JP4779950B2 - 基板接続方法 - Google Patents

基板接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779950B2
JP4779950B2 JP2006327752A JP2006327752A JP4779950B2 JP 4779950 B2 JP4779950 B2 JP 4779950B2 JP 2006327752 A JP2006327752 A JP 2006327752A JP 2006327752 A JP2006327752 A JP 2006327752A JP 4779950 B2 JP4779950 B2 JP 4779950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
substrate
terminal row
connection terminal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140718A (ja
Inventor
忠彦 境
秀喜 永福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006327752A priority Critical patent/JP4779950B2/ja
Publication of JP2008140718A publication Critical patent/JP2008140718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779950B2 publication Critical patent/JP4779950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、半田粒子を散在させた熱硬化性樹脂を接続に用いた基板接続方法に関するものである。
近年、携帯電話を始めとする移動型モバイルは、高速、高容量化とともに更なる小型化、軽量化が要請されている。従って、限られたサイズの筐体の中にいかに多くの電子部品を収納するかが重要な課題となっている。通常、電子部品は表面実装タイプの電子部品であってリジッ基板に実装されており、リジッ基板同士を可撓性のフレキシブル基板により接続することで筐体内での配置の自由度を高めることが行われている。
従来、リジッ基板とフレキシブル基板を接続する構造として、コネクタを用いたもの(特許文献1、2参照)や、ACF(またはACP)を用いたもの(特許文献3、4参照)が知られており、それぞれ以下に述べる特徴を有している。
特開2005−285409号公報 特開2006−12570号公報 特開2003−249734号公報 特開2003−297516号公報
コネクタを用いた構造では、リジッ基板側の接続端子列とフレキシブル基板側の接続端子列とを機械的な接触により導電可能に接続するので、着脱自在でありリペア性に優れる。また、接続の際に特別な装置を必要としたり高温下という条件がないので、接続領域の周辺における電子部品の実装禁止領域を確保する必要がない。しかしながら、コネクタの構造上一定の厚みが必要となり、高さ方向における省スペース性に劣る。また、着脱の際の導電の信頼性を確保するため、端子間の狭ピッチ化への対応には限界があり、面積効率性が低いという問題がある。
一方、ACF(またはACP)を用いた構造では、高さ方向における省スペース性および端子間の狭ピッチ化への対応には優れるが、フレキシブル基板をリジッド基板へ圧着する際には大きな荷重が必要であり、さらに接続に際しては両端子列間に厳密な平行度を要求するので、接続領域の裏面を含む周辺における実装禁止領域を広く確保する必要がある。
このように、従来の基板接続構造ではリジッ基板に電子部品の実装が許容されない領域が発生してしまうため、実装密度が低くなり限られたサイズの筐体内部の空間を効率的に利用することができなかった。
そこで本発明は、基板の高実装密度を実現する基板接続方法を提供することを目的とする。
請求項に記載の基板接続方法は、一方の面の任意の接続領域に第1の接続端子列が形成されたリジッド基板の他方の面の前記接続領域の裏側にあたる領域に表面実装タイプの電子部品を実装する工程と、前記電子部品が実装された前記リジッド基板の前記第1の接続端子列とフレキシブル基板の端部に形成された第2の接続端子列との間に半田粒子を散在させた熱硬化性樹脂を介在させた状態で前記フレキシブル基板の端部側から前記接続領域側へ加圧しながら加熱して前記半田粒子を溶融させるとともに前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程と、を含み、前記フレキシブル基板の端部と前記リジッド基板の接続領域とを前記熱硬化性樹脂で接着するとともに前記第1の接続端子列と前記第2の接続端子列とを前記溶融した半田粒子と融着させることで電気的に接続する。
本発明によれば、フレキシブル基板と接続する接続領域をリジッド基板の任意の箇所に確保していれば、それ以外の領域に電子部品を実装した状態であってもリジッド基板とフレキシブル基板と導電可能に接続できるので、リジッド基板の表面積を有効に活用した電子部品の高密度実装が実現できる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の実施の形態のリジッ基板とフレキシブル基板を示す側面図、図1(b)は本発明の実施の形態のリジッ基板とフレキシブル基板を示す平面図、図2(a)、(b)、(c)は本発明の実施の形態の基板接続方法の説明図、図3(a)は本発明の実施の形態の基板接続構造を示す側面図、図3(b)は本発明の実施の形態の基板接続構造を示す平面図である。
図1において、リジッ基板1の表面には、フレキシブル基板2との接続領域3を除いた領域に多種多数の電子部品4が実装されている。また裏面には、接続領域3の裏側にあたる領域を含んだ略全面に電子部品4が実装されている。図示するように、これらの電子部品4は表面実装タイプの電子部品である。接続領域3には、接続用電極である第1の接続端子列5が形成されている。一方、フレキシブル基板2の端部には第1の接続端子列5と対応する第2の接続端子列6が形成されており、第1の接続端子列5と第2の接続端子列6とを電気的に接続することでリジッ基板1とフレキシブル基板2の間での導通が実現する。
リジッ基板1とフレキシブル基板2とを接続するにあたっては、まず、図2(a)に示すように、リジッ基板1の第1の接続端子列5を含む接続領域に半田粒子7を散在させたペースト状の熱硬化性樹脂8をシリンジ9等を用いて塗布し、次いで、図2(b)に示すように、フレキシブル基板2の第2の接続端子列6を第1の接続端子列5に位置合わせし、第2の接続端子列6と第1の接続端子列5との間に熱硬化性樹脂8を介在させた状態でフレキシブル基板2の端部側から接続領域側へ熱圧着ヘッド9等を用いて加圧しながら加熱する。これにより、熱硬化性樹脂8の硬化が進行するとともに半田粒子7が溶融し、図2(c)に示すように、フレキシブル基板2の端部とリジッ基板1の接続領域とが硬化した熱硬化性樹脂8で接着されるとともに第1の接続端子列5と第2の接続端子列6とが溶融した半田粒子7と融着する。
熱圧着ヘッド9を用いた加圧時には、リジッ基板1が加圧方向に移動しないように少なくとも接続領域にあたる箇所を下方から支持しておく必要があるが、熱圧着ヘッド9は溶融した半田粒子7を第1の接続端子列5と第2の接続端子列6の間で押し潰して両端子列に融着させる程度の力で加圧するだけなので、図2(c)に示すように適宜間隔をおいた数本の支持ピン10等で支持されていれば、リジッ基板1は過大な変形を生じることなく十分に加圧に耐えることができる。従って、接続領域3の裏面にあたる領域を含む全領域に電子部品4が既に実装されたリジッ基板1であっても、電子部品4を避ける位置で点状に支持することで、半田粒子7を散在させた熱硬化性樹脂8を用いたフレキシブル基板2との接続が可能である。
図3において、リジッ基板1とフレキシブル基板2を接続して構成した基板接続構造では、第1の接続端子列5と第2の接続端子列6は溶融半田と融着することで電気的に接続され、同時にリジッ基板1の接続領域とフレキシブル基板2の端部は硬化樹脂により物理的に接続されることで、リジッ基板1とフレキシブル基板2とが導電可能に接続された状態になっている。
リジッ基板1は、フレキシブル基板2と接続する接続領域3を任意の箇所に確保されていれば、それ以外の領域に電子部品4を実装した状態であってもフレキシブル基板2と導電可能に接続できるので、リジッ基板1の表面積を有効に活用した電子部品の高密度実装が実現できる。また、ペースト状の熱硬化性樹脂8はシリンジ等の既存の設備で塗布することができるので、新たな設備によるコスト増や専用スペースの確保の問題が生じない。さらに、熱硬化性樹脂8に散在させる半田粒子7の径や数を任意に調整できるので接続端子列の狭ピッチ化への対応も容易である。
本発明によれば、フレキシブル基板と接続する接続領域をリジッド基板の任意の箇所に確保していれば、それ以外の領域に電子部品を実装した状態であってもリジッド基板とフレキシブル基板と導電可能に接続できるので、リジッド基板の表面積を有効に活用した電子部品の高密度実装が実現できるという利点を有し、特に収納スペースに限りのある移動型モバイルに内蔵する基板接続構造として有用である。
(a)本発明の実施の形態のリジッ基板とフレキシブル基板を示す側面図(b)本発明の実施の形態のリジッ基板とフレキシブル基板を示す平面図 本発明の実施の形態の基板接続方法の説明図 (a)本発明の実施の形態の基板接続構造を示す側面図(b)本発明の実施の形態の基板接続構造を示す平面図
符号の説明
1 リジッ基板
2 フレキシブル基板
3 接続領域
4 電子部品
5 第1の接続端子列
6 第2の接続端子列
7 半田粒子
8 熱硬化性樹脂

Claims (1)

  1. 一方の面の任意の接続領域に第1の接続端子列が形成されたリジッド基板の他方の面の前記接続領域の裏側にあたる領域に表面実装タイプの電子部品を実装する工程と、前記電子部品が実装された前記リジッド基板の前記第1の接続端子列とフレキシブル基板の端部に形成された第2の接続端子列との間に半田粒子を散在させた熱硬化性樹脂を介在させた状態で前記フレキシブル基板の端部側から前記接続領域側へ加圧しながら加熱して前記半田粒子を溶融させるとともに前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程と、を含み、
    前記フレキシブル基板の端部と前記リジッド基板の接続領域とを前記熱硬化性樹脂で接着するとともに前記第1の接続端子列と前記第2の接続端子列とを前記溶融した半田粒子と融着させることで電気的に接続する基板接続方法。
JP2006327752A 2006-12-05 2006-12-05 基板接続方法 Active JP4779950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327752A JP4779950B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 基板接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327752A JP4779950B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 基板接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140718A JP2008140718A (ja) 2008-06-19
JP4779950B2 true JP4779950B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39601961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327752A Active JP4779950B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 基板接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779950B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110249417A1 (en) * 2008-12-19 2011-10-13 Panasonic Corporation Anisotropic conductive resin, substrate connecting structure and electronic device
JP5099064B2 (ja) 2009-04-07 2012-12-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4998503B2 (ja) 2009-04-07 2012-08-15 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2011159728A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ltd 配線基板接続方法、回路基板、および配線基板接続装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127677U (ja) * 1982-02-20 1983-08-30 ソニー株式会社 プリント基板の接続構造
JPH0669414A (ja) * 1992-04-16 1994-03-11 Mega Chips:Kk 半導体装置
JPH11214089A (ja) * 1998-01-16 1999-08-06 Molex Inc 表面実装コネクタ
JP2004080375A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Saitama Ltd 電子装置
JP2005026246A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 回路基板およびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140718A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432949B2 (ja) 電気部品の接続方法
JP2011159728A (ja) 配線基板接続方法、回路基板、および配線基板接続装置
JP2008235556A (ja) 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
JP4779950B2 (ja) 基板接続方法
JP2008277525A (ja) ピン付き基板並びに配線基板および半導体装置
CN1663328A (zh) 电路基板装置及基板间的连接方法
JP2006287091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4966156B2 (ja) 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
JP2007035546A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP2008218758A (ja) 電子回路実装構造体
JP5429334B2 (ja) 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
JP4699089B2 (ja) チップオンフィルム半導体装置
JP2010114326A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP4664802B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および電子機器
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JP4954778B2 (ja) 三次元電子回路装置および連結部材
JP2001267715A (ja) 電子回路装置および基板接続用弾性体
CN203674205U (zh) 高端摄像模组的晶元封装结构
CN217740805U (zh) 一种柔性电路板连接结构和电子设备
JP4954781B2 (ja) 三次元電子回路装置
JP6019555B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の再生方法、および半導体装置の製造方法
JP2006147323A (ja) 接続基板及びその製造方法
JP2010287606A (ja) フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント配線板一体型コネクタ構造
JP2002299810A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3