JP5410051B2 - 接着剤用樹脂組成物 - Google Patents

接着剤用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5410051B2
JP5410051B2 JP2008211853A JP2008211853A JP5410051B2 JP 5410051 B2 JP5410051 B2 JP 5410051B2 JP 2008211853 A JP2008211853 A JP 2008211853A JP 2008211853 A JP2008211853 A JP 2008211853A JP 5410051 B2 JP5410051 B2 JP 5410051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
urethane
peel strength
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008211853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047669A (ja
Inventor
純二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008211853A priority Critical patent/JP5410051B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072332 priority patent/WO2009084386A1/ja
Priority to EP08866543.5A priority patent/EP2226342B1/en
Priority to CN200880126693.1A priority patent/CN101952334B/zh
Priority to US12/810,996 priority patent/US8859634B2/en
Publication of JP2010047669A publication Critical patent/JP2010047669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410051B2 publication Critical patent/JP5410051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、接着剤用樹脂組成物、特には、金属酸化物、金属、樹脂等の種々の被着体に対する接着性に優れる上、硬化後のガラス転移温度が高く、電子部品の接着材料として好適な、光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用樹脂組成物に関するものである。
従来、電子部品、機械部品等を接着するための接着剤として、熱硬化性の接着剤が知られている。しかしながら、熱硬化性の接着剤は、硬化時間が長いため、熱硬化性の接着剤を使用して部品を接着すると、生産性が低下する問題がある。一方、上記部品の接着のために、光又は電子線硬化性の接着剤が開発されており、該光又は電子線硬化性の接着剤は、光又は電子線の照射により極めて短時間で接着が完了するため、生産性を向上させることが可能である。
例えば、特開2004−115757号(特許文献1)には、数平均分子量が10000〜40000のウレタン(メタ)アクリレート30〜70重量%と、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以上であるエチレン性不飽和モノマー30〜60重量%とを含有する液状硬化性樹脂組成物が開示されている。そして、該液状硬化性樹脂組成物は、プラスチック基板に対して優れた接着性を有する上、耐熱性及び耐水性に優れ、塩ビシートやPETフィルムのラミネートを始め、各種部品の接着に有用であることが開示されている。
特開2004−115757号公報
ところで、昨今の電子部品の組み立てにおいては、被着体として、IZOやITO等の金属酸化物、金やニッケル等の金属、PETやポリイミド等の樹脂を同時に接着する必要があるため、特定の被着体に対する接着性のみならず、種々の被着体に対する接着性に優れた接着剤が求められる。これに対して、本発明者が検討したところ、プロピレンオキシド(PO)鎖からなるポリエーテルポリオールを用いて合成したウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む接着性樹脂組成物は、IZO等の金属酸化物、金等の金属、PETやポリイミド等の樹脂に対して十分な接着強度(剥離強度)を有することが分かった。
一方、電子部品の組み立てに用いる接着材料は、その使用条件から、十分にガラス転移温度が高いことが要求される。この点について、本発明者が検討したところ、上記PO鎖からなるポリエーテルポリオールを用いて合成したウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む接着性樹脂組成物は、光又は電子線硬化後の接着性樹脂のガラス転移温度が低いため、電子部品の接着材料に用いる上で改良の余地があることが分かった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、金属酸化物、金属、樹脂等の種々の被着体に対する接着性に優れる上、硬化後のガラス転移温度が高く、電子部品の接着材料として好適な、光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ビスフェノールA由来のポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が特定の範囲にある2官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と、(メタ)アクリロイル基を有する環式モノマーとを含む光硬化性又は電子線硬化性の接着性樹脂組成物が、IZO等の金属酸化物、金等の金属、PETやポリイミド等の樹脂に対する接着性に優れる上、硬化後のガラス転移温度が高いことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物は、2官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)とモノマー成分(B)とを含む光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物であって、
前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)は、ビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30であって、
前記モノマー成分(B)がアクリロイルモルホリンを含むことを特徴とする。
本発明の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物の好適例においては、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)のウレタンプレポリマー部の形成に用いるビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量が300〜3000である。
本発明の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物においては、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と前記モノマー成分(B)との総配合量中の前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の割合が10〜80質量%で且つ前記アクリロイルモルホリンの割合が20〜90質量%であることが好ましい。
本発明の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物において、前記ポリイソシアネートとしては、水添ジフェニルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートが好ましい。
本発明の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物は、更に、光重合開始剤(C)を含むことが好ましい。
また、本発明の接着性樹脂は、上記の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物を光又は電子線照射により硬化させてなり、ガラス転移温度(Tg)が80℃以上で、IZOに対する剥離強度が300 N/m以上で、金に対する剥離強度が300 N/m以上で、ポリイミドに対する剥離強度が1000 N/m以上で、PETに対する剥離強度が1500 N/m以上であることを特徴とする。
本発明によれば、ビスフェノールA由来のポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が特定の範囲にある2官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と、アクリロイルモルホリンとを含み、IZO等の金属酸化物、金等の金属、PETやポリイミド等の樹脂に対する接着性に優れる上、硬化後のガラス転移温度が高く、電子部品の接着材料として好適な、光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用樹脂組成物を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の接着剤用樹脂組成物は、2官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)とモノマー成分(B)とを含む光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用樹脂組成物であって、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)は、ビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30であって、前記モノマー成分(B)がアクリロイルモルホリンを含むことを特徴とする。本発明の接着剤用樹脂組成物は、光又は電子線の照射により硬化するため、極めて短時間で接着を完了することができる上、IZO等の金属酸化物、金等の金属、PETやポリイミド等の樹脂に対する接着性に優れ、更には、硬化後のガラス転移温度が高く、電子部品の接着材料として好適である。
本発明の接着剤用樹脂組成物に用いるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)は、2官能で、(メタ)アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−又はCH2=C(CH3)COO−)を2つ、ウレタン結合(−NHCOO−)を複数有し、例えば、下記一般式(I):
HO−R1−OH ・・・ (I)
[式中、R1はビスフェノールA残基を含む2価の基である]で表わされるビスフェノールA系ポリオールと、下記一般式(II):
OCN−R2−NCO ・・・ (II)
[式中、R2は2価の基である]で表わされるポリイソシアネートとから、下記一般式(III):
Figure 0005410051
[式中、R1及びR2は、上記と同義であり、nはウレタンプレポリマー部の繰り返し数である]で表わされるウレタンプレポリマーを合成し、該ウレタンプレポリマーに下記一般式(IV):
CH2=C(R4)−COO−R3−OH ・・・ (IV)
[式中、R3は2価の基であり、R4は水素又はメチル基である]で表わされる水酸基を有する(メタ)アクリレートを付加させることによって製造することができ、具体的には、下記一般式(V):
Figure 0005410051
[式中、R1、R2、R3、R4及びnは、上記と同義である]で表わすことができる。
ここで、本発明の接着剤用樹脂組成物に用いるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)は、ビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30であり、好ましくは10〜25である。上記ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10未満では、各種被着体に対する接着性が低く、一方、30を超えると、オリゴマーの合成が困難である。
なお、上記ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)は、平均繰り返し数であり、具体的には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の数平均分子量(Ma)、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量(Mb)、ポリイソシアネートの分子量(Mc)、水酸基を有する(メタ)アクリレートの分子量(Md)から、次式:
n=(Ma−2×Md−Mc)/(Mb+Mc)
に従って求めることができる。なお、本発明において、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の数平均分子量(Ma)は、GPCを用いて、ポリスチレン換算で求めた値であり、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量(Mb)は、GPCを用いて、単分散のポリプロピレングリコール(PPG)で作成した検量線から求めた値である。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いるビスフェノールA系ポリオールは、ビスフェノールA残基を含み、水酸基を2つ有する化合物である。式(I)中のR1は、ビスフェノールA残基を含む2価の基であり、例えば、下記一般式(VI):
Figure 0005410051
[式中、Aは、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等のアルキレン基で、mはオキシアルキレン単位(OA)の繰り返し数である]で表わされる基等が挙げられる。
上記ビスフェノールA系ポリオールとしては、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキサイドを付加させて得られるものが挙げられ、市販品を利用することができる。これらビスフェノールA系ポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いるビスフェノールA系ポリオールは、数平均分子量が300〜3000であることが好ましく、500〜1000であることが更に好ましい。使用するビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量が300未満では、プレポリマーを合成する際にゲル化が起こり易く、安定した合成が困難であり、一方、3000を超えると、接着性が低下して好ましくない。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いるポリイソシアネートは、イソシアネート基を2つ有する化合物である。式(II)中のR2は2価の基であり、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルキレンシクロアルキレン基、シクロアルキレンアルキレンシクロアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレンアリーレン基等の2価の炭化水素基が挙げられ、アルキレン基としては、ヘキサメチレン基等が、シクロアルキレン基としては、シクロヘキシレン基、メチルシクロヘキシレン基等が、アルキレンシクロアルキレン基としては、3-メチレン-3,5,5-トリメチルシクロヘキシレン基等が、シクロアルキレンアルキレンシクロアルキレン基としては、シクロヘキシレンメチレンシクロヘキシレン基等が、アリーレン基としては、トリレン基等が、アルキレンアリーレン基としては、メチレンフェニレン基等が、アリーレンアルキレンアリーレン基としては、フェニレンメチレンフェニレン基等が挙げられる。
上記ポリイソシアネートとして、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート(クルードMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水添トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等が挙げられ、これらの中でも、水添ジフェニルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートが好ましい。これらポリイソシアネートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ウレタンプレポリマーの合成においては、ウレタン化反応用の触媒を用いることが好ましい。該ウレタン化反応用触媒としては、有機スズ化合物、無機スズ化合物、有機鉛化合物、モノアミン類、ジアミン類、トリアミン類、環状アミン類、アルコールアミン類、エーテルアミン類、有機スルホン酸、無機酸、チタン化合物、ビスマス化合物、四級アンモニウム塩等が挙げられ、これらの中でも、有機スズ化合物が好ましい。また、好適な有機スズ化合物としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズチオカルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズチオカルボキシレート、オクテン酸スズ、モノブチルスズオキシド等が挙げられる。
また、上記ウレタンプレポリマーに付加させる水酸基を有する(メタ)アクリレートは、水酸基を1つ有し、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する化合物である。式(IV)中のR3は2価の基であり、例えば、アルキレン基等の2価の炭化水素基が挙げられ、該アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。また、式(IV)中のR4は、水素又はメチル基であり、水素であることが好ましい。
上記水酸基を有する(メタ)アクリレートとして、具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら水酸基を有する(メタ)アクリレートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明の接着剤用樹脂組成物は、モノマー成分(B)を含み、該モノマー成分(B)の一部又は全部がアクリロイルモルホリンである
本発明の接着剤用樹脂組成物は、上記モノマー成分(B)として、上記アクリロイルモルホリン以外のモノマーを含んでもよく、該モノマーとしては、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。なお、モノマー成分(B)中の(メタ)アクリロイル基を有する環式モノマーの割合は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。
本発明の接着剤用樹脂組成物において、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と前記モノマー成分(B)との総配合量中の前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の割合は、好ましくは10〜80質量%であり、より好ましくは15〜75質量%である。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の割合が10質量%未満では、十分な接着性が得難く、一方、80質量%を超えると、粘度が高く、塗工性が低下する。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と前記モノマー成分(B)との総配合量中の前記アクリロイルモルホリンの割合は、好ましくは20〜90質量%であり、より好ましくは25〜85質量%である。アクリロイルモルホリンの割合が20質量%未満では、粘度が高く、塗工性が低下し、一方、90質量%を超えると、十分な接着性が得られない。
本発明の接着剤用樹脂組成物は、更に、光重合開始剤(C)を含むことが好ましく、この場合、紫外線等の光の照射によって、接着剤用樹脂組成物を容易に硬化させることができる。該光重合開始剤(C)は、光を照射されることによって、上述したウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)やモノマー成分(B)の重合を開始させる作用を有する。
上記光重合開始剤(C)としては、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エステル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン及び3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4,4-ジメトキシベンゾフェノン、4,4-ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4-ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジル及びベンジルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾイン及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、キサントン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、フルオレン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1,2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(モルホリノフェニル)-ブタノン-1等が挙げられる。これら光重合開始剤(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記光重合開始剤(C)の配合量は、上記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と上記モノマー成分(B)との合計100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲が好ましい。光重合開始剤の配合量が0.1質量部未満では、接着剤用樹脂組成物の光硬化を開始させる効果が小さく、一方、10質量部を超えると、光硬化を開始させる効果が飽和する一方、接着剤用樹脂組成物の原料コストが高くなる。
また、本発明の接着性樹脂は、上述した接着剤用樹脂組成物を光又は電子線照射により硬化させて得られるものであり、ガラス転移温度(Tg)が80℃以上で、IZO(インジウム-亜鉛酸化物)に対する剥離強度が300 N/m以上で、金に対する剥離強度が300 N/m以上で、ポリイミドに対する剥離強度が1000 N/m以上で、PET(ポリエチレンテレフタレート)に対する剥離強度が1500 N/m以上であることを特徴とする。ここで、光又は電子線の照射条件は特に限定されず、適宜設定することができる。本発明の接着性樹脂は、IZO等の金属酸化物、金等の金属、ポリイミド、PET等の樹脂に対する接着性に優れる上、ガラス転移温度が高いため、電子ディスプレイの構成部品等の各種電子部材の低温硬化性の接着材料として有用である。なお、ガラス転移温度(Tg)が80℃未満では、電子材料の使用環境を考えると、硬化樹脂が軟化する恐れがあり、また、IZOに対する剥離強度が300 N/m未満、金に対する剥離強度が300 N/m未満、ポリイミドに対する剥離強度が1000 N/m未満、PETに対する剥離強度が1500 N/m未満では、これら被着体に対する接着力が不十分である。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
2官能で且つ数平均分子量が690のビスフェノールAにプロピレンオキシド(PO)を付加してなるポリエーテルポリオール[(株)ADEKA製BPX−55]100.0質量部と、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI、4,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)38.14質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)140.0質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)1.3質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)の数平均分子量をGPCで測定したところ20800であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)(アクリロイルモルホリンを50質量%含有)100.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、下記の4種類の被着体に対する剥離強度測定用サンプルを作製した。
(1)IZO処理PETフィルム
(2)金処理フィルム
(3)ポリイミドフィルム
(4)ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
<剥離強度測定用サンプルの作製>
約40×40 cmのガラス板上に約18×15 cmの被着体を置き、その上にスペーサーとして中央部を10×8 cmの寸法にくりぬいた厚さ50μmのアルミ箔を置く。剥離試験機のチャックの掴みしろが接着しないように部分的に離型PETフィルムを挟む。この上にUV硬化性接着性樹脂組成物を少量滴下した後、約18×15 cmの易接着処理PETフィルムを置く。重ね合わせたフィルムの上からローラでUV硬化性接着性樹脂組成物をフィルム面全体に延ばす。この積層フィルムを易接着処理PETフィルムが上になるようにして、約15×15×1.5 cmの台に載せ、更にフィルムの上に約15×15×0.5 cmの石英ガラスを載せる。これをコンベア式UV照射機にてUV硬化させる。なお、コンベア式UV照射機は、積算光量が3000 mJになるように、コンベアスピード、サンプル位置(距離)を調整した。硬化させたフィルムを掴みしろが端部になるように幅25 mmで裁断し、剥離強度測定用サンプルを作製した。
このようにして作製したサンプルに対して、JIS K6854に準拠して、50 mm/分の速度で剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は770 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は445 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は1506 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は1873 N/mであり、いずれの被着体に対しても、高い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、約80×80×1 mmのサンプルをコンベア式UV照射機(積算光量3000 mJ)にて作製し、この板状サンプルから約60×10×1 mmのガラス転移温度測定用サンプルを切り出し、該サンプルに対し、昇温速度3℃/分、周波数1 Hzの条件下で動的粘弾性試験を行い、tanδのピークから硬化樹脂のガラス転移温度を測定したところ、153℃であり、電子部品の接着材料として十分なガラス転移温度を有していることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−1)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量20800、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量690、ポリイソシアネート(H12MDI)の分子量258.31、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(20800−2×116.11−258.31)/(690+258.31)=21.4
であった。
(実施例2)
2官能で且つ数平均分子量が690のビスフェノールAにプロピレンオキシド(PO)を付加してなるポリエーテルポリオール[(株)ADEKA製BPX−55]100.0質量部と、イソホロンジイソシアネート(IPDI)32.82質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)91.1質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)2.18質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−2)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−2)の数平均分子量をGPCで測定したところ15400であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−2)(アクリロイルモルホリンを40質量%含有)100.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして剥離強度測定用サンプルを作製し、剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は546 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は494 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は1085 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は2265 N/mであり、いずれの被着体に対しても、高い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてガラス転移温度測定用サンプルを作製し、ガラス転移温度を測定したところ、109℃であり、電子部品の接着材料として十分なガラス転移温度を有していることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−2)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量15400、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量690、ポリイソシアネート(IPDI)の分子量222.28、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(15400−2×116.11−222.28)/(690+222.28)=16.4
であった。
(実施例3)
2官能で且つ数平均分子量が1120のビスフェノールAにエチレンオキシド(EO)を付加してなるポリエーテルポリオール[三洋化成工業(株)製ニューポールBPE−180]100.0質量部と、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)28.74質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)130.0質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)1.47質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−3)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−3)の数平均分子量をGPCで測定したところ40100であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−3)(アクリロイルモルホリンを50質量%含有)100.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして剥離強度測定用サンプルを作製し、剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は580 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は483 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は1344 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は1529 N/mであり、いずれの被着体に対しても、高い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてガラス転移温度測定用サンプルを作製し、ガラス転移温度を測定したところ、139℃であり、電子部品の接着材料として十分なガラス転移温度を有していることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−3)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量40100、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量1120、ポリイソシアネート(H12MDI)の分子量258.31、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(40100−2×116.11−258.31)/(1120+258.31)=28.7
であった。
(比較例1)
プロピレングリコールにプロピレンオキサイドを重合させて得られた2官能で且つ数平均分子量が930のポリエーテルポリオール100.0質量部と、イソホロンジイソシアネート(IPDI)25.89質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)3.1質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−4)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−4)の数平均分子量をGPCで測定したところ17600であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−4)60.0質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)40.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして剥離強度測定用サンプルを作製し、剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は985 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は1494 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は5800 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は1329 N/mであり、いずれの被着体に対しても、高い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてガラス転移温度測定用サンプルを作製し、ガラス転移温度を測定したところ、-25℃であり、ガラス転移温度が低すぎ、電子部品の接着材料として不十分であることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−4)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量17600、ポリエーテルポリオールの数平均分子量930、ポリイソシアネート(IPDI)の分子量222.28、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(17600−2×116.11−222.28)/(930+222.28)=14.9
であった。
(比較例2)
プロピレングリコールにプロピレンオキサイドを重合させて得られた2官能で且つ数平均分子量が360のポリエーテルポリオール100.0質量部と、イソホロンジイソシアネート(IPDI)60.8質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)108.6質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)2.14質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−5)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−5)の数平均分子量をGPCで測定したところ5200であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−5)(アクリロイルモルホリンを40質量%含有)100.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして剥離強度測定用サンプルを作製し、剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は25 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は43 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は78 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は266 N/mであり、いずれの被着体に対しても、低い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてガラス転移温度測定用サンプルを作製し、ガラス転移温度を測定したところ、96℃であり、電子部品の接着材料として十分なガラス転移温度を有していることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−5)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量5200、ポリエーテルポリオールの数平均分子量360、ポリイソシアネート(IPDI)の分子量222.28、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(5200−2×116.11−222.28)/(360+222.28)=8.1
であった。
(比較例3)
2官能で且つ数平均分子量が690のビスフェノールAにプロピレンオキシド(PO)を付加してなるポリエーテルポリオール[(株)ADEKA製BPX−55]100.0質量部と、イソホロンジイソシアネート(IPDI)37.51質量部と、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)0.01質量部と、アクリロイルモルホリン(新中村化学(株)製「NK エステル A−MO」)145.0質量部とを1リットルの3つ口フラスコに量り取り、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。
次に、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)3.46質量部を加え、撹拌混合しながら、80℃で4時間反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマー(A−6)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A−6)の数平均分子量をGPCで測定したところ5800であった。
次に、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A−6)(アクリロイルモルホリンを50質量%含有)100.0質量部と、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤”イルガキュアー184D”1.0質量部とを撹拌混合した後、真空脱泡してUV硬化性の接着性樹脂組成物を調製した。
次に、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にして剥離強度測定用サンプルを作製し、剥離強度を測定したところ、(1)被着体がIZO処理PETフィルムの場合、剥離強度は127 N/mであり、(2)被着体が金処理PETフィルムの場合、剥離強度は293 N/mであり、(3)被着体がポリイミドフィルムの場合、剥離強度は794 N/mであり、(4)被着体がPETフィルムの場合、剥離強度は621 N/mであり、いずれの被着体に対しても、低い剥離強度を有していることが分かった。
また、上記接着性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてガラス転移温度測定用サンプルを作製し、ガラス転移温度を測定したところ、112℃であり、電子部品の接着材料として十分なガラス転移温度を有していることが分かった。
なお、上記UV硬化性接着性樹脂組成物に用いたウレタンアクリレートオリゴマー(A−6)のウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)を、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量5800、ビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量690、ポリイソシアネート(IPDI)の分子量222.28、アクリレート鎖(2-HEA)の分子量116.11を用いて計算したところ、
(5800−2×116.11−222.28)/(690+222.28)=5.9
であった。
Figure 0005410051
Figure 0005410051
以上の結果から、ビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と、アクリロイルモルホリンを含む実施例の接着性樹脂組成物は、IZO等の金属酸化物、金等の金属、ポリイミド、PET等の樹脂に対する接着性に優れる上、硬化後のガラス転移温度が高いことが分かる。
一方、ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを用いた比較例1の接着性樹脂組成物は、IZO等の金属酸化物、金等の金属、ポリイミド、PET等の樹脂に対する接着性に優れるものの、硬化後のガラス転移温度が低かった。
また、ポリエーテルポリオール又はビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10未満のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを用いた比較例2及び3の接着性樹脂組成物は、硬化後のガラス転移温度が高いものの、IZO等の金属酸化物、金等の金属、ポリイミド、PET等の樹脂に対する接着性が非常に低かった。

Claims (6)

  1. 2官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)とモノマー成分(B)とを含む光硬化性又は電子線硬化性の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物であって、
    前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)は、ビスフェノールA系ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー部を含み、該ウレタンプレポリマー部の繰り返し数(n)が10〜30であって、
    前記モノマー成分(B)がアクリロイルモルホリンを含むことを特徴とする接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物。
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)のウレタンプレポリマー部の形成に用いるビスフェノールA系ポリオールの数平均分子量が300〜3000であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物。
  3. 前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)と前記モノマー成分(B)との総配合量中の前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(A)の割合が10〜80質量%で且つ前記アクリロイルモルホリンの割合が20〜90質量%であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物。
  4. 前記ポリイソシアネートが、水添ジフェニルメタンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートであることを特徴とする請求項1に記載の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物。
  5. 更に、光重合開始剤(C)を含むことを特徴とする請求項1に記載の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤用(但し、ポリオレフィンに用いるものを除く)樹脂組成物を光又は電子線照射により硬化させてなり、ガラス転移温度(Tg)が80℃以上で、IZOに対する剥離強度が300 N/m以上で、金に対する剥離強度が300 N/m以上で、ポリイミドに対する剥離強度が1000 N/m以上で、PETに対する剥離強度が1500 N/m以上であることを特徴とする接着性樹脂。
JP2008211853A 2007-12-27 2008-08-20 接着剤用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5410051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211853A JP5410051B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 接着剤用樹脂組成物
PCT/JP2008/072332 WO2009084386A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-09 接着性樹脂組成物
EP08866543.5A EP2226342B1 (en) 2007-12-27 2008-12-09 Adhesive resin composition
CN200880126693.1A CN101952334B (zh) 2007-12-27 2008-12-09 粘合性树脂组合物
US12/810,996 US8859634B2 (en) 2007-12-27 2008-12-09 Adherent resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211853A JP5410051B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 接着剤用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047669A JP2010047669A (ja) 2010-03-04
JP5410051B2 true JP5410051B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42065019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211853A Expired - Fee Related JP5410051B2 (ja) 2007-12-27 2008-08-20 接着剤用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077329A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282414B2 (ja) * 1994-11-16 2002-05-13 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4682066B2 (ja) * 2006-03-11 2011-05-11 リンテック株式会社 内照式看板用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047669A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410058B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物
WO2009084386A1 (ja) 接着性樹脂組成物
JP5545296B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物とその硬化物、樹脂シートとその製造法、及び表示装置
JP5701892B2 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物
JP6357342B2 (ja) 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
EP3405542B1 (en) Dual curing optically transparent adhesive compositions
JP5425632B2 (ja) 金属酸化物用接着剤組成物
JP5410017B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物
JP5032249B2 (ja) インプリント成形用組成物及びそれを用いた成形物
JP5098722B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、貼付用フィルム積層体、及び衝撃吸収用積層体
JP2006124549A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ディスク用接着剤
JP5410051B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物
KR20100017173A (ko) 말단 반응성 아크릴계 폴리머로 이루어지는 점착제 조성물 및 그 용도
JP2012102226A (ja) 接着性樹脂組成物
JP6478731B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2014181330A (ja) 透明性接着剤用基材および硬化性樹脂組成物
WO2012077329A1 (ja) 接着剤組成物
JP2012102224A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2009114352A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた接着材料
JP2021123676A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、粘着剤組成物及び粘着剤
JP5294543B2 (ja) 光学用接着剤組成物
TW202026385A (zh) 表面保護薄片用黏著劑組成物及表面保護薄片
JP2000219850A (ja) 接着剤用組成物及びその硬化物
WO2024130663A1 (en) Dually curable adhesive composition
JP7355033B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees