JP5428395B2 - 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428395B2
JP5428395B2 JP2009050131A JP2009050131A JP5428395B2 JP 5428395 B2 JP5428395 B2 JP 5428395B2 JP 2009050131 A JP2009050131 A JP 2009050131A JP 2009050131 A JP2009050131 A JP 2009050131A JP 5428395 B2 JP5428395 B2 JP 5428395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner film
stress liner
stress
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205951A (ja
Inventor
八州志 舘下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009050131A priority Critical patent/JP5428395B2/ja
Priority to TW099101521A priority patent/TW201034177A/zh
Priority to US12/656,423 priority patent/US8354631B2/en
Priority to KR1020100016542A priority patent/KR20100100618A/ko
Priority to EP10250335A priority patent/EP2226840A1/en
Priority to CN2010101218231A priority patent/CN101826536B/zh
Publication of JP2010205951A publication Critical patent/JP2010205951A/ja
Priority to US13/717,023 priority patent/US8614412B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5428395B2 publication Critical patent/JP5428395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置に関するものである。
近年、ビデオカメラ、携帯電話などには、CMOSイメージセンサが広く使用されるようになっている。またCMOSイメージセンサは、CMOSロジックLSI製造プロセスを基本のプロセスとして作製できるので、高電圧アナログ回路を持つCCDイメージセンサと比較して低消費電力化が可能である。さらにCMOSイメージセンサは、微細化が可能であるため、低コストで、大量生産ができるという利点がある。またさらに、CMOSイメージセンサを形成する基板にロジック回路を同一製造プロセスで組み込めることから、画像データの処理回路をオンチップ化することも可能である。このため、DSP(Digital Signal Processor)やスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などと混載することで、例えば携帯電話用のカメラモジュールの小型化にも適している。
一方、CMOSロジックプロセスでの微細化/高速化では、トランジスタの電流駆動能力を向上させるため、ストレスライナー膜が用いられている。このストレスライナー膜は、例えば窒化シリコン膜からなり、65nmノード以降の世代でよく使われるようになってきている(例えば、特許文献1参照。)。
上記ストレスライナー膜は、膜自体が有する応力によってトランジスタのチャネル部分のシリコン(Si)を歪ませて、電子あるいは正孔の移動度を高めることを目的とするものである。NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタのそれぞれにかかる応力として、移動度が向上する圧力の方向を図24に示す。
図24に示すように、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタで、ストレスライナー膜の応力方向は一致していない。NMOSトランジスタに対しては、チャネル部分をx方向とy方向に引っ張る応力が有効である。PMOSトランジスタに対しては、チャネル部分をy方向に圧縮する応力が有効である。このように、それぞれのトランジスタに対して内部応力が逆方向の性質を持つ膜を使うことが有効である。このような膜をデュアルストレスライナー膜と呼ぶ。
プロセス世代が進むにつれ、その開発コストも増大する中で、先端MOS開発で培った既存のプロセス技術、設計資産(IP)を、周辺回路を混載したCMOSイメージセンサに流用することは、低コスト化にあたって非常に重要である。
しかしながら、上記ストレスライナー膜によりストレスを受けたトランジスタのフリッカーノイズの増加が報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
単純にストレスライナー膜をCMOSイメージセンサに導入すると、画素トランジスタ部に配置されている光電変換後の電荷信号を増幅するためのアンプトランジスタでは、ノイズが増加する。このため、ストレスライナー膜は低ノイズが求められるデバイスとしては致命的な特性劣化となる懸念がある。
そこで、高速のMOSロジックプロセスで使われるストレスライナー技術と、CMOSイメージセンサ部での低ノイズ化を両立するための技術が求められていた。
特開2003-273240号公報
Shigenobu Maeda他著、"Impact of Mechanical Stress Engineering on Flicker Noise Characeristecs"2004 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, p.102-103,(2004年)、
解決しようとする問題点は、高速のMOSロジックプロセスで使われるストレスライナー技術とCMOSイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることが困難な点である。
本発明は、高速のMOSロジックプロセスで使われるストレスライナー技術と、CMOSイメージセンサ部での低ノイズ化を両立させることを可能にする。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板に、入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、光電変換部と画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を有し、PMOSトランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜と、NMOSトランジスタ上に形成された引張応力を有する第2ストレスライナー膜とを備え、第1ストレスライナー膜および第2ストレスライナー膜が画素トランジスタ部上に、共に形成されない、あるいは、共に形成される構成を有する。
本発明の固体撮像装置では、PMOSトランジスタ上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜が形成されていることから、PMOSトランジスタのチャネル領域に第1ストレスライナー膜の圧縮応力を印加することができる。このため、PMOSトランジスタの移動度が向上される。また、NMOSトランジスタ上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜が形成されていることから、NMOSトランジスタのチャネル領域に第2ストレスライナー膜の引張応力を印加することができる。このため、NMOSトランジスタの移動度が向上される。
一方、光電変換部、画素トランジスタ部には、第1ストレスライナー膜も第2ストレスライナー膜も形成されていないため、ストレスライナー膜によるノイズの発生、例えばフリッカーノイズの発生がない。これによって、ノイズによる画質の劣化が抑えられる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に、入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、光電変換部と画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を形成した後、PMOSトランジスタ上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜を形成する工程と、NMOSトランジスタ上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜を形成する工程とを有し、第1ストレスライナー膜および第2ストレスライナー膜を形成する工程では、第1ストレスライナー膜および第2ストレスライナー膜を画素トランジスタ部上に、共に形成しない、あるいは、共に形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、PMOSトランジスタ上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜を形成することから、PMOSトランジスタのチャネル領域に第1ストレスライナー膜の圧縮応力を印加することができる。このため、PMOSトランジスタの移動度が向上される。また、NMOSトランジスタ上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜を形成することから、NMOSトランジスタのチャネル領域に第2ストレスライナー膜の引張応力を印加することができる。このため、NMOSトランジスタの移動度が向上される。
一方、光電変換部、画素トランジスタ部には、第1ストレスライナー膜も第2ストレスライナー膜も形成されていないため、ストレスライナー膜によるノイズの発生、例えばフリッカーノイズの発生がない。これによって、ノイズによる画質の劣化が抑えられる。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、固体撮像装置は、半導体基板に、入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、光電変換部と画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を有し、PMOSトランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜と、NMOSトランジスタ上に形成された引張応力を有する第2ストレスライナー膜とを備え、第1ストレスライナー膜および第2ストレスライナー膜が画素トランジスタ部上に、共に形成されない、あるいは、共に形成される構成を有する。
本発明の撮像装置では、固体撮像装置の周辺回路部のPMOSトランジスタ上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜が形成され、NMOSトランジスタ上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜が形成されている。そのため、固体撮像装置の周辺回路部の各トランジスタの移動度が向上されるので、動作速度が速くなる。
本発明の固体撮像装置は、MOSトランジスタの移動度が向上されるので、動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。また、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられるので、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、MOSトランジスタの移動度が向上されるので、動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。また、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられるので、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
本発明の撮像装置は、高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を実現した固体撮像装置を搭載しているため、画像処理速度が速く高画質な画像を得ることが可能になるという利点がある。
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第2例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第3例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第4例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第5例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第6例を示した概略構成断面図である。 本発明の固体撮像装置の適用例を示した(1)平面レイアウト図および(2)等価回路図である。 本発明の固体撮像装置の適用例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の適用例を示した平面レイアウト図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 窒化シリコン膜の内部応力(圧縮応力)と膜密度の関係図である。 窒化シリコン膜の内部応力(引張応力)と水素濃度の関係図である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図であるである。 固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図であるである。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を示した製造工程断面図であるである。 固体撮像装置の製造方法の第4例を示した製造工程断面図であるである。 本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の構成の一例を示したブロック図である。 NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタのそれぞれの移動度が向上される応力の方向を示した平面レイアウト図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11には、画素部13を構成する光電変換部21や画素トランジスタ部14、および周辺回路部15等を分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えば、シリコン基板を用いる。もちろん、SOI(Silicon on insulator)基板を用いることも可能である。上記素子分離領域12は、STI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。また、光電変換部21の周囲および画素トランジスタ部14の周囲については、浅いSTI構造としてもよい。または光電変換部21の周囲はP型拡散層で形成され、画素トランジスタ部14の周囲は浅いSTI構造で形成されていてもよい。または光電変換部21の周囲および画素トランジスタ部14の周囲ともにP型拡散層で形成されていてもよい。
上記半導体基板11には、図示はしていないが、ウエル領域が形成されている。上記ウエル領域は、画素部13と周辺回路部15について作り分けられていてもよい。また、周辺回路部15においては、Nウエル領域とPウエル領域に作り分けられていてもよい。
さらに、トランジスタのしきい値の調節を行うための不純物が、NMOSトランジスタ領域およびPMOSトランジスタ領域および画素トランジスタ部14に分けて導入されている。
上記半導体基板11表面には、ゲート絶縁膜31を介して画素トランジスタ部14のゲート電極32(転送ゲート電極TGRも含む)が形成されている。また、ゲート絶縁膜51を介して周辺回路部15のゲート電極52が形成されている。このゲート絶縁膜31、51は、例えば、約1nm〜10nmの厚さの酸化シリコン膜で形成されている。もちろん、酸化シリコン膜以外のゲート絶縁膜、例えば、周辺回路部15において、窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜等の高誘電率膜を用いてもよい。ここでも画素部13と周辺回路部15のゲート絶縁膜31、51は作り分けられていてもよい。
上記ゲート電極32、52は、例えばポリシリコンで、100nm〜200nmの厚さに形成されている。上記ゲート電極32、52の線幅は、例えば最小で数十nmに加工されている。
上記半導体基板11には、入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部21のフォトダイオード22が形成されている。このフォトダイオード22は、N型領域とその上部のP型領域で形成されている。
上記各ゲート電極32の両側の半導体基板11には、ソース/ドレインエクステンション領域(LDD)33、34が形成されている。また、各ゲート電極52の両側の半導体基板11には、ソース/ドレインエクステンション領域(LDD)53、54が形成されている。上記NMOSトランジスタのソース/ドレインエクステンション領域53(53N)、54(54N)は、ヒ素イオン(As+)やリンイオン(P+)などのn型の不純物をドーピングすることによって形成されている。PMOSトランジスタのソース/ドレインエクステンション領域53(53P)、54(54P)は、ホウ素イオン(B+)やインジウムイオン(In+)などのP型の不純物をドーピングすることによって形成されている。
なお、各ゲート電極32、52の側壁には、オフセットスペーサ(図示せず)が形成されていてもよい。
上記各ゲート電極32の側壁にはサイドウォールスペーサ35が形成されていて、各ゲート電極52の側壁にはサイドウォールスペーサ55が形成されている。また、光電変換部21のフォトダイオード22上はエッチングダメージが入らないように、上記サイドウォールスペーサ35、55を形成したサイドウォール形成膜71が残されている。
上記画素トランジスタ部14の各ゲート電極32の両側の上記半導体基板11には、それぞれにソース/ドレインエクステンション領域33、34を介してソース/ドレイン領域36、37が形成されている。上記ソース/ドレイン領域36は、フローティングディフュージョンFDとしても機能する。
このように、上記画素トランジスタ部14は、図面では一つの画素トランジスタが示されているが、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタの四つのトランジスタで構成されている。または、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタの三つのトランジスタで構成されている。そして、各トランジスタは、例えばソース/ドレイン領域を直列に接続されている。
また、上記周辺回路部15のゲート電極52Nの両側の上記半導体基板11には、それぞれにソース/ドレインエクステンション領域53(53N)、54(54N)を介してソース/ドレイン領域56(56N)、57(57N)が形成されている。上記周辺回路部15のゲート電極52Pの両側の上記半導体基板11には、それぞれにソース/ドレインエクステンション領域53(53P)、54(54P)を介してソース/ドレイン領域56(56P)、57(57P)が形成されている。
さらに、上記ソース/ドレイン領域56、57上、およびゲート電極52上には、シリサイド層58、59、60が形成されている。上記シリサイド層58、59、60は、例えばコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)またはそれらの化合物によるシリサイドで形成されている。
なお、画素トランジスタ部14上には、画素トランジスタ部14に上記シリサイド層が形成されるのを防ぐためのシリサイドブロック膜(一部図示せず)が形成されている。このシリサイドブロック膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の絶縁膜で形成される。
このように、画素部13に、上記光電変換部21のフォトダイオード22と、そのフォトダイオード22で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部14が形成されている。また上記画素部13の周辺に、NMOSトランジスタ50NとPMOSトランジスタ50Pを有する周辺回路部15が形成されている。
上記PMOSトランジスタ50P、上記光電変換部21および上記画素トランジスタ部14上には、圧縮応力(Compressive Stress)を有する第1ストレスライナー膜81が形成されている。上記第1ストレスライナー膜81は、圧縮応力を持つ窒化シリコン膜で形成されている。この窒化シリコン膜は、例えば10nm〜100nmの膜厚を有し、窒化シリコン膜中に窒素−水素(N−H)基を多く含む。例えば、圧縮応力を持たない窒化シリコン膜の2〜4倍の窒素−水素(N−H)基を有する。
上記第1ストレスライナー膜81を例えば20nm〜100nm程度の膜厚で形成した場合、その内部応力は−1.5GPa〜−2.5GPa程度となる。
この第1ストレスライナー膜81によって、周辺回路部15のPMOSトランジスタ50Pのチャネル領域に圧縮応力がかかり、正孔(ホール)の移動度が上がり、高速のPMOSトランジスタ50Pを実現できる。
上記NMOSトランジスタ50Nおよび上記画素トランジスタ部14上には、引張応力(Tensile Stress)を有する第2ストレスライナー膜82が形成されている。上記第2ストレスライナー膜82は、引張応力を持つ窒化シリコン膜で形成されている。この窒化シリコン膜は、例えば10nm〜100nmの膜厚を有する。
上記第2ストレスライナー膜82を、例えば20nm〜100nm程度の膜厚で形成した場合、その内部応力は1.0GPa〜2.0GPa程度となる。
この第2ストレスライナー膜82によって、周辺回路部15のNMOSトランジスタ50Nのチャネル領域に引張応力がかかり、電子の移動度が上がり、高速のNMOSトランジスタ50Nを実現できる。
また、上記画素トランジスタ部14の各トランジスタは、第1ストレスライナー膜81とその上面に形成された第2ストレスライナー膜82の応力が相殺される。よって、各トランジスタには応力がかからない状態、もしくは応力がかかっても悪影響を及ぼさない小さい応力状態になる。上記各トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等である。この画素トランジスタ部14に大きな応力がかかると、特に増幅トランジスタにノイズが発生しやすくなる。
また光電変換部21のフォトダイオード22上に窒化シリコン(SiN)膜が厚く形成されると、光の吸収が生じ、感度の低下を起こすが、第2ストレスライナー膜82が形成されていないことによって、感度低下を抑制することができる。
上記画素トランジスタ部14、光電変換部21等の上記画素部13上および上記周辺回路部15上に層間絶縁膜91が形成されている。この層間絶縁膜91には、一例として、上記NMOSトランジスタ50Nのソース/ドレイン領域56N、画素トランジスタ部14のソース/ドレイン領域36、37に接続する電極92、93、94が形成されている。また上記電極92、93、94には配線95、96、97が形成されている。
さらに、図示はしていないが、上記配線95、96、97を被覆する平坦化絶縁膜が形成されていて、カラーフィルター層、入射光を上記光電変換部21のフォトダイオード22に導くマイクロレンズが形成されている。このように、CMOSイメージセンサの固体撮像装置1が構成されている。
上記固体撮像装置1の第1例では、PMOSトランジスタ50P上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜81が形成されていることから、PMOSトランジスタ50Pのチャネル領域に第1ストレスライナー膜81の圧縮応力を印加することができる。このため、PMOSトランジスタ50Pの移動度を向上させることができる。また、NMOSトランジスタ50N上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜82が形成されていることから、NMOSトランジスタ50Nのチャネル領域に第2ストレスライナー膜82の引張応力を印加することができる。このため、NMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができる。
よって、周辺回路部15の動作速度を向上させることができ、また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素トランジスタ部14上は、第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるようになるので、ストレスライナー膜の応力に起因するノイズの発生を抑えることができる。特に、画素トランジスタ部14の増幅トランジスタに対する効果が大きい。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、画素部13上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81が形成されていることにより、画素部13の半導体基板11に水素を供給することにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。すなわち、上記水素が画素部13のトランジスタやフォトダイオード22のダングリングボンドを埋める働きをする。これによって、低ノイズのトランジスタを実現し、電子の発生による白点の発生を抑制できる。
[固体撮像装置の構成の第2例]
次に、本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を、図2の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置1の第2例は、図2に示すように、前記固体撮像装置1の第1例の前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成したものである。すなわち、第1ストレスライナー膜81を周辺回路部15のMOSトランジスタ50上だけを被覆するように形成したものである。
さらに、前記第2ストレスライナー膜82を上記MOSトランジスタ52上だけを被覆するように形成したものである。
その他の構成は、前記固体撮像装置1の第1例と同様である。
上記固体撮像装置1の第2例では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素部13上にストレスライナー膜を形成していないので、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられる。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
[固体撮像装置の構成の第3例]
次に、本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第3例を、図3の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置1の第3例は、図3に示すように、前記固体撮像装置1の第1例の前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成したものである。すなわち、第1ストレスライナー膜81を上記PMOSトランジスタ50P上とともに上記光電変換部21のフォトダイオード22上と上記画素トランジスタ部14上を被覆するように形成したものである。
さらに、前記第2ストレスライナー膜82を以下のように形成したものである。すなわち、第2ストレスライナー膜82を上記NMOSトランジスタ50N上とともに上記光電変換部21のフォトダイオード22上と上記画素トランジスタ部14上を被覆するように形成したものである。
その他の構成は、前記固体撮像装置1の第1例と同様である。
上記固体撮像装置1の第3例では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素部13上は、第1ストレスライナー膜81の圧縮応力とその上面に形成された第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるようになるので、ストレスライナー膜の応力に起因するノイズの発生が抑えられる。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、上記第1例と同様に、画素部13上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81を形成することにより、画素部13の半導体基板11に水素を供給することにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。
また、フォトダイオード22に入射される入射光の減衰を少なくするために、上記効果を損なわない範囲で積層されている第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の各膜厚をできるだけ薄く形成することが好ましい。
[固体撮像装置の構成の第4例]
次に、本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第4例を、図4の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置1の第4例は、図4に示すように、前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成したものである。すなわち、第1ストレスライナー膜81を上記PMOSトランジスタ50P上とともに上記光電変換部21のフォトダイオード22上を被覆するように形成したものである。上記第1ストレスライナー膜81は画素トランジスタ部14上には形成されていない。
さらに、前記第2ストレスライナー膜82を以下のように形成したものである。すなわち、第2ストレスライナー膜82を上記NMOSトランジスタ50N上とともに上記光電変換部21上を被覆するように形成したものである。上記第2ストレスライナー膜82は画素トランジスタ部14上には形成されていない。
その他の構成は、前記固体撮像装置1の第1例と同様である。
上記固体撮像装置1の第4例では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられるので、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、上記第1例と同様に、フォトダイオード22上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81を形成することにより、フォトダイオード22の半導体基板11に水素を供給にすることにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。
さらに、フォトダイオード22上で第1ストレスライナー膜81の圧縮応力とその上面に形成された第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるようにするには、ストレスライナー膜の膜厚、内部応力を調整すればよい。
また、フォトダイオード22に入射される入射光の減衰を少なくするために、上記効果を損なわない範囲で積層されている第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の各膜厚をできるだけ薄く形成することが好ましい。
[固体撮像装置の構成の第5例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第5例を、図5の概略構成断面図によって説明する。
図5に示すように、上記固体撮像装置1の第1例〜第4例において、上記周辺回路部15の上記半導体基板11にアナログ素子部16が形成されている。このアナログ素子部16は、応力を受けることでノイズを発生しやすいペアトランジスタ17やポリシリコン抵抗(図示せず)を有する。例えば、ペアトランジスタ17やポリシリコン抵抗(図示せず)を被覆するように、上記第1ストレスライナー膜81と上記第2ストレスライナー膜82を積層させて形成する。このように、圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜81と引張応力を有する第2ストレスライナー膜82を積層させることで、互いの応力を相殺し、アナログ素子部16に応力がかからない、もしくは悪影響を及ぼすような応力がかからないようにすることができる。
[固体撮像装置の構成の第6例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第6例を、図6の概略構成断面図によって説明する。
図6に示すように、上記第1ストレスライナー膜81と上記第2ストレスライナー膜82が重なり合う領域における上記第1ストレスライナー膜81の膜厚をd1、内部応力をP1、上記第2ストレスライナー膜82の膜厚をd2、内部応力をP2とする。P1、P2は、例えば、引張応力を正とし、圧縮応力を負として表す。そして、上記第1ストレスライナー膜81と上記第2ストレスライナー膜82は、単位幅w当たり、以下の関係式を満足するように、それぞれの膜厚と内部応力が設定されている。以下の関係式では上記w=1としている。
(d1×P1)+(d2×P2)=Δp、
|Δp|<300MPa
上記Δpは、上記第1ストレスライナー膜81によってチャネル領域にかかる応力と上記第2ストレスライナー膜82によってチャネル領域にかかる応力の差を表す。
この|Δp|を300MPa未満とすることで、画素部13やアナログ素子部(図示せず)上に第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82が形成されていても、ノイズを発生が抑えられる。一方、|Δp|が300MPa以上となると、画素部13やアナログ素子部(図示せず)がノイズの影響を受けるようになる。
よって、|Δp|<300MPaに設定されている。
[固体撮像装置の適用例1]
次に、上記固体撮像装置1の適用例を説明する。
まず、一つの画素を一つの画素トランジスタ部で出力する構成例を、図7(1)の平面レイアウト図、図7(2)の等価回路図によって説明する。
図7に示すように、一つの光電変換部21(フォトダイオード22)と、転送ゲート電極TGRと、フローティングディフュージョンFDと、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmpおよび選択トランジスタSELからなる画素トランジスタ部14で構成されている。これは、フォトダイオードを共有しない形式であるが、もちろん共有する形式や、4トランジスタ構成の部分が3トランジスタ構成の形式もある。
[固体撮像装置の適用例2]
次に、二つの画素を一つの画素トランジスタ部で出力する、いわゆる画素共有の構成例を、図8の平面レイアウト図によって説明する。
図8に示すように、この例は、いわゆる2画素共有の構成であり、2つの光電変換部21(21A、21B)が配列されている。光電変換部21の配列の中央には、各光電変換部21に連続するアクティブ領域にフローティングディフュージョン部FDが形成されている。また、各光電変換部21とフローティングディフュージョン部FDとの境界上にはゲート絶縁膜(図示せず)を介して転送ゲートTGG(TRG−A、TRG−B)がそれぞれに形成されている。上記各光電変換部21に隣接した領域には、素子分離領域12を介して画素トランジスタ部14(14A、14B)が形成されている。この画素トランジスタ部14Aには、例えば、リセットトランジスタRSTが配置されている。また画素トランジスタ部14Bには、例えば、増幅トランジスタAmpと選択トランジスタSELが直列に配置されている。もちろん、一方側に、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELをまとめて配置してもよい。
[固体撮像装置の適用例3]
次に、四つの画素を一つの画素トランジスタ部で出力する、いわゆる4画素共有の構成例を、図9の平面レイアウト図によって説明する。
図9に示すように、4画素の各光電変換部21(21A、21B、21C、21D)が2行2列に配列されている。各光電変換部21の配列の中央には、各光電変換部21に連続するアクティブ領域にフローティングディフュージョン部FDが形成されている。また、各光電変換部21とフローティングディフュージョン部FDとの境界上にはゲート絶縁膜(図示せず)を介して転送ゲートTGG(TRG−A、TRG−B、TRG−C、TRG−D)がそれぞれに形成されている。上記各光電変換部21の周囲は、上記転送ゲートTRG下部の領域を除いて、拡散層からなる素子分離領域12Dによって電気的に分離されている。また、上記各光電変換部21に隣接した領域には、素子分離領域12を介して画素トランジスタ部14が形成されている。この画素トランジスタ部14は、例えば、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAmp、選択トランジスタSELが直列に配置されて構成されている。
本発明の第1ストレスライナー膜81および第2ストレスライナー膜82は、上記いずれの適用例1〜3にも適用することができる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
次に、本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図10〜図14の製造工程断面図によって説明する。
[素子分離領域、ウエル等の形成]
図10(1)に示すように、半導体基板11に、画素部13を構成する光電変換部21や画素トランジスタ部14、および周辺回路部15等を分離する素子分離領域12を形成する。
上記半導体基板11には、例えば、シリコン基板を用いる。もちろん、SOI(Silicon on insulator)基板を用いることも可能である。
上記素子分離領域12は、STI(Shallow Trench Isolation)構造で形成される。また、光電変換部21の周囲および画素トランジスタ部14の周囲については、浅いSTI構造としてもよい。または光電変換部21の周囲はP型拡散層で形成され、画素トランジスタ部14の周囲は浅いSTI構造で形成されてもよい。または光電変換部21の周囲および画素トランジスタ部14の周囲ともにP型拡散層で形成されてもよい。
次に、上記半導体基板11中に、不純物をイオン注入し、所望のウエル領域(図示せず)を形成する。また、光電変換部21に、例えばフォトダイオード22で形成する。このイオン注入のチャネリング防止用の膜として、上記半導体基板11表面に犠牲酸化膜(図示せず)を形成しておくことが好ましい。この犠牲酸化膜は、例えば半導体基板11表面を酸化した酸化シリコン(SiO2)膜で形成する。
上記ウエル領域は、画素部13と周辺回路部15について作り分けを行ってもよい。また、周辺回路部15においては、Nウエル領域とPウエル領域に作り分けてもよい。
さらに、トランジスタのしきい値の調節を行うための不純物注入を、例えばイオン注入によって、NMOSトランジスタの形成領域およびPMOSトランジスタの形成領域および画素トランジスタ部14に分けて行う。
このイオン注入後に上記犠牲酸化膜を除去し、半導体基板11表面を露出させる。この犠牲酸化膜の除去には、フッ酸によるウエットエッチングを用いることで、半導体基板11へのエッチングダメージを回避する。
[ゲートの形成]
次に、半導体基板11表面にゲート絶縁膜31、51を形成する。このゲート絶縁膜31、51は、例えば、酸化シリコン膜を約1nm〜10nmの膜厚に成膜して形成される。もちろん、酸化シリコン膜以外のゲート絶縁膜、例えば、周辺回路部15において、窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜等の高誘電率膜を形成してもよい。ここでも画素部13と周辺回路部15のゲート絶縁膜31、51は作り分けてもよい。
上記ゲート絶縁膜31、51上にゲート電極形成膜(図示せず)を形成する。このゲート電極形成膜は、例えばCVD法によって、例えばポリシリコンで、100nm〜200nmの厚さに形成される。このゲート電極形成膜上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、例えば、KrF露光もしくはArF露光を用いたリソグラフィー技術によって、上記レジスト膜をパターニングし、トランジスタのゲート電極のレジストパターンを形成する。このレジストパターンをエッチングマスクに用いて、上記ゲート電極形成膜をドライエッチングして、画素トランジスタ部のゲート電極32(転送ゲート電極TGRも含む)を形成する。同時に、周辺回路部15のPMOSトランジスタのゲート電極52(52P)およびNMOSトランジスタのゲート電極52(52N)を形成する。上記ゲート電極32、52の線幅は、例えば最小で数十nmに加工される。
次に、上記レジストマスクを除去する。
次いで、例えばイオン注入によって、上記半導体基板11に、入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部21のフォトダイオード22を形成する。このフォトダイオード22は、N型領域とその上部のP型領域で形成される。
[ソース/ドレインエクステンション領域の形成]
次に、図11(2)に示すように、イオン注入によって、画素トランジスタ部14の各トランジスタのソース/ドレインエクステンション領域(LDD)33、34を形成する。また、イオン注入によって、周辺回路部15の各トランジスタのソース/ドレインエクステンション領域(LDD)53、54を形成する。
このとき、NMOSトランジスタのソース/ドレインエクステンション領域53(53N)、54(54N)は、ヒ素イオン(As+)やリンイオン(P+)などのn型の不純物をイオン注入して形成する。PMOSトランジスタのソース/ドレインエクステンション領域53(53P)、54(54P)は、ホウ素イオン(B+)やインジウムイオン(In+)などのP型の不純物をイオン注入して形成する。各イオン注入では、それぞれの不純物を、例えば100eV〜300eVの低加速エネルギーで、例えば1×1014/cm2〜2×1015/cm2のドーズ量で注入し、浅い接合を形成する。
なお、上記ソース/ドレインエクステンション領域33、34、53、54を形成する前に、各ゲート電極32、52の側壁にオフセットスペーサ(図示せず)を形成してもよい。
[ソース/ドレイン領域の形成]
次に、各ゲート電極32、52の側壁にサイドウォールスペーサ35、55を形成する。このとき、光電変換部21のフォトダイオード22上はドライエッチングのダメージが入らないようレジストパターン(図示せず)で保護し、サイドウォール形成膜71を残すようにする。
その後、画素トランジスタ部14上を開口したレジストパターン(図示せず)を形成し、それをマスクに用いてイオン注入を行い、画素トランジスタ部14のゲート電極32の両側の上記半導体基板11にソース/ドレイン領域36、37を形成する。また、周辺回路部15のNMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストパターン(図示せず)を形成する。そのレジストパターンをマスクに用いてイオン注入を行い、周辺回路部15のゲート電極52Nの両側の上記半導体基板11にソース/ドレイン領域56(56N)、57(57N)を形成する。さらに、周辺回路部15のPMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストパターン(図示せず)を形成する。そのレジストパターンをマスクに用いてイオン注入を行い、周辺回路部15のゲート電極52Pの両側の上記半導体基板11にソース/ドレイン領域56(56P)、57(57P)を形成する。上記イオン注入は、どれを先に行ってもよい。また、それぞれのイオン注入後には、そのイオン注入でマスクとして用いたレジストパターンを除去する。
その後、上記ソース/ドレイン領域36、37、56、57等の活性化アニールを行う。この活性化アニールは、例えば、1000℃〜1100℃で行う。
[シリサイド層の形成]
次に、サリサイドプロセスによって、上記周辺回路部15の上記ソース/ドレイン領域56、57上およびゲート電極52上に、シリサイド層58、59、60を形成する。
上記サリサイドプロセスは周辺回路部15のみに行い、画素部13には行わない。その理由は、画素部13では、サリサイドプロセスによって白点やノイズの発生が生じるためである。上記シリサイド層58、59、60は、例えばコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)またはそれらの化合物によるシリサイドにより形成する。
なお、上記シリサイドプロセスに先立って、上記画素トランジスタ部14上には、画素トランジスタ部14に上記シリサイド層が形成されるのを防ぐためのシリサイドブロック膜(図示せず)を形成しておくことが好ましい。このシリサイドブロック膜は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の絶縁膜で形成される。
このようにして、画素部13に、上記光電変換部21のフォトダイオード22と、そのフォトダイオード22で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部14が形成される。また上記画素部13の周辺に、NMOSトランジスタ50NとPMOSトランジスタ50Pを有する周辺回路部15が形成される。
[第1ストレスライナー膜の形成]
次に、図12(3)に示すように、上記PMOSトランジスタ50P、前記光電変換部21および前記画素トランジスタ部14上に圧縮応力(Compressive Stress)を有する第1ストレスライナー膜81を形成する。上記第1ストレスライナー膜81は、プラズマCVD法により、圧縮応力を持つ窒化シリコン膜で形成する。この窒化シリコン膜の膜厚は、10nm〜100nmとする。
このプラズマCVD法の条件は、原料ガスにモノシラン(SiH4)とアンモニア(NH3)を用いる。また、成膜時の基板温度を400℃〜500℃、成膜雰囲気の圧力を0.27kPa、モノシラン(SiH4)の流量を100cm3/min、アンモニア(NH3)の流量を100cm3/min、RFパワーを50W〜100Wに設定する。このCVD法では、窒化シリコン膜中に窒素−水素(N−H)基を多く含む膜として、上記窒化シリコン膜が形成される。
次に、リソグラフィー技術とエッチング技術によって、上記窒化シリコン膜をパターニングし、上記窒化シリコン膜を周辺回路部15のPMOSトランジスタ50P上と画素部13上に残して、その他の領域の上記窒化シリコン膜を除去する。
このようにして、上記残した窒化シリコン膜で上記第1ストレスライナー膜81が形成される。例えば20nm〜100nm程度の膜厚で上記第1ストレスライナー膜81を形成した場合、その内部応力は−1.5GPa〜−2.5GPa程度となる。
上記第1ストレスライナー膜81によって、周辺回路部15のPMOSトランジスタ50Pのチャネル領域に圧縮応力がかかり、正孔(ホール)の移動度が上がり、高速のPMOSトランジスタ50Pを実現できる。
その後、熱処理によって、窒化シリコン膜からなる上記第1ストレスライナー膜81から水素(H)を放出させて、上記フォトダイオード22、画素トランジスタ部14に拡散させ、ダングリングボンドなどの欠陥を補償する。これによって、フォトダイオード22の電子の発生(白点)や、フォトダイオード22、画素トランジスタ部14のノイズの発生を抑制することができる。なお、フォトダイオード22上にサイドウォール形成膜71が形成されているが、10nm〜20nm程度の薄い膜であるため、このサイドウォール形成膜71を通過して水素が拡散される。
また、上記第1ストレスライナー膜81は、テトラメチルシランとアンモニアを原料ガスに用いたプラズマCVD法により成膜された窒化シリコン膜で形成されてもよい。このような成膜方法で形成された窒化シリコン膜は、膜密度を高めることができるので、上記第1ストレスライナー膜81によるPMOSトランジスタ50Pのチャネル領域に印加される圧縮応力を高めることができる。
例えば、図15に示すように、窒化シリコン膜の内部応力(圧縮応力)と膜密度は比例する関係にあり、膜密度が高くなれば圧縮応力が強くなる。
[第2ストレスライナー膜の形成]
次に、図13(4)に示すように、上記NMOSトランジスタ50Nおよび上記画素トランジスタ部14上に引張応力(Tensile Stress)を有する第2ストレスライナー膜82を、例えば窒化シリコン膜で形成する。上記第2ストレスライナー膜82は、プラズマCVD法により、引張応力を持つ窒化シリコン膜で形成する。この窒化シリコン膜の膜厚は、10nm〜100nmとする。
このプラズマCVD法の条件は、原料ガスにモノシラン(SiH4)と窒素(N2)とアンモニア(NH3)を用いる。また、成膜時の基板温度を400℃〜500℃、成膜雰囲気の圧力を1.3kPaに設定する。また、モノシラン(SiH4)の流量を30cm3/min、窒素(N2)の流量を100cm3/min、アンモニア(NH3)の流量を100cm3/min、RFパワーを10W〜30Wに設定する。
次に、リソグラフィー技術とエッチング技術によって、上記窒化シリコン膜をパターニングし、上記窒化シリコン膜を周辺回路部15のNMOSトランジスタ50N上と画素トランジスタ部14上に残して、その他の領域の上記窒化シリコン膜を除去する。
このようにして、上記残した窒化シリコン膜で上記第2ストレスライナー膜82が形成される。例えば20nm〜100nm程度の膜厚で上記第2ストレスライナー膜82を形成した場合、その内部応力は1.0GPa〜2.0GPa程度となる。
上記第2ストレスライナー膜82によって、周辺回路部15のNMOSトランジスタ50Nのチャネル領域に引張応力がかかり、電子の移動度が上がり、高速のNMOSトランジスタ50Nを実現できる。
また、上記画素トランジスタ部14の各トランジスタは、第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の応力が相殺され、各トランジスタには応力がかからない状態、もしくは応力がかかっても悪影響を及ぼさない小さい応力状態になる。上記各トランジスタは、例えば、転送トランジスタ(転送ゲート)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等である。
また光電変換部21のフォトダイオード22上に窒化シリコン(SiN)膜が厚く形成されると、光の吸収が生じ、感度の低下を起こすが、第2ストレスライナー膜82を除去することによって、感度低下を抑制することができる。
上記第2ストレスライナー膜82を形成した後、上記第2ストレスライナー膜82に対して紫外線(UV)キュアを行うことが好ましい。紫外線キュアを行うことによって、上記第2ストレスライナー膜82の膜中から水素を低減させることができるので、膜のストレス(引張応力)をさらに高めることができる。
例えば、図16に示すように、窒化シリコン膜の内部応力(引張応力)と水素濃度は反比例する関係にあり、水素濃度が低くなれば引張応力が強くなる。図16の縦軸は窒化シリコン膜の引張応力(GPa)であり、横軸は単位堆積当たりのSiとNとHの総原子数(atms/cm-3)に対するHの原子数の比率を%で表したものである。
[層間絶縁膜、配線等の形成]
次に、図14(5)に示すように、上記画素トランジスタ部14、光電変換部21等の上記画素部13上および上記周辺回路部15上に層間絶縁膜91を形成する。次いで、通常の電極形成技術によって、所定のソース/ドレイン領域、ゲート電極等に電極を形成する。図面では、一例として、上記NMOSトランジスタ50Nのソース/ドレイン領域56N、画素トランジスタ部14のソース/ドレイン領域36、37に接続する電極92、93、94を示した。また、通常の配線形成技術によって、各電極に接続される配線を形成する。図面では、一例として、上記電極92、93、94に接続する配線95、96、97を示した。
その後、図示はしていないが、上記配線95、96、97を被覆する平坦化絶縁膜を形成した後、カラーフィルター層、入射光を上記光電変換部21のフォトダイオード22に導くマイクロレンズを形成し、CMOSイメージセンサの固体撮像装置1を完成させる。
上記第1例の製造方法では、PMOSトランジスタ50P上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜81を形成することから、PMOSトランジスタ50Pのチャネル領域に第1ストレスライナー膜81の圧縮応力を印加することができる。このため、PMOSトランジスタ50Pの移動度が向上される。また、NMOSトランジスタ50N上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜82を形成することから、NMOSトランジスタ50Nのチャネル領域に第2ストレスライナー膜82の引張応力を印加することができる。このため、NMOSトランジスタ50Nの移動度が向上される。
よって、周辺回路部15の動作速度を向上させることができ、また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素トランジスタ部14上は、第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるようになるので、ストレスライナー膜の応力に起因するノイズの発生が抑えられる。特に、画素トランジスタ部14の増幅トランジスタに対する効果が大きい。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、画素部13上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81を形成することにより、その後の熱工程で、画素部13の半導体基板11に水素を供給することにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。すなわち、第1ストレスライナー膜81は、膜中に窒素−水素(N−H)基を多く含んでおり、この水素が熱拡散し、画素部13のトランジスタやフォトダイオード22のダングリングボンドを埋める働きをする。これによって、低ノイズのトランジスタを実現し、電子の発生による白点の発生を抑制できる。
さらに、第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の膜の成膜時に、画素トランジスタ部14上で第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるように、膜厚、内部応力を調整することができる。
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を、図17〜図18の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置の製造方法の第2例は、図17(1)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成する。すなわち、第1ストレスライナー膜81を周辺回路部15のPMOSトランジスタ50P上だけを被覆するようにパターニングして形成する。
また、図18(2)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第2ストレスライナー膜82を形成する工程で、第2ストレスライナー膜82を上記NMOSトランジスタ52N上だけを被覆するようにパターニングして形成する。
その他の工程は、前記製造方法の第1例と同様である。
上記第2例の製造方法では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素部13上にストレスライナー膜を形成していないので、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられる。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
[固体撮像装置の製造方法の第3例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を、図19〜図20の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置の製造方法の第3例は、図19(1)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成する。すなわち、第1ストレスライナー膜81を上記PMOSトランジスタ50P上とともに上記光電変換部21上および上記画素トランジスタ部14上を被覆するようにパターニングして形成する。
また、図20(2)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第2ストレスライナー膜82を以下のように形成する。すなわち、第2ストレスライナー膜82を上記NMOSトランジスタ50N上とともに上記光電変換部21(フォトダイオード22)上および上記画素トランジスタ部14上に形成する。
その他の工程は、前記製造方法の第1例と同様である。
上記第3例の製造方法では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、画素部13上は、第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるようになるので、ストレスライナー膜の応力に起因するノイズの発生が抑えられる。よって、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、上記第1例と同様に、画素部13上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81を形成することにより、画素部13の半導体基板11に水素を供給することにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。
さらに、第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の膜の成膜時に、画素部13上で第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるように、膜厚、内部応力を調整することができる。
また、フォトダイオード22に入射される入射光の減衰を少なくするために、上記効果を損なわな90い範囲で積層されている第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の各膜厚をできるだけ薄く形成することが好ましい。
[固体撮像装置の製造方法の第4例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第4例を、図21〜図22の概略構成断面図によって説明する。
固体撮像装置の製造方法の第4例は、図21(1)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第1ストレスライナー膜81を以下のように形成する。すなわち、第1ストレスライナー膜81を上記PMOSトランジスタ50P上とともに上記光電変換部21のフォトダイオード22上を被覆するようにパターニングして形成する。このとき、画素トランジスタ部14上の第1ストレスライナー膜81は除去する。
また、図22(2)に示すように、前記製造方法の第1例の前記第2ストレスライナー膜82を以下のように形成する。すなわち、第2ストレスライナー膜82を上記NMOSトランジスタ50N上とともに上記光電変換部21のフォトダイオード22上に形成する。このとき、画素トランジスタ部14上の第2ストレスライナー膜82は除去する。したがって、フォトダイオード22上は、第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82が積層される。
その他の工程は、前記製造方法の第1例と同様である。
上記第4例の製造方法では、上記第1例と同様に、PMOSトランジスタ50PおよびNMOSトランジスタ50Nの移動度を向上させることができるので、周辺回路部15の動作速度を向上させることができる。また動作速度を落とさず高画素化に対応することができる。
また、ストレスライナー膜に起因するノイズの発生が抑えられるので、ノイズによる画質の劣化が抑えられ、高画質な画像を得ることができる。
このように、ストレスライナー技術の適用による高速動作化とイメージセンサ部の低ノイズ化を両立させることができるという利点がある。
また、上記第1例と同様に、フォトダイオード22上に水素を含む窒化シリコン膜からなる第1ストレスライナー膜81を形成することにより、フォトダイオード22の半導体基板11に水素(H)を供給することにより、基板の欠陥を補償する効果が期待できる。
さらに、第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の膜の成膜時に、フォトダイオード22上で第1ストレスライナー膜81の圧縮応力と第2ストレスライナー膜82の引張応力が相殺されるように、膜厚、内部応力を調整することができる。
また、フォトダイオード22に入射される入射光の減衰を少なくするために、上記効果を損なわない範囲で積層されている第1ストレスライナー膜81と第2ストレスライナー膜82の各膜厚をできるだけ薄く形成することが好ましい。
上記各製造方法では、第1ストレスライナー膜81、第2ストレスライナー膜82のエッチングは、下地の半導体基板11へのエッチングダメージを最小限にするために、例えば熱リン酸を用いたウエットエッチングで行うことが好ましい。もちろん、下地に第1ストレスライナー膜81が形成されている第1例の場合、第2ストレスライナー膜82のエッチングをドライエッチングにて行ってもよい。また、第1ストレスライナー膜81上の第2ストレスライナー膜82のエッチングは、ウエットエッチング、ドライエッチングともに、例えば時間制御によってエッチングを停止することができる。
<3.第3の実施の形態>
[撮像装置の構成の一例]
本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の構成の一例を、図23のブロック図によって説明する。この撮像装置は、本発明の固体撮像装置を用いたものである。
図23に示すように、撮像装置200は、撮像部201に固体撮像装置210を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる集光光学部202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置210で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部203によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置200において、上記固体撮像装置210には、前記実施の形態で説明した固体撮像装置1を用いることができる。
本発明の撮像装置200では、本願発明の固体撮像装置1を用いることから、固体撮像装置1の高速動作化と画素部の低ノイズ化を両立さされているため、高速動作で、かつ画質に優れた画像が得られるという利点がある。
また、上記撮像装置200は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。ここでいう撮像装置200は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことをいう。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
1…固体撮像装置、11…半導体基板、14…画素トランジスタ部、15…周辺回路部、21…光電変換部、50P…PMOSトランジスタ、50N…NMOSトランジスタ、81…第1ストレスライナー膜、82…第2ストレスライナー膜

Claims (18)

  1. 半導体基板に、
    入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、
    前記光電変換部と前記画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を有し、
    前記PMOSトランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜と、
    前記NMOSトランジスタ上に形成された引張応力を有する第2ストレスライナー膜とを備え、
    前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜が前記画素トランジスタ部上に、共に形成されない、あるいは、共に形成される構成を有する
    固体撮像装置。
  2. 前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜は、前記画素トランジスタ部上に共に形成され、かつ、前記第1ストレスライナー膜は前記光電変換部上に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素トランジスタ部上は前記第1ストレスライナー膜上に前記第2ストレスライナー膜が形成されている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜は、前記画素トランジスタ部上とともに前記光電変換部上に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部上および前記画素トランジスタ上は、前記第1ストレスライナー膜上に前記第2ストレスライナー膜が形成されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜は、前記画素トランジスタ部上に共に形成されず、かつ、前記光電変換部上に共に形成される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記光電変換部上は前記第1ストレスライナー膜上に前記第2ストレスライナー膜が形成されている
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記周辺回路部の前記半導体基板に形成されたアナログ素子部上に、前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜が積層されて形成されている
    請求項1ないし7のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1ストレスライナー膜と前記第2ストレスライナー膜が重なり合う領域における前記第1ストレスライナー膜の膜厚をd1、内部応力をP1、前記第2ストレスライナー膜の膜厚をd2、内部応力をP2として、
    (d1×P1)−(d2×P2)=|ΔP|<300MPa
    なる関係を満足する
    請求項ないし請求項8のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素トランジスタ上は、前記第1ストレスライナー膜の応力と前記第2ストレスライナー膜の応力が相殺されている
    請求項2ないし請求項のうちの1項に記載の固体撮像装置。
  11. 半導体基板に、
    入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、
    前記光電変換部と前記画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を形成した後、
    前記PMOSトランジスタ上に圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜を形成する工程と、
    前記NMOSトランジスタ上に引張応力を有する第2ストレスライナー膜を形成する工程とを有し、
    前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜を形成する工程では、前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜を前記画素トランジスタ部上に、共に形成しない、あるいは、共に形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第1ストレスライナー膜を前記PMOSトランジスタおよび前記画素トランジスタ部上とともに前記光電変換部上に形成し、
    前記第2ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第2ストレスライナー膜を前記NMOSトランジスタおよび前記画素トランジスタ部上に形成する
    請求項11記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記第1ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第1ストレスライナー膜を前記PMOSトランジスタおよび前記画素トランジスタ部上とともに前記光電変換部上に形成し、
    前記第2ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第2ストレスライナー膜を前記NMOSトランジスタおよび前記画素トランジスタ部上とともに前記光電変換部上に形成する
    請求項11記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第1ストレスライナー膜を前記PMOSトランジスタとともに前記光電変換部上に形成し、
    前記第2ストレスライナー膜を形成する工程は、前記第2ストレスライナー膜を前記NMOSトランジスタとともに前記光電変換部上に形成し、かつ、
    前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜を形成する工程では、前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜を前記画素トランジスタ部上に共に形成しない
    請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1ストレスライナー膜を形成した後、前記第2ストレスライナー膜を形成する
    請求項11ないし請求項14のうちの1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記第2ストレスライナー膜を形成した後、前記第2ストレスライナー膜に対して紫外線キュアを行う
    請求項11ないし請求項15のうちの1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記第1ストレスライナー膜はテトラメチルシランとアンモニアを原料ガスに用いたプラズマCVD法により成膜された窒化シリコン膜で形成される
    請求項11ないし請求項16のうちの1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 入射光を集光する集光光学部と、
    前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、
    光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
    前記固体撮像装置は、
    半導体基板に、
    入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を出力する画素トランジスタ部と、
    前記光電変換部と前記画素トランジスタ部を有する画素部の周辺に形成されていて、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを有する周辺回路部を有し、
    前記PMOSトランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1ストレスライナー膜と、
    前記NMOSトランジスタ上に形成された引張応力を有する第2ストレスライナー膜とを備え、
    前記第1ストレスライナー膜および前記第2ストレスライナー膜が前記画素トランジスタ部上に、共に形成されない、あるいは、共に形成される構成を有する
    撮像装置。
JP2009050131A 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置 Expired - Fee Related JP5428395B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050131A JP5428395B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
TW099101521A TW201034177A (en) 2009-03-04 2010-01-20 Solid-state image device, manufacturing method thereof, and image capturing apparatus
US12/656,423 US8354631B2 (en) 2009-03-04 2010-01-29 Solid-state image device manufacturing method thereof, and image capturing apparatus with first and second stress liner films
KR1020100016542A KR20100100618A (ko) 2009-03-04 2010-02-24 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 촬상 장치
EP10250335A EP2226840A1 (en) 2009-03-04 2010-02-25 Solid-state image device, manufacturing method thereof, and image capturing apparatus
CN2010101218231A CN101826536B (zh) 2009-03-04 2010-02-25 固态成像装置及其制造方法、以及摄像装置
US13/717,023 US8614412B2 (en) 2009-03-04 2012-12-17 Solid-state image device, manufacturing method thereof, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050131A JP5428395B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205951A JP2010205951A (ja) 2010-09-16
JP5428395B2 true JP5428395B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42269974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050131A Expired - Fee Related JP5428395B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8354631B2 (ja)
EP (1) EP2226840A1 (ja)
JP (1) JP5428395B2 (ja)
KR (1) KR20100100618A (ja)
CN (1) CN101826536B (ja)
TW (1) TW201034177A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024825B1 (ko) * 2008-06-20 2011-03-31 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP5428395B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
US8216905B2 (en) * 2010-04-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress engineering to reduce dark current of CMOS image sensors
US8338856B2 (en) * 2010-08-10 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with stressed film
US8294077B2 (en) * 2010-12-17 2012-10-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having supplemental capacitive coupling node
JP6019599B2 (ja) 2011-03-31 2016-11-02 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
JP5930650B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5955005B2 (ja) 2012-01-31 2016-07-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
KR102009192B1 (ko) * 2013-02-05 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6022377B2 (ja) 2013-02-28 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
US10438856B2 (en) 2013-04-03 2019-10-08 Stmicroelectronics, Inc. Methods and devices for enhancing mobility of charge carriers
US9293502B2 (en) 2013-07-26 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor switching device separated by device isolation
JP2015029013A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
US10074650B2 (en) 2013-12-27 2018-09-11 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Deep trench isolation for RF devices on SOI
CN104752313B (zh) * 2013-12-27 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
JP2015179700A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US9947772B2 (en) 2014-03-31 2018-04-17 Stmicroelectronics, Inc. SOI FinFET transistor with strained channel
JP6362093B2 (ja) * 2014-06-13 2018-07-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US9935139B2 (en) * 2014-08-22 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for forming the same
CN105633125A (zh) * 2014-11-27 2016-06-01 株洲南车时代电气股份有限公司 半导体芯片台面结构及其保护方法
JP2016136584A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US10665693B2 (en) 2015-04-30 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2016219550A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP2017026973A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置、及び、電子機器
CN106865485B (zh) 2015-12-10 2021-09-21 联华电子股份有限公司 微机电结构及其制作方法
US10475847B2 (en) 2016-04-28 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having stress-neutralized film stack and method of fabricating same
JP7013119B2 (ja) * 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP2017130693A (ja) * 2017-04-13 2017-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
KR102513483B1 (ko) * 2017-11-30 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2021152943A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20210150722A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173672B2 (ja) 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7164182B2 (en) 2003-07-07 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Pixel with strained silicon layer for improving carrier mobility and blue response in imagers
US7385167B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-10 Micron Technology, Inc. CMOS front end process compatible low stress light shield
US7485517B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-03 United Microelectronics Corp. Fabricating method of semiconductor device
JP2008140854A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5023768B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US20080293194A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Neng-Kuo Chen Method of making a P-type metal-oxide semiconductor transistor and method of making a complementary metal-oxide semiconductor transistor
JP2009130009A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20090090776A (ko) * 2008-02-22 2009-08-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20090215277A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tung-Hsing Lee Dual contact etch stop layer process
JP5428395B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8614412B2 (en) 2013-12-24
US8354631B2 (en) 2013-01-15
EP2226840A1 (en) 2010-09-08
CN101826536A (zh) 2010-09-08
JP2010205951A (ja) 2010-09-16
CN101826536B (zh) 2012-02-22
US20130105870A1 (en) 2013-05-02
TW201034177A (en) 2010-09-16
US20100224766A1 (en) 2010-09-09
KR20100100618A (ko) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428395B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
US11355533B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP6083930B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
US8624310B2 (en) Image sensors with lightly doped drain (LDD) to reduce dark current
US8518771B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5358064B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4793402B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7955924B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
US9412778B2 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
JP6362121B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
JP2006294756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231377A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI581409B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及成像裝置
KR20110005037A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees