JP5425201B2 - 半導体量子ドットの合成方法 - Google Patents

半導体量子ドットの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425201B2
JP5425201B2 JP2011523766A JP2011523766A JP5425201B2 JP 5425201 B2 JP5425201 B2 JP 5425201B2 JP 2011523766 A JP2011523766 A JP 2011523766A JP 2011523766 A JP2011523766 A JP 2011523766A JP 5425201 B2 JP5425201 B2 JP 5425201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dots
group
core
metal
surface modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500175A (ja
Inventor
ノヴィチコーフ ロマーン・ウラジーミロビッチ
バクシュテーイン マクシーム・セルゲーエビッチ
ノードワ エカテリーナ・レオニードブナ
マニャーシン アレクセーイ・オレーゴビッチ
タラースキナ イリーナ・イワーノブナ
Original Assignee
リミテッド ライアビリティ カンパニー ザ “ナノテックードゥブナ” トライアル センター フォー サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リミテッド ライアビリティ カンパニー ザ “ナノテックードゥブナ” トライアル センター フォー サイエンス アンド テクノロジー filed Critical リミテッド ライアビリティ カンパニー ザ “ナノテックードゥブナ” トライアル センター フォー サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2012500175A publication Critical patent/JP2012500175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425201B2 publication Critical patent/JP5425201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、可視スペクトルにおいて高いルミネッセンス、高い光安定性、および様々な溶剤中での分散性を保有する、コアおよびコアシェル型の半導体量子ドットをコロイド合成法によって得ることに関する。
本発明は様々なルミネッセンス材料の製造のために、且つ、超小型発光ダイオード、白色光源、単電子トランジスタ、非線形光学素子、および感光性および光起電素子を製造するための基礎として使用される。
Bawendiらによって提案された方法(JACS,11,8706(1993))は、量子ドットのコロイド合成のための最新の方法の基礎として考えることができる。典型的な合成においては、反応フラスコを配位溶剤−トリオクチルホスフィンオキシドで満たし、300℃までアルゴン中で加熱し、その後、ジメチルカドミウムとセレン化トリオクチルホスフィンとの混合物を、隔膜を通じて注入する。
この方法の欠点は、欠陥性のナノ結晶表面による低い蛍光量子収率が、バンドギャップ内のエネルギー準位の発生をみちびくことである。それらの準位は、電子およびホールのトラップとして作用し、従って量子ドットのルミネッセンス特性を損なう。第二の欠点は、空気中で自発的に発火する、有害な有機金属試薬の使用である。
量子ドットのルミネッセンス特性を改善するための次の段階は、より広いバンドギャップを有する半導体からのコア上でのシェルの成長であった(J.Phys.Chem.,100,468 (1996))。それらの量子ドットは、素子内に組み込まれる際の加工の間も含めて、Bawendiの方法によって製造されるものより安定である。典型的な合成においては、トリオクチルホスフィンオキシドをアルゴン中で350℃に加熱し、その後、ジメチルカドミウム、セレン化トリオクチルホスフィン、およびトリオクチルホスフィンの混合物を隔膜を通じて注入した。最終的に、約310℃の量子ドットのCdSeコアが形成される。さらには、半導体シェルの成長のために、300℃で、いくつかの等しい部分のジメチル亜鉛、ビス(トリメチルシリル)スルフィド、およびトリオクチルホスフィンの混合物を注入した。記載された方法は、室温で50%までの高い量子収率を有するCdSe/ZnSの量子ドットを製造する。従って、先の方法の欠点が除去される。
この方法の欠点は、コアおよび最終的な量子ドットの広範なサイズ分布(12〜15%)であり、従って低い色純度である。この方法は、極度に危険な自燃性の化合物も必要とする。
半導体ナノ結晶を製造するための他の方法は、有機溶剤中での、VI族のカルコゲナイドおよびII族金属を含有するコアの高温合成を含む(公開米国出願US20060275544号)。製造されたナノ結晶は、比較的狭いサイズ分布(半値幅40nm以下)と共に、高い量子収率を有する(可視スペクトル内で50%までの蛍光)。
この方法の欠点は、有毒で、自燃性且つ不安定な試薬の使用であり、それは特別な装置を使用すること、および特別な条件に合わせることを必要とし、産業的な用途に適していない。極めて有毒で、自燃性で高価且つ室温で不安定な試薬であるジメチルカドミウムが使用される(Murray et al., J.Am.Chem.Soc.,1993,115,8706〜8715;Barbera−Guillem et al.米国特許第6179912号; Peng et al..Nature,2000,404,69〜61;Peng et al.,J.Am.Chem.Soc.,1998,120,5343〜5344)。合成のために必要とされる温度(340〜360℃)で、ジメチルカドミウムは大量のガスを放出して爆発する。
この方法の他の欠点は、量子ドットの単分散性を提供できないことである: 一次反応混合物中でのモノマー濃度の調節および結晶成長時間の制御によって、比較的、単分散されたCdSeのみが合成され得る(Peng et al.,JACS,1998,120,10,5343〜5344)。
有機溶剤を使用した、VI族のカルコゲン前駆体およびII族金属またはIV族の金属前駆体、および表面改質剤からの、ナノ結晶の高温合成を含む、量子ドットの製造方法が公知である(US7105051号,2006年公開,IPC C30B 25/12)。この発明は、有害且つ自燃性の有機金属前駆体を使用しないので、先述のものよりも優れている。この場合、小さいサイズおよび狭いサイズ分布を有する高品質の量子ドットが得られる。該方法においては、非配位溶剤が使用される。
この方法は欠点を有する。なぜなら、QDの光学特性(量子収率、蛍光ピーク幅)の改善におけるかなりの成功にもかかわらず、高い光安定性のナノ結晶を合成する試みが失敗しているからである。上述の方法によって製造されたナノ結晶の空気中でのUV照射が、蛍光を著しく減少させることが示唆されている。例外はCdSe/ZnS組成物の量子ドットであるが、しかし、これは有毒且つ自燃性の有機金属前駆体の強制的な適用を必要とする。このことが産業的な合成を不可能にし、且つ、科学および技術の様々な分野における広いQD用途の可能性を著しく低減する。
多くの上記の欠点、例えば産業的な生産の不可能性、および有機金属前駆体の必要性が、公開米国出願第20070295266号での発明においては除去されており、それが本願発明に最も近い類似発明である。
従来技術(prototype)として考えられる、量子ドットを製造するための公知の方法は、有機溶剤を使用した、VI族カルコゲン前駆体およびII族金属前駆体、および表面改質剤からのナノ結晶コアの高温合成を含む(米国出願第20070295266号、分類C30B 13/02,117/53,2007年12月27日公開)。この方法においては、量子収率を向上させるために、II族金属およびVI族カルコゲナイドを含有する、半導体シェルを成長させる。
この方法の欠点は、製造される量子ドットの低い光安定性であると考えられており、それは主にナノ粒子の表面と結合して配位しているリガンドに依存している。ナノ粒子表面は強く応力がかかっており、その結果、反応性が高く、且つ酸化傾向がある。上述の方法は界面活性剤(トリオクチルホスフィンオキシド、ヘキサデシルアミン等)を適用し、量子ドット表面との長期的に安定した結合を提供することができない。このことが、量子ドットの光酸化および蛍光の損失をみちびく。
従来技術内に記載された界面活性剤を使用して合成された半導体量子ドットは、非極性の有機溶剤中でのみ分散される。半導体量子ドットを極性溶剤中に移送するために、その表面上の吸着単層を変更しなければならない。吸着単層の中で、単極性の界面活性剤を二極性の界面活性剤によって置き換えることは、合成を非常に複雑にし、且つ、高い蛍光損失を引き起こす、追加的な処理を必要とする。
本発明の目的は、高い光安定性を有し、極性溶剤と非極性溶剤との両方の中で追加的な処理をせずに分散が可能である一方、高い量子収率を保持するか、さらには増加させる、量子ドットの製造方法を開発することである。
その技術的な結果は、向上された光安定性、および追加的な処理なく極性溶剤と非極性溶剤との両方において分散できる能力である。
本発明においては、II族金属またはIV族金属カルコゲナイドに基づく半導体量子ドットの製造方法であって、有機溶剤を使用した、カルコゲンを含有する前駆体およびII族金属またはIV族金属を含有する前駆体および界面改質剤からのナノ結晶コアの合成を含み、その際、後者が(アミノアルキル)トリアルコキシシランである製造方法を適用することによって、問題が解決され、且つ、技術的な結果が達成される。コアは、150〜250℃におよぶ一定の温度で、15秒〜1時間の間、ナノ結晶コアを含有する反応混合物をUV光を用いて1〜10分間、および超音波を用いて5〜15分間、さらなる処理をすることによって合成される。
有意な特徴を以下に説明する:
・ UV光照射が半導体量子ドット表面上の欠陥の量を減少させ、且つ、超音波処理が半導体量子ドットコアのより高い解離を可能にし、そのことがシェルのより均一な成長をもたらす。これは、従来の方法によって合成されたものと比較して、より高い光安定性を有する、より均一なサイズの量子ドットを生じさせる。
・ 典型的な界面活性剤(トリオクチルホスフィンオキシド、ヘキサデシルアミン等)の、有機ケイ素表面改質剤、例えば(3−アミノプロピル)トリメトキシシランによる置換が、強い有機ケイ素シェルを半導体量子ドット表面上に形成し、それが量子ドットの酸化および蛍光消失の影響を防ぎ、且つ、ナノ結晶の極性溶剤および非極性溶剤中での分散を提供する。本質的に有機ケイ素シェルは疎水性であるが、しかし、極性溶剤中での加水分解が、シェル表面上の極性のヒドロキシル基の存在のおかげで、それを親水性にする(図2)。
先述の変法においては、光安定性の他に、向上した量子収率が望ましく、反応混合物のUV光および超音波による処理に先立って、II族金属カルコゲナイドを含有し、表面改質剤として(アミノアルキル)トリアルコキシシランが適用された半導体シェルを150〜250℃内の一定の温度で10分〜1時間の間、成長させる。
反応混合物のUV光および超音波処理の後、カルコゲナイドおよびII族金属を含有する半導体シェルを(アミノアルキル)トリアルコキシシランを表面改質剤として使用して、150〜230℃内の一定の温度で10分〜1時間の間、成長させた場合、向上した量子収率および光安定性も達成され得る。
いくつかの例においては、亜鉛、カドミウム、水銀、および鉛の前駆体が、II族金属またはIV族金属前駆体として考えられる。
いくつかの例においては、コアの合成と半導体シェルの成長との両方の際、II族金属またはIV族金属を含有する、オレイン酸、ステアリン酸および他の脂肪酸の塩、並びに無機塩、例えばCdCl2を前駆体として使用する。
特定の場合、カルコゲンを含有する前駆体として、硫黄、セレンおよびテルルを含有する物質を使用する。
特定の場合、カルコゲンを含有する前駆体として、トリオクチルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、およびトリフェニルホスフィンオキシドを有する化合物を使用する。
特定の場合、表面改質剤として、(3−アミノプロピル)トリメトキシシランおよび(3−アミノプロピル)トリエトキシシランを使用し、且つ、有機溶剤として、不飽和の高沸点炭化水素、例えばオクタデセン、スクアレン、並びにジフェニル、テルフェニル、ジフェニルエーテル、またはそれらの誘導体を使用する。
いくつかの例においては、コアの合成の際、改質剤に加えて、ヘキサデシルアミンを使用する。
本発明の利点は、以下の詳細な実施例および以下に示される添付図から明らかである:
図1はコア−シェル構造のための量子ドットの合成スキームを示し、その際: a)反応混合物内にVI族のカルコゲナイドの前駆体を185℃で注入し、反応の結果として、(トリアミノアルキル)アルコキシシランで被覆された半導体量子ドットコアが得られる; b)反応混合物を精製し、UV光および超音波処理する; c)反応混合物内にIV族金属前駆体および(トリアミノアルキル)アルコキシシランを注入する; d)反応混合物内にIV族カルコゲナイドの前駆体を温度240℃で注入し、反応の結果として、(トリアミノアルキル)アルコキシシランで被覆されたコアシェル型の半導体量子ドットが得られる。 凡例: 1−金属(Cd、Zn、Hg、Pb、Cu、Mn)前駆体; 2−カルコゲナイド(Se、S、Te)前駆体; 3−(アミノアルキル)トリアルコキシシラン; 4−Me1Chal1; 5−Me1Chal1/Me2Chal2 図2は、(アミノアルキル)トリアルコキシシランで被覆された半導体量子ドット表面の加水分解を示す図である:[式中、Rはアミノアルキル基内のアルキル基である;R’はアルコキシシラン基内のアルキル基である。]; 図2は、量子ドットの水中に溶解される能力を示す。 量子ドットの蛍光スペクトルにおける表面改質剤の性質の効果を示す図である。 半導体量子ドットの蛍光スペクトルを示す図である。 半導体量子ドットの吸収スペクトルを示す図である。 半導体量子ドットの光安定性を示す図である。
実施例
実施例1 ステアリン酸カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
CdSe量子ドットを、0.068g(0.1mmol)の無水ステアリン酸カドミウム(カドミウム前駆体)と(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(1ml)を8mlのオクタデセン有機溶剤(90%)に室温(25℃)で注入することによって合成する。反応混合物を185℃に加熱し、且つ、0.6mlのセレン化トリオクチルホスフィン(トリオクチルホスフィン中の1M溶液)を注入する。反応において得られる半導体量子ドットをその後、室温(25℃)に冷却する。半導体量子ドットを含有する反応混合物を、UV光(3分)および超音波(10分)によって処理する。得られる量子ドットを引き続き、非極性溶剤または極性溶剤中で分散させる。
図4は、実施例1からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、3がこの実施例1において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
図3は、実施例1からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、2がこの実施例1において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図6は、実施例1からの量子ドットの光安定性を分析し、その際、1がこの実施例1において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例2 ステアリン酸カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例1と類似して実施するが、合成の初期段階a)で、(3−アミノプロピル)トリエトキシシランにヘキサデシルアミンを加える。
図3は、実施例2からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、1がこの実施例2において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
実施例3 ステアリン酸カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例1と類似して実施するが、図1の合成の初めの段階a)で、セレン前駆体を硫黄前駆体によって置き換える。
図4は、実施例3からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、1がこの実施例3において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
図6は、実施例3からの量子ドットの光安定性を分析し、その際、2がこの実施例3において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例4 ステアリン酸カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例2と類似して実施するが、有機溶剤のオクタデセンをジフェニルエーテルで置き換える。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
図4は、実施例4からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、6がこの実施例4において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例5 ステアリン酸亜鉛からの、量子ドットのZnSeコアの合成
実施例1と類似して実施するが、カドミウム前駆体を亜鉛前駆体によって置き換える。
図4は、実施例5からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、2がこの実施例5において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例6 ステアリン酸鉛からの、量子ドットのPbSeコアの合成
実施例2と類似して実施するが、カドミウム前駆体を鉛前駆体によって置き換える。
図4は、実施例6からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、10がこの実施例6において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例7 塩化カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例1と類似して実施するが、無水塩化カドミウムをカドミウム前駆体とする。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
図4は、実施例7からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、9がこの実施例7において製造された量子ドットでのデータに相応する。
実施例8 塩化カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例7と類似して実施するが、混合物を220℃まで加熱する。
図4は、実施例8からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、8がこの実施例8において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
実施例9 塩化カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例7と類似して実施するが、半導体量子ドット合成の段階でのCd:Se比が1:2である。
図4は、実施例9からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、7がこの実施例9において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
実施例10 オレイン酸カドミウムからの、量子ドットのCdSeコアの合成
実施例1と類似して実施するが、オレイン酸カドミウムをカドミウム前駆体とする。
図4は、実施例10からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、5がこの実施例10において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
実施例11 コア/シェルのCdSe/ZnSe量子ドットの合成
実施例1によって製造された半導体量子ドットを有する反応混合物に、0.072mg(0.17mmol)のウンデシレン酸亜鉛(98%)を添加する。コア−シェル型の量子ドットを製造するために、次の段階を以下の通りに実施する:
a) ウンデシレン酸亜鉛(亜鉛前駆体)を150℃で溶解した後、反応混合物を室温に冷却する;
b) 反応混合物に室温で(3−アミノプロピル)トリエトキシシランを添加し、そして(240℃に)加熱する;
c) セレン化トリオクチルホスフィン(0.17ml、トリオクチルホスフィン中の1M溶液)の添加および反応の実施後、該混合物を室温に冷却する。
図4は、実施例11からの量子ドットの蛍光スペクトルを示し、その際、4がこの実施例11において製造された量子ドットでのデータに相応する。
図5は、カドミウム含有量子ドットの吸収スペクトルを示す。
図6は、量子ドットの光安定性を分析し、その際、3がこの実施例11において製造された量子ドットでのデータに相応する。
Figure 0005425201
3 化学組成物(例えばCdSe)の量子ドットについて、蛍光の光安定性と量子収率とは測定誤差の範囲で変化する。
4 "+"は蛍光強度の上昇を表し、"−"は蛍光強度の低下を表す。
5 従来技術についてのデータが存在しない。
6 当該の半導体量子ドットの光安定性に対する分析を図6に示し、その際、6が、従来技術の方法による、CdSe量子ドットの製造のための方法に相応して得られた、量子ドットに対するデータに相応する。
7 当該の半導体量子ドットの光安定性に対する分析を図6に示し、その際、4が、従来技術の方法による、CdS量子ドットの製造のための方法に相応して得られた量子ドットに対するデータに相応する。
8 当該の半導体量子ドットの光安定性に対する分析を図6に示し、その際、5が、従来技術の方法による、CdSe/ZnSe量子ドットの製造のための方法に相応して得られた量子ドットに対するデータに相応する。
注記:光安定性を、30分間のNd:YAG固体パルスレーザー照射によって、型式FTSS355−50、355nm波長、比照射電力2.5〜7.5mW/cm2およびパルス周波数1kHzで調査した。
該表は、従来技術とは対照的に、本発明による製造方法が光安定性を向上させ、且つ、量子収率および分散能力を極性溶剤と非極性溶剤との両方中で保持することを示す。
記載された方法は、高い光安定性を保有し、且つ様々な溶剤中で追加的な処理をせずに分散でき、従って所定の光学特性を保持する、コアおよびコア−シェル型の半導体量子ドットを製造する。該方法は産業的な生産に拡張される。この方法によって製造された量子ドットを、IR光検知器、太陽電池、超小型発光ダイオード、白色光源、単電子トランジスタ、および非線形光学素子、並びに医療用途のために、光学センサ、蛍光マーカー、および光増感剤として使用できる。

Claims (9)

  1. II族金属またはIV族金属カルコゲナイドに基づく半導体量子ドットの製造方法であって、有機溶剤および表面改質剤を使用し、カルコゲンを含有する前駆体およびII族金属またはIV族金属を含有する前駆体からナノ結晶コアを合成することを含み、表面改質剤としての(アミノアルキル)トリアルコキシシランを適用し、コアを150〜250℃にわたる一定の温度で15〜1時間の間、合成し、且つ、ナノ結晶コアを含有する反応混合物を追加的に、UV光によって1〜10分間処理し、且つ超音波によって5〜15分間処理することを特徴とする製造方法。
  2. 反応混合物のUV光および超音波処理に先立って、II族金属カルコゲナイドを含有する半導体シェルを150〜250℃にわたる一定の温度で10分〜1時間の間、表面改質剤として(アミノアルキル)トリアルコキシシランを適用しながら成長させる、請求項1に記載の方法。
  3. 反応混合物のUV光および超音波処理の後、カルコゲナイドおよびII族金属を含有する半導体シェルを150〜230℃にわたる一定の温度で10分〜1時間の間、表面改質剤として(アミノアルキル)トリアルコキシシランを適用しながら成長させる、請求項1に記載の方法。
  4. 亜鉛、カドミウム、水銀、および鉛を含有する前駆体を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. コアおよび半導体シェル成長の両方の合成において、II族金属またはIV族金属を含有する、オレイン酸、ステアリン酸、および他の脂肪酸の塩、並びに無機塩を前駆体として適用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 硫黄、セレン、およびテルルを含有する前駆体を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  7. カルコゲンを含有する前駆体が、トリオクチルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、およびトリフェニルホスフィンオキシドを有する化合物を表す、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 表面改質剤が(3−アミノプロピル)トリメトキシシランおよび(3−アミノプロピル)トリエトキシシランであり、且つ、有機溶剤が不飽和高沸点炭化水素である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  9. コア合成の際、表面改質剤に加えて、ヘキサデシルアミンを適用する、請求項1に記載の方法。
JP2011523766A 2008-08-21 2009-08-18 半導体量子ドットの合成方法 Expired - Fee Related JP5425201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2008134160/15A RU2381304C1 (ru) 2008-08-21 2008-08-21 Способ синтеза полупроводниковых квантовых точек
RU2008134160 2008-08-21
PCT/RU2009/000413 WO2010024724A2 (ru) 2008-08-21 2009-08-18 Способ синтеза полупроводниковых квантовых точек

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500175A JP2012500175A (ja) 2012-01-05
JP5425201B2 true JP5425201B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41722172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523766A Expired - Fee Related JP5425201B2 (ja) 2008-08-21 2009-08-18 半導体量子ドットの合成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8633040B2 (ja)
EP (1) EP2327815A4 (ja)
JP (1) JP5425201B2 (ja)
KR (1) KR101329188B1 (ja)
RU (1) RU2381304C1 (ja)
WO (1) WO2010024724A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102971255B (zh) * 2010-05-11 2014-04-16 海洋王照明科技股份有限公司 硒化铅量子点的制备方法
RU2461813C1 (ru) * 2011-04-08 2012-09-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петрозаводский государственный университет" Способ прогнозирования фотостабильности коллоидных полупроводниковых квантовых точек со структурой ядро-оболочка в кислородсодержащей среде
RU2503705C2 (ru) * 2011-11-03 2014-01-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Тк-1" Люминесцентные чернила для криптозащиты документов и изделий от подделок, способ их нанесения, а также способы контроля подлинности таких изделий
ES2627005T3 (es) * 2012-02-03 2017-07-26 Koninklijke Philips N.V. Nuevos materiales y métodos para dispersar nanopartículas en matrices con altos rendimientos cuánticos y estabilidad
RU2505886C2 (ru) * 2012-03-29 2014-01-27 Александр Павлович Харитонов Способ улучшения фотостабильности полупроводниковых квантовых точек типа ядро-оболочка с оболочкой из органических, металлоорганических или кремнийорганических соединений
KR20140015763A (ko) 2012-07-24 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 Led 패키지 및 이를 갖는 표시 장치
CN102816564B (zh) * 2012-08-29 2014-07-09 上海交通大学 一种高荧光效率的二氧化硅包覆量子点的纳米复合发光材料的制法和用途
WO2014064555A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Pdms-based ligands for quantum dots in silicones
JP6325556B2 (ja) * 2012-10-25 2018-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. シリコーン中の量子ドットのためのpdms系配位子
KR101941173B1 (ko) 2012-12-04 2019-01-22 삼성전자주식회사 양이온성 금속 칼코게나이드 화합물로 표면안정화된 나노입자
US20140170786A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Juanita N. Kurtin Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
RU2540385C2 (ru) * 2013-06-17 2015-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "ВГУ") Способ получения полупроводниковых коллоидных квантовых точек сульфида кадмия
RU2539757C1 (ru) * 2013-07-04 2015-01-27 Открытое акционерное общество "Концерн "Созвездие" Способ формирования наноточек на поверхности кристалла
JP6242187B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-06 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体およびそれを用いた発光デバイス
RU2570830C2 (ru) * 2014-04-17 2015-12-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Саратовский Государственный Университет Имени Н.Г. Чернышевского" Способ выделения и очистки квантовых точек, заключенных в оболочки оксида кремния
KR101628065B1 (ko) * 2014-08-07 2016-06-08 주식회사 엘엠에스 발광 복합체, 이를 포함하는 조성물, 이의 경화물, 광학 시트, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
RU2607405C2 (ru) * 2015-03-06 2017-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный университет" Способ синтеза наночастиц полупроводников
RU2601451C1 (ru) * 2015-04-23 2016-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Алтайский государственный университет" Способ получения коллоидных полупроводниковых квантовых точек селенида цинка
KR101858318B1 (ko) 2015-08-05 2018-05-16 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 코어쉘 구조 양자점의 인시츄 플라즈마 합성 방법
KR102447531B1 (ko) 2015-08-05 2022-09-27 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 단일 또는 다중 코어쉘 구조의 나이트라이드계 나노융합 구상체
US11341426B2 (en) 2015-11-27 2022-05-24 Photonic Inc. Systems, devices, and methods to interact with quantum information stored in spins
WO2018043238A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 半導体ナノ粒子複合体の製造方法、半導体ナノ粒子複合体およびフィルム
RU2685669C1 (ru) * 2018-08-01 2019-04-22 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный университет" Способ получения коллоидных квантовых точек селенида цинка в оболочке хитозана
RU2692929C1 (ru) * 2018-10-10 2019-06-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский ядерный университет МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Способ коллоидного синтеза квантовых точек структуры ядро/многослойная оболочка

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP004497A0 (en) * 1997-10-28 1997-11-20 University Of Melbourne, The Stabilized particles
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6179912B1 (en) 1999-12-20 2001-01-30 Biocrystal Ltd. Continuous flow process for production of semiconductor nanocrystals
JP3835135B2 (ja) * 2000-07-27 2006-10-18 三菱化学株式会社 アミノ基を結合してなる半導体超微粒子
CA2454355C (en) 2001-07-30 2011-05-10 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas High quality colloidal nanocrystals and methods of preparing the same in non-coordinating solvents
US7405002B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-29 Agency For Science, Technology And Research Coated water-soluble nanoparticles comprising semiconductor core and silica coating
JP4565153B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子の低温合成法
KR100657639B1 (ko) 2004-12-13 2006-12-14 재단법인서울대학교산학협력재단 반도체 양자점의 대량 합성 방법
JP2006192533A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Commiss Energ Atom 有機コーティング層を有する無機ナノ結晶、それらの製造方法、および前記ナノ結晶により構成される材料
CN101208605A (zh) * 2005-05-04 2008-06-25 新加坡科技研究局 含有低分子量涂布剂的新型水溶性纳米晶及其制备方法
JP4568862B2 (ja) * 2006-04-14 2010-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 コアシェル型粒子及びその製造方法
KR100817853B1 (ko) * 2006-09-25 2008-03-31 재단법인서울대학교산학협력재단 점진적 농도구배 껍질 구조를 갖는 양자점 및 이의 제조방법
US8632702B2 (en) * 2007-01-03 2014-01-21 Nanogram Corporation Silicon/germanium particle inks, doped particles, printing and processes for semiconductor applications
KR20100040959A (ko) * 2007-08-06 2010-04-21 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 카드뮴 및 셀레늄 함유 나노결정질 복합물의 제조 방법 및 이로부터 수득된 나노결정질 복합물
CN101215467B (zh) * 2008-01-08 2010-06-02 上海大学 硅烷包裹ⅱ-ⅵ族半导体量子点的方法
TWI372632B (en) * 2008-12-31 2012-09-21 Univ Chung Yuan Christian Tunable fluorescent gold nanocluster and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010024724A3 (ru) 2010-05-20
US20110269297A1 (en) 2011-11-03
US8633040B2 (en) 2014-01-21
KR101329188B1 (ko) 2013-11-13
EP2327815A2 (de) 2011-06-01
EP2327815A4 (de) 2012-09-12
RU2381304C1 (ru) 2010-02-10
WO2010024724A2 (ru) 2010-03-04
JP2012500175A (ja) 2012-01-05
KR20110059855A (ko) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425201B2 (ja) 半導体量子ドットの合成方法
US10910525B2 (en) Cadmium-free quantum dot nanoparticles
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
KR101508568B1 (ko) 나노입자
KR101788786B1 (ko) Iii-v/아연 칼코겐 화합물로 합금된 반도체 양자점
US9212056B2 (en) Nanoparticle including multi-functional ligand and method
TWI619856B (zh) 高量子產率之InP/ZnS奈米結晶的連續合成
Singh et al. Magic-sized CdSe nanoclusters: a review on synthesis, properties and white light potential
US20100289003A1 (en) Making colloidal ternary nanocrystals
JP5303880B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
TWI353376B (en) Preparation method of quantum dot for emitting whi
KR20110083718A (ko) 형광성 나노입자, 그 제조방법 및 생물학 마킹에서의 이용방법
Yadav et al. Synthesis, properties, and applications of II–VI semiconductor core/shell quantum dots
Shen et al. Blue-emitting InP/GaP/ZnS quantum dots with enhanced stability by siloxane capping: Implication for electroluminescent devices
Karmakar Quantum Dots and it method of preparations-revisited
US20210214611A1 (en) Scalable and safe nanocrystal precursor
KR101923431B1 (ko) 빛을 이용한 단결정 형태의 CdTe 나노선 제조방법
Zheng et al. Emission and decay lifetime tunability in less-toxic quaternary ZnCuInS quantum dots
Baby Suganthi et al. A novel two-phase thermal approach for synthesizing CdSe/CdS core/shell nanostructure
JP4538646B2 (ja) 高効率蛍光体の製造方法
Schneider et al. Hydrothermal routes for the synthesis of CdSe core quantum dots
KR102103009B1 (ko) 양자점 나노입자의 제조방법, 상기 방법으로 제조된 양자점 나노입자, 코어-쉘 구조의 양자점 나노입자, 및 발광소자
JP6931385B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
Sarkar Quantum Dots as Optical Materials: Small Wonders and Endless Frontiers
KR20210018000A (ko) 양자점 나노입자의 제조방법, 상기 방법으로 제조된 양자점 나노입자, 코어-쉘 구조의 양자점 나노입자, 및 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees