JP5423615B2 - 試作車の製造方法 - Google Patents

試作車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423615B2
JP5423615B2 JP2010184997A JP2010184997A JP5423615B2 JP 5423615 B2 JP5423615 B2 JP 5423615B2 JP 2010184997 A JP2010184997 A JP 2010184997A JP 2010184997 A JP2010184997 A JP 2010184997A JP 5423615 B2 JP5423615 B2 JP 5423615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
prototype
underbody
resin
upper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010184997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012040986A (ja
Inventor
幸浩 田中
和明 谷嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2010184997A priority Critical patent/JP5423615B2/ja
Publication of JP2012040986A publication Critical patent/JP2012040986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423615B2 publication Critical patent/JP5423615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のアッパーボディが樹脂製の試作車の製造方法に関する。
車両部品の設計等においては、その車両部品の組付け作業性等を物を使って評価するために試作車が使用されている。
試作車は、低コストで実車に近い形状に成形するために、三次元CAD装置のデータを使用して樹脂により成形されている。しかし、樹脂を使用する場合、強度上及び成形技術等の問題で試作車全体を一体物で成形するのは困難であり、現状では試作車を三分割して成形している。即ち、車室内の内装品の組付け評価をするための内装用試作車と、ヘッドランプ、フロントバンパ等の組付け評価を行なうためのフロント廻り試作車と、リヤランプ、バックドア廻り等の組付け評価を行なうためのリヤ廻り試作車とを個別に製作している。
なお、三次元CAD装置のデータを使用して三次元の製品を樹脂により光造形装置で成形する技術が特許文献1に記載されている。
特開2003−136605号公報
しかし、三分割された試作車では、生産ラインを想定した部品の組付け作業性評価、即ち、シート、ルーフヘッドライニング等の搭載性評価は困難である。また、試作車をリフトアップした状態での部品の組付け評価は困難である。さらに、三分割された試作車では、分割された試作車の境界部分に取付けられる部品の評価が難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、アッパーボディが樹脂製の試作車を実車に近い状態で製作できるようにして、その試作車に対する部品取付け作業性等の評価を正確に行なえるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車両の基本試験において使用されているアンダーボディを準備する工程と、前記アンダーボディを補強する工程と、車両のアッパーボディを構成する複数のボディ分割片を樹脂により成形する工程と、前記アンダーボディ上に、前記ボディ分割片を順番に組み付けて、前記アッパーボディを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によると、車両の基本試験で使用されているアンダーボディを流用し、補強することによって、強度が低い樹脂を使用しても試作車一台を実車に近い状態で製造できるようになる。
このように、試作車を実車に近い状態で製造できるため、試作車を生産ラインと同じ条件で取り扱えるようになり、試作車に対する部品取付け等の評価等を正確に行なえる。
また、車両のアッパーボディを樹脂により製造できるため、図面に忠実な形状を容易かつ安価に成形できる。
請求項2の発明によると、ボディ分割片は、各々のボディ分割片が嵌め合わされた状態でボルト止めされることを特徴とする。
このため、アッパーボディにおける一のボディ分割片と他のボディ分割片との接続部分の強度を高くできる。
請求項3の発明によると、アンダーボディは、リフトアップされる周辺部分が補強されていることを特徴とする。
このため、試作車のリフトアップが可能になり、リフトアップ時のアンダー及びアッパーボディの歪みを小さく抑えることができる。
本発明によると、アッパーボディが樹脂製の試作車を実車に近い状態で製作できるため、その試作車に対する部品取付け等の作業性評価を正確に行なえるようになる。
本発明の実施形態1に係る試作車の模式側面図である。 前記試作車で使用されるアンダーボディの模式斜視図である。 前記試作車のアッパーボディのピラー部分を表す斜視図(A図)、A図のB部拡大図(B図)である。 前記試作車のアンダーボディのロッカー廻りを表す斜視図である。 ロッカー部分の縦断面図である。 アッパーボディの内装品取付け孔部及びその周縁の断面図(B図のA−A断面図)(A図)及び内装品取付け孔部の正面図(B図)である。 前記試作車の製造手順を表すフローチャートである。
[実施形態1]
以下、図1から図7に基づいて本発明の実施形態1に係る試作車の製造方法について説明する。
なお、図中の前後左右、及び上下は試作車の前後左右、及び上下に対応している。
<試作車10について>
試作車10の製造方法について説明する前に試作車10の概要について説明する。
試作車10は、アンダーボディ20(図2参照)と樹脂製のアッパーボディ30(図1参照)とから構成されている。アンダーボディ20は、ボディのフロア部分であり、前後のサスペンション、エンジンやミッション等が取付けられるように構成されている。アンダーボディ20は、車両の基本試験において使用されているものであり、実車と同様に剛性確保のため鋼板等を使用して製作されている。
前記アンダーボディ20には、車幅方向両側の位置にロッカー24を構成するロッカーインナパネル25が車両前後方向に延びるように形成されている。ロッカーインナパネル25は、図5に示すように、断面形状が横向きの略U字形に成形された半筒状のパネルであり、そのロッカーインナパネル25の上端部と下端部とに縦フランジ部25fが形成されている。そして、ロッカーインナパネル25の車幅方向内側に設けられた縦壁部25wにフロアパネル22のフランジ部22fが溶接により固定されている。
ロッカーインナパネル25には、図5に示すように、車幅方向外側から断面略U字形の半筒状をした鋼板製のリインフォース26が接合されている。即ち、リインフォース26には、上端部と下端部とに縦フランジ部26fが形成されており、そのリインフォース26の上下の縦フランジ部26fがロッカーインナパネル25の上下の縦フランジ部25fにスポット溶接されようになっている。これにより、ロッカーインナパネル25とリインフォース26とから中空閉断面状の筒状体が形成されて、アンダーボディ20のロッカーインナパネル25の部分が補強されている。
さらに、リインフォース26の内部には、ロッカー24に対してジャッキJが掛けられる部分(ジャッキポイント)に、板状のバルク28がリインフォース26を横断するように設けられている。これにより、リフトアップポイント周辺部の強度が向上している。
また、リインフォース26の外側は、上下の縦フランジ部26fを除く部分が試作車10のアッパーボディ30に合わせて成形された樹脂製のアウタパネル27によって覆われている。
即ち、鋼板製のロッカーインナパネル25、リインフォース26、バルク28及び樹脂製のアウタパネル27によって試作車10のロッカー24が構成される。
試作車10のアッパーボディ30は、複数のボディ分割片32をアンダーボディ20上で組み付けることにより形成される。ここで、各々のボディ分割片32は、三次元CAD装置のデータを使用して、例えば、積層造形法(粉末焼結造形法)により樹脂を材料として成形される。そして、強度が必要とされる部分は、外形寸法を変えずに樹脂の肉厚寸法を大きくすることで補強が行なわれている。しかし、内装部品の取付け孔部Hの周縁では、図6に示すように、図面(実車)と同じ肉厚寸法Htに設定されており、内装部品のクリップ(図示省略)の着脱が実車と同じ感覚で行なえるようにしている。これにより、内装部品の取付け、取外し時に孔部が破損し難くなり、作業ロスを抑制できる。
さらに、試作車10をリフトアップする場合に、図1の白抜き矢印に示すように、前輪位置と後輪位置との自重でアンダーボディ20が上に凸となるように歪み、アッパーボディ30のAピラー30pには引っ張り荷重(白抜き矢印参照)が加わるようになる。逆に、試作車10を地上に降ろした場合には、前輪と後輪とに車体重量の反力が加わるためアンダーボディ20は下に凸となるように歪み、アッパーボディ30のAピラー30pには圧縮荷重(黒矢印参照)が加わるようになる。
このため、アッパーボディ30のAピラー30pの部分では、外形寸法はそのままで樹脂の肉厚寸法を大きくして強度アップを図っている。さらに、図3(A)(B)に示すように、前記Aピラー30pの部分では、一方のボディ分割片32と他方のボディ分割片32との接続部分を凹部32w、凸部32tの継手構造とし、さらにボルト32bで連結するようにしている。これにより、一方のボディ分割片32と他方のボディ分割片32とを接着する場合よりも高い連結強度を確保することができる。
<試作車10の製造方法について>
次に、図7等に基づいて試作車10の製造方法について説明する。
先ず、車両の基本試験に使用されたアンダーボディ20のCAE(コンヒ゜ュータ・エイテ゛ット・エンシ゛ニアリンク゛)のデータを入手し、その計算及び計算結果を解析する(ステップS101,S102)。そして、前記解析結果に基づいて補強対策案を立案し、その対策による効果を確認するための計算を実行する(ステップS103,S104)。そして、補強対策がOKとなるまで、ステップS103,S104の作業を繰り返し実行する。このようにして、補強対策がOKとなった段階で、アンダーボディ20を手配し(ステップS106)、例えば、前述のように、ロッカー24廻りの補強を行なう(S107)。なお、アンダーボディ20の状況によっては、リヤのホイルハウスインナ21(図2参照)のダンパサポート(図示省略)等の補強が行なわれる。
また、アンダーボディ20の手配と並行して、アッパーボディ30の各ボディ分割片32を三次元CAD装置のデータを使用して積層造形法(粉末焼結造形法)により樹脂を材料として成形する。
そして、アンダーボディ20の補強が完了した段階で、アンダーボディ20上に各ボディ分割片32を順番に組み付けてアッパーボディ30を形成する。これにより、アッパーボディ30が樹脂製の試作車10を実車に近い状態で製作できるようになる。
<本実施形態に係る試作車10の製造方法の長所>
本実施形態に係る試作車10の製造方法によると、車両の基本試験で使用されているアンダーボディ20上に、ボディ分割片32を順番に組み付けてアッパーボディ30を形成する方法のため、強度が低い樹脂を使用しても試作車10一台を実車に近い状態で製造できる。
このように、試作車10を実車に近い状態で製造できるため、試作車10を生産ラインと同じ条件で取り扱えるようになり、試作車10に対する部品取付け等の作業性評価等を正確に行なえる。
また、車両のアッパーボディ30を樹脂により製造できるため、図面に忠実な形状を容易に成形でき、従来に比べ安価に製作できる。
また、ボディ分割片32は、各々のボディ分割片32が嵌め合わされた状態でボルト止めされる構成のため、アッパーボディ30における一のボディ分割片32と他のボディ分割片32との接続部分の強度を高くできる。
また、アンダーボディ20は、リフトアップされる周辺部分が補強されているため、試作車10のリフトアップが可能になり、リフトアップ時のアンダーボディの歪みを小さく抑えることができる。また、試作車10のリフトアップが可能なため、車両の下面取付け部品の評価が可能になる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、アッパーボディ30の外形寸法を変化させずに肉厚寸法をアップさせて必要箇所の補強を行なう例を示したが、鉄板等を利用して必要箇所の補強を行なうことも可能である。
また、本実施形態では、アッパーボディ30のボディ分割片32間の接続を嵌め込み構造とボルト止めにより行なう例を示したが、嵌め込み構造と接着とにより行なうことも可能である。
20・・・アンダーボディ
24・・・ロッカー
26・・・リインフォース
28・・・バルク
30・・・アッパーボディ
30p・・Aピラー
32・・・ボディ分割片

Claims (3)

  1. 車両の基本試験において使用されているアンダーボディを準備する工程と、
    前記アンダーボディを補強する工程と、
    車両のアッパーボディを構成する複数のボディ分割片を樹脂により成形する工程と、
    前記アンダーボディ上に、前記ボディ分割片を順番に組み付けて、前記アッパーボディを形成する工程と、
    を有することを特徴とする試作車の製造方法。
  2. 請求項1に記載された試作車の製造方法であって、
    前記ボディ分割片は、各々のボディ分割片が嵌め合わされた状態でボルト止めされることを特徴とする試作車の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された試作車の製造方法であって、
    前記アンダーボディは、リフトアップされる周辺部分が補強されていることを特徴とする試作車の製造方法。
JP2010184997A 2010-08-20 2010-08-20 試作車の製造方法 Expired - Fee Related JP5423615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184997A JP5423615B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 試作車の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184997A JP5423615B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 試作車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040986A JP2012040986A (ja) 2012-03-01
JP5423615B2 true JP5423615B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45897773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184997A Expired - Fee Related JP5423615B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 試作車の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423615B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049082U (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 ヤマハ発動機株式会社 自動車の車体装置
JPS61178162A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Hino Motors Ltd 自動車用マスタボデ−及びこれを利用した治具の製造方法
JPH05162671A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造及び車体組立方法
JPH07132853A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nissan Motor Co Ltd ボディサイドアウタ
NO300313B1 (no) * 1994-02-09 1997-05-12 Ringdal Patenter As Fremgangsmåte til fremstilling av et kjöretöy
JPH10315062A (ja) * 1997-03-14 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の組立検査治具
NO974120L (no) * 1997-09-08 1999-03-09 Pivco Ind As Anordning ved kj°ret°y, samt fremgangsmÕte til fremstilling av dette
JP3108250U (ja) * 2004-10-15 2005-04-14 鈴木 茂 自動車のボデー構造
JP4328728B2 (ja) * 2005-02-15 2009-09-09 本田技研工業株式会社 ジャッキアップスティフナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012040986A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101596917B (zh) 用于汽车的框架结构
JP4762318B2 (ja) ハイブリッド構造の組立てサポート
CN102548834B (zh) 带第二排座椅后面的车身加强结构的汽车车身结构
KR20150039614A (ko) 자동차용 서스펜션 아암 및 이의 제조 방법
JP5156729B2 (ja) サブフレーム構造
CN114430871A (zh) 电动车辆用电池壳的制造方法及电动车辆用电池壳
De et al. Unconventional truck chassis design with multi-functional cross members
CN105189256A (zh) 用于机动车白车身结构的底部区域的横梁、用于制造横梁的方法和机动车白车身结构
CN103318263A (zh) 一种轻量化电动汽车
JP5692199B2 (ja) 車両後部構造
JP5423615B2 (ja) 試作車の製造方法
JP4587827B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6113863B2 (ja) 車体後部構造
CN205768465U (zh) 一种汽车后扭转梁支架
JP2008081041A (ja) 自動車の下部車体構造
KR101905944B1 (ko) 하이브리드 디자인의 자동차 차체를 제조하기 위한 방법
JP5991157B2 (ja) 車両のルーフ構造
CN106494511B (zh) 一种汽车后大梁总成及汽车后部下车体结构
CN205365741U (zh) 后悬架安装结构及汽车
US11345408B2 (en) Body reinforcing apparatus for vehicle
CN201736794U (zh) 一种轿车散热器下托架总成
CN104228505B (zh) 扭转梁悬架的纵臂及扭转梁悬架
CN102107692A (zh) 全承载客车骨架总拼工艺
CN103879455A (zh) 一种整体式车身骨架
CN205273183U (zh) 一种传动轴安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees