JP5407402B2 - 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 - Google Patents

車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407402B2
JP5407402B2 JP2009035693A JP2009035693A JP5407402B2 JP 5407402 B2 JP5407402 B2 JP 5407402B2 JP 2009035693 A JP2009035693 A JP 2009035693A JP 2009035693 A JP2009035693 A JP 2009035693A JP 5407402 B2 JP5407402 B2 JP 5407402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
target
vehicle
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009035693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188883A (ja
Inventor
友明 種田
芳樹 安野
洋介 小林
賢二 須磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009035693A priority Critical patent/JP5407402B2/ja
Publication of JP2010188883A publication Critical patent/JP2010188883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407402B2 publication Critical patent/JP5407402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両の走行状態に応じて操向輪の転舵角を制御する操舵制御の技術に関する。
従来の操舵制御装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術では、車輪のスリップ角の増加に応じて横方向の力(車輪に入力する回転軸方向の力であり、以下横力とも記載する。)が増大する通常状態か否かを判定する。上記通常状態にないと判定すると、車輪の舵角を中立状態に戻す。通常状態か否かは、車輪の横方向の力が最大になるスリップ角としてあらかじめ設定した所定スリップ角以内か否かで判定する。
これによって、車両が大きなオーバーステア状態やアンダステア状態になってしまうことを防止する。
特開平10−324260号公報
上記従来特許では、基準となる所定スリップ角を設定して制御している。このため、車輪スリップ角が上記所定スリップ角以内であっても、車両がオーバーステア状態になっている場合がある。特に、高摩擦係数路に比べ、低摩擦係数路においては、車両がオーバーステア状態になった後に操舵角を戻したとしても、安定状態へ復帰するのに時間がかかる。このように、単純に舵角の制御量を上記予め設定した所定スリップ角に制御するだけでは、十分に安定性を確保できないおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、車両安定性を向上した車両用操舵制御の技術を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ステアリングホイールの操舵角に応じて演算した目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する車両用操舵制御する。そして、横加速度が所定閾値以上の場合には、横加速度が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する。また、上記所定閾値を、路面摩擦係数が小さい場合、路面摩擦係数が大きい場合に比べて小さくする。
本発明によれば、路面摩擦係数が小さい場合、路面摩擦係数が大きい場合に比べて転舵角が小さい状態から操舵角の増加に対する転舵角の増加を抑える。この結果、路面摩擦係数が小さい場合、路面摩擦係数が大きい場合に比べて、車両がオーバーステア状態となることを抑制することが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る車両のシステム構成を示す概要図である。 本発明に基づく実施形態に係る舵角制御コントローラの構成を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る目標生成部の構成を説明するための図である。 本発明に基づく実施形態に係る路面μ推定部の処理を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る路面μ推定方法を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る目標値補正部の処理を説明する図である。 路面μ推定値と目標ヨーレイト低減補正値との関係を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る操舵角と目標ヨーレイトとの関係を示す図である。 路面μ推定値と目標ヨーレイトのゲイン補正値との関係を示す図である。 目標ヨーレイトの制限を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る動作を説明する図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1に本実施形態に係る車両の構成図を示す。
まず構成について図1を参照しながら説明する。
運転者が操作するステアリングホイール1にステアリング入力軸2が連結する。そのステアリング入力軸2に対し、不図示のメカニカルバックアップ装置を介してステアリング出力軸3が連結する。メカニカルバックアップ装置は、通常状態では、ステアリング入力軸2とステアリング出力軸3との間のトルク伝達を切った状態とする。また、メカニカルバックアップ装置は、舵角制御コントローラ4からの指令に基づき、ステアリング入力軸2とステアリング出力軸3とを接続してトルク伝達を可能な状態とする。なお、メカニカルバックアップ装置を省略して、上記ステアリング入力軸2とステアリング出力軸3とは常時連結していても良い。
上記ステアリング出力軸3に、前輪転舵アクチュエータ5(前輪転舵モータとも言う)が連結する。前輪転舵アクチュエータ5は、前輪転舵コントローラ6からの指令に基づきステアリング出力軸3を回動変位する。なお、前輪転舵アクチュエータ5には、転舵アクチュエータ回転角度センサ(不図示)が設けられている。転舵アクチュエータ角度センサは、前輪転舵アクチュエータ5の回転角度位置を検出し、その検出信号をフィードバック制御量として前輪転舵コントローラ6に出力する。
上記ステアリング出力軸3は、ラックアンドピニオン機構を介してラック軸7に連結する。すなわち、ステアリング出力軸3に連結するピニオンギヤがラック軸7のラックギヤに噛み合う。ラック軸は、車幅方向に軸を向けて配置してある。そして、ステアリング出力軸3を回動変位させることで、ラック軸7は車幅方向に向けて軸方向変位する。上記ラック軸の左右端部は、それぞれ左右のタイロッドを介して各前輪8のナックルに連結する。これにより、前輪転舵アクチュエータ5を駆動することによって、各前輪8を転舵駆動することができる。
また、操舵角センサ10、車速センサ11、及び横Gセンサ12を備える。
操舵角センサ10は、ステアリングホイール1の操舵角θ(回転角)を検出し、検出した操舵角θ信号を舵角制御コントローラ4に出力する。操舵角センサ10は、ステアリング入力軸2若しくはステアリングホイール1に設ける。操舵角センサ10は、例えば、パルスエンコーダ等からなり、運転者が操作する操舵角θを検出する。
車速センサ11は、車両の車体速Vを検出し、検出した車体速信号を舵角制御コントローラ4に出力する。
横Gセンサ12は、車両の横G(横加速度)を検出し、検出した横G信号を舵角制御コントローラ4に出力する。
舵角制御コントローラ4は、操舵角センサ10によって検出されたステアリングホイール1の操舵角θに基づいて目標前輪転舵角α*を算出する。具体的には、ステアリングホイール1の操舵角θに対する目標前輪転舵角α*を、予め操舵角θに対応する目標前輪転舵角α*を記憶したマップを参照する事により算出する。尚、ステアリングホイール1の操舵角θに予め定められた所定の比を乗算して目標前輪転舵角α*を算出しても良い。尚、ステアリングホイール1の操舵角θと目標前輪転舵角α*のと比(ギヤ比)車速や車両状態等に基づいて変更されるものであっても良い。
前輪転舵コントローラ6は、舵角制御コントローラ4が演算した目標前輪転舵角α*に前輪の実舵角が一致するように、前輪転舵アクチュエータ5を介して操向輪である前輪8をフィードバックによって転舵制御する。つまり、前輪転舵コントローラ6は、舵角制御コントローラ4が算出した目標前輪転舵角α*と制御対象となる前輪転舵アクチュエータ5の回転角θACTとの偏差に基づいて目標駆動電流Irefを算出し、算出した目標駆動電流Irefに基づいて転舵アクチュエータ5に供給する電流をPWM方式等によって制御する事で、目標駆動電流Irefに応じた駆動電流IACTを転舵アクチュエータ5に供給する。これにより、前輪転舵アクチュエータ5の回転角θACTが目標前輪転舵角α*に追従するよう制御される。ここで、前輪転舵アクチュエータ5は、ステアリング出力軸3を回動変位させ、前輪転舵アクチュエータ5の回転変位によって前輪8が転舵駆動するので、制御量としての目標前輪転舵角α*と前輪転舵アクチュエータ5の回転角θACTとはピニオンギヤとラックギヤのギヤ比に基づいて一意に決まる関係に有る為、同等とみなすことが可能である。
舵角制御コントローラ4は、図2に示すように、目標値生成部41、路面μ推定部42、目標値補正部43、及び目標出力値生成部44を備える。
上記目標値生成部41は、図3に示すように、車両モデル演算部41aと目標値演算部41bとを備える。
上記車両モデル演算部41aは、適用する車両モデルに従い、現在の操舵角θ及び車体速Vに応じた車両の走行状態を特定するヨーレイトに係る車両パラメータを演算する。演算する車両パラメータである状態量は、gφ(V)、ζφ(V)、ωφ(V)、Tφ(V)である。これらの状態量は、操舵角θ及び車体速Vから、後述の(6)式によって演算出来る。
ここで、車両モデルを使用した車両パラメータについて説明する。
車両モデルとして2輪モデルを採用すると、車両のヨーレイトφ′と横速度Vyは、下記式で表すことが出来る。すなわち、下記(1)式の状態方程式から、操舵角θ及び車体速Vに応じたヨーレイトと横速度を推定することが出来る。
Figure 0005407402
ここで、
φ′:ヨーレイト
s:微分演算子
θ:運転者の操舵角(前輪転舵角相当)
δ:後輪転舵角
Vx、V:車体速
Vy:横速度
Iz:車両慣性モーメント
M:車両重量
Lf:前軸〜重心点距離
Lr:重心点〜後軸距離
N:ギア比
Kf:前輪コーナリングパワー
Kr:後輪コーナリングパワー
Cf:前輪コーナリングフォース
Cr:後輪コーナリングフォース
また、
Figure 0005407402
である。
次に、上記状態方程式から、前輪操舵に対するヨーレイト、及び横速度の伝達関数を求めると、下記(3)式及び(4)式となる。
Figure 0005407402
上記(3)式から、ヨーレイトの伝達関数は、下記式で表すことが出来る。
Figure 0005407402
また、上記(4)式から横速度の伝達関数は、下記式で表すことが出来る。
Figure 0005407402
以上から、操舵角θ及び車体速Vに応じた車両の走行状態を、ヨーレイトで特定することが出来る。
そして、ヨーレイトに係る車両パラメータ(車両パラメータ)が、上述の通り、
gφ(V)、ζφ(V)、ωφ(V)、Tφ(V)となる。
ここで、
gφ(V)は、車両特性モードの基本状態を示す状態量である。
ζφ(V)は、減衰項に係る状態量である。
ωφ(V)は、バネ系の固有振動数に係わる状態量である。
Tφ(V)は、定常偏差に係わる状態量である。
次に、目標値演算部41bについて説明する。
目標値演算部41bは、操舵角θ、車体速V、及び車両モデル演算部41aが演算した車両パラメータから、車両の目標ヨーレイトφ′*を求める。
先ず、設定されている車両特性モードに応じた目標特性状態量を算出する。
すなわち、車両モデルの上記車両パラメータに対して、下記式のように、それぞれ車両特性モードに応じたゲインを乗算する。これによって、車両モデル演算部41a−1が演算した車両パラメータを、車両特性モードに応じた目標特性状態量に変換する。
目標特性状態量は、gφ*(V)、ζφ*(V)、ωφ*(V)、Tφ*(V)である。
gφ*(V) =gφ(V) ×yrate_gain_map1
ζφ*(V) =ζφ(V) ×yrate_zeta_map1
ωφ*(V) =ωφ(V) ×yrate_omegn_map1
Tφ*(V) =Tφ(V) ×yrate_zeta_map1
ただし、yrate_gain_map1、yrate_omegn_map1、yrate_zeta_map1,yrate_zero_mapa1、 は、車速によって変化する予め設定したチューニングパラメータである。なお、通常モード、スポーツモードなどの複数の車両特性モードを選択可能な場合には、上記yrate_gain_map1は、車両特性モード毎に別のマップを有する。そして、選択された車両特性モードに対応するyrate_gain_map1を使用する。
次に、目標値演算部41bは、車両モデル演算部41aが演算した車両パラメータの代わりに、車両特性モードに応じた目標特性状態量を適用することで、下記式に基づき、車体速V、操舵角θ、及び目標特性状態量から目標ヨーレイトφ′*を求める。
ここで、目標ヨーレイトφ′*は、下記(9)式となる。
Figure 0005407402
次に、路面μ推定部42について説明する。
路面μ推定部42は、目標値生成部41が演算した目標ヨーレイトφ′*、実車体速V、及び車両の横加速度YGから、路面μ推定値Myuを推定する。本実施形態では、横加速度値によって路面摩擦係数を推定している。
上記路面μ推定部42の処理を、図4を参照しつつ説明する。
まずステップS100にて、以下の式に従って目標横加速度YG_comを演算する。この目標横加速度YG_comは、操舵角θと実車体速Vに応じた値である。
YG_com =φ′*・Vx
次に、ステップS110にて、目標横加速度YG_comの絶対値と、検出した横加速度YGの絶対値との差が、所定値ΔYG1以上か否かを判定する。目標横加速度YG_comの絶対値と、検出した横加速度YGの絶対値との差が所定以上大きい場合には、低摩擦係数路面と推定することが可能である。図5に、目標横加速度YG_comと検出した横加速度YGの関係を示す。また、横加速度YGは、横Gセンサ12によって検出する。上記条件を満足する場合には、ステップS120に移行する。一方、上記条件を満足しない場合にはステップS130に移行する。
ステップS120では、路面摩擦係数確定フラグflg_myuに「1」を設定する。その後ステップS160に移行する。
ステップS130では、目標横加速度YG_comの絶対値と、検出した横加速度YGの絶対値との差が、所定値ΔYG2以下か否かを判定する。上記条件を満足する場合には、ステップS150に移行する。一方、上記条件を満足しない場合にはステップS140に移行する。
ステップS140では、目標横加速度YG_comの絶対値が所定値YG0以下か否かを判定する。上記条件を満足する場合には、ステップS150に移行する。一方、上記条件を満足しない場合には、前回値を維持してステップS160に移行する。
ステップS150では、路面摩擦係数確定フラグflg_myuに「0」を設定する。すなわち、路面摩擦係数確定フラグflg_myuをゼロクリアした後、ステップS160に移行する。
ステップS160では、路面摩擦係数確定フラグflg_myuが「1」か否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS170に移行する。一方、条件を満足しない場合にはステップS180に移行する。
ステップS170では、路面μ推定値Myuとして、検出した横加速度YGを設定する。その後終了する。
Myu =YG
ステップS180では、所定以上の高摩擦係数路面と推定して、路面μ推定値Myuにデフォルト値10を設定する。その後終了する。
Myu =10
ここで、路面摩擦係数の推定は上記処理に限定しない。駆動輪の回転数と従動輪の回転数との差から路面μ推定値を求める。すなわち、駆動力を生じている車輪と従動状態の車輪との路面に対する滑り率の差から、路面反力(路面摩擦力)を検出し、検出値を路面摩擦係数を推定してもよい。また、車輪の横力から路面摩擦係数を推定しても良い。
次に、上記目標値補正部43は、目標位置生成部が演算した本来の目標ヨーレイトφ′*と路面μ推定値Myuとから、目標ヨーレイト補正値φ2*を演算する。
目標値補正部43は、図6に示すように、目標ヨーレイト最大値制限演算部43a、目標ヨーレイト低減補正演算部43b、及び目標ヨーレイト増加ゲイン補正演算部43cを備える。
上記目標ヨーレイト最大値制限演算部43aは、目標ヨーレイトφ′*を横力が最大となるヨーレイトで制限する。すなわち、横力が最大となる転舵相当に対応する目標ヨーレイト最大値φ0* を求める。
本実施形態の目標ヨーレイト最大値制限演算部43aは、下記式によって横力が最大となる目標ヨーレイト最大値φ0*を求める。
φ0* =φ′*×(Myu/YG_com)
この横力が最大となるヨーレイトφ0*で目標ヨーレイトを制限することで、運転者の操作による操舵角が増加しても目標ヨーレイトは制限できる。これによって、実際のヨーレイト及びヨー角が過大になることを防止して、車両がスピン状態に陥ることを防止できる。
ここで、上記式は、推定した路面摩擦係数としての横加速度の値を用いて目標ヨーレイトの最大値を制限している。
これに代えて、横加速度YG、ヨーレイトφ′および車体速Vを用いて下記式によって車輪のスリップ角βを計算し、スリップ角βから横力の限界値を求めたりしても良い。横力の限界値の求め方は上記方法に限定しない。
β=∫((YG/V)−γ)dt
次に、目標ヨーレイト低減補正演算部43bの処理を説明する。
目標ヨーレイト低減補正演算部43bは、横力が最大となるヨーレイトφ0*よりも小さい値に、目標ヨーレイトφ′*を補正する。
まず、目標ヨーレイト低減補正演算部43bは、図7に示す「路面μ推定値−目標ヨーレイト低減補正値マップ」に基づき、推定した路面μ推定値に応じて目標ヨーレイト低減補正値ΔφT*を算出する。
図7に示すように、目標ヨーレイト低減補正値ΔφT*は、路面μ推定値が小さい場合(推定した路面摩擦係数が小さい場合)、路面μ推定値が大きい場合(推定した路面摩擦係数が大きい場合)と比較して大きな値となる。すなわち、低摩擦係数路面なほど低減補正値ΔφT*は大きく設定する。この結果、より不安定になるのを未然に防止し、安定性を向上させることができる。
次に、目標ヨーレイト低減補正演算部43bは、上記目標ヨーレイト最大値制限演算部43aで算出した、最大の目標ヨーレイトφ0*から目標ヨーレイト低減補正値ΔφT*だけ低減した目標ヨーレイトφ1*を算出する。
φ1* =φ0* −ΔφT*
図8のように、低摩擦係数路面ほど最大の目標ヨーレイトφ0*よりも小さい目標ヨーレイトの値とするので、推定した路面摩擦係数に応じて、低摩擦係数路面なほど車両がオーバーステア状態になった後に操舵角を戻した場合でも安定状態に戻るのに時間がかかるため、低摩擦係数であるほど限界近傍より手前(横力が大きくなる前)に目標ヨーレイトを制御する。
次に、目標ヨーレイト増加ゲイン補正演算部43cの処理を説明する。
目標ヨーレイト増加ゲイン補正演算部43cでは、まず図9に示した「路面μ推定値〜目標ヨーレイトのゲイン補正値マップ」に基づき、基準となる目標ヨーレイトの増加傾きであるゲイン補正値GΔφB*を算出する。
このゲイン補正値GΔφB*は、図9に示すように、路面μ推定値が小さい場合(推定した路面摩擦係数が小さい場合)、路面μ推定値が大きい場合(推定した路面摩擦係数が大きい場合)と比較して小さな値となる。すなわち、低摩擦係数路面なほど増分の傾きであるゲイン補正値GΔφB*を小さな値に設定する。
次に、現在の補正後目標ヨーレイトφ1*と、補正前の目標ヨーレイトφ′*と、目標ヨーレイトゲイン補正値GΔφB*から、目標ヨーレイトの補正演算を以下の演算により行う。
φ2* = φ1* +(φ′* −φ1*)×GΔφB*
図8,図10のように、現在の補正後目標ヨーレイトφ1*と補正前の目標ヨーレイトφ′*との差分に応じて目標ヨーレイト増加ゲイン補正を演算する。このめ、図11に示す図のように、操舵角に応じて徐々に補正後目標ヨーレイト(≒前輪タイヤ切れ角)が増加し、車両のコントロール性が向上する。
次に、目標出力値生成部44の処理について説明する。
目標出力値生成部44は、下記式に基づき、車両の目標ヨーレイト補正値(補正後の目標ヨーレイト)φ2*から目標前輪操舵角α*を決定する。
φ2* =a11×φ2* +a12×Vy +bf1×α*
・・・・・(10)
α* =(1/bf1)×(φ2* −a11×φ2* −a12×Vy)
・・・・・(11)
そして目標出力値生成部44は、目標前輪操舵角α*を前輪転舵コントローラ6に出力する。
(動作)
出来るだけ車両の実際の走行状態を検出するために、操舵角θ及び車体速Vから、車両モデルを使用して車両走行状態を表すヨーレイトを演算し、更に車両特性モードに応じた目標ヨーレイトφ′*を求める。そして、その目標ヨーレイトφ′*を実現するための目標前輪転舵角α*を演算する。すなわち、操舵角θに応じて前輪の目標前輪転舵角α*を演算する。
このとき、横力が最大となる目標ヨーレイトの最大値φ0*よりも小さい目標ヨーレイトφ1*に対応する横加速度を所定閾値として、その基準とする所定閾値に対応する目標ヨーレイトφ1*より小さい目標ヨーレイトφ2*未満の場合と比較して、その目標ヨーレイトφ2*以上の場合には、操舵角θの増加に対する目標ヨーレイトの増分を抑える。この結果、目標ヨーレイトφ2*に対応する所定加速度以上では、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制することとなる。このことは、横加速度が、車輪の横力が最大となる値よりも小さい所定閾値以上と判定すると、横加速度が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する事となる。また、横力は横加速度に相関のある値である。従って、横力が、車輪の横力が最大となる値よりも小さい所定閾値以上と判定すると、横力が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する事と同義である。
すなわち、横力が最大となる目標ヨーレイトφ0*の手前の操舵角から当該横力が最大となる目標ヨーレイトφ0*に対応する操舵角に変化するにつれて、目標ヨーレイトの増分を抑えることで、横力が最大となる転舵角に近づくほど、徐々に操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制することなる。
つまり、目標ヨーレイト低減補正演算部43bで補正した、所定閾値に対応する目標ヨーレイトにより、低減された目標ヨーレイトφ1*と横力が最大となる目標ヨーレイトφ0*とに差が生じる。そして、この間で、操舵角に応じて目標ヨーレイトを増加させるゲインも、路面μ推定値Myuにより変更することとなる。すなわち、路面摩擦係数が低いほど、その増加割合を小さくする。これによって、操舵角の変化に対するヨーレイトの変化代が小さくなり、つまり操舵角の変化に対する前輪の目標転舵角が小さくなる。この結果、不安定になりやすい低摩擦係数路面で安定性を損なうことなくコントロール性を向上させることができる。
ここで、横力が最大となるスリップ角をスリップ角基準値と呼ぶとする。このスリップ角基準値を超える前後で、操舵角に対する前輪切れ角の特性が大きく変化する。すなわち、スリップ角基準値を超える前の操舵角に対する前輪切れ角はある一定の倍率なのに対し、スリップ角基準値を超えた後は操舵角を入れても前輪がそれ以上切れなくなり、倍率の変化が大きい。これに対し、本実施形態では、スリップ角基準値の手前位置からスリップ角基準値に近づく程、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する。このため、スリップ角基準値前後の変化を小さく抑えることが可能となる。これによって、特に車両挙動が不安定になりやすい低摩擦係数路でも、車両のコントロール性を向上させることが可能となる。
ここで、前輪転舵アクチュエータ5は、転舵アクチュエータを構成する。車速センサ11は車体速取得手段を構成する。操舵角センサ10は操舵角検出手段を構成する。前輪転舵コントローラ6は転舵コントローラを構成する。舵角制御コントローラ4は目標舵角演算手段を構成する。目標値補正部43は、舵角変化制限手段を構成する。目標ヨーレイト低減補正演算部43bは、所定閾値の処理を行う。目標ヨーレイト増加ゲイン補正演算部43cは、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化の制限を決定する。横Gセンサ12は、横加速度検出手段を構成する。路面μ推定部42は、摩擦係数検出手段を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)目標転舵角演算手段は、操舵角に応じて目標転舵角を演算する。転舵コントローラは、目標転舵角を目標値として転舵アクチュエータを制御して操向輪を転舵制御する。舵角変化制限手段は、横加速度が車輪の横力が最大となる横加速度よりも小さい所定閾値以上の場合には、横加速度が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する。そして、上記所定閾値を、路面摩擦係数が小さいと判定する場合、路面摩擦係数が大きいと判定する場合に比べて小さくする。
ドライなどの高摩擦係数路面に比べ雪道などの低摩擦係数路面では、車両がオーバーステア状態になった後に操舵角を戻した場合でも安定状態に戻るのに時間がかかる。これに鑑み、低摩擦係数の路面であるほど限界近傍より手前位置から操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を制限する。この結果、低摩擦係数の路面であっても不安定になるのを未然に防止し、安定性を向上させることができる。
これにより、たとえば圧雪路、凍結路のような低摩擦係数路面を走行している場合において、車両のオーバーステア或いはアンダステアを好適に抑制することが可能となる。
(2)上記操舵角の変化に対する目標転舵角の変化の抑制は、操舵角が大きくなるに従い大きくする。
横力の限界となるスリップ角で操向輪の転舵を止めた場合、操舵角に対する操向輪の舵角の倍率が変化し、特に車両が不安定になりやすい低摩擦係数路面ではドライバの車両コントロール性が悪化する。
これに対し、低摩擦係数路面では横力の限界の手前から前輪舵角の制御量を徐々に減少させ運転者のコントロール領域を残すことで、実際の走行では横力の限界となるスリップ角近傍でも運転者が微調整を行うことができる。この結果、安定性が増す。
また、操向輪の舵角の増加割合を路面摩擦係数に応じて変更、例えば低摩擦係数なほど、傾きを小さくすることで、安定性を損なうことなくコントロール性を向上させることができる。
(3)上記目標転舵角演算手段は、車体速と操舵角に基づき目標ヨーレイトを演算し、目標ヨーレイトに基づいて目標転舵角を演算する。上記舵角変化制限手段は、上記目標ヨーレイトを制限することで、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する。
目標ヨーレイトに基づき目標転舵角を演算することで、スリップ角を直接使用することなく、車輪の横加速度が最大となる転舵角に対する舵角制御が可能となる。
1 ステアリングホイール
4 舵角制御コントローラ
41 目標値生成部
41a 車両モデル演算部
41b 目標値演算部
42 路面μ推定部
43 目標値補正部
43a 目標ヨーレイト最大値制限演算部
43b 目標ヨーレイト低減補正演算部
43c 目標ヨーレイト増加ゲイン補正演算部
5 前輪転舵アクチュエータ
8 前輪(操向輪)
10 操舵角センサ
11 車速センサ
12 横Gセンサ
GΔφ′B ゲイン補正値
Myu 路面μ推定値
V、Vx 車体速
Vy 横速度
YG 横加速度
YG_com 目標横加速度
α* 目標前輪操舵角
ΔφT′ 目標ヨーレイト低減補正値
θ 操舵角
φ′* 目標ヨーレイト
φ0* 目標ヨーレイト最大値
φ2* 目標ヨーレイト補正値

Claims (4)

  1. 操向輪を転舵する転舵アクチュエータと、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵角に応じて目標転舵角を演算する目標転舵角演算手段と、目標転舵角を目標値として転舵アクチュエータを制御して操向輪を転舵制御する転舵コントローラと、車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、走行路面の路面摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、を備え、
    上記目標転舵角演算手段は、横加速度が、車輪の横力が最大となる値よりも小さい所定閾値以上と判定すると、横加速度が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制する舵角変化制限手段を備え、
    上記所定閾値を、路面摩擦係数が小さいと判定する場合、路面摩擦係数が大きいと判定する場合に比べて小さくし、上記路面摩擦係数が小さいほど増分の傾きが小さいゲイン補正値によって、上記操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制することを特徴とする車両用操舵制御装置。
  2. 上記操舵角の変化に対する目標転舵角の変化の抑制量は、操舵角が大きくなるに従い大きくすることを特徴とする請求項1に記載した車両用操舵制御装置。
  3. 車体速を取得する車体速取得手段を備え、
    上記目標転舵角演算手段は、車体速と操舵角に基づき目標ヨーレイトを演算し、目標ヨーレイトに基づいて目標転舵角を演算し、
    上記舵角変化制限手段は、上記目標ヨーレイトを制限することで、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両用操舵制御装置。
  4. ステアリングホイールの操舵角に応じて演算した目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する車両用操舵制御方法において、
    横加速度が所定閾値以上の場合には、横加速度が所定閾値未満の場合と比較して、操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制し、上記所定閾値を、路面摩擦係数が小さい場合、路面摩擦係数が大きい場合に比べて小さくし、上記路面摩擦係数が小さいほど増分の傾きが小さいゲイン補正値によって、上記操舵角の変化に対する目標転舵角の変化を抑制することを特徴とする車両用操舵制御方法。
JP2009035693A 2009-02-18 2009-02-18 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 Active JP5407402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035693A JP5407402B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035693A JP5407402B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188883A JP2010188883A (ja) 2010-09-02
JP5407402B2 true JP5407402B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42815425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035693A Active JP5407402B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013190821A1 (ja) * 2012-06-19 2016-02-08 住友重機械工業株式会社 フォークリフト用のモータ駆動装置およびそれを用いたフォークリフト
JP7056527B2 (ja) 2018-11-21 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102172091B1 (ko) * 2019-09-26 2020-10-30 현대모비스 주식회사 운전자 보조 시스템의 조향 오류 보정 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108073A (ja) * 1990-08-24 1992-04-09 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置の制御方法
JP3320881B2 (ja) * 1994-01-19 2002-09-03 マツダ株式会社 車両の操舵装置
JP3877395B2 (ja) * 1997-10-23 2007-02-07 本田技研工業株式会社 ステアリング装置
JPH11334637A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 旋回限界推定装置及び車両走行安定化装置
JP2000302053A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Aisin Seiki Co Ltd 車両の操舵角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188883A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2000198453A (ja) 車両のステア―バイ―ワイヤ操舵システム
JP2006347281A (ja) 車両の操舵装置
CN109532843B (zh) 车辆控制装置
JP2005297622A (ja) 操舵システム
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP5407402B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
US10625777B2 (en) Attitude control system
JP2005036750A (ja) 車両の横転防止装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP5262871B2 (ja) 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP4114339B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP5272570B2 (ja) 舵角制御装置及び舵角制御方法
JP2007195386A (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2010215191A (ja) 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4835198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2008247250A (ja) アンダーステア抑制装置
JP6734905B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP5407407B2 (ja) 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法
JP5332700B2 (ja) 車両用転舵制御装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置
JP6970043B2 (ja) 車両安定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150