JP5422749B2 - 電動車両の動力装置 - Google Patents

電動車両の動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422749B2
JP5422749B2 JP2012541637A JP2012541637A JP5422749B2 JP 5422749 B2 JP5422749 B2 JP 5422749B2 JP 2012541637 A JP2012541637 A JP 2012541637A JP 2012541637 A JP2012541637 A JP 2012541637A JP 5422749 B2 JP5422749 B2 JP 5422749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
power
motor
transmission mechanism
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012059962A1 (ja
Inventor
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5422749B2 publication Critical patent/JP5422749B2/ja
Publication of JPWO2012059962A1 publication Critical patent/JPWO2012059962A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動機により発生された走行動力を駆動輪に伝達する電動車両の動力装置に関し、特に、複数の電動機を備える電動車両の動力装置に関する。
従来、電動車両の動力装置として、複数の三相交流電動機と、各電動機に対応して設けられた複数のインバータとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−143274号公報
しかし、電動機ごとにインバータが設けられていると、インバータを構成するスイッチング素子の個数が増大するので、動力装置の電気的構成が複雑になるとともに、動力装置全体のコストが増加する。しかも、高速で切替えが行われるスイッチング素子の個数が増大すると、その分インバータに関連する故障が発生する可能性が高くなることから、動力装置の信頼性が低下する。
そこで本発明は、複数の電動機を備える電動車両の動力装置の構成を簡素化することを目的としている。
本発明は上記目的を達成すべくなされたものであり、本発明に係る電動車両の動力装置は、直流を蓄電する蓄電装置と、前記蓄電装置に蓄電される直流から交流を生成するインバータ装置と、前記インバータ装置により生成された交流の給電を受けて走行動力を発生する複数の電動機と、前記複数の電動機の各出力軸部の回転を駆動輪に伝達する動力伝達機構と、を備え、前記動力伝達機構が、前記各出力軸部を前記駆動輪に対し互いに同一の変速比で回転させるよう前記各出力軸部を機械的に連結しており、前記複数の電動機が、単一の前記インバータ装置と接続され、前記単一のインバータ装置が生成する交流の給電を受けるように構成されている。
前記構成によれば、複数の電動機の各出力軸部の駆動輪に対する変速比が互いに同一であるため、複数の電動機を同一の電気的条件下で動作させれば複数の電動機の同期性を確保することができる。そこで、複数の電動機に対して単一のインバータ装置を設け、各電動機はこのインバータ装置により生成される交流の給電を受けるように構成されている。つまり、各電動機には、同一周波数及び同一位相の交流が給電されるようになっており、これにより複数の電動機を同期して動作させることができる。このように、複数の電動機の同期性を確保しながらも、電動車両の動力装置の構成を簡素化することができる。
前記複数の電動機のうち少なくとも2つの電動機の各出力軸部が、1本の共通出力軸を成しており、前記動力伝達機構が、前記共通出力軸の回転を前記駆動輪に伝達するよう構成されていてもよい。
前記構成によれば、1本の共通出力軸を構成している少なくとも2つの電動機に関し、機械的に生じる回転位相差を可及的に少なくすることができ、これら電動機の同期性を確保することができる。また、これら電動機が軸線方向に並ぶので、複数の電動機を備えた動力装置の全体を、出力軸部の半径方向にコンパクトに構成することができる。
前記共通出力軸の回転を取り出す動力取出位置が、前記2つの電動機の間に配置されていてもよい。
前記構成によれば、各電動機から動力取出位置までの距離をなるべく等しくすることができ、仮に2つの電動機の間に回転差が生じたとしても、共通出力軸のねじれを良好に防ぐことができる。
前記複数の電動機の回転慣性が、互いに同じに設定されていてもよい。
前記構成によれば、複数の電動機の間で回転差が生じるのを良好に防ぐことができる。
前記動力伝達機構に設けられ、前記共通出力軸と前記駆動輪との間で伝達される動力の急変を緩衝する緩衝手段を備えていてもよい。
前記構成によれば、車両がジャンプしたとき等に動力伝達機構を構成する要素の回転変動を良好に抑制することができ、車輪から電動機の出力軸部へ与えられるショックを良好に緩めることができる。
前記複数の電動機は、互いに同数相の多相巻線を有する多相交流電動機であり、前記単一のインバータ装置は、前記多相巻線の相数に応じた多相交流を出力するための多相配線と接続され、前記複数の電動機の同一相の巻線が前記多相配線に並列接続されていてもよい。
前記構成によれば、巻線が多相配線に並列接続されているため、各電動機の巻線に、インバータ装置により生成された同値の交流電圧を印加することができ、複数の電動機の同期性を確保することができる。すると、インバータ装置により生成されるべき交流の電位を低電位化することができるので、インバータ装置に高価なスイッチング素子を適用する必要がなくなる。
前記電動機は、前記インバータ装置の給電によって軸線回りに回転する回転子を有し、前記回転子が前記共通出力軸とスプライン嵌合されていてもよい。
前記構成によれば、機械的に生じる回転位相差が、高々、スプライン溝のバックラッシ相当の微小なものとなるので、電動機の同期性を良好に確保することができる。
複数の前記共通出力軸が互いに平行に延在し、前記動力伝達機構が、前記複数の共通出力軸と平行に延びる中間軸と、前記複数の共通出力軸の回転を互いに同一の変速比で前記中間軸に伝達する一次伝達機構と、を有していてもよい。
前記構成によれば、各出力軸部の駆動輪に対する変速比を互いに同一にする構成が実現されるとともに、複数の電動機を備えた動力装置の全体を、出力軸部の軸線方向及び半径方向の両方ともにコンパクトに構成することができる。
前記各電動機が、前記出力軸部上に固定されて前記出力軸部の外周面から半径方向に延びるフランジ部、及び前記フランジ部の外縁部から軸線方向に延びて前記出力軸部の外周面から半径方向に間隔をおいて配置される周壁部を有し、前記出力軸部とともに回転する回転子と、前記回転子の前記周壁部の内周面に貼り合わされた永久磁石と、円筒状に形成され、前記永久磁石と前記出力軸部の外周面との間に形成された円環状空間内に静置される固定子と、前記固定子の外周面に固定され、前記永久磁石と半径方向に対向するコイルと、を備えていてもよい。
前記構成によれば、各電動機がいわゆるアウタロータ型SPM(Surface Permanent Magnet(表面磁石貼付型))モータとなる。すると、従前のエンジン搭載型の二輪車に設けられていた一般的な交流発電機を動力装置の電動機に流用することができるようになり、電動二輪車の生産性がよくなる。また、インナロータ型SPMモータと比較すると、永久磁石が遠心力で剥がれ落ちるおそれが低減されるため、動力装置の信頼性が高くなる。また、永久磁石の設置スペースを確保することができる点、回転子の回転半径が大きくなるのでトルクが大きくなる点でも有利である。
このように、本発明によれば、複数の電動機を備える電動車両の動力装置を簡素化することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る動力装置を適用した電動車両の一例として示す電動二輪車を右側から見た側面図である。 図2は、図1に示す動力装置の機械的構成を模式的に示す概念図である。 図3は、図1に示す動力装置の電気的構成を模式的に示す概念図である。 図4は、図1に示す動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る動力装置の電気的構成を模式的に示す概念図である。 図6は、本発明の第3実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図7(a)は、図6に示す動力装置のモータハウジングの一例を示す側面図であり、図7(b)は、その変形例を示す側面図であり 図8は、本発明の第4実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図9は、本発明の第5実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図10は、本発明の第6実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図11は、本発明の第7実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。 図12は、本発明の第8実施形態に係る動力装置の電動機の周辺の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、本発明に係る電動車両の実施形態として電動二輪車を例示し、方向の概念は電動二輪車の運転者から見る方向を基準とする。また、全図を通じて同一又は相当の要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る動力装置20を適用した電動二輪車1を右側から見た側面図である。図1に示すように、電動二輪車1は、前輪2及び後輪3を備えている。前輪2は、フロントフォーク4の下端部に回転可能に支持され、フロントフォーク4は、ステアリングシャフト(図示せず)を介してハンドル5と連結される。ハンドル5は、左右一対のグリップを有し、そのうち右側のグリップは、運転者により加減速要求が入力操作されるアクセルグリップ6である。
電動二輪車1は、ヘッドパイプ7、メインフレーム8、左右一対のダウンフレーム9、ピボットフレーム10、スイングアーム11及びシートレール12を有する車体フレームを備えている。ヘッドパイプ7は、ステアリングシャフトを回転可能に支持する。メインフレーム8は、ヘッドパイプ7から後下がりに延在し、車幅方向の中心線に沿って配置されている。各ダウンフレーム9は、ヘッドパイプ7から車幅方向の外側へ張り出しつつ下方に延在し、途中で屈曲して後方に延在している。ピボットフレーム10は、メインフレーム8の後下端部とダウンフレーム9の各後端部とを連結している。スイングアーム11は、前端部にてピボットフレーム10に揺動可能に連結され且つ後端部にて後輪3を回転可能に支持している。スイングアーム11の前部とメインフレーム8の後部との間には、後輪用のサスペンション13が架け渡される。シートレール12はメインフレーム8の後部から後上がりに延在し、シートレール12上には運転者騎乗用のシート14が設けられ、シート14とハンドル5との間には燃料タンクに替えてダミータンク15が設けられている。
動力装置20は、電動機21、動力伝達機構22、蓄電装置23、インバータ装置24及び制御装置25を備えている。図1によると、電動機21の電動機ケース16がメインフレーム8及び一対のダウンフレーム9の各後部に支持され、蓄電装置23、インバータ装置24及び制御装置25が一対のダウンフレーム9の屈曲部分の間に配置され、制御装置25がダミータンク15内に収容されているが、これらの配置は適宜変更可能である。
図2は、図1に示す動力装置20の機械的構成を模式的に示す概念図である。図2に示すように、電動機21は、複数(例えば2つ)設けられている。各電動機21は、三相交流同期電動機である。各電動機21は交流の給電を受けると走行動力を発生し、これにより電動機21の出力軸部31が回転する。動力伝達機構22は、各出力軸部31の回転を後輪3に伝達する。後述するように、動力伝達機構22は、各出力軸部31の後輪3に対する変速比が互いに等しくなるように、また、各出力軸部31の回転位相が互いに等しくなるようにして、各出力軸部31を互いに機械的に連結している。よって、各電動機21を同一の電気的条件(例えば同一位相、同一周波数、同一電圧及び同一電流)下で動作させると、各電動機21が走行負荷を均等に分担することができる。以下、このように、複数の電動機21が機械的構成により走行負荷を分担するようになっている動力装置20の電気的構成について説明する。
図3は、図1に示す動力装置20の電気的構成を模式的に示す概念図である。各電動機21は、U相コイル32U、V相コイル32V及びW相コイル32Wから成る3相コイル32を有し、各コイル32U,32V,32Wの一端は中性点33にて星型結線されている。なお、各電動機21は、互いに同値のインピーダンスを有している。
蓄電装置23は、直流を充放電可能な複数のセル35を直列接続してなるバッテリ34を有している。各セル35は、対応するセルモニタユニット36(以下、「CMU」と称す)と接続されており、各CMU36は、対応するセル35の状況(例えば蓄電量)を監視する。
インバータ装置24は、電源線37及び接地線38を介してバッテリ34と接続されている。また、インバータ装置24は、U相アーム39U、V相アーム39V及びW相アーム39Wを有し、これらアーム39U,39V,39Wは、電源線37と接地線38との間に並列接続されている。各アーム39U,39V,39Wは、それぞれスイッチング素子及びダイオードから成る2つのアーム要素を直列接続してなる。U相アーム39Uは、これを構成する2つのアーム要素の中間点にて、U相線40Uと接続されている。V相アーム39V及びW相アーム39Wは、これと同様にしてV相線40V及びW相線40Wとそれぞれ接続されている。合計6個のスイッチング素子のオン/オフのスイッチングが制御されることにより、U相アーム39Uは電源線37からの直流からU相交流を生成し、このU相交流がU相線40Uに出力される。これと同様に、V相アーム39Vにより生成されたV相交流がV相線40Vに出力され、また、W相アーム39Wにより生成されたW相交流がW相線40Wに出力される。このようにして、インバータ装置24は、蓄電装置23からの直流を三相交流に変換し、U相線40U、V相線40V及びW相線40Wから成る三相線40に当該三相交流を出力する。
制御装置25は、車両制御部41、電源制御部42及びインバータ制御部43を有している。車両制御部41は、電源制御部42を介し、各CMU36と接続されており、車両制御部41には、各CMU36により監視されているセル33の状況を表す情報が入力される。
また、車両制御部41は、車両の各種状況を検出する複数のセンサと接続される。このようなセンサには、例えば、アクセルグリップ6の操作量を検出するアクセルセンサ46、車速を検出する車速センサ47、電動機21の回転数を検出する回転数センサ48及び三相線40を流れる電流値を検出する電流センサ49が含まれる。
車両制御部41は、インバータ制御部43を介し、インバータ装置24の各スイッチング素子と接続されている。車両制御部41は、例えばアクセルセンサ46からの入力に応じて各アーム39U,39V,39Wの動作に関する指令信号を生成し、生成された指令信号をインバータ制御部43に出力する。インバータ制御部43は、指令信号に応じて各スイッチング素子のオン/オフを制御する。このような制御を通じて、運転者の加減速要求の程度に応じて、三相線40に出力される三相交流の電流値及び周波数などを可変的に制御することが可能となる。
本実施形態では、1個のインバータ装置24及び1組の三相線40に対して複数の電動機21が設けられている。複数の電動機21の各中性点33は、三相線40を成すU相線40Uに並列接続され、V相線40Vに並列接続され且つW相線40Wに並列接続されている。このため、複数の電動機21の各三相コイル32には、インバータ装置24により生成された同一周波数及び同一位相の交流が流れ、同一電圧の交流が印加される。また、前述のとおり、複数の電動機21は互いに同値のインピーダンスを有するので、各三相コイル32には、同一電流の交流が流れる。つまり、複数の電動機21は、互いに同一の電気的条件下で動作する。上記のとおり、各電動機21の出力軸部31は後輪3に対し互いに同一の変速比で回転するよう互いに機械的に連結されているので、各電動機21は互いに同量の走行動力を発生するとともに走行負荷を均等に分担する。これにより、各電動機21が互いに動作を干渉するのを良好に抑制することができる。しかも、インバータ装置24と電動機21とが一対多の関係にあり、インバータ装置24周辺の電気的構成が簡素となり、インバータ装置24の高コスト化が抑制される。
また、インバータ装置24に供給される直流は、高々、三相コイル32に印加されるべき電圧分だけ確保されていればよい。このため、バッテリ34の電位を殊更高くしなくとも、複数の電動機21を駆動することができる。これにより、セル35の個数を削減することができ、そのためCMU36の個数の削減及びバッテリ34の配置スペースの削減が図られる。したがって、蓄電装置23の高コスト化及び大型化を抑制することができる。また、同時に、インバータ装置24に要求される電位も低電位となるので、インバータ装置24に高価なスイッチング素子を適用する必要がなくなり、インバータ装置24を低コスト化することができる。
なお、図示例では、2つの電動機21を設ける場合を示しているが、三相線40上には、これら2つの電動機21へ電流を供給する高出力状態と、2つのうち一方の電動機21への電流供給を停止する低出力状態とを切り替えるスイッチ回路が設けられてもよい。定速走行状態など、高出力が不要な状態において、スイッチ回路によって低出力状態に切り替えることによって、不所望な出力を抑えることができ、走行可能距離を延長することができる。例えば、運転者からの加速指令が一定期間与えられない場合、走行速度が一定である場合、速度が高い場合などでは、低出力状態に切り替えてもよい。3つ以上の電動機が用いられる場合であっても同様に、それぞれ駆動電流を供給する電動機21の数を変化可能なスイッチ回路を有することが好ましい。
また、電動機21を発電機として使用して、制動時に駆動輪からの動力を電力として蓄える回生機能を有する場合、複数の電動機21を発電機として用いると回生力が過剰となる場合がある。たとえば、制御手段が乗物の走行状態又は運転指令に基づいて、必要とする回生力を判断し、大きい回生力が必要であると判断する場合には、スイッチ回路によって発電機として用いられる電動機21の数が増えるように回路接続し、小さい回生力で十分であると判断する場合には、スイッチ回路によって発電機として用いられる電動機21の数が減るように回路接続するようにしてもよい。例えば、操作要求される減速量(ブレーキ量)が大きい場合には、大きい回生力が必要であると判断し、操作要求される減速量が小さい場合には、小さい回生力が必要であると判断する。
次に、動力伝達機構22について具体的に説明する。図4は、図1に示す動力装置20の電動機21の周辺の構造を示す断面図である。図4に示すように、動力装置20は、第1電動機21A及び第2電動機21Bから成る2つの電動機が設けられている。各電動機21は、アウタロータ型SPMモータであり、エンジン搭載型の自動二輪車に適用されている発電機を流用することが可能である。なお、1つのインバータ装置24(図3参照)で駆動可能であるならば、他の駆動方式のモータであってもよい。例えば、インナロータ型SPMモータでもよく、SPM型以外のモータを用いてもよい。
各電動機21は、出力軸部31に固定される回転子51を備えている。回転子51は、出力軸部31の外周側にスプライン嵌合して出力軸部31に固定される円筒状のボス部52、ボス部52から半径方向に延びる円板状のフランジ部53、及びフランジ部53の外周縁部から軸線方向に延びる円筒状の周壁部54を有する。周壁部54の内周面は、出力軸部31と半径方向に離れて配置され、この内周面に永久磁石55が貼り合わされる。永久磁石55の表面と出力軸部31の外周面との間には、円筒状の固定子56が静置される。固定子56の円筒周壁部分は、その外周面にコイル32が設けられる支持部56aを成している。コイル32に前述のように三相交流が流れて回転磁界が発生すると、磁力によって回転子51が回転し、出力軸部31が回転駆動される。電動機21がアウタロータ型であれば、回転子51及び出力軸部31が回転しているときに永久磁石55が遠心力により周壁部54の内周面に押し付けられるので、永久磁石55の剥がれを防止することができる。また、永久磁石55の設置スペースを大きく確保することができる。さらに、回転子51の回転半径が大きくなるため、その分出力軸部31のトルクが大きくなる。
第1電動機21Aの出力軸部31と、第2電動機21Bの出力軸部31とは、同一軸線上で一体となっており、1本の共通出力軸61を成している。共通出力軸61の外周面とボス部52の内周面とにはそれぞれ、軸線方向に延在するスプライン溝62が形成され、各ボス部52は共通出力軸61にスプライン嵌合している。これにより、第1電動機21Aの回転子51と第2電動機21Bの回転子51との間の回転位相差は、高々、第1電動機21の回転子51と共通出力軸61との間のバックラッシと第2電動機21Bの回転子51と共通出力軸61との間のバックラッシとの和相当となる。このように、機械的な回転位相差が極めて微小であるので、1本の共通出力軸61上に配置された2つの電動機21A,21Bは、同一の電気的条件下においては実質的に同期して動作する。なお、機械的な回転位相差を微小にするために、スプライン嵌合に替えてキーを用いて回転子51を共通出力軸61に固定することもできる。
第1電動機21Aと第2電動機21Bとは、ロータイナーシャ(回転慣性)が同じに設定されており、本実施形態では、各電動機21A,21Bの回転子51及び固定子56の形状が同一形状に形成される。これにより、第1電動機21Aと第2電動機21Bとの間で回転差が生じることを良好に防ぐことができるとともに、部品点数を削減することができる。
また、第1電動機21Aと第2電動機21Bとは、軸線に対し垂直な面に対して線対称に配置され、各電動機21A,21Bの固定子は、共通出力軸61の外方側に配置されている。このように各固定子56を共通出力軸61の外方側に配置することにより、モータカバー72に固定子56を固定することができ、固定子56が共通出力軸61の内方寄りに配置される場合と比べ、固定子56の固定部56bを形成しやすい。固定部56bは、固定子56の円筒底壁部である(なお、本実施形態においては、当該円筒底壁部の中心に円形穴が形成されており、固定部56bはリング状となっている)。また、回転子51のフランジ部53が共通出力軸の中心寄りに配置されることにより、共通出力軸61の長さをなるべく短くすることができる。
動力伝達機構22は、この共通出力軸61と、一次伝動機構63、中間軸64及び二次伝動機構65とを備えている。中間軸64は、共通出力軸61と平行に延在している。一次伝動機構63は、共通出力軸61と中間軸64との間に介在し、共通出力軸61の回転を中間軸64に伝達する。二次伝動機構64は、中間軸64と後輪3(図2参照)の車軸3a(図2参照)との間に介在し、中間軸64の回転を車軸3aに伝達する。このように構成される動力伝達機構22によれば、共通出力軸61の後輪3に対する変速比が、一次伝動機構63の変速比と二次伝動機構65の変速比とを乗算したものに相当する。共通出力軸61は、第1電動機21Aの出力軸部31と第2電動機21Bの出力軸部31を成しているので、第1電動機21A及び第2電動機21Bの各出力軸部31の後輪3に対する変速比は互いに等しくなる。
なお、一次伝動機構63は、共通出力軸61と共に回転するよう構成された一次駆動要素63aと、一次駆動要素63aによって回転駆動される一次従動要素63bとを有し、一次従動要素63bは中間軸64と共に回転するよう構成されている。図3には、一次伝動機構63に歯車機構を採用し、一次駆動要素63aを駆動歯車とし一次従動要素63bを駆動歯車と噛合する従動歯車とする場合を例示しているが、これは単なる一例であり、チェーン伝動機構又はベルト伝動機構を採用してもよい。
共通出力軸61から動力が取り出される動力取出位置(すなわち、一次伝動機構63の一次駆動要素63aが設けられる位置)は、2つの電動機21A,21Bの間に設定される。本実施形態では、動力取出位置は、共通出力軸61の軸線方向中心であって、2つの電動機21A,21Bの線対称の基準となる位置に設定される。このように中心位置に設定することにより、各電動機21A,21Bから動力取出位置までの距離を同じにすることができ、2つの電動機21A,21Bの間に仮に回転差が生じたとしても共通出力軸61のねじれを良好に防ぐことができる。さらに、動力取出位置の軸線方向両側には、共通出力軸61を回転支持するベアリング86がそれぞれ配置されている。これにより、負荷がかかりやすい動力取出位置を安定して回転支持できるとともに、安定して出力を取り出すことができる。
また、共通出力軸61よりも回転伝達方向下流側で、共通出力軸61と後輪3との間で伝達される動力の急変化を緩衝する緩衝手段が動力伝達機構22に設けられることが好ましい。本実施形態では、一次従動要素63aである従動歯車にダンパスプリング68が介在している。これにより、車両がジャンプした際などに動力伝達機構22を構成する要素の回転変動を良好に抑制することができ、車輪等から電動機21A,21Bへ与えられるショックを緩めることができる。
また、二次伝動機構65は、中間軸64と共に回転するよう構成された二次駆動要素67と、二次駆動要素65aによって回転駆動される二次従動要素65b(図2参照)とを有し、二次従動要素65bは車軸3a(図2参照)と共に回転するよう構成されている。図3には、二次伝動機構65にチェーン伝動機構を採用し、二次駆動要素65aを駆動鎖車として二次従動要素65bを従動鎖車としてこれら鎖車にチェーンを巻回する場合が例示されているが、これも単なる一例であり、歯車機構又はベルト伝動機構を採用してもよく、シャフトドライブ式を採用してもよい。
このように、本実施形態では、注目する走行輪に対し、複数の電動機で発生した動力を動力合成機構で伝達する構成であって、電動機の回転を減速して当該走行輪に伝達する場合に、駆動輪よりも回転数が高くなる高回転動力伝達機構部分で2つの電動機の出力を1つの動力として合成させる。例えば、電動機の出力軸、すなわち、最も高回転となる動力伝達機構部分で複数の動力を合成させることが好ましい。このように高回転側で動力を合成させることで、低回転側で動力を合成させる場合に比べて、2つの電動機で回転差が生じた場合に生じる動力合成機構に生じるねじれ力を抑えることができる。高回転側で動力を合成する場合には、棒状のシャフトを介して動力を合成することで、円板上の歯車を介して動力を合成する場合に比べて回転慣性を抑えることができる。
このように2つの電動機の動力を合成する機械的機構は、回転動力を機械的に伝達する機構であればよく、スプライン構造又はギヤ構造のほか、ベルト機構またはチェーン機構、ウォーム機構などであってもよい。
次に、電動機ケース16の構成の一例と共に、電動機21及び動力伝達機構22の詳細構造を説明する。図1に戻ると、電動機ケース16は、一対の半体73,74を組み合わせて成るモータハウジング71と、モータハウジング71を車幅方向の外側から部分的に覆うモータカバー72とを有している。モータハウジング71は、車幅方向に平行に延びる共通出力軸61及び中間軸64を収容している。一対の半体73,74はこれら2本の軸の軸線直交方向に分割され、モータハウジング71の分割線は車幅方向の外側に現れる。
また、電動機ケース16は、共通出力軸61が中間軸64よりも上方に配置されるようにしてフレームに支持され、共通出力軸61上に設けられて重量物である電動機21をメインフレーム8に近い位置に配置することができる。これにより、同じくメインフレーム8付近に位置する車両全体の重心に質量が集中し、操安性を向上させることができる。また、電動機ケース16のうち、2つの電動機21が軸線方向に並ぶ上方部分と比べて、下方部分の車幅方向の寸法が小型化されるので、自動二輪車1が確保可能なバンク角を大きくすることができる。
図4に示すように、モータハウジング71は、左右一対のモータ収容部75、機構収容部76及び軸収容部77を有している。一対のモータ収容部75は、略円筒状に形成されて互いに同一軸線上に配置されている。各モータ収容部75は、軸線方向の外端部に円形状の開口を有し、モータカバー72は、この開口を塞ぐようにして設けられている。機構収容部76は、左右一対のモータ収容部75の間に設けられた駆動側収容部78と、軸線方向に見てモータ収容部71の半径方向外側に張り出すようにして設けられた従動側収容部79とを有している。駆動側収容部78は、左右一対の隔壁80を介して各モータ収容部75と隣接している。また、駆動側収容部78及び従動側収容部79は軸線方向に見て断面円形状に形成され、駆動側収容部78の内部は従動側収容部79の内部と連通している。そのため、機構収容部75は、軸線方向に見ると、互いに中心位置が異なる2つの円が2点で交わったような瓢箪状に形成されている。従動側収容部79の左壁の中心部には貫通穴81が形成されている。軸収容部77は、略円筒状に形成され、この左壁の外面における貫通穴81の外周縁から左側へ突出している。
共通出力軸61は、一次駆動要素63aが固定される機構取付部61cと、機構取付部61aの軸線方向の両側に位置する一対のジャーナル部61bと、各ジャーナル部61bの軸線方向の先端側に位置する一対のモータ取付部61cとを有している。各ジャーナル部61bは、隔壁80内に軸線方向に移動不能に取り付けられたベアリング86によって回転可能に支持される。このため、機構取付部61aは、一次駆動要素63aと共に機構収容部76の駆動側収容部78に収容される。一対のモータ取付部61cは、隔壁80、モータ収容部75及びモータカバー72により形成される空間に収容される。
中間軸64は、貫通穴81の内径側に設けられたベアリング87と、軸収容部77の内部に設けられたベアリング88とによって回転可能に支持されている。中間軸64の右端部は、貫通穴81を介して従動側収容部79の内部に突出し、この右端部に一次伝動機構63の一次従動要素63bが固定されている。中間軸64の左端部は、軸収容部77から外部に突出しており、この左端部に二次伝動機構65の二次駆動要素65aが固定されている。
上記スプライン溝62はモータ取付部61cに形成され、電動機21の回転子51は、モータ取付部61cとスプライン嵌合して前記空間に収容される。回転子51は、フランジ部53が軸線方向の中心側に位置して隔壁80と近接する状態で設けられている。電動機21の固定子56は、モータカバー72の内面にステータボルト89で締結され、モータカバー72の内面から軸線方向の中心側に突出するようにして設けられ、回転子51の内周側に静置される。
ここで、周壁部54の軸線方向の先端部は、椀状の回転子51の開口を規定しているが、その先端部に、周方向に間隔をおいて複数のフィン90が設けられている。このため、回転子51が回転すると、前記空間のうち周壁部84の先端部周辺のエアが攪拌される。この攪拌により、電動機21を強制空冷することができる。
また、2つの電動機21A,21Bは、車幅方向の両側に配置されている。このため、電動機ケースがフレームに支持されると、2つの電動機21A,21Bは走行風を受けて冷却されやすくなるので、コイル等の温度上昇を抑えることができる。本実施形態では、2つの回転子の開口がそれぞれ車幅方向外側に向けられているので、固定子に設けられるコイルを車幅方向外側に配置することができ、コイルの温度上昇を空冷によって好適に抑制することができるようになっている。また、コイル32を支持する固定子55の支持部56aは走行風が衝突するケースに熱伝導可能に接続されているので、コイル32で発生した熱は当該支持部56aを介して走行風で冷却されたケースに伝えられる。これにより、更にコイル32の温度上昇を抑制することができる。
上記構成の電動機ケース16、電動機21及び動力伝達機構22の組立て手順を説明する。予め、共通出力軸61の機構取付部61aに一次駆動要素63aを嵌め込み、一対のCクリップ93により一次駆動要素63aを軸線方向に挟持し、各ジャーナル部61bにベアリング86を嵌め込み、モータ取付部61cに回転子51をスプライン嵌合させ、モータ取付部61cの先端部にナット94を仮締めする。また、中間軸64にベアリング87,88を嵌め込む。また、モータカバー72の内面に固定子56及び通路部材92を取り付ける。
次いで、一対の半体73,74のうち一方の隔壁80にベアリング86を嵌め込むことにより、共通出力軸61を回転子51及び一次駆動要素63aと共に当該一方の半体に取り付ける。また、ベアリング87,88を貫通穴81及び軸収容部77に嵌め込むことにより中間軸64を当該一方の半体に取り付ける。次いで、中間軸64の右端部に一次従動要素63bを一次駆動要素63aに係合させながら嵌め込み、中間軸64の右端部にナット95を締め付ける。
次いで、前記一方の半体に他方の半体を組み付ける。すると、モータ収容部75の円形状の開口が構成される。次いで、モータ収容部75が開口を有するためアクセス可能なナット94を締め付ける。すると、ボス部52がナット94とベアリング86との間に挟持され、回転子51が軸線方向に位置決めされる。次いで、開口を塞ぐようにしてモータ収容部75にモータカバー72を取り付ける。すると、椀状の回転子51は軸線方向の外側に開口を向けているので、このようにモータカバー72を取り付けるだけで、固定子56が回転子51の内周側に挿入されて静置される。また、このモータカバー72をモータ収容部75に取り付けるにあたっては、モータカバー72をモータ収容部75に対して周方向に位置決めする位置決め機構(図示せず)が用いられる。これにより、モータハウジング71に設けられている第1通路91aをモータカバー72に設けられている第2通路91bと容易に連通させることができ、冷却液通路91を簡便に構成することができる。
また、電動機ケース16内に一次伝動機構63と中間軸64とが収容されるため、電動機21と共通出力軸61との間の潤滑と、一次伝動機構63に関する潤滑とが同一ケース内でなされ、潤滑系の構成を簡素化することができる。本実施形態では、一次伝動機構63が収容される機構収容部76が軸線方向の中央部に位置し、この機構収容部76を中心として軸線方向の両側に電動機21を収容するためのモータ収容部75が設けられている。このため、機構収容部76を中継してモータ収容部75に潤滑油を供給するという簡素な構造により、電動機21と共通出力軸61との間の潤滑と一次伝動機構63に関する潤滑とを実現することができる。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る動力装置120の電気的構成を模式的に示す概念図である。第1実施形態では、複数の電動機21のうち同一相のコイルを三相線40のうちの対応する配線に並列接続しているが、図5に示すように、同一相のコイルを直列に接続することも可能である。つまり、三相線140を成すU相線140U、V相線140V及びW相線140Wの一端を単一の中性点133にて星型結線し、U相線140U上に複数のU相コイル32Uを直列接続し、V相線140V上に複数のV相コイル32Vを直列接続し、W相線140W上に複数のW相コイル32Wを直列接続してもよい。このように電気的構成が変更されても、第1実施形態と同様にして、インバータ装置24と電動機21とを一対多の関係で設けつつ、各電動機21が互いの動作を干渉するのを良好に抑制することができる。
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態に係る動力装置220の電動機の周辺の構造を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態に係る動力装置220は、第1電動機21A、第2電動機21B、第3電動機21C及び第4電動機21Dから成る4個の電動機を備え、全ての電動機21が第1実施形態と同様のアウタロータ型SPMモータである。
第1電動機21A及び第2電動機21Bの各出力軸部31は、第1実施形態と同様にして、1本の共通出力軸(以下、本実施形態では「第1共通出力軸61A」と称す)を成している。第3電動機21C及び第4電動機21Dの各出力軸部31は、当該第1共通出力軸61A(すなわち、第1実施形態の共通出力軸61)と同様にして、1本の第2共通出力軸61Bを成している。
動力伝達機構222は、これら2本の共通出力軸61A,61Bと、一次伝動機構263と、第1実施形態と同様の中間軸64及び二次伝動機構65とを備えている。第1共通出力軸61A、第2共通出力軸61B及び中間軸64は、互いに平行に延在している。
一次伝動機構263は、中間軸64と第1共通出力軸61Aとの間と、中間軸64と第2共通出力軸61Bとの間とに介在しており、第1共通出力軸61Aの回転を中間軸64に伝達し、且つ第2共通出力軸61Bの回転を中間軸64に伝達する。そのため、一次伝動機構263は、第1実施形態と同様の一次従動要素263bと、第1共通出力軸61Aの機構取付部61Aaに固定された第1の一次駆動要素263Aaと、第2共通出力軸61Bの機構取付部61Baに固定された第2の一次駆動要素263Baとを有し、一次従動要素263bは、これら2つの一次駆動要素263Aa,263Baにより回転駆動される。一次伝動機構263は、各共通出力軸61A,61Bの中間軸64に対する変速比が互いに等しくなるように構成されている。これにより、第1実施形態と同様にして、4つの電動機21の各出力軸部31の後輪3(図1参照)に対する変速比は互いに等しくなり、4つの電動機21を実質的に同期させて動作させることができる。また、4つの電動機を2つのグループに分け、各グループを構成する2つの電動機を1本の共通出力軸上に設けている。この構成により、電動機21が4つ設けられているにも関わらず、動力装置220を軸線方向にコンパクトに構成することができる。
電動機ケース216のモータハウジング271の機構収容部276は、第1実施形態と同様の従動側収容部279と、第1の一次駆動要素263Aaを収容する第1駆動側収容部278Aと、第2の二次駆動要素263Baを収容する第2駆動側収容部278Bとを有している。第1駆動側収容部278Aと第2駆動側収容部278Bとは、従動側収容部279と径方向に隣接し且つ互いに周方向に離れて設けられている。従動側収容部279の内部は、第1駆動側収容部278Aの内部及び第2駆動側収容部278Bの内部とそれぞれ連通している。第1駆動側収容部278Aの軸線方向の両側には、隔壁280Aを介し、第1実施形態と同様の左右一対のモータ収容部275が設けられている。第2駆動側収容部278Bの軸線方向の両側にも、隔壁280Bを介し、第1実施形態と同様の左右一対のモータ収容部275が設けられている。
図7(a)は、図6に示す動力装置220のモータハウジング271の一例を示す側面図であり、図7(b)は、その変形例を示す側面図であり、図7(a)に示すVI−VI線に沿って切断したときにも、図6(b)に示すVI−VI線に沿って切断したときにも、図6に示す断面が表れる。ここでは、一次伝動機構263が歯車機構であり、第1の一次駆動要素263Aa及び第2の一次駆動要素263Baが、互いに同一径及び同一歯数を有するものとして説明する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、第1共通出力軸61Aの軸心O61A と第2共通出力軸61Bの軸心O61B とは、中間軸64の軸心O64を中心として、一次従動要素263bのピッチ円半径rb及び一次駆動要素263Aa,263Baのピッチ円半径raの和に相当する半径Rを有する円周上に配置される。中間軸64の軸心O64と第1共通出力軸61Aの軸心O61A とを結ぶ線と、中間軸64の軸心O64と第2共通出力軸61Bの軸心O61B とを結ぶ線とで成す角度αは、適宜変更可能である。第1共通出力軸61A、第2共通出力軸61B及び中間軸64は、前記角度αが180°となるように配置されてもよいし(図7(a)参照)、その他の角度となるように配置されてもよい(図7(b)参照)。
図7(a)に示すように、複数の電動機を周方向に等間隔に配置した場合、中間軸にねじれが発生するのを抑制することができ、中間軸を円滑に回転させることができる。図7(b)に示すように、複数の電動機を周方向に不等間隔で配置した場合においては、間隔が狭い側の部分を前側に配置することにより、電動機ケースとスイングアームとの干渉を防止することができ、また、ピボットフレームよりも前方であってダウンフレームと左右にオーバーラップする部分のスペースを有効活用することができる。間隔が狭い側の部分を上側に配置したときには、バンク角を大きくして旋回走行可能になる。
[第4実施形態]
図8は、本発明の第4実施形態に係る動力装置320の電動機の周辺の構造を示す断面図である。図8に示すように、本実施形態に係る動力装置320は、第1電動機21A及び第2電動機21Bから成る2つの電動機を備え、2つの電動機21A,21Bは第1実施形態と同様のアウタロータ型SPMモータである。第1電動機21A及び第2電動機21Bの各出力軸部31は、1本の共通出力軸361を成している。動力伝達機構322は、この1本の共通出力軸361と、第1実施形態と同様の一次伝動機構63、中間軸64及び二次伝動機構65とを備え、各出力軸部31の後輪3(図1参照)に対する変速比が互いに等しくなっている。
共通出力軸361は、一次伝動機構63の一次駆動要素63aが取り付けられる機構取付部361aと、一対のジャーナル部361bと、スプライン溝362が形成された単一のモータ取付部361cとを有している。一対のジャーナル部361bは、共通出力軸361の両端に分かれて設けられ、機構取付部361aは、左側のジャーナル部361bの右側に隣接している。モータ取付部361cは、機構取付部361aと右側のジャーナル部361bとの中間に設けられている。
第1電動機21Aの回転子と第2電動機21Bの回転子とは、一体の回転体351を成しており、この回転体351が単一のモータ取付部361cにスプライン嵌合している。回転体351は、ボス部352及びフランジ部353を共通化している。当該共通化されたフランジ部353の外周縁部から軸線方向(左右方向)の両側へ周壁部354が延在し、左側へ延在する部分の内周面に第1電動機21Aの永久磁石55が貼り合わされ、右側へ延在する部分の内周面に第2電動機21Bの永久磁石55が貼り合わされている。このように、ボス部を共通化しているため、回転子同士の機械的な回転位相差をなくすことができ、第1電動機21A及び第2電動機21Bの同期性を更に高めることができる。また、フランジ部を共通化しているため、2つの電動機を軸線方向にコンパクトに配置することができる。また、回転慣性を左右の電動機間で同一に設定することができる。
電動機ケース316のモータハウジング371の機構収容部376は、第1実施形態と同様の駆動側収容部378及び従動側収容部379を有する。モータハウジング371の軸収容部377は、従動側収容部379から左側に突出している。モータハウジング371のモータ収容部375は、駆動側収容部377の右側に隔壁380を介して隣接している。モータ収容部375は軸線方向の端部に円形状の開口を有し、モータケース372が開口を塞ぐようにしてモータハウジング371に取り付けられている。
共通出力軸361の左側のジャーナル部361bは、駆動側収容部376に取り付けられたベアリング386aにより回転可能に支持され、右側のジャーナル部361bは、モータカバー372の内面に取り付けられたベアリング386Bにより回転可能に支持される。すると、機構取付部361a及び一次駆動要素63aが駆動側収容部378に収容され、モータ取付部361c及び回転体351がモータ収容部375に収容される。第1電動機21Aの固定子56は、隔壁380の右側端面に締結され、第2電動機21Bの固定子56は、モータカバー372の内面に締結される。このように、ボス部351及びフランジ部353が共通化されても、隔壁380及びモータカバー372を利用して各固定子56を静置することができる。なお、中間軸64の右端部は、従動側収容部378の右壁内面に取り付けられたベアリング387により回転可能に支持され、中間軸64の左端部は、軸収容部377に収容されたベアリング388により回転可能に支持される。
本実施形態においては、共通出力軸361の回転を取り出す動力取出位置が共通出力軸の一端部(図示例では左端部)に配置されているので、当該共通出力軸361上に設けられる2つの電動機21A,21Bを、共通出力軸の他側(図示例では右側)に配置することができる。このため、2つの電動機21A,21Bを車幅方向において中心から偏倚させて配置することがで21A,21Bきるので、2つの電動機が配置されている側と逆側に配置される残余の部品との重量バランスをとることができる。
[第5実施形態]
図9は、本発明の第5実施形態に係る動力装置420の電動機の周辺の構造を示す断面図である。図9に示すように、本実施形態に係る動力装置420は、第4実施形態と同様にして、第1電動機21A及び第2電動機21Bから成る2つの電動機を備え、2つの電動機がアウタロータ型SPMモータであり、各出力軸部31が1本の共通出力軸361を成し、各回転子が一体の回転体351を成している。
動力伝達機構422は、1本の共通出力軸361と、一次伝動機構463、クラッチ466、第1中間軸464A、変速機構467、及び第2中間軸464B、二次伝動機構65を有する。共通出力軸361、第1中間軸464A及び第2中間軸464Bは互いに平行に延在している。
一次伝動機構463の一次従動要素463bは、クラッチ466の入力要素466aと共に回転するよう構成されている。クラッチ466は、第1中間軸464Aの軸線方向の一端部(図示例では右端部)に設けられ、前記入力要素466aと、第1中間軸464Aと共に回転するよう構成された出力要素466bと、入力要素466a及び出力要素464Bに設けられた摩擦板(図示せず)とを有し、入力要素466aには、共通出力軸361の回転が一次伝動機構463を介して入力される。クラッチレバー(図示せず)が操作されると、入力要素466aの摩擦板が出力要素466bの摩擦板と離間し、共通出力軸361の回転が第1中間軸464Aに伝達されない。クラッチレバーが非操作であれば、入力要素466aの摩擦板が出力要素466bの摩擦板に係合し、共通出力軸361の回転を第1中間軸464Aに伝達することができる。
変速機構467は、平行軸式の手動二段変速機である。つまり、第1中間軸464Aと第2中間軸464Bとの間には、互いの変速比が異なる第1変速ギヤ列467a及び第2変速ギヤ列467bが介在している。各変速ギヤ列467a,467bは、第1中間軸464Aと一体に回転する駆動ギヤと、駆動ギヤに噛合し且つ第2中間軸464B上に相対回転可能に設けられた従動ギヤとを有している。これら変速ギヤ列467a,467bの従動ギヤの間には、スリーブ467cが設けられる。スリーブ467cは第2中間軸464Bと共に回転し且つ軸線方向に沿って移動可能である。従動ギヤは、スリーブ467cが配置されている側の端面にドグ歯467dが設けられている一方、スリーブ467cの軸線方向の両面にはドグ歯467cと係合可能な係合孔467eが形成されている。スリーブ467cには、運転者により操作されるシフトレバー(図示せず)が取り付けられており、スリーブ467cの軸線方向の位置は、運転者の操作に応じて、第1ギヤ位置、第2ギヤ位置及び中立位置の間で切り換えられる。スリーブ467cが第1ギヤ位置にあるときには、第1変速ギヤ列467aの従動ギヤのドグ歯467dが係合孔467eに係合し、第1中間軸464Aの回転が第1変速ギヤ列467aを介して第1の変速比で変速されて第2中間軸464Bに伝達される。スリーブ467cが第2ギヤ位置にあるときには、第2変速ギヤ列467bの従動ギヤのドグ歯467dが係合孔467eに係合し、第2中間軸464Bの回転が第2変速ギヤ列467bを介して第1の変速比とは異なる第2の変速比で変速されて第2中間軸464Bに伝達される。スリーブ467cが中立位置にあるときには、何れの従動ギヤのドグ歯467dも係合孔467eと係合されず、第1中間軸464Aの回転は第2中間軸464Bに伝達されない。
本実施形態においては、共通出力軸461の後輪(図1参照)に対する変速比が、二次伝動機構65の変速比、変速機構467において選択されている変速比及び一次伝動機構464の変速比を乗算したものに相当する。共通出力軸461は、第1電動機21Aの出力軸部31と第2電動機21Bの出力軸部31を成しているので、これら電動機21A,21Bの各出力軸部31の後輪3に対する変速比を互いに等しくすることができる。また、運転者は当該変速比を走行状況に応じて変更することができる。
電動機ケース416のモータハウジング471は、第1実施形態と同様の従動側収容部479を有し、従動側収容部479の左側には、隔壁480Bを介して変速機収容部496が隣接しており、変速機収容部496に、第1中間軸464Aの左側部、変速機構467及び第2中間軸464Bが収容されている。モータハウジング471のモータ収容部475は、変速機収容部496と径方向に隣接するように設けられている。モータハウジング471のうちモータ収容部475の左部は開口しており、この左部開口を覆うようにしてモータカバー472が設けられている。第1電動機21Aの固定子56は隔壁480Aに固定され、第2電動機21Bの固定子56はモータカバー472の内面に固定されている。他方、モータハウジング471のうち従動側収容部479の右部は開口しており、この右部開口を覆うようにしてクラッチカバー486が設けられ、これによりクラッチ466が電動機ケース416内に収容される。このように、駆動側収容部478及び従動側収容部479を有する機構収容部476から見て、モータ収容部475と変速機収容部496とを軸線方向に関して同じ側(図示例においては左側)に配置しているため、電動機ケース416を全体として軸線方向にコンパクトに構成することができる。
[第6実施形態]
図10は、本発明の第6実施形態に係る動力装置520の電動機の周辺の構造を示す断面図である。図10に示すように、本実施形態の動力装置520は、第1電動機21A及び第2電動機21Bから成る2つの電動機を備え、これら2つの電動機は第1実施形態と同様にしてアウタロータ型SPMモータである。第1電動機21A及び第2電動機21Bの各出力軸部31は、1本の共通出力軸561を成している。動力伝達機構522は、この1本の共通出力軸561と、第1実施形態と同様の一次伝動機構63、中間軸64及び二次伝動機構65を備えている。本実施形態においても、各出力軸部31の後輪3(図1参照)に対する変速比を互いに等しくすることができる。
共通出力軸561は、機構取付部561aと、一対のジャーナル部561bと、一対のモータ取付部561cとを有している。一対のジャーナル部561bは、共通出力軸561の左端部と、軸線方向の中央部に設けられている。機構取付部561aは、左端部のジャーナル部561bの右側に隣接して設けられており、一方のモータ取付部561cは、機構取付部561aと中央部のジャーナル部561bとの間に設けられ、他方のモータ取付部561cは共通出力軸561の右端部に設けられている。
電動機ケース516のモータハウジング571の機構収容部576は、第1実施形態と同様の駆動側収容部578及び従動側収容部579を有している。軸収容部577は、従動側収容部578の左壁から左側に突出するようにして設けられている。一対のモータ収容部575は、駆動側収容部578と軸線方向に並ぶようにして設けられている。モータ収容部575は、駆動側収容部578の右側に隣接し、モータ収容部575の左部は開口している。この開口を覆うようにして隔壁部材580がモータ収容部575に左側から取り付けられると共に、この隔壁部材580を収容するようにして、モータ収容部575に左側からモータカバー572が取り付けられる。
共通出力軸561のジャーナル部561bは、駆動側収容部578に取り付けられたベアリング586Aと、隔壁部材580の中心部に取り付けられたベアリング586Bとによって回転可能に支持される。これにより、機構取付部561aは駆動側収容部578に収容され、左側のモータ取付部561cは左側のモータ収容部575に収容され、右側のモータ取付部561cはモータカバー572の内部に収容される。左側のモータ取付部561cには、第1電動機21Aの回転子51がスプライン嵌合され、右側のモータ取付部561cには、第2電動機21Bの回転子51がスプライン嵌合される。第1電動機21Aの固定子56は、隔壁部材580の左側面に締結され、第2電動機21Bの固定子56は、隔壁部材580の右側面に締結される。
本実施形態も、第4実施形態と同様にして、車幅方向中心から2つの電動機を偏倚させて配置することができるので有益である。
[第7実施形態]
図11は、本発明の第7実施形態に係る動力装置620の電動機の周辺の構造を示す断面図である。図11に示すように、本実施形態の動力装置620は、第1電動機21A、第2電動機21B、第3電動機21C及び第4電動機21Dから成る4つの電動機を備え、全ての電動機がアウタロータ型SPMモータである。4つの電動機21A,21B,21C,21Dの各出力軸部31は、1本の共通出力軸661を成している。動力伝達機構622は、この1本の共通出力軸661と、第1実施形態と同様の一次伝動機構63、中間軸64及び二次伝動機構65とを備えている。本実施形態においても、各出力軸部31の後輪(図1参照)に対する変速比を互いに等しくすることができる。
共通出力軸661は、機構取付部661aと、一対のジャーナル部661bと、4つのモータ取付部661cとを有している。機構取付部661aは、軸線方向の中央部に設けられている。一対のジャーナル部661bは、機構取付部661aから見て軸線方向の両側に離れて配置されている。4つのモータ取付部661cは、共通出力軸661の左端と左側のジャーナル部661bとの間、左側のジャーナル部661bと機構取付部661aとの間、機構取付部661aと右側のジャーナル部661bとの間、右側のジャーナル部661bと共通出力軸661の右端との間にそれぞれ設けられている。
電動機ケース616のモータハウジング671の機構収容部676は、第1実施形態と同様の駆動側収容部678及び従動側収容部679を有している。軸収容部677は、従動側収容部679の左壁から左側に突出するようにして設けられている。4つのモータ収容部675は、駆動側収容部678と軸線方向に並ぶようにして設けられ、駆動側収容部678の左側に2つ配置され、右側に2つ配置されている。左側2つのモータ収容部675は隔壁680Aを介して軸線方向に並んでおり、右側2つのモータ収容部675は隔壁680Bを介して軸線方向に並んでいる。
共通出力軸661の一対のジャーナル部661bは、隔壁680A,680Bに取り付けられるベアリング686により回転可能に支持される。すると、機構取付部661aが駆動側収容部678に収容され、軸線方向に並ぶ4つのモータ取付部661cが、4つのモータ収容部675にそれぞれ分かれて収容される。各モータ取付部661cには電動機21の回転子51がスプライン嵌合される。他方、左側の隔壁680Aの左側面には、第1電動機21Aの固定子56が締結され、左側の隔壁680Aの右側面には第2電動機21Bの固定子56が締結される。また、右側の隔壁680Bの左側面には第3電動機21Cの固定子56が締結され、右側の隔壁480Bの右側面には第4電動機21Dの固定子56が締結される。このように、本実施形態においては、4つの電動機を同一軸線上に並べて配置することができるため、動力装置620を電動機の半径方向にコンパクトに構成することができる。
本実施形態では、4つの電動機が同一の共通出力軸上に設けられているため、共通出力軸が車幅方向に向けられるようにして電動機ケースがフレームに支持されると、車両の前後方向において共通出力軸が配置される位置にて大重量物が配置されることとなる。そこで、この大重量物となる共通出力軸及び4つの電動機を、メインフレームの下方であってスイングアームの前方に配置することにより、前輪及び後輪の間に大重量物を配置することができ且つ低重心化を図ることができる。これにより、パワーユニットの重量化に関わらず、操安性の低下を防ぐことができる。
なお、第1〜第7実施形態において、同一の共通出力軸上に設けられている複数の電動機が、共通出力軸の軸線に垂直な或る平面に対し対称に配置されている(すなわち、回転子の開口が互いに向き合う又は互いに反対側に向いている)が、複数の電動機は、開口が同じ方向に向けられるようにして配置されていてもよい。
[第8実施形態]
図12は、本発明の第8実施形態に係る動力装置720の電動機21の周辺の構造を示す断面図である。図12に示すように、本実施形態に係る動力装置720は、第1電動機21A及び第2電動機21Bから成る2つの電動機を備え、2つの電動機が第1実施形態と同様のアウタロータ型のSPMモータである。第1電動機21Aの出力軸部31Aは、第2電動機21Bの出力軸部31Bと独立しており、これら出力軸部31A,31Bは互いに平行に延在している。本実施形態においても、1つのインバータ装置24(図3参照)から出力される交流によって2つの電動機21A,21Bを互いに逆方向に回転させることができるように電気回路が設計されている。
動力伝達機構720は、これら2本の出力軸部31A,31Bと、一次伝動機構763と、二次伝動機構765とを備えている。一次伝動機構763は、第2電動機21Bの出力軸部31Bの回転を第1電動機21Aの出力軸部31Aに変速することなく伝達する。二次伝動機構765は、第1電動機21Aの出力軸部31Aの回転を後輪3の車軸3aに伝達する。このように、一次伝動機構763の変速比が1であるため、出力軸部31Aの後輪3に対する変速比は、出力軸部31Bの後輪3に対する変速比と等しくなる。
なお、図示例においては、一次伝動機構763に歯車機構を採用し、一次伝動機構763が、第2電動機21Bの出力軸部31Bと共に回転する駆動歯車と、駆動歯車に噛合し且つ第1電動機21Aの出力軸部31Aと共に回転して従動歯車とから成る。このため、一次伝動機構763を電動機21の半径方向にコンパクトに構成することができ、2つの出力軸部の距離をなるべく短くすることができる。出力軸部31A,31Bの回転方向を揃える場合には、駆動歯車と従動歯車との間にアイドル歯車を介在させてもよいし、歯車機構に替えて一次伝動機構763にチェーン伝動機構又はベルト伝動機構を採用してもよい。
本実施形態においては、前後方向に延びるスイングアーム711を第1電動機21A及び第2電動機21Bを収容するためのモータハウジングに活用しており、電動機ケース716が、スイングアーム711と、スイングアーム711の車幅方向の外側に設けられるモータカバー772とから構成されている。
スイングアーム711は、車幅方向に対向する一対の隔壁780A,780Bを有しており、この隔壁780A,780Bによって一次伝動機構763を収容するための機構収容部776が構成される。他方、第1電動機21Aの出力軸部31Aは、一次伝動機構763の一次従動要素763bを取り付けるための機構取付部761aと、一対のジャーナル部761bと、単一のモータ取付部761cとを有している。一対のジャーナル部761bは、各隔壁780A,780Bに取り付けられたベアリング786により回転可能に支持される。すると、機構取付部761aは、隔壁780A,780Bの間の空間に一次従動要素763bと共に収容され、モータ取付部761cは、左側の隔壁780Aから左側に突出するようにして配置される。モータ取付部761cにはスプライン溝762が形成されており、モータ取付部761cには第1電動機21Aの回転子51がスプライン嵌合される。第2電動機21Bの出力軸部31Bについても、機構取付部761aに一次伝動機構763の一次駆動要素763aが取り付けられることを除き、第1電動機21Aの出力軸部31Aと同様にしてスイングアーム711に取り付けられる。モータカバー772の内面には、第1電動機21A及び第2電動機21Bの各固定子56が前後方向に並ぶようにして締結される。モータカバー772をスイングアーム711に取り付けるだけで、2つの固定子56を対応する回転子51の内周側に静置することができる。
また、第1電動機21Aの出力軸部31Aの右端部は、右側の隔壁780Bから突出し、スイングアーム711から見て車幅方向の内側の空間に配置される。二次伝動機構765の二次駆動要素765aは、このようにして配置された出力軸部31Aの右端部に取り付けられている。このため、二次伝動機構765を車幅方向の中央寄りに配置することができ、電動二輪車が側方に転倒するようなことがあっても二次伝動機構765に損傷が生じるのを良好に抑制することができる。
スイングアーム711には、第1電動機21A及び第2電動機21Bの各コイル32に交流を給電するための配線797が内蔵されている。配線の一端は、モータカバー722の前側面に接続され、配線797はそこからスイングアーム711の内部を延在し、ピボットフレーム10の合わせ面とは反対側となる車幅方向の中央側の側面を通じてスイングアーム711の外部へと引き出されている。このように配線797を配置することで、断線を良好に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記構成は本発明の範囲内で適宜変更可能である。本発明に係る動力装置は、電動式の自動二輪車に限られず、その他の車両にも適用することができる。
本発明は、複数の電動機を備える電動車両の動力装置の構成を簡素化することができ、例えば電動の自動二輪車に適用すると有益である。
1 電動二輪車
3 後輪
12 スイングアーム
16 電動機ケース
20 動力装置
21 電動機
22 動力伝達機構
23 蓄電装置
24 インバータ装置
25 制御装置
31 出力軸部
32 三相コイル
34 バッテリ
51 回転子
55 永久磁石
56 固定子
61 共通出力軸
62 スプライン溝
63 一次伝動機構
64 中間軸
65 二次伝動機構
71 モータハウジング
72 モータカバー
75 モータ収容部
76 機構収容部
77 軸収容部
78 駆動側収容部
79 従動側収容部

Claims (9)

  1. 直流を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄電される直流から交流を生成するインバータ装置と、
    前記インバータ装置により生成された交流の給電を受けて走行動力を発生する複数の電動機と、
    前記複数の電動機の各出力軸部の回転を駆動輪に伝達する動力伝達機構と、を備え、
    前記動力伝達機構が、前記各出力軸部が前記駆動輪の車軸に対し互いに同一の変速比で回転するように前記各出力軸部を互いに機械的に連結しており、
    前記複数の電動機が、単一の前記インバータ装置と接続され、前記単一のインバータ装置が生成する交流の給電を受けるように構成されている、電動車両の動力装置。
  2. 前記複数の電動機各々の回転子及び固定子の形状が同一形状に形成される、請求項1に記載の電動車両の動力装置。
  3. 前記複数の電動機の回転慣性が、互いに同じに設定されている、請求項又はに記載の電動車両の動力装置。
  4. 前記複数の電動機のうち少なくとも2つの電動機の各出力軸部が、1本の共通出力軸を成しており、
    前記動力伝達機構が、前記共通出力軸の回転を前記駆動輪の前記車軸に伝達するよう構成されている、請求項2又は3に記載の電動車両の動力装置。
  5. 前記複数の電動機は、互いに同数相の多相巻線を有する多相交流電動機であり、
    前記単一のインバータ装置は、前記多相巻線の相数に応じた多相交流を出力するための多相配線と接続され、
    前記複数の電動機の同一相の巻線が前記多相配線に並列接続されている、請求項に記載の電動車両の動力装置。
  6. 前記動力伝達機構に設けられ、前記共通出力軸と前記駆動輪との間で伝達される動力の急変を緩衝する緩衝手段を備える、請求項4又は5に記載の電動車両の動力装置。
  7. 前記電動車両が電動二輪車であって、
    前記動力伝達機構が、前記共通出力軸の回転が伝達される中間軸と、前記中間軸の回転を前記駆動輪の前記車軸に伝達する二次伝動機構と、を有し、
    前記二次伝動機構の二次駆動要素が、前記共通出力軸から動力が取り出される動力取出位置に対して車幅方向一方側に配置され、前記複数の電動機が、前記動力取出位置に対して車幅方向他方側に配置される、請求項1〜4及び6のいずれか1項に記載の電動車両の動力装置。
  8. 複数の前記共通出力軸が互いに平行に延在し、
    前記動力伝達機構が、前記複数の共通出力軸と平行に延びる中間軸と、前記複数の共通出力軸の回転を互いに同一の変速比で前記中間軸に伝達する一次伝達機構と、を有する、請求項2乃至7のいずれか1項に記載の電動車両の動力装置。
  9. 前記各電動機が、
    前記出力軸部上に固定されて前記出力軸部の外周面から半径方向に延びるフランジ部、及び前記フランジ部の外縁部から軸線方向に延びて前記出力軸部の外周面から半径方向に間隔をおいて配置される周壁部を有し、前記出力軸部とともに回転する回転子と、
    前記回転子の前記周壁部の内周面に貼り合わされた永久磁石と、
    円筒状に形成され、前記永久磁石と前記出力軸部の外周面との間に形成された円環状空間内に静置される固定子と、
    前記固定子の外周面に固定され、前記永久磁石と半径方向に対向するコイルと、を備える、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電動車両の動力装置。
JP2012541637A 2010-11-05 2010-11-05 電動車両の動力装置 Active JP5422749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006521 WO2012059962A1 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 電動車両の動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5422749B2 true JP5422749B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2012059962A1 JPWO2012059962A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541637A Active JP5422749B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 電動車両の動力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9415694B2 (ja)
JP (1) JP5422749B2 (ja)
WO (1) WO2012059962A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004052A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社ミツバ 鞍乗型電動車両
KR101961589B1 (ko) * 2018-03-08 2019-03-22 손순영 변속모터와 유성기어 메카니즘을 이용한 자전거용 변속장치
JP2021088330A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 金祐 大畑 電気モーターを2基搭載するための二輪車用フレーム
KR102342166B1 (ko) * 2021-04-06 2021-12-22 주식회사 이스턴기어 이중 웜기어 구조를 이용한 자전거용 변속장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202432B4 (de) * 2012-02-17 2017-07-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektroantrieb, Fahrzeug mit einem Elektroantrieb sowie Verfahren zum Betreiben eines Elektroantriebs
JP6244180B2 (ja) * 2013-11-13 2017-12-06 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP6169953B2 (ja) * 2013-11-13 2017-07-26 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
KR102272044B1 (ko) * 2014-02-17 2021-07-05 삼성전자주식회사 단일 인버터를 이용한 복수의 영구 자석 동기식 모터의 구동 장치 및 방법
JP6488494B2 (ja) * 2017-06-30 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6982169B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN111918815B (zh) 2018-03-29 2022-03-08 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
CN112770968B (zh) * 2018-09-27 2022-07-19 本田技研工业株式会社 电动车辆
US10744889B1 (en) 2019-04-18 2020-08-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of drive quality control and shift management for electric vehicles involving multiple traction drive motors
CN110217087B (zh) * 2019-06-27 2020-07-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种变速器、动力总成及车辆
EP3831702A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-09 Xiu Rdi, S.L. Electric motorcycle
EP4153438A4 (en) * 2020-05-21 2023-11-15 Soriano Motori Corp DUO-FLEX COMPACT ELECTRIC PLATFORM FOR MOTORCYCLES
US20220176804A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Divergent Technologies, Inc. Integrated upright and drive elements
JP2023008160A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
DE102021133266A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur Strom- bzw. Spannungsversorgung eines elektrischen Antriebes
US20230286386A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Apple Inc. Propulsion System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487924A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Aisin Seiki Multistage variable hysteresis mechanism
JPH07115706A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP2000083349A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用モータ駆動ユニット
JP2009291053A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP2010076752A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Suri-Ai:Kk モータ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524145A3 (en) * 2003-10-15 2006-01-04 Nissan Motor Company, Limited Drive train for hybrid vehicle
JP2005143274A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4591588B2 (ja) * 2008-09-30 2010-12-01 マツダ株式会社 電動車両のモータ制御方法および電動車両用駆動装置
JP5019080B2 (ja) * 2010-09-03 2012-09-05 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システム及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487924A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Aisin Seiki Multistage variable hysteresis mechanism
JPH07115706A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP2000083349A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車用モータ駆動ユニット
JP2009291053A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP2010076752A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Suri-Ai:Kk モータ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004052A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社ミツバ 鞍乗型電動車両
JP2019006339A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ミツバ 鞍乗型電動車両
JP2022075885A (ja) * 2017-06-28 2022-05-18 株式会社ミツバ 鞍乗型電動車両
KR101961589B1 (ko) * 2018-03-08 2019-03-22 손순영 변속모터와 유성기어 메카니즘을 이용한 자전거용 변속장치
WO2019172582A1 (ko) * 2018-03-08 2019-09-12 손순영 변속모터와 유성기어 메카니즘을 이용한 자전거용 변속장치
TWI693355B (zh) * 2018-03-08 2020-05-11 孫淳榮 利用變速馬達和行星齒輪機構的自行車變速裝置
CN111788114A (zh) * 2018-03-08 2020-10-16 孙淳荣 利用变速电机和行星齿轮机构的自行车变速装置
US11524747B2 (en) 2018-03-08 2022-12-13 Soon Young SON Bicycle transmission using variable speed motor and planetary gear mechanism
JP2021088330A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 金祐 大畑 電気モーターを2基搭載するための二輪車用フレーム
KR102342166B1 (ko) * 2021-04-06 2021-12-22 주식회사 이스턴기어 이중 웜기어 구조를 이용한 자전거용 변속장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9415694B2 (en) 2016-08-16
JPWO2012059962A1 (ja) 2014-05-12
WO2012059962A1 (ja) 2012-05-10
US20130234505A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422749B2 (ja) 電動車両の動力装置
JP5914107B2 (ja) 電動車両
EP3233619B1 (en) An electric drive wheel hub assembly for an electrically assisted vehicle and a vehicle incorporating the same
US6590306B2 (en) Electric motor driven wheel
JP5914108B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4337800B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
US6533696B1 (en) Vehicle drive unit
US12021427B2 (en) Motor, vehicle power unit with motor, generator, vehicle wheel bearing with generator
JP6574198B2 (ja) 乗り物のための電気駆動ユニット
US10625819B2 (en) Construction of motorized wheel for vehicle motorization
JP2023171528A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2019205241A (ja) 三相永久磁石同期モータおよびこの三相永久磁石同期モータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP3812511B2 (ja) ハイブリッド駆動ユニットのモータコイル給電構造
JP2017533141A (ja) 電動ペダルアシスト自転車用の推進装置およびそれを用いたペダルアシスト自転車
JP2009119953A (ja) 電動アシスト自転車
JP2020085187A (ja) 車両用駆動装置
JP7251156B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US20210320544A1 (en) Cooling device for on-vehicle rotating electrical machine
JP7271937B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2013224071A (ja) 駆動装置
JP2020100266A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250