JP5407858B2 - 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407858B2
JP5407858B2 JP2009503341A JP2009503341A JP5407858B2 JP 5407858 B2 JP5407858 B2 JP 5407858B2 JP 2009503341 A JP2009503341 A JP 2009503341A JP 2009503341 A JP2009503341 A JP 2009503341A JP 5407858 B2 JP5407858 B2 JP 5407858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
residue
seq
adhe
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543543A (ja
Inventor
レオニド ロマノヴィッチ プチツイン
イリナ ボリソヴナ アリトマン
ヴェロニカ アレクサンドロヴナ コトリャロヴァ
オリガ ニコラエヴナ モホヴァ
タチヤナ アブラモヴナ ヤンポリスカヤ
ユーリ イヴァノヴィッチ コズロフ
優 寺下
佳弘 臼田
和彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU2006125964/13A external-priority patent/RU2006125964A/ru
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2009543543A publication Critical patent/JP2009543543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407858B2 publication Critical patent/JP5407858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01002Alcohol dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.2), i.e. aldehyde reductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物産業、特にアルコールデヒドロゲナーゼ活性が増大した細菌を用いた発酵によって、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸及びL−ロイシン等のL−アミノ酸を製造する方法に関する。
従来、L−アミノ酸は、天然資源から得られる微生物又はそれらの突然変異体の株を利用した発酵方法により工業的に生産されている。通常、微生物はL−アミノ酸の生産性を高めるように改変される。
組換えDNAによる微生物の形質転換を含む、L−アミノ酸の生産性を高める多くの技法が報告されている(米国特許第4,278,765号)。生産性を高める他の技法は、アミノ酸生合成に関与する酵素の活性を増大させること及び/又は得られるL−アミノ酸によるフィードバック阻害に対して標的酵素を脱感作させることを含む(米国特許第4,346,170号、同第5,661,012号及び同第6,040,160号)。
所望の化合物の主な生合成経路を最適化することによって、L−アミノ酸生産株のさらなる改良を達成することができる。通常、細菌に、例えばグルコースといった多量の糖などの炭素源を補充することによって、これが達成される。PTSによるグルコース輸送の効率にもかかわらず、高い生産性の株における炭素源を得る方法はまだ十分ではない。L−アミノ酸生産株の生産性を増大し、標的L−アミノ酸のコストを低減させる別の方法は、例えばエタノールといったアルコール等の代替的な炭素源を使用することである。
エシェリヒア・コリのアルコールデヒドロゲナーゼ(エタノールオキシドレダクターゼ、AdhE)は、2つの連続的なアセチル−CoAのNADH依存的還元反応、及びピルビン酸をアセチル−CoA及びギ酸に分解するピルビン酸ギ酸リアーゼの不活性化によって、エタノールの発酵生産を触媒する多機能酵素である。
AdhEは、グルコースの存在下で好気増殖中に豊富に合成され(約3×104コピー/細胞)、長さが約0.22μmであり、40〜60個のAdhE分子を含有するスピロソームと呼ばれるヘリックス構造を形成する(Kessler, D., Herth, W.,及びKnappe, J.,
J. Biol. Chem., 267, 18073-18079(1992))。エシェリヒア・コリ細胞培養が嫌気条件から好気条件に移ると、adhE遺伝子の転写が軽減され、嫌気生活下で見られる範囲の10%以内で維持される(Chen, Y. M.,及びLin, E. C. C, J. Bacteriol. 173, 8009-8013(1991);Leonardo, M. R., Cunningham, P. R.,及びClark, D. P., J. Bacteriol.
175, 870-878(1993);Mikulskis, A., Aristarkhov, A.,及びLin, E. C. C., J. Bacteriol. 179, 7129-7134(1997);Membrillo-Hernandez, J.,及びLin, E. C. C., J. Bacteriol. 181, 7571-7579(1999))。翻訳も調節され、RNaseIIIを必要とする(Membrillo-Hernandez, J.,及びLin, E. C. C., J. Bacteriol. 181, 7571-7579(1999);Aristarkhov, A.他, J. Bacteriol. 178, 4327-4332(1996))。AdhEは、エシェリヒア・コリ細胞が過酸化水素ストレスを受けるときの主要な標的の1つとして同定されている(Tamarit, J., Cabiscol, E.,及びRos, J., J. Biol. Chem. 273, 3027-3032(1998))。
AdhEによって触媒される2つのNADH共役反応が可逆であるにもかかわらず、adhE遺伝子が好気的条件ではより低いレベルで転写され(Chen, Y. M.及びLin, E. C. C., J. Bacteriol. 73, 8009-8013(1991);Leonardo, M. R., Cunningham, P. R. & Cl
ark, D. P., J. Bacteriol. 175 870-878(1993))、AdhEタンパク質の半減期が、金属触媒酸化(MCO)によって好気的条件では短くなるために、野生型エシェリヒア・コリは、エタノールを唯一の炭素及びエネルギー源として増殖することはできない。
エタノールを唯一の炭素及びエネルギー源として好気増殖可能なエシェリヒア・コリの突然変異体が単離され解析されている(Ala267Thr置換を有する突然変異体は、エタノールの存在下、240分の倍加時間で増殖し、Ala267Thr及びGlu568Lys置換を有する突然変異体の倍加時間は、37℃で90分であった)(Membrillo-Hernandez, J. 他, J. Biol. Chem., 275, 33869-33875 (2000);Holland-Staley, C. A. 他, J. Bacteriol., 182, 6049-6054 (2000))。明らかに、2つの連続反応が生理学的なものとは反対の方向に触媒される場合、アセチル−CoAの形成は、野生型AdhEにとって律速である。AdhEにおけるA267T置換によるVmaxを改善するための置換は、酵素の熱安定性を低減及びMCO損傷に対する感受性を増大させる。AdhE(A267T/E568K)における第2のアミノ酸置換E568Kは基質酸化における触媒効率をさらに改善せずに、部分的にタンパク質安定性及びMCO損傷に対する耐性を回復した。
しかし、これまでに、エタノールを含有する培養培地における発酵によってL−アミノ酸の生産を増大するために、天然アルコールデヒドロゲナーゼ、又は好気的条件による不活性化に耐性がある変異型アルコールデヒドロゲナーゼのいずれかの活性が増大している腸内細菌科の細菌を用いた報告はない。
本発明の目的は、L−アミノ酸生産株の生産性を高めること、及びこれらの株を使用して非芳香族又は芳香族のL−アミノ酸を製造する方法を提供することである。
好気的条件で機能するプロモーターの制御下で、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする野生型又は変異型adhE遺伝子のいずれかを発現することにより、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸、及び/又はL−ロイシンなどのL−アミノ酸の生産を高めることを見出し、この目的は達成された。
本発明の目的は、
A)アルコールデヒドロゲナーゼを有する腸内細菌科のL−アミノ酸生産菌を、エタノールを含有する培地で培養すること、及び
B)前記L−アミノ酸を前記培地から単離すること、
を含むL−アミノ酸の製造方法であって、
前記アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、好気的条件で機能する非野生型プロモーターの制御下で発現されることを特徴とする方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、非野生型プロモーターが、Ptac、Plac、Ptrp、Ptrc、PR、及びPLからなる群から選択されるプロモーターである、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、アルコールデヒドロゲナーゼが好気的条件による不活性化に耐性である、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、アルコールデヒドロゲナーゼが、エシェリヒア・コリ、エ
ルビニア・カロトボーラ、サルモネラ・ティフィムリウム、シゲラ・フレキシネリ、エルシニア・ペスティス、パントエア・アナナティス、ラクトバチルス・プランタラム、及びラクトコッカス・ラクチスからなる群から選択される細菌に由来する、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、アルコールデヒドロゲナーゼが、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、568番目のグルタミン酸残基がアスパラギン酸残基以外のアミノ酸残基に置換されていることを含む、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、アルコールデヒドロゲナーゼが、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、568番目のグルタミン酸残基がリジン残基以外のアミノ酸残基に置換されていることを含む、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、アルコールデヒドロゲナーゼが、エタノールを唯一の炭素源として含有する液体培地で、細菌の増殖を向上させることができる少なくとも1つの付加的な変異を有する、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、付加的な変異が、
A)配列番号2における560番目のグルタミン酸残基の他のアミノ酸残基への置換、
B)配列番号2における566番目のフェニルアラニン残基の他のアミノ酸残基への置換、
C)配列番号2における、22番目のグルタミン酸残基、236番目のメチオニン残基、461番目のチロシン残基、554番目のイソロイシン残基、及び786番目のアラニン残基それぞれの他のアミノ酸残基への置換、並びに
D)これらの組合せ、
からなる群から選択される、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、付加的な変異が、
A)配列番号2における560番目のグルタミン酸残基のリジン残基への置換、
B)配列番号2における566番目のフェニルアラニン残基のバリン残基への置換、
C)配列番号2における、22番目のグルタミン酸残基のグリシン残基への置換、236番目のメチオニン残基のバリン残基への置換、461番目のチロシン残基のシステイン残基への置換、554番目のイソロイシン残基のセリン残基への置換、及び786番目のアラニン残基のバリン残基への置換、並びに
D)これらの組合せ、
からなる群から選択される、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、L−アミノ酸生産菌が、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラシア属、シゲラ属、及びモルガネラ属からなる群から選択される属に属する、前記方法を提供することである。
本発明のさらなるの目的は、L−アミノ酸が、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸、及びL−ロイシンからなる群から選択される、前記方法を提供することである。
エシェリヒア・コリの染色体におけるadhE遺伝子の上流領域の構造、及びcat遺伝子及びPL-tacプロモーターを含有する組込みDNA断片の構造を示す図である。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 図2A〜図2Fは、エシェリヒア・コリ(ADHE_ECOLI、配列番号2)、シゲラ・フレキシネリ(Q83RN2_SHIFL、配列番号53)、パントエア・アナナティス(ADHE PANAN、配列番号30)、エルシニア・ペスティス(Q66AM7_YERPS、配列番号54)、エルビニア・カロトボーラ(Q6D4R4_ERWCT、配列番号55)、サルモネラ・ティフィムリウム(P74880_SALTY、配列番号56)、ラクトバチルス・プランタラム(Q88RY9_LACPL、配列番号57)及びラクトコッカス・ラクチス(O86282_9LACT、配列番号58)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列のアラインメントを示す図である。PIR多重アラインメントプログラム(http://pir.georgetown.edu)を用いて、アラインメントを行った。同一のアミノ酸をアスタリスク(*)で印を付け、類似のアミノ酸をコロン(:)で印を付ける。 唯一の炭素源としてエタノール(2%又は3%)を含有する最小M9培地で増殖した改変株の増殖曲線を示す図である。 グルコース(0.1重量%)とエタノール(0.1重量%)との混合物を含有する最小M9培地で増殖した改変株の増殖曲線を示す図である。 野生型プロモーター、又は唯一の炭素源としてエタノール(2%又は3%)を含有する最小M9培地で増殖したPL-tacプロモーターの制御下での変異型adhE*遺伝子を有する株の増殖曲線の比較を示す図である。
アルコールデヒドロゲナーゼは、N末端側でアセトアルデヒド−CoAデヒドロゲナーゼ活性を、C末端側で鉄依存性アルコールデヒドロゲナーゼ活性を、さらに、ピルビン酸ギ酸リアーゼ不活性化活性を有するFe2+依存性多機能タンパク質である。同義語としては、B1241、AdhC、及びAnaが挙げられる。好気的条件では、金属触媒酸化により、好気的代謝中に、活性AdhEタンパク質の半減期が短くなる。
本発明において、「アルコールデヒドロゲナーゼ活性」という語句は、アルコールからアルデヒド又はケトンへのNAD依存性酸化反応を触媒する活性を意味する。アルコールデヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.1)は、エタノール、n−プロパノール、及びn−ブタノールに対して良好に働く。アルコールデヒドロゲナーゼ活性は、例えばMembrillo-Hernandez, J. 他 (J. Biol. Chem., 275, 33869-33875 (2000)) によって記載された方法で検出及び測定することができる。
アルコールデヒドロゲナーゼは、adhE遺伝子によってコードされ、エシェリヒア属、エルビニア属、クレブシエラ属、サルモネラ属、シゲラ属、エルシニア属、パントエア属、ラクトバチルス属、及びラクトコッカス属に属する細菌に由来する任意のadhE遺伝子が、本発明におけるアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子として使用され得る。adhE遺伝子源の具体例としては、エシェリヒア・コリ、エルビニア・カロトボーラ、サルモネラ・エンテリカ、サルモネラ・ティフィムリウム、シゲラ・フレキシネリ、エルシニア・シュードツベルクローシス、パントエア・アナナティス、ラクトバチルス・プランタラム及びラクトコッカス・ラクチス等の細菌株が挙げられる。エシェリヒア・コリ由来のアルコールデヒドロゲナーゼをコードする野生型adhE遺伝子が明らかにされている(GenBankアクセッション番号NC_000913.2、gi:49175990の配列における塩基番号1294669〜1297344に相補的な塩基配列)。adhE遺伝子は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のychGのORFとychEのORFとの間に位置している。アルコールデヒドロゲナーゼをコードする他のadhE遺伝子も明らかにされている:エルビニア・カロトボーラ由来のadhE遺伝子(GenBankアクセッション番号NC_004547.2;gi:50121254の配列における塩基番号2634501〜2637176);サルモネラ・エンテリカ由来のadhE遺伝子(GenBankアクセッション番号NC_004631.1;gi:29142095の配列における塩基番号1718612〜1721290);サルモネラ・ティフィムリウム由来のadhE遺伝子(GenBankアクセッション番号U68173.1;gi:1519723の配列における塩基番号1〜2637);シゲラ・フレキシネリ由来のadhE遺伝子(GenBankアクセッション番号NC_004741.1;gi:30062760の配列における塩基番号1290
816〜1293491に相補的な塩基配列);エルシニア・シュードツベルクローシス由来のadhE遺伝子(GenBankアクセッション番号NC_006155.1;gi:51596429の配列における塩基番号2478099〜2480774に相補的な塩基配列)、パントエア・アナナティス由来のadhE遺伝子(配列番号29)、ラクトバチルス・プランタラム由来のadhE遺伝子(UniProtKBエントリー:Q88RY9_LACPL)、ラクトコッカス・ラクチスMG1363由来のadhE遺伝子(EMBLアクセッション番号AJ001007)等が挙げられる(図2を参照されたい)。エシェリヒア・コリ由来のadhE遺伝子のヌクレオチド配列は配列番号1で表される。このadhE遺伝子によってコードされるアミノ酸配列は、配列番号2で表される。
したがって、エシェリヒア・コリ染色体由来の遺伝子の既知のヌクレオチド配列に基づき調製したプライマーを用いるPCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J.他, Trends Genet., 5, 185(1989)を参照のこと)によって、adhE遺伝子を得ることができる。他の微生物由来のアルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子も同様の方法で得ることができる。
エシェリヒア・コリ由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号2で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
パントエア・アナナティス由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号30で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号30で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
シゲラ・フレキシネリ由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号53で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号53で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
エルシニア・ペスティス由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号54で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号54で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
エルビニア・カロトボーラ由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号55で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号55で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
サルモネラ・ティフィムリウム由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号56で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号56で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
ラクトバチルス・プランタラム由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号57で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号57で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
ラクトコッカス・ラクチス由来のadhE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号58で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)配列番号58で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質。
本発明で使用される「変異体タンパク質」という語句は、配列の変化を有するタンパク質であって、これらの変化がアミノ酸の欠失、挿入、付加、又は置換があるにもかかわらず、依然として有用なレベルでアルコールデヒドロゲナーゼ活性を維持するタンパク質を意味する。変異体タンパク質の変化の数は、タンパク質の三次元構造におけるアミノ酸残基の位置又は種類によって異なる。変化の数は、タンパク質(A)では、1〜30、好ましくは1〜15、及びより好ましくは1〜5である。変異体のこれらの変化は、タンパク質の機能を保護する保存的突然変異である。言い換えると、タンパク質の機能に必須ではないタンパク質の領域でこれらの変異体の変化が起こり得る。これは、幾つかのアミノ酸が互いに高い相同性を有するため、三次元構造又は活性がこのような変化による影響を受けないからである。したがって、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を維持している限り、変異体タンパク質(B)は、配列番号2で示されるアルコールデヒドロゲナーゼの全アミノ酸配列に対して70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するものである。
既知の方法、例えば、3つのパラメーター:スコア、同一性、及び類似性を算出する、コンピュータープログラムBLAST2.0を使用して、2つのアミノ酸配列間の相同性を計算することができる。
1つ又は複数のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、又は付加は、活性が維持されるような保存的突然変異であるべきである。代表的な保存的突然変異は保存的置換である。保存的置換の例としては、AlaのSer又はThrへの置換、ArgのGln、His、又はLysへの置換、AsnのGlu、Gln、Lys、His、又はAspへの置換、AspのAsn、Glu、又はGlnへの置換、CysのSer又はAlaへの置換、GlnのAsn、Glu、Lys、His、Asp、又はArgへの置換、GluのAsn、Gln、Lys、又はAspへの置換、GlyのProへの置換、HisのAsn、Lys、Gln、Arg、又はTyrへの置換、IleのLeu、Met、Val、又はPheへの置換、LeuのIle、Met、Val、又はPheへの置換、LysのAsn、Glu、Gln、His、又はArgへの置換、MetのIle、Leu、Val、又はPheへの置換、PheのTrp、Tyr、Met、Ile、又はLeuへの置換、SerのThr又はAlaへの置換、ThrのSer又はAlaへの置換、TrpのPhe又はTyrへの置換、TyrのHis、Phe、又はTrpへの置換、及びValのMet、Ile、又はLeuへの置換が挙げられる。
エシェリヒア・コリ、シゲラ・フレキシネリ、パントエア・アナナティス、エルシニア・ペスティス、エルビニア・カロトボーラ、サルモネラ・ティフィムリウム(グラム陰性細菌)、及びラクトバチルス・プランタラム、ラクトコッカス・ラクチス(グラム陽性細菌)由来のアルコールデヒドロゲナーゼの一次配列を比較するデータは、これらのタンパ
ク質間の高いレベルの相同性を示す(図2を参照されたい)。この点から、全ての上述のタンパク質で同一性がある(アスタリスクで示される)アミノ酸残基の置換又は欠失が、これらの機能に重要であると考えられる。タンパク質の活性を低下させずに、類似の(コロンで示される)アミノ酸残基を類似のアミノ酸残基に置換することが可能である。しかし、他の非保存的アミノ酸残基の改変では、アルコールデヒドロゲナーゼ活性は変化しないであろう。
上記のアルコールデヒドロゲナーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、例えば、特定部位での1つ又は複数のアミノ酸残基に関与するヌクレオチド配列が、欠失、置換、挿入又は付加を包含するように、部位特異的突然変異誘発法を用いて、アルコールデヒドロゲナーゼをコードするDNAのヌクレオチド配列(配列番号1)を改変することにより得ることができる。上記のような改変DNAは、従来から知られている突然変異処理により得ることができる。このような処理としては、本発明のタンパク質をコードするDNAのヒドロキシルアミン処理、或いはUV照射又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン若しくは亜硝酸等の試薬による上記DNAを含有する細菌の処理が挙げられる。
アルコールデヒドロゲナーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、適切な細胞において上記のような変異を有するDNAを発現させ、任意の発現産物の活性を試験することにより得ることができる。アルコールデヒドロゲナーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAはまた、例えば、ストリンジェントな条件で配列番号1に示されるヌクレオチド配列を含有するヌクレオチドプローブとハイブリダイズすることができ、アルコールデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することにより得ることができる。本明細書中で言及される「ストリンジェントな条件」は、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、且つ非特異的ハイブリッドが形成されない条件である。例えば、ストリンジェントな条件は、高い相同性を有するDNA、例えば、50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の同一性を有するDNAは互いにハイブリダイズすることが可能であるが、上記未満の同一性を有するDNAは互いにハイブリダイズすることができない条件により例示することが出来る。あるいは、サザンハイブリダイゼーションでの通常の洗浄条件に相当する塩濃度、すなわち、60℃で1×SSC、0.1%のSDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%のSDSで、DNAがハイブリダイズすることができる条件により、ストリンジェントな条件が例示することができる。洗浄時間は、ブロット法に使用される膜のタイプによって異なり、これは一般的には製造業者によって推奨されるものである。例えば、ストリンジェントな条件でのHybond(商標)N+ナイロン膜(Amersham社)の推奨される洗浄時間は15分である。好ましくは、洗浄は2、3回行われる。
配列番号1のヌクレオチド配列の部分配列をプローブとして使用することもできる。プローブは、配列番号1のヌクレオチド配列に基づいたプライマー、及び鋳型として配列番号1のヌクレオチド配列を含有するDNA断片を用いるPCRにより調製することができる。約300bpの長さを有するDNA断片をプローブとして使用する場合、洗浄するためのハイブリダイゼーション条件は、例えば50℃、2×SSC及び0.1%SDSである。
上記のようなヌクレオチドの置換、欠失、挿入、又は付加は、例えば、アルコールデヒドロゲナーゼを含有する細菌の種又は属の多様性に起因して自然に発生する変異(突然変異体又は変異体)も含む。
野生型アルコールデヒドロゲナーゼは金属触媒酸化を受けることがある。このような野
生型アルコールデヒドロゲナーゼを使用することができるが、好気条件での不活性化に耐性がある変異型アルコールデヒドロゲナーゼが本発明においては好ましい。「好気条件での不活性化に耐性がある変異型アルコールデヒドロゲナーゼ」という語句は、変異型アルコールデヒドロゲナーゼが好気条件でその活性を維持するか、又は野生型アルコールデヒドロゲナーゼに比べて、活性がごく少量しか低減しないことを意味する。
エシェリヒア・コリのadhE遺伝子の場合、野生型アルコールデヒドロゲナーゼは、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含む。好気条件下での不活性化に耐性があるタンパク質をもたらす、配列番号2のアルコールデヒドロゲナーゼにおける変異の例は、568番目のグルタミン酸残基のリジン残基への置換である。しかし、例えば配列番号2の568番目での変異型のadhE遺伝子への導入によって、炭素源としてエタノールを含有する液体培地中で増殖が遅延する可能性があり、このような場合、変異型アルコールデヒドロゲナーゼが、エタノールを唯一の炭素源として含有する液体培地中で細菌の増殖を向上させることができる少なくとも1つの付加的な変異を有することが好ましい。例えば、配列番号2のアルコールデヒドロゲナーゼにおける568番目のグルタミン酸残基が他のアミノ酸残基に置換する場合、
A)配列番号2における560番目のグルタミン酸残基の他のアミノ酸残基、例えばリジン残基への置換、
B)配列番号2における566番目のフェニルアラニン残基の他のアミノ酸残基、例えばバリン残基への置換、
C)配列番号2における、22番目のグルタミン酸残基、236番目のメチオニン残基、461番目のチロシン残基、554番目のイソロイシン残基、及び786番目のアラニン残基の他のアミノ酸残基、例えばそれぞれ、グリシン残基、バリン残基、システイン残基、セリン残基及びバリン残基への置換、並びに
D)これらの組合せ、
からなる群から選択される付加的な変異を導入することによってエシェリヒア・コリの増殖が向上する。
配列の位置番号に対する言及、例えば「22番目、236番目、554番目、560番目、566番目、568番目及び786番目のアミノ酸残基」という語句は、エシェリヒア・コリ由来の野生型AdhEのアミノ酸配列におけるこれらの残基の位置を表す。しかし、アミノ酸残基の位置は変わる可能性がある。例えば、1アミノ酸残基がN末端部位に挿入される場合、本来22番目に位置するアミノ酸残基が23番目になる。このような場合、元の22番目のアミノ酸残基が、本発明における22番目のアミノ酸残基である。
変異型AdhEは、AdhE活性が喪失又は低減しなければ、上記のA)〜C)で特定された位置以外の1つ又は複数の位置での1つ又は複数のアミノ酸の欠失、置換、挿入又は付加を含んでもよい。
本発明による変異型AdhE及び変異型adhE遺伝子は、例えば、遺伝子のヌクレオチド配列に基づき調製したプライマーを利用する、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. 他, Trends Genet., 5, 185 (1989))のような通常の方法を用いた部位特異的突然変異誘発法によって、野生型のadhE遺伝子から得ることができる。
野生型のエシェリヒア・コリにおけるadhE遺伝子の転写は、主として還元されたNADHレベルの上昇に応じて、嫌気条件でのみ誘導される(Leonardo, M. R., Cunningham, P. R. & Clark, D. P., J. Bacteriol., 175 870-878 (1993))。
本発明において、非野生型プロモーター、すなわち野生型株においてadhE遺伝子の発現を制御しないプロモーターによって、adhE遺伝子の発現が制御されるように、L
−アミノ酸を生産するのに用いられる細菌株が改変される。このような改変は、adhE遺伝子が非野生型プロモーターと発現可能に連結するように、染色体上のadhE遺伝子の野生型プロモーターを好気条件で機能する非野生型プロモーターに置換することによって達成できる。好気条件で機能する非野生型プロモーターとして、好気条件で或る特定レベルを超えてadhE遺伝子を発現することができる任意のプロモーターを用いることができる。本発明におけるAdhEタンパク質のレベルに関して、Clark及びCronan(J. Bacteriol., 141, 177-183 (1980))の方法によって測定された無細胞抽出物におけるアルコールデヒドロゲナーゼ活性は、タンパク質1mg当たり1.5ユニット以上、好ましくは5ユニット以上、及びより好ましくは10ユニット以上である必要がある。好気条件は、振盪、通気及び撹拌等の方法によって酸素が供給される細菌の培養に通常用いられるものであり得る。具体的に、好気条件で遺伝子を発現することが知られている任意のプロモーターを用いることができる。例えば、解糖、ペントースリン酸経路、TCAサイクル、アミノ酸生合成経路等に関与する遺伝子のプロモーターを用いることができる。さらに、λファージのPtacプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、PRプロモーター、又はPLプロモーターは全て、好気条件で機能する強いプロモーターであることが知られており、これらを用いることが好ましい。
非野生型プロモーターの使用は、遺伝子の多コピー化と組み合わせることができる。例えば、非野生型プロモーターと発現可能に連結されたadhE遺伝子を、腸内細菌科の細菌で機能することができるベクターに挿入し、該ベクターを細菌に導入することによって、細胞内の遺伝子のコピー数が増加する。好ましくは、低コピーベクターが用いられる。低コピーベクターの例としては、pSC101、pMW118、及びpMW119等が挙げられるが、これらに限定されない。「低コピーベクター」という用語はベクターに用いられ、そのコピー数は、1つの細胞当たり最大5コピーである。例えば、相同組換え及びMu組込み等で複数コピーの遺伝子を細菌の染色体DNAに導入することによっても、adhE遺伝子のコピー数の増加を達成することができる。染色体DNA上に標的として複数コピーで存在する配列を用いて、相同組換えを行うことができる。染色体DNA上に複数コピーを有する配列としては、反復DNA、又は転移因子の末端に存在するインバーティッドリピートが挙げられるが、これらに限定されない。また、米国特許第5,595,889号に開示されたように、adhE遺伝子をトランスポゾンに組込み、トランスポゾンを転移させて、複数コピーの遺伝子を染色体DNAに導入することも可能である。これらの例で、adhE遺伝子を好気条件で機能するプロモーターの制御下に置くことができる。代替的に、例えば、プロモーターの下流に位置する遺伝子の転写レベルを増大させるように変異をプロモーターに導入することによって、プロモーターの効果を高めることができる。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドン、特に開始コドンのすぐ上流の配列との間のスペーサーにおける幾つかのヌクレオチドの置換は、mRNAの翻訳能に顕著に影響を及ぼすことが知られている。例えば、開始コドンの上流の3つのヌクレオチドの性質に依存して、発現レベルの20倍範囲があることが見出された(Gold 他, Annu. Rev. Microbiol., 35, 365-403, 1981、Hui 他, EMBO J., 3, 623-629, 1984)。これまでに、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して−1位置でのGのAへの置換であることが示されてきた(ABSTRACTS of 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation with 1997 Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457)。したがって、rhtA23変異は、rhtA遺伝子発現を高め、結果として、スレオニン、ホモセリン及び細胞から輸送される幾つかの他の物質に対する耐性を増大させることが示唆される。
さらに、細菌染色体上のadhE遺伝子のプロモーター領域にヌクレオチド置換を導入することも可能であり、その結果、プロモーター機能が強くなる。発現制御配列の改変は、例えば、国際公開特許第WO00/18935号及び特開平1-215280号に開示されるように温度感
受性プラスミドを使用した遺伝子置換と同じように行うことができる。
本発明において「L−アミノ酸生産菌」とは、細菌を培地で培養したときに、培地中へのL−アミノ酸の生産及び分泌能がある細菌を意味する。L−アミノ酸生産能は、育種によって付与するか又は高めることができる。本明細書中で使用される「L−アミノ酸生産菌」という用語は、培養培地で、例えばエシェリヒア・コリK12等のエシェリヒア・コリのような細菌の野生型株又は親株よりも大量にL−アミノ酸を生産し且つ蓄積することのできる細菌も意味し、好ましくは細菌が培地中に0.5g/L以上、さらに好ましくは1.0g/L以上の量の標的L−アミノ酸を蓄積させることができることを意味する。「L−アミノ酸」という用語には、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、及びL−バリンが含まれる。L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸及びL−ロイシンが特に好ましい。
腸内細菌科としては、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、フォトラブズス属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、モルガネラ属、及びエルシニア属等に属する細菌が挙げられる。具体的には、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Taxonomy/Browser/wwwtax.cgi?id=91347)で使用される分類法に従って腸内細菌科に分類されるものを使用することができる。エシェリヒア属又はパントエア属に属する細菌が好ましい。「エシェリヒア属に属する細菌」という語句は、この細菌が、微生物学の分野の当業者に既知の分類に従ってエシェリヒア属に分類されることを意味する。本発明で使用される場合のエシェリヒア属に属する細菌の例としては、エシェリヒア・コリ(E. coli)が挙げられるが、これに限定されない。
本発明で使用することができるエシェリヒア属に属する細菌は、特に限定されないが、例えば、Neidhardt, F.C.他(Escherichia coli and Salmonella typhimurium, American
Society for Microbiology, Washington D.C., 1208, Table 1)により記載される細菌が本発明に包含される。
パントエア属に属する細菌は、微生物学の分野の当業者に既知の分類に従ってパントエア属に分類される細菌であることを意味する。エンテロバクター・アグロメランスの数種は最近、16S rRNAのヌクレオチド配列分析等に基づき、パントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス、パントエア・ステワルティ等に再分類されている(Int. J. Syst. Bacteriol., 43, 162-173 (1993))。
本発明の細菌は、L−アミノ酸の生産能を有し、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、好気条件で機能するプロモーターの制御下で発現するように改変された腸内細菌科の株を包含する。さらに、本発明の細菌は、L−アミノ酸の生産能を有し、アルコールデヒドロゲナーゼの野生型の活性を有しないが、アルコールデヒドロゲナーゼをコードするDNA断片で形質転換された腸内細菌科の株を包含する。
本発明において、好気条件で機能するプロモーターの制御下でアルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が発現した結果として、炭素源としてエタノールを含有する培養培地で、例えばL−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸、又はL−ロイシンといったL−アミノ酸の蓄積量が有意に増大し得る。
L−アミノ酸生産菌
本発明の変異型アルコールデヒドロゲナーゼを有するように改変された本発明の細菌としては、芳香族L−アミノ酸または非芳香族L−アミノ酸を生産できる細菌を使用できる。
本発明の細菌は、もともとL−アミノ酸生産能を有している細菌に本発明の変異型アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を導入することにより得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、既に本発明の変異型アルコールデヒドロゲナーゼを有する細菌にL−アミノ酸生産能を付与することによっても得ることができる。
L−スレオニン生産菌
本発明のL−スレオニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli TDH-6/pVIC40 (VKPM B-3996) (米国特許第5,175,107号、米国特許第5,705,371号)、E. coli 472T23/pYN7 (ATCC 98081) (米国特許第5,631,157号)、E. coli NRRL-21593 (米国特許第5,939,307号)、E. coli FERM BP-3756 (米国特許第5,474,918号)、E. coli FERM BP-3519及びFERM BP-3520 (米国特許第5,376,538号)、E. coli MG442 (Gusyatiner et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (1978))、E. coli VL643及びVL2055 (EP 1149911 A)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
TDH-6株はthrC遺伝子を欠損し、スクロース資化性であり、また、そのilvA遺伝子がリーキー変異を有する。この株はまた、rhtA遺伝子に、高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性を付与する変異を有する。B-3996株は、RSF1010由来ベクターに、変異thrA遺伝子を含むthrA*BCオペロンを挿入して得られたプラスミドpVIC40を保持する。この変異thrA遺伝子は、スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。B-3996株は、1987年11月19日、オールユニオン・サイエンティフィック・センター・オブ・アンチビオティクス(Nagatinskaya Street 3-A, 117105 Moscow, Russia)に、受託番号RIA 1867で寄託されている。この株は、また、1987年4月7日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia)に、受託番号VKPM B-3996で寄託されている。
E. coli VKPM B-5318 (EP 0593792B)も、本発明のL−スレオニン生産菌を誘導するための親株として使用できる。B-5318株は、イソロイシン非要求性であり、当該株が保持しているプラスミドpVIC40中のスレオニンオペロンの制御領域が、温度感受性ラムダファージC1リプレッサー及びPRプロモーターにより置換されている。VKPM B-5318は、1990年5月3日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM)に、受託番号VKPM B-5318で寄託されている。
好ましくは、本発明の細菌は、さらに、下記の遺伝子の1種以上の発現が増大するように改変されたものである。
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロ
ゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子
推定トランスメンブランタンパク質をコードするrhtA遺伝子
アスパルテート−β−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするasd遺伝子
アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(アスパルテートトランスアミナーゼ)をコ
ードするaspC遺伝子
E. coliのアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号337〜2799, GenBank アクセッション番号 NC_000913.2, gi: 49175990)。thrA遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrL遺伝子とthrB遺伝子との間に位置する。E. coliのホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号2801〜3733, GenBank アクセッション番号 NC_000913.2, gi: 49175990)。thrB遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrA遺伝子とthrC遺伝子との間に位置する。E. coliのスレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子は明らかにされている(ヌクレオチド番号3734〜5020,
GenBank アクセッション番号 NC_000913.2, gi: 49175990)。thrC遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrB遺伝子とyaaXオープンリーディングフレームとの間に位置する。これら三つの遺伝子は、全て、単一のスレオニンオペロンとして機能する。スレオニンオペロンの発現を増大させるには、転写に影響するアテニュエーター領域を、好ましくは、オペロンから除去する(WO2005/049808, WO2003/097839)。
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子、ならびに、thrB遺伝子及びthrC遺伝子は、スレオニン生産株E. coli VKPM B-3996に存在する周知のプラスミドpVIC40から一つのオペロンとして取得できる。プラスミドpVIC40の詳細は、米国特許第5,705,371号に記載されている。
rhtA遺伝子は、グルタミン輸送系の要素をコードするglnHPQオペロンに近いE. coli染色体の18分に存在する。rhtA遺伝子は、ORF1(ybiF遺伝子, ヌクレオチド番号764〜1651, GenBank アクセッション番号 AAA218541, gi:440181)と同一であり、pexB遺伝子とompX遺伝子との間に位置する。ORF1によりコードされるタンパク質を発現する配列は、rhtA遺伝子と呼ばれている(rht: ホモセリン及びスレオニンに耐性)。また、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して-1位のG→A置換であることが判明している(ABSTRACTS of the 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation with Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457, EP 1013765 A)。以下、rhtA23変異をrhtA*と記載する。
E. coliのasd遺伝子は既に明らかにされており(ヌクレオチド番号3572511〜3571408, GenBank アクセッション番号 NC_000913.1, gi:16131307)、その遺伝子の塩基配列に基づいて作製されたプライマーを用いるPCR(ポリメラーゼ連鎖反応:White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)参照)により得ることができる。他の微生物のasd遺伝子も同様に得ることができる。
また、E. coliのaspC遺伝子も既に明らかにされており(ヌクレオチド番号983742〜984932, GenBank アクセッション番号 NC_000913.1, gi:16128895)、PCRにより得ることができる。他の微生物のaspC遺伝子も同様に得ることができる。
L−リジン生産菌
エシェリヒア属に属するL−リジン生産菌の例としては、L−リジンアナログに耐性を有する変異株が挙げられる。L−リジンアナログはエシェリヒア属に属する細菌の生育を阻害するが、この阻害は、L−リジンが培地に共存するときには完全にまたは部分的に解除される。L−リジンアナログの例としては、オキサリジン、リジンヒドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのリジンアナログに対して耐性を有する変異株は、エシェリヒア属に属する細菌を通常の人工変異処理に付すことによって得ることができる。L−リジンの生産に有用な細菌株の具体例としては、Es
cherichia coli AJ11442 (FERM BP-1543, NRRL B-12185; 米国特許第4,346,170号参照)及びEscherichia coli VL611が挙げられる。これらの微生物では、アスパルトキナーゼのL−リジンによるフィードバック阻害が解除されている。
WC196株は、Escherichia coliのL−リジン生産菌として使用できる。この菌株は、Escherichia coli K-12に由来するW3110株にAEC耐性を付与することにより育種された。同株は、Escherichia coli AJ13069と命名され、1994年12月6日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-14690として寄託され、1995年9月29日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-5252が付与されている(米国特許第5,827,698号)。
本発明のL−リジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−リジン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大している株も挙げられる。このような遺伝子の例としては、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(dapA)、アスパルトキナーゼ遺伝子(lysC)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(lysA)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(ddh) (米国特許第6,040,160号)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)、アスパルテートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)及びアスルターゼ遺伝子(aspA) (EP 1253195 A)が挙げられるが、これらに限定されない。また、親株は、エネルギー効率に関与する遺伝子(cyo) (EP 1170376
A)、ニコチンアミドヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(pntAB) (米国特許第5,830,716号)、ybjE遺伝子(WO2005/073390)、または、これらの組み合わせの発現レベルが増大していてもよい。
本発明のL−リジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損している株も挙げられる。L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の例としては、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、リジンデカルボキシラーゼ(米国特許第5,827,698号)、及び、リンゴ酸酵素(WO2005/010175)が挙げられる。
L−リジン生産株の例としては、E. coli WC196ΔcadAΔldc/pCABD2 (WO2006/078039)が挙げられる。この株は、破壊されたcadA遺伝子及びリジンデカルボキシラーゼをコードするldcC遺伝子を有するWC196株に、米国特許第6,040,160に開示されるプラスミドpCABD2を導入して得ることができる。プラスミドpCABD2は、リジンによるフィードバック阻害を解除する変異を有するジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードするE. coliのdapA遺伝子、リジンによるフィードバック阻害を解除する変異を有するアスパルトキナーゼIIIをコードするE. coliのlysC遺伝子、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼをコードするE.coliのdapB遺伝子、及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするコリネバクテリウム・グルタミカムのddh遺伝子を含む。
L−システイン生産菌
本発明のL−システイン生産菌を誘導するための親株の例としては、フィードバック阻害耐性のセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする複数種のcysEアレルで形質転換されたE. coli JM15(米国特許第6,218,168号、ロシア特許出願第2003121601号)、細胞に毒性の物質を排出するのに適したタンパク質をコードする遺伝子を過剰発現するE. coli W3110 (米国特許第5,972,663号)、システインデスルフォヒドラーゼ活性が低下したE. coli株 (JP11155571A2)、cysB遺伝子によりコードされるシステインレギュロンの正の転写制御因子の活性が上昇したE. coli W3110 (WO0127307A1)などのエシェリヒア属に属する
株が挙げられるが、これらに限定されない。
L−ロイシン生産菌
本発明のL−ロイシン生産菌を誘導するための親株の例としては、ロイシン耐性のE. coil株 (例えば、57株 (VKPM B-7386, 米国特許第6,124,121号))またはβ−2−チエニルアラニン、3−ヒドロキシロイシン、4−アザロイシン、5,5,5−トリフルオロロイシンなどのロイシンアナログ耐性のE.coli株(特公昭62-34397号及び特開平8-70879号)、WO96/06926に記載された遺伝子工学的方法で得られたE. coli株、E. coli H-9068 (特開平8-70879号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の細菌は、L−ロイシン生合成に関与する遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、好ましくはL−ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたイソプロピルマレートシンターゼをコードする変異leuA遺伝子(米国特許第6,403,342号)に代表される、leuABCDオペロンの遺伝子が挙げられる。さらに、本発明の細菌は、細菌の細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大されることにより改良されていてもよい。このような遺伝子の例としては、b2682遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH遺伝子) (EP 1239041 A2)が挙げられる。
L−ヒスチジン生産菌
本発明のL−ヒスチジン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli 24株 (VKPM B-5945, RU2003677)、E. coli 80株 (VKPM B-7270, RU2119536)、E. coli NRRL B-12116−B12121 (米国特許第4,388,405号)、E. coli H-9342 (FERM BP-6675)及びH-9343 (FERM BP-6676) (米国特許第6,344,347号)、E. coli H-9341 (FERM BP-6674) (EP1085087)、E. coli AI80/pFM201 (米国特許第6,258,554号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のL−ヒスチジン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−ヒスチジン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。このような遺伝子の例としては、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(hisG)、フォスフォリボシルAMPサイクロヒドロラーゼ遺伝子(hisI)、フォスフォリボシル−ATPピロフォスフォヒドロラーゼ遺伝子(hisIE)、フォスフォリボシルフォルミミノ−5−アミノイミダゾールカルボキサミドリボタイドイソメラーゼ遺伝子(hisA)、アミドトランスフェラーゼ遺伝子(hisH)、ヒスチジノールフォスフェイトアミノトランスフェラーゼ遺伝子(hisC)、ヒスチジノールフォスファターゼ遺伝子(hisB)、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ遺伝子(hisD)などが挙げられる。
hisG及びhisBHAFIによりコードされるL−ヒスチジン生合成系酵素はL−ヒスチジンにより阻害されることが知られており、従って、L−ヒスチジン生産能は、これらの遺伝子によりコードされる酵素にフィードバック阻害に対する耐性を付与するような変異を、これらの遺伝子のいずれかに導入することにより効率的に増大させることができる。 (ロシア特許第2003677号及び第2119536号)。
L−ヒスチジン生産能を有する株の具体例としては、L−ヒスチジン生合成系酵素をコードするDNAを保持するベクターを導入したE. coli FERM-P 5038及び5048 (特開昭56-005099号)、アミノ酸輸送の遺伝子であるrhtを導入したE.coli株(EP1016710A)、スルファグアニジン、DL−1,2,4−トリアゾール−3−アラニン及びストレプトマイシンに対する耐性を付与したE. coli 80株(VKPM B-7270, ロシア特許第2119536号)などが挙げられる。
L−グルタミン酸生産菌
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli VL334thrC+ (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。E. coli VL334 (VKPM B-1641)は、thrC遺伝子及びilvA遺伝子に変異を有するL−イソロイシン及びL−スレオニン要求性株である(米国特許第4,278,765号)。thrC遺伝子の野生型アレルは、野生型E. coli K12株 (VKPM B-7)の細胞で増殖したバクテリオファージP1を用いる一般的形質導入法により導入された。この結果、L−イソロイシン要求性のL−グルタミン酸生産菌VL334thrC+ (VKPM B-8961) が得られた。
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性欠損株、又はL−グルタミン酸生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大された株が挙げられるが、これらに限定されない。このような遺伝子の例としては、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdh)、グルタミンシンテターゼ(glnA)、グルタミン酸シンターゼ(gltAB)、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icdA)、アコニット酸ヒドラターゼ(acnA、acnB)、クエン酸シンターゼ(gltA)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(ppc)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(aceEF、lpdA)、ピルビン酸キナーゼ(pykA,pykF)、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ(ppsA)、エノラーゼ(eno)、ホスホグリセルムターゼ(pgmA、pgmI)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(pgk)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(gapA)、トリオースリン酸イソメラーゼ(tpiA)、フルクトースビスリン酸アルドラーゼ(fbp)、ホスホフルクトキナーゼ(pfkA、pfkB)、グルコースリン酸イソメラーゼ(pgi)などが挙げられる。
クエン酸シンターゼ遺伝子及び/又はホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子の発現が減少するように、及び/又はα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が欠損するように改変された株の例としては、EP1078989A、EP955368A及びEP952221Aに開示されているものが挙げられる。
本発明のL−グルタミン酸生産菌を誘導するための親株の例としては、L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損している株も挙げられる。L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素としては、イソクエン酸リアーゼ(aceA)、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(sucA)、リン酸アセチルトランスフェラーゼ(pta)、酢酸キナーゼ(ack)、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(ilvG)、アセト乳酸シンターゼ(ilvI)、ギ酸アセチルトランスフェラーゼ(pfl)、乳酸デヒドロゲナーゼ(ldh)、及びグルタミン酸デカルボキシラーゼ(gadAB)などが挙げられる。α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下したエシェリヒア属に属する細菌、及びそれらの入手方法は米国特許第5,378,616号及び第5,573,945号に記載されている。特に、これらの株としては、以下の菌株が挙げられる。
エシェリヒア・コリW3110sucA::KmR
エシェリヒア・コリAJ12624 (FERM BP-3853)
エシェリヒア・コリAJ12628 (FERM BP-3854)
エシェリヒア・コリAJ12949 (FERM BP-4881)
エシェリヒア・コリW3110sucA::KmR は、エシェリヒア・コリW3110のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、sucA遺伝子という)を破壊することにより得られた株である。この株は、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を完全に欠損している。
L−グルタミン酸生産菌の他の例としては、エシェリヒア属に属しアスパラギン酸の代謝拮抗物質に対する耐性を有する細菌が挙げられる。これらの株はα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性も欠損していることがあり、例えばE. coli AJ13199(FERM BP-5807)(米国特許5,908,768)、L−グルタミン酸の分解能が低下したFERM P-12379(米国特許第5,393,671号)、AJ13138(FERM BP-5565)(米国特許第6,110,714号)などが挙げられる。
L−グルタミン酸生産菌の例としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が欠損しているか、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下したパントエア属に属する変異株が挙げられ、上述した方法により入手できる。このような株としては、パントエア・アナナティス AJ13356株(米国特許第6,331,419号)が挙げられる。パントエア・アナナティス AJ13356株は、1998年2月19日に、工業技術院生命工学工業技術研究所(現名称、産業技術総合研究所特許生物寄託センター、305-8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に、受託番号FERM P-16645として寄託され、平成1999年1月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-6615が付与されている。パントエア・アナナティス AJ13356株は、αKGDH-E1サブユニット遺伝子(sucA)が破壊された結果α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が欠損している。上記株は、エンテロバクター・アグロメランス AJ13356として単離及び寄託された際にエンテロバクター・アグロメランスと同定された。しかしながら、最近、16S rRNAの塩基配列などに基づいてパントエア・アナナティスと再分類された。AJ13356は前記寄託機関にエンテロバクター・アグロメランスとして寄託されたが、本願明細書においてはパントエア・アナナティスと記載する。
L−フェニルアラニン生産菌
本発明のL−フェニルアラニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E.coli AJ12739 (tyrA::Tn10, tyrR) (VKPM B-8197)、変異型pheA34遺伝子を保持するE.coli HW1089
(ATCC 55371) (米国特許第 5,354,672号)、E.coli MWEC101-b (KR8903681)、E.coli NRRL B-12141, NRRL B-12145, NRRL B-12146及びNRRL B-12147 (米国特許第4,407,952号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。また、親株として、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAB] (FERM BP-3566)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAD] (FERM BP-12659)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHATerm] (FERM BP-12662)及びAJ 12604と命名されたE. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pBR-aroG4, pACMAB] (FERM BP-3579)も使用できる(EP 488424 B1)。さらに、yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL−フェニルアラニン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473 A1及び2003/0157667 A1)。
L−トリプトファン生産菌
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、変異trpS遺伝子によりコードされるトリプトファニル−tRNAシンテターゼが欠損したE. coli JP4735/pMU3028 (DSM10122)及びJP6015/pMU91 (DSM10123) (米国特許第5,756,345号)、セリンによるフィードバック阻害を受けないフォスフォグリセリレートデヒドロゲナーゼをコードするserAアレル及びトリプトファンによるフィードバック阻害を受けないアントラニレートシンターゼをコードするtrpEアレルを有するE. coli SV164 (pGH5) (米国特許第6,180,373号)、トリプトファナーゼが欠損したE. coli AGX17 (pGX44) (NRRL B-12263)及びAGX6(pGX50)aroP (NRRL B-12264) (米国特許第4,371,614号)、ホスホエノールピルビン酸生産能が増大したE. coli AGX17/pGX50,pACKG4-pps (WO9708333, 米国特許第6,319,696号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL−トリプトファン生産菌も使用できる(米国特許出願公開2003/0148473 A1及び2003/0157667
A1)。
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、アントラニレートシンターゼ(trpE)、フォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼ(serA)、及び、トリプトファンシンターゼ(trpAB)から選ばれる酵素の活性の一種以上が増大した株も挙げられる。アントラニレートシンターゼ及びフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼは共にL−トリプトファン及びL−セリンによるフィードバック阻害を受けるので、フィードバック阻害を解除する変異をこれらの酵素に導入してもよい。このような変異を有する株の具体例としては、脱感作型アントラニレートシンターゼを保持するE. coli SV164、及び、フィードバック阻害が解除されたフォスフォグリセレートデヒドロゲナーゼをコードする変異serA遺伝子を含むプラスミドpGH5 (WO 94/08031)をE. coli SV164に導入することにより得られた形質転換株が挙げられる。
本発明のL−トリプトファン生産菌を誘導するための親株の例としては、解除型アントラニレートシンターゼをコードする遺伝子を含むトリプトファンオペロンが導入された株(特開昭57-71397号, 特開昭62-244382号, 米国特許第4,371,614号)も挙げられる。さらに、トリプトファンオペロン(trpBA)中のトリプトファンシンターゼをコードする遺伝子の発現を増大させることによりL−トリプトファン生産能を付与してもよい。トリプトファンシンターゼは、それぞれtrpA及びtrpB遺伝子によりコードされるα及びβサブユニットからなる。さらに、イソクエン酸リアーゼ-リンゴ酸シンターゼオペロンの発現を増大させることによりL−トリプトファン生産能を改良してもよい(WO2005/103275)。
L−プロリン生産菌
本発明のL−プロリン生産菌を誘導するための親株の例としては、ilvA遺伝子が欠損し、L−プロリンを生産できるE. coli 702ilvA (VKPM B-8012) (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の細菌は、L−プロリン生合成に関与する遺伝子の一種以上の発現を増大することにより改良してもよい。L−プロリン生産菌に好ましい遺伝子の例としては、L−プロリンによるフィードバック阻害が解除されたグルタミン酸キナーゼをコードするproB遺伝子(ドイツ特許第3127361号)が挙げられる。さらに、本発明の細菌は、細菌の細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする遺伝子の一種以上の発現を増大させることにより改良してもよい。このような遺伝子としては、b2682遺伝子及びb2683遺伝子(ygaZH遺伝子) (EP1239041 A2)が挙げられる。
L−プロリン生産能を有するエシェリヒア属に属する細菌の例としては、NRRL B-12403及びNRRL B-12404 (英国特許第2075056号)、VKPM B-8012 (ロシア特許出願2000124295)、ドイツ特許第3127361号に記載のプラスミド変異体、Bloom F.R. et al (The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34)に記載のプラスミド変異体などのE. coli 株が挙げられる。
L−アルギニン生産菌
本発明のL−アルギニン生産菌を誘導するための親株の例としては、E. coli 237株 (VKPM B-7925) (米国特許出願公開2002/058315 A1)、及び、変異N-アセチルグルタミン酸シンターゼを保持するその誘導株(ロシア特許出願第2001112869号)、E. coli 382株 (VKPM B-7926) (EP1170358A1)、N-アセチルグルタミン酸シンテターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニン生産株(EP1170361A1)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のL−アルギニン生産菌を誘導するための親株の例としては、L−アルギニン生合成系酵素をコードする遺伝子の1種以上の発現が増大した株も挙げられる。このような
遺伝子の例としては、N−アセチルグルタミルフォスフェートレダクターゼ遺伝子(argC)、オルニチンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(argJ)、N−アセチルグルタミン酸キナーゼ遺伝子(argB)、アセチルオルニチントランスアミナーゼ遺伝子(argD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ遺伝子(argF)、アルギノコハク酸シンテターゼ遺伝子(argG)、アルギノコハク酸リアーゼ遺伝子(argH)、カルバモイルフォスフェートシンテターゼ遺伝子(carAB)が挙げられる。
L−バリン生産菌
本発明のL−バリン生産菌を誘導するための親株の例としては、ilvGMEDAオペロンを過剰発現するように改変された株(米国特許第5,998,178号)が挙げられるが、これらに限定されない。アテニュエーションに必要なilvGMEDAオペロンの領域を除去し、生産されるL−バリンによりオペロンの発現が減衰しないようにすることが好ましい。さらに、オペロンのilvA遺伝子が破壊され、スレオニンデアミナーゼ活性が減少することが好ましい。
本発明のL−バリン生産菌を誘導するための親株の例としては、アミノアシルt−RNAシンテターゼの変異を有する変異株(米国特許第5,658,766号)も挙げられる。例えば、イソロイシンtRNAシンテターゼをコードするileS 遺伝子に変異を有するE. coli VL1970が使用できる。E. coli VL1970は、1988年6月24日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia)に、受託番号VKPM B-4411で寄託されている。
さらに、生育にリポ酸を要求する、及び/または、H+-ATPaseを欠失している変異株(WO96/06926)を親株として用いることができる。
L−イソロイシン生産菌
本発明のL−イソロイシン生産菌を誘導するための親株の例としては、6−ジメチルアミノプリンに耐性を有する変異株(特開平5-304969号)、チアイソロイシン、イソロイシンヒドロキサメートなどのイソロイシンアナログに耐性を有する変異株、さらにDL−エチオニン及び/またはアルギニンヒドロキサメートに耐性を有する変異株(特開平5-130882号)が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、スレオニンデアミナーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼなどのL−イソロイシン生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子で形質転換された組換え株もまた親株として使用できる(特開平2-458号, FR 0356739, 及び米国特許第5,998,178号)。
本発明のL−アミノ酸の生産法は、本発明の細菌を培地において培養する工程、L−アミノ酸を培地に蓄積させる工程、L−アミノ酸を培地から回収する工程を含む。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地において培養する工程、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸またはL−ロイシンを培地に蓄積させる工程、及びL−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸またはL−ロイシンを培地から回収する工程を含む、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸またはL−ロイシンの生産法を含む。
本発明において、L−アミノ酸の培養、回収及び培地からの精製等は、細菌を用いてL−アミノ酸を生産する従来の発酵法に従って行うことができる。
培養に用いる培地は、炭素源、窒素源、無機塩類、その他必要に応じて細菌の生育に必要な適量の栄養素を含有する通常の培地であれば、合成培地または天然培地のいずれも使用可能である。炭素源としては、グルコース及びスクロース等の炭化水素、種々の有機酸
及びエタノール等のアルコールが挙げられる。本発明においては、エタノールを単独あるいはグルコース及びスクロース等の他の炭化水素と併せて用いることができる。窒素源としては、アンモニア及び硫酸アンモニウム等の種々のアンモニウム塩、アミン等の窒素化合物、ペプトン、大豆炭化水素及び消化発酵微生物等の天然窒素源を用いることができる。無機塩類としては、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等を用いることができる。ビタミンとしては、チアミン、酵母抽出液等を用いることができる。必要に応じて更なる栄養素を加えることもできる。たとえば、細菌の生育のためにL−アミノ酸が必要な時は(L−アミノ酸要求性)、十分な量のL−アミノ酸を培養培地に添加してもよい。
培養は、温度20〜40℃、好ましくは30〜38℃で通気をし、培地を攪拌混合するといった通気条件下において行うのが好ましい。培地のpHは通常5〜7、好ましくは6.5〜7.2である。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、種々の酸、種々の塩基及びバッファーによって調整することができる。通常、1−5日間の培養によって、培養液中に目的L−アミノ酸が蓄積される。
培養終了後、遠心分離または膜ろ過により培養液から細胞等の固形物を除去し、目的L−アミノ酸を回収し、イオン交換、濃縮及び/または結晶法により精製することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照して、以下でより具体的に説明される。
実施例1
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*の調製
cat遺伝子を用いて、エシェリヒア・コリMG1655(ATCC700926)でスレオニンデヒドロゲナーゼをコードする野生型tdh遺伝子の不活性化を行った後に、高濃度のスレオニン(40mg/ml超)及びホモセリン(5mg/ml超)に対する耐性を与えるrhtA23変異(rhtA*)を導入することによって、L−スレオニン生産エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*(pVIC40)株を構築した。それから、得られた株をエシェリヒア・コリVKPM B−3996由来のプラスミドpVIC40で形質転換した。プラスミドpVIC40は、米国特許第5,705,371号に詳細に記載されている。
野生型tdh遺伝子を置換するために、“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)で記載された方法によって、野生型遺伝子の代わりに、cat遺伝子でコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を保有するDNA断片をエシェリヒア・コリMG1655の染色体に組込んだ。温度感受性レプリコンを有する組換えプラスミドpKD46(Datsenko, K.A., Wanner, B.L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)を、Red-mediated recombinationシステムに関与するλファージ由来の遺伝子のドナーとして用いた。組換えpKD46を含有するエシェリヒア・コリBW25113は、エシェリヒア・コリ遺伝子ストックセンター(Genetic Stock Center)(米国ニューヘーブン、エール大学)から得ることができ、そのアクセッション番号はCGSC7630である。
鋳型として市販のプラスミドpACYC184(GenBank/EMBLアクセッション番号X06403、「Fermentas」、リトアニア)、並びにプライマーP1(配列番号3)及びプライマーP2(配列番号4)を用いるPCRによって、cat遺伝子でコードされるCmRマーカーを含有するDNA断片を得た。プライマーP1は、細菌染色体へのさらなる組込みのため
に導入されたtdh遺伝子の5’領域と相同性がある35ヌクレオチドを含有する。プライマーP2は、細菌染色体へのさらなる組込みのために導入されたtdh遺伝子の3’領域と相同性がある32ヌクレオチドを含有する。
「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、25mMのMgCl2(「Fermentas」、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ(「Fermentas」、リトアニア)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。PCR増幅のために、プラスミドDNA約5ngを鋳型DNAとして反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後25サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、伸長(72℃で40秒間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
得られたDNA断片は、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed-mediated integrationに用いた。
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で、30℃で一晩、MG1655/pKD46細胞を増殖させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースはRedシステムの遺伝子を含有するプラスミドを誘導するのに使用する)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖させた。細菌培養物10mlに由来する増殖細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(100ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。刺激された細胞をSOC培地(Sambrook他著「分子クローニング実験マニュアル、第2版(Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition)」 Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、25μg/mlのクロラムフェニコールを含有するL寒天上に広げた。プライマーP3(配列番号5)及びプライマーP4(配列番号6)を用いるPCRにより、野生型tdh遺伝子を置換するCmRマーカーの存在に関して、24時間以内に増殖したコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁した後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間);アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で30秒間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)であった。幾つかの試験したCmRコロニーは、所望の1104bpのDNA断片を含有し、tdh遺伝子の1242bpの断片の代わりに、CmRマーカーDNAの存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の1つが熱感受性のプラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655Δtdhと称した。
その後、VL614rhtA23株(Livshits V.A.他, 2003, Res. Microbiol., 154:123-135)由来のrhtA23変異を、得られたMG1655Δtdh株に導入し、それによってMG1655Δtdh,rhtA*株を得た。rhtA23は、高濃度のスレオニン(40mg/ml超)及びホモセリン(5mg/ml超)に対する耐性を与える変異である。この目的で、MG1655Δtdh株をVL614rhtA23ドナー株で増殖したファージP1virに感染させた。8mg/mlのホモセリン及び唯一の炭素源として
0.4%グルコースを含有するM9最小培地で形質導入体を選択した。
実施例2
エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhEの構築
MG1655株におけるadhE遺伝子の野生型プロモーター領域のPL-tacプロモーターへの置換によって、エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhを得た。
adhE遺伝子の野生型プロモーター領域を置換するために、“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)で記載された方法によって、野生型プロモーター領域の代わりに、PL-tacプロモーター及びcat遺伝子でコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を保有するDNA断片をエシェリヒア・コリMG1655の染色体に組込んだ。
鋳型としてエシェリヒア・コリMG1655PL-tacxylE(国際公開第WO2006/043730号)の染色体DNAを用いるPCRによって、PL-tacプロモーター及びcat遺伝子を含有する断片を得た。PL-tacプロモーターのヌクレオチド配列は配列表で表される(配列番号7)。プライマーP5(配列番号8)及びプライマーP6(配列番号9)をPCR増幅に用いた。プライマーP5は、細菌染色体へのさらなる組込みのために導入されたadhE遺伝子の開始コドンの318bp上流に位置する領域に相補的な40ヌクレオチドを含有し、プライマーP6はadhE遺伝子の5’配列と同一性がある39ヌクレオチドを含有する。
「GeneAmp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、15mMのMgCl2(「Fermentas」、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ(「Fermentas」、リトアニア)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。エシェリヒア・コリMG1655PL-tacxylE株のゲノムDNA約20ngをPCRの鋳型として反応混合物中に添加した。
温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後35サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)、伸長(72℃で1.5分間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(「Sigma」、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。得られたDNA断片は、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed-mediated integrationに用いた。
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で、30℃で一晩、MG1655/pKD46細胞を増殖させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースはRedシステムのプラスミドをコードする遺伝子の誘導に使用する)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖した。細菌培養物10mlに由来する細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(100ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。
通電された細胞をSOC培地(Sambrook他著「分子クローニング実験マニュアル、第2版(Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition)」, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、25μg/mlのクロラムフェニコールを含有するL寒天上に広げた。
唯一の炭素源として2%エタノールを有するM9プレートで、得られたクローンを約100個選択した。36時間、2%エタノールを有するM9プレートで増殖させたクローンを幾つか選択し、プライマーP7(配列番号10)及びプライマーP8(配列番号11)を用いるPCRによって、adhE遺伝子の野生型プロモーター領域を置換するCmRマーカーの存在に関して試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁した後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で10分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)、及び伸長(72℃で1.5分間);最後の伸長(72℃で1分間)である。幾つかの試験したCmRコロニーは、所望の約1800bpのDNA断片を含有し、adhE遺伝子の520bpの野生型プロモーター領域の代わりに、CmRマーカーDNAの存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の1つが熱感受性のプラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhEと称した(図1を参照されたい)。
実施例3
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhEの構築
MG1655::PL-tacadhE株からMG1655Δtdh,rhtA*株へのPL-tacプロモーターの形質導入によって、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhEを得た。
MG1655Δtdh,rhtA*株を、MG1655::PL-tacadhEドナー株で増殖させたP1virファージに感染させ、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE株を得た。この株で、唯一の炭素源として2%エタノールを有するM9プレートでの増殖を調べた。増殖速度は、MG1655::PL-tacadhE株と同じであった。
実施例4
L−スレオニン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
L−スレオニン生産に対するadhE遺伝子の発現促進の影響を評価するために、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE株及びMG1655Δtdh,rhtA*株の両方を、プラスミドpVIC40で形質転換した。
MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE(pVIC40)株及び親株MG1655Δtdh,rhtA*(pVIC40)をそれぞれ、栄養ブイヨン中で、37℃で18時間培養し、それぞれ得られた培養物0.3mlを、20mm×200mm試験管中の以下の組成を有する発酵培地3mlに接種し、回転式振盪培養機を用いて34℃で48時間培養した。表1及び表2に、少なくとも10個の独立した実験からのデータを示す。
発酵培地組成(g/l):
エタノール 24又は16
グルコース 0(表1)又は3(表2)
(NH42SO4 16
2HPO4 0.7
MgSO4・7H2O 1.0
MnSO4・5H2O 0.01
FeSO4・7H2O 0.01
チアミン塩酸塩 0.002
酵母エキス 1.0
L−イソロイシン 0.01
CaCO3 33
MgSO4・7H2O及びCaCO3はそれぞれ別々に滅菌した。
表1及び表2から、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhEは、MG1655Δtdh,rhtA*に比べて、多量のL−スレオニンの蓄積をもたらすことができたことがわかる。さらに、唯一の炭素源としてエタノールを含有する培地で、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhEを増殖させ、L−スレオニンを蓄積させることができたのに対し、MG1655Δtdh,rhtA*は、唯一の炭素源としてエタノールを含有する培地で非常に低い増殖及び生産性を示した。
実施例5
エシェリヒア・コリMG1655ΔadhEの構築
kan遺伝子によるエシェリヒア・コリMG1655における野生型adhE遺伝子の不活性化によって構築した。
野生型adhE遺伝子を不活性化(又は破壊)するために、“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)で記載された方法によって、野生型遺伝子の代わりに、kan遺伝子でコードされるカナマイシン耐性マーカー(KmR)を保有するDNA断片をエシェリヒア・コリMG1655(ATCC700926)の染色体に組込んだ。
鋳型として市販のプラスミドpACYC177(GenBank/EMBLアクセッション番号X06402、「Fermentas」、リトアニア)、並びにプライマーP9(配列番号12)及びプライマーP10(配列番号13)を用いるPCRによって、KmRマーカー(kan遺伝子)を含有するDNA断片を得た。プライマーP9は、細菌染色体へのさらなる組込みのために導入されたadhE遺伝子の開始コドンの318bp上流に位置する領域と相同性がある40ヌクレオチドを含有する。プライマーP10は、細菌染色体へのさらなる組込みのために導入されたadhE遺伝子の3’領域と相同性がある41ヌクレオチドを含有する。
「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、25mMのMgCl2(「Fermentas」、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ(「Fermentas」、リトアニア)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。PCR増幅のために、プラスミドDNA約5ngを鋳型DNAとして反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後25サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で40秒間);並びに最後に伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(「Sigma」、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
得られたDNA断片は、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed-mediated integrationに用いた。
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で、30℃で一晩、MG1655/pKD46細胞を増殖した後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースはRedシステムのプラスミドをコードする遺伝
子の誘導に使用する)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖させた。細菌培養物10mlに由来する細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(100ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。通電された細胞をSOC培地(Sambrook他著「分子クローニング実験マニュアル、第2版(Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition)」 Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、20μg/mlのカナマイシンを含有するL寒天上に広げた。24時間以内に増殖したコロニーを、プライマーP11(配列番号14)及びプライマーP12(配列番号15)を用いるPCRによって、野生型adhE遺伝子を置換するKmRマーカーの存在に関して試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁した後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で30秒間);並びに最終伸長(72℃で5分間)である。幾つかの試験したKmRコロニーは、所望の約1030bpのDNA断片を含有し、adhE遺伝子の3135bpの断片の代わりに、KmRマーカーDNAの存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の1つが熱感受性のプラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655ΔadhEと称した。
実施例6
エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhE*の構築
Glu568Lys(E568K)変異型のadhE遺伝子への導入によって、エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhE*を得た。初めに、鋳型としてエシェリヒア・コリMG1655のゲノムDNA、並びにプライマーP13(配列番号16)及びプライマーP12(配列番号15)を用いるPCRによって、E568K変異を保有するadhE遺伝子の1.05kbpの断片を得た。プライマーP15は、adhE遺伝子の1662bp〜1701bp及び1703bp〜1730bpの領域に対して相同性があり、太字で示される(1702bp位の)g/a置換を含み、プライマーP12は、adhE遺伝子の3’末端に対して相同性がある。「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、MgCl2(タカラバイオ株式会社、日本)、それぞれ250μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び2.5UのPyrobestDNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社、日本)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。PCRのために、エシェリヒア・コリMG1655のゲノムDNA約20ngを鋳型として反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後35サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)、及び伸長(72℃で1分間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)であった。得られた断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(「Sigma」、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
第2の工程では、鋳型として、エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhEのゲノムDNA(実施例2を参照されたい)、プライマーP11(配列番号14)、及び第2のプライマーとして、変異配列を保有する1.05kbpの断片(上記を参照されたい)を用いるPCRによって、変異型adhE遺伝子とPL-tacプロモーター、およびクロラムフェニコール耐性を与えるcat遺伝子マーカーを含む断片を得た。プライマーP11は、adhE遺伝子の開始コドンの402bp〜425bp上流に位置する領域に対し
て相同性がある。「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、10×PCR緩衝液(タカラバイオ株式会社、日本)5μl、25mMのMgCl2、それぞれ250μMのdNTP、プライマーP11 10ng、第2のプライマーとして1.05kbpの断片1μg及び2.5Uのタカラバイオ株式会社のLA DNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社、日本)から構成した。PCRのために、エシェリヒア・コリMG1655::PL-tacadhEのゲノムDNA約20ngを鋳型として反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間);その後35サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)、及び伸長(72℃で3.5分間);並びに最終伸長(72℃で7分間)であった。得られた断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(「Sigma」、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
adhE遺伝子の野生型領域を置換するために、“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)で記載された方法によって、変異型adhEを有するPL-tacプロモーター及びcat遺伝子(cat−PL-tacadhE*、4.7kbp)でコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を含むDNA断片をエシェリヒア・コリMG1655ΔadhEの染色体に組込んだ。アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で、30℃で一晩、MG1655ΔadhE/pKD46細胞を増殖させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースはRedシステムのプラスミドをコードする遺伝子の誘導に使用する)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖した。細菌培養物10mlに由来する細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(300ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。
刺激された細胞をSOC培地(Sambrook他著「Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、25μg/mlのクロラムフェニコールを含有するL寒天上に広げた。
唯一の炭素源として2%エタノールを有するM9プレートで、得られたクローンを選択した。
生育したクローンを選択し、全遺伝子配列を確認した。変異は以下のとおりであった:Glu568Lys(gag−aag)、Ile554Ser(atc−agc)、Glu22Gly(gaa−gga)、Met236Val(atg−gtg)、Tyr461Cys(tac−tgc)、Ala786Val(gca−gta)。このクローンは、MG1655::PL-tacadhE*と称された。
実施例7
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*の構築
MG1655::PL-tacadhE*株からのPL-tacadhE*変異の形質導入によって、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*を得た。
MG1655Δtdh,rhtA*株を、MG1655::PL-tacadhE*ドナー株
で増殖させたP1virファージに感染させ、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*株を得た。この株で、唯一の炭素源として2%エタノールを有するM9プレートでの増殖を調べた。増殖速度は、MG1655::PL-tacadhE*株と同じであった。
実施例8
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568の構築
Glu568Lys変異を有する単一変異型adhEを得る第2の試みを行った。この目的のために、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wtΔ34株を構築した。
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wt(wtは野生型を意味する)における34bp断片のadhE遺伝子(Glu568をコードするトリプレットを含む1668bp〜1702bpの領域)のkan遺伝子への置換によって、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wtΔ34を得た。“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)で記載された方法によって、kan遺伝子をエシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wtの染色体に組込んだ。
鋳型として市販のプラスミドpACYC177(GenBank/EMBLアクセッション番号X06402、「Fermentas」、リトアニア)、並びにプライマーP14(配列番号17)及びプライマーP15(配列番号18)を用いるPCRによって、kan遺伝子でコードされるKmRマーカーを含有するDNA断片を得た。プライマーP14は、adhE遺伝子の1627bp〜1668bpの領域と同一性がある41ヌクレオチドを含有し、プライマーP15は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーに導入されるadhE遺伝子の1702bp〜1740bpの領域と相補的である39ヌクレオチドを含有する。
「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、25mMのMgCl2(Fermentas、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ(Fermentas、リトアニア)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。PCR増幅のために、プラスミドDNA約5ngを鋳型DNAとして反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間)、その後25サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で50秒間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
プライマーP16(配列番号19)及びプライマーP17(配列番号20)を用いるPCRにより、KmRマーカーの存在に関して、得られたコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁した後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で45秒間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)である。幾つかの試験したKmRコロニーは、所望の1200bpのDNA断片を含有し、adhE遺伝子の230bpの断片の代わりに、KmRマーカーDNAの存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の1つが熱感受性のプラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wtΔ34
と称した。
その後、kan遺伝子によってコードされるカナマイシン耐性マーカー(KmR)を、Glu568Lys変異をコードするadhE遺伝子の断片に置換するために、“Red-mediated integration”及び/又は“Red-driven integration”方法(Yu D., Sawitzke J.他著, Recombineering with overlapping single-stranded DNA oligonucleotides: Testing of recombination intermediate, PNAS, 2003, 100(12), 7207-7212)によって、適切な変異を保有するオリゴヌクレオチドP18(配列番号21)及びオリゴヌクレオチドP19(配列番号22)をエシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−wtΔ34の染色体に組込んだ。プライマーP18は、adhE遺伝子の1627bp〜1702bpの領域と同一性がある75ヌクレオチドを含有し、プライマーP19は、adhE遺伝子の1668bp〜1740bpの領域と相補的な75ヌクレオチドを含有し、両方のプライマーは、Glu568の代わりにLys568をコードするトリプレットを含む。
炭素源として2%エタノール及び25mg/mlのコハク酸塩を含有するM9最小培地で、クローンを選択した。
プライマーP16(配列番号19)及びプライマーP17(配列番号20)を用いるPCRによって、KmRマーカーの非存在に関してクローンを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁した後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で25秒間);並びに最後の伸長(72℃で5分間)である。幾つかの試験したKmSコロニーは、adhE遺伝子の所望の230bpのDNA断片を含有し、1200bpの断片の代わりに、KmRマーカーDNAの非存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の幾つかが熱感受性のプラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA,PL-tacadhE−Lys568と称した。
シークエンスによって、Glu568Lys変異の存在を確認した。例えば、cl.18は単一の変異型Glu568Lysを有する。さらに、幾つかのクローン(番号1、13)がさらなる変異を含有していたことを見出した:cl.1−Glu568Lys、Phe566Val;cl.13−Glu568Lys、Glu560Lys。
MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568株(cl.18)、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566株(cl.1)、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Lys560株(cl.13)及びMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*株に関して、増殖曲線を調べた(図3及び図4)。
唯一の炭素源としてエタノールを有するM9培地で、及びグルコース及びエタノールを有するM9培地で、株を増殖させた(モル比1:3)。
実施例9
エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の構築
MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*株において野生型adhEプロモーターを再構築することによって、エシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,adhE*株を得た。PL-tacプロモーター、及びMG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*株の染色体中のcat遺伝子でコードされるクロラムフェニコール耐性
マーカー(CmR)を保有するDNA断片を、野生型adhEプロモーター、及びkan遺伝子でコードされるカナマイシン耐性マーカー(KmR)を保有する断片で置換した。鋳型としてのMG1655株のDNA、並びにプライマーP20(配列番号23)及びプライマーP21(配列番号24)を用いるPCRによって野生型PadhEを得た。プライマーP20は、その5’末端にEcoRI認識部位を含有し、kan遺伝子とのさらなる連結に必要であり、プライマーP21は、adhE遺伝子の5’領域と相同性がある30ヌクレオチドを含有する(50bp〜20bp)。
鋳型としての市販のプラスミドpACYC177(GenBank/EMBLアクセッション番号X06402、Fermentas、リトアニア)、並びにプライマーP22(配列番号25)及びプライマーP23(配列番号26)を用いるPCRによって、kan遺伝子でコードされるKmRマーカーを含有するDNA断片を得た。プライマーP22は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーに導入されるadhE遺伝子の開始コドンの425bp上流に位置する領域と相同性がある41ヌクレオチドを含有し、プライマーP23は、その3’末端にEcoRI認識部位を含有し、PadhΕプロモーターとのさらなる連結に必要である。
「Gene Amp PCR System 2700」増幅装置(Applied Biosystems)を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)を、25mMのMgCl2(Fermentas、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ(Fermentas、リトアニア)、および10×PCR緩衝液5μlから構成した。PCR増幅のために、ゲノムDNA約20ng又はプラスミドDNA 5ngを鋳型として反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間)、その後35サイクル(PadhE)又は25サイクル(kan遺伝子)の変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、伸長(72℃で20秒間(Ptacプロモーターに関して)及び50秒間(kan遺伝子に関して));並びに最終伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
2つの上記DNA断片をそれぞれ、EcoRI制限酵素で処理し、ライゲートした。ライゲーション産物を、プライマーP21及びプライマーP22を利用してPCRで増幅した。増幅したkan−PadhE DNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。得られたDNA断片は、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655Δtdh::rhtA*,PL-tacadhE*/pKD46の細菌染色体へのRed-mediated integrationに用いた。
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で30℃で一晩、MG1655Δtdh::rhtA*,PL-tacadhE*/pKD46細胞を増殖させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースは、Redシステムのプラスミドをコードする遺伝子の誘導に用いた)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖した。細菌培養物10mlに由来する増殖細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(100ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。
通電された細胞をSOC培地(Sambrook他著, Molecular Cloning A Laboratory Manua
l, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mLに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、20μg/mlのカナマイシンを含有するL寒天上に広げた。
プライマーP24(配列番号27)及びプライマーP25(配列番号28)を用いるPCRによって、PL-tac−CmRマーカーを置換するPadhE−KmRマーカーの存在に関して、24時間以内に増殖したコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁させた後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、最初のDNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)及び伸長(72℃で1.0分間);最後の伸長(72℃で5分間)である。幾つかの試験したKmRコロニーは、所望の1200bpのDNA断片を含有し、野生型PadhEプロモーター及びKmRマーカーDNAの存在が確認された。これらの断片のうちの幾つかをシークエンスし、野生型PadhEプロモーターの構造を確認した。37℃で培養することによって、野生型プロモーターの制御下で変異型adhE遺伝子を含有する株の1つが温度感受性プラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655Δtdh,rhtA*,adhE*と称した。
唯一の炭素源としてエタノールを含有する最小培地M9上での、全ての得られた株、MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*、及び親株MG1655Δtdh,rhtA*の増殖能を調べた。親株MG1655Δtdh,rhtA*、及び野生型アルコールデヒドロゲナーゼの発現が促進された株は、唯一の炭素源としてエタノール(2%又は3%)を含有する培地上では増殖できないことが示された(図3、A及びB)。以前に報告されたアルコールデヒドロゲナーゼに単一の変異を含有する株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18)(Membrillo-Hernandez, J.他, J. Biol. Chem. 275, 33869-33875(2000))は、同一培地において、非常に増殖しにくいことが示されいた。しかし、Glu568Lys変異の他にアルコールデヒドロゲナーゼに幾つかの変異を含有する株は、良好に増殖することが示された(図3、A及びB)。上記株は全て、グルコースとエタノールとの混合物を含有する最小培地M9上で増殖することができたが、Glu568Lys変異の他に幾つかの変異を含有する変異型アルコールデヒドロゲナーゼの発現が促進された株は、より良好に増殖することが示された(図4)。
野生型プロモーターの制御下で5つの変異を有するアルコールデヒドロゲナーゼを含有する株MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*は、唯一の炭素源としてエタノール(2%又は3%)を含有する最小培地M9上で増殖することができないことも示された。良好な増殖には、当該アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現促進が必要とされる(図5)。
実施例10
L−スレオニン生産に対する変異型adhE遺伝子発現増大の影響
スレオニン生産に対する変異型adhE遺伝子の発現促進の影響を評価するために、エシェリヒア・コリ株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*、及び親株MG1655Δtdh,rhtA*を、プラスミドpVIC40で
形質転換した。
これらの株及び親株MG1655Δtdh,rhtA*(pVIC40)を、栄養ブイヨン中で、37℃で18時間培養し、それぞれ得られた培養物0.3mlを、20mm×200mm試験管中の発酵培地(実施例4参照)3mlに接種し、回転式振盪培養機を用いて34℃で48時間培養した。表1及び表2に、少なくとも10個の独立した実験からのデータを示す。
表1及び表2から、変異型アルコールデヒドロゲナーゼは、野生型アルコールデヒドロゲナーゼの発現も変異型アルコールデヒドロゲナーゼの発現も増大しなかったMG1655Δtdh,rhtA*、又はさらには、野生型アルコールデヒドロゲナーゼの発現が増大したMG1655Δtdh,rhtA*、又はPL-tacadhEと比べて、多量のL−スレオニンの蓄積をもたらすことができたことがわかる。このような発酵中のL−スレオニンの高蓄積は、グルコースとエタノールとの混合物か、又は唯一の炭素源としてエタノールのみを含有する培地で観察された。
Figure 0005407858
Figure 0005407858
試験管発酵は、蒸発したエタノールを戻さずに行った。
実施例11
L−リジン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
リジン生産に対するPL-tacプロモーターの制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、上記株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の染色体由来のDNA断片を、P1形質導入によって、リジン生産エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldc(pCABD2)株に移入した(Miller, J.H.(1972)著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press、ニューヨーク州プレーンビュー)。pCABD2は、L−リジンによるフィードバック阻害を脱感作する変異を有するジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードするdapA遺伝子、L−リジンによるフィードバック阻害を脱感作する変異を有するアスパルトキナーゼIIIをコードするlysC遺伝子、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼをコードするdapB遺伝子、及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするddh遺伝子を含むプラスミドである(米国特許第6,040,160号)。
得られた株及び親株WC196ΔcadAΔldc(pCABD2)を、37℃で、20mg/lのストレプトマイシンを含有するL培地プレート上に広げ、プレートの1/8に相当する細胞を、500mlフラスコ中に必要な薬物を含有する発酵培地20mlに接種した。往復振盪機を用いて、115rpmの撹拌速度で37℃で48時間、培養を行うことができる。培養後、培地中のL−リジン及び残存するエタノールの量を、既知の方法(バイオセンサBF−5、王子計測機器株式会社製)で測定することができる。次に、消費したエタノールに対するL−リジンの生産量を各株に対して算出することができる。
発酵培地の組成(g/l)は、以下の通りであった:
エタノール 20.0
(NH42SO4 24.0
2HPO4 1.0
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
酵母エキス 2.0
KOHでpHを7.0に調整し、培地を115℃で10分間オートクレーブした。エタノール及びMgSO4・7H2Oを別個に滅菌した。CaCO3を180℃で2時間、乾熱滅菌し、最終濃度30g/lで培地に添加した。表3に、2つの平行実験からのデータを示す。
Figure 0005407858
表3から、変異型アルコールデヒドロゲナーゼ及び野生型アルコールデヒドロゲナーゼは、野生型アルコールデヒドロゲナーゼの発現も変異型アルコールデヒドロゲナーゼの発現も増大しなかったWC196ΔcadAΔldc(pCABD2)と比べて、増殖促進、および多量のL−リジンの蓄積をもたらすことができたことがわかる。
実施例12
エシェリヒア・コリMG1655ΔargR,PL-tacadhΕ*の構築
1.MG1655ΔargR株の構築
エシェリヒア・コリMG1655において、L−アルギニン生合成経路の抑制因子をコードする野生型argR遺伝子をkan遺伝子で不活性化することによって、この株を構築した。野生型argR遺伝子を置換するために、Red-driven integrationによって、野生型argR遺伝子の代わりに、kan遺伝子でコードされるカナマイシン耐性マーカー(KmR)を保有するDNA断片をエシェリヒア・コリMG1655の染色体(ATCC700926)に組込んだ。
鋳型としての市販のプラスミドpACYC177(GenBank/EMBLアクセッション番号X06402、Fermentas、リトアニア)、並びにプライマーP26(配列番号31)及びプライマーP27(配列番号32)を用いるPCRによって、kan遺伝子でコードされるKmRマーカーを含有するDNA断片を得た。プライマーP26は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーに導入されるargR遺伝子の5’領域と相同性がある40ヌクレオチドを含有する。プライマーP27は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーに導入されるargR遺伝子の3’領域と相同性がある41ヌクレオチドを含有する。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間)、その後の25サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、伸長(72℃で40秒間);及び最終伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
得られたDNA断片は、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed-mediated integrationに用いた。
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中で、30℃で一晩MG1655/pKD46細胞を増殖させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースは、Redシステムのプラスミドをコードする遺伝子の誘導に用いられる)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で
100倍に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するまで30℃で増殖した。細菌培養物10mlに由来する増殖細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄した後、水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNA断片10μl(100ng)を細胞懸濁液に添加した。製造業者の指示書に従って、「Bio-Rad」のエレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、バージョン2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。刺激された細胞をSOC培地1mLに添加し、37℃で2時間インキュベートした後、25μg/mlのクロラムフェニコールを含有するL寒天上に広げた。プライマーP28(配列番号33)及びプライマーP29(配列番号34)を用いるPCRによって、野生型argR遺伝子を置換するKmRマーカーの存在に関して、24時間以内に増殖したコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁させた後、得られた懸濁液のうち1μlをPCRに用いた。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間);その後30サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(55℃で30秒間)、及び伸長(72℃で30秒間);最終伸長(72℃で5分間)である。幾つかの試験したKmRコロニーは、所望の1110bpのDNA断片を含有し、argR遺伝子の660bpの断片の代わりにKmRマーカーDNAの存在が確認された。37℃で培養することによって、得られた株の1つが熱感受性プラスミドpKD46を回復し、この株をエシェリヒア・コリMG1655ΔargRと称した。
2.エシェリヒア・コリMG1655ΔargR,PL-tacadhΕ*の構築
MG1655::PL-tacadhE*株からPL-tacadhE*変異を形質導入することによって、エシェリヒア・コリMG1655ΔargR,PL-tacadhE*を得た。
MG1655ΔargR株に、ドナー株MG1655::PL-tacadhE*で増殖したファージP1virを感染させ、MG1655ΔargR,PL-tacadhE*株を得た。唯一の炭素源として2%のエタノールを含むM9プレート上での増殖に関して、この株を検査した。増殖速度は、MG1655::PL-tacadhE*株(36時間)と同一であった。
実施例13
pMW119−ArgA4プラスミドの構築
単一変異を有するArgA遺伝子は、fbr(フィードバック耐性)表現型を与え(特開2002-253268、欧州特許第1170361号)、それ自身のプロモーターの制御下、pMW119ベクターにクローニングされた。
鋳型としてのプラスミドpKKArgA−r4(特開2002-253268、欧州特許第1170361号)、並びにプライマーP30(配列番号35)及びプライマーP31(配列番号36)を用いるPCRによって、argA遺伝子を得た。プライマーP30の配列は、argA遺伝子の開始コドンの20bp上流及び19bp下流に位置するargA遺伝子の5’領域と相同性がある。プライマーP31は、argA遺伝子の3’領域と相同性がある24ヌクレオチド、及びpMW119/BamHI−HindIIIベクターへのさらなるクローニングのために導入されたHindIII制限部位を含有する。
鋳型としてのエシェリヒア・コリMG1655、並びにプライマーP32(配列番号37)及びプライマーP33(配列番号38)を用いるPCRによって、PargAプロモーターの配列を得た。プライマーP32は、開始コドンの245bp上流に位置するargA遺伝子の5’−非翻訳領域と相同性がある30ヌクレオチドを含有し、さらにこの配列は、BamHI認識部位を含む。プライマーP33は、開始コドンの20bp上流に位置するargA遺伝子の5’領域、及び開始コドン自体と相同性がある24ヌクレオチドを含有する。温度プロファイルは、初期DNA変性(95℃で5分間)、その後25サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(54℃で30秒間)、伸長(72℃で1分20秒間
(ArgA遺伝子に関して)又は20秒間(PargAプロモーターに関して))、及び最終伸長(72℃で5分間)であった。次に、増幅したDNA断片を、アガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させた。
上記DNA断片:PargAプロモーター及びArgA遺伝子の両方を用いるPCRによって、PargAArgA断片を得た。最初に、反応混合物(全量100μl)を、25mMのMgCl2(Sigma、米国)、それぞれ200μMのdNTP、及び1UのAccu−Taq DNAポリメラーゼ(Sigma、米国)を含む10×PCR緩衝液10μlから構成した。argA断片(25ng)及びPargA(5ng)を、鋳型DNA及びプライマーとして同時に用いた。次に、プライマーP31及びプライマーP32を反応混合物中に添加した。温度プロファイルは、第1工程−初期DNA変性(95℃で5分間)、その後10サイクルの変性(95℃で30秒間)、アニーリング(53℃で30秒間)、伸長(72℃で1分間)、第2工程−15サイクルの変性(95℃)、アニーリング(54℃で30秒間)、伸長(72℃で1分30秒間)であった。増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で精製し、「GenElute Spin Columns」(Sigma、米国)を用いて抽出し、エタノールで沈澱させ、BamHI及びHindIIIで処理し、pMW119/BamHI−HindIIIベクターを用いてライゲートした。結果として、プラスミドpMW119−ArgA4が得られた。
実施例14
L−アルギニン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
L−アルギニン生産に対する変異型adhE遺伝子の発現促進の影響を評価するために、エシェリヒア・コリMG1655ΔargR PL-tacadhE*株及びMG1655ΔargR株をそれぞれ、プラスミドpMW119−ArgA4で形質転換した。各種形質転換体の10個の得られたコロニーを、150mg/lのApを補充した栄養ブイヨン中で、37℃で18時間培養し、それぞれ得られた培養物0.1mlを、20mm×200mmの試験管中の発酵培地2mlに接種し、回転式振盪培養機を用いて32℃で96時間培養した。培養後、培地中に蓄積するL−アルギニンの量を、以下の移動相(ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v))を用いるペーパークロマトグラフィによって求めた。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として用いた。L−アルギニンを含有するスポットを切り出し、L−アルギニンをCdCl2の0.5%水溶液中で溶出し、L−アルギニンの量を540nmで分光光度法により推定した。表4に、10個の独立した試験管発酵の結果を示す。以下の表4の通り、MG1655ΔargR PL-tacadhE*の方が、MG1655ΔargR PL-tacadhE*と比べて、グルコースを補充した培地及びグルコースを含まない培地の両方で、多量のL−アルギニンを生産した。
発酵培地の組成は以下の通りであった(g/l):
エタノール 20
グルコース 0/5
(NH42SO4 25
2HPO4
MgSO4・7H2O 1.0
塩酸チアミン 0.002
酵母エキス 5.0
CaCO3 33
MgSO4・7H2O、エタノール及びCaCO3はそれぞれ、別個に滅菌した。
Figure 0005407858
実施例15
L−ロイシン生産エシェリヒア・コリNS1391株の構築
NS1391株は、以下のようにして得た。
最初に、不活性化アセト乳酸シンターゼ遺伝子(ΔilvIH及びΔilvGMの欠失の組合せ)を有する株を構築した。P1形質導入によって、ilvIH遺伝子(ΔilvIH::cat)を野生型エシェリヒア・コリK12株(VKPM B−7)から欠失させた(Sambrook他著, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))。エシェリヒア・コリMG1655 ΔilvIH::catをドナー株として用いた。Red-driven integrationを用いて、MG1655株においてilvIHオペロンを欠失させた。この手順に従って、鋳型プラスミドにおいてilvIHオペロン及びクロラムフェニコール耐性を与える遺伝子と隣接する両方の領域と相同性がある、PCRプライマーP34(配列番号39)及びPCRプライマーP35(配列番号40)を構築した。プラスミドpMW−attL−Cm−attR(PCT国際出願第WO05/010175号)を、PCR反応における鋳型として用いた。PCR条件は、変性工程(95℃で3分間);最初の2回のサイクルのプロファイル(95℃で1分間、34℃で30秒間、72℃で40秒間);最後の30サイクルのプロファイル(95℃で30秒間、50℃で30秒間、72℃で40秒間);最終工程(72℃で5分間)であった。得られた1713bpのPCR産物をアガロースゲルで精製し、エシェリヒア・コリMG1655/pKD46のエレクトロポレーションに用いた。エレクトロポレーション後にクロラムフェニコール耐性組換え株を選択し、遺伝子座特異的プライマーP36(配列番号41)及びプライマーP37(配列番号42)によるPCRを用いて検定した。PCR検定の条件は、変性工程(94℃で3分間);30サイクルのプロファイル(94℃で30秒間、53℃で30秒間、72℃で1分20秒間);最終工程(72℃で7分間)であった。鋳型としての親株IlvIH+MG1655由来の染色体DNAとの反応で得られたPCR産物は2491nt長であった。鋳型としての変異型MG1655 ΔilvIH::cat株由来の染色体DNAとの反応で得られたPCR産物は1823nt長であった。結果として、MG1655 ΔilvIH::cat株が得られた。P1形質導入によってエシェリヒア・コリK12(VKPM B−7)からilvIH遺伝子(ΔilvIH::cat)を欠失させた後、CmR形質導入体を選択した。結果として、B−7 ΔilvIH::cat株が得られた。B−7 ΔilvIH::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを除去するために、細胞を、プラスミドpMW118−int−xis(ApR)で形質転換した(国際公開第WO2005/010175号)。ApRクローンを、150mg/lのアンピシリンを含有するLB寒天プレート上で30℃で増殖させた。数十のApRクローンを選抜し、クロラムフェニコール感受性について試験した。LB寒天プレート上で、42℃でインキュベートすることによって、プラスミドpMW118−int−xisをCms細胞から除去した。結果として、B−7 ΔilvIH株が得られた。
P1形質導入によって、ilvGM遺伝子(ΔilvGM::cat)をエシェリヒア・コリB−7 ΔilvIHから欠失させた。エシェリヒア・コリMG1655 ΔilvGM::catをドナー株として用いた。Red-driven integrationによって、ilvGMオペロンをMG1655株から欠失させた。この手順に従って、鋳型プラスミドにおいてilvGMオペロン及びクロラムフェニコール耐性を与える遺伝子に隣接する両方の領域と相同性がある、PCRプライマーP38(配列番号43)及びPCRプライマーP39(配列番号44)を構築した。プラスミドpMW−attL−Cm−attR(PCT国際出願第WO05/010175号)を、PCR反応における鋳型として用いた。PCR条件は、変性工程(95℃で3分間);2回の最初のサイクルのプロファイル(95℃で1分間、34℃で30秒間、72℃で40秒間);最後の30サイクルのプロファイル(95℃で30秒間、50℃で30秒間、72℃で40秒間);最終工程(72℃で5分間)であった。
得られた1713bpのPCR産物をアガロースゲルで精製し、エシェリヒア・コリMG1655/pKD46のエレクトロポレーションに用いた。エレクトロポレーション後にクロラムフェニコール耐性組換え株を選択し、遺伝子座特異的プライマーP40(配列番号45)及びプライマーP41(配列番号46)によるPCRを用いて検定した。PCR検定の条件は、変性工程(94℃で3分間);30サイクルのプロファイル(94℃で30秒間、54℃で30秒間、72℃で1分30秒間);最終工程(72℃で7分間)であった。鋳型としての親株MG1655由来の染色体DNAとの反応で得られたPCR産物は2209nt長であった。鋳型としての変異型MG1655 ΔilvGM::cat株由来の染色体DNAとの反応で得られたPCR産物は1941nt長であった。結果として、MG1655 ΔilvGM::cat株が得られた。P1形質導入によってエシェリヒア・コリB−7からilvGM遺伝子(ΔilvGM::cat)を欠失させた後、CmR形質導入体を選択した。結果として、B−7 ΔilvIH ΔilvBN ΔilvGM::cat株が得られた。上記のように、B−7 ΔilvIH ΔilvBN
ΔilvGM::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを除去した。結果として、B−7 ΔilvIH ΔilvGM株が得られた。
Red-driven integrationによって、ilvBNオペロンの野生型調節領域を、λファージのPLプロモーターで置換した。この目的のために、唯一のAHAS Iを有するB7
ΔilvIH ΔilvGM株を、このような変更形態の元株として用いた。Red-driven integrationの手順に従って、PCRプライマーP42(配列番号47)及びPCRプライマーP43(配列番号48)を構築した。オリゴヌクレオチドP42(配列番号47)は、ilvB遺伝子の上流領域、及びBW25113 cat−PL−yddGの染色体DNAに存在する抗生物質耐性を与える遺伝子に隣接する領域と相同である。オリゴヌクレオチドP43(配列番号48)は、ilvB領域、及びBW25113 cat−PL−yddGの染色体に存在するPLプロモーター下流領域の両方と相同である。BW25113 cat−PL−yddGを得ることは以前に詳述されている(欧州特許第1449918号(A1)、ロシア特許第2222596号)。BW25113 cat−PL−yddG株の染色体DNAをPCR用の鋳型として用いた。PCR条件は、変性(95℃で3分間);2回の最初のサイクルのプロファイル(95℃で1分間、34℃で30秒間、72℃で40秒間);最後の30サイクルのプロファイル(95℃で30秒間、50℃で30秒間、72℃で40秒間);最終工程(72℃で5分間)であった。結果として、PCR産物が得られ(配列番号49)、アガロースゲルで精製し、温度感受性反復を有するプラスミドpKD46を含有するエシェリヒア・コリB−7 ΔilvIH ΔilvGMのエレクトロポレーションに用いた。エレクトロコンピテントな細胞を以下の通り調製した:エシェリヒア・コリB−7 ΔilvIH ΔilvGM株を、アンピシリン(100mg/l)を含有するLB培地中で、30℃で一晩増殖させ、培養物を、アンピシリン及びL−アラビノース(1mM)を含むSOB培地(Sambrook他著, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))5
mlで100倍に希釈した。細胞を、30℃で通気しながらOD600=約0.6まで増殖させた後、100倍に濃縮し、氷冷した脱イオンH2Oで3回洗浄することによってエレクトロコンピテントにした。細胞70μl及びPCR産物=約100ngを用いてエレクトロポレーションを実施した。エレクトロポレーション後、細胞を、37℃で2.5時間、SOC培地(Sambrook他著, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlでインキュベートした後、L寒天上に平板培養し、37℃で増殖させてCmR組換え株を選択した。次に、pKD46プラスミドを除去するために、42℃で、Cmを含むL寒天上で2回、継代培養を実施し、アンピシリンに対する感受性に関して、得られたコロニーを試験した。
得られたB7 ΔilvIH ΔilvGM cat−PL−ilvBN株は、バリン感受性であった。この株から、AHAS Iの新たなバリン耐性自然突然変異体が得られた。1g/lのバリンでより良好に増殖した株を特性化した。
イソロイシンに対して耐性のあるバリン耐性突然変異体も得られた。野生型を超える比活性を有する変異体が得られた。変異型ilvBN4の変異型オペロンのヌクレオチド配列を求めた。IlvBN4がIlvN:N17K Asn−Lys内に点突然変異を1つ含有する(コドンaacがaagで置換された)ことが明らかとなった。得られたB7 ΔilvIH ΔilvGM cat−PL−ilvBN4株は、以下の構築に用いた。
次に、P1形質導入によって、cat−PL−ilvBN4 DNA断片を、エシェリヒア・コリB7 ΔilvIH ΔilvGM cat−PL−ilvBN4から、エシェリヒア・コリMG1655 mini−Mu::scrKYABR(欧州特許出願第1149911号)へ移入した。結果として、ESP214株が得られた。上記のように、クロラムフェニコール耐性マーカーをESP214株から除去した。結果として、ESP215株が得られた。
次に、引き続く染色体への組込みのために、配列番号50に示すDNA断片を、ESP215/pKD46株のエレクトロポレーションに用いた。このDNA断片は、染色体への組込みに必要な、遺伝子b1701の3’領域、及び遺伝子b1703の5’領域(これらの遺伝子は、遺伝子ppsと隣接している)と相補的な領域を含有する。切除可能なクロラムフェニコール耐性マーカーcat、及び構成プロモーターPLの制御下の変異型ilvBN4オペロンも含有する。上記のようにエレクトロポレーションを実施した。選択されたCmR組換え株は、染色体へのcat−PL−ilvBN4断片の組込みの結果、遺伝子ppsの欠失を含有した。こうして、ESP216株が得られた。上記のように、クロラムフェニコール耐性マーカーをESP216株から除去した。結果として、ESP217株が得られた。
次の工程で、構成プロモーターPLの制御下の変異型leuA遺伝子(Gly479→Cys)をESP217株に導入した。引き続く染色体への組込みのために、(配列番号51)に示すDNA断片を、ESP217/pKD46株のエレクトロポレーションに用いた。このDNA断片は、染色体への組込みに必要であり、且つ遺伝子leuAの上流領域と相同性がある35ntの領域を含有する。クロラムフェニコール耐性マーカーcatの配列と相補的な切除可能な領域、及び構成プロモーターPLの制御下の変異型leuA(Gly479→Cys)遺伝子も含有する。上記のようにエレクトロポレーションを実施した。選択されたCmR組換え株は、染色体に組込まれた構成プロモーターPLの制御下の変異型遺伝子leuA(Gly479→Cys)を含有した。こうして、ESP220株が得られた。上記のように、クロラムフェニコール耐性マーカーをESP220株から除去した。結果として、ESP221株が得られた。
次に、引き続く染色体への組込みのために、配列番号52に示すDNA断片を、ESP221/pKD46株のエレクトロポレーションに用いた。このDNA断片は、遺伝子tyrBの上流領域と相同性があり、且つ染色体への組込みに必要な35ntの領域を含有する。クロラムフェニコール耐性マーカーcatの配列と相補的な切除可能な領域、及び改変された調節(−35)領域を有する遺伝子tyrBも含有する。上記のようにエレクトロポレーションを実施した。選択されたCmR組換え株は、改変された調節(−35)領域を有する遺伝子tyrBを含有した。こうして、NS1390株が得られた。上記のように、クロラムフェニコール耐性マーカーをNS1390株から除去した。結果として、NS1391株が得られた。ロイシン生産株NS1391はさらなる作業に用いた。
実施例16
L−ロイシン生産に対する変異型adhE遺伝子発現増大の影響
L−ロイシン生産に対するPL-tacプロモーター制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、P1形質導入によって、上記MG1655 PL-tacadhE*株の染色体由来のDNA断片を、L−ロイシン生産エシェリヒア・コリNS1391株に移入して(Miller, J.H.(1972)著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring
Harbor Lab. Press、ニューヨーク州プレーンビュー)、NS1391 PL-tacadhE*株を得た。
エシェリヒア・コリNS1391株及びNS1391 PL-tacadhE*株の両方を、L寒天プレート上で、37℃で18時間〜24時間培養した。種培養物を得るために、回転式振盪培養機(250rpm)上で、4%のスクロースを補充したLブイヨン2mlを含有する20mm×200mmの試験管中で32℃で18時間、株を増殖させた。次に、発酵培地に、種物質0.21ml(10%)を接種した。20mm×200mmの試験管の最小発酵培地2ml中で、発酵を実施した。細胞を、250rpmで振盪させながら、32℃で48時間〜72時間増殖させた。L−ロイシンの量をペーパークロマトグラフィ(液相組成:ブタノール−酢酸−水=4:1:1)で測定した。表5に、10個の独立した試験管発酵の結果を示す。以下の表5の通り、NS1391 PL-tacadhE*はNS1391に比べて、エタノール濃度が異なる培地中で、多量のL−ロイシンを生産した。
発酵培地の組成(g/l)(pH7.2)は以下の通りであった:
グルコース 60.0
エタノール 0/10.0/20.0/30.0
(NH42SO4 25.0
2HPO4 2.0
MgSO4・7H2O 1.0
チアミン 0.01
CaCO3 25.0
グルコース、エタノール及びCaCO3は、別個に滅菌した。
Figure 0005407858
実施例17
L−フェニルアラニン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
フェニルアラニン生産に対するPL-tacプロモーター制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、P1形質導入によって、上記株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の染色体由来のDNA断片を、フェニルアラニン生産エシェリヒア・コリAJ12739株に移入することができる(Miller, J.H.(1972)著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press、ニューヨーク州プレーンビュー)。AJ12739株は、2001年11月6日に、ロシア国立工業用微生物収集所(VKPM)(Russia, 117545 Moscow, 1 Dorozhny proezd, 1)に、アクセッション番号VKPM B-8197で寄託された後、2002年8月23日に、ブダペスト条約に基づく寄託に移管されている。
得られた株及び親株AJ12739はそれぞれ、栄養ブイヨン中で、37℃で18時間、培養することができ、得られた培養物0.3mlはそれぞれ、20mm×200mmの試験管中の発酵培地3mlに接種し、回転式振盪培養機を用いて、37℃で48時間、培養することができる。培養後、培地中に蓄積するフェニルアラニンの量を、TLCによって求めることができる。蛍光指示薬を含まない0.11mmのSorbfilシリカゲル層(Stock Company Sorbpolymer、ロシア連邦クラスノダール)でコーティングした10cm×15cmのTLCプレートを用いることができる。Sorbfilプレートは、移動相(2−プロパノール:酢酸エチル:25%アンモニア水:水=40:40:7:16(v/v))で展開することができる。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として用いることができる。
発酵培地の組成(g/l):
エタノール 20.0
(NH42SO4 16.0
2HPO4 0.1
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
塩酸チアミン 0.0002
酵母エキス 2.0
チロシン 0.125
CaCO3 20.0
エタノール及び硫酸マグネシウムは別個に滅菌する。CaCO3は、180℃で2時間、乾熱滅菌する。pHは7.0に調整する。
実施例18
L−トリプトファン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
トリプトファン生産に対するPL-tacプロモーター制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、P1形質導入によって、上記株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の染色体由来のDNA断片を、トリプトファン生産エシェリヒア・コリSV164(pGH5)株に移入することができる(Miller, J.H.著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, (1972), ニューヨーク州プレーンビュー)。SV164株は、トリプトファンによるフィードバック阻害を受けないアントラニル酸シンターゼをコードするtrpE対立遺伝子を有する。プラスミドpGH5は、セリンによるフィードバック阻害を受けないホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼをコードする変異型serA遺伝子を内部に有する。SV164(pGH5)株に関しては、米国特許第6,180,373号又は欧州特許第0662143号に詳述されている。
得られた株及び親株SV164(pGH5)はそれぞれ、20mg/lのテトラサイクリン(pGH5プラスミドのマーカー)を補充した栄養ブイヨン3ml中で、37℃で18時間、浸盪しながら培養することができる。それぞれ得られた培養物0.3mlを、20mm×200mmの試験管中の、テトラサイクリン(20mg/l)を含有する発酵培地3mlに接種し、250rpmの回転式振盪培養機を用いて、37℃で48時間、培養することができる。培養後、培地中に蓄積するトリプトファンの量を、実施例17に記載したように、TLCによって求めることができる。表6に、発酵培地の構成成分を記載するが、示しているような、別個の群のA、B、C、D、E、F、G及びHで滅菌して、滅菌中の好ましくない相互作用を回避するべきである。
Figure 0005407858
実施例19
L−ヒスチジン生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
ヒスチジン酸生産に対するPL-tacプロモーター制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、P1形質導入によって、上記株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の染色体由来のDNA断片を、ヒスチジン生産エシェリヒア・コリ80株に移入することができる(Miller, J.H.著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, (1972), ニューヨーク州プレーンビュー)。80株は、ロシア特許第2119536号に記載され、1999年10月15日に、ロシア国立工業用微生物収集所(Russia, 117545 Moscow, 1 Dorozhny proezd, 1)に、アクセッション番号VKPM B-7270で寄託された後、2004年7月12日に、ブダペスト条約に基づく寄託に移管されている。
得られた株及び親株80はそれぞれ、Lブイヨン中で、29℃で6時間、培養することができる。次に、それぞれ得られた培養物0.1mlを、20mm×200mmの試験管中の発酵培地2mlに接種し、回転式振盪培養機(350rpm)を用いて、29℃で65時間、培養することができる。培養後、培地中に蓄積するヒスチジンの量を、ペーパークロマトグラフィによって求めることができる。ペーパーは、移動相(n−ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v))で展開することができる。ニンヒドリンのアセトン溶液(0.5%)を、可視化試薬として用いることができる。
発酵培地の組成(pH6.0)(g/l):
エタノール 20.0
豆濃(大豆加水分解物) 総窒素として0.2
L−プロリン 1.0
(NH42SO4 25.0
KH2PO4 2.0
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4 0.01
チアミン 0.001
ベタイン 2.0
CaCO3 60.0
エタノール、プロリン、ベタイン及びCaCO3は、別個に滅菌する。滅菌前にpHを6.0に調整する。
実施例20
L−グルタミン酸生産に対するadhE遺伝子発現増大の影響
グルタミン酸生産に対するPL-tacプロモーター制御下でのadhE遺伝子の発現促進の影響を試験するために、P1形質導入によって、上記株MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE*;MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568(cl.18);MG1655Δtdh,rhtA*,PL-tacadhE−Lys568,Val566(cl.1);MG1655Δtdh,rhtA*,adhE*の染色体由来のDNA断片を、グルタミン酸生産エシェリヒア・コリVL334thrC+株(欧州特許第1172433号)に移入することができる(Miller, J.H.著, Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, (1972), ニューヨーク州プレーンビュー)。VL334thrC+株は、2004年12月6日に、ロシア国立工業用微生物収集所(VKPM)(Russia, 117545
Moscow, 1 Dorozhny proezd, 1)にアクセッション番号VKPM B-8961で寄託された後、2004年12月8日に、ブダペスト条約に基づく寄託に移管されている。
得られた株及び親株VL334thrC+はそれぞれ、栄養ブイヨン3ml中で、37℃で18時間、浸盪しながら培養することができる。それぞれ得られた培養物0.3mlを、20mm×200mmの試験管中の発酵培地3mlに接種し、250rpmの回転式振盪培養機を用いて、37℃で48時間、培養することができる。
発酵培地の組成(pH7.2)(g/l):
エタノール 20.0
硫酸アンモニウム 25.0
KH2PO4 2.0
MgSO4・7H2O 1.0
チアミン 0.0001
L−イソロイシン 0.05
CaCO3 25.0
エタノール及びCaCO3は、別個に滅菌した。
本発明を、それらの好ましい実施形態を参照して詳述してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、各種変更形態を作製することができると共に、均等物を利用することができることは、当業者に明らかである。上述した各文献は、その全体が本明細書中に参照により援用される。
本発明により、腸内細菌科の細菌によるL−アミノ酸の生産を促進することができる。

Claims (7)

  1. A)アルコールデヒドロゲナーゼを有する腸内細菌科のL−アミノ酸生産菌を好気的条件下でエタノールを含有する培養培地で培養すること、及び
    B)前記L−アミノ酸を前記培養培地から単離すること、
    を含む、発酵によるL−アミノ酸の製造方法であって、
    前記アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が好気条件で機能する非野生型プロモーターの制御下で発現されることにより、野生型株と比較してアルコールデヒドロゲナーゼ活性が増大していることを特徴とし、
    前記アルコールデヒドロゲナーゼが好気条件での不活性化に耐性であり、
    前記L−アミノ酸生産菌が、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラシア属、シゲラ属、及びモルガネラ属からなる群から選択される属に属する、方法。
  2. 前記非野生型プロモーターが、Ptac、Plac、Ptrp、Ptrc、PR、及びPLからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルコールデヒドロゲナーゼが、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、568番目のグルタミン酸残基がアスパラギン酸残基以外のアミノ酸残基に置換されていることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記アルコールデヒドロゲナーゼが、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、568番目のグルタミン酸残基がリジン残基に置換されていることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記アルコールデヒドロゲナーゼが、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、568番目のグルタミン酸残基が他のアミノ酸残基に置換される変異を有し、さらに、
    A)配列番号2における560番目のグルタミン酸残基の他のアミノ酸残基への置換、
    B)配列番号2における566番目のフェニルアラニン残基の他のアミノ酸残基への置換、
    C)配列番号2における、22番目のグルタミン酸残基、236番目のメチオニン残基、461番目のチロシン残基、554番目のイソロイシン残基、及び786番目のアラニ
    ン残基それぞれの他のアミノ酸残基への置換、並びに
    D)これらの組合せ、
    からなる群から選択される変異を有する、請求項1または2に記載の方法。
  6. 配列番号2における、22番目のグルタミン酸残基、236番目のメチオニン残基、461番目のチロシン残基、554番目のイソロイシン残基、及び786番目のアラニン残基が、それぞれ、グリシン残基、バリン残基、システイン残基、セリン残基、及びバリン残基へ置換される、請求項に記載の方法。
  7. 前記L−アミノ酸が、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−トリプトファン、L−グルタミン酸、及びL−ロイシンからなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2009503341A 2006-07-19 2007-07-12 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法 Active JP5407858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2006125964/13A RU2006125964A (ru) 2006-07-19 2006-07-19 Способ получения l-аминокислот с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae
RU2006125964 2006-07-19
US88567107P 2007-01-19 2007-01-19
US60/885,671 2007-01-19
PCT/JP2007/064304 WO2008010565A2 (en) 2006-07-19 2007-07-12 A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543543A JP2009543543A (ja) 2009-12-10
JP5407858B2 true JP5407858B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38957208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503341A Active JP5407858B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-12 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090203090A1 (ja)
EP (1) EP2046949B1 (ja)
JP (1) JP5407858B2 (ja)
CN (2) CN103215319A (ja)
BR (1) BRPI0715584B8 (ja)
WO (1) WO2008010565A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11737474B2 (en) 2016-02-08 2023-08-29 Cargill, Incorporated Protein concentrates from oil seeds and methods of producing the same

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2004124226A (ru) * 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
EP2186881B1 (en) * 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
WO2008044614A1 (en) 2006-09-28 2008-04-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 4-hydroxy-l-isoleucine
JP2010110217A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JPWO2008133131A1 (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 味の素株式会社 有機酸の製造方法
CN101688176B (zh) 2007-04-17 2013-11-06 味之素株式会社 具有羧基的酸性物质的生产方法
RU2395579C2 (ru) 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
JP2010263790A (ja) * 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
JP2010226957A (ja) 2007-10-17 2010-10-14 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2007147436A (ru) * 2007-12-21 2009-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия-продуцент (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина и способ продукции (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина
RU2395580C2 (ru) * 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ конструирования бактерии-продуцента (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина, бактерия-продуцент (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина и способ продукции (2s,3r,4s)-гидрокси-l-изолейцина или его соли
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
DE602009000714D1 (de) * 2008-03-06 2011-03-24 Ajinomoto Kk L-Zystein-produzierendes Bakterium und Verfahren zur Herstellung von L-Zystein
JP2011167071A (ja) * 2008-05-22 2011-09-01 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2010027022A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 味の素株式会社 L-アミノ酸生産菌及びl-アミノ酸の製造法
JP2012100537A (ja) * 2009-03-06 2012-05-31 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2012223092A (ja) 2009-08-28 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2013074795A (ja) 2010-02-08 2013-04-25 Ajinomoto Co Inc 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法
RU2471868C2 (ru) 2010-02-18 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Мутантная аденилатциклаза, днк, кодирующая ее, бактерия семейства enterobacteriaceae, содержащая указанную днк, и способ получения l-аминокислот
JP2013176301A (ja) * 2010-07-01 2013-09-09 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2014036576A (ja) 2010-12-10 2014-02-27 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2012157699A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 味の素株式会社 動物用免疫賦活剤、それを含む飼料及びその製造方法
RU2011134436A (ru) 2011-08-18 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности
RU2013119826A (ru) 2013-04-29 2014-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Коринеформная бактерия и способ получения гетерологичных гибридных белков
CN103642765B (zh) * 2013-12-25 2015-11-18 南京工业大学 醇脱氢酶突变体及其应用
CN104004742A (zh) * 2014-04-08 2014-08-27 北京贝奥康泰医药科技有限公司 用于培养微生物表达肝素酶iii的培养基
JP2017131111A (ja) 2014-06-03 2017-08-03 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
ES2847673T3 (es) * 2015-01-27 2021-08-03 Cysbio Aps Microorganismos genéticamente modificados que tienen tolerancia mejorada a la L-serina
CN112725254B (zh) * 2017-10-13 2023-07-11 湖南利尔生物科技有限公司 一种l-高丝氨酸的生产菌株及其构建方法和应用
CN110004081B (zh) * 2019-03-25 2022-09-13 江西省科学院微生物研究所 一种能拆分(+/-)γ-内酰胺得到(+)γ-内酰胺的菠萝泛菌及其应用
WO2020204179A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing l-amino acids
CA3148183A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Gang Meng Escherichia coli-based recombinant strain, construction method therefor and use thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU943282A1 (ru) * 1979-07-13 1982-07-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Способ получени L-треонина
WO1990004636A1 (en) * 1988-10-25 1990-05-03 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Genetiki I Selektsii Promyshlennykh Mikroorganizmov (Vniigenetika) Strain of bacteria escherichia coli, producer of l-threonine
JP3473042B2 (ja) * 1992-04-28 2003-12-02 味の素株式会社 変異型アスパルトキナーゼ遺伝子
US6132999A (en) * 1992-09-21 2000-10-17 Ajinomoto Co., Inc. L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
SK279915B6 (sk) * 1992-11-10 1999-05-07 Ajinomoto Co. Dna kódujúca aspartokinázu iii, transformovaný mik
US5830716A (en) * 1993-10-28 1998-11-03 Ajinomoto Co., Inc. Increased amounts of substances by modifying a microorganism to increase production of NADPH from NADH
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
CA2207271C (en) * 1994-12-09 2010-09-21 Ajinomoto Co., Inc. Novel lysine decarboxylase gene and method of producing l-lysine
JP4032441B2 (ja) * 1995-08-30 2008-01-16 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造方法
JP4088982B2 (ja) * 1996-10-15 2008-05-21 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
RU2144564C1 (ru) * 1998-10-13 2000-01-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ
RU2148642C1 (ru) * 1998-12-23 2000-05-10 ЗАО "Научно-исследовательский институт АДЖИНОМОТО-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты
JP2000201692A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JP4380029B2 (ja) * 2000-07-05 2009-12-09 味の素株式会社 微生物を利用した物質の製造法
JP4265093B2 (ja) * 2000-08-11 2009-05-20 味の素株式会社 スレオニン及びイソロイシンの製造法
RU2244007C2 (ru) * 2002-02-27 2005-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты)
DK1651758T3 (da) * 2003-07-29 2008-09-01 Ajinomoto Kk Fremgangsmåde tl fremstilling af L-lysin eller L-threonin ved anvendelse af Escherichia bakterier med svækket æblesyreenzymaktivitet
JP4380305B2 (ja) * 2003-11-21 2009-12-09 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
RU2275424C2 (ru) * 2003-12-05 2006-04-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia
ATE443757T1 (de) * 2004-01-30 2009-10-15 Ajinomoto Kk L-aminosäure produzierender mikroorganismus und verfahren zur l-aminosäureproduktion
DE102004008445A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren aus D-Aminosäuren
US7915018B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
US20070004014A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Yuichiro Tsuji Method for producing l-threonine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11737474B2 (en) 2016-02-08 2023-08-29 Cargill, Incorporated Protein concentrates from oil seeds and methods of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490251B (zh) 2016-06-29
US20090203090A1 (en) 2009-08-13
JP2009543543A (ja) 2009-12-10
WO2008010565A2 (en) 2008-01-24
BRPI0715584B1 (pt) 2017-01-31
EP2046949A2 (en) 2009-04-15
EP2046949B1 (en) 2014-01-15
CN101490251A (zh) 2009-07-22
US20150203881A1 (en) 2015-07-23
CN103215319A (zh) 2013-07-24
WO2008010565A3 (en) 2008-05-29
BRPI0715584B8 (pt) 2017-02-21
BRPI0715584A2 (pt) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407858B2 (ja) 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法
EP1828396B1 (en) Method for producing l-amino acids using bacteria of the enterobacteriaceae family
EP2121953B1 (en) A method for producing an l-amino acid by fermentation using a bacterium having an enhanced ability to utilize glycerol
EP1899452B1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with enhanced expression of the fucpikur operon
EP1999266A2 (en) Method for producing l-amino acid
EP2007873B1 (en) A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE
US20140147909A1 (en) Method for Producing an L-Amino Acid Using a Bacterium of the Enterobacteriaceae Family
US8703446B2 (en) Method for producing an L-amino acid using a bacterium of the Enterobacteriaceae family
EP2021458A1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
EP1929027B1 (en) A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE ybiV GENE
EP1856243B1 (en) Process for producing an l-amino acid employing a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated leuo expression
JP6447633B2 (ja) yajL遺伝子を過剰発現した腸内細菌科の細菌を使用するL−アミノ酸の製造方法
US9840725B2 (en) Method for producing an L-amino acid using a bacterium of the family Enterobacteriaceae having a disrupted putrescine degradation pathway
WO2008032757A1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with enhanced expression of the alsabc operon
US20100143982A1 (en) METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE aldH GENE
RU2364628C2 (ru) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae
RU2497943C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
WO2010101053A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
RU2359029C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН rcsA
EP1856242B1 (en) Process for producing a l-amino acid employing a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated nac expression
RU2351646C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-треонина С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
RU2501856C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
RU2501857C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
WO2007086544A1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the bisc gene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250