JP4632055B2 - 燃料電池システム及びその液体排出方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその液体排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632055B2
JP4632055B2 JP2006531709A JP2006531709A JP4632055B2 JP 4632055 B2 JP4632055 B2 JP 4632055B2 JP 2006531709 A JP2006531709 A JP 2006531709A JP 2006531709 A JP2006531709 A JP 2006531709A JP 4632055 B2 JP4632055 B2 JP 4632055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
reaction gas
supplied
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019027A1 (ja
Inventor
幹士 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2006019027A1 publication Critical patent/JPWO2006019027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632055B2 publication Critical patent/JP4632055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃料電池スタック内に残存している液体を燃料電池起動時に効率的に排出することのできる燃料電池システム及びその液体排出方法に関する。
燃料電池は、環境に優しいクリーンな電源として注目されている。燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化ガスとを用いて電気化学反応により電力を発生する。燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって生成水(水蒸気)が発生するので、燃料電池の動作中に生成水を適宜排出することが行われる。
しかし、燃料電池の動作停止後、再起動する際には燃料電池スタック内には生成水や結露水が残存しており、そのままでは円滑な再起動が困難である。この生成水や結露水を除去する方法として、燃料ガス循環系の循環ポンプを高回転で作動させることが考えられるが、騒音悪化という問題がある。
特開2003−317766号公報は、燃料ガス循環系にパージ弁を設置し、水詰まり発生時にパージ弁を開き、一時的に燃料ガスの流量を上げることで水詰まりを解消することを開示している。
特開2003−317766号公報
しかしながら、単に燃料ガスの流量を上げるだけでは、系内の液体(生成水、結露水)を十分に排出することは困難である。
本発明は、上記従来技術の問題を解決し、燃料電池スタックの起動時に、確実且つ迅速に燃料電池スタック内の液体を排出することのできる燃料電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するべく、本発明の燃料電池システムは、燃料電池スタック内の少なくとも液体を排出可能な排出路を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃料電池スタック内圧を負圧状態にして、前記燃料電池スタックの通常動作時に供給される反応ガスより高速の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給するものである。高速の反応ガスを供給することで、燃料電池スタック内の残留液体を吹き飛ばし、確実且つ迅速に排出することができる。また、燃料電池スタック内圧を負圧とするので、高圧、高速の反応ガスあるいはより大きい量の反応ガスを供給することができる。ここで、反応ガスとは燃料ガス(水素)及び酸化ガス(酸素又は空気)のうち少なくともいずれか一方を意味する。反応ガスの速度の程度は、燃料電池スタック、ポンプ、配管形状、水素タンクの圧力、圧力調整弁、等のシステムの構成に依存するが、例えば、1000リットル/分以上であり、好ましくは5000リットル/分以上、また、好ましくは10000リットル/分以上の高圧・高速の反応ガスの供給を行う。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、燃料電池スタックは、前記反応ガスの供給口及び排出口を備え、前記反応ガスは、前記供給口から前記燃料電池スタック内に供給され、前記排出口から前記排出路に排出されることが好ましい。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記燃料電池スタックの起動時に、前記通常動作時の反応ガスの供給量より大きい供給量の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給することが好ましい。この構成によれば、大量の反応ガスを供給するので、燃料電池スタック内の残留液体を吹き飛ばし、確実且つ迅速に排出することができる
ましくは、負圧状態は、前記反応ガスの供給前に前記燃料電池スタックを発電することにより設定される。あるいは、排出路にはポンプが設けられ、前記負圧状態は前記ポンプを駆動することにより設定されることが好ましい。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記反応ガスの供給源と前記燃料電池スタックとの間に可変調圧弁を備え、前記燃料電池スタックの起動時に、前記可変調圧弁を変更して前記通常動作時の反応ガスの供給圧より高圧の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給することが好ましい。この構成によれば、可変調圧弁により、高圧、高速の反応ガスを供給することができる。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記反応ガスの供給源と前記燃料電池スタックとの間に設けられた調圧弁と、前記調圧弁をバイパスするバイパス路とを更に備える。そして、前記燃料電池スタックの起動時に前記バイパス路から前記燃料電池スタック内に前記反応ガスを供給し、前記燃料電池スタックの通常動作時に前記調圧弁を介して前記燃料電池スタック内に前記反応ガスを供給することが好ましい。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記燃料電池スタックの起動時に、前記反応ガスの供給を複数回実施することが好ましい。これにより、より確実に残留液体の除去を行うことが可能となる。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記排出路にボリュームを備えることが好ましい。これにより、大量の反応ガスの供給を可能とし、あるいはこれを排出せずに一時溜めておくことが可能となる。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記燃料電池スタックに前記反応ガスを供給するための供給路と、前記供給路に接続され、前記燃料電池スタックから排出される前記反応ガスを前記供給路に戻すための循環路と、を更に備えることが好ましい。
好ましくは、前記循環路にボリュームを備える。
また好ましくは、循環路は排出路の一部である。
本発明の燃料電池システムの一態様によれば、前記反応ガスは、燃料ガスであることが好ましい。
好ましくは、前記燃料電池スタックの起動時に、前記通常動作時よりも高速で前記燃料ガスを前記燃料電池スタック内に供給すると共に、前記通常動作時よりも高速で酸化ガスを前記燃料電池スタック内に供給する。
本発明の燃料電池システムの液体排出方法は、燃料電池スタック内の少なくとも液体を排出する燃料電池システムの液体排出方法であって、前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃料電池スタック内圧を負圧状態にして、前記燃料電池スタックの通常動作時に供給される反応ガスより高速の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給するものである
以上説明した本発明によれば、確実且つ迅速に燃料電池スタック内の液体を排出することのできる燃料電池システムおよびその液体排出方法を提供することができる。
図1は、本発明が適用される燃料電池システムを概略的に示す構成図である。
図2は、第1実施形態の燃料電池システムによる起動時の液体排出処理手順を示すフローチャートである。
図3は、第2実施形態の燃料電池システムによる起動時の液体排出処理手順を示すフローチャートである。
図4は、第3実施形態の燃料電池システムを概略的に示す構成図である。
次に、本発明を車両に適用した場合を例にして図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを概略的に示す構成図である。
同図に示されるように、酸化ガスとしての空気(外気)は空気供給路71を介して燃料電池スタック20の空気供給口3に供給される。空気供給路71には、空気から微粒子を除去するエアフィルタ11、空気を加圧するコンプレッサ12、供給空気圧を検出する圧力センサ51及び空気に所要の水分を加える加湿器13が設けられている。なお、エアフィルタ11には空気流量を検出する図示省略のエアフローメータ(流量計)が設けられる。
燃料電池スタック20の空気排出口4から排出される空気オフガスは、排気路72を経て外部に放出される。排気路72には、排気圧を検出する圧力センサ52、圧力調整弁14及び加湿器13の熱交換器が設けられている。圧力調整弁(減圧弁)14は、燃料電池スタック20への供給空気の圧力(空気圧)を設定する調圧器として機能する。圧力センサ51及び52の図示しない検出信号は、制御部50に送られる。制御部50は、コンプレッサ12及び圧力調整弁14を調整することによって供給空気圧や供給流量を設定する。
燃料ガスとしての水素ガスは、水素供給源31から燃料供給路75を介して燃料電池スタック20の水素供給口5に供給される。水素供給源31は、例えば、高圧水素タンク、燃料改質器、水素吸蔵タンク等で構成される。燃料供給路75には、水素供給源の圧力を検出する圧力センサ54、燃料電池スタック20への水素ガスの供給圧力を調整する水素調圧弁32、遮断弁41、燃料供給路75の異常圧力時に開放するリリーフ弁39、遮断弁33、及び水素ガスの入口圧力を検出する圧力センサ55が設けられている。圧力センサ54及び55の図示しない検出信号は、制御部50に供給される。好ましくは、水素調圧弁32は、調圧値を変更できる可変調圧弁である。可変調圧弁により、高圧・高速の燃料ガス供給及び通常圧・通常流速での供給を可能にする。特に、燃料電池スタック20の起動時に通常動作時より高圧・高速の燃料ガスが供給される。例えば、1000リットル/分以上、好ましくは5000リットル/分以上、より好ましくは10000リットル/分以上の高圧・高速の燃料ガスの供給が行われる。ここで、通常動作時とは、燃料電池スタック20の起動が完了し、燃料電池システムの異常がない状態であり、かつ燃料電池スタック20が要求電力に対応する発電を行う状態のことを意味する。要求電力は、負荷(例えば、車両の場合の駆動モータ、あるいは運転者の加速要求)に応じて低電力から高電力まで幅広い電力が要求されるが、これらの要求電力の範囲を通常動作時と解釈することもできる。また、低電力から高電力の要求電力の範囲に対応する燃料電池スタック20の動作時における燃料ガスや酸化ガスの供給状態(圧力、流速、流量)を、通常動作時の反応ガスの供給状態と解釈することができる。
従って、本実施形態における燃料電池スタック20の起動時に供給される燃料ガス(反応ガス)の供給状態は、通常動作時の反応ガスの供給状態より大きな値である。なお、他の実施形態として、通常動作時のうち高電力が要求される一部の高い要求電力の範囲に対応する反応ガスの供給状態を起動時の供給状態と解釈してもよい。要するに、燃料電池スタック20の通常動作時の上限電力付近における反応ガスの供給状態で供給することが可能となる。このように起動時の反応ガスの供給状態と通常動作時の反応ガスの供給状態は、燃料電池システムの定格値によって適宜設定すればよい。
なお、後述するように、可変調圧弁を用いない例も採用することができる。
燃料電池スタック20で消費されなかった水素ガスは水素オフガスとして水素循環路76に排出され、燃料供給路75の遮断弁41の下流側に戻される。水素循環路76には、水素オフガスの温度を検出する温度センサ63、水素オフガスの排出を制御する遮断弁34、水素オフガスから水分を回収する気液分離器35、回収した水を図示しないタンクに回収する排水弁36、水素オフガスを加圧する水素ポンプ37、及び逆流阻止弁40が設けられている。温度センサ63の図示しない検出信号は、制御部50に供給される。水素ポンプ37は、制御部50によって動作が制御される。水素オフガスは燃料供給路75で水素ガスと合流し、燃料電池スタック20に供給されて再利用される。逆流阻止弁40は、燃料供給路75の水素ガスが水素循環路76側に逆流することを防止する。
水素循環路76(排出路)は、パージ弁38を介してパージ流路77によって排気路72に接続される。パージ弁38は、電磁式の遮断弁であり、制御部50からの指令によって作動することにより水素オフガスを外部に放出(パージ)する。このパージ動作を間欠的に行うことによって、水素オフガスの循環が繰り返されて燃料極側の水素ガスの不純物濃度が増してセル電圧が低下することを防止することができる。好ましくは、燃料電池スタック20からの出口6(排出口)付近には、水素オフガスを一時的に蓄えるボリューム30が設けられる。このボリューム30により、燃料電池スタック20の起動時に大量の水素ガスを導入してもこれを回収することができる。ボリューム30を設けない場合には、高圧で燃料電池スタック20に供給された水素ガスを水素循環路76に流し、必要に応じてパージ弁38等より排出することが考えられる。
更に、燃料電池スタック20の冷却水出入口には、冷却水を循環させる冷却路74が設けられる。冷却路74には、燃料電池スタック20から排水される冷却水の温度を検出する温度センサ61、冷却水の熱を外部に放熱するラジエータ(熱交換器)21、冷却水を加圧して循環させるポンプ22、及び燃料電池スタック20に供給される冷却水の温度を検出する温度センサ62が設けられている。
制御部50は、図示しない車両のアクセル信号などの要求負荷や燃料電池システムの各部のセンサなどから制御情報を受け取り、各種の弁類やモータ類の運転を制御する。制御部50は、図示しない制御コンピュータシステムによって構成される。制御コンピュータシステムは、公知の入手可能なシステムによって構成することが出来る。
<2.制御フロー>
次に、図2に示すフローチャートを参照して、第1実施形態に係る燃料電池システムの制御部50による起動時の液体排出動作について説明する。制御部50は、上述のように制御用コンピュータによって構成され、図示しない制御プログラムに従って燃料電池システムの各部動作の制御を実行する。
第1実施形態では、燃料電池スタック20の起動直後はシステム内の残留水素ガスを用いて燃料電池スタック20による発電を行い、スタック20内を負圧状態にし、その後水素供給源31から水素ガスを供給する。
まず、燃料電池スタック20を起動後(ステップ11)、水素ガスを供給することなく発電を行う(ステップ12)。具体的には、遮断弁33を閉じた状態で発電を行う。これによりシステム内の残留水素ガスを消費することで燃料電池スタック20内を負圧状態とする。発電により得られた電力は図示しないバッテリに充電されたり、補機類の駆動に用いられたりすることができる。次に、セル電圧の低下又は燃料電池スタック20内の負圧を検出する(ステップ13)。セル電圧の低下とは、これ以上消費すべき水素ガスが少ないことを意味するので、スタック20内が負圧になっていなくても次のステップに進む。セル電圧の低下又は燃料電池スタック20内の負圧のいずれも検出されないうちは(ステップ13:NO)、ステップ12に戻って発電動作を継続する。
セル電圧が低下し又は燃料電池スタック内が負圧になった場合(ステップ13:YES)、水素供給源31から水素ガスを供給する(ステップ14)。燃料電池スタック20内が負圧になっている場合は、燃料電池スタック20内に導入される水素が高速に流れ、生成水や結露水などの残留液体を除去することができる。なお、水素ガスは高圧で供給できればその方法は限定されず、上記の可変調圧弁を用いる方法や、後述する水素調圧弁32を経由しない図示しないバイパス路を用いた方法、図示しないポンプで加圧する方法、循環ポンプ37を利用して負圧状態としても良い。また、上記ステップ12〜14の処理を複数回繰り返してもよい。また、燃料電池スタック20下流のボリューム30を設けても設けていなくてもよい。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、第2実施形態に係る燃料電池システムの制御部50による起動時の液体排出動作について説明する。
第2実施形態では、上記の可変調圧弁32を用い、燃料電池スタック20の起動直後は通常動作時より高圧の水素ガスを燃料電池スタック20内に供給する。
まず、燃料電池スタック20を起動後(ステップ21)、水素調圧弁の調圧値を高く設定する(ステップ22)。この設定は、制御部50により行われる。そして、水素供給源31からの水素ガス供給を開始する(ステップ23)。水素ガスの供給が予め定められた所定時間継続し(S24)、残留液体を除去したら水素調圧値を通常時の値に戻す(ステップ25)。これにより、燃料電池スタック20内に高圧の水素ガスが導入され、生成水や結露水などの残留液体を除去することができる。
次に、図4に示す第3実施形態に係る燃料電池システムの液体排出動作について相違点を中心に説明する。
第1実施形態との相違点は、水素調圧弁32を可変調圧弁でなく、機械式の調圧弁で構成し、さらに水素調圧弁32をバイパスするバイパス路80を設けると共に、バイパス路80への切替え用の開閉弁81を設けたことである。
機械式の水素調圧弁32は、例えばダイアフラム式で構成され、ダイアフラムの両面に作用する推力のバランスにより燃料電池スタック20への水素供給圧を調整する。この種の機械式の調圧弁は、大気圧を利用したものでもよいし、バネ等を利用したものでもよい。
バイパス路80は、水素調圧弁32を経由しないように、燃料供給路75と平行に設けられている。燃料供給路75に対するバイパス路80の上流側接続点は、水素調圧弁32と水素供給源31との間に位置する開閉弁81の第1ポートに位置する。また、燃料供給路75に対するバイパス路80の下流側接続点は、水素調圧弁32とリリーフ弁39との間に位置している。ただし、これらの上流側及び下流側接続点の位置に限定されるものではない。
開閉弁81は、例えば電磁式の三方弁からなり、制御部50により開閉制御される。開閉弁81の流入側の第2ポートは、燃料供給路75の水素供給源31側に接続され、開閉弁81の第3ポートは、燃料供給路75の水素調圧弁32側に接続されている。開閉弁81を開閉することにより、燃料電池スタック2への水素ガスの供給経路を水素調圧弁32とバイパス路80との間で切替えることができる。なお、上記構成に代えて、開閉弁81のポート数を二つとし、開閉弁81をバイパス路80上に設けるようにしてもよい。
燃料電池スタック20内の生成水や結露水などの残留液体を除去するべく、高速の水素を燃料電池スタック20内に供給するには、制御部50により以下の制御を行うとよい。すなわち、燃料電池スタック20の起動時には、開閉弁81をバイパス路80側に切り替え、水素調圧弁32を経由しないでバイパス路80から水素を燃料電池スタック20内に供給する。一方、燃料電池スタック20の通常動作時には、開閉弁81を通常の設定に切り替え、バイパス路80を経由しないで水素調圧弁32を介して水素を燃料電池スタック20内に供給する。なお、ポート数が二つの開閉弁81をバイパス路80上に設けた構成の場合には、開閉弁81を閉弁したとき(通常動作時)は、水素調圧弁32により一次圧が所定の二次圧に減圧されて出力される。一方、例えば燃料電池スタック20の起動時に、バイパス路80上の開閉弁81を開弁したときは、バイパス路81で一次圧が調圧(減圧)されることなく下流に出力される。この場合、水素調圧弁32は流路抵抗となるので、水素調圧弁32を経由する水素は、バイパス路80を流れる水素に比して少量となる。
上述した各実施形態では、アノード側の燃料ガス(反応ガス)を一例に説明したが、カソード側に関しても、燃料電池スタック20の起動時に通常動作時の酸化ガス(反応ガス)供給量よりも高速の酸化ガスを燃料電池スタック内に供給することができる。この結果、カソード側の生成水・結露水を外部に排出することができる。好ましくは、燃料電池スタック20の起動時にアノード側とカソード側の両方を同時に、通常動作時のガス供給量より高速の酸化ガスを燃料電池スタック20内に供給することで、アノード側とカソード側の膜差圧を低減できる。これにより、スタック20内の単セルにおける電解質膜の損傷を抑制しながら、生成水・結露水を外部に排出することができる。
なお、高圧水素ガスの供給停止は、燃料電池スタック20内の圧力、吐出ガスの圧力、流量等を検出して行っても良い。
また、上記高圧の水素ガスの導入を複数回繰り返してもよい。
また、本実施形態では燃料電池スタック20下流のボリューム30を設けているが、これを設けなくてもよい。
以上説明した各実施形態は、単独で用いても良いし組み合わせて用いてもよい。また、高圧水素ガスの導入を複数回実行することとしてもよい。

Claims (17)

  1. 燃料電池スタック内の少なくとも液体を排出可能な排出路を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃料電池スタック内圧を負圧状態にして、前記燃料電池スタックの通常動作時に供給される反応ガスより高速の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池スタックは、前記反応ガスの供給口及び排出口を備え、
    前記反応ガスは、前記供給口から前記燃料電池スタック内に供給され、前記排出口から前記排出路に排出される請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックの起動時に、1000リットル/分以上の前記反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池スタックの起動時に、5000リットル/分以上の前記反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池スタックの起動時に、前記通常動作時の反応ガスの供給量より大きい供給量の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記負圧状態は、前記反応ガスの供給前に前記燃料電池スタックを発電することにより設定される請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記排出路には、ポンプが設けられ、
    前記負圧状態は、前記ポンプを駆動することにより設定される請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記反応ガスの供給源と前記燃料電池スタックとの間に可変調圧弁を備え、
    前記燃料電池スタックの起動時に、前記可変調圧弁を変更して前記通常動作時の反応ガスの供給圧より高圧の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記反応ガスの供給源と前記燃料電池スタックとの間に設けられた調圧弁と、
    前記調圧弁をバイパスするバイパス路と、を更に備え、
    前記燃料電池スタックの起動時に前記バイパス路から前記燃料電池スタック内に前記反応ガスを供給し、
    前記燃料電池スタックの通常動作時に前記調圧弁を介して前記燃料電池スタック内に前記反応ガスを供給する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池スタックの起動時に、前記反応ガスの供給を複数回実施する請求項1ないしのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記排出路に、前記反応ガスのオフガスを一時的に蓄えるボリュームを備える請求項1ないし10のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池スタックに前記反応ガスを供給するための供給路と、
    前記供給路に接続され、前記燃料電池スタックから排出される前記反応ガスを前記供給路に戻すための循環路と、
    を更に備える請求項1ないし10のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記循環路に、前記反応ガスのオフガスを一時的に蓄えるボリュームを備える請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記循環路は、前記排出路の一部である請求項12または13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記反応ガスは、燃料ガスである請求項1ないし14のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  16. 前記燃料電池スタックの起動時に、前記通常動作時よりも高速で前記燃料ガスを前記燃料電池スタック内に供給すると共に、前記通常動作時よりも高速で酸化ガスを前記燃料電池スタック内に供給する請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 燃料電池スタック内の少なくとも液体を排出する燃料電池システムの液体排出方法であって、
    前記燃料電池スタックの起動時に、前記燃料電池スタック内圧を負圧状態にして、前記燃料電池スタックの通常動作時に供給される反応ガスより高速の反応ガスを前記燃料電池スタック内に供給する、燃料電池システムの液体排出方法。
JP2006531709A 2004-08-20 2005-08-04 燃料電池システム及びその液体排出方法 Active JP4632055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241100 2004-08-20
JP2004241100 2004-08-20
PCT/JP2005/014701 WO2006019027A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-04 燃料電池システム及びその液体排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019027A1 JPWO2006019027A1 (ja) 2008-05-08
JP4632055B2 true JP4632055B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35907415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531709A Active JP4632055B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-04 燃料電池システム及びその液体排出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8206855B2 (ja)
JP (1) JP4632055B2 (ja)
CN (1) CN100527508C (ja)
DE (1) DE112005002023B4 (ja)
WO (1) WO2006019027A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718468B2 (ja) * 2004-07-14 2011-07-06 本田技研工業株式会社 レーザ分析装置、およびレーザ分析方法、並びに気体漏れ検査装置
JP5319056B2 (ja) * 2006-08-01 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP5262169B2 (ja) * 2008-02-19 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP4403563B2 (ja) * 2008-06-10 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の車載構造
PT2304832E (pt) * 2008-07-28 2012-04-16 Siemens Ag Processo para a limpeza de pelo menos um canal de entrada para gás operacional de uma célula de combustível de uma disposição de células de combustível e disposição de células de combustível
DE202011050970U1 (de) 2011-08-11 2012-11-15 F.X. Stöhr GmbH Druckreduzierer für gasförmige Medien
US20130298999A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 M-Field Energy Ltd. Method and system for gasflow management
JP6168033B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114287A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind Gas circuit for fuel cell
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951025B2 (ja) * 1991-04-08 1999-09-20 三洋電機株式会社 小型リン酸型燃料電池の運転方法
DE10029468A1 (de) 1999-06-23 2001-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6358637B1 (en) 1999-12-13 2002-03-19 General Motors Corporation Freeze-protecting a fuel cell by vacuum drying
JP2002260698A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE10297626B4 (de) * 2002-01-04 2013-04-18 Utc Fuel Cells, Llc Verfahren zum Anfahren eines Brennstoffzellensystems mit einem Anodenabgas-Wiederverwertungskreislauf
JP3820992B2 (ja) 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3632676B2 (ja) 2002-04-24 2005-03-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4106961B2 (ja) 2002-05-14 2008-06-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7470481B2 (en) * 2002-09-27 2008-12-30 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
JP4595304B2 (ja) 2002-09-27 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4175108B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CA2473213C (en) * 2003-07-09 2011-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Method of starting up operation of fuel cell at low temperature

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114287A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind Gas circuit for fuel cell
JP2003178791A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527508C (zh) 2009-08-12
US20080090110A1 (en) 2008-04-17
JPWO2006019027A1 (ja) 2008-05-08
CN1993853A (zh) 2007-07-04
US8206855B2 (en) 2012-06-26
DE112005002023B4 (de) 2013-05-16
DE112005002023T5 (de) 2007-08-30
WO2006019027A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632055B2 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP4028544B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP4209611B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2004022487A (ja) 燃料電池システム
JP2003243020A (ja) 燃料電池システム
JP4515362B2 (ja) 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
WO2007094380A1 (ja) 燃料電池システム
JP4847724B2 (ja) 燃料電池システム
JP4106960B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004129433A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006269196A (ja) 燃料電池システム
JP2010129207A (ja) 燃料電池システム
JP3916150B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003331889A (ja) 燃料電池システム
JP2005259586A (ja) 燃料電池システム
JP2005310552A (ja) 燃料電池システム
JP2009301803A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5444671B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4632055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3