JP5418332B2 - 端子金具付き電線 - Google Patents

端子金具付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5418332B2
JP5418332B2 JP2010061216A JP2010061216A JP5418332B2 JP 5418332 B2 JP5418332 B2 JP 5418332B2 JP 2010061216 A JP2010061216 A JP 2010061216A JP 2010061216 A JP2010061216 A JP 2010061216A JP 5418332 B2 JP5418332 B2 JP 5418332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
metal
wire
coating
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010061216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198514A (ja
Inventor
悟史 森川
和将 小林
拓次 大塚
洋樹 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010061216A priority Critical patent/JP5418332B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055744 priority patent/WO2011115004A1/ja
Publication of JP2011198514A publication Critical patent/JP2011198514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418332B2 publication Critical patent/JP5418332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子金具付き電線に関する。
近年、自動車のワイヤハーネス等の分野においても、軽量化等を目的としてアルミ電線を使用するようになった。アルミ電線は例えば、複数本のアルミ素線を撚り合わせた撚り線からなる芯線を絶縁被覆で覆った構造であって、ハーネス化される場合は一般に、電線の端末に端子金具が接続される。具体的には、アルミ電線の被覆の端末が皮剥きされて芯線の端末が露出され、この露出された芯線の端末に対して、端子金具に設けられたワイヤバレル(電線接続部)が圧着され、併せて残った絶縁被覆の端末に、ワイヤバレルの後方に設けられたインシュレーションバレルが圧着されて接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
ところで電線を端子金具に導通接続させるに当たり、電線の芯線と端子金具とが異種の金属によって形成されている場合には、特に両者の接触部分に水分が介在すると、両金属が水中にイオンとして溶け込んで電気化学的反応により腐食が進行する電食が発生することが知られている。端子金具は強度上の問題等で銅合金製とするのが一般的であるため、上記のように電線にアルミ電線を使用すると、正に電食が問題となる。具体的には、ワイヤバレルが芯線に圧着された部分において、埃や砂が侵入して混じった塩分が付着しさらに水分が付着すると、接触部分が電解質溶液に浸漬された状態となって、イオン化傾向が大きい金属(卑な金属)であるアルミニウムが溶解する、すなわち電食が進むおそれがある。
そこで従来では、ワイヤバレルの圧着部分に、シリコーンゴム、キレート剤等からなる防食剤を塗布することで、電食を防止するようにしていた。
特開2005−50736号公報
しかしながら上記した防食剤を塗布する方法では、バレルの圧着形状によって塗布条件を変える必要がある、塗布層の厚さにばらつきが出て品質が安定しない、塗布層の剥がれに注意が必要、さらにはメンテナンス時に簡単にリペアできない等、数々の問題があり、新たな対策の出現が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、防食剤を使用することなく電線と端子金具との接続部分の電食を確実に防止するところにある。
<本発明の構成1>
本発明の端子金具付き電線は、金属製の芯線を被覆で覆った電線と、前記芯線とは異種の金属製であって、前記電線と接続される電線接続部を設けた端子金具と、前記電線の被覆が皮剥きされることで露出された芯線に圧着される凹凸面を有するセレーション部材と、前記端子金具とイオン化傾向が近い金属製であって、前記露出された芯線の端末から残された被覆の端末に亘って圧着され、かつ前記残された被覆の端末との間をシールした状態で、前記電線接続部に圧着される金属キャップとからなり、前記被覆は樹脂製とされ、前記残された被覆の端末を前記金属キャップに熱溶着することで前記金属キャップと前記残された被覆の端末との間をシールする構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、露出された芯線の端末から残された被覆の端末にかけての領域が金属キャップに覆われることで、露出された芯線の端末が防水される。また、金属キャップと残された被覆の端末との間がシールされることで、金属キャップ内への浸水が阻止される。そして、金属キャップに端子金具の電線接続部が圧着されることで、芯線と端子金具との間の電気的接続が取られる。
電線接続部の圧着部分では、イオン化傾向の近い金属同士の接触となるために、仮に水分が付着したとしても電食は起き難い。一方、金属キャップの内面と芯線との間は、異種金属同士の接触となるが、この接触部分すなわち金属キャップ内への浸水は阻止されているから、同接触部分に電食が発生するには至らない。この結果、防食剤を使用することなく電線と端子金具との接続部分の電食を確実に防止できる。
また、残された被覆の端末を金属キャップに熱溶着することで金属キャップ内への浸水を阻止できる。
本発明の構成1において、前記金属キャップを絞りかしめすることにより、前記残された被覆の端末と芯線との間をシールする構成としてもよい。
このような構成によると、電線内部から金属キャップ内への浸水を阻止することができる。
<本発明の構成2>
また、本発明の端子金具付き電線は、金属製の芯線を被覆で覆った電線と、前記芯線とは異種の金属製であって、前記電線と接続される電線接続部を設けた端子金具と、樹脂製であって、前記電線の被覆が皮剥きされることで露出された芯線の端末に冠着され、残された被覆との間に芯線を露出させる樹脂キャップと、前記端子金具とイオン化傾向が近い金属製であって、前記樹脂キャップと前記残された被覆の端末との間に露出された芯線に圧着される凹凸面を有し、この凹凸面を前記露出された芯線に圧着し、かつ前記樹脂キャップの端末との間をシールし、かつ前記残された被覆の端末との間をシールした状態で、前記端子金具の電線接続部に圧着される金属スリーブとからなり、前記被覆は樹脂製とされ、前記残された被覆の端末を前記金属スリーブの一端末に熱溶着することで前記金属スリーブの一端末と前記残された被覆の端末との間をシールする構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、露出された芯線の端末から残された被覆の端末にかけての領域が樹脂キャップと金属スリーブとに覆われることで、露出された芯線の端末が防水される。また、樹脂キャップの端末と金属スリーブとの間がシールされ、残された被覆の端末と金属スリーブとの間がシールされることで、金属スリーブ内への浸水が阻止される。そして、金属キャップに端子金具の電線接続部が圧着されることで、芯線と端子金具との間の電気的接続が取られる。
電線接続部の圧着部分では、イオン化傾向の近い金属同士の接触となるために、仮に水分が付着したとしても電食は起き難い。一方、金属スリーブの内面と芯線との間は、異種金属同士の接触となるが、この接触部分すなわち金属スリーブ内への浸水は阻止されているから、同接触部分に電食が発生するには至らない。この結果、防食剤を使用することなく電線と端子金具との接続部分の電食を確実に防止できる。
また、残された被覆の端末を金属スリーブの一端末に熱溶着することでこの一端末から金属スリーブ内への浸水を阻止できる。
本発明の構成2において、前記被覆は樹脂製とされ、前記樹脂キャップの端末を前記金属スリーブの他端末に熱溶着することで前記金属スリーブの他端末と前記樹脂キャップの端末との間をシールする構成としてもよい。
このような構成によると、残された被覆の端末を金属スリーブの他端末に熱溶着することでこの他端末から金属スリーブ内への浸水を阻止できる。
本発明の構成2において、前記金属スリーブの一端末を絞りかしめすることにより、前記残された被覆の端末と芯線との間をシールする構成としてもよい。
このような構成によると、電線内部から金属スリーブ内への浸水を阻止することができる。
本発明の構成2において、前記被覆は樹脂製とされ、前記樹脂キャップは、前記被覆を皮剥きすることで分離された分離被覆のうち、前記残された被覆と反対側の開口を熱溶着することで封止したものである構成としてもよい。
このような構成によると、分離被覆を廃棄することなく、樹脂キャップとして利用することができる。
さらに本発明の実施の態様として、以下のような構成としてもよい。
(1)前記電線が、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の芯線を備えたアルミ電線である一方、前記端子金具が銅合金製である。
このようにすると、電食する可能性が高いアルミ電線を使用した場合にも、電食の発生を有効に防ぐことができる。
(2)前記芯線は、複数本の素線を撚り合わせた撚り線からなる一方、前記凹凸面は、前記素線の軸線方向に対して交差する方向に延出されたエッジを含む。
このようにすると、芯線が撚り線からなる場合に、芯線をエッジに引っ掛けやすくできるため、電線の抜け止めを強化することができる。
本発明によれば、防食剤を使用することなく電線と端子金具との接続部分の電食を確実に防止することができる。
実施形態1における端子金具付き電線の分解斜視図 図1の金属キャップをアルミ電線の芯線に圧着した状態の分解斜視図 図2の両バレルを金属キャップに圧着した状態の端子金具付き電線の斜視図 図3における両バレルの内部構造を示す縦断面図 実施形態2における端子金具付き電線の分解斜視図 図5の金属スリーブをアルミ電線の芯線に圧着した状態の分解斜視図 図6の両バレルを金属スリーブに圧着した状態の端子金具付き電線の斜視図 図7における両バレルの内部構造を示す縦断面図 実施形態3における両バレルの内部構造を示す縦断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4の図面を参照しながら説明する。本実施形態では、アルミ電線10に適用した場合を例示しており、図1に示すように、アルミ電線10と、雌側の端子金具20(以下、雌端子金具20)と、金属キャップ30と、セレーション部材40とを備えてなるアルミ電線付き雌端子金具を例示している。
アルミ電線10は、図1に示すように、複数本からなるアルミニウムまたはアルミニウム合金製の素線12を撚り合せた撚り線によって芯線11が形成され、この芯線11の回りが合成樹脂製の絶縁被覆13で覆われた構造となっている。絶縁被覆13は樹脂製であって、例えば塩化ビニルなど熱溶着可能な合成樹脂で構成されている。
雌端子金具20は、銅合金製の板材をプレス加工することで形成され、相手の雄端子金具(図示せず)と電気的に接続される略角筒形をなす端子接続部21の後方に、ワイヤバレル25とインシュレーションバレル26とが設けられた構造である。ワイヤバレル25とインシュレーションバレル26とによって本発明の電線接続部が構成されている。
端子接続部21の内部には、図4に示すように、底板22の前縁から折り返されるようにして弾性接触片23が設けられており、同端子接続部21に対して上記した相手の雄端子金具のタブが前方から挿入され、弾性接触片23と弾性的に接触することにより、雄端子金具と雌端子金具20とが電気的に接続されるようになっている。
先に金属キャップ30を説明すると、この金属キャップ30は、雌端子金具20と同じく銅合金製の板材を深絞り加工する等によって形成されており、先端側が丸みを付けて閉鎖された細長い円筒状をなしている。この金属キャップ30は、後記するように、アルミ電線10の絶縁被覆13が皮剥きされて露出された芯線11の端末から残された絶縁被覆13の端末に亘って冠着される。金属キャップ30によって覆われた部分のうち芯線11は、六角かしめ形式等で強固にかしめ圧着されるようになっている。一方、絶縁被覆13は、圧着によって破られない程度の圧着条件で略円形状にかしめ圧着される。
金属キャップ30は、皮剥きされることで残された絶縁被覆13にかしめ圧着される。これにより、残された絶縁被覆13と金属キャップ30との間がシールされ、金属キャップ30の外部から金属キャップ30内への浸水が阻止される。また、金属キャップ30のかしめ圧着に伴って、残された絶縁被覆13が内部に収容された芯線11にかしめ圧着される。これにより、残された絶縁被覆13と芯線11との間がシールされ、残された絶縁被覆13内部から金属キャップ30内への浸水が阻止される。
さらに、金属キャップ30の端末には、残された絶縁被覆13が熱溶着されており、これによっても金属キャップ30の端末と残された絶縁被覆13との間がシールされている。すなわち、金属キャップ30のかしめ圧着によるシールと、絶縁被覆13の熱溶着によるシールとからなるダブルシール構造によって、金属キャップ30の外部から金属キャップ30内への防水が強化される。一方、熱溶着された絶縁被覆13の一部は、芯線11の内部にも浸透するため、残された絶縁被覆13内部から金属キャップ30内への防水も強化される。
雌端子金具20に設けられたワイヤバレル25は、オープンバレル形式であって、左右一対の幅広のバレル片25Aが、底板22の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。このワイヤバレル25は、上記したアルミ電線10の端末に圧着された金属キャップ30のうち、芯線11の端末に圧着された領域にかしめ圧着されるものであって、両バレル片25Aの突出端を重ね合わせつつ金属キャップ30の外周を左右両側から抱き込むようにして、いわゆるオーバラップ型にかしめられるようになっている。
インシュレーションバレル26は、同じくオープンバレル形式であって、ワイヤバレル25側のバレル片25Aよりも幅狭で背が高い左右一対のバレル片26Aが、同じく底板22の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。このインシュレーションバレル26は、金属キャップ30のうち絶縁被覆13の端末に圧着された領域にかしめ圧着されるものであって、同様にオーバラップ型にかしめられるようになっている。
セレーション部材40は、雌端子金具20と同じく銅合金製の板材をプレス加工する等によって形成されており、圧着面42を内側に向けて略U字状に曲げられている。セレーション部材40の圧着面42には、綾目のローレット状をなす複数の凹溝が形成されている。セレーション部材40は、凹溝が形成された面を芯線11に巻き付けた状態で、金属キャップ30の内部に収容される。セレーション部材40が収容された状態で金属キャップ30をかしめると、金属キャップ30ともどもセレーション部材40が芯線11にかしめ圧着される。
セレーション部材40の凹溝は、互いに交差する方向に延出された2種類の凹溝41A,41Bから構成されており、その一方の凹溝41Aは芯線11の素線12の軸線方向と交差する方向に延出されている。凹溝41A,41Bの開口縁部には、エッジ(図示せず)が形成されている。これらのエッジは、金属キャップ30のかしめ圧着により芯線11の表面に食い込みながら一体化されるため、芯線11の表面に形成された非導電性の被膜を除去しつつ芯線11に導通可能に接続することができる。また、一方の凹溝41Aでは、アルミ電線10が後方に引っ張られると、エッジが芯線11の素線12に食い込んで引っ張りを阻止する方向に作用するため、アルミ電線10の抜け止めを強化できる。
続いて、本実施形態に係る雌端子金具付きアルミ電線の製造工程を説明する。まず、図1に示すように、アルミ電線10の絶縁被覆13の端末が皮剥きされて、芯線11の端末が所定長さに亘って露出状態とされる。この露出された芯線11の外周面に、セレーション部材40が巻き付けられる。次に、セレーション部材40が芯線11に巻き付いた状態で、芯線11の端末から残された絶縁被覆13の端末に亘って金属キャップ30が冠着される。この後、図2に示すように、金属キャップ30の前半側を六角かしめ形式で圧着することにより、セレーション部材40を芯線11に対して圧着する。これと同時に、金属キャップ30の後半側を絶縁被覆13に絞りかしめすることにより圧着し、絶縁被覆13を芯線11に対して圧着する。
上記のように、アルミ電線10の端末に金属キャップ30が圧着されたら、圧着装置により、金属キャップ30に対して雌端子金具20が圧着接続される。詳細には、圧着装置にはアンビルとクリンパとが設けられ、雌端子金具20のワイヤバレル25に対して金属キャップ30の前半側が、またインシュレーションバレル26に対して金属キャップ30の後半側がそれぞれ配された状態でセットされ、両バレル25,26は、アンビルとクリンパとの間で挟圧されて共にオーバラップ型にかしめられる(図3参照)。
この状態では、芯線11の外周面とセレーション部材40の圧着面42とが密着し、セレーション部材40の外周面と金属キャップ30の前半側の内周面とが密着して電気的接続が取られる。一方、金属キャップ30の後半側の内周面と絶縁被覆13の外周面とが密着し、絶縁被覆13の内周面と芯線11の外周面とが密着してシール状態にかしめ圧着される。さらに、絶縁被覆13を超音波溶着などの溶着手段で金属キャップ30の端末に対して熱溶着する。これにより、絶縁被覆13と金属キャップ30の端末との間がシールされ、金属キャップ30の外部から金属キャップ30内への浸水、および絶縁被覆13内部から金属キャップ30内への浸水が阻止される。このようにして、アルミ電線10の端末に雌端子金具20が接続された状態の雌端子金具付きアルミ電線が完成する。
以上のように本実施形態によれば、雌端子金具20のワイヤバレル25と金属キャップ30との圧着部分では、同じ銅合金同士の接触となるために、仮に水分が付着したとしても電食は起き難い。一方、金属キャップ30の内面とアルミ電線10の芯線11との間は、異種金属同士の接触となるが、この接触部分すなわち金属キャップ30内への浸水は阻止されているから、同接触部分に電食が発生するには至らない。この結果、防食剤を使用することなくアルミ電線10と雌端子金具20との接続部分の電食を確実に防止することができる。
また、アルミ電線10を使用する場合、芯線11の表面に非導電性の被膜が形成されやすいものの、本実施形態では金属キャップ30と芯線11との間にセレーション部材40を介在させており、このセレーション部材40の凹溝41A,41Bのエッジで被膜を削り取って芯線11に対して導通可能に接続することができる。したがって、アルミ電線10と雌端子金具20との接続信頼性を向上させることができる。なお、セレーション部材40のかしめ圧着は、金属キャップ30のかしめ圧着することで行われるため、別途圧着工程を追加することなく、セレーション部材40を圧着することができる。
また、この実施形態では、雌端子金具20を金属キャップ30に接続するのに、ワイヤバレル25とインシュレーションバレル26の両方を金属キャップ30に対してかしめ圧着するようにしているから、雌端子金具として新たな構造のものを準備することなく、ワイヤバレル25とインシュレーションバレル26とを備えた既存の雌端子金具20をそのまま適用することが可能である。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図5ないし図8を参照しながら説明する。実施形態2では、実施形態1における金属キャップ30に相当する部材を樹脂キャップ50と金属スリーブ60の2部材で構成しており、実施形態1と同じ構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については実施形態1と同一の符号を用いるものとする。
樹脂キャップ50は、絶縁被覆13を皮剥きすることで分離された分離被覆のうち、残された絶縁被覆13と反対側の開口を熱溶着することで封止したものである。このようにすると、分離被覆を廃棄することなく、樹脂キャップ50として有効に利用することができる。また、樹脂キャップ50は、芯線11の外周に密着しているため、芯線11との間に空気や水などが侵入しにくい。このため、樹脂キャップ50の内部では、芯線11の表面に非導電性の被膜などが形成されにくい。
金属スリーブ60は、両端が開口する円筒状をなしており、銅合金製の板材をプレス加工して圧着面62に凹溝を形成した後、圧着面62を内側に向けて円筒状に丸めて端部同士を溶着する等して形成されている。また、金属スリーブ60の軸方向の長さは、樹脂キャップ50と残された絶縁被覆13との間に露出された芯線11を覆った上で、さらに両端末63,64が樹脂キャップ50の端末と残された絶縁被覆13の端末とに被さるように設定されている。また、金属スリーブ60の内径は、アルミ電線10を金属スリーブ60の内部に挿通できるように、絶縁被覆13の外径とほぼ同じかこれよりやや大きめに設定されている。
金属スリーブ60の圧着面62には、綾目のローレット状をなす複数の凹溝が形成されている。金属スリーブ60の凹溝は、実施形態1の凹溝41A,41Bと同様の機能を果たすものであり、互いに交差する方向に延出された2種類の凹溝61A,61Bから構成されている。一方の凹溝61Aは芯線11の素線12の軸線方向と交差する方向に延出されているため、アルミ電線10が後方に引っ張られると、エッジが芯線11の素線12に食い込んで引っ張りを阻止する方向に作用するため、アルミ電線10の抜け止めを強化できる。
続いて、本実施形態に係る雌端子金具付きアルミ電線の製造工程を説明する。まず、図5に示すように、アルミ電線10の絶縁被覆13の端末を皮剥きすることで芯線11を露出させる。このとき分離された分離被覆の先端部分を熱溶着して封止することにより樹脂キャップ50を形成する。樹脂キャップ50を露出された芯線11の端末に冠着し、樹脂キャップ50の端末と残された絶縁被覆13の端末との間に、芯線11の端末が所定長さに亘って露出された状態にしておく。そして、この露出された芯線11の外周面に、金属スリーブ60を嵌着する。
皮剥きされたことで残された絶縁被覆13の端末が金属スリーブ60の一端末63に重ね合わされ、樹脂キャップ50の端末が金属スリーブ60の他端末64に重ね合わされ、樹脂キャップ50の端末と残された絶縁被覆13の端末との間に露出された芯線11が金属スリーブ60によって覆われた状態に金属スリーブ60をセットする。この状態で、圧着装置により金属スリーブ60が樹脂キャップ50の端末と露出された芯線11と残された絶縁被覆13とに対してかしめ圧着される。この圧着については実施形態1と同様の圧着方法によって行われる。
金属スリーブ60をかしめ圧着すると、図6に示すように、残された絶縁被覆13の端末が金属スリーブ60の一端末63に圧着されることで、金属スリーブ60の一端末63の圧着面62と残された絶縁被覆13の端末の外周面との間がシールされ、かつ絶縁被覆13内と金属スリーブ60内との間がシールされる。また、樹脂キャップ50の端末が金属スリーブ60の他端末64に圧着されることで、金属スリーブ60の他端末64の圧着面62と樹脂キャップ50の端末の外周面との間がシールされる。
また、樹脂キャップ50の端末と残された絶縁被覆13の端末との間に露出された芯線11に、金属スリーブ60の圧着面62が六角かしめ形式等で強固にかしめ圧着される。これにより、凹溝61A,61Bの開口縁部に形成されたエッジが芯線11が食い込み、このエッジによって非導電性の被膜が削り取られ、エッジが芯線11に圧接される。これにより、アルミ電線10と金属スリーブ60が導通可能に接続される。
さらに、残された絶縁被覆13を超音波溶着などの溶着手段で金属スリーブ60の一端末63に対して熱溶着する。これにより、残された絶縁被覆13の端末と金属スリーブ60の一端末63との間がさらにシールされ、金属スリーブ60の外部から金属スリーブ60内への浸水が阻止される。同様にして、樹脂キャップ50の端末を金属スリーブ60の他端末64に対して熱溶着する。これにより、樹脂キャップ50の端末と金属スリーブ60の他端末64との間がさらにシールされる。
次に、圧着装置により、金属スリーブ60に対して雌端子金具20が圧着接続される。詳細には、雌端子金具20のワイヤバレル25に対して金属スリーブ60の六角かしめ部分が配され、またインシュレーションバレル26に対して残された絶縁被覆13が配され、両バレル25,26間に金属スリーブ60の一端末63が配された状態でセットされ、両バレル25,26は、アンビルとクリンパとの間で挟圧されて共にオーバラップ型にかしめられる(図7参照)。こうして、本実施形態に係る雌端子金具付きアルミ電線が完成する。
以上のように本実施形態によれば、雌端子金具20のワイヤバレル25と金属スリーブ60との圧着部分では、同じ銅合金同士の接触となるために、仮に水分が付着したとしても電食は起き難い。一方、金属スリーブ60の圧着面42とアルミ電線10の芯線11との間は、異種金属同士の接触となるが、この接触部分すなわち金属スリーブ60内への浸水は阻止されているから、同接触部分に電食が発生するには至らない。この結果、防食剤を使用することなくアルミ電線10と雌端子金具20との接続部分の電食を確実に防止することができる。
また、アルミ電線10を使用する場合、芯線11の表面に非導電性の被膜が形成されやすいものの、本実施形態では金属スリーブ60の圧着面62に凹溝61A,61Bを形成しており、この凹溝61A,61Bのエッジで被膜を削り取り、このエッジを芯線11に圧接することができる。したがって、アルミ電線10と雌端子金具20との接続信頼性を向上させることができる。なお、金属スリーブ60の圧着面62に凹溝61A,61Bを形成しているため、別途セレーション部材を使用することなく、非導電性の被膜を削り取ることができる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3について図9の図面を参照しながら説明する。実施形態3は、実施形態1におけるセレーション部材40の板厚を大きくしたものであって、その他の共通する構成、作用、および効果については実施形態1と重複するため、その説明を省略する。本実施形態におけるセレーション部材70は、図9に示すように、芯線11に圧着された状態で絶縁被覆13の厚さとほぼ同じ厚さとなるように設定してある。すなわち、セレーション部材70の母材となる金属平板の板厚は、芯線11と絶縁被覆13との段差の寸法と略等しく設定されている。
この結果、セレーション部材70が芯線11に圧着された状態では、セレーション部材70の外周面と絶縁被覆13の外周面とが芯線11の軸線方向に揃うようになっており、アルミ電線10の軸心とセレーション部材70の軸心が同軸で配置される。さらに、残された絶縁被覆13の端末から引き出された芯線11は、実施形態1のように段差をなして折れ曲がることがなく、直線形状のままワイヤバレル25に保持される。
このような構成によると、芯線11が絶縁被覆13の端末で底板22側に折れ曲がることがないため、例えばワイヤバレル25の先端から端子接続部21側に露出した芯線11の寸法を管理する場合に、露出した芯線11の寸法を管理しやすくなる。この点、本実施形態では、芯線11が金属キャップ30に覆われており、芯線11の先端が金属キャップ30の内面に当接しているため、ワイヤバレル25の先端から端子接続部21側に露出した金属キャップ30の寸法を管理しやすくなる。また、金属キャップ30についてもワイヤバレル25とインシュレーションバレル26との間で底板22側に折れ曲がることがないため、金属キャップ30が両バレル25,26間で無理に引き延ばされて破断するなどのおそれがない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、金属キャップに圧着するのにワイヤバレルとインシュレーションの両方を用いたが、インシュレーションバレルを除去してワイヤバレルのみを備えるようにしてもよい。
(2)ワイヤバレルの形式としては、上記実施形態に例示したオーバラップ形式に限らず、左右一対のバレル片が、芯線の軸線方向にずれて配された形式のものであってもよく、バレル片が1本だけのものであってもよい。さらには、かしめ前に予め筒形に形成されたクローズドバレル形式であってもよい。要は、バレルがかしめられたときに、キャップに突き刺さる等でこれを破損しないものが好ましい。
(3)上記実施形態では、アルミ電線の端末に接続する端子金具として雌端子金具を例示したが、雄タブを備えた雄端子金具、あるいは目玉状の接続部を有するLA端子等の他の端子金具であってもよい。
(4)本発明は、上記実施形態に例示したアルミ電線に銅合金製の端子金具を接続する場合に限らず、電線の芯線とこれに接続される端子金具とが異種の金属によって形成されている場合全般に広く適用することが可能である。
(5)上記実施形態では圧着面に凹溝を形成しているものの、本発明によると、圧着面に凸状のリブを形成してもよい。
(6)上記実施形態ではバレルによって絞りかしめをした上で熱溶着を行っているものの、本発明によると、熱溶着のみを行ってもよい。
8)上記実施形態では圧着面に綾目のローレット状をなす凹溝が形成されているものの、本発明によると、素線の軸線方向に対して交差する縞模様の凹溝を形成してもよい。
(9)実施形態2では皮剥きされた絶縁被覆を利用して樹脂キャップを形成しているものの、本発明によると、皮剥きされた絶縁被覆とは別体の樹脂キャップを用いてもよい。
(10)実施形態3ではセレーション部材が全周に亘って芯線11に圧着されているものの、本発明によると、セレーション部材が芯線11の少なくとも下面側に圧着されることで芯線11に段差が形成されないものであればよい。
10…アルミ電線(電線)
11…芯線
12…素線
13…絶縁被覆
20…雌端子金具
25…ワイヤバレル(電線接続部)
26…インシュレーションバレル(電線接続部)
30…金属キャップ
40,70…セレーション部材
41A,41B…凹溝
42…圧着面(凹凸面)
50…樹脂キャップ
60…金属スリーブ
61A,61B…凹溝
62…圧着面(凹凸面)
63…一端末
64…他端末

Claims (8)

  1. 金属製の芯線を被覆で覆った電線と、
    前記芯線とは異種の金属製であって、前記電線と接続される電線接続部を設けた端子金具と、
    前記電線の被覆が皮剥きされることで露出された芯線に圧着される凹凸面を有するセレーション部材と、
    前記端子金具とイオン化傾向が近い金属製であって、前記露出された芯線の端末から残された被覆の端末に亘って圧着され、かつ前記残された被覆の端末との間をシールした状態で、前記電線接続部に圧着される金属キャップと、
    からなり、
    前記被覆は樹脂製とされ、前記残された被覆の端末を前記金属キャップに熱溶着することで前記金属キャップと前記残された被覆の端末との間をシールすることを特徴とする端子金具付き電線。
  2. 前記金属キャップを絞りかしめすることにより、前記残された被覆の端末と芯線との間をシールすることを特徴とする請求項1に記載の端子金具付き電線。
  3. 金属製の芯線を被覆で覆った電線と、
    前記芯線とは異種の金属製であって、前記電線と接続される電線接続部を設けた端子金具と、
    樹脂製であって、前記電線の被覆が皮剥きされることで露出された芯線の端末に冠着され、残された被覆との間に芯線を露出させる樹脂キャップと、
    前記端子金具とイオン化傾向が近い金属製であって、前記樹脂キャップと前記残された被覆の端末との間に露出された芯線に圧着される凹凸面を有し、この凹凸面を前記露出された芯線に圧着し、かつ前記樹脂キャップの端末との間をシールし、かつ前記残された被覆の端末との間をシールした状態で、前記端子金具の電線接続部に圧着される金属スリーブと、
    からなり、
    前記被覆は樹脂製とされ、前記残された被覆の端末を前記金属スリーブの一端末に熱溶着することで前記金属スリーブの一端末と前記残された被覆の端末との間をシールすることを特徴とする端子金具付き電線。
  4. 前記被覆は樹脂製とされ、前記樹脂キャップの端末を前記金属スリーブの他端末に熱溶着することで前記金属スリーブの他端末と前記樹脂キャップの端末との間をシールすることを特徴とする請求項に記載の端子金具付き電線。
  5. 前記金属スリーブの一端末を絞りかしめすることにより、前記残された被覆の端末と芯線との間をシールすることを特徴とする請求項3または請求項のいずれか一項に記載の端子金具付き電線。
  6. 前記被覆は樹脂製とされ、前記樹脂キャップは、前記被覆を皮剥きすることで分離された分離被覆のうち、前記残された被覆と反対側の開口を熱溶着することで封止したものであることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか一項に記載の端子金具付き電線。
  7. 前記電線が、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の芯線を備えたアルミ電線である一方、前記端子金具が銅合金製であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の端子金具付き電線。
  8. 前記芯線は、複数本の素線を撚り合わせた撚り線からなる一方、前記凹凸面は、前記素線の軸線方向に対して交差する方向に延出されたエッジを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の端子金具付き電線。
JP2010061216A 2010-03-17 2010-03-17 端子金具付き電線 Expired - Fee Related JP5418332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061216A JP5418332B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 端子金具付き電線
PCT/JP2011/055744 WO2011115004A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-11 端子金具付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061216A JP5418332B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 端子金具付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198514A JP2011198514A (ja) 2011-10-06
JP5418332B2 true JP5418332B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44649099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061216A Expired - Fee Related JP5418332B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 端子金具付き電線

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5418332B2 (ja)
WO (1) WO2011115004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998647B2 (en) 2017-05-29 2021-05-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Harness with a wire terminal

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695987B2 (ja) * 2011-07-01 2015-04-08 矢崎総業株式会社 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
JP5734128B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP5902924B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-13 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の接続構造及び接続方法
WO2013142666A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Tyco Electronics Corporation Conductor arrangement with conductor and contact element
WO2013160088A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Delphi International Operations Luxembourg S.A R.L. Electrical contact
EP3096404A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Delphi Technologies, Inc. Crimp connection system for electrical cables, comprising a fastening sleeve
JP6202055B2 (ja) * 2015-07-17 2017-09-27 住友電装株式会社 シールド線のドレン線止水構造
JP6424783B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び配線モジュール
JP6518223B2 (ja) * 2016-10-18 2019-05-22 株式会社ティー・ピー・エス 接続端子付き電線およびその製造方法
JP6960039B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法
JP6839222B2 (ja) * 2019-04-19 2021-03-03 株式会社T・P・S・クリエーションズ 接続端子付き電線およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0018863A1 (en) * 1979-05-07 1980-11-12 The Bendix Corporation Electrical crimp type termination for aluminium wire
DE2925852A1 (de) * 1979-06-27 1981-01-22 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zum befestigen eines kontaktteils an einer elektrischen leitung
JPS604381Y2 (ja) * 1981-04-08 1985-02-07 矢崎総業株式会社 端子金具
JP3378751B2 (ja) * 1997-01-06 2003-02-17 矢崎総業株式会社 接続端子
JP4422391B2 (ja) * 2002-08-07 2010-02-24 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続方法
JP4326797B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と端子金具との接続構造
JP4381872B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-09 矢崎総業株式会社 電線圧着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998647B2 (en) 2017-05-29 2021-05-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Harness with a wire terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011115004A1 (ja) 2011-09-22
JP2011198514A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418332B2 (ja) 端子金具付き電線
WO2011122302A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5447071B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5521123B1 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
JP6438670B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
JP5914942B2 (ja) 端子付きアルミ電線
JP2014182957A (ja) 端子金具及び端子付き電線の製造方法
JP5885037B2 (ja) 防食端子付き電線
WO2014014104A1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
WO2011115005A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6000202B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP2014026904A (ja) 圧着端子付きアルミ電線
JP2011170996A (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
WO2014142155A1 (ja) 防食端子、防食端子付き電線、および防食端子付き電線の製造方法
JP2014093173A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
WO2016031795A1 (ja) 端子付き電線の製造方法
WO2015108011A1 (ja) 端子および該端子の電線接続構造
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2013152805A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP7272885B2 (ja) 端子付き電線、圧着端子及び電線
JP2013246883A (ja) 端子金具
JP5830479B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2014164848A (ja) 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees