JP5374941B2 - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5374941B2
JP5374941B2 JP2008173626A JP2008173626A JP5374941B2 JP 5374941 B2 JP5374941 B2 JP 5374941B2 JP 2008173626 A JP2008173626 A JP 2008173626A JP 2008173626 A JP2008173626 A JP 2008173626A JP 5374941 B2 JP5374941 B2 JP 5374941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor region
region
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016114A (ja
JP2010016114A5 (ja
Inventor
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008173626A priority Critical patent/JP5374941B2/ja
Priority to US12/453,954 priority patent/US8785991B2/en
Priority to TW098118243A priority patent/TWI419312B/zh
Priority to CN2009101500634A priority patent/CN101621067B/zh
Priority to KR1020090060141A priority patent/KR20100004064A/ko
Publication of JP2010016114A publication Critical patent/JP2010016114A/ja
Publication of JP2010016114A5 publication Critical patent/JP2010016114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374941B2 publication Critical patent/JP5374941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその固体撮像装置を備えた電子機器に関する。
固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置とに大別される。
CMOS固体撮像装置は、CCD固体撮像装置に比べて電源電圧が低く、消費電力の観点から有利なため、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載される固体撮像装置にも用いられている。
固体撮像装置の画素を構成する光電変換部となるフォトダイオードは、信号電荷を電子とする場合、n型半導体領域とその表面のp型半導体領域により構成される。従来の固体撮像装置のフォトダイオードとしては、特許文献1に示すように、半導体基板のp型半導体ウェル領域表面(界面)に高不純物濃度のp型半導体領域を形成し、そのp型半導体領域の下にn型半導体領域を形成して構成される。このフォトダイオードでは、p型半導体領域とn型半導体領域間のpn接合容量、すなわち空乏層容量に、光電変換で生じた電荷を蓄積している。一方、隣接画素との分離には、例えば絶縁膜を埋め込んだトレンチ素子分離領域が用いられ、そのフォトダイオードと絶縁膜との界面をp型半導体領域で保護する構成が採られている。
固体撮像装置の光電変換部となるフォトダイオードの先行文献として特許文献2を示す。特許文献2のCCD固体撮像装置におけるフォトダイオードは、n型半導体領域とその表面のp型半導体領域から成り、p型半導体領域が第1のp型半導体領域と第2のp型半導体領域から形成される。第1のp型半導体領域は、n型半導体領域表面の全面に形成され、第2のp型半導体領域は、n型半導体領域の幅より狭い幅で第1のp型半導体領域より深く形成されている。p型半導体領域が2段構成であるので、電荷読み出し時に、p型半導体領域と垂直転送部との境界箇所での電界強度が緩やかに変化し、電荷を効率よく垂直転送部へ転送できる。
CMOS固体撮像装置の先行文献として、画素トランジスタのうちの転送トランジスタとして、縦型トランジスタを用いた構成を特許文献3に示す。このCMOS固体撮像装置では、フォトダイオードの上方にフローティングディフージョン(FD)部が形成され、転送ゲート電極がゲート絶縁膜を介して基板深さ方向に形成される。
特開2005−191262号公報 特開2003−318383号公報 特開2005−223084号公報
ところで、近年、固体撮像装置においては、画素の微細化が進み、フォトダイオード面積を確保するのに苦慮している。CMOS固体撮像装置においては、画素面積のうち、フォトダイオード面積が占める比率をフィルファクターと呼ぶが、如何にフィルファクターを確保するかが命題となっている。画素が極小化するに伴い、仮想的にフィルファクターを100%に出来たとしても、フォトダイオードの面積は十分得られなくなっている。実際には、画素中に画素トランジスタによるトランジスタ回路を形成しなければならないので、画素を微細化していくと、フォトダイオードの形成が益々困難になる。
本発明は、上述の点に鑑み、画素を微細化しても光電変換部における飽和電荷量を確保できる固体撮像装置を提供するものである。
また、本発明は、係る固体撮像装置を備えた電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板と、半導体基板に設けられたp型半導体ウェル領域と、p型半導体ウェル領域に形成された光電変換部と、p型半導体ウェル領域において、半導体基板の第1面上に形成されたゲート電極と、ゲート電極に隣接し、半導体基板の第1面側の表面に形成されたフローティングディフュージョン部と、を有する。
光電変換部は、フローティングディフュージョン部と対向する位置でゲート電極に隣接し、半導体基板の第1面側の表面に形成された第1p型半導体領域と、半導体基板の第2面側の表面に形成された第2p型半導体領域と、ゲート電極と対向する位置で第1p型半導体領域に隣接し、半導体基板の第1面側の表面から第2p型半導体領域まで形成された第3p型半導体領域と、第1p型半導体領域、第2p型半導体領域、及び、第3p型半導体領域に接し、半導体基板の厚さ方向に連続して形成されたn型半導体領域と、を備える。
第1p型半導体領域、第2p型半導体領域、及び、第3p型半導体領域は、p型半導体ウェル領域よりも不純物濃度が高い。
n型半導体領域は、半導体基板の厚さ方向において、不純物濃度が同じであり、n型半導体領域のゲート電極側と反対側において、n型半導体領域が第3p型半導体領域と接する。
n型半導体領域と第3p型半導体領域との第1pn接合領域が、n型半導体領域と第1p型半導体領域との第2pn接合領域よりも大きい
本発明の固体撮像装置では、ポテンシャルの形状が主に縦方向に電荷が蓄積する形になる光電変換部、いわゆる縦型構造の光電変換部を有するので、画素を構成する光電変換部における飽和電荷量が増加する。
上記固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の所要領域に、マスクを介して打ち込みエネルギーを異ならした複数回のイオン注入で第2導電型半導体領域を形成する工程と、前記第2導電型半導体領域に打ち込みエネルギーを異ならした複数回のイオン注入で第1導電型半導体領域を形成して、前記半導体基板表面に平行な面に形成されるpn接合よりも、深さ方向の面に平行なpn接合に多くの電荷を蓄積する光電変換部を形成する工程を有する。
上記固体撮像装置の製造方法では、それぞれ、打ち込みエネルギーを異ならして複数回のイオン注入で第2導電型半導体領域及び第1導電型半導体領域を形成して光電変換部を形成している。すなわち、半導体基板表面に平行な面に形成されるpn接合よりも、深さ方向の面に平行なpn接合に多くの電荷を蓄積する光電変換部、いわゆる縦型構造の光電変換部を形成するので、飽和電荷量の大きい光電変換部が得られる。
上記固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の所要領域に凹部を形成する工程と、前記凹部の内面から第2導電型不純物を拡散して第2導電型半導体領域を形成する工程と、前記凹部の内面から第1導電型不純物を拡散して前記第2導電型半導体領域に第1導電型半導体領域を形成して、前記半導体基板表面に平行な面に形成されるpn接合よりも、深さ方向の面に平行なpn接合に多くの電荷を蓄積する光電変換部を形成する工程を有する。
上記固体撮像装置の製造方法では、半導体基板の所要領域に凹部を形成し、凹部内面から拡散により第2導電型半導体領域及び第1導電型半導体領域を形成して光電変換部を形成している。すなわち、半導体基板表面に平行な面に形成されるpn接合よりも、深さ方向の面に平行なpn接合に多くの電荷を蓄積する光電変換部、いわゆる縦型構造の光電変換部を形成するので飽和電荷量の大きい光電変換部が得られる。
本発明に係る電子機器は、上記固体撮像装置と、前記固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、ポテンシャルの形状が主に縦方向に電荷を蓄積する形になる光電変換部、いわゆる縦型構造の光電変換を有しているので、画素を構成する光電変換部における飽和電荷量が増加する。
本発明に係る固体撮像装置によれば、いわゆる縦型構造の光電変換部を有するので、画素が微細化しても光電変換部における飽和電荷量を確保することができる。
発明に係る電子機器によれば、固体撮像装置の画素が微細化しても光電変換部における飽和電荷量が確保できるので、ダイナミックレンジ確保、高画質化が図れる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[固体撮像装置の実施の形態に係る概略構成]
図1に、本発明に適用される固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像装置1は、半導体基板、例えばシリコン基板に複数の光電変換部を含む画素2が規則的に2次元配列された画素アレイ部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、後述するように、光電変換部となるフォトダイオード(PD)と、複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)とを有して構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、本固体撮像装置1の動作モードなどを指令するデータを外部から受け取り、また本固体撮像装置1の情報を含むデータを外部に出力する。さらに、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。これらの信号は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力される。
画素アレイ部3には、2次元配列された画素2の行毎に行制御線11が図の横方向(左右方向)に配線され、画素2の列毎に垂直信号線9が図の縦方向(上下方向)に配線されている。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成される。垂直駆動回路4は、画素アレイ3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択操作し、その選択行の各画素2に対して行制御線11を通して必要な制御パルスを供給する。選択行の各画素2から出力される信号、つまり各画素2の光電変換部となるフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号は、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給される。
カラム信号処理回路5は、画素2の列毎に配置されており、1行分の画素2から出力された信号に対してノイズ除去などの信号処理を行う。すなわち、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するための、例えばS/H(サンプルホールド)回路及びCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路や、信号増幅等の信号処理を行う。
カラム信号処理回路5の入力段には、図示しないが、定電流源としての負荷トランジスタが設けられる。この負荷トランジスタは、垂直信号線9と基準電位、例えばグランドとの間に接続され、ゲートが負荷配線に接続され、選択行の画素2の増幅トランジスタ(後述する)とソースフォロア回路を構成することで、選択行の画素から垂直信号線9に信号を出力する。
カラム信号処理回路5の出力段には、水平信号線12との間に接続される水平選択スイッチ(図示せず)が設けられる。なお、カラム信号処理回路5に、A/D(アナログ/デジタル)変換機能を持たせた構成を採ることも可能である。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成される。水平駆動回路6は、水平走査パルスφH1〜φHnを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線12に出力する。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線12を通して順次供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。この出力回路7の具体的な信号処理としては、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、あるいはバッファリングの前に黒レベル調整、列毎のばらつきの補正、信号増幅、色関係処理などを行うこともある。
なお、図1においては、左右両端側に入出力端子10が設けられる。
[画素の等価回路]
図2に、画素2の等価回路の一例を示す。本回路例に係る画素2は、光電変換部となるフォトダイオード21と、4つの画素トランジスタ(22〜25)とから成る。4つの画素トランジスタは、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25で構成される。これら画素トランジスタ22〜25は、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いている。
フォトダイオード21は、受光量に応じた電荷量の信号電荷(ここでは、電子)に光電変換する。フォトダイオード21のカソード(n型領域)は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲートに接続される。増幅トランジスタ24のゲートと電気的に繋がったノード26をFD(フローティングディフージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソードとFD部26との間に接続され、ゲートに転送線27を介して転送パルスφTRGが与えられることによって、オン状態となり、フォトダイオード21の信号電荷をFD部26に転送する。FD部26は、転送トランジスタ22のドレイン領域に相当する。
リセットトランジスタ23は、そのドレインが画素電源Vddに接続され、そのソースがFD部26、すなわち転送トランジスタ22のソースに接続される。リセットトランジスタ23は、ゲートにリセット線28を介してリセットパルスφRSTが与えられてオン状態となる。リセットトランジスタでは、オン状態となり、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、FD部26の電荷を画素電源Vddに捨ててFD部26をリセットする。
増幅トランジスタ24は、そのゲートがFD部26に接続され、そのドレインが画素電源Vddに接続され、そのソースが選択トランジスタ25のドレインに接続される。増幅トランジスタ24では、リセットトランジスタ23によりリセットした後のFD部26の電位をリセットレベルとして出力する。さらに増幅トランジスタでは、転送トランジスタ22により信号電荷を転送した後のFD部26の電位を信号レベルとして出力する。
選択トランジスタ25は、そのソースが垂直信号線9に接続される。選択トランジスタ25では、そのゲートに選択線29を介して選択パルスφSELがあたえられることによりオン状態となり、画素2を選択状態として増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線9に中継する。
横方向の配線、すなわち転送線27、リセット線28及び選択線29は、同一行の画素について共通となっており、垂直駆動回路4により制御される。但し、図示しないが、画素2のp型半導体ウェル領域の電位を固定するためのpウェル配線はグランド電位に固定される。
選択トランジスタ25については、画素電源Vddと増幅トランジスタ24のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。このときは、増幅トランジスタ24のソースが垂直信号線9に接続される。
また、画素トランジスタとしては、上述の4トランジスタ構成のものに限らず、転送トランジスタとリセットトランジスタと増幅トランジスタの3トランジスタ構成とすることもできる。また、固体撮像装置では、複数のフォトダイオードに対して、複数の転送トランジスタを除く他の画素トランジスタを共有させた画素共有セルを2次元配列させて構成することもできる。
表面照射型のCMOS固体撮像装置では、画素アレイが形成された基板の表面側に、層間絶縁膜を介して多層配線を配置した多層配線層が形成され、その上に平坦化膜を介してオンチップカラーフィルタ、さらにその上にオンチップマイクロレンズが形成される。画素アレイの有効画素領域の受光部を除く領域と、周辺回路部とに遮光膜が形成される。この遮光膜は、例えば多層配線層の最上層の配線で形成することができる。
裏面照射型のCMOS固体撮像装置では、画素アレイが形成された基板の表面側に多層配線層が形成され、基板の裏面側にオンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズが積層されるようにして構成される。
そして、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置は、特にその光電変換部の構成に特徴を有する。すなわち、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置は、光電変換部におけるポテンシャルの形状が主に半導体基板の深さ方向、つまり縦方向に電荷を蓄積する形になるように構成した光電変換部を有する。本実施の形態の光電変換部はpn接合を有するフォトダイオードで構成される。
より詳しくは、本実施の形態の光電変換部は、半導体基板の表面に平行なpn接合よりも、半導体基板の深さ方向の面に平行なpn接合に多くの電荷を蓄積できるように構成される。
本実施の形態に係る固体撮像装置、特にその光電変換となるフォトダイオードの構成は、表面照射型の固体撮像装置、裏面照射型の固体撮像装置のいずれにも適用されるものである。
[第1実施の形態:裏面照射型の基本構成]
図3A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの基本構成となる第1実施の形態を示す。図3の固体撮像装置31は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置を例にしている。図3はフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。
第1実施の形態に係る固体撮像装置31は、図3Aに示すように、半導体基板32に第1導電型、例えばp型の半導体ウェル領域33が形成され、このp型半導体ウェル領域33に本発明のフォトダイオード211が形成されて成る。すなわち、このp型半導体ウェル領域33に、基板の深さ方向に伸びた縦長の第2導電型、例えばn型の半導体領域34と、n型半導体領域34の深さ方向の面に接する同じく縦長のp型半導体領域35と、表面のp型半導体領域36とが形成される。縦長のp型半導体領域35は、p型半導体ウェル33より高不純物濃度を有している。これら縦長のn型半導体領域34と縦長のp型半導体領域35と表面のp型半導体領域36とにより、画素のフォトダイオード211が形成される。表面のp型半導体領域36は、界面からの暗電流を抑制する。
p型半導体ウェル領域33の表面にはn型半導体領域によるFD部38が形成され、このFD部38とフォトダイオード211間の基板上にゲート絶縁膜39を介して転送ゲート電極41が形成されて、ここに、転送トランジスタ22が形成される。一方、半導体基板32の裏面側には、暗電流を抑制するためのp型半導体領域42が形成される。この固体撮像装置31では、裏面側から光Lが入射される。
そして、上記フォトダイオード211は、主として縦長のn型半導体領域34及びp型半導体領域35で形成されるpn接合j1により、n型半導体領域34の深さ方向の全域、もしくは深さ方向に伸びた領域を電荷蓄積部として構成される。このため、n型半導体領域34及びp型半導体領域35は、上記深さ方向の全域にわたり略同じ程度の不純物濃度を有して形成される。
すなわち、フォトダイオード211は、図3Bのポテンシャル分布で示すように、ポテンシャルIの形状が主に垂直面に信号電荷が蓄積される形となるように構成される。
本フォトダイオード211は、n型半導体領域34と表面のp型半導体領域(p+領域)35による半導体基板表面に平行なpn接合j2と、n型半導体領域34と側面のp型半導体領域(p+領域)34による半導体基板の深さ方向の面に平行なpn接合j1を有する。従って、本フォトダイオード211は、より詳しくは、上記表面に平行なpn接合j2よりも、上記深さ方向の面に平行なpn接合j1に多くの信号電荷が蓄積されるように構成される。
このフォトダイオード211は、いわゆる縦型フォトダイオードとして構成される。但し、本実施の形態における縦長フォトダイオードは、フォトダイオードの縦横比ではなく、電荷蓄積部の縦横比である。
因みに、本発明と比較するために、図25A,Bに参考例を示す。この参考例は、従来の裏面照射型のCMOS固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードを含む要部に相当する。参考例の固体撮像装置111は、半導体基板112に第1導電型、例えばp型の半導体ウェル領域113が形成され、このp型半導体ウェル領域113に、表面のp型半導体領域(p+領域)114とその下のn型半導体領域115とによるフォトダイオード116が形成される。120は、p型半導体領域による素子分離領域を示す。p型半導体ウェル領域113の表面には、n型半導体領域によるFD部117が形成され、このFD部117とフォトダイオード116との間の基板上にゲート絶縁膜118を介して転送ゲート電極119が形成され、転送トランジスタ121が構成される。半導体基板112の裏面界面には、暗電流を抑制するためのp型半導体領域122が形成される。
上記フォトダイオード115では、n型半導体領域115として、表面側に不純物濃度の濃いn領域115Aが形成され、深さ方向に漸次不純物濃度の薄いn−領域115B、n−領域115Cが形成される。このフォトダイオード115では、表面側のn領域115Aが実質的な電荷蓄積部となり、その下の不純物濃度の薄いn−領域115B及びn−領域115Cは電荷蓄積部とはならない。すなわち、フォトダイオード116の電荷蓄積部となるn領域115Aは、縦横比で見ると横長形状となる。すなわち、フォトダイオード116は、図25Bのポテンシャル分布で示すように、ポテンシャルIIの形状が平面的に信号電荷が蓄積される形となるように構成される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置31によれば、p型半導体ウェル領域33の不純物濃度がp型半導体領域(p+領域)35より薄いことから、n型半導体領域34の容量の過半は、このp型半導体領域(p+領域)35とのpn接合容量となる。従って、光電変換された信号電荷(本例では電子)の過半は、p型半導体領域35の側面、すなわちn型半導体領域34に蓄積されるので、同じ占有面積のフォトダイオードとしたときに、フォトダイオード211における飽和電荷量を増加することができる。飽和電荷量が増加することにより、画素が微細化されてもダイナミックレンジの向上を図ることができる。
第1実施の形態では、同じ飽和電荷量としたときには、増加する分、画素をさらに微細化することができる。これにより、小型の固体撮像装置、小型のカメラ、高解像度の固体撮像装置、高解像度のカメラなどを作成することができる。より小型化できるので、固体撮像装置のコスト低減が図れる。
さらに、縦型フォトダイオード構成とすることにより、光電変換した信号電荷を基板表面まで来ないうちに捕獲できるので、隣接するフォトダイオードに信号電荷が行くことが減り、混色を低減することができる。
[第2実施の形態:表面照射型の基本構成]
図4に、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの基本構成となる第2実施の形態を示す。図4の固体撮像装置44は、表面照射型のCMOS固体撮像装置を例にしている。図4はフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置44は、前述と同様に、半導体基板32に第1導電型、例えばp型の半導体ウェル領域33が形成され、このp型半導体ウェル領域33に本発明のフォトダイオード211が形成されて成る。すなわち、このp型半導体ウェル領域33に、基板の深さ方向に伸びた縦長の第2導電型、例えばn型の半導体領域34と、n型半導体領域34の深さ方向の面に接する同じく縦長のp型半導体領域35と、表面のp型半導体領域36とが形成される。縦長のp型半導体領域35は、p型半導体ウェル33より高不純物濃度を有している。これら縦長のn型半導体領域34と縦長のp型半導体領域35と表面のp型半導体領域36とのより、画素のフォトダイオード211が形成される。表面のp型半導体領域36は、界面からの暗電流を抑制する。
p型半導体ウェル領域33の表面にはn型半導体領域によるFD部38が形成され、このFD部38とフォトダイオード211間の基板上にゲート絶縁膜39を介して転送ゲート電極41が形成されて、ここに、転送トランジスタ22が形成される。この固体撮像装置31では、表面側から光Lが入射される。
第2実施の形態の固体撮像装置44において、第1実施の形態との違いは、裏面側にp型半導体領域42がなく、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズが表面側に形成されている点である。その他の構成は第1実施の形態と略同様である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置44によれば、フォトダイオード211が第1実施の形態と同様の構成を有するので、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[第3実施の形態]
図5A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第3実施の形態を示す。図5Aはフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置46は、半導体基板32に第1導電型、例えばp型半導体ウェル領域33が形成され、このp型半導体ウェル領域33に本発明のフォトダイオード212が形成されて成る。
すなわち、p型半導体ウェル領域33に、表面から基板深さ方向に伸びた縦長のp型半導体領域47と、このp型半導体領域47の底面及び側面を含む外周囲に接するn型半導体領域48とが形成される。縦長のp型半導体領域47の不純物濃度は、p型半導体ウェル領域33の不純物濃度よりも高い。さらに、n型半導体領域48の表面側に不純物濃度の高いp型半導体領域49が形成される。この表面側のp型半導体領域49は、n型半導体領域48の転送ゲート電極側の一部を残して、他部全面のn型半導体領域48、p型半導体領域47及びp型半導体ウェル領域33の一部にわたって形成される。p型半導体領域47,49は、p型不純物、例えばボロンをイオン注入して形成される。n型半導体領域48は、n型不純物、例えばリンをイオン注入して形成される。これら縦長のn型半導体領域48、縦長のp型半導体領域47及び表面のp型半導体領域49により、画素のフォトダイオード212が形成される。表面のp型半導体領域49は、界面からの暗電流を抑制する。
縦長のn型半導体領域48及びp型半導体領域47は、それぞれ打ち込みエネルギーを異ならした複数回のイオン注入により、深さ方向の全域にわたり略同じ不純物濃度を有して形成される。後述する電荷を蓄積するpn接合j1は、基板深さ方向に1μm以上伸びた面で構成される。可視光ではシリコン中に赤色の光がもっとも深くまで到達するが、1μm以内でその過半が光電変換されるので、感度確保と混色防止に都合が良い。1μm以上深くても良いが、4μm以上は可視光が実質上到達しない上にイオン注入装置も通常用いられるものでなく大幅なコスト増加要因になるので、4μm以下とすることが良い。
p型半導体ウェル領域33の表面にはn型半導体領域によるFD部38が形成され、このFD部38とフォトダイオード212間の基板上にゲート絶縁膜39を介して転送ゲート電極41が形成され、ここに転送トランジスタ22が形成される。転送ゲート電極41は、例えばポリシリコン膜で形成される。
本実施の形態の固体撮像装置46では、フォトダイオード212におけるn型半導体領域48の容量の過半は、深さ方向に伸びるn型半導体領域48及びp型半導体領域47で形成されるpn接合容量となる。これによって、受光時に光電変換された信号電荷(本例では電子)の過半は、深さ方向に伸びる縦長のp型半導体領域47の側面に、すなわちn型半導体領域48に蓄積される。n型半導体領域48に蓄積された信号電荷は、転送トランジスタ22のオンにより、p型半導体領域47の周囲を回るように移動してFD部38へ転送される。
第3実施の形態に係る固体撮像装置46によれば、主な電荷蓄積領域であるpn接合j1が、半導体基板32の表面に平行な面よりも深さ方向に伸びる面に大きな面積をとり、より多くの信号電荷を保持できるフォトダイオード212を有している。このフォトダイオード構造により、画素を微細化しても飽和電荷量を確保することができる。
因みに、特許文献1に開示された構成は、フォトダイオードにおいて、p型半導体領域で形成された素子分離領域などの側面も飽和電荷に寄与しているが、あくまでも電荷の保持は基板表面が主で、積極的に深さ方向に伸びた側面で電荷を保持する構造ではない。
第3実施の形態におけるフォトダイオード212は、第1実施の形態で説明したと同様に、同じ面積当たりの飽和電荷量が増加するので、画素が微細化してもダイナミックレンジを向上することができる。逆に、飽和電荷量が増加する分、画素を更に微細化することができる。さらに、縦長のフォトダイオード構造とすることにより、光電変換した信号電荷を基板表面まで来ないうちに捕獲することができるので、隣接画素のフォトダイオードに信号電荷が行くことが減り、混色を低減できる。
第3実施の形態においても、小型の固体撮像装置、小型のカメラ、高解像度の固体撮像装置、高解像度のカメラなどを作成することができる。より小型化できるので、固体撮像装置のコスト低減が図れる。
[第4実施の形態]
図6A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第4実施の形態を示す。図6Aはフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置51は、前記の図5Aの構成において、n型半導体領域48の転送ゲート電極41の近い部分に少し不純物濃度の濃いn型領域52を形成して構成される。それ以外の構成は図5Aと同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置51によれば、フォトダイオード213を構成するn型半導体領域48の転送ゲート電極41に近い部分に不純物濃度が少し高いn型半導体領域52を形成したことにより、n型半導体領域47に電位勾配が形成される。これにより、n型半導体領域48の深いところからの信号電荷の転送が、より容易になる。そして、本フォトダイオード213は、第3実施の形態のフォトダイオード212と基本的な構成が同じであるので、第4実施の形態においても、第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏するものである。
[第5実施の形態]
図7A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第5実施の形態を示す。図7Aはフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置54は、第1導電型、本例ではp型の半導体ウェル領域33にトレンチ55が形成され、このトレンチ55内に絶縁膜56が埋め込まれ、この絶縁膜56の周りに本発明のフォトダイオード214が形成されて成る。絶縁膜56は、例えばシリコン酸化膜が用いられる。
すなわち、本実施の形態では、トレンチ55に埋め込まれた絶縁膜56を取り囲むように深さ方向に伸びるp型半導体領域57が形成され、このp型半導体領域57を取り囲むようにn型半導体領域58が形成される。さらにn型半導体領域58の表面側にp型半導体領域49が形成される。この深さ方向に伸びるp型半導体領域57及びn型半導体領域58と、表面のp型半導体領域49とにより、フォトダイオード214が構成される。p型半導体領域57、49は、p型半導体ウェル領域33より不純物濃度を高くして形成される。p型半導体領域57及び49は、絶縁膜56及び基板表面の界面からの暗電流の抑制をも兼ねている。その他の構成は、前述の図5Aで説明したと同様であるので、図5Aと対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置54によれば、深さ方向に伸びるp型半導体領域57及びn型半導体領域58による縦型のフォトダイオード214を有することにより、画素が微細化されても飽和信号量を確保することができる等、前述の第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
また、第5実施の形態のp型半導体領域57及びn型半導体領域58は、トレンチ55を形成した後、例えばトレンチを通して気相拡散などにより、深さ方向の領域に対して均一な不純物濃度でp型半導体領域57及びn型半導体領域58を形成することができる。
[第6実施の形態]
図8及び図9に、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第6実施の形態を示す。図8はフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図、図9は図8のA−A線上の単位画素に対応した断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置61は、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33に、各画素を区画するように深いトレンチ62に絶縁膜63を埋め込んでなるトレンチ素子分離領域64が形成され、このトレンチ素子分離領域64の内側面にフォトダイオード215が形成されて成る。トレンチ62に埋め込まれる絶縁膜63としては、例えばシリコン酸化(SiO)膜が用いられる。
トレンチ素子分離領域64は、図9に示すように、平面的に画素を取り囲むように格子状に形成される。このトレンチ素子分離領域64の内周面に接してトレンチ素子分離領域64の深さにわたるように、p型半導体領域65が形成され、このp型半導体領域65の内周面に接してn型半導体領域66が形成される。図8に示すように、p型半導体領域65はトレンチ素子分離領域64を構成する絶縁膜63の両側面及び底面にわたって連続して形成される。n型半導体領域66は、トレンチ素子分離領域64を構成する絶縁膜63の両側面に分離して形成される。従って、図8におけるトレンチ素子分離領域64の左右両側に位置するn型半導体領域66は、それぞれ隣接する画素に対応するものである。n型半導体領域66の基板表面側には前述と同様にp型半導体領域49が形成される。
p型半導体領域65及び49は、p型半導体ウェル領域33よりも不純物濃度を高くして形成される。そして、p型半導体領域65及び49と、n型半導体領域66とにより、フォトダイオード215が構成される。p型半導体領域65及び49は、前述の図7で説明したと同様に、絶縁膜63及び基板画素表面の界面からの暗電流の抑制をも兼ねている。そして、本実施の形態では、図示しないが、トレンチ素子分離領域64で囲まれたp型半導体ウェル領域33の表面側に、画素トランジスタが形成される。
転送トランジスタ22を含む他の構成は、前述の第3実施の形態で説明したと同様であるので、図5と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第6実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、深さ方向に伸びるp型半導体領域65及びn型半導体領域66による縦型のフォトダイオード215を有することにより、画素が微細化されても飽和信号量を確保することができる等、前述の第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。そして、本実施の形態では、トレンチ素子分離領域64で仕切られた内面全周にわたってフォトダイオード215が形成されるので、よりpn接合の面積が大きくなり飽和電荷量の増加を図ることができる。また、フォトダイオード215の周囲がトレント素子分離領域64で囲まれているので、深いところで光電変換された信号電荷が隣接する画素のフォトダイオードに入るのを抑制することができ、混色の現象を抑制することができる。
尚、図8、図9において、シリコン酸化膜によるトレンチ素子分離領域64は必須ではない。トレンチ素子分離領域64を省略しても、p型半導体領域(p+領域)65がそのまま素子分離領域を兼ねた構成とすることもできる。
[第7実施の形態]
図10A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第7実施の形態を示す。図10Aはフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置68は、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33に深いトレンチ69を形成し、トレンチ69に臨むp型半導体ウェル領域33の面にp型半導体領域71及びn型半導体領域72が順に形成される。p型半導体領域71はトレンチ69側に、n型半導体領域72はp型半導体領域71のトレンチ69とは反対側に形成される。n型半導体領域72の基板表面側には、前述の図8と同様に、p型半導体領域49が形成される。
本実施の形態では、さらにトレンチ69内のゲート絶縁膜73を介して転送ゲート電極74が形成される。転送ゲート電極74は、p型半導体ウェル領域33の表面に形成されたn型半導体領域によるFD部38の端部に達するようにゲート絶縁膜73を介して基板表面に延長して形成される。フォトダイオード216は、深さ方向に伸びるp型半導体領域71及び表面のp型半導体領域49と、n型半導体領域72により構成される。75は、例えばp型拡散領域、あるいは絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)などによる素子分離領域を示す。
本実施の形態においても、前述と同様に、深さ方向に伸びるp型半導体領域71及び表面のp型半導体領域49は、p型半導体ウェル領域33より不純物濃度を高くして形成される。基板表面上には、例えばシリコン酸化膜などによる層間絶縁膜76が形成される。
トレンチに絶縁膜を埋め込み、トレンチの周りにフォトダイオードを構成するp型半導体領域71及びn型半導体領域72を形成した場合、トレンチ側面の界面は欠陥の巣窟となる。製造プロセスによっては、p型半導体領域(p+領域)71だけでは暗電流や、白点を抑制しきれない場合がある。
これに対して、第7実施の形態に係る固体撮像装置68によれば、トレンチ69内にゲート絶縁膜73を介して転送ゲート電極74を埋め込んだ構成としている。この構成により、受光蓄積時に、転送ゲート電極74に負電圧を印加することで、界面の正孔を集め、暗電流や白点の発生を低減することができる。p型半導体領域71は、FD部38への電荷転送時に、転送ゲート電極74と、フォトダイオードのn型半導体領域72の容量結合によって、フォトダイオードのn型半導体領域72の電位が高くなり、電荷転送を阻害するのを防ぐ役割を有する。
そして、第7実施の形態に係る固体撮像装置68においても、深さ方向に伸びるp型半導体領域71及びn型半導体領域72による縦型のフォトダイオード216を有することにより、画素が微細化されても飽和信号量を確保することができる等、前述の第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[第8実施の形態]
図11A,Bに、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第8実施の形態を示す。図11Aはフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置77は、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33に深いトレンチ69を形成し、トレンチ69に臨むp型半導体ウェル領域33の面に、基板の表面近傍を除いて本発明のフォトダイオード217が形成される。フォトダイオード217は、トレンチ69に接するp型半導体領域71と、p型半導体領域71のトレンチ69とは反対面に接するn型半導体領域72とにより構成される。n型半導体領域72は、その上端がp方半導体領域71の上端より突出して形成される。
この場合も、フォトダイオード217を構成するp型半導体領域71及びn型半導体領域72は、深さ方向に伸びる縦型に形成される。また、p型半導体領域71は、p型半導体ウェル領域33より不純物濃度を高くして形成される。基板表面上には、例えばシリコン酸化膜などによる層間絶縁膜76が形成される。
一方、n型半導体領域によるFD部38は、基板表面のトレンチ69に接するように形成される。すなわち、FD部38は、フォトダイオード217の直上に形成される。そして、転送ゲート電極74が、トレンチ69内に埋め込まれるようにゲート絶縁膜73を介して形成される。この場合、転送トランジスタ22は、基板の深さ方向(いわゆる縦方向)に電荷を転送する、縦型に構成される。75は、例えばp型拡散領域、あるいは絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)などによる素子分離領域を示す。
第8実施の形態に係る固体撮像装置77においても、深さ方向に伸びるp型半導体領域71及びn型半導体領域72による縦型のフォトダイオード217を有することにより、画素が微細化されても飽和信号量を確保することができる等、前述の第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
さらに、フォトダイオード217と、FD部38とが縦方向に並ぶので、さらなる微細化が可能になる。
[第9実施の形態]
図12に、本発明に係る固体撮像装置、特にその光電変換部となるフォトダイオードの第9実施の形態を示す。図12はフォトダイオード及び転送トランジスタを含む要部の断面図である。本実施の形態に係る固体撮像装置81は、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33に、本発明のフォトダイオード218が形成されて成る。このフォトダイオード218は、n型半導体領域82とp型半導体領域83を有して構成される。
本実施の形態では、特にp型半導体領域83が、n型半導体領域82の表面全域に形成された暗電流の抑制を兼ねるp+領域83Aと、このp+領域83Bに連続してp+領域83Aの表面積より狭い断面積で深さ方向に伸びるp+領域83Bとから構成される。p型半導体領域83は、深さ方向にわたって同程度の不純物濃度を有して形成さる。n型半導体領域82も深さ方向に同程度の不純物濃度を有して形成される。
本実施の形態のフォトダイオード218は、pn接合面積が広く形成され、p型半導体領域83の深さ方向に伸びるp+領域83Bにより、主として縦方向(深さ方向)に電荷を蓄積するポテンシャルが形成されることになる。
p型半導体ウェル領域33の表面にはn型半導体領域によるFD部38が形成され、このFD部38とフォトダイオード218間の基板上にゲート絶縁膜39を介して転送ゲート電極41が形成され、ここに転送トランジスタ22が形成される。
第9実施の形態に係る固体撮像装置81によれば、n型半導体領域82に断面下凸形状のp型半導体領域83が形成されて成るフォトダイオード218を有することにより、pn接合容量が大きく、主に縦方向に電荷が蓄積される。従って、より多くの信号電荷を蓄積することができ、画素を微細化しても飽和電荷量を確保することができるなど、前述の第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[固体撮像装置の製造方法]
次に、本発明に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態について説明する。実施の形態はフォトダイオードの製造方法についてのみ示す。
[製造方法の第1実施の形態]
図13〜図15に、本発明に係る固体撮像装置、特にその画素を構成するフォトダイオードの製造方法の第1実施の形態を示す。本実施の形態に係るフォトダイオードは、前述の図5、図6で示すフォトダイオードの製造に相当する。
先ず、図13Aに示すように、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33の表面に、所要の膜厚のシリコン酸化(SiO2)膜86と所要の膜厚のシリコン窒化(SiN)膜87の2層構造の絶縁膜88を成膜する。シリコン窒化膜87は、シリコン(Si)をエッチングする際の選択比が大きくとれ、耐エッチングマスクとして最適である。下層のシリコン酸化膜86は、シリコン窒化膜87によるシリコン表面の粗れを防ぎ、シリコン表面を保護する役割を有する。
次に、図13Bに示すように、フォトダイオードを形成すべき領域に対応する絶縁膜88の部分を選択エッチングしてシリコン面が臨む開口89を形成し、その後、軽い酸化処理により開口89に臨むシリコン面上に薄いシリコン酸化膜91を成膜する。
次に、図14Cに示すように、絶縁膜88をマスクにn型不純物92、例えばリン(P)をシリコン表面から深さ2μm程度までイオン注入して深さ方向に長いn型半導体領域48を形成する。このときのリン(P)のイオン注入は、シリコン表面から深さ2μm程度まで、少しずつ深さの差をつけて(すなわち打ち込みエネルギーを変えて)、垂直に複数回、例えば10回程度打ち込む。各イオン注入時の不純物ドーズ量は同程度とする。
次に、図14Dに示すように、開口89の内面を含む絶縁膜88の表面に絶縁膜93、例えばシリコン酸化(SiO2)膜を被着形成する。
次に、図15Eに示すように、反応性イオンエッチングにより、絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)93をエッチバックし、開口89の内側壁に絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)93によるサイドウォール93Aを形成する。
次に、図15Fに示すように、絶縁膜88及びサイドウォール93Aをマスクに、p型不純物94、例えばボロン(B)をシリコン表面から深さ1.8μm程度までイオン注入してn型半導体領域48内に深さ方向に長いp型半導体領域47を形成する。このときのリン(P)のイオン注入は、前述と同様に、シリコン表面から深さ1.8μm程度まで、少しずつ深さの差をつけて(すなわち打ち込みエネルギーを変えて)、垂直に複数回、例えば10回程度打ち込む。各イオン注入時の不純物ドーズ量は同程度とする。これにより、深さ方向に長いn型半導体領域48及びp型半導体領域47によりpn接合を形成した主たるフォトダイオードが形成される。
この後は、シリコン窒化膜87、シリコン酸化膜86、サイドウォール93Aを剥離除去して、通常の工程に戻る。
例えば、図16Aに示すように、n型半導体領域48及びp型半導体領域47の表面にp型半導体領域49を形成する。これにより、深さ方向に長いn型半導体領域48及びp型半導体領域47と、表面のp型半導体領域49とから成るフォトダイオード212、すなわち、図5の第3実施の形態に係るフォトダイオード212が形成される。
または例えば、図16Bに示すように、n型半導体領域48の転送ゲート電極(図示せず)に近い部分に高濃度のn型半導体領域52を形成し、n型半導体領域48,52及びp型半導体領域47の表面にp型半導体領域49を形成する。これにより、深さ方向に長いn型半導体領域48及びp型半導体領域47と、表面のp型半導体領域49及びn型半導体領域52とから成るフォトダイオード213、すなわち、図6の第4実施の形態に係るフォトダイオード213が形成される。
[製造方法の第2実施の形態]
図17〜図18に、本発明に係る固体撮像装置、特にその画素を構成するフォトダイオードの製造方法の第2実施の形態を示す。本実施の形態の製造方法は、深さ方向に長いn型半導体領域及びp型半導体領域を形成した後、p型半導体領域にトレンチを形成する工程を含むものである。
本実施の形態は、図17Aに示すように、サイドウォール93A及び絶縁膜88をマスクにしてp型不純物94をイオン注入してn型半導体領域48にp型半導体領域47を形成する。この図17Aまでの工程は、前述の図15Fまでの工程と同じである。
次に、図17Bに示すように表面に再び絶縁膜96、例えばシリコン酸化(SiO2)膜を成膜する。
次に、図18Cに示すように、反応性イオンエッチングにより、絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)96をエッチバックし、先に形成したサイドウォール93Aの内壁面に絶縁膜96によるサイドウォール96Aを形成する。
次に、図18Dに示すように、サイドウォール96Aをマスクにp型半導体領域47内を選択エッチングし、トレンチ97を形成する。
その後、例えば、n型半導体領域48及びp型半導体領域47の表面にp型半導体領域を形成し、トレンチ97内にシリコン酸化膜などの絶縁膜を埋め込むことにより、図7の第5実施の形態のフォトダイオード214を形成することができる。
またはその後、n型半導体領域48及びp型半導体領域47の表面にp型半導体領域を形成し、トレンチ97の内面にゲート絶縁膜を介して転送ゲート電極を形成することにより、図10の第7実施の形態のフォトダイオード216を形成することができる。最初の時点でn型半導体領域48及びp型半導体領域47を表面から深いところにのみ形成しておけば、図11の第8実施の形態のフォトダイオード217を形成できることも明らかである。
[製造方法の第3実施の形態]
図19〜図21に、本発明に係る固体撮像装置、特にその画素を構成するフォトダイオードの製造方法の第3実施の形態を示す。
先ず、図19Aに示すように、半導体基板32のp型半導体ウェル領域33の表面に薄い膜厚のシリコン酸化(SiO2)膜86と厚い膜厚のシリコン窒化(SiN)膜87の2層構造の絶縁膜88を成膜する。
次に、図19Bに示すように、フォトダイオードを形成すべき領域に対応する絶縁膜88の部分を選択エッチングして開口101を形成する。
次に、図20Cに示すように、絶縁膜88をマスクにp型半導体ウェル領域33を選択エッチングして所要の深さのトレンチ102を形成する。
次に、図20Dに示すように、n型不純物、例えばリン(P)の気相拡散または液相拡散により、トレンチ102内から周りにリン(P)を拡散してトレンチ102を取り囲むように、p型半導体ウェル領域33にn型半導体領域103を形成する。
次に、図21Eに示すように、p型不純物、例えばボロン(B)の気相拡散または液相拡散により、トレンチ102内から周りにボロン(B)を拡散してトレンチ102を取り囲むように、n型半導体領域103内にp型半導体領域104を形成する。このボロン(B)拡散のとき、ボロンの拡散量をリン(P)よりも少しにする。リン(P)は、ボロン拡散のときにも拡散すると考えられる。従って、n型半導体領域103がp型半導体領域(p+領域)104に対して適度に外側に存するようにする。このため、リン(P)拡散とボロン(B)拡散における拡散温度と拡散時間を調整する。
例えば、リン拡散であれば、気相拡散の場合、約900℃程度の炉内に、リンを含んでいる塩化スルホリル(POCl)を酸素と同時に流し込んで拡散させることができる。
ボロン拡散については、気相拡散であればBガスを用い、液相拡散であれば液体ソースとしてBBrを用いることができる。
次に、図21Fに示すように、トレンチ102の内面を薄く酸化してトレンチ102の界面の粗い部分を取り込むように薄い酸化膜105を形成する。この後、希フッ酸などにより、薄い酸化膜105を除去し、改めてトレンチ102の内面を薄く酸化することが好ましい。
この後、トレンチ102内にシリコン酸化(SiO2)膜を埋め込み、または上記薄い酸化膜をゲート絶縁膜としてトレンチ102内に転送ゲート電極を埋め込むようになす。これによって、図7のフォトダイオード214、図10のフォトダイオード216などを形成することができる。なお、リン拡散及びボロン拡散の際に、トレンチ102内面を表面から所要の深さまでマスクして置くことにより、図11のフォトダイオード217を形成することができる。
図21Eの工程の後、そのままトレンチ102の底部にシリコンを反応性イオンエッチングし、p型半導体領域104及びn型半導体領域103を突き抜ける深いトレンチ構造とすることも可能である。
[製造方法の第4実施の形態]
図22〜図23に、本発明に係る固体撮像装置、特にその画素を構成するフォトダイオードの製造方法の第4実施の形態を示す。本実施の形態は、前述の図8及び図9で示すフォトダイオードの製造に適用できる。
本実施の形態は、前述の図19A〜図20Dの工程までは同じである。図22Aは、図20Dと同じであり、対応する部分に同一符号を示して重複説明を省略する。トレンチ102としては、図9で示すように、平面的に見て画素領域を取り囲むように形成される。
次に、図22Bに示すように、再度トレンチ102の底部を選択エッチングして、n型半導体領域103の底部を突き抜けるように深いトレンチ102を形成する。
次に、図23Cに示すように、p型不純物、例えばボロン(B)の気相拡散または液相拡散により、トレンチ102内から周りにボロン(B)を拡散してトレンチ102を取り囲むように、n型半導体領域103にp型半導体領域104を形成する。図23Cにおいて、p型半導体領域104は、トレンチ102を取り囲むように底部及び内側壁に連続して形成されるが、n型半導体領域103はトレンチ102により左右に分離して形成される。
次に、トレンチ102内に例えばシリコン酸化(SiO2)膜106を埋め込んでから、絶縁膜88を除去する。この製法によれば、図8及び図9で示すフォトダイオード215を形成することができる。
上例では半導体ウェル領域として、p型半導体ウェル領域33としたが、薄い濃度のn型半導体ウェル領域でもよい。とにかく転送ゲート部をオフできればよく、追加イオン注入で転送しやすくすることは従来の設計と同じである。
上述した各第3〜第9実施の形態に係る固体撮像装置は、表面照射型の固体撮像装置を例にしたが、裏面照射型の固体撮像装置にも適用することができる。上述の実施の形態の固体撮像装置は、裏面照射型とするのが有効であり、特に、図8〜図9に示す第6実施の形態は裏面照射型が有効である。裏面照射型の固体撮像装置とする場合は、図3に示すように半導体基板の裏面にフォトダイオードを臨ましめて裏面界面に暗電流抑止用のp型半導体領域を形成するようになす。
なお、上述した実施の形態では、信号電荷を電子として構成したが、信号電荷を正孔(ホール)として構成することもできる。この場合、各半導体領域の導電型は上例とは逆の導電型で構成される。
[電子機器の実施の形態]
本発明に係る固体撮像装置は、固体撮像装置を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像装置を備えたその他の機器、等の電子機器に適用することができる。
図24に、本発明の電子機器の一例としてカメラに適用した実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラ130は、光学系(光学レンズ)131と、固体撮像装置132と、信号処理回路133とを備えてなる。固体撮像装置132は、上述した各実施の形態のいずれか1つの固体撮像装置が適用される。光学系131は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置132の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置132の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。信号処理回路133は、固体撮像装置132の出力信号に対して種々の信号処理を施して出力する。本実施の形態のカメラ130は、光学系131、固体撮像装置132、信号処理回路133がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図24のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図24の構成は、光学系131、固体撮像装置132、信号処理回路133がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
本実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置の画素を微細化しても光電変換における飽和電荷量を向上することができ、ダイナミックレンジの確保、高画質化の電子機器を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。 単位画素の一例を示す等価回路図である。 A,B 本発明の第1実施の形態(裏面照射型の基本構成)に係る要部の構成図及び光電変換部のポテンシャル分布図である。 本発明の第2実施の形態(表面照射型の基本構成)に係る要部の構成図である。 A,B 本発明の第3実施の形態に係る要部の構成図及びそのA−A線上の断面図である。 A,B 本発明の第4実施の形態に係る要部の構成図及びそのA−A線上の断面図である。 A,B 本発明の第5実施の形態に係る要部の構成図及びそのA−A線上の断面図である。 本発明の第6実施の形態に係る要部の構成図(図9のB−B線上の断面図に相当)である。 図8のA−A線上の断面図である。 A,B 本発明の第7実施の形態の要部の構成図及びそのA−A線上の断面図である。 A,B 本発明の第8実施の形態の要部の構成図及びそのA−A線上の断面図である。 本発明の第9実施の形態に係る要部の構成図である。 A〜B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第1実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第1実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 E〜F 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第1実施の形態を示す製造工程図(その3)である。 A,B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第1実施の形態を示す製造工程図(その4)である。 A〜B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第2実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第2実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 A〜B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第3実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第3実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 E〜F 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第3実施の形態を示す製造工程図(その3)である。 A〜B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第4実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 本発明に係る固体撮像装置の製造方法、特にその光電変換部の製造方法の第4実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 本発明に係る電子機器の概略構成図である。 A,B 従来の固体撮像装置の要部の概略構成図及び光電変換ぬ部のポテンシャル分布図である。
符号の説明
1・・CMOS固体撮像装置、44、46、51、54、61、68、77、81・・固体撮像装置、2・・画素、3・・画素アレイ、4・・垂直駆動回路、5・・カラム信号処理回路、6・・水平駆動回路、7・・出力回路、8・・制御回路、9・・垂直信号線、10・・入出力端子、11・・行制御線、21、211〜218・・フォトダイオード、22・・転送トランジスタ、23・・リセットトランジスタ、24・・増幅トランジスタ、25・・選択トランジスタ、32・・半導体基板、33・・p型半導体ウェル領域、34・・n型半導体領域、35・・p型半導体領域、36・・p型半導体領域、38・・FD部、39・・ゲート絶縁膜、41・・転送ゲート電極、42・・p型半導体領域、I、II・・電荷が蓄積されるポテンシャル、47、57、65、71、83・・p型半導体領域、48、58、66、72、82・・n型半導体領域、49・・p型半導体領域、55・・トレンチ、56・・絶縁膜、64・・トレンチ素子分離領域、130・・カメラ、131・・光学系、132・・固体撮像装置、133・・信号処理回路

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたp型半導体ウェル領域と、
    前記p型半導体ウェル領域に形成された光電変換部と、
    前記p型半導体ウェル領域において、前記半導体基板の第1面上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極に隣接し、前記半導体基板の前記第1面側の表面に形成されたフローティングディフュージョン部と、を有し、
    前記光電変換部は、
    前記フローティングディフュージョン部と対向する位置で前記ゲート電極に隣接し、前記半導体基板の前記第1面側の表面に形成された第1p型半導体領域と、
    前記半導体基板の第2面側の表面に形成された第2p型半導体領域と、
    前記ゲート電極と対向する位置で前記第1p型半導体領域に隣接し、前記半導体基板の第1面側の表面から前記第2p型半導体領域まで形成された第3p型半導体領域と、
    前記第1p型半導体領域、前記第2p型半導体領域、及び、前記第3p型半導体領域に接し、前記半導体基板の厚さ方向に連続して形成されたn型半導体領域と、を備え、
    前記第1p型半導体領域、前記第2p型半導体領域、及び、前記第3p型半導体領域は、前記p型半導体ウェル領域よりも不純物濃度が高く、
    前記n型半導体領域は、前記半導体基板の厚さ方向において、不純物濃度が同じであり、
    前記n型半導体領域の前記ゲート電極側と反対側において、前記n型半導体領域が前記第3p型半導体領域と接し、
    前記n型半導体領域と前記第3p型半導体領域との第1pn接合領域が、前記n型半導体領域と前記第1p型半導体領域との第2pn接合領域よりも大きい
    固体撮像装置。
  2. 前記n型半導体領域は、前記半導体基板の面方向よりも、前記半導体基板の厚さ方向の方が大きい請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第3p型半導体領域は、前記半導体基板の面方向よりも、前記半導体基板の厚さ方向の方が大きい請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第3p型半導体領域の前記n型半導体領域の反対側において、前記第3p型半導体領域の側面に接して形成された、前記半導体基板の面方向よりも、前記半導体基板の厚さ方向の方が大きい絶縁膜を備える請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第3p型半導体領域が前記絶縁膜を取り囲むように形成された請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板の第2面側を光の入射面とする請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備え、
    前記固体撮像装置は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたp型半導体ウェル領域と、
    前記p型半導体ウェル領域に形成された光電変換部と、
    前記p型半導体ウェル領域において、前記半導体基板の第1面上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極に隣接し、前記半導体基板の前記第1面側の表面に形成されたフローティングディフュージョン部と、を有し、
    前記光電変換部は、
    前記フローティングディフュージョン部と対向する位置で前記ゲート電極に隣接し、前記半導体基板の前記第1面側の表面に形成された第1p型半導体領域と、
    前記半導体基板の第2面側の表面に形成された第2p型半導体領域と、
    前記ゲート電極と対向する位置で前記第1p型半導体領域に隣接し、前記半導体基板の第1面側の表面から前記第2p型半導体領域まで形成された第3p型半導体領域と、
    前記第1p型半導体領域、前記第2p型半導体領域、及び、前記第3p型半導体領域に接し、前記半導体基板の厚さ方向に連続して形成されたn型半導体領域と、を備え、
    前記第1p型半導体領域、前記第2p型半導体領域、及び、前記第3p型半導体領域は、前記p型半導体ウェル領域よりも不純物濃度が高く、
    前記n型半導体領域は、前記半導体基板の厚さ方向において、不純物濃度が同じであり、
    前記n型半導体領域の前記ゲート電極側と反対側において、前記n型半導体領域が前記第3p型半導体領域と接し、
    前記n型半導体領域と前記第3p型半導体領域との第1pn接合領域が、前記n型半導体領域と前記第1p型半導体領域との第2pn接合領域よりも大きい
    電子機器。
JP2008173626A 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5374941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173626A JP5374941B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器
US12/453,954 US8785991B2 (en) 2008-07-02 2009-05-28 Solid state imaging device, method for producing the same, and electronic apparatus
TW098118243A TWI419312B (zh) 2008-07-02 2009-06-02 固態成像器件,其製造方法,和電子裝置
CN2009101500634A CN101621067B (zh) 2008-07-02 2009-06-30 固体摄像器件及其制造方法和电子装置
KR1020090060141A KR20100004064A (ko) 2008-07-02 2009-07-02 고체 촬상 장치, 그 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173626A JP5374941B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010016114A JP2010016114A (ja) 2010-01-21
JP2010016114A5 JP2010016114A5 (ja) 2011-07-21
JP5374941B2 true JP5374941B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41464054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173626A Expired - Fee Related JP5374941B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785991B2 (ja)
JP (1) JP5374941B2 (ja)
KR (1) KR20100004064A (ja)
CN (1) CN101621067B (ja)
TW (1) TWI419312B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011159756A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5663925B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5644177B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011253963A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
KR101083638B1 (ko) 2010-07-05 2011-11-17 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조방법
FR2963187A1 (fr) 2010-07-21 2012-01-27 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif d'imagerie a performances ameliorees et procede de commande.
US8507962B2 (en) 2010-10-04 2013-08-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for global shutter imager pixel, methods of manufacture and design structures
JP5767465B2 (ja) 2010-12-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2012164768A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
FR2971887B1 (fr) * 2011-02-17 2013-02-22 St Microelectronics Sa Photosite a transfert de charges amélioré
JP5999402B2 (ja) 2011-08-12 2016-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5556851B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5856868B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-10 国立大学法人九州工業大学 同一基板へのcmos及びトレンチダイオードの作製方法
US8581307B1 (en) * 2012-07-06 2013-11-12 Omnivision Technologies, Inc. Large CMOS image sensor pixel with improved performance
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
US9954018B2 (en) * 2013-01-16 2018-04-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP5932720B2 (ja) * 2013-06-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換装置の製造方法。
JP6025989B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-16 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP6138661B2 (ja) * 2013-10-23 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015160980A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Thoratec Corporation Heart pump providing adjustable out flow
TWI524878B (zh) * 2014-09-16 2016-03-11 國立臺灣大學 疾病檢測方法及穿戴式裝置
JP6706481B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP6176313B2 (ja) * 2015-12-02 2017-08-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
CN106981495B (zh) * 2016-01-15 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制作方法
JP2017183636A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、センサ装置、および電子機器
JP7121468B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP6663887B2 (ja) * 2017-07-11 2020-03-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2020013817A (ja) 2018-07-13 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234172A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sony Corp X線用固体撮像素子
US5633526A (en) * 1992-11-01 1997-05-27 Rohm Co., Ltd. Photodiode array and method for manufacturing the same
US6204087B1 (en) * 1997-02-07 2001-03-20 University Of Hawai'i Fabrication of three-dimensional architecture for solid state radiation detectors
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP2003318383A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
KR100477790B1 (ko) * 2003-03-13 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
US6921934B2 (en) * 2003-03-28 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Double pinned photodiode for CMOS APS and method of formation
US7199411B2 (en) * 2003-09-03 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
JP4075797B2 (ja) 2003-12-25 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
EP1732134B1 (en) * 2004-02-27 2012-10-24 National University Corporation Tohoku Unversity Solid-state imagine device, line sensor, optical sensor, and method for operating solid-state imaging device
US7541627B2 (en) * 2004-03-08 2009-06-02 Foveon, Inc. Method and apparatus for improving sensitivity in vertical color CMOS image sensors
JP4496866B2 (ja) * 2004-07-08 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4742602B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7432121B2 (en) * 2005-05-24 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
JP2008021875A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008091840A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
KR101146590B1 (ko) * 2007-05-29 2012-05-16 삼성전자주식회사 다중우물 시모스 이미지센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100004064A (ko) 2010-01-12
US20100002108A1 (en) 2010-01-07
US8785991B2 (en) 2014-07-22
CN101621067A (zh) 2010-01-06
CN101621067B (zh) 2013-01-09
TW201003906A (en) 2010-01-16
TWI419312B (zh) 2013-12-11
JP2010016114A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374941B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6541080B2 (ja) 固体撮像装置
US11343455B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
KR100708829B1 (ko) 반도체 촬상 장치
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US7535037B2 (en) Solid state image sensor devices having non-planar transistors
JP5361110B2 (ja) 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8035714B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9966399B2 (en) Pixel having a plurality of pinned photodiodes
JP2012094719A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5407282B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2005294554A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR20140110844A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20100025880A (ko) 불순물 거름막을 갖는 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008098255A (ja) 固体撮像装置
EP3082165B1 (en) A pixel having a plurality of pinned photodiodes
JP2010056245A (ja) 半導体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20070017794A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees