JP5380337B2 - 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造 - Google Patents

小型車両におけるスロットルボディへの配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5380337B2
JP5380337B2 JP2010058684A JP2010058684A JP5380337B2 JP 5380337 B2 JP5380337 B2 JP 5380337B2 JP 2010058684 A JP2010058684 A JP 2010058684A JP 2010058684 A JP2010058684 A JP 2010058684A JP 5380337 B2 JP5380337 B2 JP 5380337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle body
wiring
throttle
power unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010058684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190759A (ja
Inventor
健一郎 池田
俊行 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010058684A priority Critical patent/JP5380337B2/ja
Priority to CN201110060948.2A priority patent/CN102192016B/zh
Priority to EP11157933.0A priority patent/EP2372130B1/en
Priority to ES11157933T priority patent/ES2431025T3/es
Publication of JP2011190759A publication Critical patent/JP2011190759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380337B2 publication Critical patent/JP5380337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0252Opening a special valve-controlled intake passage (by-pass) during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0294Throttle control device with provisions for actuating electric or electronic sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/22Connectors or cables specially adapted for engine management applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

パワーユニットを揺動支持した小型車両における、スロットルボディへの配線構造に関する。
従来、パワーユニットを揺動支持した小型車両における、スロットルボディへの配線は、アクチュエータやセンサの複数の機能を集約させた制御ユニットを、スロットルボディに一体的に取り付け、単一個の配線カプラによって外部との接続を行う構造がとられていた。
例えば、下記特許文献1に示されるように、スロットルボディの上部に、スロットルボディの吸気通路と直交するように車幅方向に向けて単一個の配線カプラを備え、それに外部カプラを接続させるものがあった。
特許3975065号公報(図3、4、5)
しかしながら、上記特許文献1に示されるもの場合は、スロットルボディから車幅方向に幅広の配線が延出し、また、車両に対するパワーユニット揺動に対処するために、配線の取り回しにスペースを要した。
また、汎用性を高めるために、制御ユニットの機能を複数に分散させる場合には、スペースの大型化を回避できる配線構造を如何にするかが課題であった。
本発明は、従来のパワーユニットを揺動支持した小型車両における、スロットルボディへの配線構造の上記のような課題を解決し、パワーユニットの揺動に対処しつつ、配線の取り回しのスペースを抑制でき、配線の接続作業性を向上できる小型車両におけるスロットルボディへの配線構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、内燃機関と後輪への動力伝達装置とが一体化され、車体フレームに対して揺動自在に取り付けられたパワーユニットを、シートの下方に備えた小型車両において、前記内燃機関の吸気量を制御するスロットルボディが、前記パワーユニットと前記シートとの間に設けられ、スロットル開度を検出する開度センサが、前記スロットルボディに車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸の軸端に設けられ、さらに前記スロットルボディの制御を行なうアクチュエータが、前記開度センサに近接させて同一方向から同スロットルボディに取り付けられ、前記開度センサを外部と接続する第1の配線カプラと、前記アクチュエータを外部と接続する第2の配線カプラが、別個に、前方向に向かって、かつ前記スロットルバルブ軸に対して交差方向に並べて配置され、前記開度センサと前記アクチュエータは、上下に並んで前記スロットルボディに配置され、同スロットルボディの吸気通路から離れて配置される前記アクチュエータの第2の配線カプラは、前記吸気通路の軸線に沿うように同軸線に対し鋭角に傾斜して配置され、前記アクチュエータは前記開度センサの上方に配置されたことを特徴とする小型車両におけるスロットルボディへの配線構造である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記小型車両は、前記パワーユニットを前記車体フレームに保持させるハンガー部を、同パワーユニットの下部に備え、同ハンガー部の真上で前記パワーユニットの上方に、前記スロットルボディを位置させたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、内燃機関と後輪への動力伝達装置とが一体化され、車体フレームに対して揺動自在に取り付けられたパワーユニットを、シートの下方に備えた小型車両において、前記内燃機関の吸気量を制御するスロットルボディが、前記パワーユニットと前記シートとの間に設けられ、スロットル開度を検出する開度センサが、前記スロットルボディに車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸の軸端に設けられ、さらに前記スロットルボディの制御を行なうアクチュエータが、前記開度センサに近接させて同一方向から同スロットルボディに取り付けられ、前記開度センサを外部と接続する第1の配線カプラと、前記アクチュエータを外部と接続する第2の配線カプラが、別個に、前後同一方向、かつ前記スロットルバルブ軸に対して交差方向に並べて配置され、前記開度センサと前記アクチュエータは、上下に並んで前記スロットルボディに配置され、同スロットルボディの吸気通路から離れて配置される前記アクチュエータの第2の配線カプラは、前記吸気通路に対して沿うように鋭角に傾斜して配置され、前記小型車両は、前記パワーユニットを前記車体フレームに保持させるハンガー部を、同パワーユニットの下部に備え、同ハンガー部の真上で前記パワーユニットの上方に、前記スロットルボディが位置し、
前記小型車両の前記車体フレームは、左右一対のリヤフレームと、その間に取付けられるクロスメンバを備え、同クロスメンバは前記第1および第2の両配線カプラの前方に配置されて、同クロスメンバと前記左右一対のリヤフレームと前記パワーユニットの上面とで囲まれる領域に、前記両配線カプラからの配線が導かれたことを特徴とする小型車両におけるスロットルボディへの配線構造である。
請求項4記載の発明は、請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記配線は、前記領域で車両後方に折り返された後、後輪の前方で車幅方向に横断してU字状に前向きに再び折り返し、前記パワーユニットの上面に配置されたスタータモータの配線と結合されたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項または請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記クロスメンバは、車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項ないし請求項のいずれか記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記左右一対のリヤフレームは、前記クロスメンバが前記両配線カプラに近づくように、一方が他方に対して上下に位置を違えて形成されたことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記開度センサと前記アクチュエータのうちの、一方の取り付け部材は車両前後方向に並んで配置され、他方の取り付け部材は前記一方の取り付け部材の間の上下方向線上に配置されたことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし請求項7記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記スロットルボディは、前記内燃機関のシリンダヘッドに対して独立して設けられたインレットマニフォールドに保持され、同インレットマニフォールドを前記シリンダヘッドに取り付けるための取り付け工具の挿入領域が、車幅方向に見て前記第1および第2の両配線カプラと重なり且つ上下方向に見て同両配線カプラより車体中心側となるように配置されたことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記スロットルボディの、前記インレットマニフォールドとの合わせ面に対して、前記両配線カプラの配線との接合部はともに、インレットマニフォールド側に位置することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし請求項9記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造において、前記スロットルボディの上方で、かつ前記シートの下方に収納ボックスが配置され、前記収納ボックスの底部には、上下方向に開放する点検窓が設けられることを特徴とする。
請求項1の発明の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造によれば、スロットルボディに対する、複数の、互いに独立したセンサ、アクチュエータの取り付けが、同一方向とされたので、スロットルボディの加工性が高められた。
また、スロットルバルブ軸に対して交差方向に配線カプラを配置して配線されたので、スロットルバルブ軸方向への張り出しが防止され、さらに配線カプラの方向を前後同一方向としたので、配線の取り回しや、纏まり、接続作業性を向上させることができた。
その結果、パワーユニットの揺動に対処しつつ、配線の取り回しのスペースを抑制でき、配線の接続作業性を向上できる小型車両におけるスロットルボディへの配線構造が得られた。
さらに、第1の配線カプラからの配線と第2の配線カプラからの配線が近付くので、それらの配線を纏め易くなり、配線の取り回しスペースを少なくすることができ、かつ、第2の配線カプラは、スロットルボディの吸気通路の軸線に沿うように同軸線に対し鋭角に下降傾斜して配置することで、第2の配線カプラおよびそれから前方に延びる配線によって、スロットルボディの上方に空間を確保することができる。
請求項の発明によれば、請求項の発明の効果に加え、車両の走行に伴うパワーユニットの揺動によって、配線カプラからの配線部分が、車両前後方向に揺動するように配置されたので、車幅方向や上下方向の揺動が抑制され、スロットルボディへの配線構造の小型化が図られるため、車両の車体幅やシート高さの制限をクリヤし易くなった。
請求項の発明の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造によれば、スロットルボディに対する、複数の、互いに独立したセンサ、アクチュエータの取り付けが、同一方向とされたので、スロットルボディの加工性が高められた。
また、スロットルバルブ軸に対して交差方向に配線カプラを配置して配線されたので、スロットルバルブ軸方向への張り出しが防止され、さらに配線カプラの方向を前後同一方向としたので、配線の取り回しや、纏まり、接続作業性を向上させることができた。
その結果、パワーユニットの揺動に対処しつつ、配線の取り回しのスペースを抑制でき、配線の接続作業性を向上できる小型車両におけるスロットルボディへの配線構造が得られた。
また、第1の配線カプラからの配線と第2の配線カプラからの配線が近付くので、それらの配線を纏め易くなり、配線の取り回しスペースを少なくすることができた。
そして、車両の走行に伴うパワーユニットの揺動によって、配線カプラからの配線部分が、車両前後方向に揺動するように配置されたので、車幅方向や上下方向の揺動が抑制され、スロットルボディへの配線構造の小型化が図られるため、車両の車体幅やシート高さの制限をクリヤし易くなった。
さらに、配線がクロスメンバで保護されるとともに、配線作業のスペースが増大した。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明の効果に加え、内燃機関まわりの配線作業がより効率的に行えるようになった。
請求項記載の発明によれば、請求項または請求項の発明の効果に加え、配線カプラからの配線の曲がりを大きく保持でき、内燃機関の揺動量を増やすことができるため、車両の乗り心地を向上できる。
請求項記載の発明によれば、請求項ないし請求項のいずれかの発明の効果に加え、配線カプラからの配線の取り回し性が確保され、向上した。
請求項記載の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかの発明の効果に加え、開度センサとアクチュエータの取り付け部材相互の干渉が防止され、開度センサとアクチュエータをより近づけることができるため、スロットルボディとその配線構造の小型化が可能となる。
請求項記載の発明によれば、請求項1ないし7の発明の効果に加え、スロットルボディとシリンダヘッドとを近付けて小型化しながら、別体のインレットマニフォールドの締め付け取り付けが容易となるので、インレットマニフォールドを別体とした生産性の良いシリンダヘッドとすることができる。
請求項記載の発明によれば、請求項の発明の効果に加え、スロットルボディをより小型化して、スロットルバルブを内燃機関の燃焼室に近付けることができるので、内燃機関の応答性を高めることができるため、内燃機関の小型化と性能向上を図ることができる。
請求項10記載の発明によれば、請求項1ないし9の発明の効果に加え、スロットルボディの上部の収納ボックスを取り外さないでスロットルボディの点検を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るパワーユニットを搭載した自動二輪車の一般的説明図である。 本実施形態に係るパワーユニットとその周囲の吸気系を主とする要部左側面図である。 本実施形態に係るパワーユニットとその周囲の吸気系を主とする要部平面図である。 (a)は、本実施形態におけるエアクリーナケースとコネクティングチューブの、一部を切り欠いて示す平面図であり、(b)は、本図(a)中IVb矢視によるエアクリーナケースとコネクティングチューブの、一部を切り欠いて示す左側面図である。 (a)は、図4(a)中Va矢視によるコネクティングチューブの前端面図であり、(b)は、図4(a)中Vb矢視によるコネクティングチューブの断面図である。 (a)は本実施形態におけるスロットルボディの左側面図であり、(b)は、本図(a)中VIb矢視によるスロットルボディの後面図である。 なお、(a)は(b)中VIa矢視図に相当し、(a)中VIc部は、(b)中VIc矢視による一部断面である。 (a)は本実施形態におけるスロットルボディの右側面図であり、(b)は、本図(a)中VIIb矢視によるスロットルボディの前面図である。 なお、(a)は(b)中VIIa矢視図に相当し、(b)中VIIc部は、(a)中VIIc矢視による一部断面である。 (a)は、図6中VIIIa矢視によるスロットルボディの立面断面図であり、(b)は、図6中VIIIb矢視によるスロットルボディの立面断面図である。 図6中IX矢視による、スロットルボディの始動時バイパスバルブ近傍の平面断面図である。 本実施形態の一変形例に係るパワーユニットとその周囲の吸気系を主とする要部左側面図である。 本実施形態の一変形例に係るパワーユニットとその周囲の吸気系を主とする要部平面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る小型車両におけるスロットルボディへの配線構造を、図1から図9に基づき説明する。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係るパワーユニットを、車両、特に自動二輪車等の小型車両に搭載した状態での車両の向きに従うものとする。図中、矢印Fは車両前方を、Lは車両左方を、Rは車両右方を、Uは車両上方を、それぞれ示す。
また、図中、白抜き矢印は内燃機関への吸気の流れを、小矢印mはアイドルエアの流れを、小矢印nは始動時バイパスエアの流れを模式的に示す。
図1は、本実施形態に係る車両として、自動二輪車1の左側面を示す。自動二輪車1は、内燃機関2と後輪への動力伝達装置3とが一体化されて、車体フレーム4に対して揺動自在に取り付けられたパワーユニット5を、シート6の下方に備えており、内燃機関2は、単気筒の4ストロークサイクル内燃機関である。パワーユニット5は、パワーユニットケース7のクランク軸8を自動二輪車1の車幅方向に配向させて、自動二輪車1に搭載される。
図1〜図3に示すように、本実施形態の自動二輪車1では、車体フレーム4の前端部に位置するヘッドパイプ10に、前輪11を軸支する左右一対のフロントフォーク12がステアリングステム13を介して操舵可能に枢支される。また、ステアリングステム13の上部には、操舵用のハンドル14が取り付けられる。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ10から斜め下後方に一本のメインフレーム15を延ばし、ヘッドパイプ15と乗員用のシート6との間を低部として跨ぎ易さを向上させたアンダーボーン型とされる。この低部には、シート6に着座した運転者の足を乗せるステップフロア16が配設される。
メインフレーム15の後端部は、車体下部の前後中間部において左右に延在するクロスフレーム17の左右中間部に接合される。クロスフレーム17の左右端部には、パワーユニット5の前部を懸架リンク18を介して上下揺動可能に支持する左右一対のピボットプレート19が接合される。
また、クロスフレーム17の左右端部には、左右一対の左リヤフレーム20L、右リヤフレーム20Rの前端部がそれぞれ接合される。
左右リヤフレーム20L、20Rは、クロスフレーム17から斜め上後方に延びた後、傾斜を緩くするように屈曲している。また、斜め上方に延びる途中において、車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されたクロスメンバ21によって互いに連結接合されるとともに、後端において、車幅方向水平に配向した連結部材22によって互いに連結接合される。
左リヤフレーム20Lと右リヤフレーム20Rは、クロスメンバ21と連結する位置において、左リヤフレーム20Lが右リヤフレーム20Rに対して下方に位置を違えて形成されており、左リヤフレーム20Lのクロスメンバ21との左連結部23Lは、右リヤフレーム20Rのクロスメンバ21との右連結部23Rより下方に位置している。
左右リヤフレーム20L、20Rの上方には、運転者用及び同乗者用の座面を前後に有するシート6が配設される。
左右リヤフレーム20L、20Rの間で、シート6の前部下方には、収納ボックス24が設けられ、シート6の後部下方には、燃料タンク25が設けられている。
なお、図1中の符号26はフロントフェンダ、27はリヤフェンダ、28はテールライト、29はメインスタンド、30はサイドスタンド、である。
車体フレーム4は、主に合成樹脂からなるボディカバー31により覆われており、車体前部においてボディカバー31には、ヘッドランプ32が配設されている。
パワーユニット5は、その前部の内燃機関2と後部左側の動力伝達機構3とを一体化してなり、そのパワーユニットケース7の前方下部にハンガー部40を備えている。
ハンガー部40において、パワーユニット5が懸架リンク18を介してピボットプレート19に上下揺動可能に支持され、且つパワーユニット5の後部左側がリヤクッション33を介して左右リヤフレーム20L、20Rに近接離反可能に支持される。
また、パワーユニットケース7の後部側に設けられた動力伝達機構3の後端部には、後輪34が軸支される。
図2、図3に示されるように、パワーユニットケース7の前方側には、水平に近く前傾して、シリンダブロック41、シリンダヘッド42、シリンダヘッドカバー43が順次積み重ねられるように締結されて、内燃機関2のシリンダ部44が構成される。
なお、シリンダヘッド42から下方やや前向きに向けて排気管45が取り付けられ、排気管45はクランクケース7の下方を後方へかつ右側へ迂回して車体右側に配設されたサイレンサ46に接続している(図1参照)
後輪34の左側で動力伝達機構3の上部には、内燃機関2のシリンダ部44に対して離間した位置にエアクリーナ50が支持されており、シリンダ部44に近接した位置にスロットルボディ52が配置されている。エアクリーナ50とスロットルボディ52は、コネクティングチューブ51で接続される。
スロットルボディ52は、パワーユニット5を車体フレーム4に保持させるためにパワーユニット5の下部に備えられたハンガー部40の真上で、パワーユニット5の上方に位置している。
スロットルボディ52の下流側は、インレットマニフォールド53の上流側にボルト54で締結され、インレットマニフォールド53の下流端は、シリンダヘッド42に設けられた図示しない吸気ポートに通じるように、シリンダヘッド42にボルト55によって取り付けられ固定される。
したがって、インレットマニフォールド53は、シリンダ部44に対して、ボルト55によって吸気通路の軸線回りの回転を規制されて取り付けられ、スロットルボディ52は、インレットマニフォールド53に、ボルト54によって吸気通路52aの軸線Y(図6、7参照)回りの回転を規制されて締結されるので、スロットルボディ52は、その吸気通路52aの軸線Y回りの規制部材となるボルト55によって同軸線Y回り回転方向の位置を規制されて、シリンダ部44にインレットマニフォールド53を介して組付けられ一体に支持されている。
エアクリーナ50で浄化された空気は、コネクティングチューブ51、スロットルボディ52、インレットマニフォールド53の、それぞれの吸気通路を介して内燃機関2のシリンダヘッド42内に送られる。
また、インレットマニフォールド53の上部には図示しない吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射装置35の下部が嵌合されており、燃料タンク25の燃料ポンプ36に一端が接続される燃料配管37の他端が、燃料噴射装置35に接続され、燃料が燃料タンク25から燃料噴射装置35によってシリンダヘッド42内に供給される。
図4に示されるように、エアクリーナ50は、エアクリーナケース50a内にクリーナエレメント50bを設けて構成される。エアクリーナケース50aは、左右方向に面を向けて平板状に配置されたクリーナエレメント50bによって内部が仕切られ、クリーナエレメント50bの左面側に外気からの吸入口50cが設けられ、右面側にクリーンサイド室50dが設けられている。クリーンサイド室50dには、コネクティングチューブ51が接続され、そのチューブ側吸気通路51aの入り口部51bが挿入されている。
コネクティングチューブ51は、補強リブ51cを外表面に形成したゴムないし樹脂製の円筒断面筒であり、接続機器間の振動、変位、熱に対処できるものとなっている。
クリーンサイド室50dに挿入された上流端の入り口部51bに対して、コネクティングチューブ51の下流端には、下流側のスロットルボディ52と接続するためのチューブ側接続円筒部56が設けられる。
また、コネクティングチューブ51は、チューブ側接続円筒部56から上流側に所定距離の直線部51dを備えている。
図5(a)に示されるように、チューブ側接続円筒部56の軸線Tは、コネクティングチューブ51内のチューブ側吸気通路51aの軸線Sに対して、一方(上方、図示U側)に偏心している。
チューブ側接続円筒部56には、チューブ側吸気通路51aの軸線Sに対して偏心した側において、軸線S、T方向でスロットルボディ52側に突出する2つの突起からなる係合部58(図4も参照)が設けられている。
また、図5(b)に示されるように、チューブ側吸気通路51aの軸線Sに対して前記チューブ側接続円筒部56が偏心した側の、直線部51dの外面には、ケーブルガイド部57が凸設され、ケーブルガイド部57はケーブルを係合する凹部57a(図4も参照)を備えている。係合させるケーブルとしては、後述のようにスロットルケーブル66を係合させると特に有効であるが、その他の動力、電気、流体用の諸ケーブル(チューブを含む)に用いても、ケーブルをコネクティングチューブ51上のスペースに低く配置することができ、ケーブルをガイドするスペースが確保され易くなる。
図6に示されるように、スロットルボディ52には、コネクティングチューブ51との接続円筒部60が設けられており、接続円筒部60の軸線Zは、スロットルボディ52内の吸気通路52aの軸線Yに対して、一方(上方、図示U側)に偏心して形成されている。
接続円筒部60には、チューブ側接続円筒部56の軸線T回りのコネクティングチューブ51の回転方向の位置決めを行なう位置決め部61が設けられている。
位置決め部61は、スロットルボディ52の接続円筒部60において、コネクティングチューブ51のチューブ側接続円筒部56に設けられた係合部58と係合する位置に配設されており、本実施形態において、スロットルボディ52に設けられたアイドルエアスクリュ62用のボス部61である。
位置決め部61は、図6(b)に示されるように、上下方向に見て、スロットルボディ52の吸気通路52aの軸線Yに対して一側(左側、図示L側)に偏って位置して設けられている。
上記のようなコネクティングチューブ51が、スロットルボディ52に接続されたとき、チューブ側接続円筒部56内にスロットルボディ52の接続円筒部60の先端部が挿入され、チューブ側接続円筒部56の軸線Tは、接続円筒部60の軸線Zと一致する。
また、チューブ側接続円筒部56の係合部58の2つの突起が、接続円筒部60の位置決め部61を挟むように係合し、チューブ側接続円筒部56の軸線T回りの回転方向の位置決めがなされる。
その結果、コネクティングチューブ51の回転方向の位置決めがなされ、チューブ側吸気通路51aの軸線Sは、スロットルボディ52内の吸気通路52aの軸線Yと一致して、両吸気通路51a、52aの所定の連通がなされる。
上記のような、所定の接続状態で、内側にスロットルボディ52の接続円筒部60の先端部が挿入されたチューブ側接続円筒部56の外周を、固定バンド59(図4参照)で締結している。
なお、上述のように、スロットルボディ52は、その吸気通路52aの軸線Y回りの回転の規制部材となるボルト54によって同軸線Y回り回転方向の位置を規制されて、インレットマニフォールド53を介してシリンダ部44に組付けられ一体に支持されているので、コネクティングチューブ51はその軸線S回りの回転位置が、パワーユニット2に対しても規制される。
図6、図7に示すように、スロットルボディ52の吸気通路52aには、これを開閉するバタフライ型のスロットルバルブ63が配設され、これを支持するスロットルバルブ軸64は、その軸線Vを車幅方向に配向されて、吸気通路52aを水平に横断し、スロットルボディ52の左右両側壁に回転可能に支承されている。
スロットルバルブ軸64の、スロットルボディ52の右方(図示R方向)に突出する軸端にはスロットルドラム65が固着され、これにスロットルケーブル66と、スロットルバルブ63を閉じ方向に付勢する戻しばね67とが接続され、スロットルケーブル66を図示しないスロットル操作部材により牽引することにより、スロットルバルブ63は開放される。
スロットルケーブル66は、図2、図3に示されるように、スロットルドラム65から、後方に引き出され、コネクティングチューブ51上で、ケーブルガイド部57の凹部57aに係合してU字状に折り返されて、自動二輪車1の前方に配設されている。
なお、スロットルケーブル66は、スロットルケーブルチューブ内に挿通されて配設される。
スロットルバルブ軸64の他端(左端、図示L方向端)が突出するスロットルボディ52の外側壁には、スロットルボディ52とは別個に成形されたスロットル開度センサ68が取り付けられる。
スロットル開度を検出するスロットル開度センサ68は、その検知部68aが、スロットルバルブ軸64の軸線Vに合わせて、スロットルボディ52に嵌装されるとともに、スロットルバルブ軸64の軸線V方向のセンサ取り付けボルト69で、左側方からスロットルボディ52に取り付けられる。
さらに、スロットル開度センサ68の上方に並んで、スロットルボディ52とは別個に成形され、スロットルボディ52の制御を行なうアクチュエータとしての始動エアコントロールバルブ70が、スロットルボディ52に取り付けられている。
始動エアコントロールバルブ70は、スロットル開度センサ68に近接させて同一方向から、車両前後方向に2個並んで配置されたバルブ取り付けボルト71で、スロットルボディ52に取り付けられる。
始動エアコントロールバルブ70は、ソレノイドバルブで構成され、内燃機関2の始動時に、スロットルバルブ63をバイパスして、スロットルバルブ63の開度以上に供給する燃焼用空気(始動時バイパスエア)を制御する。
図6(b)、図8に示されるように、スロットルボディ52のスロットルバルブ63より上流側、すなわち接続円筒部60の吸気通路52aに膨出形成されたバイパスエア溝72から、始動時バイパスエアが小矢印nのように、バイパスエア吸入孔73を通り、始動エアコントロールバルブ70に入る。
図9に示されるように、始動エアコントロールバルブ70で制御された始動時バイパスエアは、小矢印nのように、バイパスエア供給孔74を通り、図7(b)に示すように、スロットルバルブ63より下流側(インレットマニフォールド53側)の吸気通路52aに供給される。
なお、コネクティングチューブ51側の係合部58と係合する位置決め部61は、アイドルエアスクリュ62を螺合取り付けするボス部61である。
アイドルエアスクリュ62によって構成されるアイドルエア調整弁75は、内燃機関2のアイドリング時、スロットルバルブ63が閉じられていても供給する、必要な燃焼用空気(アイドルエア)の供給量を設定するためのものである。
図6、図8(b)に示されるように、スロットルボディ52のスロットルバルブ63より上流側、すなわち接続円筒部60の吸気通路52aに膨出形成されたアイドルエア溝76から、アドルエアが小矢印mのように、アイドルエア調整弁75に入り、アイドルエアスクリュ62の螺入量によって設定される弁開度に従い、アイドルエア調整弁75を通過する。アイドルエア調整弁75で調整されたアイドルエアは、小矢印mのように、アイドルエア供給孔77を通り、図7(b)に示すように、スロットルバルブ63より下流側(インレットマニフォールド53側)の吸気通路52aに供給される。
アイドルエアの供給は、個々の機体の特性と使用条件に従い、予め設定されるが、アイドルエアスクリュ62によって再調整が可能である。
なお、図2に示されるように、スロットルボディ52およびコネクティングチューブ51の上方には、収納ボックス24が配置されているが、収納ボックス24の底部には、アイドルエアスクリュ62の点検の便宜のための点検窓86が設けられている。点検窓86は通常は、ゴム製または樹脂製等の蓋87で塞がれている。
図6(a)に示されるように、スロットル開度センサ68と始動エアコントロールバルブ70は、上下に並んでスロットルボディ52に配置されて取り付けられるが、始動エアコントロールバルブ70のバルブ取り付けボルト71は、車両前後方向に2個並んで配置され、スロットル開度センサ68のセンサ取り付けボルト69は、2個のバルブ取り付けボルト71の間の上下方向線P上に1個配置されている。
したがって、センサ取り付けボルト69とバルブ取り付けボルト71相互の干渉が防止される。
スロット開度センサ68を外部と接続する第1配線カプラ80と、始動エアコントロールバルブ70を外部と接続する第2配線カプラ81は、別個に、同じく前方向に向け、且つスロットルバルブ軸64の軸線Vに対して交差方向に並べて配置されている。
第1配線カプラ80は、スロットルバルブ軸64上に設けられるスロットル開度センサ68に取り付けられるので、吸気通路52aの軸線Yと略上下位置を同じくして、同方向に向けられるが、始動エアコントロールバルブ70の第2配線カプラ81は、スロットルボディ52の吸気通路52aから離れて配置されている。
そこで、第2配線カプラ81の軸線Wは、吸気通路52aに対して沿うように、吸気通路52aの軸線Yに対して鋭角θに傾斜して配置されており、第2配線カプラ81からの配線bは、第1配線カプラ80からの配線aと略同じ方向に向けて近付くので、それらの配線a、b(図2、3参照)を纏め易くなる。
図2、図3に示されるように、自動二輪車1の車体フレーム4は、左右一対のリヤフレーム20L、20Rと、その間に取付けられるクロスメンバ21を備え、クロスメンバ21は、第1、第2配線カプラ80、81の前方に配置されて、クロスメンバ21と左右リヤフレーム20L、20Rとパワーユニット5の上面とで囲まれる領域に、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、配線bが導かれている。
配線a、配線bは、上記の領域で左方へ車両後方に折り返されて、束ねられ、あるいは1本のハーネスとして、結合された一つの配線cとされる。
なお、図2、図3に図示のものは、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、bが上記領域内で直ぐに後方へ折り返されているが、上記領域内を大きく回り、クロスメンバ21に沿って一旦支持させてから、後方に折り返してもよい。
その場合、クロスメンバ21が車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されているので、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、bの曲がりを大きく保持でき、内燃機関2の揺動量を増やすことができる。
配線cは、後輪34の前方で車幅方向右方に横断してU字状に前向きに再び折り返し、パワーユニット5の上面に配置されたスタータモータ82の配線dと束ねられ、あるいは1本のハーネスとして、結合された一つの配線eとして、パワーユニット5右側を前方へ向けて配設される。
配線eは、クロスメンバ21と右リヤフレーム20Rとの右連結部23R付近(図3中、C部)で、後方に折り返し、右リヤフレーム20Rに沿って適宜ハーネスクランプ85によって係止され、右リヤフレーム20Rの後部に取り付けられた制御装置(プログラムド・フュエル・インジェクション・コントロール・ユニット)83まで延設されて、制御装置83に接続される。
配線eは、右連結部23R付近の折り返し部C前後の領域において、大きくU字型に配設されるので、揺動するパワーユニット5側と、車体フレーム4側との間で、十分な撓み代を有している。
また、クロスメンバ21が車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されるとともに、クロスメンバ21が第1、第2配線カプラ80、81に近づくように、左リヤフレーム20Lは、右リヤフレーム20Rに対して下方に位置を違えて形成されており、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、配線bの取り回しが容易である。
また、インレットマニフォールド53は、内燃機関2のシリンダヘッド部42に対して独立して設けられ、ボルト55でシリンダヘッド42に締結取り付けされているが、インレットマニフォールド53をシリンダヘッド42に取り付けるための取り付け工具の挿入領域Aが、車幅方向に見て第1、第2配線カプラ80、81と重なり(図2参照)、上下方向に見て第1、第2配線カプラ80、81より車体中心側となる(図3参照)ように配置されており、インレットマニフォールドの締め付け取り付けが容易である。
そして、インレットマニフォールド53にスロットルボディ52がボルト54で締結取り付けされるが、第1、第2配線カプラ80、81それぞれの配線a、bとの接合部は、ともにインレットマニフォールド53とスロットルボディ52との合わせ面B(図2、3参照)より、インレットマニフォールド53側に位置されており、スロットルバルブ63を内燃機関2の燃焼室に近付けることができる。
以上のような本実施形態においては、下記のような効果を奏する。
すなわち、内燃機関2のシリンダ部44に対して回転方向の位置決めがされたスロットルボディ52の接続円筒部60に、コネクティングチューブ51の回転方向の位置決め部61が設けられたので、コネクティングチューブ51の回転方向の位置合わせのばらつきや、ばらつきに伴うコネクティングチューブの形状歪みが低減された。
位置決め部61は、スロットルボディ52において、コネクティングチューブ51のチューブ側接続円筒部56に設けられた係合部58と係合する位置に配設されたので、コネクティングチューブ51のスロットルバルブ52への接続作業と同時に、コネクティングチューブ51の回転方向の位置決めが行えるため、作業性が向上した。
位置決め部61は、スロットルボディ52に設けられたアイドルエアスクリュ62用のボス部であり、ボス部を位置決め部61として兼用したので、スロットルボディ52の大型化を防止できた。
また、位置決め部61は、上下方向に見て、吸気通路52aの軸線Yに対して一側に偏って位置して設けられたので、位置決め部61の高さ方向の張り出しを低減することが可能となり、スロットルボディ52の大型化を防止できた。
スロットルボディ52におけるコネクティングチューブ51との接続円筒部60は、吸気通路52aの軸線Yに対して、一方に偏心して形成され、コネクティングチューブ51のチューブ側接続円筒部56は、コネクティングチューブ51内のチューブ側吸気通路51aの軸線Sに対して、スロットルボディ52側と同じく一方に偏心して形成されたので、スロットルボディ52の接続円筒部60が吸気通路52aに対して偏心して形成され、コネクティングチューブ51のチューブ側接続円筒56がチューブ側吸気通路51aに対して偏心して形成されていても、コネクティングチューブ51の回転方向の位置決めをすれば、両吸気通路52a、51aの軸線Y、Sのずれを無くすことができ、スロットルボディ52とコネクティングチューブ51の接続をスムーズに行え、内燃機関2の性能も安定化が図れた。
コネクティングチューブ51は、チューブ側接続円筒部56から上流側に所定距離の直線部51dを備えたので、直線部51dにより接続作業時の保持性が向上するため、作業性の向上、回転方向の位置ずれ防止が図れた。
チューブ側吸気通路51aの軸線Sに対してチューブ側接続円筒部56が偏心した側の、直線部51dの外面には、ケーブルガイド部57が凸設され、ケーブルガイド部57はケーブルを係合する凹部57aを備えたので、ケーブルをガイドするスペースが確保され易くなり、自動二輪車1におけるケーブルレイアウト性が向上した。
また、ケーブルが、スロットルケーブル66であり、スロットルボディ52に車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸64の、スロットルボディ52外に貫通した右軸端に取り付けられたスロットルドラム65から、コネクティングチューブ51上をU字状に折り返されて自動二輪車2前方に向けて配設されるので、スロットルケーブル66を低く配置することができ、シート6の高さを下げることができた。
スロットルボディ52およびコネクティングチューブ51の上方には、自動二輪車1の収納ボックス24が配置され、収納ボックス24の底部には、アイドルエアスクリュ62の点検窓86が設けられたので、スロットルボディ52およびコネクティングチューブ51の上部を大型の収納ボックス24で覆っても、収納ボックス24を取り外すことなくアイドルエアスクリュ62の点検が行えるため、作業性が向上した。
また、内燃機関2と後輪34への動力伝達装置3とが一体化され、車体フレーム4に対して揺動自在に取り付けられたパワーユニット5を、シート6の下方に備えた自動二輪車1において、内燃機関2の吸気量を制御するスロットルボディ52が、パワーユニット5とシート6との間に設けられ、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ68が、スロットルボディ52に車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸64の軸端に設けられ、さらにスロットルボディ52の制御を行なうアクチュエータとしての始動エアコントロールバルブ70が、スロットル開度センサ68に近接させて同一方向からスロットルボディ52に取り付けられ、スロットル開度センサ68を外部と接続する第1配線カプラ80と、始動エアコントロールバルブ70を外部と接続する第2配線カプラ81が、別個に、前後同一方向、かつスロットルバルブ軸64に対して交差方向に並べて配置されたので、スロットルボディ52に対する、複数の、互いに独立したセンサ、アクチュエータとしてのスロットル開度センサ68、スロットル開度センサ68の取り付けが、同一方向とされたため、スロットルボディ52の加工性が高められた。
また、スロットルバルブ軸64に対して交差方向に第1、第2配線カプラ80、81を配置して配線されたので、スロットルバルブ軸64方向への張り出しが防止され、さらに第1、第2配線カプラ80、81の方向を前後同一方向としたので、配線a、配線bの取り回しや、纏まり、接続作業性を向上させることができた。
スロットル開度センサ68と始動エアコントロールバルブ70は、上下に並んでスロットルボディ52に配置され、スロットルボディ52の吸気通路52aから離れて配置される始動エアコントロールバルブ70の第2配線カプラ81は、吸気通路52aに対して沿うように鋭角θに傾斜して配置されたので、第1配線カプラ80からの配線aと第2配線カプラbからの配線bが近付くため、それらの配線a、bを纏め易くなり、配線a、bの取り回しスペースを少なくすることができた。
自動二輪車1は、パワーユニット5を車体フレーム4に保持させるハンガー部40を、パワーユニット5の下部に備え、ハンガー部40の真上でパワーユニット5の上方に、スロットルボディ52を位置させたので、自動二輪車1の走行に伴うパワーユニット5の揺動によって、第1、第2配線カプラ80、81からの配線部分a、bが、自動二輪車1前後方向に揺動するように配置されたため、車幅方向や上下方向の揺動が抑制され、スロットルボディ52への配線構造の小型化が図られ、自動二輪車1の車体幅やシート6高さの制限をクリヤし易くなった。
自動二輪車1の車体フレーム4は、左右リヤフレーム20L、20Rと、その間に取り付けられるクロスメンバ21を備え、クロスメンバ21は第1、第2配線カプラ80、81の前方に配置されて、クロスメンバ21と左右リヤフレーム20L、20Rと、パワーユニット5の上面とで囲まれる領域に、第2配線カプラ80、81からの配線a、bが導かれたので、配線a、bがクロスメンバ21で保護されるとともに、配線作業のスペースが増大した。
配線a、bは、前記領域で自動二輪車1後方に折り返された後、結合された配線cとして、後輪34の前方で車幅方向に横断してU字状に前向きに再び折り返し、パワーユニット5の上面に配置されたスタータモータ82の配線dと結合されたので、内燃機関2まわりの配線作業がより効率的に行えるようになった。
クロスメンバ21は、自動二輪車1の車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されので、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、bの曲がりを大きく保持でき、内燃機関2の揺動量を増やすことができるため、自動二輪車1の乗り心地を向上できた。
左右リヤフレーム20L、20Rは、クロスメンバ21が第1、第2配線カプラ80、81に近づくように、一方が他方に対して上下に位置を違えて形成されたので、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a、bの取り回し性が確保され、向上した。
スロットル開度センサ68と始動エアコントロールバルブ70のうちの一方、本実施形態において始動エアコントロールバルブ70の取り付け部材であるバルブ取り付けボルト71は、自動二輪車1前後方向に並んで2箇配置され、他方、スロットル開度センサ68の取り付け部材であるセンサ取り付けボルト69は、バルブ取り付けボルト71の間の上下方向線P上に配置されたので、スロットル開度センサ68と始動エアコントロールバルブ70の取り付け部材相互の干渉が防止され、スロットル開度センサ68と始動エアコントロールバルブ70をより近づけることができるため、スロットルボディ52とその配線構造の小型化が可能となった。
スロットルボディ52は、内燃機関2のシリンダヘッド42に対して独立して設けられたインレットマニフォールド53に保持され、インレットマニフォールド53をシリンダヘッド42に取り付けるための取り付け工具の挿入領域Aが、車幅方向に見て第1、2配線カプラ80、81と重なり且つ上下方向に見て第1、2配線カプラ80、81より車体中心側となるように配置されたので、スロットルボディ52とシリンダヘッド42とを近付けて小型化しながら、別体のインレットマニフォールド53の締め付け取り付けが容易となるため、インレットマニフォールド53を別体とした生産性の良いシリンダヘッド42とすることができた。
スロットルボディ52の、インレットマニフォールド53との合わせ面Bに対して、第1、2配線カプラ80、81の配線a、bとの接合部はともに、インレットマニフォールド53側に位置するので、スロットルボディ52をより小型化して、スロットルバルブ63を内燃機関の燃焼室に近付けることができるため、内燃機関2の応答性を高めることができ、内燃機関の小型化と性能向上を図ることができた。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明の要旨の範囲で一部の態様を異にしてもよいことは勿論である。
例えば、第1、2配線カプラ80、81からの配線の配置を異にする一変形例を、以下、図10、図11を参照して簡単に説明する。
なお、本変形例においては、配線の配置を異にする他は、上記実施形態と同じであり、図10、図11において、同じ部分には同じ符号を付し、あるいは記載省略し、異なる事項につき説明する。
図10、図11に示されるように、第1、2配線カプラ80、81からの配線a′、配線b′は、第1、2配線カプラ80、81より前方に配されたクロスメンバ21と、左右リヤフレーム20L、20Rと、パワーユニット5の上面とで囲まれる領域に導かれるとともに、クロスメンバ21近く(図3中、D部)で、一旦左に向けた後、U字状に折り返して、クロスメンバ21に沿って支持され、また、束ねられ、あるいは1本のハーネスとして、結合された一つの配線c′とされる。
クロスメンバ21が車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されるとともに、クロスメンバ21が第1、第2配線カプラ80、81に近づくように、左リヤフレーム20Lは、右リヤフレーム20Rに対して下方に位置を違えて形成されているので、本変形例の場合は特に、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a′、配線b′の取り回しが容易である。
D部では配線に余裕を持って撓み代が得られるほか、クロスメンバ21は車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されているので、第1、第2配線カプラ80、81からの配線a′、b′および結合された配線c′の曲がりを大きく保持でき、内燃機関2の揺動量を増やすことができる。
配線c′はその後、クロスメンバ21と右リヤフレーム20Rとの右連結部23R付近から、右リヤフレーム20Rに沿って適宜ハーネスクランプ85によって係止され、右リヤフレーム20Rの後部に取り付けられた制御装置(プログラムド・フュエル・インジェクション・コントロール・ユニット)83まで延設されて、制御装置83に接続される。
そのため、本変形例では、配線a′、b′、c′をクロスメンバ21に保持させたことで、配線の揺動範囲を規制でき、配線スペースを低減することができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において、車両、特に小型車両として自動二輪車1を示したが、同様のパワーユニット5およびスロットルボディ52等を用いるものであれば、他の態様、例えば3輪、4輪のバギー車においても本発明は適用できるものである。
また、本発明において「開度センサを外部と接続する第1の配線カプラ」というところの「開度センサ」とは、上記実施形態に於いてはスロットル開度センサ68であるが、「第1の配線カプラ」は、その他のセンサ、例えば温度センサ、圧力センサ等の検知信号等も外部と接続するものであってよい。また、外部からの制御信号も併せ接続するものであってもよい。
本発明において「アクチュエータを外部と接続する第2の配線カプラ」というところの「アクチュエータ」とは、上記実施形態に於いては始動エアコントロールバルブ70であるが、「第2の配線カプラ」は、その他の種々のアクチュエータの制御信号等を外部と接続するものであってよい。また、何らかのセンサからの検知信号も併せ接続するものであってもよい。
本発明は、「第1の配線カプラ」と「第2の配線カプラ」とを、別個に備えて、特許請求の範囲に記載の構成を備えた「小型車両におけるスロットルボディへの配線構造」であり、本発明の要旨の範囲で、多様な態様を含むものである。
1…自動二輪車(小型車両)、2…内燃機関、3…動力伝達装置、4…車体フレーム、5…パワーユニット、6…シート、7…パワーユニットケース、8…クランク軸、15…メインフレーム、17…クロスフレーム、18…懸架リンク、19…ピボットプレート、20L…左リヤフレーム(左右一対のリヤフレーム)、20R…右リヤフレーム(左右一対のリヤフレーム)、21…クロスメンバ、24…収納ボックス、25…燃料タンク、34…後輪、40…ハンガー部、42…シリンダヘッド、44…シリンダ部、50…エアクリーナ、51…コネクティングチューブ、52…スロットルボディ、52a…吸気通路、53…インレットマニフォールド、63…スロットルバルブ、64…スロットルバルブ軸、68…スロットル開度センサ(開度センサ)、69…センサ取り付けボルト(他方の取り付け部材)、70…始動エアコントロールバルブ(アクチュエータ)、71…バルブ取り付けボルト(一方の取り付け部材)、80…第1配線カプラ(第1の配線カプラ)、81…第2配線カプラ(第2の配線カプラ)、82…スタータモータ、83…制御装置(プログラムド・フュエル・インジェクション・コントロール・ユニット)、a〜e…配線、a′〜c′…配線

Claims (10)

  1. 内燃機関(2)と後輪(34)への動力伝達装置(3)とが一体化され、車体フレーム(4)に対して揺動自在に取り付けられたパワーユニット(5)を、シート(6)の下方に備えた小型車両(1)において、
    前記内燃機関(2)の吸気量を制御するスロットルボディ(52)が、前記パワーユニット(5)と前記シート(6)との間に設けられ、
    スロットル開度を検出する開度センサ(68)が、前記スロットルボディ(52)に車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸(64)の軸端に設けられ、
    さらに前記スロットルボディ(52)の制御を行なうアクチュエータ(70)が、前記開度センサ(68)に近接させて同一方向から同スロットルボディ(52)に取り付けられ、
    前記開度センサ(68)を外部と接続する第1の配線カプラ(80)と、前記アクチュエータ(70)を外部と接続する第2の配線カプラ(81)が、別個に、前方向に向かって、かつ前記スロットルバルブ軸(64)に対して交差方向に並べて配置され
    前記開度センサ(68)と前記アクチュエータ(70)は、上下に並んで前記スロットルボディ(52)に配置され、
    同スロットルボディ(52)の吸気通路(52a)から離れて配置される前記アクチュエータ(70)の第2の配線カプラ(81)は、前記吸気通路(52a)の軸線(Y)に沿うように同軸線(Y)に対し鋭角(θ)に傾斜して配置され、
    前記アクチュエータ(70)は前記開度センサ(68)の上方に配置されたことを特徴とする小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  2. 前記小型車両(1)は、前記パワーユニット(5)を前記車体フレーム(4)に保持させるハンガー部(40)を、同パワーユニット(5)の下部に備え、
    同ハンガー部(40)の真上で前記パワーユニット(5)の上方に、前記スロットルボディ(52)を位置させたことを特徴とする請求項1記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  3. 内燃機関(2)と後輪(34)への動力伝達装置(3)とが一体化され、車体フレーム(4)に対して揺動自在に取り付けられたパワーユニット(5)を、シート(6)の下方に備えた小型車両(1)において、
    前記内燃機関(2)の吸気量を制御するスロットルボディ(52)が、前記パワーユニット(5)と前記シート(6)との間に設けられ、
    スロットル開度を検出する開度センサ(68)が、前記スロットルボディ(52)に車幅方向に配向して備えられたスロットルバルブ軸(64)の軸端に設けられ、
    さらに前記スロットルボディ(52)の制御を行なうアクチュエータ(70)が、前記開度センサ(68)に近接させて同一方向から同スロットルボディ(52)に取り付けられ、
    前記開度センサ(68)を外部と接続する第1の配線カプラ(80)と、前記アクチュエータ(70)を外部と接続する第2の配線カプラ(81)が、別個に、前後同一方向、かつ前記スロットルバルブ軸(64)に対して交差方向に並べて配置され、
    前記開度センサ(68)と前記アクチュエータ(70)は、上下に並んで前記スロットルボディ(52)に配置され、
    同スロットルボディ(52)の吸気通路(52a)から離れて配置される前記アクチュエータ(70)の第2の配線カプラ(81)は、前記吸気通路(52a)に対して沿うように鋭角(θ)に傾斜して配置され、
    前記小型車両(1)は、前記パワーユニット(5)を前記車体フレームに保持させるハンガー部(40)を、同パワーユニット(5)の下部に備え、
    同ハンガー部(40)の真上で前記パワーユニット(5)の上方に、前記スロットルボディ(52)が位置し、
    前記小型車両の前記車体フレーム(4)は、左右一対のリヤフレーム(20L,20R)と、その間に取付けられるクロスメンバ(21)を備え、同クロスメンバ(21)は前記第1および第2の両配線カプラ(80,81)の前方に配置されて、同クロスメンバ(21)と前記左右一対のリヤフレーム(20L,20R)と前記パワーユニット(5)の上面とで囲まれる領域に、前記両配線カプラ(80,81)からの配線(a, b, a', b')が導かれたことを特徴とする小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  4. 前記配線は、前記領域で車両後方に折り返された後、後輪(34)の前方で車幅方向に横断してU字状に前向きに再び折り返し、前記パワーユニット(5)の上面に配置されたスタータモータ(82)の配線と結合されたことを特徴とする請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  5. 前記クロスメンバ(21)は、車両前上方に向けて突出するように湾曲して形成されたことを特徴とする請求項または請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  6. 前記左右一対のリヤフレーム(20L,20R)は、前記クロスメンバ(21)が前記両配線カプラ(80,81)に近づくように、一方が他方に対して上下に位置を違えて形成されたことを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  7. 前記開度センサ(68)と前記アクチュエータ(70)のうちの、一方の取り付け部材(71)は車両前後方向に並んで配置され、他方の取り付け部材(69)は前記一方の取り付け部材(71)の間の上下方向線上に配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  8. 前記スロットルボディ(52)は、前記内燃機関(2)のシリンダヘッド(44)に対して独立して設けられたインレットマニフォールド(53)に保持され、
    同インレットマニフォールド(53)を前記シリンダヘッド(44)に取り付けるための取り付け工具の挿入領域が、車幅方向に見て前記第1および第2の両配線カプラ(80,81)と重なり且つ上下方向に見て同両配線カプラ(80,81)より車体中心側となるように配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求項7記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  9. 前記スロットルボディ(52)の、前記インレットマニフォールド(53)との合わせ面に対して、前記両配線カプラ(80,81)の配線との接合部はともに、インレットマニフォールド(53)側に位置することを特徴とする請求項記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
  10. 前記スロットルボディ(52)の上方で、かつ前記シート(6)の下方に収納ボックス(24)が配置され、前記収納ボックス(24)の底部には、上下方向に開放する点検窓(86)が設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項9記載の小型車両におけるスロットルボディへの配線構造。
JP2010058684A 2010-03-16 2010-03-16 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造 Active JP5380337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058684A JP5380337B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造
CN201110060948.2A CN102192016B (zh) 2010-03-16 2011-03-10 小型车辆的向节气门区的布线结构
EP11157933.0A EP2372130B1 (en) 2010-03-16 2011-03-11 Wiring configuration for throttle body in small vehicle
ES11157933T ES2431025T3 (es) 2010-03-16 2011-03-11 Configuración de cableado para cuerpo de válvula de mariposa en vehículo pequeño

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058684A JP5380337B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190759A JP2011190759A (ja) 2011-09-29
JP5380337B2 true JP5380337B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44121584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058684A Active JP5380337B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2372130B1 (ja)
JP (1) JP5380337B2 (ja)
CN (1) CN102192016B (ja)
ES (1) ES2431025T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPV20110017A1 (it) * 2011-11-07 2013-05-08 Marco Girotto Sistema di regolazione manuale del minimo per harley-davidson ad iniezione.
JP5820444B2 (ja) * 2013-08-27 2015-11-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP6244216B2 (ja) * 2014-02-07 2017-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のスロットルケーブルの配索構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2248652A (en) * 1989-10-12 1992-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd Twin bank i.c. engine intake arrangement
CN1154155A (zh) * 1995-05-05 1997-07-09 罗伯特·博施有限公司 燃烧动力机用节流装置
US5711271A (en) * 1995-05-05 1998-01-27 Robert Bosch Gmbh Throttle apparatus for an internal combustion engine
JP3511577B2 (ja) * 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
JP3975065B2 (ja) 2001-08-31 2007-09-12 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの吸気量制御装置
JP4065115B2 (ja) * 2001-08-31 2008-03-19 株式会社ケーヒン エンジンの吸気量制御装置
JP2003083094A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射エンジンの吸気系構造
JP4394337B2 (ja) * 2002-08-29 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP2007192026A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Keihin Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP4785581B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190759A (ja) 2011-09-29
CN102192016A (zh) 2011-09-21
EP2372130A3 (en) 2011-10-26
ES2431025T3 (es) 2013-11-22
EP2372130A2 (en) 2011-10-05
EP2372130B1 (en) 2013-07-10
CN102192016B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
CA2673402C (en) Intake structure of vehicle
JP5196257B2 (ja) 自動二輪車
JP4272029B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP4574415B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5380229B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP5968348B2 (ja) 車両のエアクリーナ装置
JP5184479B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP3923420B2 (ja) 小型車両におけるエンジンへの燃料供給構造
US10233875B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP5215092B2 (ja) エンジンとこれを備えた乗物
JP5380337B2 (ja) 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP2007064061A (ja) 吸気装置及び自動二輪車
JP5513943B2 (ja) パワーユニットの吸気系構造
WO2014034000A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5764172B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料供給装置
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP4021310B2 (ja) スロットルボディ装置
JP5597054B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5179451B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP2015112948A (ja) 自動二輪車
TW200415042A (en) Small-sized vehicle
JP6867342B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置配置構造
WO2019044118A1 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250