JP5417697B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5417697B2
JP5417697B2 JP2007244753A JP2007244753A JP5417697B2 JP 5417697 B2 JP5417697 B2 JP 5417697B2 JP 2007244753 A JP2007244753 A JP 2007244753A JP 2007244753 A JP2007244753 A JP 2007244753A JP 5417697 B2 JP5417697 B2 JP 5417697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
amine
weight
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007244753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073949A (ja
Inventor
裕介 松下
大祐 堀
智洋 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP2007244753A priority Critical patent/JP5417697B2/ja
Publication of JP2009073949A publication Critical patent/JP2009073949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417697B2 publication Critical patent/JP5417697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物に関し、特に、主として塩化ビニルフィルム及びポリオレフィン系フィルム用の2液型接着剤組成物として好適な接着剤組成物に関し、さらに詳しくは、アミン変性ウレタン樹脂を配合することにより被着材が低極性であり結晶性が強く難接着性のポリオレフィン系フィルムの場合でも優れた初期接着性、常態接着強度及び耐熱性を発揮する接着剤組成物に関する。
熱可塑性ポリエステル系ウレタン樹脂を溶剤に溶解した主剤と、ポリイソシアネート系硬化剤とからなる2液混合型溶剤系接着剤は、常態接着力や耐熱性等に優れるので、プラスチック、金属、木材など各種材料(被着材)の接着に広く使用されている。
近年、この種の接着剤を使用して、中質繊維板(MDF)等の被着材を塩化ビニルフィルム等の化粧シートでラッピングした化粧シート被覆材料が広く使用されている。このような化粧シート被覆材料は、安価な芯材、耐久性の高い芯材等の表面に各種の模様を与え、高級感等の付加価値をもたせることから、家具、建材等に用いられる。
しかし、この種のポリウレタン接着剤は、初期接着性が充分でない。例えば、この接着剤を使用して、化粧シートを曲面又は凹凸面を有する芯材に被覆し接着させて化粧シート被覆材料を製造する場合には、化粧シートの反発により、貼り合わせ直後に化粧シートと芯材の曲面又は凹凸面との間に浮きが発生し、品質の良好な製品を得ることが困難である。
ポリウレタン接着剤の初期接着性を改良するために、粘着付与剤を配合することは知られている。この粘着付与剤としては、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂が挙げられている(例えば、非特許文献1等参照)。
ところが、上記のような粘着付与剤を配合したポリウレタン接着剤を使用しても、化粧シートを曲面又は凹凸面を有する芯材に被覆し接着させる場合には、貼り合わせ直後に化粧シートと芯材の曲面又は凹凸面との間に浮きが依然として発生し、初期接着性はまだ充分でない。また、このような粘着付与剤を配合すると、ポリウレタン接着剤の耐熱性が低下するという問題もある。
上記問題点を解決するため、特許文献1では、熱可塑性ポリエステル系ウレタン樹脂に粘着付与剤としてフェノール変成キシレンホルムアルデヒド樹脂又は/及びフェノール変性メシチレンホルムアルデヒド樹脂を配合しこれを溶剤に溶解した主剤と、ポリイソシアネート硬化剤とからなるポリウレタン接着剤を開示している。
しかしながら、上記2液混合型溶剤系接着剤は、塩化ビニル樹脂フィルムの接着には適しているが、この接着剤を例えばポリオレフィン系フィルムの接着に用いた場合、接着力に問題があった。
また、特許文献2は、水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂、酸価が10mgKOH/g以下の粘着性付与樹脂及び特定のイミダゾール化合物が含有されている主剤と、活性イソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物が含有されている硬化剤とからなる接着剤組成物を開示している。特許文献2記載の接着剤組成物は、ポリオレフィン系フィルムへの接着性は改善されているが初期接着性についてはまだまだ不十分であり、化粧シートと被着材を貼り合わせた直後の浮きを抑えることができないといった問題があった。
特開平6−200229号公報 特開2000−53938号公報 昭和62年9月25日 日刊工業新聞社発行「ポリウレタン樹脂ハンドブック」441〜445頁
本発明は、難接着性のポリオレフィン系フィルムに対して優れた初期接着性、常態接着強度及び耐熱性を発揮する接着剤組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の接着剤組成物は、(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂、及び(B)溶剤、を含む主剤と、(C)アミン変性ウレタン樹脂、及び(D)ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤と、を含む接着剤組成物であって、前記(C)アミン変性ウレタン樹脂が、ポリイソシアネート化合物と活性水素含有化合物とNCO/OH当量比1.10〜10.00の範囲で反応させたウレタンプレポリマーを得た後、該ウレタンプレポリマー及びアミン化合物をNCO/活性水素当量比1.00〜2.00の範囲で反応させることにより得られる、アミン変性ウレタン樹脂であり、前記アミン化合物が、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,5−又は2,6−ジアミノメチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、ジアミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−又は2,6−ジアミノトルエン、1,3,5−トリス(アミノメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(アミノメチル)シクロヘキサン、ポリオキシアルキレングリコール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレンジアミン、ポリオキシアルキレントリオール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレントリアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ジフェニルアミン、メチルアニリン、エチルアニリン、トルイジン、キシリジン、ベンジルアミン、ナフチルアミンから選択されるアミン化合物であり、前記(D)ポリイソシアネート化合物が、ウレタンプレポリマー(但し液状イソシアネート化合物を除く)及び液状イソシアネート化合物との併用であり、前記(C)アミン変性ウレタン樹脂の配合割合が、前記(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して20重量部〜600重量部、前記(D)ポリイソシアネート化合物の配合割合が、前記(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して10重量部〜700重量部、であることを特徴とする。
本発明によれば、難接着性のポリオレフィン系フィルムに対して優れた初期接着性、常態接着強度及び耐熱性を発揮する接着剤組成物を提供することができる。
本発明の接着剤組成物は、強粘着力を数十秒以内に発揮することが可能であり、極めて初期接着性に優れており、塩化ビニルフィルム及びポリオレフィン系フィルム等の難接着性の化粧シートと被着材を貼り合わせた直後の浮きを抑えることができ、化粧シートを用いたラッピング用として特に好適に用いられる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の接着剤組成物は、(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂、(B)溶剤、(C)アミン変性ウレタン樹脂、及び(D)ポリイソシアネート化合物を含むことを特徴とする。
前記(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂(以下、ポリエステルウレタン樹脂(A)とも称する)は、水酸基を含有する熱可塑性のポリエステルウレタン樹脂であれば特に制限はないが、例えば、活性水酸基を2個以上持ったポリエステル樹脂と、活性ポリイソシアネート化合物とを、付加重合反応することによって得られる線状高分子からなる樹脂が好適に用いられる。上記ポリエステルウレタン樹脂(A)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記活性水酸基を2個以上持ったポリエステル樹脂の製造方法は特に制限はないが、例えば、多塩基酸と2価アルコールを縮合反応して得られる飽和ポリエステル樹脂が好ましい。前記多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、琥珀酸等が挙げられる。前記2価アルコールとしては、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコール、テトラメチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
前記活性ポリイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族系ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、リジンメチルエステルジイソシアネート(LDI)等の脂肪族系ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂環族系ジイソシアネート等が挙げられ、脂肪族系ジイソシアネートがより好ましい。
前記ポリエステルウレタン樹脂(A)の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、10万〜40万であることが好ましい。ポリエステルウレタン樹脂(A)の重量平均分子量を上記範囲とすることにより、本発明の接着剤組成物の初期接着性及び常態接着強度をより向上させることができる。
前記(B)溶剤としては、活性水素を含有しない有機溶剤が好ましく、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系;1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;メチルエチルケトン、メチルアセトン等のケトン;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステルがあげられる。
これらは単独で、もしくは2種以上混合して用いられ、粘度調整剤として寄与する。
本発明の接着剤組成物における前記(B)溶剤の配合割合に制限はないが、(A)ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して、100〜900重量部が好ましい。
前記(C)アミン変性ウレタン樹脂は、アミンで変性されたウレタン樹脂であれば特に制限はないが、例えば、ポリイソシアネート化合物と活性水素含有化合物とを反応させ、好ましくはNCO/OH当量比1.10〜10.00、より好ましくは1.25〜5.00の範囲で反応させたウレタンプレポリマーを得た後、該ウレタンプレポリマー及びアミン化合物を、必要に応じて溶剤の存在下で反応させることにより得ることができる。アミン変性ウレタン樹脂のNCO/活性水素当量比は1.00〜2.00が好ましく、1.00〜1.20がより好ましい。
本発明に用いられるアミン変性ウレタン樹脂は、固化を防ぐために溶剤に溶かすことが好ましい。アミン変性ウレタン樹脂を溶解させる溶剤としては、製造後、溶剤を添加してもよく、また、前述した如く、製造時に添加された溶剤によるものでもよい。
前記活性水素含有化合物としては、活性水素基を含有する化合物であれば特に限定されるものではないが、モノオール又はポリオールが好ましく、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールがより好ましく、ポリエーテルポリオールがさらに好ましい。
より具体的には、例えば、ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のジオール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類、アンモニア、エチレンジアミン等のアミン類の1種または2種以上の存在下にプロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイドを開環重合させて得られるランダムまたはブロック共重合体等のポリエーテルポリオールが挙げられる。
またポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等の存在下にアジピン酸、セバチン酸、テレフタル酸等を重縮合させて得られる共重合体等のポリエステルポリオール等があり、その他ビスフェノールA、ヒマシ油のラムエステル等の活性水素基2個以上を有する低分子活性水素化合物が挙げられる。
前記活性水素含有化合物としては、分子量が100〜20000、1分子中のOH基が1〜4個のものが好ましく使用できる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類のほか、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、リジンメチルエステルジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類が挙げられるが、これらの中では毒性や価格面等の点からMDIの使用が好ましい。
前記アミン化合物としては、1級及び2級アミンが使用でき、1級アミンが好ましい。また、モノアミン及びポリアミンのいずれも使用可能であるが、ポリアミンが好ましく、ジアミンがさらに好ましい。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン等の脂肪族ジアミン;4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,5−又は2,6−ジアミノメチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、ジアミノシクロヘキサン等の脂環式ジアミン;ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−又は2,6−ジアミノトルエン等の芳香族ジアミン;1,3,5−トリス(アミノメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(アミノメチル)シクロヘキサン等の芳香族又は脂環式トリアミン;水、エチレングリコール、プロピレングリコール等にプロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイドを付加重合して得たポリオキシアルキレングリコール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレンジアミン;グリセリン、トリメチロールプロパン等にプロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイドを付加重合して得たポリオキシアルキレントリオール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレントリアミン等が挙げられる。
前記モノアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン等の脂肪族第一アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族第二アミン;アリルアミン、ジアリルアミン等の脂肪族不飽和アミン;シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン;アニリン、ジフェニルアミン、メチルアニリン、エチルアニリン、トルイジン、キシリジン、ベンジルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミンが挙げられる。
前記アミン変性ウレタン樹脂の製造において、鎖伸長剤として、分子内に活性水素基を2個以上有する低分子化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ−ル、ビスフェノールA等のジオ−ル類;グリセリン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュークローズ等の多価アルコール類;エチレンジアミン、ブチレンジアミン等のアミン類等)を使用してもよい。
本発明の接着剤組成物における前記(C)アミン変性ウレタン樹脂の配合割合に制限はないが、(A)ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して、20〜600重量部が好ましく、60〜420重量部がより好ましい。前記(C)アミン変性ウレタン樹脂の配合量を上記範囲とすることにより、本発明の接着剤組成物の初期接着性をより向上させることができる。
これら(C)アミン変性ウレタン樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記(D)ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を2個以上有するものであれば特に制限はないが、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート類;これらジイソシアネート類の2量体(カルボジイミド変性)、3量体;トリフェニルメタントリイソシアネートなどのトリイソシアネート類;ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの混合物であるクルードMDI(ポリメリックMDIとも称される)(メチレンジイソシアネート)等の常温で液状であるポリイソシアネート化合物や、ポリイソシアネート化合物とポリオールとの反応により得られる活性イソシアネート基を2個以上有するウレタンプレポリマーが挙げられる。前記液状ポリイソシアネート化合物としては、粘度と価格の点からクルードMDIがより好ましい。該ウレタンプレポリマーとしては、アミン変性ウレタン樹脂の説明において述べたウレタンプレポリマーが好適に用いられる。
これらポリイソシアネート化合物は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよいが、液状ポリイソシアネート化合物とウレタンプレポリマーを併用することが好ましい。
本発明の接着剤組成物における前記(D)ポリイソシアネート化合物の配合割合に制限はないが、(A)ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して10〜700重量部が好ましい。
特に、(D)ポリイソシアネート化合物として、前述したウレタンプレポリマーを用いる場合は、(A)ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して30〜600重量部が好ましく、60〜420重量部がより好ましい。前記ウレタンプレポリマーの配合量を上記範囲とすることにより、本発明の接着剤組成物の常態接着強度、初期接着性及び耐熱性をより向上させることができる。
また、(D)ポリイソシアネート化合物として、前述した液状のイソシアネート化合物を用いる場合は、(A)ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して10〜100重量部が好ましく、20〜80重量部がより好ましい。前記液状のイソシアネート化合物の配合量を上記範囲とすることにより、本発明の接着剤組成物の耐熱性をより向上させることができる。
本発明の接着剤組成物には、上記した成分に加えて、必要に応じて、硬化触媒、接着付与剤、物性調整剤、充填剤、可塑剤、揺変剤、脱水剤(保存安定性改良剤)、粘着付与剤、垂れ防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤、ラジカル重合開始剤などの各種添加剤を配合してもよい。
本発明の接着剤組成物は、必要に応じて1液型とすることも可能であるし、2液型とすることも可能であるが、2液型として用いることが好適である。
本発明の接着剤組成物を2液型として用いる場合、ポリエステルウレタン樹脂(A)及び必要に応じて(B)溶剤を主剤に配合し、(D)ポリイソシアネート化合物を硬化剤に配合することが好ましい。(C)アミン変性ウレタン樹脂は、NCO基を含まない場合は主剤及び硬化剤のいずれに配合してもよいが、NCO基を含む場合は硬化剤に配合することが好適である。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(合成例1)
温度計を備えた撹拌機中に、分子量2000のポリプロピレングリコール(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:Diol−2000)605.3重量部を脱水処理した後、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)94.7重量部を添加し、窒素気流下70〜90℃で3時間反応させ、NCO/OH当量比1.25で反応させたウレタンプレポリマーXを得た。
温度計を備えた撹拌機中に、前記得られたウレタンプレポリマーX:494.5重量部と酢酸エチル:500重量部を添加し均一分散させ、分子量148のエチレンオキサイドジアミン(米国ハンツマン製、商品名:ジェファーミンEDR−148)5.5重量部を滴下し、固形分50%、NCO/活性水素当量比1.00で反応させたアミン変性ウレタン樹脂C1を得た。
(合成例2)
合成例1と同様にウレタンプレポリマーXを合成した後、温度計を備えた撹拌機中に、該ウレタンプレポリマーX:492.2重量部と酢酸エチル:500重量部を添加し均一分散させ、分子量73のブチルアミン:7.8重量部を滴下し、固形分50%、NCO/活性水素当量比1.00で反応させたアミン変性ウレタン樹脂C2を得た。
(合成例3)
温度計を備えた撹拌機中に、分子量2000のポリプロピレングリコール(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:Diol−2000)589.3重量部を脱水処理した後、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)110.7重量部を添加し、窒素気流下70〜90℃で3時間反応させ、NCO/OH当量比1.50で反応させたウレタンプレポリマー(以下、ポリイソシアネート化合物D1と称する)を得た。
(実施例1)
水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂としてパンデックスT−5202(大日本インキ化学工業(株)製)100重量部を、酢酸エチル400重量部に均一に溶解して、接着剤組成物の主剤を調製した。
また、合成例1で得たアミン変性ウレタン樹脂C1、合成例3で得たポリイソシアネート化合物D1、及びコスモネートM−300(三井化学ポリウレタン(株)製、常温で液状である特殊ポリメリックMDI、以下、ポリイソシアネート化合物D2と称する)を窒素気流下で表1に示す配合割合で攪拌混合し、接着剤組成物の硬化剤を調製した。
前記得られた主剤と硬化剤とを表1に示す配合割合で均一に攪拌混合して、本発明の接着剤組成物を調製した。
Figure 0005417697
表1において、各材料の配合量は重量部であり、ポリエステルウレタン樹脂A1は大日本インキ化学工業(株)製、商品名「パンデックスT−5202」であり、アミン変性ウレタン樹脂C1は合成例1で得たアミン変性ウレタン樹脂C1、ポリイソシアネート化合物D1は合成例3で得たポリイソシアネート化合物D1、ポリイソシアネート化合物D2は三井化学ポリウレタン(株)製、商品名「コスモネートM−300」である。
ポリオレフィン系フィルムにアプリケーターで前記得られた接着剤組成物を100μmの厚さで塗布し、40℃の熱風乾燥炉を通過させて乾燥させ、電着塗装アルミニウムからなる被着材に被覆しながら、圧着ローラーで圧着してポリオレフィン系フィルム被覆材料を作製した。
前記得られたポリオレフィン系フィルム被覆材料に対して下記試験を行なった。結果を表2に示した。
(1)初期接着性
製造直後のポリオレフィン系フィルム被覆材料の平面部を長さ100mm、幅25mmの寸法に切断し、予めポリオレフィン系フィルムの一端部を剥離させ、これを23℃で1分間保持した後、垂直に保持し被着材の上端を固定してポリオレフィン系フィルムの一端部に250gの分銅を取り付け、23℃の雰囲気で1分間経過後の180度剥離長さを測定した。評価基準は下記の通りである。
◎:11mm未満、○:11mm以上16mm未満、△:16mm以上26mm未満、×:26mm以上。
なお、本発明において初期接着性とは、ポリオレフィン系フィルムに接着剤組成物を塗布し、電着塗装アルミニウムからなる被着材に被覆しながら、圧着ローラーで圧着した直後から2分間以内の接着性を意味する。
(2)常態接着強度
製造直後のポリオレフィン系フィルム被覆材料の平面部を長さ100mm、幅25mmの寸法に切断し、予めポリオレフィン系フィルムの一端部を剥離させたものを試験片として作製した。作製直後の試験片を23℃で24時間養生した後、被着材とポリオレフィン系フィルムの一端部をチャックに固定し、23℃−50%RHの雰囲気でオートグラフを用いて、引張り速度200mm/分で180度剥離試験を行い、常態接着強度(N/25mm)を求めた。評価基準は下記の通りである。
◎:50N/25mm以上、○:40N/25mm以上50N/25mm未満、△:30N/25mm以上40N/25mm未満、×:30N/25mm未満。
(3)耐熱クリープ性
製造直後のポリオレフィン系フィルム被覆材料の平面部を長さ100mm、幅25mmの寸法に切断し、予めポリオレフィン系フィルムの一端部を剥離させ、これを23℃で24時間保持した後、垂直に保持し被着材の上端を固定してポリオレフィン系フィルムの一端部に500gの分銅を取り付け、60℃の雰囲気で24時間経過後の180度剥離長さを測定した。評価基準は下記の通りである。
◎:6mm未満、○:6mm以上11mm未満、△:11mm以上21mm未満、×:21mm以上。
Figure 0005417697
(実施例2〜11)
表1に示した如く、組成を変更した以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物及びポリオレフィン系フィルム被覆材料を作製し、試験を行なった。結果を表2に示した。
(実施例12〜18及び実験例1、2
表3に示した如く、組成を変更した以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物及びポリオレフィン系フィルム被覆材料を作製し、試験を行なった。結果を表4に示した。
Figure 0005417697
表3において、各材料の配合量は重量部であり、ポリエステルウレタン樹脂A1は大日本インキ化学工業(株)製、商品名「パンデックスT−5202」であり、アミン変性ウレタン樹脂C1は合成例1で得たアミン変性ウレタン樹脂C1、ポリイソシアネート化合物D1は合成例3で得たポリイソシアネート化合物D1、ポリイソシアネート化合物D2は三井化学ポリウレタン(株)製、商品名「コスモネートM−300」である。
Figure 0005417697
(実施例21〜25)
表5に示した如く、組成を変更した以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物及びポリオレフィン系フィルム被覆材料を作製し、試験を行なった。結果を表6に示した。
Figure 0005417697
表5において、各材料の配合量は重量部であり、ポリエステルウレタン樹脂A1は大日本インキ化学工業(株)製、商品名「パンデックスT−5202」であり、アミン変性ウレタン樹脂C2は合成例2で得たアミン変性ウレタン樹脂C2、ポリイソシアネート化合物D1は合成例3で得たポリイソシアネート化合物D1、ポリイソシアネート化合物D2は三井化学ポリウレタン(株)製、商品名「コスモネートM−300」である。
Figure 0005417697
(比較例1〜7)
表7に示した如く、組成を変更した以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物及びポリオレフィン系フィルム被覆材料を作製し、試験を行なった。結果を表8に示した。
Figure 0005417697
表7において、各材料の配合量は重量部であり、ポリエステルウレタン樹脂A1は大日本インキ化学工業(株)製、商品名「パンデックスT−5202」、アミン変性ウレタン樹脂C1は合成例1で得たアミン変性ウレタン樹脂C1、ポリイソシアネート化合物D1は合成例3で得たポリイソシアネート化合物D1、ポリイソシアネート化合物D2は三井化学ポリウレタン(株)製、商品名「コスモネートM−300」、t−ブチルフェノール変性キシレンホルムアルデヒド樹脂は三菱ガス化学(株)製の商品名「ニカノールHP100」、テルペンフェノール樹脂は荒川化学工業(株)製の商品名「タマノール803」、ロジンエステル樹脂は荒川化学工業(株)製の商品名「エステルガムH」、ケトン樹脂は本州化学工業(株)製の商品名「ハロン80」である。
Figure 0005417697

Claims (2)

  1. (A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂、及び
    (B)溶剤、を含む主剤と、
    (C)アミン変性ウレタン樹脂、及び
    (D)ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤と、
    を含む接着剤組成物であって、
    前記(C)アミン変性ウレタン樹脂が、ポリイソシアネート化合物と活性水素含有化合物とNCO/OH当量比1.10〜10.00の範囲で反応させたウレタンプレポリマーを得た後、該ウレタンプレポリマー及びアミン化合物をNCO/活性水素当量比1.00〜2.00の範囲で反応させることにより得られる、アミン変性ウレタン樹脂であり、
    前記アミン化合物が、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,5−又は2,6−ジアミノメチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、ジアミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−又は2,6−ジアミノトルエン、1,3,5−トリス(アミノメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(アミノメチル)シクロヘキサン、ポリオキシアルキレングリコール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレンジアミン、ポリオキシアルキレントリオール類のヒドロキシル基をアミノ基に変換して得られるポリオキシアルキレントリアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ジフェニルアミン、メチルアニリン、エチルアニリン、トルイジン、キシリジン、ベンジルアミン、ナフチルアミンから選択されるアミン化合物であり、
    前記(D)ポリイソシアネート化合物が、ウレタンプレポリマー(但し液状イソシアネート化合物を除く)及び液状イソシアネート化合物との併用であり、
    前記(C)アミン変性ウレタン樹脂の配合割合が、前記(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して20重量部〜600重量部、
    前記(D)ポリイソシアネート化合物の配合割合が、前記(A)水酸基含有熱可塑性ポリエステルウレタン樹脂100重量部に対して10重量部〜700重量部、
    であることを特徴とする接着剤組成物。
  2. 前記(B)溶剤が、活性水素を含有しない有機溶剤であることを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
JP2007244753A 2007-09-21 2007-09-21 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP5417697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244753A JP5417697B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244753A JP5417697B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073949A JP2009073949A (ja) 2009-04-09
JP5417697B2 true JP5417697B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40609249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244753A Expired - Fee Related JP5417697B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122083A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Cemedine Co Ltd 2液型接着剤組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812219B1 (ja) * 2015-04-17 2015-11-11 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2017193609A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 Dic株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188485A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Seiko Kasei Kk ポリウレタン接着剤
JPH03247685A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤及び該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
JPH06128550A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリウレタン系接着剤
JPH10219224A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2000007748A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 多官能ポリウレタン尿素ポリオール樹脂組成物およびそれを用いたラミネート用接着剤組成物
JP2000053938A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP5192195B2 (ja) * 2007-08-03 2013-05-08 セメダイン株式会社 高分子系貼り床材接着用1液反応性常温湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122083A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Cemedine Co Ltd 2液型接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009073949A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577422B2 (ja) 二成分型ポリウレタン接着剤
EP3347391B1 (en) Blocked polyurethane tougheners for epoxy adhesives
JP6455426B2 (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物
JPH0688387B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル基材用プライマーレス接着剤
JP6468285B2 (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP6987091B2 (ja) 樹脂組成物及び接着構造体
JP5417697B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10292025A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JPH0135031B2 (ja)
WO2010098210A1 (ja) プライマー組成物
EP0063534A2 (en) A sag resistant two component adhesive
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
KR102380256B1 (ko) 1액 습기 경화형 우레탄 조성물
JP3388619B2 (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤の使用方法
JP2010248303A (ja) ポリウレアウレタン接着剤組成物及びフィルム積層体
JP5283551B2 (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2006096785A (ja) ウレタン樹脂系接着剤組成物と接着方法
JP2013104018A (ja) ウインドウシーラント用ウレタン系接着剤組成物
JP5192195B2 (ja) 高分子系貼り床材接着用1液反応性常温湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤組成物
EP1876197B1 (en) Polyurethane reactive composition
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JPH09324167A (ja) 無溶剤型プライマー組成物
EP3309231B1 (en) Two-pack curable urethane adhesive composition
JPH09157625A (ja) ウレタン系水性接着剤
JP7136364B1 (ja) 二液硬化型接着剤、積層フィルム、積層フィルム製造装置、積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees