JP5429334B2 - 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法 - Google Patents

配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429334B2
JP5429334B2 JP2012179087A JP2012179087A JP5429334B2 JP 5429334 B2 JP5429334 B2 JP 5429334B2 JP 2012179087 A JP2012179087 A JP 2012179087A JP 2012179087 A JP2012179087 A JP 2012179087A JP 5429334 B2 JP5429334 B2 JP 5429334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
anisotropic conductive
electronic component
wiring
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238903A (ja
JP2012238903A5 (ja
Inventor
惠司 小山
正道 山本
勝成 御影
辰珠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012179087A priority Critical patent/JP5429334B2/ja
Publication of JP2012238903A publication Critical patent/JP2012238903A/ja
Publication of JP2012238903A5 publication Critical patent/JP2012238903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429334B2 publication Critical patent/JP5429334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子機器の部品として用いられる配線板モジュール及びその製造方法に関し、携帯電話、カメラ等の小型化、薄型化される電子機器内において、特に、フレキシブルプリント配線板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)と硬質プリント配線板(PCB)とを電気接続した配線板モジュールとして好適に用いられるものである。
近時、電子機器は高機能化されていると共に、薄型化、小型化、軽量化が促進されている。よって、これらの電子機器内に収容される配線板においては、導体ピッチが1mm以下、更には0.2mm以下と狭ピッチ化され、例えば、狭ピッチで導体を配線したPCBからなる硬質の配線板に、FPC、FFC等からなる可撓性を有する配線板とを電気接続している。
この種の配線板の導体の電気接続方法としては、従来、PCBに実装したコネクタ内の端子にFPCの導体を差し込み接続する方法、絶縁被覆を剥離して露出させた接続部の導体同士を直接半田接続する方法(特開平8−17259号公報参照)、導体が露出させた接続部の導体同士を異方導電性接着剤(ACF)を介して接続する方法が主として採用されている。
前記した電気接続方法のうち、コネクタによる接続方法はコネクタの厚みで配線板が厚くなると共に設置スペースをとり、かつ、部品点数、作業工数が増加し、さらに、接続端子の狭ピッチ化への対応も困難な問題がある。
また、直接半田接続する方法は、接続強度が高いため電気接続信頼性は高いが、剥離性が悪くなり、接続作業をやり直す(リペア)場合に剥離が容易でないため接続箇所に損傷が生じて、再利用出来なくなる問題がある。
前記異方導電性樹脂を用いて接続する場合、異方導電性樹脂として絶縁樹脂中に導電性粒子を分散したフィルムまたはペーストを用い、加熱・加圧により対向配置する導体同士を接続している。該異方導電性樹脂を用いて接続すると、プリント配線板の導体配線同士を直接接続できるため部品の小型化できると共に、コネクタに比べると狭ピッチの接続にも対応可能である利点を有する。
特開平8−17259号公報
前記異方導電性接着剤を用いて接続すると前記利点を有するが、市販されている異方導電性樹脂剤は接続時に高温、4MPa以上の高圧でプレスする必要があり、接続される配線板に負荷される圧縮荷重が大となる。
よって、PCBとFPCまたはFFCの導体配線同士を異方導電性樹脂で接続する場合、定置したPCBの表面にFPC等を載置して加熱加圧されるため、PCBには高い圧縮荷重が負荷されることとなる。
通常、PCBは電子部品や電気部品は実装した後にFPC等と接続されるため、該FPCとの接続面となる表面と対向する裏面に部品を実装することは出来ない。
実装部品実装用の治具を使用すれば裏面側に部品を実装することは可能であるが、裏面側にも高密度に回路が形成されている場合、治具を配置できるスペースは殆どなく、部品実装用の治具も細くならざるをえず、接続時にはかなり高い圧力がかかるため、圧縮荷重に耐えることは困難である。その結果、接続部の裏面に部品を実装することは困難となっている。
なお、前記コネクタ接続する場合は、接続時に圧力がかからないため、接続部分の裏面側に部品を実装することは可能となるが、コネクタ接続の場合には前記したようにコネクタの厚みでPCBが厚くなる等の問題がある。
この点からも、異方導電性接着剤等を用いて加熱加圧して接続する場合に、PCBに高圧縮荷重が負荷されないにすることが求められる。
本発明は、前記した問題に鑑みてなされたもので、配線板の導体配線同士の接続時に配線板へ負荷される圧縮荷重を低減できる異方導電性樹脂を用い、該接続部分と対向する配線板の裏面側にも部品の実装を可能とし、高密度に部品を実装している配線板モジュールを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、第1の発明として、薄型且つ携帯可能な電子機器に内蔵する配線板モジュールであって、第一の配線板の導体配線と第二の配線板の導体配線とが異方導電性接着剤で接続された接続部を備え、該接続部は前記両方の配線板の端縁まで延在する導体配線の端縁部分に設けられ、
前記異方導電性接着剤は、針状または鎖状とした金属粉末を、接着方向の厚さ方向に配向させ絶縁樹脂中に含むものであり、かつ、
前記第一の配線板と第二の配線板の少なくとも一方の配線板の前記接続部では、表面の前記導体配線が他方の配線板の導体配線と前記異方導電性接着剤を介して接続されると共に該一方の配線板の接続部の裏面に電子部品が実装されており、
前記異方導電性接着剤による接続時に負荷される加圧力が前記裏面の電子部品に負荷されないように、該一方の配線板の電子部品の外周位置に荷重受け治具の支持棒を当接できる空きスペースが設けられ、あるいは該一方の配線板の端縁の前記接続部を除く部分を支持するために載置台を当接できる空きスペースが設けられていることを特徴とする配線板モジュールを提供している。
前記一方の配線板の電子部品を囲む外周位置に設けられる空きスペースは、前記加圧力が負荷される接続時に前記電子部品と空隙をあけて下方に配置される前記荷重受け治具から突設する細い前記支持棒が当接できるスペースである。
前記異方導電性樹脂として、本出願人の先行出願に係わる特開2003−331951号公報に記載の異方導電膜が好適に用いられ、該異方導電膜を接続する2枚の配線板の間に介在させ、あるいは予め一方の配線板の接続部に接着しておき、接続時に加熱、加圧により厚み方向に圧縮させることで、前記針状又は鎖状に連鎖する導電性粒子の長さの両端を接続する導体配線と接触させて導通させている。
前記針状または鎖状とした金属粉末を厚さ方向に配向させているため、厚み方向の導電抵抗(「接続抵抗」という)を低くすることができる。かつ、直交する異方導電膜の面方向における導電成分の分布密度は増加せず、絶縁抵抗が高いため、隣接する導体配線間の短絡を防止できる。
具体的には、前記金属粉末は銀、ニッケル、銅等からなる微細な金属粒子を、針状または直鎖状に繋がらせて形成しており、前記金属粒子は平均粒径が400nm以下とするのが好ましい。また、該金属粒子を針状または鎖状に凝集させた形状の金属粉末の径Dは1μm〜20μm以下が好ましく、長さLは接続する配線板の導体配線間の距離未満としている。針または鎖の太さと長さの比は約10〜100程度としている。
このように金属粉末を厚さ方向に長くしている一方、太さは1/10〜1/100としているため、金属粉末の充填密度をあまり高くする必要はなく、金属充填率は0.05〜5体積%程度でよい。
このように、金属粉末の充填密度を低くできるため、異方導電膜の面方向の絶縁抵抗を高いレベルに維持しつつ、厚み方向の接続抵抗をこれまでよりも大幅に低下させることができ、接続時の加圧力を大幅に低減できる。
なお、従来の異方導電性接着剤の金属充填率は7〜10体積%となるように充填されている。
前記金属粉末の結着する絶縁樹脂は、弾性、耐熱性、加工性、機械的特性、誘電特性、低アウトガス特性等に優れたものであれば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれもよく、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、アラミド系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は一種で使用してもよいし、複数の樹脂を組み合わせてもよい。
前記したように、本発明では、配線板の導体配線同士の接着剤として、接着時の加圧力を大幅に低減できる異方導電性接着剤を用いているため、接続時における配線板への圧縮荷重を大幅に低減できる。その結果、表面側の接続部と対向する配線板の裏面側の位置に部品を実装しても、圧縮荷重は基材自体、配線板の周縁に設けたスペースを支持する載置台、荷重受け治具から電子部品の外周位置に突設した支持部で前記電子部品の外周の空きスペースを支持し、裏面側に実装した電子部品自体を受け部材で支持していないため、電子部品へ負荷がかかることを防止できる。また、接着時の加圧力を大幅に低減しているため、配線板を背面側から支持する前記荷重受け治具の支持部を細くすることができ、治具用の空きスペースを大きくあけておく必要はない。
このように、他の配線板の接続部の裏面側にも部品が実装できる。また、他の配線板との接続部側の表面にも、当然のことながら部品を実装でき、配線板に両面に高密度に部品を実装できるため、配線板の小型化を図ることができる。
前記第一の配線板は硬質プリント配線板からなり、該第一配線板に電子部品等の部品が実装されている一方、前記第二の配線板はフレキシブルプリント配線板からなる配線板モジュールに好適に用いられる。
具体的には、電子機器に内蔵される硬質プリント配線板(PCB)には、一枚のPCBの複数の辺に複数のFPCが接続されている場合が多い。このような場合、複数の接続部と対向する裏面側が部品実装が可能な領域となると、部品の実装スペースを大幅に増大でき、その結果、PCBの小型化あるいはより多くの部品を実装して多機能化を図ることができる。
さらに、複数のPCBをFPCを介して接続する配線板モジュールでは、複数のPCBで夫々FPCとの接続部の裏面側に部品が実装可能となることで、全体としての部品実装領域の更に増加し、配線板モジュールの全体として複数のPCBの小型化あるいは高機能化を図ることができる。
さらに、本発明は、前記配線板モジュールを内蔵している携帯電話機器、カメラ、ポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブルノートパソコンから選択される薄型且つ携帯可能な電子機器電子機器を提供している。
前記のように、PCBを含む配線板モジュールとした場合、PCBにはFPCやFFCとの接続部の裏面側にも電子部品を実装して、高密度に電子部品および回路パターンを形成できるため、PCBの小型化が図れ、配線板モジュール自体も小型化でき、その結果、該配線板モジュールを内蔵した電子機器の小型化を図ることができる
さらに、本発明は、前記配線板モジュールの製造方法を提供している。
該製造方法は、前記第一の配線板と第二の配線板のいずれか一方に電子部品を実装する工程と、
前記一方の配線板の前記電子部品を実装した裏面を下向きとして載置台で支持し、該載置台の下端と前記電子部品との間に空隙をあけ、あるいは更に前記電子部品の下方に荷重受け治具を配置し、該荷重受け治具から突設した支持部を前記電子部品の外周位置の基板に当接させて支持する工程と
前記支持した配線板の上面の前記導体配線に、他方の前記配線板の導体配線を前記異方導電性接着剤を介して接触させる工程と、
上方からの加圧力で前記異方導電性接着剤を介して前記導体配線同士を接続する工程と
を有することを特徴とする配線板モジュールの製造方法からなる。
前記上方からの加圧力は2MP以下の加圧力とし、接続時に該加圧力を加えると共に、前記異方導電性接着剤の前記絶縁樹脂が溶融する温度で加熱している
前記のように、接続する配線板に電子部品を実装する必要がある場合は、接続工程の前に電子部品を実装している。通常、配線板がPCBである場合、部品を一面または両面に実装してPCBを完成した状態でFPCやFFCの配線材と接続される。よって、本発明においても、異方導電性樹脂を介して接続する工程は電子部品の実装後である。
本発明で用いる異方導電性樹脂は、前記のように導電成分を厚さ方向に配向させた針状または鎖状としているため、接続時における加圧力を2MPa以下、さらには、0.5MPa以下に低減できるため、接続時にPCBに負荷される圧縮荷重を低減できる。
よって、PCB等の基材が前記圧縮荷重に対して耐圧性を有する場合には、圧縮荷重を面側に実装した電子部品に負荷せずにFPCと接続することができる。そのため、電子部品の下面を支持部品や受け部品で直接に支持せず、PCBの周縁を載置台で支持し、該載置台の下端と実装した電子部品の間に空隙をあけ、電子部品に荷重がかからないようにしている。一方、PCB等の基材の強度(耐圧力)が比較的低い場合やFPCに電子部品を実装する場合、荷重受け治具を用い、該荷重受け治具から突設する支持部を前記電子部品に当接させず、該電子部品の外周位置の基板に当接させて支持して、該電子部品に荷重がかからないようにしている。この荷重受け治具を用いる場合、配線板を背面側から支持する荷重受け治具の前記支持部を細くすることができ、治具用のスペースを大きくあけておく必要はなく、接続部の裏面側に電子部品を実装しても基材面積の増大を抑制することができる。
上述したように、本発明では、接続時における加圧力を大幅に低減できる異方導電性樹脂を用いて配線板の導体配線同士を接続するため、配線板の接続部と対向する裏面側で実装する電子部品を受け治具等で直接に支持することなく、該電子部品の外周に設けた空きスペースに受け治具の支持部を当接する等により、上方から加圧して異方導電性樹脂を介して接続できる。その結果、電子部品搭載領域を広げることができるため、配線板の小型化あるいは実装する部品を増加して多機能化を図ることができる。
本実施形態のプリント配線板モジュールを示す全体図である。 図1中のメインPCBの断面図である。 (A)は異方導電性接着剤を用いてPCBとFPCとを接続する前の状態を示す概略断面図、(B)は異方導電性樹脂材中の導電部を示す拡大図、(C)は接続後の状態を示す概略断面図である。 (A)〜(C)は異方導電性接着剤を用いた接続工程を示す図面である。 図4の変形例を示す図面でる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に示す実施形態では、携帯電話機器に内蔵するプリント配線板モジュール1からなる。
図1に示す前記プリント配線板モジュール1では、複数のPCB40(40−1〜40−5)の図中上面となる表面40aにFPC30(30−1〜30−6)を異方導電性樹脂20を用いて電気接続部P(P1〜P11)で導体配線同士を接続し、PCB40には電子部品および電気部品からなる部品を実装している。
前記図1中において、40−1は四角形の大型のメインPCBであり、該メインPCB40−1の三辺に端縁まで導体配線(図示せず)が延在しており、3枚のFPC30−1〜30−4の一端の導体配線(図示せず)を電気接続部P1〜P4で接続している。 前記FPC30−1の他端の導体配線をサブPCB40−2の導体配線と電気接続部P5で接続し、前記FPC30−2の他端の導体配線をサブPCB40−3に電気接続部P6で接続している。該サブPCB40−3にはFPC30−5の一端を電気接続部P7で接続し、該FPC30−5の他端をインカメラ55を実装したPCB40−4と電気接続部P8で接続している。
前記FPC30−3の他端はメインディスプレイ56と電気接続部P9で接続し、FPC30−4の他端はサブディスプレイ57と電気接続部P10で接続している。
さらに、メインPCB40−1にコネクタ接続した配線60をPCB40−5にコネクタ接続し、該PCB40−5にも電気接続部P11を介してFFC30−6と接続し、該FFC30−6をPCB40−6と接続している。図中、59はアウトカメラである。
前記メインPCB40−1および40−5の基板42には、図1に示すように表面40aに電子部品53を実装していると共に、図2に示すように裏面40bにも電子部品53を実装し、前記FPC30との電気接続部P1〜P4、P11と対向する裏面にも電子部品53を実装している。
前記PCB40−1、40−5に実装する電子部品53は、内蔵メモリ、ベースバンドLSI、電源制御IC、音源IC、RF受信LSI、RF送信LSI、スイッチIC、パワーアンプ等の電子部品および電気部品からなる。
また、サブPCP40−2、40−3の基板にも所要の電子部品53を実装している。
前記PCB40とFPC30との電気接続部P1〜P11の接続構造は図3(A)〜(C)に示すように、異方導電性接着剤2を用いて接続している。
該異方導電性接着剤2は、熱硬化性樹脂を主成分とするバインダー樹脂3中に、図3(B)に示すように、金属粒子4aが繋がった針状の金属粒子4を、接続方向となる厚さ方向Xに配向させた構成からなる。
本実施形態では、前記金属粉末4は粒径が約400nmのニッケルからなる金属粒子4aを針状に形成しており、針状とした状態で、その直径Dを約1μm、長さLを5μm、L/Dを約5としている。また、前記バインダー樹脂3としてエポキシ樹脂を用い、前記金属粉末4の充填率を0.05体積%としている。
前記異方導電性接着剤2の針状の金属粉末4を厚さ方向Xに連続させて、その一端をPCB40の基板42の表面40aに露出させた導体配線6と接触させ、他端をFPC30の一側面に露出させた導体配線7と接触させ、導体配線6と7とを異方導電性接着剤2の金属粉末4で導通している。
前記FPC30は平行配線した導体配線7を絶縁樹脂からなるカバーレイフィルム8で被覆しており、前記PCB40と接続する先端部では導体配線7を予め露出させている。
PCB40(40−1、40−5)では、図2に示すように、基板42の表面40aでFPC30と異方導電性樹脂2を介して接続しており、該FPC30との電気接続部P1〜P4、P11と対向位置Sの基板42の裏面40bに電子部品53を予め実装している。
つぎに、前記PCB40とFPC30の接続方法を説明する。
前記異方導電性接着剤2は、図4(A)に示すように、シート状の異方導電性接着剤2を予め形成しており、本実施形態では厚さを約30μmとしている。
該異方導電性接着剤2を図4(B)に示すように、FPC30の導体配線7を露出させる。この状態で厚さ方向に配向させた針状の金属粉末4からなる導電部10の一端とFPC30の導体配線7とを重ね合わせて、仮貼りしておく。
ついで、前記異方導電性接着剤2が付着されたFPC30と接続するPCB40を載置台60上に表面40aを上向きとし、裏面40bを下向きとした載置する。其の際、図4(C)に示すように、PCB40の端縁のFPC30との接続部となる左側端の部分を除いて、PCBの端縁に沿って設けられた載置台用のスペースの部分を載置台0上載置する。PCB40の裏面40bに実装した電子部品53のうち、最大高さの電子部品53−1が最下端に位置する。PCB40の表面40aの図中左端縁がFPC30との接続部となり、裏面40b側で、前記接続部との対向位置Sには電子部品53−2が予め実装されている。該電子部品53−2の基板42からの下向き突出量は実装する電子部品53−2によって相違し、本実施形態では前記最大高さの電子部品53−1よりは突出量が低く、載置台60の下端との間には空隙がある。図4(C)に示すように、電子部品53の下面に空隙があり、電子部品53を受け治具等で直接に支持していない。
前記載置台60に搭載したPCB40の表面40aの端縁の接続部に、前記異方導電性接着剤2が付着された面を下向きとしてFPC30を重ね、其の際、異方導電性接着剤2中の導電部10の下端をPCB40の導体配線6と重ね合わせる。
この状態で、前記導電性接着剤2のバインダー樹脂4が溶融する温度で加熱すると共に、2〜0.1MPa(本実施形態では0.5MPa)の力で上方から加圧し、異方導電性樹脂2の導電部10と導体配線6を圧接すると共に、バインダー樹脂4をPCB40の導体配線6の間の絶縁樹脂基板42と接着する。
これにより、異方導電性接着剤2の導電部10を介してPCB40の導体配線6とFPC30の導体配線7とが電気接続されると共に、隣接する導体配線7の間のFPC30のカバーレイフィルム8とPCB40の隣接する導体配線6の間の基板42とが接着される。
前記接着時における加圧力を0.5MPaとしているため、載置台60で支持されているPCB40の基板42で加圧による圧縮荷重を受け止めることができ、かつ、裏面に実装した電子部品を受け治具で支持していないため、圧縮荷重裏面40bに実装した電子部品53−2に負荷されない。
なお、PCB40の基板42の耐圧力が比較的低く、基板42のみでは圧縮荷重を受容出来ない場合には、図5に示すように、荷重受け治具70を電子部品53−2の下方に配置し、該荷重受け治具70から突設した支持部70aを電子部品53−2の外周位置に当接させて支持する。即ち、PCB40には電子部品53−2の外周に支持部70aの上端面を当接させる空きスペースを設けている。前記のように、加圧力が0.5MPaと低いと、負荷される圧縮荷重も低くいため、前記支持部70aを細くできる。よって、支持部70aを配置する前記空きスペースを少なくでき、PCB40の裏面40bの回路パターンや他の実装部品の搭載に殆ど影響を与えない。
前記FPC30と接続する箇所はメインPCB40−1では4カ所ある。この4カ所と裏面40bで対向する4カ所の領域Sがそれぞれ電子部品の実装可能領域となるため、これらの領域に電子部品53を搭載した場合、実装する電子部品数が同じであれば、PCB40の基板自体を小型化でき、該プリント配線板モジュール1を内蔵するデジタルカメラ自体を小型化することができる。一方、基板面積を同一とすると、より多数の電子部品の実装が可能となり、多機能化を図ることができる。また、PCBが多数枚あり、これらPCBをFPCで接続する場合には、各PCBを小型化すると全体的にプリント配線板モジュール1を大幅に小型化することができる。
なお、前記実施形態は携帯電話機器に内蔵するプリント配線板モジュールからなるが、同様な形態としたプリント配線板モジュールを、小型化、軽量化、薄型化が要求されるデジタルカメラ、ビデオカメラ、ポータブルオーディオプレーヤー等の電子機器にも好適に用いることができる。
前記実施形態では、PCBとFPCとを異方導電接着剤を用いて接続しているが、PCBとFFCとを接続する場合も同様な構成とすることができる。
さらに、前記異方導電性接着剤はナノ単位の金属粒子を繋げて針状に形成した金属粉末を導電部として用いているが、他の針状金属粒子を使用してもよい。また、隣接する導体配線間の寸法よりも短い寸法であれば、接続抵抗が低く、導電部間の絶縁抵抗が大きくできる金属粉末であれば限定されない。
さらに、異方導電性接着剤を異方導電膜として形成した状態で、その厚さ方向の両面に接着フィルムをそれぞれ配置し、FPCとの接着側は接着強度の高い接着フィルム、PCBとの接着側は剥離しやすい接着フィルムとして、リペア性を高めてもよい。
1 プリント配線板モジュール
2 異方導電性接着剤
3 バインダー樹脂
4 金属粉末
4a 金属粒子
6、7 導体配線
8 カバーレイフィルム
10 導電部
30(30−1〜30−6) FPC
40(40−1〜40−5) PCB
40a 表面
40b 裏面
53 実装する電子部品
53−2 裏面側の実装部品

Claims (6)

  1. 薄型且つ携帯可能な電子機器に内蔵する配線板モジュールであって、第一の配線板の導体配線と第二の配線板の導体配線とが異方導電性接着剤で接続された接続部を備え、該接続部は前記両方の配線板の端縁まで延在する導体配線の端縁部分に設けられ、
    前記異方導電性接着剤は、針状または鎖状とした金属粉末を、接着方向の厚さ方向に配向させ絶縁樹脂中に含むものであり、かつ、
    前記第一の配線板と第二の配線板の少なくとも一方の配線板の前記接続部では、表面の前記導体配線が他方の配線板の導体配線と前記異方導電性接着剤を介して接続されると共に該一方の配線板の接続部の裏面に電子部品が実装されており、
    前記異方導電性接着剤による接続時に負荷される加圧力が前記裏面の電子部品に負荷されないように、該一方の配線板の電子部品の外周位置に荷重受け治具の支持棒を当接できる空きスペースが設けられ、あるいは該一方の配線板の端縁の前記接続部を除く部分を支持するために載置台を当接できる空きスペースが設けられていることを特徴とする配線板モジュール。
  2. 前記第一の配線板は硬質プリント配線板からなり、該第一配線板に前記部品が実装されている一方、前記第二の配線板はフレキシブルプリント配線板からなる請求項1に記載の配線板モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の配線板モジュールを内蔵している携帯電話機器、カメラ、ポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブルノートパソコンから選択される薄型且つ携帯可能な電子機器
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の配線板モジュールの製造方法であって前記第一の配線板と第二の配線板のいずれか一方に電子部品を実装する工程と、
    前記一方の配線板の前記電子部品を実装した裏面を下向きとして載置台で支持し、該載置台の下端と前記電子部品との間に空隙をあけ、あるいは更に前記電子部品の下方に荷重受け治具を配置し、該荷重受け治具から突設した支持部を前記電子部品の外周位置の基板の空きスペースに当接させて支持する工程と、
    前記支持した配線板の上面の前記導体配線に、他方の前記配線板の導体配線を前記異方導電性接着剤を介して接触させる工程と、
    上方からの加圧力で前記異方導電性接着剤を介して前記導体配線同士を接続する工程と、
    を有することを特徴とする配線板モジュールの製造方法
  5. 前記加圧力は2MPa以下であり、かつ、該加圧力を加えると共に、前記異方導電性接着剤の前記絶縁樹脂が溶融する温度で加熱している請求項4に記載の配線板モジュールの製造方法。
  6. シート状とした前記異方導電性接着剤を露出させた前記導体配線に重ねて仮貼りしている請求項4または請求項5に記載の配線板モジュールの製造方法。
JP2012179087A 2012-08-10 2012-08-10 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法 Active JP5429334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179087A JP5429334B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179087A JP5429334B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072720A Division JP2008235556A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012238903A JP2012238903A (ja) 2012-12-06
JP2012238903A5 JP2012238903A5 (ja) 2013-08-01
JP5429334B2 true JP5429334B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=47461464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179087A Active JP5429334B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705244B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-03 大日本印刷株式会社 フレキシブル回路コネクタ、回路装置および情報記録装置
JP7384290B2 (ja) * 2020-07-02 2023-11-21 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、接続部材、およびそれを搭載した通信装置
DE112021003584T5 (de) * 2020-07-02 2023-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antennenmodul, verbindungsbauglied und kommunikationsvorrichtung, die mit denselben ausgestattet ist

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723267A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sony Corp 電子機器及び撮像装置
JP4627125B2 (ja) * 2001-07-27 2011-02-09 三井化学株式会社 異方性導電ペースト
JP4433449B2 (ja) * 2001-11-09 2010-03-17 住友電気工業株式会社 異方導電膜とその製造方法
JP2004063710A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 配線板および電子装置、ならびに配線板の製造方法および電子装置の製造方法
EP1885168A1 (en) * 2005-05-25 2008-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate connection structure and circuit substrate connection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012238903A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008235556A (ja) 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
CN206893832U (zh) 电子组件、电子设备和电子***
US7973239B2 (en) Ultrafine-coaxial-wire harness, connecting method thereof, circuit-board-connected body, circuit-board module, and electronic apparatus
US8251712B2 (en) Printed circuit board module
JP4955970B2 (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2023139254A (ja) フレキシブル回路基板及びこれを含むチップパッケージ
JP2010199216A (ja) 部品実装構造及び部品実装方法
JP2011159728A (ja) 配線基板接続方法、回路基板、および配線基板接続装置
JP2011014656A (ja) 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
CN105407636A (zh) 柔性电路板的金手指装置
JP4575189B2 (ja) シールドフレキシブルプリント配線板のシールドフィルム及びそれを用いたシールドフレキシブルプリント配線板
JP5429334B2 (ja) 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
US20130029500A1 (en) Connector and fabrication method thereof
JP2007287654A (ja) 接続装置
JP2011169983A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007173477A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2007094412A (ja) プラズマディスプレイ装置
TW200841795A (en) Flexible printed circuit, manufacture method of same and electronic device with same
JP4779950B2 (ja) 基板接続方法
JP5344018B2 (ja) 配線板接続体および配線板モジュール
JP2009081010A (ja) 極細同軸ハーネス,配線板接続体,配線板モジュールおよび電子機器
JP2008117748A (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、配線板、配線板接続体および配線板モジュール
JP2008235007A (ja) 異方導電シート、異方導電シートで接続された配線板体、配線板接続体および配線板モジュール
WO2017113797A1 (zh) 柔性电路板及移动终端
JP5082296B2 (ja) 配線付き接着剤及び回路接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250