JP5382558B2 - サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ - Google Patents

サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP5382558B2
JP5382558B2 JP2012175259A JP2012175259A JP5382558B2 JP 5382558 B2 JP5382558 B2 JP 5382558B2 JP 2012175259 A JP2012175259 A JP 2012175259A JP 2012175259 A JP2012175259 A JP 2012175259A JP 5382558 B2 JP5382558 B2 JP 5382558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
material layer
spring material
suspension
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212505A (ja
Inventor
浦 陽 一 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012175259A priority Critical patent/JP5382558B2/ja
Publication of JP2012212505A publication Critical patent/JP2012212505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382558B2 publication Critical patent/JP5382558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法に係り、とりわけ、電気特性を向上させると共にスライダの浮上特性を安定させることができるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法に関する。
一般に、ハードディスクドライブ(HDD)は、データが記憶されるディスクに対してデータの書き込みおよび読み取りを行う磁気ヘッドスライダが実装されたサスペンションを備えている。このサスペンションは、バネ性金属層と、バネ性金属層に絶縁層を介して積層された複数(例えば、4本〜6本)の配線とを有するサスペンション用基板を備えており、各配線に電気信号を流すことにより、ディスクに対してデータの書き込みまたは読み取りを行うようになっている。
近年、伝送線路を高速化し、情報処理量を増大させるとともに処理スピードを向上させることが要求されている。このためには、インピーダンスなどの基板の電気特性を向上させることが必要となる。
このことに対処するために、一対の配線の各々が、ブリッジ経路によって2つの配線部分に分岐されて、一方の配線の配線部分と他方の配線の配線部分とが交互に配置されるサスペンション用基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−124837号公報
この特許文献1に示すブリッジ経路は、他方の配線を跨ぐように連結されている。しかしながら、このようなブリッジ経路は配線同士を積層した多層構造とすることによって構成される。このため、サスペンション用基板の層構成が複雑になり、製造工程が煩雑になるという問題がある。
そこで、配線の層数を増やすことなく、ブリッジ経路を構成するために、バネ性金属層を利用するという方法が考えられている。この場合、バネ性金属層を、本体部分と、本体部分から絶縁された島状の分離部分とに分離し、この分離部分を下層配線として使用することで、ブリッジ経路を構成することができる。
ところで、ディスクに対するデータの書き込み速度を向上させるために、複数の配線のうち一対の書込用配線に対してインピーダンス低減の要求が強い。このため、一対の書込用配線を、上述したように分岐して交互配置させることが、ハードディスクとしての性能を向上させるために重要となってくる。
しかしながら、一対の書込用配線は、スライダの中心を通る長手方向軸線に対して片側に配置される。この場合、書込用配線の下層配線として使用される島状の分離部分も、当該長手方向軸線に対して片側に配置される。このため、バネ性金属層の形状が、長手方向軸線に対して一方の側に配置される構造となり、スライダの浮上特性の安定性に問題が生じる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、電気特性を向上させると共にスライダの浮上特性を安定させることができるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板において、絶縁層と、絶縁層の一方の面に設けられ、導電性を有するバネ性材料層と、絶縁層の他方の面に設けられた複数の配線と、を備え、複数の配線のうち一の配線は、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有し、バネ性材料層は、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されると共に互いに分離された第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体と、を有し、絶縁層に、当該絶縁層を貫通する一対の導電接続部が設けられ、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、第1バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して他方の側に配置されていることを特徴とするサスペンション用基板を提供する。
なお、上述した第1の解決手段において、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して互いに線対称に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、実装されるスライダよりも先端側に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、第1バネ性材料層分離体の長手方向軸線とは反対側および先端側、並びに、第2バネ性材料層分離体の長手方向軸線とは反対側および先端側は、バネ性材料層本体に囲まれていない、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、バネ性材料層本体は、実装されるスライダを支持するタング部と、タング部の両側方に離間して設けられ、長手方向軸線に沿って延びる一対のアウトリガー部とを有し、各配線は、タング部と各アウトリガー部との間に配置され、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、対応するアウトリガー部より先端側に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、バネ性材料層のバネ性材料層本体は、実装されるスライダを支持するタング部と、タング部の両側方に離間して設けられ、長手方向軸線に沿って延びる一対のアウトリガー部とを有し、各配線、並びに、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、対応するアウトリガー部に対して長手方向軸線とは反対側に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に沿って矩形状に形成されており、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体において、長手方向軸線とは反対側かつ先端側の角部は、それぞれ面取りされている、ことが好ましい。
本発明は、第2の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板において、絶縁層と、絶縁層の一方の面に設けられ、導電性を有するバネ性材料層と、絶縁層の他方の面に設けられた複数の配線と、を備え、複数の配線のうち一の配線は、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有し、バネ性材料層は、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されたバネ性材料層分離体と、を有し、絶縁層に、当該絶縁層を貫通する一対の導電接続部が設けられ、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、バネ性材料層分離体は、長手方向軸線上に配置されていることを特徴とするサスペンション用基板を提供する。
なお、上述した第2の解決手段において、バネ性材料層分離体は、実装されるスライダよりも先端側に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第2の解決手段において、バネ性材料層分離体は、バネ性材料層本体に囲まれている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段および第2の解決手段において、バネ性材料層の厚さは、配線の厚さよりも大きい、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段および第2の解決手段において、当該一の配線と他の一の配線とは、一対の書込用配線を構成し、当該他の一の配線は、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有しており、当該一の配線の分割配線部と、当該他の一の配線の分割配線部とは、交互に配置されている、ことが好ましい。
また、上述した第1の解決手段および第2の解決手段において、複数の配線のうち一の配線は、実装されるスライダの接地をとるための接地用配線であり、絶縁層に、当該絶縁層を貫通する一対の接地接続部が設けられ、当該接地用配線は、各接地接続部を介して、バネ性材料層本体に接続され、一方の接地接続部は、長手方向軸線に対して一方の側に配置され、他方の接地接続部は、長手方向軸線に対して他方の側に当該一方の接地接続部と線対称に配置されている、ことが好ましい。
本発明は、第3の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板において、絶縁層と、絶縁層の一方の面に設けられ、導電性を有するバネ性材料層と、絶縁層の他方の面に設けられた複数の配線と、を備え、複数の配線のうち一の配線は、実装されるスライダの接地をとるための接地用配線であり、絶縁層に、当該絶縁層を貫通する一対の接地接続部が設けられ、接地用配線は、各接地接続部を介して、バネ性材料層に接続され、一方の接地接続部は、長手方向軸線に対して一方の側に配置され、他方の接地接続部は、長手方向軸線に対して他方の側に配置されていることを特徴とするサスペンション用基板を提供する。
なお、上述した第3の解決手段において、一対の接地接続部は、長手方向軸線に対して互いに線対称に配置されている、ことが好ましい。
本発明は、上述したいずれかのサスペンション用基板を有することを特徴とするサスペンションを提供する。
本発明は、上述したいずれかのサスペンションと、このサスペンションに実装されたスライダとを有することを特徴とするヘッド付サスペンションを提供する。
本発明は、上述したいずれかのヘッド付サスペンションを有することを特徴とするハードディスクドライブを提供する。
本発明は、第4の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板の製造方法において、絶縁層と、絶縁層の一方の面に設けられた導電性を有するバネ性材料層と、絶縁層の他方の面に設けられた配線材料層とを有する積層体を準備する工程と、一の配線が、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有するように、配線材料層から複数の配線を形成すると共に、各分割配線部に一対の配線貫通孔を形成する工程と、絶縁層のうち一対の配線貫通孔に対応する位置に、一対の絶縁貫通孔を形成する工程と、各配線貫通孔および各絶縁貫通孔に、導電接続部を形成する工程と、バネ性材料層から、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されると共に互いに分離された第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体を形成する工程と、を備え、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、第1バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して他方の側に配置されることを特徴とするサスペンション用基板の製造方法を提供する。
本発明は、第5の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板の製造方法において、バネ性材料層を準備する工程と、バネ性材料層に、一対の絶縁貫通孔を有する絶縁層を形成する工程と、絶縁層に、一の配線が、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有するように、複数の配線を形成すると共に、各絶縁貫通孔に導電接続部を形成する工程と、バネ性材料層から、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されると共に互いに分離された第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体を形成する工程と、を備え、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介して第1バネ性材料層分離体に接続され、第1バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して他方の側に配置されることを特徴とするサスペンション用基板の製造方法を提供する。
なお、上述した第4の解決手段および第5の解決手段において、第1バネ性材料層分離体および第2バネ性材料層分離体は、長手方向軸線に対して互いに線対称に配置される、ことが好ましい。
本発明は、第6の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板の製造方法において、絶縁層と、絶縁層の一方の面に設けられた導電性を有するバネ性材料層と、絶縁層の他方の面に設けられた配線材料層とを有する積層体を準備する工程と、一の配線が、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有するように、配線材料層から複数の配線を形成すると共に、各分割配線部に一対の配線貫通孔を形成する工程と、絶縁層のうち一対の配線貫通孔に対応する位置に、一対の絶縁貫通孔を形成する工程と、各配線貫通孔および各絶縁貫通孔に、導電接続部を形成する工程と、バネ性材料層から、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されたバネ性材料層分離体を形成する工程と、を備え、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、バネ性材料層分離体は、長手方向軸線上に配置されることを特徴とするサスペンション用基板の製造方法を提供する。
本発明は、第7の解決手段として、スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装されるスライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板の製造方法において、バネ性材料層を準備する工程と、バネ性材料層に、一対の絶縁貫通孔を有する絶縁層を形成する工程と、絶縁層に、一の配線が、ヘッド部から延びるヘッド側配線部と、ヘッド側配線部から分岐する複数の分割配線部とを有するように、複数の配線を形成すると共に、各絶縁貫通孔に導電接続部を形成する工程と、バネ性材料層から、バネ性材料層本体と、バネ性材料層本体から分離されたバネ性材料層分離体を形成する工程と、を備え、当該一の配線の一の分割配線部は、一方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、他の分割配線部は、他方の導電接続部を介してバネ性材料層分離体に接続され、バネ性材料層分離体は、長手方向軸線上に配置されることを特徴とするサスペンション用基板の製造方法を提供する。
上述した第1、2、4乃至7の解決手段によれば、複数の配線のうち一の配線を、分岐して配線することができると共に、長手方向軸線の両側におけるバネ性材料層の形状のバランスを向上させて、サスペンション用基板の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させることができる。このため、電気特性を向上させると共に、実装されるスライダの浮上特性を安定させることができる。
上述した第3の解決手段によれば、実装されるスライダの接地をとるための接地用配線が、長手方向軸線の両側方に配置された一対の接地接続部を介してバネ性材料層に接続されている。このことにより、サスペンション用基板の柔軟性を、長手方向軸線に対して線対称にすることができ、サスペンション用基板の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させ、スライダの浮上特性を安定させることができる。
本発明によれば、電気特性を向上させると共にスライダの浮上特性を安定させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の一例を示す平面図。 図2は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部を示す拡大平面図。 図3は、図1の背面図。 図4は、図2のP部詳細図。 図5は、図4のA−A線断面図。 図6は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンションの一例を示す平面図。 図7は、本発明の第1の実施の形態におけるヘッド付サスペンションの一例を示す平面図。 図8は、本発明の第1の実施の形態におけるハードディスクドライブの一例を示す斜視図。 図9(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法を示す図。 図10(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法を示す図。 図11(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法の変形例を示す図。 図12(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法の他の変形例を示す図。 図13は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部の第1の変形例を示す拡大平面図。 図14は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部の第2の変形例を示す拡大平面図。 図15は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部の第3の変形例を示す拡大背面図。 図16は、本発明の第2の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部を示す拡大平面図。 図17は、本発明の第3の実施の形態におけるサスペンション用基板において、ヘッド部を示す拡大平面図。
第1の実施の形態
図1乃至図10を用いて、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法について説明する。
図1に示すように、サスペンション用基板1は、後述するスライダ72(図7参照)が実装されるヘッド部2から図示しない外部接続基板が接続されるテール部3に延びるように形成され、実装されるスライダ72の中心を通る直線状の長手方向軸線(X)を有している。ヘッド部2には、スライダ72に接続される複数のヘッド端子5が設けられ、テール部3には、外部機器に接続される複数の外部機器接続端子6が設けられており、ヘッド端子5と外部機器接続端子6とが、後述する複数の配線12を介してそれぞれ接続されている。
図1および図5に示すように、サスペンション用基板1は、絶縁層10と、絶縁層10の一方の面に設けられ、導電性を有するバネ性材料層(金属支持基板)11と、絶縁層10の他方の面に設けられた複数(例えば、6つ)の配線12とを備えている。これら6つの配線12のうち2つの配線12が、互いに隣接する一対の書込用配線15(第1書込用配線20および第2書込用配線25)を構成すると共に、他の2つの配線12が、互いに隣接する一対の読取用配線16を構成している。
図2および図4に示すように、第1書込用配線(一の配線)20は、ヘッド部2から延びる第1ヘッド側配線部21と、この第1ヘッド側配線部21から分岐する複数(例えば、2つ)の第1分割配線部22a、22bとを有している。このうち、第1ヘッド側配線部21は、絶縁層10の配線12側の面上において、一方の第1分割配線部22aのヘッド側端部に接続されている。各第1分割配線部22a、22bのヘッド側端部には、後述する導電接続部34を形成するためのヘッド側配線貫通孔30が設けられている(図5参照)。また、第1書込用配線20は、テール部3に延びる第1テール側配線部(図示せず)を更に有しており、各第1分割配線部22a、22bは、絶縁層10の配線12側の面上において、後述する第2ヘッド側配線部26と第2分割配線部27a、27bと同様にして、第1テール側配線部に接続されている。
第2書込用配線(他の配線)25は、ヘッド部2から延びる第2ヘッド側配線部26と、この第2ヘッド側配線部26から分岐する2つの第2分割配線部27a、27bとを有している。各第2分割配線部27a、27bは、絶縁層10の配線12側の面上において、第2ヘッド側配線部26に接続されている。また、第2書込用配線25は、テール部3に延びる第2テール側配線部(図示せず)を更に有しており、各第2分割配線部27a、27bは、第2テール側配線部から分岐して接続するようになっている。すなわち、第2テール側配線部と各第2分割配線部27a、27bとの接続構造は、第1ヘッド側配線部21と各第1分割配線部22a、22bとが接続されるヘッド側分岐部分と同様の構造となっている。
このような第1書込用配線20の各第1分割配線部22a、22bと、第2書込用配線25の各第2分割配線部27a、27bとは、交互に配置されている。すなわち、2つの第1分割配線部22a、22bの間に、一方の第2分割配線部27aが介在されており、2つの第2分割配線部27a、27bの間に、一方の第1分割配線部22bが介在されている。なお、図1においては、図面を明瞭にするために、第1書込用配線20および第2書込用配線25の詳細形状は省略している。
図5に示すように、絶縁層10に、絶縁層10を貫通する一対のヘッド側絶縁貫通孔32が設けられている。各ヘッド側絶縁貫通孔32は、第1書込用配線20のヘッド側分岐部分に対応する位置(すなわち、ヘッド側配線貫通孔30に対応する位置)に設けられている。
各ヘッド側配線貫通孔30および各ヘッド側絶縁貫通孔32に、絶縁層10を貫通する導電接続部34が設けられている。
図2および図3に示すように、バネ性材料層11は、バネ性材料層本体40と、バネ性材料層本体40から分離されると共に、互いに分離された第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42と、を有している。第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42は、長手方向軸線(X)に沿って矩形状に形成され、第1バネ性材料層分離体41は、長手方向軸線(X)に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体42は、長手方向軸線(X)に対して他方の側に第1バネ性材料層分離体41と線対称に配置されている。また、第1バネ性材料層本体41は、第1書込用配線20のヘッド側分岐部分に対応する位置に設けられている。なお、線対称とは、当然のことながら厳密に線対称という意味ではなく、ヘッド部2の側におけるサスペンション用基板1の柔軟性が長手方向軸線(X)に対して線対称とみなすことができる程度の誤差を含むものとして用いている。
図2および図4に示すように、第1書込用配線20の一方の第1分割配線部22aは、一方の導電接続部34を介して、第1バネ性材料層分離体41に接続され、他方の第1分割配線部22bは、他方の導電接続部34を介して、第1バネ性材料層分離体41に接続されている。このようにして、第1バネ性材料層分離体41が、各第1分割配線部22a、22bを導通接続している。なお、第2バネ性材料層分離体42は、いずれの配線12にも接続されていない。
図2および図3に示すように、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42は、実装されるスライダ72よりもサスペンション用基板1の先端側(テール部3とは反対側、図1乃至図3における上方側)に配置されている。すなわち、第1書込用配線20のヘッド側分岐部分が、スライダ72よりもサスペンション用基板1の先端側に、かつ、当該スライダ72に近接して配置されている。これに伴い、第2書込用配線25のヘッド側分岐部分も、スライダ72よりもサスペンション用基板1の先端側に、かつ、当該スライダ72に近接して配置されている。また、図示しないが、第1書込用配線20および第2書込用配線25のテール側分岐部分は、外部機器接続端子6に近接して配置されることが好ましい。このことにより、各分割配線部22a、22b、27a、27bを交互に配置させる領域を長くすることができ、一対の書込用配線15のインピーダンスをより一層低減することができる。
バネ性材料層本体40は、実装されるスライダ72を支持するタング部40aと、タング部40aの両側方に離間して設けられ、長手方向軸線(X)に沿って延びる一対のアウトリガー部40bとを有している。タング部40aと各アウトリガー部40bとは、連結部40cによって連結されている。各配線12は、タング部40aと各アウトリガー部40bとの間に配置されている。すなわち、図2に示すように、一方(図2における右側)のアウトリガー部40bの長手方向軸線(X)の側(内側、図2における左側)に、一対の書込用配線15が配置され、他方(図2における左側)のアウトリガー部40bの長手方向軸線(X)の側(内側、図2におけるに右側)に、一対の読取用配線16が配置されている(インナートレース配置)。
また、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42は、対応するアウトリガー部40bより先端側に配置されている。すなわち、第1バネ性材料層分離体41の長手方向軸線(X)とは反対側(図2における右側)および先端側は、バネ性材料層本体40に囲まれていない。同様に、第2バネ性材料層分離体42の長手方向軸線(X)とは反対側(図2における左側)および先端側は、バネ性材料層本体40に囲まれていない。
図1に示すように、絶縁層10およびバネ性材料層本体40には、バネ性材料層11を保持する後述のロードビーム61を実装する際に、ロードビーム61との間でアライメント(位置合わせ)を行うための2つの治具孔38aおよび38bが設けられている。各治具孔38a、38bは、長手方向軸線(X)上に配置されている。すなわち、当該長手方向軸線(X)は、各治具孔38a、38bを通っている。
絶縁層10には、図5に示すように、各配線12を覆う保護層50が設けられている。この保護層50は、各導電接続部34を外方へ露出する開口部51を有している。このことにより、各導電接続部34の上面が、外方へ露出するようになっている。なお、図1乃至図4においては、図面を明瞭にするために、保護層50は省略されている。
なお、図9および図10に示すように、絶縁層10と配線12との間に、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、もしくはそれらの合金(銅を含んでも良い)からなる金属薄膜層36を介在させても良い。この場合、絶縁層10と配線12との間の密着性を向上させることができる。また、図10に示すように、各導電接続部34と配線12との間に、ニッケルめっきおよび金(Au)めっきが施されることにより形成されためっき層37を介在させても良い。
次に、各構成部材について詳細に述べる。
絶縁層10の材料としては、所望の絶縁性を有する材料であれば特に限定されることはないが、例えば、ポリイミド(PI)を用いることが好適である。なお、絶縁層10の材料は、感光性材料であっても非感光性材料であっても用いることができる。また、絶縁層10の厚さは、5μm〜30μm、とりわけ5μm〜15μmであることが好ましい。このことにより、バネ性材料層11と各配線12との間の絶縁性能を確保するとともに、サスペンション用基板1全体としての剛性が喪失されることを防止することができる。
各配線12は、電気信号を伝送するための導体として構成されており、各配線12の材料としては、所望の導電性を有する材料であれば特に限定されることはないが、銅(Cu)を用いることが好適である。銅以外にも、純銅に準ずる電気特性を有する材料であれば用いることもできる。ここで、各配線12の厚さは、例えば1μm〜18μm、とりわけ5μm〜12μmであることが好ましい。このことにより、各配線12の伝送特性を確保するとともに、サスペンション用基板1全体としての柔軟性が喪失されることを防止することができる。
各導電接続部34の材料としては、所望の導電性を有する材料であれば特に限定されることはないが、ニッケルまたは銅が挙げられ、より好ましくは、ニッケルを用いることが好適である。このことにより、各導電接続部34の露出された上面に、導通検査器(プローブ)の先端を押し付けた場合においても、導電接続部34の上面が変形することを防止することができる。
バネ性材料層11の材料としては、所望の導電性、弾力性、および強度を有するものであれば特に限定されることはないが、例えば、ステンレス、アルミニウム、ベリリウム銅、またはその他の銅合金を用いることができ、好ましくはステンレスを用いることが好適である。なお、バネ性材料層11の厚さは、配線12の厚さよりも大きいことが好ましい。なお、バネ性材料層11の厚さは、一例として、10μm〜30μm、とりわけ15μm〜25μmとすることができる。
保護層50の材料としては、樹脂材料、例えば、ポリイミドを用いることが好適である。なお、保護層50の材料は、感光性材料であっても非感光性材料であっても用いることができる。保護層50の厚さは、2μm〜30μmであることが好ましい。
次に、図6により、本実施の形態におけるサスペンション61について説明する。図6に示すサスペンション61は、上述したサスペンション用基板1と、サスペンション用基板1の後述するスライダ72(図7参照)が実装される面とは反対側の面に設けられ、スライダ72をディスク83(図8参照)に対して保持するためのロードビーム62とを有している。
次に、図7により、本実施の形態におけるヘッド付サスペンション71について説明する。図7に示すヘッド付サスペンション71は、上述したサスペンション61と、サスペンション用基板1のヘッド部2に実装されるスライダ72とを有している。
次に、図8により、本実施の形態におけるハードディスクドライブ81について説明する。図8に示すハードディスクドライブ81は、ケース82と、このケース82に回転自在に取り付けられ、データが記憶されるディスク83と、このディスク83を回転させるスピンドルモータ84と、ディスク83に所望のフライングハイトを保って近接するように設けられ、ディスク83に対してデータの書き込みおよび読み取りを行うスライダ72を含むヘッド付サスペンション71とを有している。このうちヘッド付サスペンション71は、ケース82に対して移動自在に取り付けられ、ケース82にはヘッド付サスペンション71のスライダ72をディスク83上に沿って移動させるボイスコイルモータ85が取り付けられている。また、ヘッド付サスペンション71は、ボイスコイルモータ85にアーム86を介して取り付けられている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用、すなわち本実施の形態によるサスペンション用基板1の製造方法について説明する。なお、第2書込用配線25の図示しない第2テール側配線部と各第2分割配線部27a、27bとの接続構造は、第1ヘッド側配線部21と各第1分割配線部22a、22bとが接続されるヘッド側分岐部分と同様の構造となっているため、ここでは、説明を省略する。
まず、絶縁層10と、絶縁層10の一方の面に設けられた導電性を有するバネ性材料層11と、絶縁層10の他方の面に設けられた配線材料層12aとを有する積層体13を準備する。
この場合、まず、バネ性材料層11を準備し(図9(a)参照)、このバネ性材料層11上に、非感光性材料からなる絶縁層10が形成される(図9(b)参照)。次に、絶縁層10上に、金属薄膜層36が形成され(図9(c)参照)、この金属薄膜層36上に、配線材料層12aが形成される(図9(d)参照)。ここで、配線材料層12aは、電解銅めっきにより形成されても良い。このようにして、絶縁層10と、バネ性材料層11と、配線材料層12aとを有する積層体13が得られる。なお、絶縁層10上に金属薄膜層36を形成することなく、絶縁層10上に配線材料層12aを形成するようにしても良いが、金属薄膜層36を介在させることにより、絶縁層10と配線材料層12aとの密着性を向上させることができる。なお、絶縁層10上に、金属薄膜層36ではなく接着剤層(図示せず)を形成して、この接着剤層を介して配線材料層12aを形成するようにしても良い。
続いて、積層体13の配線材料層12aから複数の配線12(一対の書込用配線15および一対の読取用配線16)が形成される(図9(e)参照)。この場合、フォトファブリケーションの手法により、配線材料層12a上にパターン状のレジスト(図示せず)が形成され、レジストの開口部から、塩化第二鉄水溶液などの腐食液により金属薄膜層36および配線材料層12aがエッチングされる。このようにして、一対の読取用配線16と、上述したヘッド側配線部21、26と分割配線部22a、22b、27a、27bとを有する書込用配線20、25が形成されると共に、各分割配線部22a、22b、27a、27bに配線貫通孔30が形成される。その後、レジストは除去される。
次に、絶縁層10上に、各配線12を覆う保護層50が形成される(図9(f)参照)。この場合、まず、絶縁層10に、非感光性材料からなる保護層50が形成され、この保護層50上に、パターン状のレジストが形成される。次に、パターン状のレジストの開口部から、有機アルカリ液などのエッチング液により保護層50がエッチングされる。このことにより、保護層50に、開口部51が形成される。なお、保護層50のエッチングは、プラズマエッチングで行っても良い。その後、レジストは除去される。
その後、絶縁層10の配線貫通孔30に対応する位置に、絶縁貫通孔32が形成される(図9(g)参照)。この場合、まず、パターン状のレジストが形成され、レジストの開口部から有機アルカリ液などのエッチング液により絶縁層10がエッチングされて、絶縁層10に絶縁貫通孔32が形成される。その後、レジストは除去される。なお、絶縁層10のエッチングは、プラズマエッチングで行っても良い。
次に、配線貫通孔30および絶縁貫通孔32に、導電接続部34が形成される。この場合、まず、配線貫通孔30において、各分割配線部22a、22b、27a、27bの露出されている部分に、書込用配線20、25をめっき用給電層として、ニッケルめっきおよび金めっきが順次施されて、めっき層37が形成される(図10(a)参照)。このめっき層37は、スライダ72や、ヘッド端子5および外部機器接続端子6に施されるめっき処理と同時に行われることが好ましい。このことにより、めっき層37を効率良く形成することができる。次に、絶縁貫通孔32および配線貫通孔30にニッケルめっきが施され、ニッケルからなる導電接続部34が形成される(図10(b)参照)。この場合、導電接続部34は、めっき層37を介して分割配線部22a、22b、27a、27bに接続される。また、保護層50の開口部51から、導電接続部34の上面が外方に露出される。このことにより、露出した導電接続部34の上面から、分岐した分割配線部22a、22b、27a、27bの断線検査を行うことが可能になる。
次に、バネ性材料層11がバネ性材料層本体40(図2等参照)と、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42とに分離される(図10(c)参照)。この場合、バネ性材料層11にパターン状のレジストが形成され、このレジストの開口部から、塩化第二鉄水溶液などの腐食液によりバネ性材料層11がエッチングされて、バネ性材料層本体40と各バネ性材料層分離体41、42とが分離される。その後、レジストは除去される。
このようにして得られたサスペンション用基板1の下面に、ロードビーム62が取り付けられて図6に示すサスペンション61が得られる。この場合、治具孔38a、38bと、ロードビーム61に設けられた治具孔(図示せず)とを用いてアライメントが行われる。このサスペンション61のヘッド部2に、スライダ72が実装されて図7に示すヘッド付サスペンション71が得られる。この場合、スライダ72のスライダパッドが各配線12に接続される。さらに、このヘッド付サスペンション71がハードディスクドライブ81のケース82に取り付けられて、図8に示すハードディスクドライブ81が得られる。
図8に示すハードディスクドライブ81においてデータの書き込みおよび読み取りを行う際、ボイスコイルモータ85によりヘッド付サスペンション71のスライダ72がディスク83上に沿って移動し、スピンドルモータ84により回転しているディスク83に所望のフライングハイトを保って近接する。このことにより、スライダ72とディスク83との間で、データの受け渡しが行われる。この間、サスペンション用基板1のヘッド部2とテール部3との間を延びる各配線12により電気信号が伝送される。
このように本実施の形態によれば、複数の配線12のうち第1書込用配線20を、分岐して配線することができ、第1書込用配線20の電気特性を向上させることができる。とりわけ、第1書込用配線20の第1ヘッド側配線部21から分岐した第1分割配線部22a、22bと、第2書込用配線25の第2ヘッド側配線部26から分岐した第2分割配線部27a、27bとが、交互に配置されている。このことにより、第1書込用配線20と第2書込用配線25との間のキャパシタンス(線間容量)を増大して、各書込用配線20、25のインピーダンスを低減し、電気特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1書込用配線20の各第1分割配線部22a、22bに接続された第1バネ性材料層分離体41が、実装されるスライダ72の中心を通る長手方向軸線(X)に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体42が、長手方向軸線(X)に対して他方の側に配置されている。このことにより、配線12に比べて面積や質量の大きい第1バネ性材料層分離体41を長手方向軸線(X)に対して、一方の側に偏らないように配置することができ、バネ性材料層11の形状を長手方向軸線(X)に対してバランス良くし、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。とりわけ、本実施の形態によれば、第1バネ性材料層分離体41と第2バネ性材料層分離体42とが、長手方向軸線(X)に対して線対称に配置されていることから、バネ性材料層11の形状を長手方向軸線(X)に対して線対称にしてバランスを向上させ、サスペンション用基板1の柔軟性を、長手方向軸線(X)に対して線対称にすることができる。このため、サスペンション用基板1の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させることができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
また、本実施の形態によれば、バネ性材料層本体40の各アウトリガー部40bの先端側に、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が配置され、各バネ性材料層分離体41、42が、バネ性材料層本体40により囲まれていない。この場合、ヘッド部2の先端部の剛性が不足し、ディスク83が回転している間、エアベアリング(空気の流れ)の影響を受けてスライダ72の浮上が不安定になる。しかしながら、本実施の形態のように第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42を設けることによって、当該先端部に剛性を付与することができる。このため、ディスク83を回転させている間、エアベアリングの影響を受けてサスペンション用基板1が反ることを抑制することができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が、実装されるスライダ72よりも先端側に配置され、第1書込用配線20と第2書込用配線25のヘッド側分岐部分が、スライダ72に近接して配置されている。この場合、各分割配線部22a、22b、27a、27bを交互に配置させる領域を長くすることができ、一対の書込用配線15のインピーダンスをより一層低減することができる。
また、本実施の形態によれば、各第1分割配線部22a、22bが、絶縁層10を貫通する導電接続部34を介して、バネ性材料層本体40から分離された第1バネ性材料層本体41に接続されている。このことにより、配線12同士が積層されるような多層構造となることを回避することができ、第1分割配線部22a、22bと第2分割配線部27a、27bとを交互に配置させることができる。このため、上述のようにインピーダンスを低減して電気特性を向上させると共に、サスペンション用基板1を容易に製造することができる。この場合、製造コストを低減することもできる。
また、本実施の形態によれば、第1書込用配線20が、そのヘッド側分岐部分において、第1バネ性材料層分離体41を介して分岐されると共に、第2書込用配線25が、第1書込用配線20のヘッド側分岐部分と同様の構造により、テール部3側において分岐されている。このことにより、第1書込用配線20と第2書込用配線25の経路を同様にして形成することができ、インピーダンスを略同一にすることができる。
また、本実施の形態によれば、バネ性材料層11の厚さが、配線12の厚さよりも大きくなっている。この場合、ヘッド部2の先端部において、配線12よりも厚い第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が設けられるため、当該先端部に剛性を付与することができる。このため、ディスク83を回転させている間、エアベアリングの影響を抑制し、浮上特性を安定させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、バネ性材料層11と絶縁層10と配線材料層12aとを有する積層体13から、配線材料層12aをエッチングして、サブトラクティブ法により配線12を形成することができる。このことにより、各配線12と絶縁層10との間の密着性を向上させることができると共に、各配線12の厚みを均一にすることができる。また、バネ性材料層11をバネ性材料層本体40と第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42とに分離する前に、絶縁貫通孔32および配線貫通孔30にニッケルめっきが施されて導電接続部34が形成されている。このため、ニッケルめっきを行う際、バネ性材料層11全体をめっき用給電層として使用することができ、めっきの作業性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42は、長手方向軸線(X)に対して互いに線対称に配置されている例について説明した。しかしながら線対称の配置に限られることはなく、第1バネ性材料層分離体41が長手方向軸線(X)に対して一方の側に配置され、第2バネ性材料層分離体42が、長手方向軸線(X)に対して他方の側に配置されていればよい。この場合においても、長手方向軸線(X)の両側におけるバネ性材料層11の形状のバランスを向上させることができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
また、本実施の形態においては、配線貫通孔30において各書込用配線20、25の露出されている部分に、ニッケルめっきおよび金めっきからなるめっき層37を形成した後、絶縁貫通孔32および配線貫通孔30にニッケルめっきが施されて導電接続部34が形成される例について説明した。しかしながらこのことに限られることはなく、各書込用配線20、25の露出されている部分に、めっき層37を形成することなく、バネ性材料層11をめっき用給電層として、絶縁貫通孔32および配線貫通孔30にニッケルめっきを施して導電接続部34を形成するようにしても良い(図11(a)参照)。なお、この場合においても、導電接続部34を形成した後に、図11(b)に示すように、バネ性材料層11が、バネ性材料層本体40と第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42とに分離することが好ましい。
また、本実施の形態においては、各書込用配線20、25が、2つの分割配線部22a、22b、27a、27bを有している例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、各書込用配線20、25が、3つ以上の分割配線部を有して、各第1分割配線部と各第2分割配線部とが交互に配置されるようにしても良い。この場合、第1書込用配線20と第2書込用配線25との間のキャパシタンスをより一層増大させて、各書込用配線20、25のインピーダンスをより一層低減することができる。また、この場合、各ヘッド側配線部21、26と、各分割配線部とは、種々の形態で接続することができる。例えば、第1ヘッド側配線部21は、単一の第1バネ性材料層分離体41を介して、3つ以上の分割配線部に接続されるようにしてもよい。別の形態としては、第1バネ性材料層分離体41を2つ以上に分離させて、第1ヘッド側配線部21と各分割配線部とを接続するようにしてもよい。例えば、第1ヘッド側配線部21に、分離された一のバネ性材料層分離体を介して2つの分割配線部が接続され、当該2つの分割配線部のうちの一の分割配線部と第3の分割配線部とが、分離された他のバネ性材料層分離体を介して、接続されるようにしてもよい。このように第1バネ性材料層分離体41を分離させた場合、第2バネ性材料層分離体42も同様にして2つ以上に分離させて、分離された第1バネ性材料層分離体41と、分離された第2バネ性材料層分離体42とを、長手方向軸線(X)に対して線対称となるように配置することが好ましい。
また、本実施の形態においては、バネ性材料層11と絶縁層10と配線材料層12aとを有する積層体13から、配線材料層12aをエッチングして、サブトラクティブ法により配線12を形成する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、アディティブ法によりサスペンション用基板1を作製しても良い。
この場合、まず、図12(a)に示すように、バネ性材料層11を準備する。
次に、バネ性材料層11に、絶縁貫通孔32を有する絶縁層10が形成される(図12(b)参照)。この場合、まず、バネ性材料層11に、非感光性材料からなる絶縁層10が形成され、この絶縁層10上に、パターン状のレジストが形成される。次に、レジストの開口部から、有機アルカリ液などのエッチング液により絶縁層10がエッチングされて、絶縁層10に絶縁貫通孔32が形成される。その後、レジストは除去される。
続いて、絶縁層10上に、金属薄膜層36が形成される(図12(c)参照)。この場合、絶縁貫通孔32内にも金属薄膜層36が形成される。
次に、絶縁層10上に複数の配線12(一対の書込用配線15および一対の読取用配線16)と共に、絶縁貫通孔32に導電接続部34が形成される(図12(d)参照)。この場合、まず、絶縁層10上に、パターン状のレジストが形成され、レジストの開口部に、電解銅めっき法により、配線12が形成される。この際、絶縁貫通孔32に、書込用配線20、25と一体に導電接続部34が形成される。その後、レジストが除去される。
その後、金属薄膜層36のうち露出されている部分が、エッチングにより除去される(図12(e)参照)。
次に、絶縁層10上に、各配線12を覆う保護層50が形成される(図12(f)参照)。この場合、導電接続部34も保護層50に覆われる。
続いて、バネ性材料層11が、バネ性材料層本体40(図2等参照)と第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42とに分離される(図12(g)参照)。この場合、バネ性材料層11に、パターン状のレジストが形成され、このレジストの開口部から、塩化第二鉄水溶液などの腐食液によりバネ性材料層11がエッチングされる。このことにより、バネ性材料層本体40と各バネ性材料層分離体41、42とが形成される。その後、レジストが除去される。
このように、図12に示す形態によれば、バネ性材料層11上に絶縁層10をパターン状に形成して、この絶縁層10上にアディティブ法により配線12を形成することができる。また、導電接続部34を配線12と同時に形成することができ、製造工程を簡素化することができる。さらに、導電接続部34は、外方に露出することなく、保護層50により覆われる。このため、銅からなる導電接続部34が、腐食することを防止することができる。
また、図12に示す形態においては、絶縁層10が非感光性材料からなり、パターン状のレジストを形成して、絶縁層10をエッチングにより所望の形状にパターニングする例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、絶縁層10が感光性材料からなり、レジストを形成することなく、パターン状に露光して現像することにより絶縁層10を所望の形状にパターニングしても良い。また、図9および図12に示す形態において、保護層50を、同様にして、感光性材料により形成しても良い。
また、本実施の形態においては、図2および図3に示すように、第1バネ性材料層分離体41の長手方向軸線(X)とは反対側(図2における右側)および先端側は、バネ性材料層本体40に囲まれておらず、第2バネ性材料層分離体42の長手方向軸線(X)とは反対側(図2における左側)および先端側は、バネ性材料層本体40に囲まれていない例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が、対応するアウトリガー部40bによって囲まれていても良い。すなわち、図13に示すように、バネ性材料層本体40の各アウトリガー部40bが、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42を囲むようにして、タング部40aの先端部に連結するようにしても良い。この場合、ヘッド部2の先端部に、剛性を付与することができ、ディスク83を回転させている間、エアベアリングの影響を受けてサスペンション用基板1が反ることをより一層抑制することができる。このため、スライダ72の浮上特性をより一層安定させることができる。
また、本実施の形態においては、各配線12が、タング部40aと各アウトリガー部40bとの間に配置された例(インナートレース配置)について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、各配線12、並びに、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が、対応するアウトリガー部40bに対して長手方向軸線(X)とは反対側に配置されるようにしても良い(アウタートレース配置)。すなわち、図14に示すように、一方(図14における右側)のアウトリガー部40bの長手方向軸線(X)とは反対側(外側、図14における右側)に一対の書込用配線15が配置され、他方の(図14における左側)のアウトリガー部40bの長手方向軸線(X)とは反対側(外側、図14における左側)に一対の読取用配線16が配置されるようにしても良い。この場合においても、第1バネ性材料層分離体41の長手方向軸線(X)とは反対側(図14における右側)および先端側は、バネ性材料層本体40に囲まれておらず、第2バネ性材料層分離体42の長手方向軸線(X)とは反対側(図14における左側)および先端側は、バネ性材料層本体40のアウトリガー部40bによって囲まれていない。ところで、一般に、アウタートレース配置とする場合には、配線12がアウトリガー部40bよりも長手方向軸線(X)とは反対側(外側)に配置されるため、ヘッド部2の先端部の剛性が低下し、エアベアリングの影響を受けてスライダ72の浮上が不安定になりやすい。しかしながら、図14に示すように、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42が、対応するアウトリガー部40bに対して長手方向軸線(X)とは反対側(外側)に配置されるため、ヘッド部2の先端部に、剛性を付与することができる。このため、ディスク83を回転させている間、エアベアリングの影響を受けてサスペンション用基板1が反ることを抑制することができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。また、図14に示す例においては、各配線12と実装されるスライダ72との間の距離を増大させることができ、スライダ72への各配線12の発熱の影響を低減することができる。
さらに、本実施の形態においては、図15に示すように、第1バネ性材料層分離体41および第2バネ性材料層分離体42において、長手方向軸線(X)とは反対側かつ先端側の角部は、面取りされていても良い。すなわち、第1バネ性材料層分離体41において、図15における左上側の角部に、直線状の面取部43が設けられると共に、第2バネ性材料層分離体42において、図15における右上側の角部に、直線状の面取部43が設けられていても良い。この場合、図15に示すように、絶縁層10の対応する角部も、同様にして直線状に面取りされることが好ましい。このことにより、エアベアリングの影響を低減することができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
第2の実施の形態
次に、図16により、本発明の第2の実施の形態におけるサスペンション用基板について説明する。
図16に示す第2の実施の形態においては、バネ性材料層分離体が、長手方向軸線上に配置されている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図16において、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図16に示す本実施の形態においては、バネ性材料層11は、バネ性材料層本体40と、バネ性材料層本体40から分離された矩形状のバネ性材料層分離体90と、を有している。バネ性材料層分離体90は、長手方向軸線(X)上に配置されている。より具体的には、バネ性材料層分離体90の中心軸線(一対の導電接続部34を通る線)が、長手方向軸線(X)上に配置されている。
第1書込用配線20の一方の第1分割配線部22aは、一方の導電接続部34を介して、バネ性材料層分離体90に接続され、他方の第1分割配線部22bは、他方の導電接続部34を介して、バネ性材料層分離体90に接続されている。このようにして、バネ性材料層分離体90が、各第1分割配線部22a、22bを導通接続している。
バネ性材料層分離体90は、実装されるスライダ72よりもサスペンション用基板1の先端側に配置され、第1書込用配線20と第2書込用配線25のヘッド側分岐部分が、スライダ72よりもサスペンション用基板1の先端側に、かつ、当該スライダ72に近接して配置されている。
図16に示す本実施の形態においては、図14に示す形態と同様に、各配線12が、対応するアウトリガー部40bに対して長手方向軸線(X)とは反対側(外側)に配置されている(アウタートレース配置)。また、バネ性材料層分離体90は、図16に示すように、スライダ72の先端側において、アウトリガー部40bにより囲われていてもよい。この場合、ヘッド部2の先端部に剛性を付与することができ、ディスク83を回転させている間、エアベアリングの影響を受けてサスペンション用基板1が反ることをより一層抑制することができる。このため、スライダ72の浮上特性をより一層安定させることができる。
このように本実施の形態によれば、複数の配線12のうち第1書込用配線20を、分岐して配線することができ、第1書込用配線20の電気特性を向上させることができる。また、第1書込用配線20の第1ヘッド側配線部21から分岐した第1分割配線部22a、22bと、第2書込用配線25の第2ヘッド側配線部26から分岐した第2分割配線部27a、27bとが、交互に配置されている。このことにより、第1書込用配線20と第2書込用配線25との間のキャパシタンス(線間容量)を増大して、各書込用配線20、25のインピーダンスを低減し、電気特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1書込用配線20の各第1分割配線部22a、22bに接続されたバネ性材料層分離体90が、実装されるスライダ72の中心を通る長手方向軸線(X)上に配置されている。このことにより、バネ性材料層11の形状を長手方向軸線(X)に対して線対称にしてバランスを向上させ、サスペンション用基板1の柔軟性を、長手方向軸線(X)に対して線対称にすることができる。このため、サスペンション用基板1の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させることができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
第3の実施の形態
次に、図17により、本発明の第3の実施の形態におけるサスペンション用基板について説明する。
図17に示す第3の実施の形態においては、接地用配線が、長手方向軸線に対して互いに線対称に配置された一対の接地接続部を介してバネ性材料層に接続されている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図17において、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図17に示すように、複数の配線12のうち一の配線12は、実装されるスライダ72の接地をとるための接地用配線91となっている。また、絶縁層10には、絶縁層10を貫通する一対の接地接続部(導電接続部34)92が設けられている。接地用配線91は、各接地接続部92を介して、バネ性材料層11のバネ性材料層本体40(タング部40aの先端部)に接続されている。なお、本実施の形態においては、バネ性材料層本体40から分離されたバネ性材料層分離体は設けられていない。
一方の接地接続部92は、長手方向軸線(X)に対して一方の側に配置され、他方の接地接続部92は、長手方向軸線(X)に対して他方の側に当該一方の接地接続部92と線対称に配置されている。
このように本実施の形態によれば、スライダ72の接地を取るための接地用配線91が、長手方向軸線(X)に対して互いに線対称に配置された一対の接地接続部92を介してバネ性材料層11に接続されている。このことにより、サスペンション用基板1の柔軟性を、長手方向軸線(X)に対して線対称にすることができ、サスペンション用基板1の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させて、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
なお、本実施の形態においては、一対の接地接続部92が、長手方向軸線(X)に対して互いに線対称に配置されている例について説明した。しかしながらこのことに限られることはなく、一方の接地接続部92が長手方向軸線(X)に対して一方の側に配置され、他方の接地接続部92が、長手方向軸線(X)に対して他方の側に配置されていればよい。この場合においても、長手方向軸線(X)の両側におけるサスペンション用基板1の空気抵抗バランスおよび質量バランスを向上させることができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明によるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した第1の実施の形態または第2の実施の形態において、図17に示す第3の実施の形態のように、導電接続部34とは異なる位置で長手方向軸線(X)に対して互いに線対称に一対の接地接続部92を設けて、スライダ72の接地をとるための接地用配線91が、各接地接続部92を介してバネ性材料層本体40に接続されるようにしても良い。この場合においても、サスペンション用基板1の柔軟性を長手方向軸線(X)に対して線対称にすることができ、スライダ72の浮上特性を安定させることができる。
1 サスペンション用基板
2 ヘッド部
3 テール部
5 ヘッド端子
6 外部機器接続端子
10 絶縁層
11 バネ性材料層
12 配線
12a 配線材料層
13 積層体
15 書込用配線
16 読取用配線
20 第1書込用配線
21 第1ヘッド側配線部
22a、22b 第1分割配線部
25 第2書込用配線
26 第2ヘッド側配線部
27a、27b 第2分割配線部
30 ヘッド側配線貫通孔
32 ヘッド側絶縁貫通孔
34 導電接続部
36 金属薄膜層
37 めっき層
38a、38b 治具孔
40 バネ性材料層本体
40a タング部
40b アウトリガー部
40c 連結部
41 第1バネ性材料層分離体
42 第2バネ性材料層分離体
43 面取部
50 保護層
51 開口部
61 サスペンション
62 ロードビーム
71 ヘッド付サスペンション
72 スライダ
81 ハードディスクドライブ
82 ケース
83 ディスク
84 スピンドルモータ
85 ボイスコイルモータ
86 アーム
90 バネ性材料層分離体
91 接地用配線
92 接地接続部

Claims (6)

  1. スライダが実装されるヘッド部から、外部接続基板が接続されるテール部に延び、実装される前記スライダの中心を通る直線状の長手方向軸線を有するサスペンション用基板において、
    絶縁層と、
    前記絶縁層の一方の面に設けられ、導電性を有するバネ性材料層と、
    前記絶縁層の他方の面に設けられた複数の配線と、を備え、
    複数の前記配線のうち一の前記配線は、実装される前記スライダの接地をとるための接地用配線であり、
    前記絶縁層に、当該絶縁層を貫通する一対の接地接続部が設けられ、
    前記接地用配線は、前記接地接続部の各々を介して、前記バネ性材料層に接続され、
    一方の前記接地接続部は、前記長手方向軸線に対して一方の側に配置され、他方の前記接地接続部は、前記長手方向軸線に対して他方の側に配置され、
    前記ヘッド部に、前記スライダに接続されるヘッド端子が設けられ、
    一対の前記接地接続部は、前記ヘッド端子よりも先端側に配置され
    前記接地用配線は、前記ヘッド端子よりも先端側で分岐して、一対の前記接地接続部に接続されていることを特徴とするサスペンション用基板。
  2. 一対の前記接地接続部は、前記長手方向軸線に対して互いに線対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用基板。
  3. 一対の前記接地接続部のうちの一方の前記接地接続部から前記テール部の側に前記接地用配線が延びていることを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション用基板。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の前記サスペンション用基板を有することを特徴とするサスペンション。
  5. 請求項4に記載の前記サスペンションと、前記サスペンションに実装された前記スライダとを有することを特徴とするヘッド付サスペンション。
  6. 請求項5に記載の前記ヘッド付サスペンションを有することを特徴とするハードディスクドライブ。
JP2012175259A 2012-08-07 2012-08-07 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ Expired - Fee Related JP5382558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175259A JP5382558B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175259A JP5382558B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293921A Division JP5093701B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212505A JP2012212505A (ja) 2012-11-01
JP5382558B2 true JP5382558B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47266326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175259A Expired - Fee Related JP5382558B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402539B2 (ja) * 2014-08-25 2018-10-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、素子付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6252701B2 (ja) * 2017-03-06 2017-12-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション及びハードディスク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202359A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 磁気ヘッドサスペンション
JP2008027570A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板およびその製造方法
JP5131140B2 (ja) * 2008-10-17 2013-01-30 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP4547035B2 (ja) * 2008-11-10 2010-09-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP5328381B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-30 日東電工株式会社 磁気ヘッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012212505A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093701B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP5387992B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP2009206281A (ja) 配線回路基板
US9648726B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and manufacturing method of the same
US9451704B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and method for manufacturing the same
JP5365944B1 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、および、ハードディスクドライブ
JP2011198402A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5382558B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5974824B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5316970B2 (ja) サスペンション用基板およびサスペンション
JP5142056B2 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5131604B2 (ja) サスペンション用基板およびサスペンション用基板の製造方法
JP5495149B2 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、および、ハードディスクドライブ
JP5640600B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2014199701A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション及びハードディスク
JP5440964B1 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2017117513A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5966296B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5131605B2 (ja) サスペンション用基板
JP2011048887A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013149312A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6145975B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5534091B2 (ja) 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法
JP2013186923A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2011253959A (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees