JP5428479B2 - 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5428479B2
JP5428479B2 JP2009096610A JP2009096610A JP5428479B2 JP 5428479 B2 JP5428479 B2 JP 5428479B2 JP 2009096610 A JP2009096610 A JP 2009096610A JP 2009096610 A JP2009096610 A JP 2009096610A JP 5428479 B2 JP5428479 B2 JP 5428479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
solid
state imaging
imaging device
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009096610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251388A (ja
Inventor
憲 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009096610A priority Critical patent/JP5428479B2/ja
Priority to US12/754,910 priority patent/US20100258893A1/en
Priority to CN 201010139654 priority patent/CN101859785A/zh
Publication of JP2010251388A publication Critical patent/JP2010251388A/ja
Priority to US13/231,544 priority patent/US20120001290A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5428479B2 publication Critical patent/JP5428479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器に関し、特には深い光電変換部を有する固体撮像装置の製造方法と、この製造方法によって得られる固体撮像装置、およびこの固体撮像装置を有する電子機器に関する。
CMOSイメージセンサーを中心とした固体撮像装置に対しては、多画素化およびチップの小面積化への要求とともに、高感度化等の高画質化への要求が高まっている。このような要求に応えるため、固体撮像装置においては画素の微細化が進められており、画素サイズ1.5μm四方以下の寸法のものが開発・製品化されている。
しかしながら画素の微細化が進んだ固体撮像装置においては、各画素に配置されるフォトダイオードへの入射光が減少する。これにより、特に画素寸法が1.2μm四方以下の微細画素においては長波長側の感度低下が著しく、波長の長い赤色受光画素での感度不足が大きな課題として認識されている。
長波長側の感度向上のためには、フォトダイオード形成時のイオン注入エネルギーを多段階に設定することで光電変換部となる不純物領域を深い位置に形成する方法が考えられるが、注入不純物の横方向の広がりによるバルク内混色が増加するため深さに限界がある。
そこで、フォトダイオードの形成領域となる半導体基板の表面をエッチングして凹部を形成し、この凹部内に光電変換部となるn型半導体を必要膜厚で成長させる構成が提案されている。また、成長させるn型半導体として、シリコンよりも吸収係数が大きな材料を用いることによりn型半導体の必要膜厚が薄膜化するため、基板の表面に対してn型半導体を凸状にしなくても良いとしている(下記特許文献1参照)。
特願平9−213923号公報(特に図2、および段落0020〜0035参照)。
しかしながら、上述したような半導体基板の凹部内にn型半導体を成長させて光電変換部とする構成では、次のような問題がある。
すなわち、シリコンからなる半導体基板の凹部内に、n型半導体としてシリコンを成長させる場合には、必要膜厚で形成されるn型半導体の表面が半導体基板の表面から突き出た凸状となる。これではフォトダイオード形成後、その上部に配線層やレンズ系を含めた光学系等を形成する際の下地の平坦性が悪く、形成プロセスが困難であるだけではなく、光学系の設計も困難となる。
また、シリコンからなる半導体基板の凹部内に、n型半導体としてシリコンよりも光吸収係数の十分大きな材料を成長させる場合には、GaAs、GaP、InGaAsP等の化合物半導体がn型半導体を構成する材料候補となる。ところが一般的には、シリコン単結晶の微細な凹部に化合物半導体を異種成長させると界面準位や欠陥などが生成する。ダイオードにおいては光電変換部におけるこれらの界面準位や欠陥は、画素欠陥を発生させ画質を低下させる要因となる。
そこで本発明は、表面平坦性を損なうこと無く深い光電変換部を形成することが可能な固体撮像装置の製造方法を提供すること、さらにはこの製造方法によって高画質でありながらも画素の微細化が達成可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の固体撮像装置の製造方法は、次の手順を行う。先ず半導体基板における表面に凹部を形成し、凹部の底面からの不純物導入により当該凹部の下方に第1導電型の不純物領域を形成する。次いで凹部内に少なくとも不純物領域に接する部分が第1導電型の半導体層を形成することにより、不純物領域と半導体層とからなる光電変換部を形成する。
このような方法では、半導体基板に形成した凹部の底部からの不純物拡散によって第1導電型の不純物領域が形成されるため、半導体基板におけるより深い位置に当該不純物領域を形成することができる。これにより、この不純物領域とこの上部に形成された半導体層とによって、半導体基板の表面平坦性を保ちながらも、半導体基板の表面からより深い位置にまで達する光電変換部を得ることができる。
また本発明の固体撮像装置は、半導体基板の凹部底面から下方に設けられ、凹部の底面からの不純物導入により形成された第1導電型の不純物領域と、凹部内に少なくとも不純物領域に接する部分が第1導電型である半導体層とを備え、不純物領域と半導体層とで光電変換部を構成している。また本発明の電子機器は、このような固体撮像装置を有するものである。
以上説明したように本発明によれば、表面平坦性が保たれた半導体基板上に配線層や光学系等を容易かつ高精度に形成することが可能となり、半導体基板の表面からより深い位置にまで達する光電変換部によって長波長側の光を高感度に受光することが可能になる。したがって、微細化された画素において高画質な撮像が可能となる。
第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その1)である。 第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その2)である。 第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その3)である。 第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その4)である。 第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その5)である。 第1実施形態の手順を説明する断面工程図(その6)である。 第2実施形態の手順を説明する断面工程図(その1)である。 第2実施形態の手順を説明する断面工程図(その2)である。 第2実施形態の手順を説明する断面工程図(その3)である。 第2実施形態の手順を説明する断面工程図(その4)である。 第2実施形態の手順を説明する断面工程図(その5)である。 第3実施形態の装置例を示す構成図である。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて、次に示す順に実施の形態を説明する。
1.第1実施形態(赤色の受光領域のみに凹部を設ける例)
2.第2実施形態(各色の受光領域に異なる深さの凹部を設ける例)
3.第3実施形態(固体撮像装置を用いた電子機器の構成例)
尚、第1実施形態および第2実施形態においては、CMOSイメージセンサー等の固体撮像装置の製造方法を説明し、次いで得られた固体撮像装置の構成を説明する。また、n型を第1導電型としp型を第2導電型として説明を行うが、導電型は逆であっても良い。
<1.第1実施形態>
図1〜図6は、本発明の第1実施形態を説明する工程図であり、以下これらの図に基づいて第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する。尚、図面においては赤色の受光画素Rと、緑色または青色の受光画素G,Bとの2画素分の断面図を示している。
先ず図1(1)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板1上に、酸化シリコン膜3を介して窒化シリコン膜5(膜厚150nm程度)を成膜する。次にこれらの積層膜をパターニングし、これをマスクに用いたイオン注入により半導体基板1の表面側に不純物を導入し、各画素部G,B,Rを分離する拡散分離層7を形成する。この際、例えばホウ素イオン(B+)を注入エネルギー10keVで、注入ドーズ量1E13個/cm2程度で導入する。
その後、半導体基板1上の全面に酸化シリコン膜を成膜し、マスクとして用いた窒化シリコン膜5をストッパとして酸化シリコン膜をCMP(chemical mechanical polishing)研磨することにより、酸化シリコンからなる素子分離9を拡散分離層7上に形成する。
次に図1(2)に示すように、CMPのストッパとして用いた窒化シリコン膜5とその下層の酸化シリコン膜7を剥離除去する。これにより、半導体基板1の表面を露出させる。尚、酸化シリコン膜7の剥離除去により、酸化シリコンからなる素子分離9も僅かに膜減りするが、半導体基板1上にそのまま残される。
次いで、図1(3)に示すように、半導体基板1の露出表面に、以降に行うイオン注入に際しての保護膜(いわゆるインプラスルー膜)として、酸化シリコン膜11を10nm程度の膜厚で成膜する。
次に、図1(4)に示すように、半導体基板1における画素部の所定深さ位置に、高エネルギーのイオン注入によってオーバーフロー防止のための第2導電型の不純物領域としてp型不純物領域13を形成する。この際、画素部以外の部分をレジストパターン(図示省略)で覆った状態で、ホウ素イオン(B+)を、注入エネルギー2000keVの高エネルギーで、注入ドーズ量1E11個/cm2程度導入する。
その後、図2(1)に示すように、各画素部においてフォトダイオードの光電変換部を形成する領域(すなわち受光領域1a)をレジストパターン15で覆い、この受光領域1aの周囲に第2導電型ウエル領域としてpウエル領域16を形成する。pウエル領域16は、多段階の注入エネルギーでのイオン注入を行うことにより、半導体基板1の表面からp型不純物領域13に達する深さにわたるプロファイルで形成する。例えばホウ素イオン(B+)を、注入エネルギー1500keVで2E12個/cm2、注入エネルギー700keVで2E12個/cm2、注入エネルギー200keVで3E12個/cm2の3段階のイオン注入で導入する。尚、イオン注入の後にはレジストパターン15を除去する。
次に、図2(2)に示すように、赤色の画素Rを覆い、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおける受光領域1a上に開口部17aを有するレジストパターン17を形成する。次いでこのレジストパターン17上からのイオン注入により、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおける受光領域1aに第1導電型の不純物領域としてn型不純物領域19を形成する。
このn型不純物領域19は、多段階の注入エネルギーでのイオン注入を行うことにより、半導体基板1の表面から所定の深さまでの間で所望のプロファイルで形成する。例えば、リンイオン(P+)を、注入エネルギー1200keVで1E11個/cm2、注入エネルギー600keVで3E11個/cm2、300keVで4E11個/cm2の3段階のイオン注入で導入する。このn型不純物領域19は、p型不純物領域13との間に間隔を設けて形成されることが好ましい。
また引き続き、レジストパターン17をマスクに用いたイオン注入により、n型不純物領域19の表面層に、表面p型領域20を形成する。この際、例えばフッ化ホウ素イオン(BF2+)を、注入エネルギー50keV、注入ドーズ量2E12個/cm2程度導入する。尚、イオン注入後にはレジストパターン17を除去する。
以上により、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおける受光領域1aに、n型不純物領域19を光電変換部としたフォトダイオードPDが形成される。このフォトダイオードPDは、n型不純物領域19のみによって光電変換部が構成されたものとなる。
一方、赤色の画素Rの受光領域1aには、次のようにしてフォトダイオードを形成するところが特徴的である。
先ず、図3(1)に示すように、緑色の画素Gおよび青色の画素Bを覆い、赤色の画素Rにおける受光領域1a上に開口部21aを有するレジストパターン21を形成する。次いでこのレジストパターン21をマスクにして、酸化シリコン膜11および半導体基板1の表面をエッチングし、赤色の画素Rにおける受光領域1a表面に、凹部23を形成する。このエッチングは、RIE(reactive ion etching)等のドライエッチングを行う。また凹部23の深さは、500nm〜1μm程度であることとする。
次いで図3(2)に示すように、凹部23の内壁に露出した半導体基板1を覆う状態で、以降に行うイオン注入に際しての保護膜(インプラスルー膜)となる酸化シリコン膜25を成膜する。
その後、レジストパターン21上からのイオン注入により、赤色の画素Rにおける受光領域1aのみに、第1導電型の不純物領域としてn型不純物領域19rを選択的に形成する。n型不純物領域19rは、多段階の注入エネルギーでのイオン注入を行うことにより、凹部23の底面から所定の深さまでの間で所望のプロファイルで形成する。このような多段階のイオン注入は、緑色の画素Gおよび青色の画素Bのn型不純物領域19の形成と同様に行うことができる。例えば、リンイオン(P+)を、注入エネルギー1200keVで1E11個/cm2、注入エネルギー600keVで3E11個/cm2、300keVで4E11個/cm2の3段階のイオン注入で導入する。このn型不純物領域19rは、p型不純物領域13との間に間隔を設けて形成されることが好ましい。尚、イオン注入後にはレジストパターン21を除去する。
次に、図4(1)に示すように、各画素における受光領域1aに隣接する領域に開口部27aを有するレジストパターン27を、半導体基板1上に形成する。次いで、このレジストパターン27をマスクに用いたイオン注入により、半導体基板1の表面層に第1導電型チャネル領域としてn型チャネル領域29を形成する。この際、例えば砒素イオン(As+)を、注入エネルギ150keV、注入ドーズ量5E11個/cm2程度導入する。
ここでは、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおいては、n型不純物領域19に接続されるようにn型チャネル領域29を形成する。一方、赤色画素Rにおいては、凹部23の側壁にまで達するようにn型チャネル領域29を形成する。また赤色画素Rにおいては、凹部23下のn型不純物領域19rにn型チャネル領域29が接続されても良い。
引き続き、レジストパターン27をマスクに用いたイオン注入により、n型チャネル領域29の表面層に、表面p型領域31を形成する。この際、例えばフッ化ホウ素イオン(BF2+)を、注入エネルギー50keV、注入ドーズ量2E12個/cm2程度導入する。
ここでは、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおいては、n型不純物領域19上を覆う表面p型領域20に接続されるように、表面p型領域31を形成する。一方、赤色画素Rにおいては、凹部23の側壁にまで達するように表面p型領域31を形成する。尚、イオン注入後にはレジストパターン27を除去する。
以上により、緑色の画素Gおよび青色の画素Bにおいては、半導体基板1の表面側に形成されたフォトダイオードPDのn型不純物領域19に接してnチャンネル領域29および表面p型領域31が形成される。一方、赤色の画素Rにおいては、半導体基板1の表面に形成された凹部23の側壁に達するようにnチャンネル領域29および表面p型領域31が形成された状態となる。
次に、図4(2)に示すように、赤色の画素Rにおける受光領域1a上に開口部33aを有するレジストパターン33を形成する。このレジストパターン33は、凹部23の上部外周における半導体基板1の表面上を完全に覆うことが重要である。このため、開口部33aの開口形状は、凹部23の開口形状よりも小さくて良い。
次いで、このレジストパターン33をマスクにして、凹部23の底部の酸化シリコン膜25をエッチング除去し、凹部23の底部にn型不純物領域19rとなっている半導体基板1の表面を露出させる。このエッチングは、例えばRIE(reactive ion etching)等の異方性エッチングを適用することで、凹部23の底部のみを露出させる。尚、エッチング後にはレジストパターン33を除去する。
次に図5(1)に示すように、酸化シリコン膜11,25をマスクとして、半導体基板1の露出面、すなわち赤色の画素Rにおける受光領域1aに形成した凹部23の底面に露出しているn型不純物領域19r上に接して、n型半導体層35を形成する。ここでは、凹部23内を完全に埋め込むこと無く、凹部23の上部に200nm〜300nm程度の深さの凹部を残すように、n型半導体層35を成長させる。
ここで形成するn型半導体層35は、ポリシリコンを含む結晶性のシリコン、結晶性のシリコン−ゲルマニウム等であることとする。特に半導体基板1が単結晶シリコンからなる場合には、同一の原子種であるシリコンをn型半導体層35として形成することが好ましく、これにより欠陥の無いn型半導体層35の形成が可能である。シリコン−ゲルマニウムからなるn型半導体層35を形成する場合であれば、ゲルマニウムの組成比を20%以下に抑えることが好ましい。これにより、波長600nm付近の吸収係数はシリコンとほとんど変わらないまま、シリコンと比較して成長温度を低くでき、既に形成された不純物領域における不純物の拡散を抑えることができる。
以上のようなn型半導体層35の形成においては、半導体基板1上への結晶成長の際の雰囲気ガスにn型ドーパントを導入することにより、予めn型不純物を含有するn型半導体層35をn型不純物領域19rに接するように形成する。
また、n型半導体層35は、n型の不純物を含有しない半導体層を結晶性長させて形成した後に、イオン注入等によって半導体層にn型不純物を導入しても良い。この際のイオン注入条件は、例えば砒素イオン(As+)を注入エネルギー180keVで、注入ドーズ量4E12個/cm2程度とし、n型不純物領域19rに接するようにn型半導体層35を形成する。尚、このようなイオン注入を行う場合には、必要に応じてレジストパターンをマスクに用いることとする。
次に、図5(2)に示すように、赤色の画素Rにおける受光領域1a上に開口部37aを有するレジストパターン37を形成する。このレジストパターン37は、凹部23の内壁を覆う酸化シリコン膜25を露出させることが重要である。
次いで、このレジストパターン37をマスクにして、凹部23の側壁の酸化シリコン膜25をエッチング除去し、凹部23の側壁のnチャンネル領域29および表面p型領域31となっている半導体基板1部分を露出させる。このエッチングは、ウェットエッチング等の等方性エッチングで行うこととする。尚、凹部23の上部外周の酸化シリコン11がレジストパターン37から露出している場合には、凹部23側壁の酸化シリコン25が除去され凹部23の上部外周の酸化シリコン11が残された状態でエッチングを停止させる。エッチング後にはレジストパターン37を除去する。
その後、図6(1)に示すように、酸化シリコン膜11をマスクとして、n型半導体層35の上部に、さらにn型半導体層39nを形成してnチャンネル領域29と接続させる。引き続き、表面p型領域39pとなるp型半導体層を形成して表面p型領域31と接続させる。この際、凹部23内が埋め込まれ、半導体基板1の表面と同程度の高さとなるようにn型半導体層39nと表面p型領域39pとをこの順に成長させて形成する。
ここで形成するn型半導体層39nおよび表面p型領域39pも、先に形成したn型半導体層35と同様に、単結晶または多結晶の結晶性シリコン、結晶性シリコン−ゲルマニウム等からなり、特に半導体基板1と同一の原子種であるシリコンであることが好ましい。
さらに、n型半導体層39nおよび表面p型領域39pの形成は、結晶成長の際の雰囲気ガスに不純物を導入することにより、予め各導電型として形成しても良い。また、不純物を含有しない半導体層を形成した後に、半導体層にp型不純物やn型不純物を導入しても良い。
次に、図6(2)に示すように、表面p型領域39p上を覆う状態で、酸化シリコン膜41を膜厚10nm程度で成膜する。尚、酸化シリコン膜41は、図示したように表面p型領域39p上のみを覆う状態で成膜されても良く、基板1上の全面に成膜されても良い。
以上により、赤色の画素Rにおける受光領域1aに、凹部23の底部下に設けたn型不純物領域19rと、凹部23内を埋め込むn型半導体層35,39nとを光電変換部としたフォトダイオードPDrが形成される。またn型半導体層39n上の表面p型領域39pは、正孔蓄積層となる。
その後は図6(3)に示すように、各画素におけるn型チャネル領域29と表面p型領域31との積層部上に、読み出し用のゲート電極43およびその他の必要なゲート電極および配線を形成する。またここでの図示は省略したが、さらにレンズ系を含めた光学系光学系を形成し、さらに各画素R,G,Bのそれぞれの受光部1a上に、各目的とする波長の光を透過するカラーフィルターをそれぞれ形成して固体撮像装置50を完成させる。
以上のようにして得られた固体撮像装置50は、赤色の画素Rと、緑色の画素Gおよび青色の画素Bを有したものとなる。このうち赤色の画素Rには、半導体基板1の表面に設けられた凹部23下のn型不純物領域19rと、n型不純物領域19rに接続された状態で凹部23内に設けられたn型半導体層35,39nの積層体とを光電変換部としたフォトダイオードPDrが設けられる。
このような赤色の画素Rにおける光電変換部の形成では、半導体基板1に形成した凹部23の底部からの不純物拡散(イオン注入)によって、半導体基板1におけるより深い位置にn型不純物領域19rを形成することができる。この際、半導体基板1の表面からのより高エネルギーでのイオン注入によって同程度の深さのn型不純物領域を形成する場合と比較して、注入不純物の横方向への広がりを抑えることができる。
例えば、半導体基板1の表面からのイオン注入によって同程度の深さのn型不純物領域19rを形成する場合、リンイオン(p+)の注入エネルギーを2000keV〜3500keVもの高エネルギーとする必要がある。このため、不純物が横方向に広がり易い。これに対して、本第1実施形態においては凹部23の底部からの不純物拡散であるために、リンイオン(P+)の注入エネルギー1200keV以下で良く、実効注入深さが浅いため、不純物の横方向への広がりを抑えることができるのである。
そして、以上のように横方向への広がりが抑えられた深いn型不純物領域19rとこの上部に形成されたn型半導体層35,39nとによって、半導体基板1のより深い位置から表面までの深さの光電変換部を得ることができる。
また、n型半導体層35,39nの積層体を半導体基板1の表面と同程度の高さとすることで、半導体基板1の表面平坦性を保つことができる。
これにより、表面平坦性が保たれた半導体基板1上に配線層や光学系等を容易かつ高精度に形成することが可能となり、半導体基板1のより深い位置から表面までの深さの光電変換部によって、赤色の受光においての長波長側の光を高感度に受光することが可能になる。この結果、微細化された画素において高画質な撮像が可能となる。
尚、上述した第1実施形態においては、凹部23およびn型不純物領域19を形成し、受光領域1a脇にn型チャネル領域29および表面p型領域31を形成した後に、n型半導体層35,39nおよび表面p型領域39pを形成する構成とした。しかしながら、本発明は、凹部23を形成してこの底部にn型不純物領域19を形成した後に、凹部23内にn型半導体層35,39nを形成する手順であれば、同様の効果を得ることが可能である。したがって、n型チャネル領域29および表面p型領域31などの形成手順が特に限定されることはない。
<2.第2実施形態>
図7〜図11は、本発明の第2実施形態を説明する工程図であり、以下これらの図に基づいて第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する。ここで説明する製造方法は、第1実施形態の方法を適用して各色の画素に凹部の深さが異なる複数の光電変換部が設けられた構成の固体撮像装置を形成する方法である。尚、図面においては赤色の受光画素R、緑色の受光画素G、および青色の受光画素Bとの3画素分の断面図を示している。
先ず図7(1)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板1の表面側に拡散分離層7、素子分離9、インプラスルー膜となる酸化シリコン膜11、p型不純物領域13、およびpウエル領域16を形成する。ここまでの工程は、第1実施形態において図1(1)〜図2(1)を用いて説明したと同様に行う。
次に、図7(2)に示すように、緑色の画素Gおよび青色の画素Bを覆い、赤色の画素Rにおける受光領域1a上に開口部21aを有するレジストパターン21を形成する。次いでこのレジストパターン21をマスクにして、酸化シリコン膜11および半導体基板1の表面をエッチングし、赤色の画素Rにおける受光領域1a表面に、凹部23rを形成する。このエッチングは、RIE(reactive ion etching)等のドライエッチングを行う。また凹部23rの深さは、500nm〜1μm程度であることとする。
次に、凹部23rの内壁を覆う状態で酸化シリコン膜25を成膜した後、凹部23rの底部からのみイオン注入を行うことにより第1導電型の不純物領域としてn型不純物領域19rを選択的に形成する。図3(2)を用いて説明したと同様に行って良い。尚、工程終了後にはレジストパターン21を除去する。
その後、図8(1)に示す工程では、緑色の画素Gに対して、凹部23gの形成、酸化シリコン膜25の成膜、および凹部23g底部への選択的なn型不純物領域19gの形成を行う。これらの工程は、前述した赤色の画素Rに対する工程と同様に行うことができるが、凹部23gの深さは、赤色の画素Rの凹部23rよりも浅く設定されているところが重要である。
また同様に、図8(2)に示す工程では、青色の画素Bに対して、凹部23bの形成、酸化シリコン膜25の成膜、および凹部23b底部への選択的なn型不純物領域19bの形成を行う。これらの工程は、前述した赤色の画素Rに対する工程と同様に行うことができるが、凹部23bの深さは、赤色の画素Rの凹部23rおよび緑色の画素Gの凹部23gよりも浅く設定されているところが重要である。
以上により、各色の画素R,G,Bにおける半導体基板1の表面に、受光目的とする光が長波長であるほど大きい深さとなるように、凹部23r、23g、23bを形成する。尚、以上説明した赤色の画素R、緑色の画素G、および青色の画素Bに対する各工程は、どの画素からから順に行っても良い。
その後、図9(1)に示すように、各画素R,G,Bにおける受光領域1aに隣接する領域に開口部27aを有するレジストパターン27を半導体基板1上に形成する。次いで、これをマスクに用いたイオン注入により、半導体基板1の表面に第1導電型チャネル領域としてn型チャネル領域29を形成し、さらに表面p型領域31を形成する。
この工程は、第1実施形態において図4(4)を用いて説明したと同様に行われ、各画素R,G,Bにおいては、凹部23の側壁にまで達するようにn型チャネル領域29および表面p型領域31を形成する。尚、イオン注入後にはレジストパターン27を除去する。
次に、図9(2)に示すように、赤色の画素Rに形成した凹部23rの底部にn型不純物領域19rとなっている半導体基板1の表面を露出させ、n型不純物領域19r上に接してn型半導体層35を形成する。次いで、凹部23rの側壁のnチャンネル領域29および表面p型領域31となっている半導体基板1部分を露出させ、n型半導体層35の上部に、さらにn型半導体層39nを形成してnチャンネル領域29と接続させる。引き続き、表面p型領域39pとなるp型半導体層を形成して表面p型領域31と接続させる。この際、凹部23内が埋め込まれ、半導体基板1の表面と同程度の高さとなるようにn型半導体層39nと表面p型領域39pとをこの順に成長させて形成する。その後、表面p型領域39p上を酸化シリコン膜41で覆う。
以上により、赤色の画素Rにおける受光領域1aに、凹部23の底部下に設けたn型不純物領域19rと、凹部23r内を埋め込むn型半導体層35,39nとを光電変換部としたフォトダイオードPDrを形成する。またn型半導体層39n上の表面p型領域39pは、正孔蓄積層となる。以上は、第1実施形態において図4(2)〜図6(2)を用いて説明したと同様に行われる。
次いで、図10(1)に示すように、緑色の画素Gに対しても同様の工程を行うことにより、凹部23gの底部下に設けたn型不純物領域19gと、凹部23g内を埋め込むn型半導体層35,39nとを光電変換部としたフォトダイオードPDgを形成する。またn型半導体層39n上に、半導体基板1の表面と同程度の高さとなるように正孔蓄積層となる表面p型領域(p型半導体層)39pを形成する。
さらに図10(2)に示すように、青色の画素Bに対しても同様の工程を行うことにより、凹部23bの底部下に設けたn型不純物領域19bと、凹部23b内を埋め込むn型半導体層35,39nとを光電変換部としたフォトダイオードPDbを形成する。またn型半導体層39n上に、半導体基板1の表面と同程度の高さとなるように正孔蓄積層となる表面p型領域(p型半導体層)39pを形成する。
その後は図11に示すように、各画素R,G,Bにおけるn型チャネル領域29と表面p型領域31との積層部上に、読み出し用のゲート電極43およびその他の必要なゲート電極および配線を形成する。またここでの図示は省略したが、さらにレンズ系を含めた光学系光学系を形成し、さらに各画素R,G,Bのそれぞれの受光部1a上に、各目的とする波長の光を透過するカラーフィルターをそれぞれ形成して固体撮像装置51を完成させる。
以上のようにして得られた固体撮像装置51の各色の画素R,G,Bには、半導体基板1の表面に設けられた凹部23r,23g,23b下のn型不純物領域19r,19g,19bと、これに接続された状態で凹部23内に設けられたn型半導体層35,39nの積層体とを光電変換部としたフォトダイオードPDr,PDg,PDb,が設けられる。
このような各画素R,G,Bにおける光電変換部の形成では、半導体基板1に形成した凹部23r,23g,23bの底部からの不純物拡散(イオン注入)によって、半導体基板1のより深い位置にn型不純物領域19r,19g,19bを形成することができる。この際、各画素R,G,Bの凹部23r,23g,23bの深さは、長波長光の受光用として用いられる光電変換部ほど大きくなるように設定されている。このため、赤色の画素Rにおいては最も深い位置に形成されたn型不純物領域19rとn型半導体層35,39nとで光電変換部を構成することが可能である。
また、n型半導体層35,39nの積層体を半導体基板1の表面と同程度の高さとすることで、半導体基板1の表面平坦性を保つことができる。
これにより、第1実施形態と同様に、表面平坦性が保たれた半導体基板1上に配線層や光学系等を容易かつ高成度に形成することが可能となる。また、半導体基板1のより深い位置から表面までの深さの光電変換部によって、赤色の受光においての長波長側の光を高感度に受光することが可能になる。この結果、微細化された画素において高画質な撮像が可能となる。
尚、本第2実施形態においては、各画素R,G,Bともに半導体基板1に凹部23r,23g,23bを設ける構成とした。しかしながら、最も短波長の光の受光を目的とする青色の画素Bには、凹部を設けずにn型不純物領域のみで光電変換部を構成しても良い。
また上述した第2実施形態においても、凹部を形成してこの底部にn型不純物領域を形成した後に、凹部内にn型半導体層を形成する手順であれば、同様の効果を得ることが可能である。したがって、n型チャネル領域29および表面p型領域31などの形成手順が特に限定されることはない。
<3.第3実施形態>
図12には、本発明の第3実施形態として、上述した固体撮像装置を設けた電子機器の構成図を示す。
図12に示す電子機器200は、撮像部201に固体撮像装置210を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる集光光学部202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置210で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部203によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような電子機器200において、上記固体撮像装置210には、前記実施の形態で説明した固体撮像装置50(51)を用いることができる。
本発明の電子機器200では、本願発明の固体撮像装置50(51)を用いることから、画質に優れた画像が得られるという利点がある。
また、上記電子機器200は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。ここでいう電子機器200は、撮像機能を有する機器全般であり、例えばデジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、テレビ、さらには携帯電話に代表される携帯端末機器等である。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
1…半導体基板、19…n型不純物領域(第1導電型の不純物領域)、19r,19g,19b…n型不純物領域(第1導電型の不純物領域)、23,23r,23g,23b…凹部、35…n型半導体層(第1導電型の半導体層)、39n…n型半導体層(第1導電型の半導体層)、39p…表面p型領域(第2導電型の領域)、50,51…固体撮像装置、200…電子機器

Claims (15)

  1. 半導体基板における表面に凹部を形成する第1工程と、
    前記凹部の底面からの不純物導入により当該凹部の下方に選択的に第1導電型の不純物領域を形成する第2工程と、
    前記凹部内に少なくとも前記不純物領域に接する部分が第1導電型の半導体層を形成する第3工程とを行い、
    前記不純物領域と前記半導体層とからなる光電変換部を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第3工程では、少なくとも前記不純物領域に接する部分に第1導電型の不純物を含有させる状態で前記半導体層を形成する
    請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第3工程では、前記凹部内に不純物を含有しない半導体層を形成した後に、当該半導体層における少なくとも前記不純物領域に接する部分第1導電型の不純物を導入す
    請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第3工程では、前記半導体基板の表面高さにまで前記半導体層を形成する
    請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記半導体層の表面層を第2導電型として形成する
    請求項1〜4の何れかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第3工程では、単結晶シリコンからなる前記半導体基板の凹部内に、前記半導体層として結晶性シリコンまたは結晶性シリコン−ゲルマニウムを形成する
    請求項1〜5の何れかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 表面に凹部を有する半導体基板と、
    前記凹部の底面から下方における前記半導体基板に設けられ、前記凹部の底面からの不純物導入により形成された第1導電型の不純物領域と、
    前記凹部内に少なくとも前記不純物領域に接する部分が第1導電型である半導体層とを備え、
    前記不純物領域と前記半導体層とで光電変換部が構成された
    固体撮像装置。
  8. 前記半導体層の表面と前記半導体基板との表面とが同一高さである
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記半導体層は、表面層が第2導電型である
    請求項7または8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記半導体基板は単結晶シリコンからなり、
    前記半導体層は、結晶性シリコンまたは結晶性シリコン−ゲルマニウムからなる
    請求項7〜9の何れかに記載の固体撮像装置。
  11. 前記光電変換部と共に、前記半導体基板の表面側に第1導電型の不純物領域のみからなる光電変換部が設けられた
    請求項7〜10の何れかに記載の固体撮像装置。
  12. 前記不純物領域と前記半導体層とで構成された光電変換部は、前記不純物領域のみからなる光電変換部よりも長波長光の受光用として設けられた
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記凹部の深さが異なる複数の光電変換部が設けられた、
    請求項7〜10の何れかに記載の固体撮像装置。
  14. 前記光電変換部のうち長波長光の受光用ほど前記凹部の深さが大きい
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 表面に凹部を有する半導体基板と、
    前記凹部の底面から下方における前記半導体基板に設けられ、前記凹部の底面からの不純物導入により形成された第1導電型の不純物領域と、
    前記凹部内に少なくとも前記不純物領域に接する部分が第1導電型である半導体層とを備え、
    前記不純物領域と前記半導体層とで光電変換部が構成された固体撮像装置を有する
    電子機器。
JP2009096610A 2009-04-13 2009-04-13 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP5428479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096610A JP5428479B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
US12/754,910 US20100258893A1 (en) 2009-04-13 2010-04-06 Solid-state imaging device manufacturing method, solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN 201010139654 CN101859785A (zh) 2009-04-13 2010-04-06 固体摄像器件制造方法、固体摄像器件以及电子装置
US13/231,544 US20120001290A1 (en) 2009-04-13 2011-09-13 Solid-state imaging device manufacturing method, solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096610A JP5428479B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251388A JP2010251388A (ja) 2010-11-04
JP5428479B2 true JP5428479B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42933704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096610A Expired - Fee Related JP5428479B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100258893A1 (ja)
JP (1) JP5428479B2 (ja)
CN (1) CN101859785A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5950320B2 (ja) 2010-11-10 2016-07-13 日本電気株式会社 電子機器
KR101400389B1 (ko) * 2011-11-01 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
JP2013115100A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9231015B2 (en) * 2012-09-24 2016-01-05 Omnivision Technologies, Inc. Backside-illuminated photosensor array with white, yellow and red-sensitive elements
US20160116409A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Omnivision Technologies, Inc. Color-Sensitive Image Sensor With Embedded Microfluidics And Associated Methods
JP6877872B2 (ja) 2015-12-08 2021-05-26 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN107316878B (zh) * 2016-04-26 2020-03-13 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 背照式cmos图像传感器的制备方法
TWI685983B (zh) * 2018-12-04 2020-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 光二極體結構其製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959460B2 (ja) * 1996-01-30 1999-10-06 日本電気株式会社 固体撮像装置
KR100298178B1 (ko) * 1998-06-29 2001-08-07 박종섭 이미지센서의포토다이오드
US6465846B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Semiconductor integrated circuit device having trench-type photodiode
US8039882B2 (en) * 2003-08-22 2011-10-18 Micron Technology, Inc. High gain, low noise photodiode for image sensors and method of formation
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
US7279764B2 (en) * 2004-06-01 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Silicon-based resonant cavity photodiode for image sensors
US7145190B2 (en) * 2004-08-16 2006-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pinned photodiode integrated with trench isolation and fabrication method
KR100672695B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100670538B1 (ko) * 2004-12-30 2007-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 광 특성을 향상시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100718876B1 (ko) * 2005-06-23 2007-05-17 (주)실리콘화일 이미지 센서의 픽셀 및 그 제조방법
US7659564B2 (en) * 2006-02-14 2010-02-09 International Business Machines Corporation CMOS imager photodiode with enhanced capacitance
KR100812079B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법, 이를갖는 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7569804B2 (en) * 2006-08-30 2009-08-04 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor having exposed dielectric layer in a region corresponding to a first color filter by a passivation layer
JP4950703B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-13 株式会社東芝 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001290A1 (en) 2012-01-05
US20100258893A1 (en) 2010-10-14
JP2010251388A (ja) 2010-11-04
CN101859785A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428479B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP5810551B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR102126095B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP6215246B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
KR20190062241A (ko) Cmos 이미지 센서용 다중 딥 트렌치 격리(mdti) 구조체
US20080265348A1 (en) Method of Manufacturing an Image Sensor and Image Sensor
US9553119B2 (en) Methods of forming an image sensor
US8614113B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
KR20100024906A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2012028459A (ja) 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
US20100148230A1 (en) Trench isolation regions in image sensors
TWI381481B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2022169429A (ja) イメージセンサ及びその形成方法
US9257464B2 (en) Solid-state image device, method of fabricating the same, and electronic apparatus
CN109192741B (zh) 背照式图像传感器的形成方法
US8823126B2 (en) Low cost backside illuminated CMOS image sensor package with high integration
JP4610586B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2017054890A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5450633B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20070034883A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20130134538A1 (en) Solid-state imaging device
US20230017156A1 (en) Image sensor
JP2016082067A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4768889B1 (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees