JP5413578B2 - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5413578B2
JP5413578B2 JP2009097397A JP2009097397A JP5413578B2 JP 5413578 B2 JP5413578 B2 JP 5413578B2 JP 2009097397 A JP2009097397 A JP 2009097397A JP 2009097397 A JP2009097397 A JP 2009097397A JP 5413578 B2 JP5413578 B2 JP 5413578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
wide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009097397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249956A (ja
Inventor
大勇 李
壮基 原田
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Nikon Corp
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Tamron Co Ltd filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009097397A priority Critical patent/JP5413578B2/ja
Priority to CN201010146463.0A priority patent/CN101859019B/zh
Priority to CN201410030706.2A priority patent/CN103744170B/zh
Priority to CN201410031012.0A priority patent/CN103744171B/zh
Priority to US12/662,355 priority patent/US8169718B2/en
Publication of JP2010249956A publication Critical patent/JP2010249956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413578B2 publication Critical patent/JP5413578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、広角ズームレンズ、さらに詳しくは、画角100°を超え、ズーム比2倍を超える一眼レフデジタルカメラ用の超広角、高ズーム比2以上の広角ズームレンズに関する。
従来の一眼レフレックスカメラ用超広角ズームレンズとしては、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、前記第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するズームレンズであって、広角端におけるバックフォーカスをbfw、広角端における全系の焦点距離をfw、第2レンズ群と第4レンズ群の焦点距離を各々f2,f4とするとき、
2.9<bfw/fw<5.0
3.1<f4/fw<4.5
0.1<fw/f2<0.42
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−039531号広報
これらの従来の広角ズームレンズは、負、正、負、正の屈折力を持つレンズ群からなる4群ズームレンズタイプである。これらの従来の広角ズームレンズにおいては、広角端の画角が100°を超えると共に、2倍以上のズーム比を実現しようとしている。
すなわち、特許文献1は、広角端の画角が105.8°程度、ズーム比1.95〜2.36程度が開示されている。
これら従来の広角ズームレンズには、第1群内は複数非球面を用いることが一般的になっている。特に、例えば特許文献1のように、最も物体側のレンズを像面へ凹面を向けた非常に強い負の屈折力を持つメニスカスレンズとしている。これらのレンズは、物体側の第1面を非球面とすることにより、画角を広くし、第1群の小型化を図り、諸収差を補正している。
上記文献1によって提案されているズームレンズは、最も物体側のレンズは負の屈折力を強く設定することにより、加工可能な硝材ガラスの表面を非球面とし、広角端の画角を105°程度とし、前枠の有効径を小さく抑えることができる等の利点を有している。しかし、広角端の画角をさらに大きくすることは困難である。
また、広角端の画角を105°程度にするとともに、前枠有効径の小型化を実現するために、第1レンズの第1面の非球面形状は、光軸から有効径の3割前後まで、面の法線角度の変化度合いすなわち増加スピードが緩く、3割前後から10割まで面の法線角度の増加スピードが速くなる。その結果、広角端像高の3〜5割範囲の像面湾曲と非点収差を補正することが困難となっている。
(発明の目的)
本発明は前記従来例を鑑みなされたもので、広角端の画角が110°を超えるズームレンズにおいて、2倍以上のズーム比を実現すると共に、第1群を小型化した広角ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、
物体から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、負の屈折力の第1レンズ群の前群レンズ群、負の屈折力の第1レンズ群の後群レンズ群で構成し、無限遠物体から近距離へのフォーカシングを第1レンズ群の後群レンズ群を物体側へ移動させて行い、第1レンズ群の最も物体側のレンズを像側へ凹面を向けた負メニスカスレンズとし、このレンズに両面非球面を設け、第1レンズ群の前群レンズ群と後群レンズ群の焦点距離が以下の条件式を満たすようにしたことを特徴とする広角ズームレンズ。
条件式(1)3.5 ≦ |f1b/f1a| ≦ 6.0
但し、
f1a:第1レンズ群の前群レンズ群の焦点距離
f1b:第1レンズ群の後群レンズ群の焦点距離
条件式(2)3.5 ≦ θ25 ≦ 6.5
条件式(3)4.5 ≦ θ100/θ25 ≦ 7.0
但し、
θ25:第1レンズの物体側の非球面有効径の2.5割の高さにおける面の法線角度
θ100:第1レンズの物体側の非球面有効径の10割の高さにおける面の法線角度。
条件式(5)0.7 ≦ G1R2/F1 ≦ 0.9
但し、
G1R2:第1レンズの像面側の面の曲率半径
F1:第1レンズ群の焦点距離
である。
本発明の実施態様は、以下のとおりである。
さらに、条件式(4) Ymax/Fw ≧ 1.3
を満たすようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の広角ズームレンズ。
但し、
Ymax: 最大像高(実像高)
Fw : 全系の広角端での焦点距離
(発明の条件式の説明)
広角端で110°以上の画角を確保し、第1群の有効径を小型化するため、条件式(1)を規定した。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の前群レンズ群のパワーが(パワー=焦点距離の逆数)弱くなって、広角端の画角が110°を実現することが困難になる。条件式(1)の下限を超えると、さらに、第1群の有効径小型化が困難となり、また非点収差、像面湾曲等が発生する。
条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群の後群レンズ群のパワーが弱くなって、フォーカス移動量が大きくなる。条件式(1)の上限を超えると、さらに、第1レンズ群の前群レンズ群とフォーカス群が干渉しがちになり、また球面収差、色収差等が発生する。
条件式(1)を、4.0 ≦ |f1b/f1a| ≦ 5.0
とすることによって、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(2)と条件式(3)は、最も物体側の負メニスカスレンズの物体側の面の非球面形状を規定した。条件式(2)の下限を超えると、最も物体側の第1レンズの第1面の法線角度が光軸から2.5割まで小さくなって、広角端の3〜5割の像面湾曲と非点収差を抑えることが困難となる。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズのパワーが弱くなって、広角端で110°の画角を確保することが困難となる。条件式(2)の上限を超えると、さらに、球面収差、歪曲収差等が発生する。
条件式(2)を、3.8 ≦ θ25 ≦ 5.2
とすることによって、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(3)の下限を超えると、広角端で、10割像高の非点収差と象面湾曲とディストーション収差を抑えることが困難となる。
条件式(3)の上限を超えると、第1負のメニスカス非球面ガラスモルトは、加工することが困難となる。条件式(3)の上限を超えると、さらに、非点収差、像面湾曲等が発生する。
条件式(3)を、5.3 ≦ θ100/θ25 ≦ 7.0
とすることによって、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(4)は、最大像高と全光学系の広角端での焦点距離の関係を規定する。条件式(4)の下限を超えると、像高が足りないあるいは110°の画角を達成できない等の問題が発生する。
条件式(4)を、1.35 ≦ Ymax/Fw ≦ 1.45
とすることによって、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(5)は、最も物体側の負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径と第1群の焦点距離の比を規定した。条件式(5)の下限を超えると、第1レンズの第2面の曲率半径が強くなって、ガラスモルトレンズすなわちガラス非球面の面形状が強すぎると、加工が困難となる。条件式(5)の下限を超えると、さらに、時点収差、歪曲収差等が発生する。
条件式(5)の上限を超えると、第1レンズは強いパワーを持つため、第1面の曲率半径が大きくなり、広角端の110°の画角を実現するため、第1面の法線角度は光軸から周辺まで、増加スピードが緩く、3割前後から面の法線角度の増加スピードが急に大きくなる。その結果、広角端の中間像高の像面湾曲と非点収差を補正することが困難となる。
条件式(5)を、0.835 ≦ G1R2/F1 ≦ 0.9
とすることによって、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
本発明の広角ズームレンズにおいては、広角端の画角が110°を超えると共に、像面湾曲と非点収差を良好に補正することができる。また、各条件式を満たすことにより、第1群の面形状と第1群内のレンズパワー配置を適切して、第1群とフォーカス群の小型化を実現することができる。
第1実施形態の広角ズームレンズの光学構成図である。 第1実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第1実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第2実施形態の広角ズームレンズの光学構成図である。 第2実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第2実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第3実施形態の広角ズームレンズの光学構成図である。 第3実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第3実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第4実施形態の広角ズームレンズの光学構成図である。 第4実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。 第4実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す収差図である。
以下に、本発明の広角ズームレンズの実施形態及びその収差状況を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかる広角ズームレンズは、図1に示す構成を有する。各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ中心厚及びレンズの空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd及びアッベ数ABVの値は、以下のとおりである。
焦点距離:10.29〜15.5952〜23.3915
FNO:3.6〜4.15〜4.6
2ω:111.4〜85.4〜62.6

S R D Nd ABV
1 ASPH 90.9531 3.0000 1.74690 49.22
2 ASPH 13.3000 17.4155
3 -347.3422 1.1000 1.83944 42.72
4 27.7720 0.2500 1.51700 49.96
5 ASPH 32.9778 0.8225
6 20.1105 4.8835 1.70444 30.05
7 45.1356 D7
絞り 0.0000 1.6767
9 -70.4744 2.4522 1.69416 31.16
10 -14.1708 0.8000 1.88815 40.80
11 -37.7808 0.1500
12 33.1737 3.7557 1.59142 61.25
13 -14.2611 0.8000 1.81184 33.27
14 -28.6675 D14
15 -29.8948 0.8000 1.80831 46.50
16 23.7239 2.5836 1.93325 20.88
17 240.6296 D17
18 40.3874 4.8044 1.49845 81.61
19 -35.6422 0.1500
20 49.4590 0.8000 1.91048 31.31
21 17.3129 11.6398 1.49845 81.61
22 -14.5130 0.8000 1.91048 31.31
23 -20.5428 0.2000
24 ASPH -34.8009 0.2000 1.51700 49.96
25 -31.4677 1.3000 1.83930 37.34
26 -38.5550
焦点距離:10.2935 15.5952 23.3915
可変間隔
D7 21.974 11.228 4.641
D14 1.000 7.723 14.519
D17 10.742 5.812 0.900
ASPHは、非球面を示し、以下の式(式1)で示される。
(式1)
Figure 0005413578
z:非球面深さ
y:高さ
R:近軸曲率半径
K、A、B、C、D:非球面係数
非球面係数
面1
K : -21.703831
A :0.137414E-04 B :-.284986E-07 C :0.473022E-10 D :-.418229E-13
E :0.157785E-16
面2
K : -0.864034
A :0.743621E-06 B :0.628016E-07 C :-.187456E-09 D :0.315824E-12
E :0.773230E-15
面5
K : 1.512115
A :0.292118E-04 B :-.127860E-06 C :0.842074E-09 D :-.326732E-11
E :0.634290E-14
面24
K : -0.150085
A :-.101962E-04 B :0.106224E-07 C :0.235188E-10 D :0.177170E-12
第1実施形態の広角ズームレンズの各レンズの焦点距離は、以下のとおりである。
群の焦点距離
第1群: -15.253
第2群: 32.183
第3群: -38.7101
第4群: 32.558
Gr1a: -21.94
Gr1b: -104.94
広角端で
第2,3群合成焦点距離: 148.639
第2,3,4群合成焦点距離:31.483
第1,2,3群合成群焦点距離:-23.355
第1,2,3群合成群と4群の主点位置間間隔:83.074
レンズ全長:94.1
望遠端で
第2、3群の合成焦点距離:56.887
第1実施形態の広角ズームレンズの第11面の形状は、以下のとおりである。
有効径 法線角度
Figure 0005413578
第1実施形態の広角ズームレンズの条件式の値は、以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=4.783
条件式(2) θ25=4.22
条件式(3) θ100/θ25=6.142
条件式(4) Ymax/Fw=1.409
条件式(5) G1R2/F1=0.872
第1実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図2を示す。第1実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図3を示す。
(第2実施形態)
第2実施形態の広角ズームレンズは、図4に示す構成を有する。各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ中心厚及びレンズの空気間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nd及びアッベ数ABVは、以下のとおりである。
焦点距離:10.29〜15.60〜23.39
FNO:3.6〜4.15〜4.6
2ω:111.36〜85.71〜62.88

S R D Nd ABV
1 ASPH 98.2835 3.0000 1.74330 49.22
2 ASPH 13.3000 17.0621
3 -375.8017 1.1000 1.83481 42.72
4 26.2992 0.2500 1.51460 49.96
5 ASPH 31.3128 0.8586
6 19.4744 4.2180 1.69895 30.05
7 44.8215 D7
8 0.0000 1.6811
9 -69.6742 2.4945 1.68893 31.16
10 -13.8558 0.8000 1.88300 40.80
11 -37.5514 0.1500
12 33.6029 3.7863 1.58913 61.25
13 -14.1772 0.8000 1.80610 33.27
14 -28.4616 D14
15 -31.0253 0.8000 1.80420 46.50
16 23.9527 2.5703 1.92286 20.88
17 237.9034 D17
18 41.0664 4.5125 1.49700 81.61
19 -35.8367 0.1500
20 49.9837 0.9000 1.90366 31.31
21 17.1665 11.7603 1.49700 81.61
22 -14.5000 1.1000 1.90366 31.31
23 -21.0822 0.2000
24 ASPH -50.4122 0.2000 1.51460 49.96
25 -44.1195 1.8000 1.83400 37.34
26 -53.8351
焦点距離:10.29 15.60 23.40
可変間隔
D7 22.0922 11.2672 4.7266
D14 0.9588 7.5245 14.2504
D17 10.8553 5.8392 0.800
非球面係数
面1
K : -30.868200
A :0.147706E-04 B :-.260370E-07 C :0.377473E-10 D :-.300023E-13
E :0.107463E-16
面2
K : -1.240297
A :0.207897E-04 B :0.298769E-07 C :0.267684E-09 D :-.163367E-11
E :0.372598E-14
面5
K : 2.187192
A :0.313924E-04 B :-.202309E-06 C :0.158321E-08 D :-.733956E-11
E :0.139279E-13
面24
K : -0.780042
A :-.942956E-05 B :0.141825E-07 C :0.244817E-10 D :0.194500E-12
第2実施形態の広角ズームレンズの各レンズの焦点距離は、以下のとおりである。
群の焦点距離
第1群: -15.085
第2群: 32.5574
第3群: -40.0929
第4群: 33.0051
Gr1a: -21.0097
Gr1b: -102.427
広角端で
第2,3群合成焦点距離: 140.206
第2,3,4群合成焦点距離:31.626
第1,2,3群合成群焦点距離:-24.033
第1,2,3群合成群と4群の主点位置間間隔:86.032
レンズ全長:94.1
望遠端で
第2、3群の合成焦点距離:57.754
第2実施形態の広角ズームレンズの第11面の形状は、以下のとおりである。
有効径 法線角度
Figure 0005413578
第2実施形態の広角ズームレンズの条件式の値は、以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=4.875
条件式(2) θ25=3.978
条件式(3) θ100/θ25=6.769
条件式(4) Ymax/Fw=1.409
条件式(5) G1R2/F1=0.882
第2実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図5を示す。第2実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図6を示す。
(第3実施形態)
第1実施形態にかかる広角ズームレンズは、図7に示す構成を有する。各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ中心厚及びレンズの空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd及びアッベ数ABVの値は、以下のとおりである。
焦点距離:10.29〜15.60〜23.39
FNO:3.6〜4.15〜4.6
2ω:111.38〜85.4〜62.63
S R D Nd ABV
1 ASPH 91.2892 3.0000 1.74330 49.22
2 ASPH 13.3000 17.1746
3 -550.1946 1.1000 1.83481 42.72
4 26.8414 0.2500 1.51460 49.96
5 ASPH 31.7796 0.8380
6 19.6685 4.8948 1.69895 30.05
7 43.3886 D7
8 0.0000 1.6759
9 -70.7449 2.4534 1.68893 31.16
10 -14.1775 0.8000 1.88300 40.80
11 -37.9248 0.1500
12 33.1085 3.7574 1.58913 61.25
13 -14.2673 0.7937 1.80610 33.27
14 -28.7457 D14
15 -29.9856 0.8000 1.80420 46.50
16 23.8293 2.5887 1.92286 20.88
17 241.4124 D17
18 40.5319 4.7504 1.49700 81.61
19 -35.4136 0.1500
20 49.8255 0.9000 1.90366 31.31
21 17.3000 11.4746 1.49700 81.61
22 -14.5000 0.9000 1.90366 31.31
23 -20.5448 0.2000
24 ASPH -34.3632 0.2000 1.51460 49.96
25 -31.0708 1.3000 1.83400 37.34
26 -37.8865
焦点距離:10.29 15.60 23.40
可変間隔
D7 22.252 11.5339 4.8871
D14 1.000 7.8478 14.5915
D17 10.6954 5.7013 0.800
非球面係数
面1
K : -23.358778
A :0.138306E-04 B :-.284728E-07 C :0.473046E-10 D :-.418342E-13
E :0.157340E-16
面2
K : -0.865462
A :0.617175E-06 B :0.624054E-07 C :-.184300E-09 D :0.328276E-12
E :0.773908E-15
面5
K : 1.536049
A :0.293177E-04 B :-.126814E-06 C :0.844851E-09 D :-.324948E-11
E :0.634290E-14
面24
K : -0.133768 KC : 100
A :-.102523E-04 B :0.105589E-07 C :0.225709E-10 D :0.159981E-12
第3実施形態の広角ズームレンズの各レンズの焦点距離は、以下のとおりである。
群の焦点距離
第1群: -15.297
第2群: 32.268
第3群: -38.818
第4群: 32.560
Gr1a: -21.294
Gr1b: -106.239
広角端で
第2,3群合成焦点距離: 148.971
第2,3,4群合成焦点距離:31.486
第1,2,3群合成群焦点距離:-23.429
第1,2,3群合成群と4群の主点位置間間隔:83.241
レンズ全長:94.0988
望遠端で
第2、3群の合成焦点距離:56.936
第3実施形態の広角ズームレンズの第11面の形状は、以下のとおりである。
有効径 法線角度
Figure 0005413578
第3実施形態の広角ズームレンズの条件式の値は、以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=4.989
条件式(2) θ25=4.203
条件式(3) θ100/θ25=6.179
条件式(4) Ymax/Fw=1.409
条件式(5) G1R2/F1=0.869
第3実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図8を示す。第1実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図9を示す。
(第4実施形態)
第4実施形態にかかる広角ズームレンズは、図10に示す構成を有する。各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ中心厚及びレンズの空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd及びアッベ数ABVの値は、以下のとおりである。
焦点距離:10.295〜15.598〜23.393
FNO:3.6〜4.15〜4.6
2ω:111.42〜85.5〜62.84

S R D Nd ABV
1 ASPH 72.8710 3.0000 1.74330 49.22
2 ASPH 12.9000 16.2015
3 770.1839 1.1000 1.88300 40.80
4 26.0522 0.3000 1.53610 41.21
5 ASPH 30.6791 1.1966
6 20.4544 4.7353 1.69895 30.05
7 43.9685 D7
8 0.0000 1.5074
9 -68.4574 2.5124 1.68893 31.16
10 -12.6110 1.7924 1.88300 40.80
11 -37.3079 0.1500
12 34.8661 3.7882 1.58913 61.25
13 -13.8945 0.8000 1.80610 33.27
14 -26.8129 D14
15 -30.4122 0.8000 1.77250 49.62
16 20.1071 2.8524 1.84666 23.78
17 292.4999 D17
18 45.2832 4.3580 1.49700 81.61
19 -36.2850 0.1500
20 48.9769 0.9000 1.90366 31.31
21 17.4000 12.2843 1.49700 81.61
22 -14.3000 1.1000 1.90366 31.31
23 -20.2760 0.2000
24 ASPH -37.3436 0.3500 1.51460 49.96
25 -32.4182 1.5000 1.58144 40.89
26 -44.7821
焦点距離:10.295 15.598 23.393
可変間隔
D7 21.1006 10.4692 3.7599
D14 0.8270 7.7520 14.2056
D17 11.0939 5.8381 0.800
非球面係数
面1
K : -4.855874
A :0.147578E-04 B :-.354016E-07 C :0.454072E-10 D :-.116025E-13
E :0.227158E-16 F :-.308920E-19 G :-.677424E-22 H :-.335578E-25
J :0.137873E-27
面2
K : -1.110553
A :0.277891E-04 B :0.404370E-07 C :0.612679E-10 D :0.362235E-12
E :-.110342E-13 F :0.528104E-17 G :0.320816E-18 H :0.145731E-21
J :-.347259E-23
面5
K : 0.335030
A :0.226449E-04 B :-.966072E-07 C :0.176373E-09 D :0.114032E-12
E :0.138279E-14
面24
K : -0.608663
A :-.983362E-05 B :0.214587E-07 C :-.114789E-09 D :0.130510E-11
E :-.267583E-14
第4実施形態の広角ズームレンズの各レンズの焦点距離は、以下のとおりである。
群の焦点距離
第1群: -15.199
第2群: 32.3369
第3群: -40.4942
第4群: 33.2409
Gr1a: -21.5478
Gr1b: -95.6574
広角端で
第2,3群合成焦点距離: 143.052
第2,3,4群合成焦点距離:31.312
第1,2,3群合成群焦点距離:-24.561
第1,2,3群合成群と4群の主点位置間間隔:87.987
レンズ全長:94.6
望遠端で
第2、3群の合成焦点距離:58.115
第4実施形態の広角ズームレンズの第11面の形状は、以下のとおりである。
有効径 法線角度
Figure 0005413578
第4実施形態の広角ズームレンズの条件式の値は、以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=4.439
条件式(2) θ25=5.077
条件式(3) θ100/θ25=5.448
条件式(4) Ymax/Fw=1.409
条件式(5) G1R2/F1=0.849
第4実施形態の広角ズームレンズの広角端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図11を示す。第1実施形態の広角ズームレンズの望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を図12を示す。
特許文献1の第1実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=1.349
条件式(2) θ25=2.853
条件式(3) θ100/θ25=9.742
条件式(4) Ymax/Fw=1.254
条件式(5) G1R2/F1=1.250
特許文献1の第2実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=1.707
条件式(2) θ25=1.146
条件式(3) θ100/θ25=25.204
条件式(4) Ymax/Fw=1.2708
条件式(5) G1R2/F1=1.280
特許文献1の第3実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=3.042
条件式(2) θ25=0.252
条件式(3) θ100/θ25=75.963
条件式(4) Ymax/Fw=1.256
条件式(5) G1R2/F1=1.104
特許文献1の第4実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=1.449
条件式(2) θ25=0.845
条件式(3) θ100/θ25=29.206
条件式(4) Ymax/Fw=1.261
条件式(5) G1R2/F1=1.155
特許文献1の第5実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=1.443
条件式(2) θ25=0.837
条件式(3) θ100/θ25=27.419
条件式(4) Ymax/Fw=1.288
条件式(5) G1R2/F1=1.146
特許文献1の第6実施形態の条件式の値は以下のとおりである。
条件式(1) |f1b/f1a|=2.195
条件式(2) θ25=0.851
条件式(3) θ100/θ25=26.901
条件式(4) Ymax/Fw=1.258
条件式(5) G1R2/F1=1.176
Gr1A 第1レンズ群の前群
Gr1B 第1レンズ群の後群

Claims (2)

  1. 物体から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、負の屈折力の第1レンズ群の前群レンズ群、負の屈折力の第1レンズ群の後群レンズ群で構成し、無限遠物体から近距離へのフォーカシングを第1レンズ群の後群レンズ群を物体側へ移動させて行い、第1レンズ群の最も物体側のレンズを像側へ凹面を向けた負メニスカスレンズとし、このレンズに両面非球面を設け、第1レンズ群の前群レンズ群と後群レンズ群の焦点距離が以下の条件式を満たすようにしたことを特徴とする広角ズームレンズ。
    条件式(1)3.5 ≦ |f1b/f1a| ≦ 6.0
    但し、
    f1a:第1レンズ群の前群レンズ群の焦点距離
    f1b:第1レンズ群の後群レンズ群の焦点距離
    条件式(2)3.5 ≦ θ25 ≦ 6.5
    条件式(3)4.5 ≦ θ100/θ25 ≦ 7.0
    但し、
    θ25:第1レンズの物体側の非球面有効径の2.5割の高さにおける面の法線角度
    θ100:第1レンズの物体側の非球面有効径の10割の高さにおける面の法線角度
    条件式(5)0.7 ≦ G1R2/F1 ≦ 0.9
    但し、
    G1R2:第1レンズの像面側の面の曲率半径
    F1:第1レンズ群の焦点距離
  2. さらに、条件式(4) Ymax/Fw ≧ 1.3
    を満たすようにしたことを特徴とする請求項1に記載の広角ズームレンズ。
    但し、
    Ymax: 最大像高(実像高)
    Fw : 全光学系の広角端での焦点距離
JP2009097397A 2009-04-13 2009-04-13 広角ズームレンズ Active JP5413578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097397A JP5413578B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 広角ズームレンズ
CN201010146463.0A CN101859019B (zh) 2009-04-13 2010-04-13 广角变焦镜头
CN201410030706.2A CN103744170B (zh) 2009-04-13 2010-04-13 广角变焦镜头
CN201410031012.0A CN103744171B (zh) 2009-04-13 2010-04-13 广角变焦镜头
US12/662,355 US8169718B2 (en) 2009-04-13 2010-04-13 Wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097397A JP5413578B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249956A JP2010249956A (ja) 2010-11-04
JP5413578B2 true JP5413578B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43312379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097397A Active JP5413578B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413578B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094883A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6234784B2 (ja) 2013-11-13 2017-11-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016126280A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP2016126281A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP6798296B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-09 株式会社リコー 変倍光学系
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235515A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JP2002244044A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4776796B2 (ja) * 2001-03-23 2011-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006058584A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5130806B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-30 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010249956A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177549B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
CN103744171B (zh) 广角变焦镜头
JP6706737B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP6533949B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5413578B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2014235176A (ja) インナーフォーカス式レンズ
CN111025611B (zh) 光学***和图像拾取装置
CN108780213B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
CN109856787B (zh) 变焦镜头
JP2015043016A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5489323B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP5489322B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH10282415A (ja) ズームレンズ
JP2006099130A (ja) ズームレンズ
JP4725156B2 (ja) ワイドコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250