JP5384145B2 - ズームレンズを具えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズを具えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5384145B2
JP5384145B2 JP2009051754A JP2009051754A JP5384145B2 JP 5384145 B2 JP5384145 B2 JP 5384145B2 JP 2009051754 A JP2009051754 A JP 2009051754A JP 2009051754 A JP2009051754 A JP 2009051754A JP 5384145 B2 JP5384145 B2 JP 5384145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
zoom lens
lens
power supply
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009051754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204524A (ja
Inventor
真太郎 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2009051754A priority Critical patent/JP5384145B2/ja
Priority to US12/716,435 priority patent/US8311405B2/en
Priority to CN201010130151A priority patent/CN101846784A/zh
Publication of JP2010204524A publication Critical patent/JP2010204524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384145B2 publication Critical patent/JP5384145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、機器本体にズーム機構を介してズームレンズが配備されている撮像装置に関する。
従来から、ズームレンズを具えた撮像装置(以下、ズーム式撮像装置という)においては、ズームレンズがズーム機構を介して機器本体に配備されており、該ズーム機構は、ズームレンズが固定された鏡筒部と、該鏡筒部をズームレンズの光軸に沿って往復移動させるモータとから構成されている。ズーム式撮像装置の機器本体には、ズーム機構を操作するための操作ボタンが配備されており、該操作ボタンを押圧することにより、モータに電力が供給されて該モータが回転し、その結果、ズーム機構の鏡筒部が光軸に沿って往復移動する。これにより、ズームレンズはその光軸に沿って往復移動し、撮影画像は拡大又は縮小されることになる。
上記モータには、その軸や伝達機構の一部に、モータの回転量に応じた光のパルス数をカウントすることが可能なフォトインタラプタが配備されている(例えば、特許文献1参照)。フォトインタラプタから出力されるカウント数は、ズーム式撮像装置に搭載されている制御手段に与えられる。該制御手段は、フォトインタラプタから得られるカウント数に基づいてズームレンズの位置を把握している。
ところで、モータへの電力供給が停止されているときにズーム機構に外力が作用した場合、モータへの電力供給が停止されているにも拘わらずモータが外力の作用によって回転し、該ズーム機構の鏡筒部が光軸に沿って移動する虞がある。この場合にフォトインタラプタへの電力供給をも停止していると、外力の作用によって生じたモータの回転量に応じた光のパルス数を、フォトインタラプタによってカウントすることが出来ず、制御手段がズームレンズの正確な位置を把握するために必要なカウント数が不足し、その結果、制御手段が把握しているズームレンズの位置と実際のズームレンズの位置とがずれることになる。
上記ズーム式撮像装置においては、フォトインタラプタから得られるカウント数に基づいて焦点合わせが行われるため、外力の作用によって生じたモータの回転量の分だけカウント数が不足すると、焦点が合わなくなる。又、本来想定されている可動領域外にズームレンズが移動して、ズーム式撮像装置が機械的に破損する虞がある。
そこで、モータへの電力供給が停止されている場合でもフォトインタラプタには電力を供給することが提案されている。該構成によれば、外力の作用によってズームレンズの鏡筒部が光軸に沿って移動してモータが回転した場合でも、外力の作用によって生じたモータの回転量に応じた光のパルス数を、フォトインタラプタによってカウントすることが出来、従って、制御手段によってズームレンズの正確な位置が把握されることになる。
特開2005−91782号公報
しかしながら、従来のズーム式撮像装置においては、ズーム式撮像装置の電源がONの状態のときには、フォトインタラプタを、モータの回転量に応じた光のパルス数をカウントすることが可能な状態に設定しておく必要があるため、常にフォトインタラプタによって電力が消費されることになる。従って、ズーム式撮像装置に搭載されている電池(乾電池又は充電池)を交換することなく撮影できる画像の枚数が減少する問題があった。
そこで、本発明の目的は、フォトインタラプタなどの情報検出手段によって消費される電力を低減した撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係るズームレンズを具えた撮像装置は、機器本体(1)にズーム機構(2)を介してズームレンズ(3)が配備され、ズーム機構(2)の動作によってズームレンズ(3)がその光軸(91)に沿って往復移動する撮像装置であって、
ズームレンズ(3)の移動量に応じた移動量情報を検出する情報検出手段(7)と、該情報検出手段(7)に電力を供給する電力供給手段(8)と、該電力供給手段(8)による電力の供給を制御する制御手段と、ズーム機構(2)が外力の作用によってもズームレンズ(3)の位置に変化を生じ難い所定の動作位置にてズームレンズ(3)の移動を停止させた特定停止状態を検知する状態検知手段とを具え、該状態検知手段によって前記特定停止状態が検知されたとき、前記制御手段は、前記電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給を停止する。
上記ズームレンズを具えた撮像装置においては、ズームレンズ(3)が移動した場合、該ズームレンズ(3)の移動量に応じた移動量情報が情報検出手段(7)によって検出され、該検出された移動量情報に基づいてズームレンズ(3)の位置が把握されることになる。従って、外力の作用によってズームレンズ(3)の位置に変化が生じる虞がある場合には、情報検出手段(7)を移動量情報の検出が可能な状態に設定しておく必要がある。
しかし、ズーム機構(2)が所定の動作位置に停止した特定停止状態においては、外力の作用によってもズームレンズ(3)の位置には変化が生じ難いので、情報検出手段(7)によって移動量情報が検出されることが殆どない。従って、このときには情報検出手段(7)を移動量情報の検出が可能な状態に設定しておかなくても、ズームレンズ(3)の位置を把握するために必要な移動量情報が不足することがない。
従って、上記ズームレンズを具えた撮像装置の如く、ズーム機構(2)が所定の動作位置に停止した特定停止状態のときに、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給を停止することにより、情報検出手段(7)によって消費される電力が低減されることになる。
上記ズームレンズを具えた撮像装置の具体的構成において、該撮像装置は更に前記ズーム機構(2)を動作させるための指令を与える操作手段(4)を具えると共に、前記状態検知手段は、ズーム機構(2)が前記所定の動作位置に達したときのズームレンズ(3)の位置を表す位置情報が予め格納されている格納手段(16)と、前記操作手段(4)によってズーム機構(2)の動作を停止させる指令が与えられたとき、前記情報検出手段(7)から得られる移動量情報と前記格納手段(16)に格納されている位置情報とに基づいてズーム機構(2)が前記所定の動作位置に達したか否かを判断する判断手段とを具え、該判断手段によってズーム機構(2)が前記所定の動作位置に達したものと判断されたとき、この状態を前記特定停止状態として検知する。
該具体的構成においては、ズーム機構(2)を停止させる指令が操作手段(4)によって与えられた場合、状態検知手段は、判断手段を用いて、情報検出手段(7)から得られる移動量情報と格納手段(16)に格納されている位置情報とに基づいてズーム機構(2)が所定の動作位置に達したか否かを判断する。状態検知手段は、判断手段によってズーム機構(2)が所定の動作位置に達したものと判断された場合、この状態を特定停止状態として検知し、これに従って制御手段は、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給を停止する。
一方、判断手段によってズーム機構(2)が所定の動作位置に達していないと判断された場合、状態検知手段によって特定停止状態が検知されず、従って制御手段は、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給を維持する。
又、ズーム機構(2)を動作させる指令が操作手段(4)によって与えられた場合、制御手段は、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)に電力を供給する。
従って、上記ズームレンズを具えた撮像装置によれば、ズーム機構(2)が所定の動作位置に停止した特定停止状態では、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給が停止され、それ以外の状態では、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)に電力が供給されることになる。よって、ズームレンズ(3)の位置を把握するために必要な移動量情報が不足することがなく、しかも情報検出手段(7)によって消費される電力が低減されることになる。
上記ズームレンズを具えた撮像装置の他の具体的構成において、前記ズーム機構(2)は、前記ズームレンズ(3)が固定された鏡筒部(21)を具え、該鏡筒部(21)は、ズームレンズ(3)の光軸(91)に沿って往復移動することが可能であると共に該光軸(91)周りに回転することが可能であり、前記機器本体(1)と鏡筒部(21)とは互いにカム機構によって連結されており、該カム機構は、光軸(91)周りの鏡筒部(21)の回転量に応じたズーム機構(2)の動作位置の変化を規定したカム曲線を有する。
該具体的構成によれば、カム機構が有するカム曲線によって、ズーム機構(2)の所定の動作位置が規定されることになる。
上記ズームレンズを具えた撮像装置において、前記制御手段は、前記ズームレンズ(3)がワイド端及びテレ端の少なくとも何れか一方の端に移動したときに、電力供給手段(8)から情報検出手段(7)への電力の供給を停止してもよい。
又、前記ズームレンズ(3)は、モータ(22)駆動によって該ズームレンズ(3)の光軸(91)に沿って往復移動し、前記情報検出手段(7)は、前記モータ(22)の回転量に応じたパルス数を前記移動量情報として検出するパルスエンコーダによって構成されていてもよい。
本発明に係るズームレンズを具えた撮像装置によれば、フォトインタラプタなどの情報検出手段によって消費される電力を低減することが出来る。
本発明の一実施形態に係るズームレンズを具えた撮像装置(ズーム式撮像装置)を示す斜視図である。 撮影画像をズームしたときの上記ズーム式撮像装置の状態を示した斜視図である。 上記ズーム式撮像装置が具えるモータ及びパルスエンコーダを示した側面図である。 該パルスエンコーダの正面図である。 ズームレンズがテレ端にて停止しているときの上記ズーム式撮像装置の側面図である。 ズームレンズがワイド端にて停止しているときの上記ズーム式撮像装置の側面図である。 ズームレンズが収納位置にて停止しているときの上記ズーム式撮像装置の側面図である。 カム機構が有するカム曲線を示す図である。 上記ズーム式撮像装置を示すブロック図である。 ズームレンズをテレ端に移動させるときのパルスエンコーダへの電力供給制御を説明するためのフローチャートある。 ズームレンズをワイド端に移動させるときのパルスエンコーダへの電力供給制御を説明するためのフローチャートある。 上記ズーム式撮像装置の改良形態の一例を示した斜視図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態に係るズームレンズを具えた撮像装置(ズーム式撮像装置)は、図1に示す如く機器本体1を具え、機器本体1には、撮影対象からの光を取り込むための撮像機構11と、ズーム式撮像装置を操作するための操作ボタン12と、撮影時に撮影対象を照明すべく発光する発光機構13とが配備されている。尚、本実施形態においては、レリーズボタンの図示及び説明は省略している。
機器本体1には更に、図9に示す如く、ズーム式撮像装置の動作を制御するためのCPU(Central Processing Unit)14と、撮像機構11を駆動するための駆動IC(Integrated Circuit)15と、撮影画像や制御に必要な種々のデータを格納するためのメモリ16と、パルスエンコーダ7と、該パルスエンコーダ7に電力を供給するための電源回路8とが内蔵されている。
撮像機構11は、図2に示す如く、鏡筒部21を具えたズーム機構2と、鏡筒部21に固定されたズームレンズ3とから構成されている。ズーム機構2は更に、図3に示すモータ22を具え、モータ22の回転軸221の先端には、モータ22の回転力を鏡筒部21に付与して該鏡筒部21をズームレンズ3の光軸91周りに回転させるためのギア222が取り付けられている。従って、鏡筒部21は、モータ22の回転に応じて光軸91周りに回転することになる。
機器本体1と鏡筒部21とは互いにカム機構によって連結されており、該カム機構は、図5に示す様に、鏡筒部21の側面壁に形成された複数のガイド溝61と、各ガイド溝61に対応して機器本体1の内部に形成された突起部62とによって構成されており、各ガイド溝61には、突起部62が摺動可能に係合されている。従って、突起部62は、鏡筒部21の動作に応じて、鏡筒部21に対して相対的に移動することになる。以下、鏡筒部21に対して突起部62が相対的に移動することを、突起部62が相対移動するという。
ガイド溝61は、第1溝部611と、第2溝部612と、第3溝部613と、第4溝部614と、第5溝部615とから構成されている。
第1溝部611は、鏡筒部21の基端縁211近傍位置にて光軸91周りに、基端縁211に平行な方向、或いは基端縁211に対して僅かに傾いた方向へ、所定の距離だけ延びている。第2溝部612は、同じガイド溝61に属する第1溝部611から光軸91周りにずれた位置であって第1溝部611よりも鏡筒部21の先端212に近い位置にて光軸91周りに、基端縁211に平行な方向、或いは基端縁211に対して僅かに傾いた方向へ、所定の距離だけ延びている。第3溝部613は、第1溝部611と第2溝部612とを連通させるべく、第1溝部611の一端611aから第2溝部612の一端612aまで斜めに延びている。
又、第4溝部614は、同じガイド溝61に属する第2溝部612から光軸91周りにずれた位置であって第2溝部612よりも更に鏡筒部21の先端212に近い位置にて光軸91周りに、基端縁211に平行な方向、或いは基端縁211に対して僅かに傾いた方向へ、所定の距離だけ延びている。第5溝部615は、第2溝部612と第4溝部614とを連通させるべく、第2溝部612の他端612bから第4溝部614の一端614aまで斜めに延びている。
そして、第1溝部611の他端611b及び第4溝部614の他端614bによって、ガイド溝61の両端61a,61bが構成されている。
上述したカム機構によれば、図5に示す様に、突起部62がガイド溝61の一端61aに達している場合、ズーム機構2の鏡筒部21は、機器本体1の前面からの鏡筒部21の突出量が最大となる動作位置を有することになる。本実施形態では、このときに撮影画像のズーム倍率が最大となるように設定されており、従って、このときの光軸91方向についてのズームレンズ3の位置(以下では単に、ズームレンズ3の位置という)がテレ端となる。
一方、図7に示す様に、突起部62がガイド溝61の端61bに達している場合、ズーム機構2の鏡筒部21は、図1に示す様に該鏡筒部21が機器本体1内に収納された動作位置(沈胴位置)を有することになる。尚、このときのズームレンズ3の位置を、以下では収納位置という。
そして、図6に示す様に、突起部62が、ガイド溝61の第2溝部612内にて第2溝部612の他端612b近傍の所定位置61cに達している場合、ズーム機構2の鏡筒部21は、機器本体1の前面から鏡筒部21が僅かに突出した動作位置を有することになる。本実施形態では、このときに撮影画像のズーム倍率が最小となるように設定されており、従って、このときのズームレンズ3の位置がワイド端となる。
又、モータ22に電力が供給されている場合、モータ22の回転に応じて鏡筒部21が光軸91周りに回転することになるので、突起部62は、ガイド溝61に沿ってその両端61a,61b間を相対移動することになる。これに伴って鏡筒部21の光軸91方向についての位置が規定され、該位置によってズームレンズ3の位置が規定されることになる。
具体的には、突起部62が第1溝部611内を相対移動する場合、第1溝部611の案内によって突起部62は、第1溝部611の延在方向、即ち基端縁211に平行な方向、或いは基端縁211に対して僅かに傾いた方向に沿って移動することになる。よって、鏡筒部21は、光軸91周りに回転するものの光軸91に沿っては殆ど移動することがなく、従ってズームレンズ3はテレ端から殆ど移動することがない。
突起部62が第2溝部612内を相対移動する場合、第2溝部612の案内によって突起部62は、第2溝部612の延在方向、即ち基端縁211に平行な方向、或いは基端縁211に対して僅かに傾いた方向に沿って移動することになる。よって、鏡筒部21は、光軸91周りに回転するものの光軸91に沿っては殆ど移動することがなく、従ってズームレンズ3はワイド端から殆ど移動することがない。
突起部62が第3溝部613内を相対移動する場合、第3溝部613の案内によって突起部62は、第3溝部613の延在方向、即ち第1溝部611の一端611aから第2溝部612の一端612aへ斜めに向かう方向に沿って移動することになる。よって、鏡筒部21は、光軸91周りに回転しながら、その回転量に応じて光軸91に沿って移動することになる。従って、ズームレンズ3は、鏡筒部21の回転量に応じて、テレ端又はワイド端に向かって移動することになる。
同様に、突起部62が第4溝部614内を相対移動する場合は、鏡筒部21は、光軸91周りに回転するものの光軸91に沿っては殆ど移動することがなく、従ってズームレンズ3は収納位置から殆ど移動することがない。
しかし、突起部62が第5溝部615内を相対移動する場合は、鏡筒部21は、光軸91周りに回転しながら、その回転量に応じて光軸91に沿って移動することになる。従って、ズームレンズ3は、鏡筒部21の回転量に応じて、収納位置又はワイド端に向かって移動することになる。
斯くして、光軸91に沿って往復移動することが可能であると共に光軸91周りに回転することが可能な鏡筒部21が、上述したカム機構によって構成されることになる。そして、ズーム機構2の動作、即ち鏡筒部21の動作によって、ズームレンズ3はその光軸91に沿って往復移動することになる。
一方、モータ22への電力供給が停止されている場合、鏡筒部21の回転が停止することになるので、突起部62は、ガイド溝61内の何れかの位置に停止することになる。この状態で、ズーム式撮像装置の外部から鏡筒部21に対して光軸91方向の押圧力が作用すると、該押圧力の作用によって鏡筒部21は、その動作位置を変化させようとする。
しかし、突起部62が第1溝部611内の位置に停止しているときに上記押圧力が作用した場合には、第1溝部611の内壁に突起部62が略垂直な方向から当接することになり、その結果、鏡筒部21に作用した押圧力が、突起部62によって受け止められることになる。よって、鏡筒部21の動作位置には変化が生じ難く、従ってズームレンズ3の位置は、テレ端から殆ど変化することがない。
突起部62が第2溝部612内の位置に停止しているときに上記押圧力が作用した場合も同様、第2溝部612の内壁に突起部62が略垂直な方向から当接することになるので、鏡筒部21の動作位置には変化が生じ難く、従ってズームレンズ3の位置は、ワイド端から殆ど変化することがない。
即ち、突起部62が第1溝部611又は第2溝部612内の位置に停止しているときには、ズーム機構2は、上記押圧力の作用によってもズームレンズ3の位置に変化を生じ難い所定の動作位置を有することになる。
尚、突起部62が第3溝部613内の位置に停止しているときに上記押圧力が作用した場合には、第3溝部613の内壁に突起部62が斜め方向から当接することになり、その結果、突起部62は第3溝部613に沿って移動することになる。よって、鏡筒部21は、光軸91に沿って移動しながら、その移動量に応じて光軸91周りに回転することになる。従って、ズームレンズ3は、鏡筒部21の移動量の分だけワイド端に向かって移動することになる。
上述したガイド溝61と突起部62によれば、上記カム機構は、光軸91周りの鏡筒部21の回転量(回転角度)に応じた鏡筒部21の動作位置(即ち、ズーム機構2の動作位置)の変化を規定したカム曲線を有することになる。
具体的に上記カム曲線は、図8に示す曲線を描くことになる。図8に示すカム曲線では、図7に示す様に突起部62がガイド溝61の端61bに達したときの鏡筒部21の回転角度を0°とし、このときのズームレンズ3の位置を、ズームレンズ3の移動量の基準(0)にしている。
そして、鏡筒部21の回転角度が、突起部62が第2溝部612の他端612bに達することになる第1の所定角度θ1と、突起部62が第2溝部612の一端612aに達することになる第2の所定角度θ2との間の角度に設定されている場合(図6参照)には、突起部62は第2溝部612内に位置することになり、従ってズームレンズ3の移動量は、機器本体1からの鏡筒部21の突出量に相当する所定の値L1から殆ど変化することがない。即ち、ズームレンズ3の位置は、ワイド端から殆ど変化することがない。
鏡筒部21の回転角度が、突起部62が第1溝部611の一端611aに達することになる第3の所定角度θ3と、突起部62が第1溝部611の他端611b(ガイド溝61の端61a)に達することになる第4の所定角度θ4との間の角度に設定されている場合(図5参照)には、突起部62は第1溝部611内に存在することになり、従ってズームレンズ3の移動量は、機器本体1からの鏡筒部21の最大突出量に相当する所定の値L2から殆ど変化することがない。即ち、ズームレンズ3の位置は、テレ端から殆ど変化することがない。
一方、鏡筒部21の回転角度が、第2の所定角度θ2と第3の所定角度θ3との間の角度に設定されている場合には、突起部62は第3溝部613内に存在することになり、従ってズームレンズ3の移動量は、鏡筒部21の回転角度に応じて、所定の値L1と所定の値L2との間を変化することになる。
又、鏡筒部21の回転角度が、0°と第1の所定角度θ1との間の角度に設定されている場合(図7参照)には、突起部62は第4溝部614又は第5溝部615内に存在することになり、従ってズームレンズ3の移動量は、鏡筒部21の回転角度に応じて、0と所定の値L1との間を変化することになる。
図1に示す操作ボタン12は、機器本体1に内蔵されているCPU14(図9参照)に指令を与えるためのものであり、ズーム式撮像装置の電源をON又はOFFの状態に制御するための指令をCPU14に与える電源操作ボタン5と、ズーム機構21を動作させるための指令をCPU14に与えるズーム操作ボタン4とから構成されている。ズーム操作ボタン4は、ズームレンズ3をテレ端に向けて移動させるための指令をCPU14に与える第1操作部41と、ズームレンズ3をワイド端に向けて移動させるための指令をCPU14に与える第2操作部42とを具えている。
電源操作ボタン5の操作によってズーム式撮像装置の電源がONに制御された場合、ズームレンズ3は、収納位置から、ワイド端とテレ端の間の位置(ズーム式撮像装置による撮影が可能となるズームレンズ3の位置。例えばワイド端)に移動する。一方、電源操作ボタン5の操作によってズーム式撮像装置の電源がOFFに制御された場合、ズームレンズ3は、電源がOFFに制御された時点での停止位置から収納位置に移動する。
図3に示す様にモータ22には、モータ22の回転量を検出するパルスエンコーダ7が配備され、該パルスエンコーダ7は、回転板71と、発光部72と、受光部73とから構成されている。
図4に示す如く回転板71は、モータ22の回転軸221に固定されており、該回転板71には、回転軸221を中心して放射状に延びた複数のスリット711が形成されている。従って、モータ22の回転に応じて、モータ22の回転量と同じ量だけ回転板71が回転し、これによりスリット711が回転軸221周りに回転することになる。
発光部72と受光部73は、回転板71の回転時に各スリット711が所定の位置R1を通過する毎に、該所定の位置R1を通過中のスリット711を、発光部72から受光部73に向けて放射されている光Eが通過するように、配置されている。従って、回転板71が回転することにより、スリット711が所定の地位R1を通過するタイミングに同期して光のパルスが生成されることになり、該光のパルスを受光部73が受けることになる。
尚、パルスエンコーダ7にはフォトインタラプタを用いることが出来る。この場合、発光部72と受光部73にはそれぞれ、発光ダイオードとフォトトランジスタが用いられることになる。
パルスエンコーダ7は更に、受光部73が受けた光のパルス数をカウントするカウント手段を具えている(図示せず)。該カウント手段は、ズームレンズ3をテレ端に向けて移動させるべくモータ22が正回転している場合にはカウント数を加算していき、ズームレンズ3をワイド端に向けて移動させるべくモータ22が逆回転している場合にはカウント数を減算していく。従って、パルスエンコーダ7によれば、モータ22の回転量に応じたカウント数が、ズームレンズ3の移動量に応じた移動量情報として検出されることになる。
上記パルスエンコーダ7によって検出されたカウント数は、図9に示す様にCPU14に入力される。そして、CPU14は、パルスエンコーダ7から得られるカウント数に基づいて、ズームレンズ3の位置を把握することになる。
テレ端とワイド端との間には、ズーム操作ボタン4からの指令がない場合にズームレンズ3を停止されるべき複数の停止位置(以下、所定の停止位置という)が規定されており、メモリ16には、ズームレンズ3が所定の停止位置に達するときのカウント数が停止位置情報として予め格納されている。又、該停止位置情報の内、ズーム機構2が上記所定の動作位置に達するときのズームレンズ3の停止位置に対応する停止位置情報は、特に特定停止位置情報としてメモリ16に格納されている。
ズーム操作ボタン4によってズーム機構2を停止させる指令がCPU14に与えられたとき、即ちズーム操作ボタン4の押圧状態が解除されたときには、CPU14は、パルスエンコーダから得られるカウント数とメモリ16に格納されている停止位置情報とに基づいて、ズームレンズ3が所定の停止位置に停止するように、駆動IC15によってモータ22の回転量を調節する。
その後、ズームレンズ3が所定の停止位置に停止したときに、CPU14は、パルスエンコーダ7から得られるカウント数とメモリ16に格納されている特定停止位置情報とに基づいて、ズーム機構2が所定の動作位置に達したか否かを判断する。そして、CPU14は、ズーム機構2が所定の動作位置に達したものと判断できる場合に、この状態を特定停止状態として検知する。
CPU14は、上記特定停止状態の検知の有無によって、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を制御する。
パルスエンコーダ7への電力供給制御につき、図10及び図11に示すフローチャートに沿って具体的に説明する。尚、図10は、ズーム操作ボタン4の第1操作部41が押圧されたときの電力供給制御の流れを示したフローチャートであり、図11は、ズーム操作ボタン4の第2操作部42が押圧されたときの電力供給制御の流れを示したフローチャートである。
ズームレンズ3をテレ端に移動させるべくズーム操作ボタン4の第1操作部41が押圧された場合、図10に示す様に、まずステップS11において、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給が停止されているか否か、即ちパルスエンコーダ7がOFFの状態に制御されているか否かが、CPU14によって判断される。
ステップS11においてCPU14がYESと判断した場合には、ステップS12においてCPU14が、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を開始して、パルスエンコーダ7をONの状態に切り替える。ステップS12の実行後、電力供給制御はステップS13に移行する。
一方、ステップS11においてCPU14がNOと判断した場合には、パルスエンコーダ7は既にONの状態に制御されているので、電力供給制御はステップS12を経ずにステップS13に移行する。
ステップS13では、ズームレンズ3の位置がテレ端に達しているか否かがCPU14によって判断される。
ステップS13においてCPU14がNOと判断した場合には、ステップS14においてズームレンズ3をテレ端に向けて所定量(Δd1)だけ移動させるべく、CPU14は、駆動IC15によってモータ22を所定角度(Δθ1)だけ正回転させることになる。ステップS14の実行後、電力供給制御はステップS15に移行する。
一方、ステップS13においてCPU14がYESと判断した場合には、それ以上ズームレンズ3を移動させることが出来ないので、電力供給制御はステップS14を経ずにステップS15に移行する。
ステップS15では、ズーム操作ボタン4の第1操作部41の押圧が継続されているか否かが、CPU14によって判断される。
ステップS15においてCPU14がYESと判断した場合には、電力供給制御はステップS13に戻り、ステップS15においてCPU14がNOと判断するまで、ステップS13〜S15の電力供給制御が繰り返し実行される。ステップS15においてCPU14がNOと判断した場合には、電力供給制御はステップS16に移行する。
ステップS16では、CPU14が、ステップS15においてNOと判断された時点においてズームレンズ3の直近に存在する所定の停止位置までズームレンズ3を移動させるべく、駆動IC15によってモータ22の回転角度を調節する。
その後、ステップS17において、CPU14は、自身が特定停止状態を検知することが出来たか否かを判断する。このときの特定停止状態は、ズームレンズ3がテレ端に停止したとき、即ち突起部62が第1溝部611内に停止したときに検知されるものである。
ステップS17においてCPU14がYESと判断した場合には、ステップS18においてCPU14が、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を停止し、これにより電力供給制御が終了される。
一方、ステップS17においてCPU14がNOと判断した場合には、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給が維持された状態で、電力供給制御が終了される。
ズームレンズ3をワイド端に移動させるべくズーム操作ボタン4の第2操作部42が押圧された場合、図11に示す様に、まずステップS21において、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給が停止されているか否か、即ちパルスエンコーダ7がOFFの状態に制御されているか否かが、CPU14によって判断される。
ステップS21においてCPU14がYESと判断した場合には、ステップS22においてCPU14が、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を開始して、パルスエンコーダ7をONの状態に切り替える。ステップS22の実行後、電力供給制御はステップ23に移行する。
一方、ステップS21においてCPU14がNOと判断した場合には、パルスエンコーダ7は既にONの状態に制御されているので、電力供給制御はステップS22を経ずにステップS23に移行する。
ステップS23では、ズームレンズ3の位置がワイド端に達しているか否かがCPU14によって判断される。
ステップS23においてCPU14がNOと判断した場合には、ステップS24においてズームレンズ3をワイド端に向けて所定量(Δd2)だけ移動させるべく、CPU14は、駆動IC15によってモータ22を所定角度(Δθ2)だけ逆回転させることになる。ステップS24の実行後、電力供給制御はステップS25に移行する。
一方、ステップS23においてCPU14がYESと判断した場合には、それ以上ズームレンズ3を移動させることが出来ないので、電力供給制御はステップS24を経ずにステップS25に移行する。
ステップS25では、ズーム操作ボタン4の第2操作部42の押圧が継続されているか否かが、CPU14によって判断される。
ステップS25においてCPU14がYESと判断した場合には、電力供給制御はステップS23に戻り、ステップS25においてCPU14がNOと判断するまで、ステップS23〜S25の電力供給制御が繰り返し実行される。ステップS25においてCPU14がNOと判断した場合には、電力供給制御はステップS26に移行する。
ステップS26では、CPU14が、ステップS25においてNOと判断された時点においてズームレンズ3の直近に存在する所定の停止位置までズームレンズ3を移動させるべく、駆動IC15によってモータ22の回転角度を調節する。
その後、ステップS27において、CPU14は、自身が特定停止状態を検知することが出来たか否かを判断する。このときの特定停止状態は、ズームレンズ3がワイド端に停止したとき、即ち突起部62が第2溝部612内に停止したときに検知されるものである。
ステップS27においてCPU14がYESと判断した場合には、ステップS28においてCPU14が、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を停止し、これにより電力供給制御が終了される。
一方、ステップS27においてCPU14がNOと判断した場合には、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給が維持された状態で、電力供給制御が終了される。
上記ズーム式撮像装置においては、ズームレンズ3が移動した場合、該ズームレンズ3の移動量に応じた移動量情報(カウント数)が、パルスエンコーダ7よって検出され、該検出されたカウント数に基づいてズームレンズ3の位置が把握されることになる。従って、上記押圧力の作用によってズームレンズ3の位置に変化が生じる虞がある場合、即ちズームレンズ3がテレ端とワイド端との間の位置に停止した場合には、パルスエンコーダ7をカウント数の検出が可能な状態に設定しておく必要がある。
しかし、ズーム機構2が所定の動作位置に停止した特定停止状態においては、上記押圧力の作用によってもズームレンズ3の位置には変化が生じ難いので、モータ22は殆ど回転することがなく、従ってパルスエンコーダ7によってカウント数が検出されることが殆どない。よって、このときにはパルスエンコーダ7をカウント数の検出が可能な状態に設定しておかなくても、ズームレンズ3の位置を把握するために必要な移動量情報が不足することがない。
従って、上記ズーム式撮像装置の如く、ズーム機構2が所定の動作位置に停止した特定停止状態のときに、電源回路8からパルスエンコーダ7への電力の供給を停止することにより、パルスエンコーダ7によって消費される電力が低減されることになる。
尚、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。上記実施形態においては、ズームレンズ3がテレ端又はワイド端に停止したときのズーム機構2の動作位置が所定の動作位置となるようにガイド溝61を形成したが、本発明はこれに限られるものでない。
例えば、ズームレンズ3がテレ端及びワイド端の何れか一方の端に停止したときのズーム機構2の動作位置だけが所定の動作位置となるように、ガイド溝61を形成してもよい。更には、ズームレンズ3がワイド端とテレ端とは異なる位置に停止したときのズーム機構2の動作位置が所定の動作位置となるように、ガイド溝61を形成してもよい。
又、本発明の適用範囲は、図1に示す様にズーム機構2が1つの鏡筒部21によって構成されたズーム式撮像装置に限られるものではない。例えば、図12に示す様に、ズーム機構2が複数の鏡筒部が伸縮自在に連結されて構成されると共に、隣接する鏡筒部どうしがカム機構によって連結されているズーム式撮像装置にも、本発明を適用することが可能である。
1 機器本体
14 CPU(制御手段、判断手段)
16 メモリ(格納手段)
2 ズーム機構
21 鏡筒部
22 モータ
3 ズームレンズ
4 ズーム操作ボタン(操作手段)
61 カム機構のガイド溝
62 カム機構の突起部
7 パルスエンコーダ(情報検出手段)
8 電源回路(電力供給手段)
91 ズームレンズの光軸

Claims (5)

  1. 機器本体にズーム機構を介してズームレンズが配備され、ズーム機構の動作によってズームレンズがその光軸に沿って往復移動する撮像装置において、
    ズーム機構を動作させるための指令を与える操作手段と、
    ズームレンズの移動量に応じた移動量情報を検出する情報検出手段と、
    該情報検出手段に電力を供給する電力供給手段と、
    ズーム機構の動作を制御する第1制御手段と
    前記電力供給手段による電力の供給を制御する第2制御手段と、
    ズーム機構が外力の作用によってもズームレンズの位置に変化を生じ難い所定の動作位置にてズームレンズの移動を停止させた特定停止状態を検知する状態検知手段
    とを具え、前記操作手段がズーム機構を停止させる指令を与えたとき、前記第1制御手段は、ズームレンズを停止させるべき複数の停止位置の内、直近の停止位置までズームレンズを移動させるようにズーム機構の動作を制御し、該停止位置にて、前記状態検知手段によって前記特定停止状態が検知されたとき、前記第2制御手段は、前記電力供給手段から情報検出手段への電力の供給を停止することを特徴とするズームレンズを具えた撮像装置。
  2. 前記状態検知手段は、
    ズーム機構が前記所定の動作位置に達したときのズームレンズの位置を表す位置情報が予め格納されている格納手段と、
    前記操作手段によってズーム機構の動作を停止させる指令が与えられたとき、前記情報検出手段から得られる移動量情報と前記格納手段に格納されている位置情報とに基づいてズーム機構が前記所定の動作位置に達したか否かを判断する判断手段
    とを具え、該判断手段によってズーム機構が前記所定の動作位置に達したものと判断されたとき、この状態を前記特定停止状態として検知する請求項1に記載のズームレンズを具えた撮像装置。
  3. 前記ズーム機構は、前記ズームレンズが固定された鏡筒部を具え、該鏡筒部は、ズームレンズの光軸に沿って往復移動することが可能であると共に該光軸周りに回転することが可能であり、前記機器本体と鏡筒部とは互いにカム機構によって連結されており、該カム機構は、光軸周りの鏡筒部の回転量に応じたズーム機構の動作位置の変化を規定したカム曲線を有する請求項1又は請求項2に記載のズームレンズを具えた撮像装置。
  4. 前記第2制御手段は、前記ズームレンズがワイド端及びテレ端の少なくとも何れか一方の端に移動したときに、電力供給手段から情報検出手段への電力の供給を停止する請求項1乃至請求項3の何れかに記載のズームレンズを具えた撮像装置。
  5. 前記ズームレンズは、モータ駆動によって該ズームレンズの光軸に沿って往復移動し、前記情報検出手段は、前記モータの回転量に応じたパルス数を前記移動量情報として検出するパルスエンコーダによって構成されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載のズームレンズを具えた撮像装置。
JP2009051754A 2009-03-05 2009-03-05 ズームレンズを具えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5384145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051754A JP5384145B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 ズームレンズを具えた撮像装置
US12/716,435 US8311405B2 (en) 2009-03-05 2010-03-03 Image capture device with zoom lens
CN201010130151A CN101846784A (zh) 2009-03-05 2010-03-05 具备变焦镜头的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051754A JP5384145B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 ズームレンズを具えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204524A JP2010204524A (ja) 2010-09-16
JP5384145B2 true JP5384145B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42678332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051754A Expired - Fee Related JP5384145B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 ズームレンズを具えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8311405B2 (ja)
JP (1) JP5384145B2 (ja)
CN (1) CN101846784A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864938B2 (ja) * 2011-07-25 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20140124287A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치 및 그 제어방법
JP2015152893A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP6512897B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746833B2 (ja) * 1986-03-11 1995-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US6002888A (en) * 1993-01-27 1999-12-14 Nikon Corporation Camera having multiple display functions and/or a date imprinting function
JP3817861B2 (ja) * 1997-10-14 2006-09-06 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ズームレンズの位置検出装置
JP3673636B2 (ja) * 1998-02-10 2005-07-20 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体
JP2001264615A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Jigu:Kk ズーム及びフォーカス制御用エンコーダを備えたカメラ
US6934096B1 (en) * 2000-05-16 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical device
US6522481B2 (en) * 2001-03-22 2003-02-18 Pentax Corporation Cam structure for zoom lens barrel assembly
JP2002303779A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズの位置制御装置
JP3572061B2 (ja) 2002-07-09 2004-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置、その電源制御方法、及び制御プログラム
US7652715B2 (en) * 2002-08-08 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with improved system initialization and movement of optical system
JP4136528B2 (ja) * 2002-08-09 2008-08-20 株式会社リコー 撮影装置
JP3795484B2 (ja) 2003-09-17 2006-07-12 株式会社リコー レンズ鏡筒、鏡筒ユニットおよびカメラ
JP2005106848A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US7064904B2 (en) * 2004-01-23 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processor allowing shooting at close range
JP4747523B2 (ja) * 2004-07-02 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置のズームレンズ制御方法
JP2006301078A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nitto Kogaku Kk ズームレンズの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8311405B2 (en) 2012-11-13
CN101846784A (zh) 2010-09-29
JP2010204524A (ja) 2010-09-16
US20100226635A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100959329B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라, 및 휴대형 정보 단말기
JP5604293B2 (ja) カメラシステム
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
JP4775010B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US8098323B2 (en) Camera system and camera body
JP5790321B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2011070178A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
EP1856570A1 (en) Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
JP5384145B2 (ja) ズームレンズを具えた撮像装置
US8885267B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5538763B2 (ja) 光学機器
JP5241396B2 (ja) 光学部材制御装置および制御方法、レンズ鏡筒、撮像装置および制御方法
EP2717083B1 (en) Zoom lens barrel assembly and capturing apparatus including the same
US9229188B2 (en) Imaging apparatus and control method for same
JP5414471B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010107761A (ja) レンズホルダー
JP5020026B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2014052578A (ja) レンズ鏡胴
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20230016323A1 (en) Optical apparatus and camera system
US20230055253A1 (en) Optical apparatus, image stabilization device, lens barrel, and image pickup apparatus
JP2010243697A (ja) 樹脂製リードスクリューを用いたフォーカシング装置
JP2009300953A (ja) 光学素子の駆動装置、撮像装置
JP4541722B2 (ja) 撮像装置
JP2021179505A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees