JP5403959B2 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5403959B2
JP5403959B2 JP2008177827A JP2008177827A JP5403959B2 JP 5403959 B2 JP5403959 B2 JP 5403959B2 JP 2008177827 A JP2008177827 A JP 2008177827A JP 2008177827 A JP2008177827 A JP 2008177827A JP 5403959 B2 JP5403959 B2 JP 5403959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
forceps
treatment
frequency
forceps member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008177827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017224A (ja
Inventor
啓太 鈴木
惠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2008177827A priority Critical patent/JP5403959B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062393 priority patent/WO2010005006A1/ja
Priority to EP09794450.8A priority patent/EP2308405B1/en
Publication of JP2010017224A publication Critical patent/JP2010017224A/ja
Priority to US12/986,320 priority patent/US20110098703A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5403959B2 publication Critical patent/JP5403959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、高周波電流を通電して使用する高周波処置具に関する。
従来、処置部に高周波電源から高周波電流を通電し、患者の体腔内組織に対して様々な手技を行う高周波処置具が知られている。
代表的な高周波処置具として、特許文献1に記載の高周波鉗子が挙げられる。この高周波鉗子は、体腔内で処置を行うための処置部としての一対の鉗子部材と、各鉗子部材の基端に回動可能に連結された連結部と、鉗子部材の開閉操作のために連結部に接続されたワイヤとを備えて構成されている。ユーザがワイヤを軸線方向に進退させると、連結部及び鉗子部材が回動して鉗子部材が開閉される。
特許文献1に記載の高周波鉗子においては、鉗子部材、連結部、及びワイヤのいずれも導体である金属で形成されている。ワイヤはユーザが操作する基端側の操作部において高周波電源に接続されており、供給された高周波電流は、ワイヤ及び連結部を通って鉗子部材に流れる。
特開2000−93431号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高周波鉗子では、鉗子部材が開いた時に、鉗子部材の基端に接続された連結部の先端側がワイヤの径方向外側に突出するため、体腔内の組織に接触しやすくなる。上述のように、連結部には高周波電流が流れているため、連結部が当該組織に接触すると、接触部位から電流が漏れて鉗子部材における処置の効率が低下するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、供給された高周波電流が処置部以外の部位から漏れることを防ぎ、効率よく処置を行うことができる高周波処置具を提供することを目的とする。
本発明は、電源から高周波電流が供給されて使用される高周波処置具であって、外表面が絶縁性部材で構成された第1鉗子部材と、導電部と絶縁部とから構成された第2鉗子部材とが回動軸で連結された、生体組織を処置するための処置部本体と、前記導電部のうち前記第1鉗子部材に対向する側を露出させることにより、前記生体組織と接触する面に、前記絶縁部と電気的に非接続となるように設けられた処置電極と、先端側が前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材の基端と連結されたワイヤと、導電性の外面が露出しないように前記導電部と前記電源とを電気的に接続し、かつ前記絶縁部および前記ワイヤと電気的に非接続となるように配置された電力供給手段とを備えることを特徴とする。
本発明の高周波処置具によれば、電源から処置電極に供給された高周波電流が、処置部本体の絶縁部に漏れず、処置の効率低下が防止される。
本発明の高周波処置具は、前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材のそれぞれに対して、回動可能かつ前記処置電極と電気的に非接続となるように連結された連結部材をさらに備え、前記ワイヤは、先端側に回動可能に連結された前記連結部材を介して前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材と連結されており、前記電力供給手段は、前記連結部材と電気的に非接続となるように配置されてもよい。
前記連結部材は、前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材のそれぞれに対応するように一対設けられ、かつ前記ワイヤの先端に取り付けられた接続部材を介して前記ワイヤと連結されており、前記連結部材の基端は、非同軸となるように離間して前記接続部材に連結されてもよい。この場合、剛性を向上させることができる。
前記連結部材は、絶縁性材料で形成されてもよい。この場合、絶縁処理、加工を簡便に行うことができる。
本発明の高周波処置具によれば、供給された高周波電流が処置部以外の部位から漏れることを防ぎ、効率よく処置を行うことができる。
以下、図1から図5を参照して本発明の第1実施形態の高周波処置具について説明する。本実施形態の高周波処置具1は、図示しない電源から高周波電流が供給されて使用されるものであり、図1に示すように、体腔内組織に対して処置を行うための処置部2と、処置部2を操作するための操作部3と、処置部2と操作部3とを接続するための挿入部4とを備えて構成されている。
図2は、処置部2を一部断面で示す拡大図であり、図3は、図2のA−A線における断面図である。図2及び図3に示すように、処置部2は、回動軸5で互いに回動自在に連結された第1鉗子部材6と第2鉗子部材7との一対の鉗子部材からなる処置部本体8を有している。
図2において上側に位置する第1鉗子部材6は、アルミナやジルコニアといったセラミック部材、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PEEK(登録商標)等の樹脂で構成されており、絶縁性を有している。なお、このような構成に代えてステンレス等の金属で構成されて表面に絶縁コーティングがなされたものでもよい。
一方、下側の第2鉗子部材7は、先端側に設けられた導電部9と、導電部9より基端側に設けられた絶縁部10とから構成されている。導電部9はステンレス等の導電体で形成され、電極から供給された高周波電流によって体腔内組織に対して処置を行う。導電部9への電力供給の態様については後述する。
絶縁部10は、第1鉗子部材6と同様の材料で形成されている。すなわち、処置部本体8の一部である導電部9は、第1鉗子部材6及び絶縁部10と電気的に非接続な処置電極として機能する。そして、導電部9のうち第1鉗子部材6と対向する面は、後述する処置時に体腔内の生体組織と接触する電極面9Aとして露出されている。
第1鉗子部材6及び第2鉗子部材7の基端には、それぞれ第1連結部材11及び第2連結部材12の先端が回動自在に連結されている。第1連結部材11及び第2連結部材12は、第1鉗子部材6と同様に、絶縁性の材料で形成されており、図2に示すように、互いの基端が重畳せずに非同軸となるように、略X字状に交差した状態で接続部材13に回動自在に連結されている。
処置部2には、ワイヤ接続部材14を介して操作ワイヤ(ワイヤ)15が接続されている。その具体的接続態様は以下の通りである。
ワイヤ接続部材14の先端及び基端には、それぞれ長手方向に延びる第1凹部14A及び第2凹部14Bが形成されている。操作ワイヤ15の先端は、第2凹部14Bに挿入されて固定されている。接続部材13の基端は、固定部材16を介してワイヤ接続部材14の先端に接続されている。接続部材13には、軸線方向に延びる貫通孔13Aが形成されており、接続部材13は、貫通孔13Aと第1凹部14Aとが略同軸に連通するようにワイヤ接続部材14に取り付けられている。
貫通孔13A及び第1凹部14Aには、導電部9に高周波電流を供給するための通電部材17が摺動可能に取り付けられている。通電部材17は導電性を有する略棒状の部材であるが、先端側は薄く形成されており、図3に示すように各連結部材11、12の間を通って回動軸5付近まで延びている。そして、同じく回動軸5付近まで延びた導電部9の基端側と電気的に接続されている。
挿入部4は、コイルシース18と、コイルシース18の外周を覆う絶縁チューブ19とを備えて構成されており、操作ワイヤ15が挿通されている。挿入部4の先端は、図3に示すように、カバー20を介して回動軸5と一体に連結されており、回動軸5は挿入部4に対して相対移動不能となっている。なお、図2においては、構成を見やすくするため、カバー20を除いて示している。
図1に戻って、操作部3は、細長の操作部本体21と、操作部本体21に対して軸線方向に相対移動可能に取り付けられたスライダ22とを備えている。操作部本体21には、挿入部4が挿通される挿入部用孔21Aが設けられており、コイルシース18及び絶縁チューブ19が挿入部用孔21Aに挿通されてそれぞれの基端が接続されている。挿入部4に挿通された操作ワイヤ15の基端は、スライダ22に接続されている。操作部本体21の基端には、指掛用のハンドル23が設けられている。
スライダ22には、図示しない高周波電源と接続された図示しない電源ケーブルが接続されるプラグ24が取り付けられており、操作ワイヤ15と電気的に接続されている。したがって、電源ケーブルを介して高周波電源をプラグ24に接続して通電すると、高周波電流が操作ワイヤ15、ワイヤ接続部材14、及び通電部材17を通って導電部9に供給される。
上記のように構成された高周波処置具1の使用時の動作について説明する。
まず、図示しない公知の対極板と接触させた患者の体内に図示しない内視鏡を挿入し、処置対象の体腔内組織付近まで当該内視鏡の先端を進める。
続いて、スライダ22を操作部本体21に対して後退させて一対の鉗子部材6、7を閉じた状態とし、図示しない鉗子チャンネルに処置部2及び挿入部4を挿入する。そして、処置部2を鉗子チャンネルから突出させた後、高周波電源とプラグ24とを電源ケーブルで接続する。
処置を行う際には、スライダ22を操作部本体21に対して前進移動させる。すると、スライダ22に接続された操作ワイヤ15がコイルシース18に対して前進する。上述のように、回動軸5は挿入部4に対して相対移動不能であるので、第1鉗子部材6及び第2鉗子部材7は、それぞれ回動軸5を中心に回動して、図4に示すように処置部2が開く。
このとき、操作ワイヤ15が前進することによって、操作ワイヤ15に一体に固定されたワイヤ接続部材14及び接続部材13も前進し、回動軸5とこれら部材との相対距離が短くなるが、通電部材17は貫通孔13A及び第1凹部14A内を摺動可能であるため、処置部2が開いた際には、図4に示すように、第1凹部14Aのより奥深くまで進入するように相対移動する。これによって、通電部材17と操作ワイヤ15とが干渉することなくスムーズに処置部2が開く。
また、処置部2が開くのに伴い、回動軸5より基端側の各鉗子部材6、7の基端付近の領域や、各連結部材11、12は、挿入部4の軸線から離間するように突出する。
しかし、第2鉗子部材7の基端付近の領域は絶縁部10によって形成されており、各連結部材11、12も絶縁材料で形成されている。したがって、仮に導電部9に通電された状態でこれらの部位が処置対象でない体腔内組織に接触しても、接触した当該部位から高周波電流が漏れることはない。
ユーザが対象組織を処置部2の開いた鉗子部材6、7間に位置させて、スライダ22を操作部本体21の基端側に引き戻すと、一対の鉗子部材6、7の先端側が再び閉じられ、処置部2に対象組織が挟み込まれる。そして、電極面9Aが処置対象である体内組織と接触する。
この状態で、ユーザが高周波電源から高周波電流を供給すると、高周波電流は上述の記経路を通って導電部9まで供給され、電極面9Aにおいて高周波電流によって対象組織が焼灼される。
処置終了後、ユーザは、高周波処置具1を鉗子チャンネルから抜去し、かつ、内視鏡を体外へ抜去させて手技を終了する。
本実施形態の高周波処置具1によれば、処置部2が開いた際に処置と無関係の組織に接触しやすい各鉗子部材5、6の基端側の領域や各連結部材11、12が、絶縁性材料で形成され、高周波電流が通電される操作ワイヤ15、通電部材17、導電部9等と電気的に非接続の状態に保持されている。
したがって、これらの部位が組織と接触しても高周波電流が漏れることはなく、導電部9に効率よく電流が集中するため、処置の効率を向上させることができる。
また、連結部材11、12の基端が非同軸となるように接続部材13に連結されているので、これら部材の連結部位においては、接続部材13と第1連結部材11、又は接続部材13と第2連結部材12とのいずれか2つの部材が重ねられ、3つの部材が重ねられる部位が存在しない。したがって、処置部2の幅方向(電極面9Aの幅方向)の寸法を増加させずにこれら部材の厚みを大きく取ることができ、処置部2の剛性を高めることができる。
本実施形態においては、通電部材17が第1凹部14A内に摺動可能に配置され、通電部材17の外面と第1凹部14Aの内面とが接触することによって両者が電気的に接続されている例を説明したが、これに代えて、図5に示す変形例のように、ワイヤ等を用いて可撓性を有するように通電部材25を形成し、基端25Aをワイヤ接続部材14の先端に摺動不能に固定してもよい。
この場合、スライダ22を後退させて処置部2を閉じると、操作ワイヤ15及びワイヤ接続部材14が後退して通電部材25が直線状になる。一方、操作ワイヤ15を前進させて処置部2を開いたときは、通電部材25が撓むことによって操作ワイヤ15と回動軸5との相対接近を吸収し、通電部材25と操作ワイヤ15及びワイヤ接続部材14との干渉が防止される。
上述の変形例においては、通電部材25がワイヤ接続部材14に対して固定されるので、両者の電気的接続がより確実となり、導電部9により確実に高周波電流を供給することができる。
続いて、本発明の第2実施形態について、図6から図8を参照して説明する。本実施形態の高周波処置具31と上述の高周波処置具1との異なるところは、操作ワイヤと別に導電部に給電を行うための部材が設けられている点である。
なお、上述の高周波処置具と共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図6は、高周波処置具31の全体図である。操作部32において、電源と接続されるプラグ33は、スライダ34と離れて設けられており、操作部本体35に直接取り付けられている。したがって、プラグ33は、操作部本体35に対して相対移動不能である。
プラグ33には、導電部9に高周波電流を供給するための給電ワイヤ36が接続されており、操作部本体35及び挿入部4内を操作ワイヤ15と並走して処置部2まで伸びている。給電ワイヤ36は、操作ワイヤ15と電気的に非接続の状態となるように、少なくとも操作ワイヤ15と並走する部位が絶縁チューブや絶縁コーティング等によって絶縁被覆されている。
図7は、処置部2を一部断面で示す拡大図であり、図8は、図7のB−B線における断面図である。図7及び図8に示すように、挿入部4に挿通された給電ワイヤ35の先端は、通電部材37と電気的に接続されている。したがって、電源から供給される高周波電流は、プラグ33、給電ワイヤ36、及び通電部材37を通って導電部9に供給される。
本実施形態の高周波処置具31においても、上述の高周波処置具1と同様の効果を得ることができる。
また、操作ワイヤ15と別に設けられた給電ワイヤ36がプラグ33と導電部9とを電気的に接続しているので、より確実に導電部9及び電極面9Aへの通電を行うことができる。
さらに、給電ワイヤ36が接続されるプラグ33は、スライダ34と離れて操作部本体35に直接取り付けられている。そのため、処置部2の開閉操作に伴ってプラグ33及び給電ワイヤ36が摺動することがないので、操作時に給電ワイヤ36には不要な力が作用せず、破損等を起こしにくい。したがって、導電部9に対してより安定した電力供給を行うことができる。
また、給電ワイヤ36が伸縮したり撓んだりすることもないため、給電ワイヤ36は、例えば0.1〜0.3ミリメートル(mm)程度の細径に構成しても構わない。このようにすると、操作ワイヤ15の挿入部4内における摺動を妨げることがなく、良好な操作性を保持することができる。
なお、上述のメリットを無視すれば、高周波処置具1と同様にプラグ33がスライダ34に取り付けられても構わない。
本実施形態では、導電部9と給電ワイヤ36とが通電部材37を介して電気的に接続されており、給電ワイヤ36及び通電部材37から通電部が構成されている例を説明した。これに代えて、給電ワイヤ36が回動軸5付近まで延び、導電部9と直接電気的に接続されてもよい。この場合は、給電ワイヤ36のみで通電部が構成されることになる。
続いて、本発明の第3実施形態について、図9から図12を参照して説明する。本実施形態の高周波処置具41と上述の各実施形態の高周波処置具との異なるところは、操作ワイヤと処置部との接続態様である。
なお、上述の各実施形態の高周波処置具と共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図9は、高周波処置具41の操作部32を示す図である。操作部32は、第2実施形態の高周波処置具31と同様であり、プラグ33は、操作部本体35に固定されている。そして、給電ワイヤ36が挿入部4を通って後述する処置部42まで延びている。
図10は、処置部42の拡大図である。本実施形態の処置部42は、概ね第1鉗子部材6及び第2鉗子部材7のみからなり、連結部材や接続部材を備えない構成となっている。また、操作ワイヤ43は、各鉗子部材に対応して2本設けられており、それぞれが各鉗子部材6、7の基端側に接続されている。操作ワイヤ43は、2本とも挿入部4を通って操作部32まで伸びており、スライダ34に接続されている。
操作ワイヤ43の先端は、図11に示すように、カシメによって各鉗子部材6、7に接続されている。これにより、両者の接続をより確実にしているが、互いに回動自在に接続されていれば、他の方法で接続されても構わない。
図12は、第2鉗子部材7と給電ワイヤ36との接続態様を示す図である。給電ワイヤ36は、回動軸5に係止された回動部材44を介して回動軸5と接続されている。そして、回動軸5付近まで延びた導電部9の基端側と電気的に接続されている。給電ワイヤ36の絶縁被覆45は、第2鉗子部材7の基端に接続される操作ワイヤ43と給電ワイヤ36とが電気的に非接続の状態に保持されるよう、必要に応じて回動部材44と給電ワイヤ36との接続部位の直前付近まで設けられるのが好ましい。
本実施形態の高周波処置具41においては、ユーザがスライダ34を前進させると、操作ワイヤ43が前方に押し出されて一対の鉗子部材6、7が回動軸5を中心に回動し、処置部42が開く。このとき、各鉗子部材6、7の基端付近に接続された操作ワイヤ43の一部は、挿入部4の軸線から離間するように突出し、体腔内組織に接触しやすくなる。
しかし、導電部9に高周波電流を供給する給電ワイヤ36と操作ワイヤ43とは電気的に非接続であるので、操作ワイヤ43が体腔内組織に接触しても高周波電流が漏れることはない。
このように、本実施形態の高周波処置具41によれば、上述の高周波処置具1と同様の効果を得ることができる。
また、処置部42に連結部材や接続部材等の機構を設ける必要がないので、処置部と操作ワイヤとの接続部位の構成が簡素となり、組み立てやすくなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の各実施形態においては、一対の鉗子部材のうち、一方の第2鉗子部材のみに処置電極が設けられた、いわゆるモノポーラ式の高周波処置具の例を示したが、これに代えて、一対の鉗子部材の両方に処置電極が設けられた、いわゆるバイポーラ式の高周波処置具として本発明の高周波処置具を構成してもよい。この場合の操作方法は、通常のバイポーラ式高周波処置具と概ね同様である。
また、上述の各実施形態においては、絶縁部材を用いて絶縁部が構成される例を説明したが、これに代えて、第2鉗子部材全体を導電体で形成し、基端側の外面に絶縁コーティングを施す等の方法によって絶縁部が設けられてもよい。
本発明の第1実施形態の高周波処置具の全体図である。 同高周波処置具の先端側を一部断面で示す拡大図である。 図2のA−A線における断面図である。 同高周波処置具の処置部が開いた状態を示す図である。 同実施形態の変形例の高周波処置具の処置部が開いた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態の高周波処置具の全体図である。 同高周波処置具の処置部を示す拡大図である。 図7のB−B線における断面図である。 本発明の第3実施形態の高周波処置具の操作部を示す図である。 同高周波処置具の処置部を示す拡大図である。 同処置部における、操作ワイヤと鉗子部材との接続部位を示す図である 同処置部における、導電部と給電ワイヤとの接続態様を示す図である。
符号の説明
1、31、41 高周波処置具
2、42 処置部
6 第1鉗子部材
7 第2鉗子部材
8 処置部本体
9 導電部
9A 電極面
10 絶縁部
11 第1連結部材
12 第2連結部材
13 接続部材
15、43 操作ワイヤ(ワイヤ)
17、25 通電部材
36 給電ワイヤ

Claims (4)

  1. 電源から高周波電流が供給されて使用される高周波処置具であって、
    外表面が絶縁性部材で構成された第1鉗子部材と、導電部と絶縁部とから構成された第2鉗子部材とが回動軸で連結された、生体組織を処置するための処置部本体と、
    前記導電部のうち前記第1鉗子部材に対向する側を露出させることにより、前記生体組織と接触する面に、前記絶縁部と電気的に非接続となるように設けられた処置電極と、
    先端側が前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材の基端と連結されたワイヤと、
    導電性の外面が露出しないように前記導電部と前記電源とを電気的に接続し、かつ前記絶縁部および前記ワイヤと電気的に非接続となるように配置された電力供給手段と、
    を備えることを特徴とする高周波処置具。
  2. 前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材のそれぞれに対して、回動可能かつ前記処置電極と電気的に非接続となるように連結された連結部材をさらに備え、
    前記ワイヤは、先端側に回動可能に連結された前記連結部材を介して前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材と連結されており、
    前記電力供給手段は、前記連結部材と電気的に非接続となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波処置具。
  3. 前記連結部材は、前記第1鉗子部材および前記第2鉗子部材のそれぞれに対応するように一対設けられ、かつ前記ワイヤの先端に取り付けられた接続部材を介して前記ワイヤと連結されており、
    前記連結部材の基端は、非同軸となるように離間して前記接続部材に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の高周波処置具。
  4. 前記連結部材は、絶縁性材料で形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の高周波処置具。
JP2008177827A 2008-07-08 2008-07-08 高周波処置具 Active JP5403959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177827A JP5403959B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 高周波処置具
PCT/JP2009/062393 WO2010005006A1 (ja) 2008-07-08 2009-07-07 高周波処置具
EP09794450.8A EP2308405B1 (en) 2008-07-08 2009-07-07 High-frequency treatment instrument
US12/986,320 US20110098703A1 (en) 2008-07-08 2011-01-07 High-frequency treatment instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177827A JP5403959B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017224A JP2010017224A (ja) 2010-01-28
JP5403959B2 true JP5403959B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41507119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177827A Active JP5403959B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 高周波処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110098703A1 (ja)
EP (1) EP2308405B1 (ja)
JP (1) JP5403959B2 (ja)
WO (1) WO2010005006A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2478853B1 (en) * 2009-09-15 2017-06-28 Olympus Corporation Treatment instrument for endoscope
EP2554131B1 (en) * 2011-03-02 2015-08-12 Olympus Medical Systems Corp. Treatment tool for endoscope
JP6210848B2 (ja) * 2013-11-11 2017-10-11 オリンパス株式会社 医療器具
US20180311467A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Ehsan Shameli Mechanical Force Sensor Based on Eddy Current Sensing
CN110772328B (zh) * 2019-04-25 2024-01-09 深圳市精锋医疗科技股份有限公司 手术器械

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883950A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用鉗子
JPS62127040A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 オリンパス光学工業株式会社 把持鉗子
JPS62186708U (ja) * 1986-05-21 1987-11-27
JPH05123325A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Olympus Optical Co Ltd 処置具
JPH0663058A (ja) * 1992-07-02 1994-03-08 Karl Storz 凝固のための外科器具
DE4490796T1 (de) * 1993-02-11 1996-01-11 Symbiosis Corp Pinzetten mit selektiver bipolarer Kauterisation zur endoskopischen Biopsie
US5891140A (en) * 1996-12-23 1999-04-06 Cardiothoracic Systems, Inc. Electrosurgical device for harvesting a vessel especially the internal mammary artery for coronary artery bypass grafting
JP2000093431A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波生検処置具
WO2000024330A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Sherwood Services Ag Open vessel sealing forceps with disposable electrodes
DE19935478C1 (de) * 1999-07-28 2001-04-19 Karlsruhe Forschzent Endoskopisch einsetzbares chirurgisches Instrument zur Koagulation mittels Hochfrequenz und zur Durchführung koagulierter Gewebebereiche
JP2003210483A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Koichi Hosokawa 高周波組織切開具
DE60307465T2 (de) * 2002-06-06 2007-08-02 Sherwood Services Ag Bipolares elektrochirurgisches laparoskopieinstrument
JP2004229976A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 鉗子型電気処置器具
JP4436698B2 (ja) * 2004-02-25 2010-03-24 オリンパス株式会社 高周波処置具
DE202004010780U1 (de) * 2004-07-02 2004-09-09 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medizinisches Instrument für die Elektrochirurgie
JP4555996B2 (ja) * 2006-05-22 2010-10-06 有限会社リバー精工 内視鏡用高周波切開具
JP4543017B2 (ja) * 2006-06-12 2010-09-15 有限会社リバー精工 内視鏡用鋏型高周波切開具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2308405A1 (en) 2011-04-13
EP2308405A4 (en) 2012-09-26
WO2010005006A1 (ja) 2010-01-14
JP2010017224A (ja) 2010-01-28
US20110098703A1 (en) 2011-04-28
EP2308405B1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2478854B1 (en) Treatment instrument for endoscope
JP5371309B2 (ja) 高周波処置具
JP5031925B2 (ja) 高周波処置具
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP4841705B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5403959B2 (ja) 高周波処置具
US8801708B2 (en) Endoscopic-use treatment instrument
JP2012170777A (ja) アブレーションデバイス
KR20100049550A (ko) 내시경용 처치구
US20110137115A1 (en) Treatment instrument for endoscope
JP5312868B2 (ja) 内視鏡用処置具
US7967819B2 (en) Soft bipolar forceps
JP2009022623A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP4499687B2 (ja) 高周波鉗子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250