JP5417812B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5417812B2
JP5417812B2 JP2008296879A JP2008296879A JP5417812B2 JP 5417812 B2 JP5417812 B2 JP 5417812B2 JP 2008296879 A JP2008296879 A JP 2008296879A JP 2008296879 A JP2008296879 A JP 2008296879A JP 5417812 B2 JP5417812 B2 JP 5417812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
cell system
circulation
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008296879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123442A (ja
Inventor
久 新岡
謙 中山
真一郎 竹本
聖 星
嘉聡 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008296879A priority Critical patent/JP5417812B2/ja
Publication of JP2010123442A publication Critical patent/JP2010123442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417812B2 publication Critical patent/JP5417812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を発電させる燃料電池システムに関する。
従来より、反応極に供給される反応ガスを電気化学的に反応させることにより発電を行う燃料電池を備える燃料電池システムが、下記の特許文献1などにて知られている。このような燃料電池システムは、燃料電池の零下起動時において、燃料電池及びガス循環流路内の残留水が凍結することにより起動ができない場合があるため、燃料電池システム停止時に燃料電池及び循環流路内の残留水を排出する必要がある。そこで、特許文献1に記載された燃料電池システムは、アノード極に空気を導入して当該アノード極に残留している水分を排出するように構成されている。
特開2005−116269号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された燃料電池システムであっても、反応ガス(水素ガス)を排出する排出弁(パージ弁)の径は、反応ガスを制限する必要があるために大きくすることができず、当該排出弁において凝縮水が溜まるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、燃料電池システムの停止時に排出弁における凝縮水の除水量を向上することを目的とする。
本発明では、反応ガスが供給されて発電をする燃料電池と、燃料電池から排出される反応ガスを再度燃料電池に戻す第1循環流路と、第1循環流路内の反応ガスを循環させる循環ポンプと、第1循環流路に接続され、当該第1循環流路を流れる反応ガスに含まれる水分を排出する除水手段と、第1循環流路内の反応ガスを排出させる排出弁と、排出弁と第1循環流路とを接続する排出流路とを備え、上述の課題を解決するために、排出流路と第1循環流路における循環ポンプの上流部とに接続された第2循環流路を備える。このような燃料電池システムは、第1循環流路及び第2循環流路に反応ガスを循環させる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、循環ポンプを駆動させることによって第1循環流路及び第2循環流路に反応ガスを循環させるので、燃料電池の生成水を除水手段により除去し、同時に、第2循環流路に反応ガスを循環させて排出弁の凝縮水を除去できる。したがって、この燃料電池システムによれば、排出弁における凝縮水の除水量を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態として示す燃料電池システムは、例えば図1に示すように構成される。燃料電池システムには、燃料電池スタック1に水素を供給するための水素系と、燃料電池スタック1に空気を供給するための空気系とが備えられている。水素系及び空気系は、コントロールユニット2によってその動作が制御される。
燃料電池システムは、固体高分子電解質膜を介して一対の反応極(燃料極および酸化剤極)が対設された燃料電池構造体を、セパレータを介して複数積層することにより構成される燃料電池スタック(燃料電池)1を備える。この燃料電池スタック1は、アノード(燃料極)に燃料ガス(反応ガス)が供給されるとともに、カソード(酸化剤極)に酸化剤ガス(反応ガス)が供給されることにより、燃料ガスおよび酸化剤ガスを電気化学的に反応させて電力を発生する。本実施形態では、燃料ガスとして水素を、酸化剤ガスとして空気を用いるケースについて説明する。燃料電池スタック1は、アノードに水素ガス、カソードに空気がそれぞれ供給され、以下の(1)、(2)に示す電極の電気化学反応により発電が行われる。
アノード(水素極):H2→2H++2e- (1)
カソード(酸素極):2H++2e-+ (1/2)O2 →H2O (2)
水素系は、燃料電池スタック1に水素ガスを供給する水素供給流路L1に、水素ガスを貯蔵する水素タンク3、燃料電池スタック1への水素ガスの供給を制御する水素調圧弁4及び燃料電池スタック1に供給される水素ガスの圧力を検出する水素ガス圧力センサ5が設けられている。
水素系においては、燃料電池スタック1で消費されなかった水素ガスを再循環させる第1水素循環流路L2を備える。第1水素循環流路L2には、第1水素循環流路L2内の水素ガスに含まれる水分を除去する気液分離器6及び水分排出弁7(除水手段)、第1水素循環流路L2内の水素ガスを循環させる循環ポンプ8が設けられている。
水素系においては、第1水素循環流路L2から分岐して導入流路L4及び第2水素循環流路L3が設けられ、当該第2水素循環流路L3にオリフィス10が設けられている。第2水素循環流路L3及び導入流路L4から分岐して、燃料電池スタック1のアノードから排出された水素ガスを外部へ排出する水素排出流路L5が設けられている。水素排出流路L5には、水素ガスの排出を制御する水素排出弁9が設けられている。
水素タンク3は、燃料ガスとして高圧の水素ガスを貯蔵している。
水素調圧弁4は、コントロールユニット2からの制御信号により、その開度が制御され、燃料電池スタック1に供給される水素ガスの流量を制御し、これによって燃料電池スタック1の入口における水素ガスの圧力を制御している。
水素ガス圧力センサ5は、燃料電池スタック1のアノード入口における水素ガスの圧力を検出し、コントロールユニット2に検出値を出力している。
循環ポンプ8は、コントロールユニット2からの制御信号により、その回転数が制御され、燃料電池スタック1から第1水素循環流路L2に排出された水素ガスを吸い込み、再度燃料電池スタック1へ供給している。なお、循環ポンプ8は本実施例にて説明する電動式であっても、後述する既知の機械式であっても良い。
気液分離器6は、燃料電池スタック1から排出された水素ガスに含まれる気体状の水分を液体状に分離する。水分排出弁7は、コントロールユニット2からの制御信号に応じて開閉動作を行い、気液分離器6によって分離された液体水分を外部に排出する。
オリフィス10は、第2水素循環流路L3における流量を調整する。従って、オリフィス10の径によって、第1水素循環流路L2から導入流路L4及び第2水素循環流路L3に流入する水素ガス流量が決定される。なお、第1水素循環流路L2と第2水素循環流路L3の流量の比率は、運転条件によって異なるがおおよそ50:1の割合となっている。
水素排出流路L5は、水素排出弁9を介して水素ガスを外部に排出する。水素排出弁9は、コントロールユニット2からの制御信号に従って開閉動作が制御され水素ガスをパージさせる。
空気系は、空気供給流路L6上に、酸化剤ガスである空気を加圧して燃料電池スタック1のカソードに供給するコンプレッサ11と、燃料電池スタック1に供給される空気の圧力を検出する空気圧力センサ12と、燃料電池スタック1における空気の圧力を調整する空気調圧弁13とを備えている。
コンプレッサ11は、コントロールユニット2からの制御信号により、その回転数が制御され、外部から酸化剤ガスである空気を吸入し、圧縮して燃料電池スタック1に供給している。このとき供給する空気の流量を制御し、これによって燃料電池スタック1の入口における空気の圧力を制御している。
空気圧力センサ12は、燃料電池スタック1のカソード入口における空気の圧力を検出し、コントロールユニット2に検出値を出力している。
空気調圧弁13は、コントロールユニット2からの制御信号により、その開度が制御され、燃料電池スタック1に供給される空気の流量を制御し、これによって燃料電池スタック1における空気の圧力を制御している。
コントロールユニット2は、燃料電池システムにおける各センサからの信号を読み込み、予め内部に保有する制御ロジックに従って各構成部品に制御信号を送り、本システムの制御を行っている。特に水素ガス圧力センサ5や空気圧力センサ12による検出値に基づいて、水素調圧弁4や水素排出弁9、空気調圧弁13の開度を制御するとともに、循環ポンプ8とコンプレッサ11の回転数を制御して燃料電池システムによる発電及び後述の水分を除去する動作をコントロールしている。
このように構成された燃料電池システムにおいて、コントロールユニット2に対して供給された燃料電池スタック1の発電開始命令、発電終了命令、目標発電量等の動作命令が外部から供給される。通常の運転時には、この動作命令に含まれる目標発電量に従って、コントロールユニット2は、水素ガス圧力センサ5により検出された水素ガス圧力及び空気圧力センサ12により検出された空気圧力を参照して、上述した燃料電池システムの各部に対して制御信号を出力する。
水素ガスは、通常運転時において、水素タンク3から水素調圧弁4を通過して燃料電池スタック1に供給される。燃料電池スタック1から排出された水素ガスは、循環ポンプ8に供給され、水素供給流路L1から燃料電池スタック1に供給される水素ガスと混合されて燃料電池スタック1のアノードに循環される。この通常運転時において、循環ポンプ8が駆動されることにより、水素ガスを第1水素循環流路L2に循環させると共に、導入流路L4及び第2水素循環流路L3に循環させる。ここで、導入流路L4及び第2水素循環流路L3の水素循環量は、オリフィス10の径が小さいための圧損により、第1水素循環流路L2よりも大幅に少ない。また、導入流路L4及び第2水素循環流路L3から分岐した水素排出流路L5の水素排出弁9に対しては、水素ガスは流れない状態となる。
一方、空気は、通常運転時において、コンプレッサ11によって外部から取り入れられ、加圧されて燃料電池スタック1のカソードに供給される。そして、燃料電池スタック1では、供給された水素ガスと空気とを反応させて発電させる。
この通常運転時において、燃料電池スタック1のアノードにおける発電反応によって生じた凝縮水は、水素ガスに含まれた状態で排出される。この水分は、気液分離器6によって液体とされ、コントロールユニット2によって水分排出弁7を開状態とすることによって外部に排出される。
通常運転時において、燃料電池スタック1のアノードに窒素などの不純物が蓄積すると、水素排出弁9を開放して水素排出流路L5から不純物である窒素を外部へ排出する。また、水素排出弁9は燃料電池スタック1の水詰まりによってセル電圧が低下したときにも詰まった水を吹き飛ばすために開放される。さらに、燃料電池スタック1の起動時には水素供給系を水素ガスで置換するために水素排出弁9が開放されて水素供給系内にあるガスの排出を行う。
また、燃料電池システムの停止時には、以下に示すような処理を行う。
この停止時の動作を、図3のフローチャートに基づいて説明する。図3に示すように、まず燃料電池スタック1の運転を停止する信号がコントロールユニット2に入力されると(S1)、コントロールユニット2は、水素調圧弁4を閉じて、燃料電池スタック1への水素ガスの供給を停止する(S2)。一方で、燃料電池スタック1における発電は所定時間継続して行われるように循環ポンプ8を駆動させ、燃料電池スタック1内や第1水素循環流路L2内に残った水素ガスを消費させ(S3)、第1水素循環流路L2内を負圧にする。
その後、所定時間が経過したか否かをコントロールユニット2が監視し(S4)、所定時間が経過すると水素排出弁9を開放し(S5)、その後に水素排出弁9を閉じて(S6)、燃料電池システムによる停止時処理を終了する。
ここで、水素排出弁9の流量(オリフィス径)が小さく流速がほとんど無い場合に、燃料電池スタック1を運転時の温度低下により、導入流路L4には水素ガスに含まれている水蒸気が凝縮水となり溜まってしまう。この凝縮水は、その量が多くなると、導入流路L4を閉塞させ、燃料電池システムの次回起動時の温度が零下である場合には燃料電池スタック1の運転することができなくなる。
これに対し、燃料電池システムは、第2水素循環流路L3を追加し、循環ポンプ8を作動させると水素ガスが導入流路L4から第2水素循環流路L3を通って循環ポンプ8の上流に排出させる。このため、水素排出弁9の流量(オリフィス径)が小さく流速がほとんど無い場合でも、凝縮水を吹き飛ばして導入流路L4には凝縮水が溜まらない。従って、零下起動時でも、導入流路L4及び水素排出弁9が凍結することはない。なお、第1水素循環流路L2と第2水素循環流路L3の流量の比率は、運転条件によって異なるがおおよそ50:1の割合となっている。
また、燃料電池システムは、当該燃料電池システムの停止時のステップS5において水素排出弁9を開放すると共に、循環ポンプ8を一定時間以上作動させて導入流路L4における水分を除去する。燃料電池システムの停止時において循環ポンプ8を動作させると、当該循環ポンプ8を動作させている一定時間において、循環ポンプ8、燃料電池スタック1、第1水素循環流路L2に溜まった凝縮水が水素排出弁9を通って水素排出流路L5から徐々に排出される。例えば図3に示すように、燃料電池システムは、停止時における水素排出弁9の開放時間(停止パージ時間)が長くなるほど導入流路L4等の水詰まり度合いが少なくなり、所定時間T1となると略一定値となる。したがって、燃料電池システムは、水素排出弁9を開放した状態において循環ポンプ8を駆動させ、第1水素循環流路L2にて水素ガスを循環させることによって燃料電池スタック1の生成水を気液分離器6で除去する。同時に、第2水素循環流路L3に水素ガスを循環させて導入流路L4及び水素排出弁9に付着した凝縮水を除去できる。
更に、燃料電池システムは、当該燃料電池システムの停止時に、循環ポンプ8を駆動させると共に水素排出弁9を開動作させる。燃料電池スタック1の停止時に水素排出弁9を開作動させた場合、導入流路L4を流れる水素ガス量が増加することにより導入流路L4に付着している凝縮水をより吹き飛ばす。これにより、導入流路L4及び水素排出弁9において凝縮水が溜まる状態を解消する。例えば図4に示すように、第2水素循環流路L3におけるオリフィス10の径が大きくなるほど当該第2水素循環流路L3を流れる流量は多くなるが、水素排出弁9が閉状態である時の流量と比べて、水素排出弁9を開状態にした時には流量が高くなる。ここで、導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去可能な流量をTHとすると、水素排出弁9を開状態とすることにより流量をTH以上とすることができる。
更にまた、燃料電池システムは、当該燃料電池システムの停止時におけるステップS5において、水素排出弁9を開状態と閉状態とで繰り返し動作させる。開閉動作を繰り返した場合、導入流路L4を流れる水素ガスに脈動が発生し、導入流路L4及び水素排出弁9に付着している凝縮水をより効果的に吹き飛ばす。
以上説明したように、第1実施形態として示した燃料電池システムによれば、水素排出流路L5と第1水素循環流路L2における循環ポンプ8の上流部とに接続された第2水素循環流路L3を備え、当該循環ポンプ8を駆動させることによって、第1水素循環流路L2にて水素ガスを循環させる。これにより、燃料電池スタック1の生成水を気液分離器6で除去する。同時に、第2水素循環流路L3に水素ガスを循環させて導入流路L4及び水素排出弁9に付着した凝縮水を除去できる。したがって、この燃料電池システムによれば、燃料電池システムの停止時に水素排出弁9における凝縮水を確実に除去することができ、零下起動時でも導入流路L4及び水素排出弁9が閉塞していることなく燃料電池システムを起動させることができる。
また、この燃料電池システムによれば、第2水素循環流路L3における水素ガスの流量を調整するオリフィス10を設けたので、通常運転時においてはほとんどの水素ガスを第1水素循環流路L2内で循環させ、停止時には導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去することができる。
更に、この燃料電池システムによれば、当該燃料電池システムの停止時に、循環ポンプ8を少なくとも一定時間以上作動させるので、第1水素循環流路L2での生成水の除去及び第2水素循環流路L3での凝縮水の除去を一定時間以上に亘って行うことができ、確実に導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去することができる。
更にまた、この燃料電池システムによれば、燃料電池システムの停止時におけるパージ動作時に水素排出弁9を開状態とするので、導入流路L4及び燃料電池システムの凝縮水を外部に排出しながら、当該導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去することができる。
更にまた、この燃料電池システムによれば、当該燃料電池システムの停止時におけるパージ動作時に水素排出弁9を開状態と閉状態とを繰り返して動作させるので、第1水素循環流路L2、導入流路L4、第2水素循環流路L3を流れる水素ガスに脈動を与えて、より効率的に凝縮水を除去することができる。
[第2実施形態]
つぎに、本発明の第2実施形態として示す燃料電池システムについて説明する。なお、上述した実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態として示す燃料電池システムは、図5に示すように、第1実施形態における循環ポンプ8に代えて機械式循環ポンプ21を備えている。また、第2実施形態として示す燃料電池システムは、機械式循環ポンプ21のガス吐出側から導入流路L4が分岐し、当該導入流路L4から第2水素循環流路L3が分岐して、当該第2水素循環流路L3が機械式循環ポンプ21のガス流入側に接続されている。水素排出流路L5は、第2水素循環流路L3と導入流路L4との分岐に接続されている。
このような燃料電池システムであっても、第1水素循環流路L2及び第2水素循環流路L3にて水素ガスを循環させて導入流路L4及び水素排出弁9における凝縮水を除去することができ、上述した第1実施形態として示した燃料電池システムと同様の作用及び効果を発揮できる。
[第3実施形態]
つぎに、本発明の第3実施形態として示す燃料電池システムについて説明する。なお、上述した実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明を省略する。
第3実施形態として示す燃料電池システムは、図6に示すように、導入流路L4にフィルタ31を追加した点で、第1実施形態として示した燃料電池システムとは異なる。このフィルタ31は、導入流路L4に設けられることにより、第2水素循環流路L3におけるオリフィス10の上流に設けられている。また、フィルタ31は、図7に示すように、第2実施形態のように機械式循環ポンプ21を備えた燃料電池システムにおける導入流路L4に設けられていても良い。
フィルタ31は、当該導入流路L4を流れる水素ガスに圧損を与えるものである。このフィルタ31の径は、水素排出弁9の径よりも小さい。
このような燃料電池システムは、水素排出弁9に流す流量をフィルタ31によって低くしても、循環ポンプ8を作動させて、第2水素循環流路L3に燃料電池スタック1で反応した水素ガスを流す。これにより、燃料電池システムは、第2水素循環流路L3内の凝縮水を吹き飛ばして、導入流路L4に存在するフィルタ31での凝縮水を除去することができる。したがって、この燃料電池システムによれば、導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去することができる。
また、フィルタ31の径を水素排出弁9の径よりも小さくすることにより、燃料電池システムの停止時に水素排出弁9を開状態にした時に、フィルタ31及び導入流路L4を流れる水素ガスの流速を増加させることができ、導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を効率的に除去することができる。
[第4実施形態]
つぎに、本発明の第4実施形態として示す燃料電池システムについて説明する。なお、上述した実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明を省略する。
第4実施形態として示す燃料電池システムは、図8に示すように、第2水素循環流路L3におけるオリフィス10の下流に循環遮断弁41を設けている。この燃料電池システムは、コントロールユニット2の制御によって、燃料電池システムの運転時には循環遮断弁41を開状態又は閉状態とし、燃料電池システムの停止時には循環遮断弁41を開状態とする。
このような燃料電池システムは、当該燃料電池システムの通常運転時において導入流路L4の凝縮水を除去する必要がない場合、循環遮断弁41を閉状態とする。これにより、通常運転時においては、第2水素循環流路L3に流れる水素ガスをなくすことができ、当該第2水素循環流路L3に流す流量に相当する分の循環ポンプ8の駆動量を低くできる。
一方、導入流路L4における凝縮水を除去する場合、燃料電池システムは、コントロールユニット2の制御に従って、循環遮断弁41を開状態にする。すると、第1水素循環流路L2に循環していた水素ガスが第2水素循環流路L3に流れて、導入流路L4の凝縮水を吹き飛ばすことができる。また、燃料電池システムの停止時には、循環遮断弁41を開状態にすることによって、当該燃料電池システムを停止する時に導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去することができる。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池スタック1の運転時に残留水を排出したい場合は、循環遮断弁41を開いた状態にして上述した第1乃至第3実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、第2水素循環流路L3に水素ガスを循環させることにより、導入流路L4及び水素排出弁9の凝縮水を除去して、零下起動時の凍結を回避できる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の第1実施形態として示す燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態として示す燃料電池システムの停止時の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態として示す燃料電池システムにおける停止パージ時間に対する水詰まり度合いを示す図である。 本発明の第1実施形態として示す燃料電池システムにおける第2水素循環流路におけるオリフィス径と流量との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態として示す燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態として示す燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態として示す燃料電池システムの他の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態として示す燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 コントロールユニット
3 水素タンク
4 水素調圧弁
5 水素ガス圧力センサ
6 気液分離器
7 水分排出弁
8 循環ポンプ
9 水素排出弁
10 オリフィス
11 コンプレッサ
12 空気圧力センサ
13 空気調圧弁
21 機械式循環ポンプ
31 フィルタ
41 循環遮断弁
L1 水素供給流路
L2 第1水素循環流路
L3 第2水素循環流路
L4 導入流路
L5 水素排出流路
L6 空気供給流路

Claims (8)

  1. 反応ガスが供給されて発電をする燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される反応ガスを再度燃料電池に戻す第1循環流路と、
    前記第1循環流路内の反応ガスを循環させる循環ポンプと、
    前記第1循環流路に接続され、当該第1循環流路を流れる反応ガスに含まれる水分を排出する除水手段と、
    前記第1循環流路内の反応ガスを排出させる排出弁と、
    前記第1循環流路における前記循環ポンプの下流部に接続された導入流路と、
    前記排出弁と前記導入流路とを接続する排出流路と、
    前記排出流路と前記第1循環流路における前記循環ポンプの上流部とに接続された第2循環流路と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第2循環流路には、当該第2循環流路における反応ガスの流量を調整するオリフィスが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記オリフィスの上流側にフィルタが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記フィルタの径が、前記排出弁の径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2循環流路に設けられた循環遮断弁を備え、
    前記燃料電池システムの運転時には、前記循環遮断弁を開状態又は閉状態とし、
    前記燃料電池システムの停止時には、前記循環遮断弁を開状態とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムの停止時に、前記循環ポンプを少なくとも一定時間以上作動させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記排出弁は、前記燃料電池システムの停止時におけるパージ動作時に開状態とされることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記排出弁は、前記燃料電池システムの停止時におけるパージ動作時に開状態と閉状態とが繰り返されることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2008296879A 2008-11-20 2008-11-20 燃料電池システム Active JP5417812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296879A JP5417812B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296879A JP5417812B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123442A JP2010123442A (ja) 2010-06-03
JP5417812B2 true JP5417812B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42324603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296879A Active JP5417812B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417812B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172386B2 (ja) * 2014-05-09 2017-08-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005346951A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006066115A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007005289A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4872331B2 (ja) * 2005-12-05 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその停止方法
JP5396704B2 (ja) * 2007-03-22 2014-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池用バルブ及びこれを用いた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010123442A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
JP4807357B2 (ja) 燃料電池システム
JP3632676B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5471010B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2011151864A1 (ja) 燃料電池システム
JP5428307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003173807A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4632055B2 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP5002921B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの凍結防止方法
JP5422979B2 (ja) 燃料電池システム
US8715874B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP5417812B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
EP1487045A1 (en) Water supply system for fuel cell
JP2007188666A (ja) 燃料電池運転システム
JP2005079006A (ja) 燃料電池システム
JP2005346951A (ja) 燃料電池システム
JP5407662B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2006236675A (ja) 燃料電池システム
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005346950A (ja) 燃料電池システム
JP3622720B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2007066553A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150