JP4841705B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4841705B2
JP4841705B2 JP2011513783A JP2011513783A JP4841705B2 JP 4841705 B2 JP4841705 B2 JP 4841705B2 JP 2011513783 A JP2011513783 A JP 2011513783A JP 2011513783 A JP2011513783 A JP 2011513783A JP 4841705 B2 JP4841705 B2 JP 4841705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
link
forceps member
treatment
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033860A1 (ja
Inventor
啓太 鈴木
惠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011513783A priority Critical patent/JP4841705B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841705B2 publication Critical patent/JP4841705B2/ja
Publication of JPWO2011033860A1 publication Critical patent/JPWO2011033860A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • A61B2017/294Connection of actuating rod to jaw, e.g. releasable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2947Pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/00136Coatings on the energy applicator with polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。より詳細には、経内視鏡的に体腔内に挿入されて使用される内視鏡用処置具に関する。
本願は、2009年9月15日に、日本に出願された特願2009−212944号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、経内視鏡的に体腔内に挿入されて患者等の体腔内組織に対して様々な手技を行うために用いられる内視鏡用処置具(以下、単に「処置具」と称する。)が知られている。
処置具の一例として、特許文献1に記載の鉗子が知られている。この鉗子では、回動軸を介して互いに相対回動可能に支持された一対の鉗子部材が先端に設けられている。
一対の鉗子部材は、操作ワイヤによって手元側の操作部と接続されている。操作ワイヤの先端には、2本のリンク部材が回動可能に取り付けられている。各リンク部材の先端は、それぞれ一対の鉗子部材の一方及び他方の基端に回動可能に取り付けられている。
これにより、操作部を介して操作ワイヤを軸線方向に進退させることで一対の鉗子部材を回動軸回りに相対回動させて開閉させることができる。
日本国特許第4197983号公報
しかしながら、特許文献1に記載の鉗子では、2本のリンク部材が一つのリンク回動軸を介して操作ワイヤに取り付けられている。そして、この回動軸は、操作ワイヤの軸線と交差するように配置されている。
このような構成では、通常操作ワイヤの先端が2本のリンク部材で挟まれるような構造となり、3つの部材が操作ワイヤの軸線と直交する方向に重なって配置される。したがって、操作ワイヤとリンク部材との連結部位の厚さ寸法が大きくなるため、鉗子の先端部の細径化が困難であるという問題がある。
処置具が挿入される内視鏡は、患者等の負担軽減の観点から、更なる細径化が進められている。このため、処置具の細径化が困難であると、細径化された内視鏡に適用できなくなる。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、更なる細径化が可能な内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、内視鏡用処置具は、通電可能な電極部を有する第一鉗子部材および第二鉗子部材と、前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材を相対的に回動可能に支持する鉗子回動軸と、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材のそれぞれと回動軸を介して接続され、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材を開閉させる第一リンク部材及び第二リンク部材と、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材を開閉操作した際に、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材が所定の間隔を置いて離間した状態で支持するリンク支持部材と、前記リンク支持部材と連結し、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材を可動させることによって、前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材を開閉操作する操作部と、一端が前記鉗子回動軸に取り付けられて前記電極部と接続し、他端が前記電極部に電流を供給する電流供給手段に接続するとともに、前記リンク支持部材によって前記第一リンク部材と前記第二リンク部材との間に所定の間隔を置いて形成された離間部分に配された給電ワイヤとを備え、前記給電ワイヤにより、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材の少なくとも一方と対応する前記第一鉗子部材または前記第二鉗子部材との接続部位が、前記離間部分側に変位することが規制されている
本発明の第2の態様によれば、内視鏡用処置具は、先端に前記リンク支持部材が取り付けられ、前記操作部に接続された操作部材と、前記操作部材が挿通されたコイルシースと、前記コイルシースが挿通され、前記コイルシースに対して軸線回りに相対回転可能なチューブシースとをさらに備え、前記コイルシースは、前記チューブシースの先端から所定の長さ以上離間した位置の内腔に取り付けられた進退抑制部材によって、前記チューブシースの軸線方向への相対移動が規制されており、前記進退抑制部材と前記リンク支持部材との間の前記コイルシース及び前記チューブシースは、可撓性を保持してもよい。
また、前記給電ワイヤは、前記一端から前記他端まで、前記操作部材と平行に配置されてもよい。
好ましくは、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材は、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材が閉じられた状態において平行である。
さらに、本発明の内視鏡用処置具においては、前記第一鉗子部材の電極部と前記第二鉗子部材の電極部とは互いに絶縁され、前記給電ワイヤを2本有し、各給電ワイヤの一端がそれぞれ前記第一鉗子部材の電極部および前記第二鉗子部材の電極部に接続され、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材と、前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材との接続部位が前記離間部分側に変位することが規制されてもよい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、内視鏡用処置具を更に細径化することができる。
本発明の第1実施形態に係る内視鏡用処置具の全体を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡用処置具の処置部周辺を、カバーを除いて示す図である。 本発明の第1実施形態に係る処置部周辺の断面図である。 図2のA−A線における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡用処置具の挿入部の一部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の一動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る内視鏡用処置具の全体図である。 本発明の第2実施形態に係る内視鏡用処置具の処置部周辺を、カバーを除いて示す図である。 図8のB−B線における断面図である。 本発明の第3実施形態に係る内視鏡用処置具の処置部周辺を、カバーを除いて示す図である。 図10のC−C線における断面図である。 本発明の第3実施形態に係る処置部周辺の断面図である。 本発明の変形例の内視鏡用処置具における、挿入部の一部を示す断面図である。 本発明の変形例の内視鏡用処置具における、接続部の断面図である。
以下、図1から図6を参照して本発明の第1実施形態に係る内視鏡用処置具について説明する。本実施形態の内視鏡用処置具である処置具1は、図1に示すように、体腔内組織に対して処置を行うための処置部10と、処置部10を操作するための操作部20と、処置部10と操作部20とを接続するための接続部30と、体腔内に挿入される長尺の挿入部40とを備える。
処置部10は、第1鉗子部材11と第2鉗子部材12とからなる一対の鉗子部材が、鉗子回動軸13で相対回動自在に支持されて構成される。鉗子回動軸13は、鉗子部材11、12を挟むように配置されたカバー14に支持される。
操作部20は、挿入部40が取り付けられた本体部21と、摺動可能に本体部21に取り付けられたスライダ22とを備える。
スライダ22と処置部10とは、接続部30によって接続されており、スライダ22を本体部21の長手方向に摺動させることにより、一対の鉗子部材11、12を開閉させることができる。この点については、使用時の動作の説明において詳述する。
図2は、処置具1の処置部10周辺を、カバー14を除いて示す図であり、図3は、処置部10周辺を別の角度からみた断面図である。図2及び図3に示すように、接続部30は、操作ワイヤ31と、操作ワイヤ31の先端に取り付けられたリンク機構32と、リンク機構32の進退動作を案内する規制ワイヤ(規制部)33とを備える。操作ワイヤ31は、公知の構成を有し、先端側の第一端部31Aは、リンク機構32に、基端側の第二端部31B(図1参照)は、操作部20のスライダ22に接続される。
リンク機構32は、操作ワイヤ31の先端に取り付けられた接続部材(リンク支持部材)34と、接続部材34と一対の鉗子部材11、12とを接続する第1リンク部材35及び第2リンク部材36の一対のリンク部材とを備える。
接続部材34は、先端側に2つのリンク回動軸34A及び34Bを備える。各リンク回動軸34A、34Bには、ピン37によってそれぞれ第1リンク部材35及び第2リンク部材36の基端が回動可能に連結される。接続部材34には、操作ワイヤ31の軸線X1と平行に延びる溝34Cが形成される。
各リンク回動軸34A、34Bは、操作ワイヤの軸線X1から等距離(略等距離を含む)離間し、軸線X1を挟んで対向している。2本のピン37の軸線は平行(略平行を含む)であり、2つのリンク回動軸34A、34Bは、互いに平行に配置される。
第1リンク部材35及び第2リンク部材36の先端側は、それぞれ第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12の基端側に回動可能に連結される。一対の鉗子部材(第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12)が閉じられた状態において、第1リンク部材35及び第2リンク部材36は互いに平行となる。
規制ワイヤ33は、第一端部33Aが鉗子回動軸13に接続され、第2端部(不図示)は、挿入部40を通って操作部20の本体部21に接続される。規制ワイヤ33は、接続部材34の溝34C内を通るように、操作ワイヤ31の軸線X1と平行(略平行を含む)に配置される。
図4は、図2のA−A線における断面図である。図4に示すように、接続部材34は、リンク回動軸34Aが形成される部位とリンク回動軸34Bが形成される部位とが、軸線X1を挟んで互い違いとなるように、軸線X1に直交する面の断面形状がクランク状となっている。これにより、リンク機構32の最大厚さ寸法は、いずれのリンク回動軸34A,34Bにおいても、概ね接続部材34の厚さと各リンク部材35、36の厚さとの和に近い値となっており、部材2枚分の厚さに抑えられている。
図5は、挿入部40の一部を示す断面図である。挿入部40は、操作ワイヤ31が挿通されるコイルシース41と、コイルシース41が挿通されたチューブシース42とを備える。
コイルシース41は、公知の各種のものを適宜選択して採用することができる。コイルシース41の先端にはカバー14が取り付けられ、基端は操作部20の本体部21に固定される。
図5に示すように、コイルシース41は、先端から所定の長さL1だけ基端側の部位において、外周面が切削加工等され、外径の小さい小径部43が形成される。コイルシース41は、小径部43において2本に分かれており、小径部43に取り付けられた接続リング44を介してロウ付け等により一体のコイルシースとなっている。
チューブシース42も、樹脂等で形成された公知の各種のものを適宜選択して採用することができる。チューブシース42の基端は本体部21の先端に設けられた開口に挿入されるが、本体部21に対しては相対回転可能である。チューブシース42には、コイルシース41の小径部43に嵌合するリング部材(進退抑制部材)45が圧入される。圧入された状態において、リング部材45の内径はコイルシース41の基本的な外径(小径部43以外の部位の外径)及び接続リング44の外径よりも小さく設定される。また、リング部材45の内径は、小径部43の外径よりも大きく、両者の間にクリアランスが確保されている。
このような構成を備えることによって、コイルシース41とチューブシース42とは、軸線回りに相対回転可能かつ軸線方向に実質的に相対移動不能となっている。上述のような構成を実現するためには、小径部43を形成した1本のコイルシースを小径部43で切断して2本に分割する。そして、先端側のコイルシースの小径部にリング部材45を嵌めた状態で、接続リング44を用いて切断されたコイルシースを一本に接続する。その後、リング部材45が取り付けられたコイルシース41をチューブシース42に挿入し、リング部材45をチューブシース42に圧入すると、処置具1の挿入部40が完成する。
所定の長さL1は、適宜設定することができるが、接続部30の接続部材34とリング部材45との間の挿入部40は、処置具1先端側の硬質長(後述)を実質的に短くするために、十分撓み変形できる程度の長さ、例えば20ミリメートル(mm)以上に設定されることが好ましい。
上記のように構成された処置具1の使用時の動作について説明する。
まず、患者の体内に図示しない内視鏡を挿入し、処置対象の体腔内組織(対象組織)付近までこの内視鏡の先端を進める。
続いて、スライダ22を操作部20の本体部21に対して後退させて一対の鉗子部材(第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12)を閉じた状態とし、内視鏡の鉗子チャンネルに挿入部40を挿入する。そして、処置部10を鉗子チャンネルの先端から突出させる。このとき、処置具1先端の処置部10、及びカバー14に覆われた接続部30の一部と、挿入部40のリング部材45が設けられた部位とは、所定の長さL1だけ離れている。このため、両者の間の挿入部40は可撓性を保持している。その結果、内視鏡が体腔内で蛇行等していてもその形状に追随して良好に撓み変形し、好適に処置具1を内視鏡の鉗子チャンネル内に挿入することができる。
処置を行う際には、スライダ22を本体部21に対して前進移動させる。すると、スライダ22に接続された操作ワイヤ31がコイルシース41に対して前進する。上述のように、鉗子回動軸13はコイルシース41に取り付けられたカバー14に支持されているので、第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12は、それぞれ鉗子回動軸13を中心に回動して、図6に示すように処置部10が開く。
このとき、操作ワイヤ31及びその先端に取り付けられた接続部材34は、溝34Cが規制ワイヤ33と係合することによって、操作ワイヤ31の軸線X1と平行に配置された規制ワイヤ33に沿って進退する。したがって、操作ワイヤ31及び接続部材34は、鉗子回動軸13に対する相対移動の方向が規制され、接続部材34が軸線X1から離間する方向に逸脱することが抑制されつつ進退操作される。その結果、一対の鉗子部材(第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12)の開閉が良好に行われる。
使用者は、スライダ22を進退させて処置部10の一対の鉗子部材(第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12)を開閉しながら、対象組織に対して処置を行う。必要に応じて、本体部21を軸線回りに回転操作することにより、処置部10を回転させ、一対の鉗子部材(第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12)の開閉面と対象組織との位置関係を調節してもよい。
本実施形態の処置具1によれば、接続部材34に、操作ワイヤ31の軸線X1と離間した2つのリンク回動軸34A及び34Bが設けられており、それぞれに第1リンク部材35及び第2リンク部材36が接続されている。したがって、接続部材34と各リンク部材35、36との接続部位の各リンク回動軸34A、34Bの軸線方向における厚さ寸法は、全体にわたって接続部材34と各リンク部材(第1リンク部材35及び第2リンク部材36)のいずれか一方との和となる部材2枚分の厚さとなる。その結果、2つのリンク部材が同一の回動軸で接続される従来の構造に比べて、処置部を含む先端側の領域の更なる細径化を図ることができる。
また、処置具1の先端に設けられた硬質の処置部10及び接続部30の一部と、挿入部40においてコイルシース41とチューブシース42とを相対回転可能に接続するリング部材45とが所定の長さL1離れて配置されている。このため、硬質の処置部10等とリング部材45とが接近している場合はそれぞれの軸線方向寸法の和となる処置具1の先端側の硬質長を、実質的に短くすることができる。したがって、内視鏡への挿入性の良好な処置具とすることができる。
従来の処置具においては、コイルシース41とチューブシース42とを相対回転可能に接続する構造は、チューブシースの先端付近に設けられることが多かった。その結果、処置具先端の硬質長が長くなり、鉗子チャンネルへの挿入が困難となったり、内視鏡に対する挿抜に大きな力量が必要となったりする等の問題があった。本実施形態の処置具1の挿入部40の構造は、これを解決するものである。
次に、本発明の第2実施形態について、図7から図9を参照して説明する。本実施形態の処置具51と第1実施形態の処置具1との異なるところは、規制ワイヤを通して処置部に通電が行われる点である。
なお、以降の説明において、既に説明した各実施形態の処置具と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図7は、処置具51を示す全体図である。スライダ22に代えて操作部20に設けられたスライダ52には、図示しない高周波電源と接続されるプラグ53が設けられる。
図8は、処置具51の処置部60周辺を、カバー14を除いて示す図である。処置部60は、一対の鉗子部材11、12に代えて、第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62を備える。
図8において上側に位置する第2鉗子部材62は、アルミナやジルコニアといったセラミック部材、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK:登録商標)等の樹脂で形成されており、絶縁性を有している。
なお、このような構成に代えて、ステンレス等の金属で構成されたコアの表面すべてを上述の絶縁性部材や絶縁コーティング等により被覆して第2鉗子部材62が形成されてもよい。
一方、図8において下側に位置する第1鉗子部材61は、ステンレス等の導体で形成された電極面63Aが露出された電極部63と、電極部63の一部を被覆するように設けられた絶縁部64とを備える。電極面63Aは、図8に示すように、少なくとも処置時に体腔内組織に接触する一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)が対向する開閉面に設けられるのが好ましい。また、電極面63Aの面積は小さい方がエネルギーを集中させやすく、好ましい。
絶縁部64は、第2鉗子部材62と同様の絶縁性部材を用いて電極部63の表面の一部を被覆したり、絶縁コーティングを施したりすることによって形成することができる。絶縁部64は、処置部60及び接続部30等の金属部位に電極部63に供給された電流が漏れないように、例えば各リンク部材35、36やカバー14と接触する可能性のある部位はすべて被覆されるように設けられる。したがって、第1鉗子部材61のうち、後述する鉗子回動軸65よりも基端側に位置する部位の表面はほとんどすべて絶縁部で被覆される。
図9は、図8のB−B線における断面図である。図9に示すように、一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)を相対回動可能に連結する鉗子回動軸65は、導体からなる芯体66と、芯体66の外周面を絶縁被覆する円筒部(絶縁層)67とを備える。円筒部67は、絶縁性材料からなる部材で形成されても、絶縁コーティング等からなる絶縁層で形成されても、いずれでもよい。
図8に示すように、接続部30には、規制ワイヤ33に代えて規制ワイヤ71が設けられる。規制ワイヤ71の基端側(第二の端部)は、プラグ53と電気的に接続されており、規制ワイヤ71は、処置部60の電極部63に高周波電流を供給する給電ワイヤとしても機能する。規制ワイヤ71は、電極部63以外の金属部位に電流を漏らさないよう、両端部を除いたほぼ全長にわたって絶縁性の被覆72が設けられる。
規制ワイヤ71の先端(第一の端部)には、円筒状の回動接点部材73が取り付けられている。図9に示すように、回動接点部材73は、円筒部67の外側に、鉗子回動軸65と同軸となるようにはめ込まれる。そして、円筒部67の外周面と対向するように露出された電極部63の一部と電気的に接続される。
上記のような構造により、規制ワイヤ71の先端は、鉗子回動軸65に対して回動自在に取り付けられ、かつ第1鉗子部材61の電極部63にのみ高周波電流を供給可能となっている。また、図8に示すように、リンク回動軸34A、34Bの軸線方向から見たときに、規制ワイヤ71は、第1リンク部材35と第2リンク部材36との間に位置するように配置されており、規制ワイヤ71と各リンク部材35、36とが重ならない位置関係となっている。
上述した各構造により、処置具51は、全体としてモノポーラ(単極子型)の高周波処置具に構成されている。
上記のように構成された処置具51の使用時の動作について説明する。
まず、図示しない公知の対極板と接触させた患者の体内に、図示しない内視鏡を挿入し、処置対象の体腔内組織付近までこの内視鏡の先端を進める。そして、第1実施形態の処置具1と同様の手順で処置部60を鉗子チャンネルから突出させた後、図示しない高周波電源とプラグ53とを図示しない電源ケーブルで接続する。
使用者が対象組織を処置部60の開いた一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)間に位置させて、スライダ52を処置部60から離間する方向に引くと、一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)の先端側が閉じられて、処置部60に対象組織が挟み込まれ、電極面63Aが対象組織に接触する。
この状態で、使用者が高周波電源から高周波電流を供給すると、高周波電流は規制ワイヤ71を通って電極部63まで供給され、電極面63Aにおいて対象組織が焼灼される。
処置終了後、使用者は、処置具51を鉗子チャンネルから抜去し、かつ、内視鏡を体外へ抜去させて手技を終了する。
本実施形態の処置具51によれば、規制ワイヤ71を給電ワイヤとして利用しているので、操作ワイヤ31を介して給電を行うのに比べて、リンク部材35、36等の絶縁処理等が必要なく、より容易かつ選択的に電極部63に高周波電流を供給することができる。
また、規制ワイヤ71の先端は、回動接点部材73により回動可能に鉗子回動軸65に接続される。このため、一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)の開閉時にこれら鉗子部材に余分な力を作用させることがなく、好適に開閉操作を行うことができる。
さらに、回動接点部材73は、一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)の開閉に伴って動くことがないので、処置時等においてカバー14の外に露出することがない。したがって、規制ワイヤ71の不要な体腔内組織との接触及びそれに伴う漏電を好適に抑制することができる。
さらに、回動接点部材73は、鉗子回動軸65の円筒部67に外側から嵌合されて取り付けられることにより、円筒部67と、円筒部67の外周面に対向して露出された電極部63との間に配置され、回動接点部材73の軸線X1方向における両側に電極部63の一部が位置している。したがって、処置時に一対の鉗子部材61、62を閉じるためにスライダ52を処置部60から離間するように牽引すると、規制ワイヤ71も操作部20側に牽引される。この操作に伴い、回動接点部材73も操作部20側に牽引されて電極部63の一部に押し付けられるので、確実に回動接点部材73と電極部63とが接触し、処置時に高周波電流を通電することができる。
加えて、鉗子回動軸65が金属等の導体からなる芯体66と、芯体66の外周面を絶縁被覆する円筒部67とから形成されているので、電極部63との絶縁を保ちつつ、一対の鉗子部材(第1鉗子部材61及び第2鉗子部材62)の開閉操作時に作用する力に十分耐えうる程度の剛性を容易に確保することができる。
また、給電ワイヤとして機能する規制ワイヤ71と一対のリンク部材35、36とが、リンク回動軸34A、34Bの軸線方向から見たときに重ならないように配置されているので、規制ワイヤ71を、平行な一対のリンク部材35、36間に通して操作ワイヤ31の軸線X1に平行な直線状に配置することができる。その結果、接続部30の接続部材34の摺動をガイドする機能と電極部63への給電機能とを好適に規制ワイヤ71に両立させることができる。
次に、本発明の第3実施形態について、図10から図12を参照して説明する。本実施形態の処置具81と上述の各実施形態の処置具との異なるところは、処置具81が、全体としてバイポーラ(双極子型)の高周波処置具に構成されている点である。
図10は、処置具81の処置部90周辺を、カバー14を除いて示す図であり、図11は図10のC−C線における断面図である。また、図12は、処置部90周辺の、鉗子回動軸及び操作ワイヤと平行な面における断面図である。図10から図12に示すように、処置具81においては、給電ワイヤとしても機能する規制ワイヤ71が2本処置部90に接続される。それに伴い、接続部材34の溝34Cも両面に計2箇所設けられる。
処置部90は、第1鉗子部材61と、第2鉗子部材91との一対の鉗子部材を備えている。第2鉗子部材91は、第1鉗子部材61とほぼ同様の構造を有し、電極面92Aを有する電極部92と、絶縁部93とを有する。第1鉗子部材61と第2鉗子部材91とが接触する部位は、それぞれ導通しないように絶縁部64及び93によって被覆されている。
鉗子回動軸94は、芯体66と、絶縁性の円筒部95とを備える。円筒部95の外周面には、全周にわたって径方向外側に突出するフランジ(突出部)96が形成される。鉗子回動軸96に連結された第1鉗子部材61及び第2鉗子部材91は、互いに対向する面の一部が切り欠かれており、フランジ96は、これら切り欠きによって形成された凹部97に進入している。
2本の規制ワイヤ71に取り付けられた回動接点部材82は、概ね第2実施形態の回動接点部材73と同様の形状であるが、鉗子回動軸94に外側から嵌合されて取り付けられる円筒状の部位の軸線方向の寸法は回動接点部材73よりも短く設定されている。図10及び図12に示すように、一方の規制ワイヤ71Aは、第2鉗子部材91の電極部92と電気的に接続され、他方の規制ワイヤ71Bは、第1鉗子部材61の電極部63と電気的に接続される。各規制ワイヤ71A、71Bの基端は、いずれも図示しない高周波電源に接続され、高周波電流の回路を形成する。
処置具81の使用方法は、通常のバイポーラの高周波処置具と同様であり、対極板の設置は必要ない。使用者が一対の鉗子部材61、91間に対象組織を挟んで処置部90に通電を行うと、一方の鉗子部材の電極面(例えば電極面63A)から他方の鉗子部材の電極面(例えば電極面92A)に向かって高周波電流が流れ、対象組織が焼灼される。
本実施形態の処置具81においても、第1実施形態の処置具1と同様の効果を得ることができる。また、第2実施形態の処置具51同様、好適に一対の鉗子部材を開閉させつつ通電処置を行うことができる。
さらに、鉗子回動軸94の円筒部95にフランジ96が設けられ、一対の鉗子部材61、91の対向面に凹部97が形成される。これにより、第1鉗子部材61の電極部63と第2鉗子部材91の電極部92との沿面距離がより長くなるので、両者間の絶縁をより確実にすることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の各実施形態においては、コイルシース41に小径部43を設け、小径部43にリング部材45を取り付けてコイルシース41とチューブシース42とを相対回転可能かつ軸線方向への相対移動不能に組み付ける例を説明した。この方法は、挿入部の径を大きくせずに両者を組みつけられるというメリットがあるが、これに代えて、図13に示す変形例のように、コイルシース41に小径部を形成せず、チューブシース42に圧入されるリング部材45Aの軸線方向両側に位置するように、リング部材45Aの内径よりも大きい外径を有するストッパリング46をロウ付け等によりコイルシース41の外周に取り付けてもよい。
このようにすると、小径部を形成するのに比べてリング部材45Aやストッパリング46が取り付けられる部位の径が大きくなる。しかし、径寸法の制約が少ない処置具等の場合は、コイルシース41を切断する必要もなく、より少ない工数で容易にコイルシース41とチューブシース42とを組み付けることができるというメリットがある。
なお、この場合、リング部材45Aとストッパリング46との寸法関係を逆転させ、ストッパリング46がチューブシース42に圧入され、リング部材45Aがコイルシース41に固定されるようにしてもよい。
また、上述の各実施形態においては、規制ワイヤを用いてリンク支持部材の軸線回りの回転を規制する規制部を形成する例を説明した。規制ワイヤを給電ワイヤとして利用しない場合は、これに代えて、図14に示す変形例のように、カバー14に接続部材34に向かって突出する突起14Aを形成し、これを接続部材34の溝34Cと係合させることによってリンク支持部材及び操作ワイヤの軸線回りの回転を規制してもよい。
このとき、突起14A及び溝34Cが、片側に一組だけ設けられてもよい。
なお、上述した各実施形態の構造及び構成は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明によれば、内視鏡用処置具の更なる細径化を行うことができる。これにより、患者等の負担軽減の観点から、更なる細径化が進められている内視鏡に適用可能な処置具が得られる。
1、51、81 内視鏡用処置具
11、61 第1鉗子部材
12、62、91 第2鉗子部材
13、65、94 鉗子回動軸
20 操作部
31 操作ワイヤ
33 規制ワイヤ
34 接続部材(リンク支持部材)
34A、34B リンク回動軸
35 第1リンク部材
36 第2リンク部材
41 コイルシース
42 チューブシース
45、45A リング部材(進退抑制部材)
63、92 電極部
64、93 絶縁部
71、71A、71B 規制ワイヤ(給電ワイヤ)
X1 軸線

Claims (5)

  1. 通電可能な電極部を有する第一鉗子部材および第二鉗子部材と、
    前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材を相対的に回動可能に支持する鉗子回動軸と、
    前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材のそれぞれと回動軸を介して接続され、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材を開閉させる第一リンク部材及び第二リンク部材と、
    前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材を開閉操作した際に、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材が所定の間隔を置いて離間した状態で支持するリンク支持部材と、
    前記リンク支持部材と連結し、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材を可動させることによって、前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材を開閉操作する操作部と、
    一端が前記鉗子回動軸に取り付けられて前記電極部と接続し、他端が前記電極部に電流を供給する電流供給手段に接続するとともに、前記リンク支持部材によって前記第一リンク部材と前記第二リンク部材との間に所定の間隔を置いて形成された離間部分に配された給電ワイヤと、
    を備え
    前記給電ワイヤにより、前記第一リンク部材および前記第二リンク部材の少なくとも一方と対応する前記第一鉗子部材または前記第二鉗子部材との接続部位が、前記離間部分側に変位することが規制されている内視鏡用処置具。
  2. 先端に前記リンク支持部材が取り付けられ、前記操作部に接続された操作部材と、
    前記操作部材が挿通されたコイルシースと、
    前記コイルシースが挿通され、前記コイルシースに対して軸線回りに相対回転可能なチューブシースと、
    をさらに備え、
    前記コイルシースは、前記チューブシースの先端から所定の長さ以上離間した位置の内腔に取り付けられた進退抑制部材によって、前記チューブシースの軸線方向への相対移動が規制されており、
    前記進退抑制部材と前記リンク支持部材との間の前記コイルシース及び前記チューブシースは、可撓性を保持している請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記給電ワイヤは、前記一端から前記他端まで、前記操作部材と平行に配置されている請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材は、前記第一鉗子部材及び前記第二鉗子部材が閉じられた状態において平行である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記第一鉗子部材の電極部と前記第二鉗子部材の電極部とは互いに絶縁され、
    前記給電ワイヤを2本有し、各給電ワイヤの一端がそれぞれ前記第一鉗子部材の電極部および前記第二鉗子部材の電極部に接続され、
    前記第一リンク部材および前記第二リンク部材と前記第一鉗子部材および前記第二鉗子部材との接続部位が、前記離間部分側に変位することが規制されている請求項1に記載の内視鏡用処置具。
JP2011513783A 2009-09-15 2010-07-26 内視鏡用処置具 Active JP4841705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513783A JP4841705B2 (ja) 2009-09-15 2010-07-26 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212944 2009-09-15
JP2009212944 2009-09-15
JP2011513783A JP4841705B2 (ja) 2009-09-15 2010-07-26 内視鏡用処置具
PCT/JP2010/062522 WO2011033860A1 (ja) 2009-09-15 2010-07-26 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4841705B2 true JP4841705B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2011033860A1 JPWO2011033860A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=43758473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513783A Active JP4841705B2 (ja) 2009-09-15 2010-07-26 内視鏡用処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8647344B2 (ja)
EP (1) EP2478853B1 (ja)
JP (1) JP4841705B2 (ja)
CN (1) CN102470001B (ja)
WO (1) WO2011033860A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754557B2 (ja) * 2012-11-13 2015-07-29 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
WO2014151633A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument drive element, and related devices, systems, and methods
CN105682588B (zh) * 2014-04-15 2018-08-28 奥林巴斯株式会社 能量处理器具
CN107072494A (zh) * 2015-06-16 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP6775238B2 (ja) * 2016-10-26 2020-10-28 レイクR&D株式会社 内視鏡用処置具
CN108210068B (zh) * 2018-02-05 2024-03-12 常州贺利氏微创医疗器械有限公司 电凝止血钳
USD904611S1 (en) 2018-10-10 2020-12-08 Bolder Surgical, Llc Jaw design for a surgical instrument
CN114305591A (zh) * 2021-12-20 2022-04-12 江苏集萃微纳自动化***与装备技术研究所有限公司 一种钳类末端执行器组件及钳类外科手术器械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883950A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用鉗子
JP2005034623A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Olympus Corp 内視鏡処置具
JP2006518258A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 容器シーラーおよびディバイダ、ならびにその製造方法
JP2007289593A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 River Seiko:Kk 内視鏡用処置具
JP2008005965A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2008212620A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197983A (ja) 1990-11-28 1992-07-17 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの乗かご側壁の製造方法
US6102909A (en) * 1997-08-26 2000-08-15 Ethicon, Inc. Scissorlike electrosurgical cutting instrument
US6273887B1 (en) * 1998-01-23 2001-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
JP4197983B2 (ja) 2003-04-28 2008-12-17 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP4350420B2 (ja) * 2003-05-29 2009-10-21 オリンパス株式会社 内視鏡用鉗子
JP4354216B2 (ja) * 2003-06-09 2009-10-28 オリンパス株式会社 処置具用リンク装置及び処置具
JP4436698B2 (ja) * 2004-02-25 2010-03-24 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP4880251B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
JP4555996B2 (ja) * 2006-05-22 2010-10-06 有限会社リバー精工 内視鏡用高周波切開具
JP2009006128A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Kazuya Akaboshi 高周波処置具
JP2009212944A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Yamaha Corp 音響装置
JP5403959B2 (ja) * 2008-07-08 2014-01-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
JP5171471B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP5031925B2 (ja) * 2009-09-15 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
JP4889827B2 (ja) * 2009-09-15 2012-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883950A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用鉗子
JP2006518258A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 容器シーラーおよびディバイダ、ならびにその製造方法
JP2005034623A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Olympus Corp 内視鏡処置具
JP2007289593A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 River Seiko:Kk 内視鏡用処置具
JP2008005965A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2008212620A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2478853A1 (en) 2012-07-25
JPWO2011033860A1 (ja) 2013-02-07
US8647344B2 (en) 2014-02-11
US20120078040A1 (en) 2012-03-29
WO2011033860A1 (ja) 2011-03-24
EP2478853A4 (en) 2013-09-04
EP2478853B1 (en) 2017-06-28
CN102470001A (zh) 2012-05-23
CN102470001B (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889827B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4841705B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5031925B2 (ja) 高周波処置具
EP2465446B1 (en) Treatment instrument for endoscope
EP2147650B1 (en) High-frequency treatment instrument
EP1857061B1 (en) Medical instrument having a needle knife
US8801708B2 (en) Endoscopic-use treatment instrument
EP1987794B1 (en) Endoscopic treatment instrument
JP5403959B2 (ja) 高周波処置具
US9161804B2 (en) Treatment instrument for endoscope
JP5312868B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007282847A (ja) 軟性バイポーラ鉗子
US20220039860A1 (en) High-frequency treatment tool

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4841705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250