JP5373416B2 - 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5373416B2
JP5373416B2 JP2009020787A JP2009020787A JP5373416B2 JP 5373416 B2 JP5373416 B2 JP 5373416B2 JP 2009020787 A JP2009020787 A JP 2009020787A JP 2009020787 A JP2009020787 A JP 2009020787A JP 5373416 B2 JP5373416 B2 JP 5373416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
longitudinal magnetization
magnetization
time
cerebrospinal fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172606A (ja
Inventor
直行 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2009020787A priority Critical patent/JP5373416B2/ja
Priority to US12/696,560 priority patent/US8391951B2/en
Publication of JP2010172606A publication Critical patent/JP2010172606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373416B2 publication Critical patent/JP5373416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検体を撮影する磁気共鳴イメージング装置およびプログラムに関する。
被検体の頭部の動脈血を描出する方法として、造影剤を用いずに被検体の血流を描出するMRA(Magnetic Resonance Angiography)が知られている。MRAの一例として、例えばTime-SLIP法が知られている(非特許文献1参照)。
宮崎美津恵、外6名、「非造影MRAngiographyの最近の発展」、映像情報Medical、産業開発機構株式会社、2006年9月号、p.952−957
動脈血の他に背景組織(例えば、脂肪や脳脊髄液)も一緒に描出されてしまうと、動脈血が視認しにくくなることがあるので、背景組織はできるだけ描出させたくない場合がある。しかし、非特許文献1の方法では、脳脊髄液などの背景組織が抑制されたMRA画像を得るためには、差分画像を作成する必要があり、これでは撮影時間が掛かるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、撮像時間の短縮が図られる磁気共鳴イメージング装置、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の問題を解決する本発明の磁気共鳴イメージング装置は、
勾配パルスを印加する勾配コイルと、
RFパルスを送信する送信コイルと、
(A)第1の背景組織の縦磁化の絶対値と、上記第1の背景組織よりもT1値の長い第2の背景組織の縦磁化の絶対値とを、上記被検体の体液の縦磁化の絶対値よりも小さくし、
(B)上記被検体から磁気共鳴信号を収集し、
(C)上記第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする
パルスシーケンスが繰返し実行されるように、上記勾配コイルおよび上記送信コイルを制御するコイル制御手段と、
を有する磁気共鳴イメージング装置。
を有している。
また、本発明のプログラムは、
勾配パルスを印加する勾配コイルと、RFパルスを送信する送信コイルとを有する磁気共鳴イメージング装置を制御するプログラムであって、
(A)第1の背景組織の縦磁化の絶対値と、上記第1の背景組織よりもT1値の長い第2の背景組織の縦磁化の絶対値を、上記体液の縦磁化の絶対値よりも小さくし、
(B)上記被検体から磁気共鳴信号を収集し、
(C)上記第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする、
ためのパルスシーケンスを繰返し実行させるためのプログラムである。
本発明では、磁気共鳴信号の収集前に第1の背景組織および第2の背景組織の縦磁化の絶対値を、体液の縦磁化の絶対値よりも小さくしている。したがって、第1の背景組織および第2の背景組織が抑制された画像を得ることができる。
また、本発明では、磁気共鳴信号を収集した後、次のパルスシーケンスが実行される前に、T1値の長い第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする。これによって、パルスシーケンスが終了してから次のパルスシーケンスが開始するまでの間の待ち時間にばらつきが生じても、T1値の長い第2の背景組織を効率よく抑制することができる。
また、差分画像を作成しなくても、第1および第2の背景組織の縦磁化が抑制された画像が得られるので、撮影時間の短縮が図られる。
本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。 被検体9の撮影面の一例を示す図である。 動脈血が強調して描出され、背景組織はできるだけ抑制されたMR画像を得るためのパルスシーケンスを説明する図である。 1番目のパルスシーケンスPSによって、撮像面内の各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 時刻t0〜t2における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t3における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t4における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t5における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t6における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 信号収集終了時刻t8における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の横縦磁化Mxを表す図である。 −90°xパルス(時刻t9)によって、撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 時刻t10における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 時刻t13における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t14における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t15における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t16における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 時刻t17における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 信号収集終了時刻t19における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の横縦磁化Mxを表す図である。 −90°xパルス(時刻t20)によって、撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 時刻t21における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 時刻t28における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。 1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=1200msec)を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=4000msec)を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=4000msec)を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。 シミュレーション結果を示すグラフである。 別のパルスシーケンスの一例である。 図29に示すパルスシーケンスPS1を使用した場合の動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の磁化の挙動を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
図1は、本発明の一実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の概略図である。
磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置と呼ぶ)1は、コイルアセンブリ2と、テーブル3と、心拍センサ4と、受信コイル5と、制御装置6と、入力装置7と、表示装置8とを有している。
コイルアセンブリ2は、被検体9が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、送信コイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場B0を印加し、勾配コイル23は勾配パルスを印加し、送信コイル24はRFパルスを送信する。
テーブル3は、クレードル31を有している。クレードル31は、z方向および−z方向に移動するように構成されている。クレードル31がz方向に移動することによって、被検体9がボア21に搬送される。クレードル31が−z方向に移動することによって、ボア21に搬送された被検体9は、ボア21から搬出される。
心拍センサ4は、被検体9の心拍を検出し、心電信号ECGをコイル制御手段61に伝送する。
受信コイル5は、被検体9の頭部から胸部にかけて取り付けられている。受信コイル5が受信したMR(Magnetic Resonance)信号は、制御装置6に伝送される。
制御装置6は、コイル制御手段61および信号処理手段62を有している。
コイル制御手段61は、入力装置7から入力された撮影命令と、心拍センサ4からの心電信号ECGに基づいて、被検体9から磁気共鳴信号を収集するためのパルスシーケンスPS(図3(b)参照)が繰り返し実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。コイル制御手段61は、心拍センサ4からの心電信号ECGに基づいてパルスシーケンスPSを繰り返し実行するためのプログラムを制御装置6にインストールすることによって実現されている。ただし、プログラムを用いずに、ハードウェアのみで実現してもよい。
信号処理手段62は、受信コイル5からのMR信号を処理し、画像を再構成する。
入力装置7は、オペレータ10の操作によって、制御装置6に種々の命令などを伝送する。
表示装置8は、画像などを表示する。
上記のように構成されたMRI装置1を用いて、被検体9を撮影する。
図2は、被検体9の撮影面の一例を示す図である。
本実施形態では、被検体9の頭部9a、頸部9b、および胸部9cを撮影する。MRI装置1は、被検体9の心電信号ECGに基づいて、動脈血が強調して描出され、背景組織はできるだけ抑制されたMR画像を得るためのパルスシーケンスを実行する。以下に、このパルスシーケンスの一例について説明する。
図3は、動脈血が強調して描出され、背景組織はできるだけ抑制されたMR画像を得るためのパルスシーケンスを説明する図である。
図3(a)は、心電信号ECGに対してパルスシーケンスPSが実行されるタイミングを表す図である。
パルスシーケンスPSは、動脈血を強調して描出し、背景組織(例えば、静脈血や筋肉)を抑制することができるパルスシーケンスである。パルスシーケンスPSは、心電信号ECGのR波に同期して繰返し実行される。パルスシーケンスPSと次のパルスシーケンスPSとの間には、被検体のR波のR−R間隔に応じて変動する待ち時間W3(後述する図4(b)参照)が設けられている。
図3(b)は、パルスシーケンスPSの一例を示す図である。
パルスシーケンスPSは、選択反転パルスSIR(Selective Inversion Recovery)、脂肪抑制パルスSTIR(Short Tau Inversion Recovery)、信号収集シーケンスDAQ、−90°xパルス、および180°パルスを有している。
選択反転パルスSIRは、被検体の撮像面の領域R1(後述する図5参照)の組織の縦磁化を反転させるパルスである。脂肪抑制パルスSTIRは、被検体の撮像面全体の組織の縦磁化を反転させるパルスである。選択反転パルスSIRと脂肪抑制パルスSTIRとの組み合わせによって、信号収集シーケンスDAQが実行される直前までに、複数の背景組織(脂肪や、静脈血など)の縦磁化を、動脈血の縦磁化よりもヌルポイントに近づけることができる。選択反転パルスSIRの反転時間TIaは、例えば1200msec〜1300msec程度の値であり、脂肪抑制パルスSTIRの反転時間TIbは、例えば175msec〜185msec程度の値である。
信号収集シーケンスDAQは、被検体から磁気共鳴信号を収集するためのシーケンスであり、FSE(Fast Spin Echo)法や、GE(Gradient Echo)法などを使用することができる。本実施形態では、FSE法を用いたシーケンスであるとして説明を続ける。
−90xパルスは、各組織の横磁化を縦磁化にフリップさせるためのFS(Fast Recovery)パルスである。180°パルスは、縦磁化を反転させるパルスである。−90°xパルスと180°パルスとの組み合わせによって、どのような効果が得られるかについては、後述する。
次に、図3に示すパルスシーケンスPSが繰返し実行される間に、被検体の撮像面内の各組織の磁化がどのように変化するかについて説明する。以下では、先ず、1番目のパルスシーケンスPSによって、撮像面内の各組織の磁化がどのように変化するかについて説明する。
図4は、1番目のパルスシーケンスPSによって、撮像面内の各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
図4(a)は、心電信号ECGのR波RW1〜RW3を示す図、図4(b)は、R波RW1〜RW3の間に実行される1番目のパルスシーケンスPSを示す図、図4(c)は、各組織の縦磁化の時間変化を表す図、図4(d)は、各組織の横磁化の時間変化を表す図である。
図4(c)には、4本の縦磁化回復曲線Az、Cz、Fz、およびVzが示されている。縦磁化回復曲線Az、Cz、Fz、およびVzは、それぞれ、太い実線、細い実線、一点鎖線、および破線で示されている。縦磁化回復曲線Az、Cz、Fz、およびVzは、それぞれ、動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化の時間変化を表す曲線である。
また、図4(d)には、4本の横磁化回復曲線Ax、Cx、Fx、およびVxが示されている。横磁化回復曲線Ax、Cx、Fx、およびVxは、それぞれ、太い実線、細い実線、一点鎖線、および破線で示されている。横磁化回復曲線Ax、Cx、Fx、およびVxは、それぞれ、動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の横磁化の時間変化を表す曲線である。
以下に、縦磁化回復曲線Az、Cz、Fz、およびVzと、横磁化回復曲線Ax、Cx、Fx、およびVxについて、各時刻t0〜t10ごとに説明する。
(1)時刻t0〜t2
図5は、時刻t0〜t2における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
図5には、4本のラインLa、Lc、Lf、およびLvが示されている。ラインLa(太い実線)は、撮像面内の動脈血の縦磁化を表している。ラインLc(細い実線)は、撮像面内の脳脊髄液の縦磁化を表している。ラインLf(一点鎖線)は、撮像面内の脂肪の縦磁化を表している。ラインLv(破線)は、撮像面内の静脈血の縦磁化を表している。
ただし、撮像面は、領域R1においては脳脊髄液の存在する位置を横切っているが、領域R2においては脳脊髄液の存在する位置を横切っていない。したがって、脳脊髄液の縦磁化を表すラインLcは、領域R1にのみ示されており、領域R2には示されていない。
時刻t0〜t2では、まだ、パルスシーケンスSPは実行されていない。したがって、時刻t0の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzは、Mz=1である。
(2)時刻t3
コイル制御手段61(図1参照)は、心電信号ECGのR波RW1を検出すると、R波RW1に同期して、1番目のパルスシーケンスPSが実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。1番目のパルスシーケンスPSが開始されると、先ず、R波RW1(時刻t1)から遅延時間Dが経過した時点の時刻t3において選択反転パルスSIRが送信される。選択反転パルスSIRが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図6参照)。
図6は、時刻t3における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図6を参照しながら、選択反転パルスSIRを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
選択反転パルスSIRは、領域R1(被検体の頭部および頚部を含む領域)内の各組織の縦磁化を反転させ、領域R2(被検体の心臓を含む領域)の各組織の縦磁化は反転させない選択パルスである。したがって、領域R1における動脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRが送信されることによって、図6に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する。
一方、領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの影響を受けないので、図6に示すように、時刻t3においても、Mz=1のままである。図4(c)の縦磁化回復曲線Azは、時刻t3において、領域R2における動脈血の縦磁化Mzが選択反転パルスSIRの影響を受けずにMz=1のままである様子を具体的に示している(尚、領域R1における動脈血の縦磁化Mzが、Mz=1からMz=−1に反転する様子については、図4(c)には示されていない)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzも、動脈血の縦磁化Mzと同様に、選択反転パルスSIRが送信されることによって、図6に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する。
一方、領域R2における脂肪および静脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの影響を受けないので、図6に示すように、時刻t3においても、Mz=1のままである。図4(c)の縦磁化回復曲線Cz、Fz、およびVzは、選択反転パルスSIR(時刻t3)によって、領域R1における脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzが、Mz=1からMz=−1に反転した様子を具体的に示している(尚、領域R2における脂肪および静脈血の縦磁化Mzが、Mz=1のままで変化しない様子については、図4(c)には示されていない)。
(3)時刻t3〜t4
時刻t3において選択反転パルスSIRが送信された後、時刻t5において脂肪抑制パルスSTIRが送信される。しかし、時刻t3とt5との間には、待ち時間W1(=TIa−TIb)が設けられている(図4(b)参照)。したがって、待ち時間W1の間に縦緩和が進み、脂肪抑制パルスSTIRが送信される直前の時刻t4において、各組織の縦磁化Mzは、以下のようになる。
図7は、時刻t4における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図7を参照しながら、待ち時間W1の間に、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t3においてMz=1である(図6参照)。したがって、領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、図7に示すように、時刻t4においても、Mz=1のままである。
また、領域R2の動脈血は、心臓から送り出されて脳に向かって流れるので、待ち時間W1の間に、領域R2の動脈血は、領域R1に流入する。領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t4において、図7に示すように、Mz=1であるので、領域R2の動脈血が領域R1に流入することによって、領域R2の動脈血だけでなく、領域R1の動脈血も、時刻t4において、Mz=1となる。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、時刻t3において、Mz=−1であるが(図6参照)、待ち時間W1の間に次第に回復する。脂肪はT1値が小さいので、脂肪の縦磁化Mzは、時刻t4において、図7に示すように、Mz=1にまで回復している(図4(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。脳脊髄液はT1値が大きいので、時刻t4において、Mz=c4までしか回復しない(図4(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。また、静脈血は、T1値が脂肪と脳脊髄液の間の値であるので、時刻t4において、Mz=v4まで回復する(図4(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。尚、領域R1の静脈血は、待ち時間W1の間に領域R2に流入するので、領域R2における静脈血の縦磁化Mzも、時刻t4において、Mz=v4となる。
領域R2における脂肪の縦磁化Mzは、時刻t3においてMz=1である(図6参照)。したがって、領域R2における脂肪の縦磁化Mzは、図7に示すように、時刻t4においても、Mz=1のままである。
(4)時刻t5
時刻t5において、パルスシーケンスSP1の脂肪抑制パルスSTIR(図4(b)参照)が送信される。脂肪抑制パルスSTIRが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図8参照)。
図8は、時刻t5における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図8を参照しながら、脂肪抑制パルスSTIRを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
脂肪抑制パルスSTIRは、領域R1および領域R2の全体の各組織の縦磁化を反転させる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、脂肪抑制パルスSTIRが送信されることによって、図8に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzも、脂肪抑制パルスSTIRによって反転する。領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、図8に示すように、Mz=c4からMz=c5に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
領域R1およびR2における脂肪の縦磁化Mzは、図8に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。
領域R1およびR2における静脈血の縦磁化Mzは、図8に示すように、Mz=v4からMz=v5に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。
(5)時刻t5〜t6
時刻t5において脂肪抑制パルスSTIRが送信された後、時刻t7において磁気共鳴信号の収集が開始される。しかし、時刻t5とt7との間には、待ち時間W2(=TIb)が設けられている(図4(b)参照)。したがって、待ち時間W2の間に縦緩和が進み、磁気共鳴信号の収集開始直前の時刻t6において、各組織の縦磁化Mzは、以下のようになる。
図9は、時刻t6における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図9を参照しながら、待ち時間W2の間に、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t5においてMz=−1であるが(図8参照)、時刻t5〜t6の間に、図9に示すように、Mz=a6まで回復する(図4(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
待ち時間W2は、脂肪の縦磁化MzがMz=−1からMz=0(ヌルポイント)にまで回復するように設定されている。したがって、領域R1およびR2における脂肪の縦磁化Mzは、図9に示すように、時刻t6において、Mz≒0になる(図4(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。
領域R1およびR2における静脈血は、待ち時間W2によって、Mz=v5からMz=v6にまで回復する(図4(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。Mz=v6は、ヌルポイントに近い値である。
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c5からMz=c6にまで回復する(図4(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
(6)時刻t7〜t8
時刻t7〜t8の間、磁気共鳴信号を収集するための信号収集シーケンスDAQが実行される。信号収集シーケンスDAQが実行されている間、受信コイル5(図1参照)は、MR信号を受信する。受信されたMR信号は、信号処理手段62(図1参照)に伝送され、画像再構成される。再構成画像は、表示装置8(図1参照)に表示される。尚、信号収集シーケンスDAQが実行されることによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzおよび横磁化Mxは、以下のように変化する。
(i)縦磁化Mzについて
本実施形態では、信号収集シーケンスDAQは、3DのFSE法を用いたシーケンスである。3DのFSE法では、90°パルスを送信した後、180°パルスが繰返し送信される。したがって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、時刻t7〜t8の間は、Mz=0(ヌルポイント)に近い値になる。
(ii)横磁化Mxについて
上記のように、信号収集シーケンスDAQでは、先ず、90°パルスが送信される。90°パルスが送信されることにより、信号収集開始直前の時刻t6における動脈血の縦磁化Mz=a6(図4(c)参照)は、信号収集開始時刻t7において、横磁化Mx=a7になる(図4(d)参照)。その後、横緩和が進み、動脈血の横磁化Mxは、信号収集終了時刻t8において、Mx=a8になる(横磁化曲線Ax参照)。
信号収集開始直前の時刻t6における脳脊髄液の縦磁化Mz=c6(図4(c)参照)は、信号収集開始時刻t7において、横磁化Mx=c7になる(図4(d)参照)。その後、横緩和が進み、脳脊髄液の横磁化Mxは、信号収集終了時刻t8において、Mx=c8になる(横磁化曲線Cx参照)。
信号収集開始直前の時刻t6における脂肪の縦磁化MzはMz≒0(図4(c)参照)であるので、信号収集開時刻t7における脂肪の横磁化Mxは、Mx≒0である(図4(d)参照)。したがって、信号収集終了時刻t8においても、脂肪の横磁化Mxは、Mx≒0である(横磁化曲線Fx参照)。
信号収集開始直前の時刻t6における静脈血の縦磁化Mz=v6(図4(c)参照)は、信号収集開始時刻t7において、横磁化Mx=v7になる(図4(d)参照)。静脈血の縦磁化Mz=v6は、Mz=0に近い値であるので、横磁化Mx=v7もMx=0に近い値となる。したがって、信号収集終了時刻t8において、静脈血の横磁化Mxは、Mx≒0となる(横磁化曲線Vx参照)。
図10は、信号収集終了時刻t8における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の横縦磁化Mxを表す図である。
図10を参照すると、背景組織の中で、脳脊髄液の横磁化Mxは、脂肪および静脈血の横磁化Mxよりも大きい値を有していることが分かる。
(7)時刻t9
本実施形態では、磁気共鳴信号を収集した後、直ぐに待ち時間W3に移行するわけではなく、待ち時間W3の前に、−90°xパルス(時刻t9)と180°パルス(時刻t10)が送信される。
図11は、−90°xパルス(時刻t9)によって、撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
図11の一番上には、縦磁化Mzを表すグラフが示されており、その下には、横磁化Mxを表すグラフが示されている。
−90°xパルスは、横磁化Mxを、縦磁化Mzにフリップさせる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の横磁化Mx=a8は、−90°xパルスが送信されることにより、縦磁化Mz=a9にフリップする(矢印H1参照)。また、脳脊髄液の横磁化Mx=c8は、−90°xパルスが送信されることにより、縦磁化Mz=c9にフリップする(矢印H2参照)。脂肪および静脈血の横磁化MxはMx≒0であるので、縦磁化Mz≒0にフリップする(矢印H3参照)。
図4(c)および(d)にも、動脈血の横磁化Mx=a8が、縦磁化Mz=a9にフリップする様子が矢印H1で示されており、脳脊髄液の横磁化Mx=c8が縦磁化Mz=c9にフリップする様子が矢印H2で示されている。また、脂肪および静脈血の横磁化Mx≒0が、縦磁化Mz≒0にフリップする様子が矢印H3で示されている。
(8)時刻t10
−90°xパルスが送信された直後の時刻t10に、縦磁化Mzを反転させる180°パルスが送信される。180°パルスが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図12参照)。
図12は、時刻t10における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図12を参照しながら、180°パルスを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
180°パルスは、撮像面全体の縦磁化を反転させる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、図12に示すように、時刻t10において、Mz=a9からMz=a10に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、180°パルスが送信されることによって、図12に示すように、Mz=c9からMz=c10に反転する(図4(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)
尚、脂肪および静脈血の縦磁化Mxは、時刻t9において、Mx≒0であるので(図11参照)、時刻t10においても、縦磁化Mz≒0である。
時刻t10において180°パルスが送信されることによって、1番目のパルスシーケンスPSが終了する。尚、図4に示すように、1番目のパルスシーケンスPSでは、信号収集直前の時刻t6における脂肪および静脈血の縦磁化Mzは、Mz=0に近い値であるが、T1値の大きい脳脊髄液の縦磁化Mzは、比較的大きい正の値(Mz=c6)を有している。しかし、更にパルスシーケンスPSを繰り返し実行していくことによって、T1値の大きい脳脊髄液の縦磁化Mzも、信号収集直前の時刻において、ヌルポイントに近づけることができる。以下に、更にパルスシーケンスPSを繰り返し実行することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の磁化がどのように変化するかについて説明する。
1番目のパルスシーケンスPSが終了した後、コイル制御手段61は、2個のR波RW3およびRW4(時刻t11およびt12)を検出する。2個目のR波RW4を検出したら、コイル制御手段61は、R波RW4に同期して、2番目のパルスシーケンスPSが開始されるように、勾配コイルおよび送信コイルを制御する。したがって、1番目のパルスシーケンスPSと、2番目のパルスシーケンスPSとの間には、待ち時間W3が設けられる。次に、1番目のパルスシーケンスPSが終了した後、待ち時間W3を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかについて説明する。
図13は、1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
以下に、縦磁化回復曲線Az、Cz、Fz、およびVzと、横磁化回復曲線Ax、Cx、Fx、およびVxについて、各時刻t10〜t21ごとに説明する。
(1)時刻t10〜t13
時刻t10において180°パルスが送信された後、2番目のパルスシーケンスPSが開始されるまでに、待ち時間T3(図13(b)参照)が設けられている。したがって、待ち時間T3の間に縦緩和が進み、2番目のパルスシーケンスPSの選択反転パルスSIRが送信される直前の時刻t13において、各組織の縦磁化Mzは、以下のように変化する。
図14は、時刻t13における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図14を参照しながら、待ち時間T3の間に、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t10においてMz=a10であるが、待ち時間T3の間に、Mz=a13にまで回復する。
また、領域R2の動脈血は、待ち時間T3の間に、領域R1に流入する。領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t13においてMz=a13であるので、領域R2の動脈血が領域R1に流入することによって、領域R2の動脈血だけでなく、領域R1の動脈血も、時刻t13において、Mz=a13となる。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
待ち時間T3は、脳脊髄液の縦磁化MzがMz=c10からMz=0(ヌルポイント)にまで回復するように設定されている。領域R1およびR2における脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t10において、Mz=c10である(図12参照)。したがって、脳脊髄液の縦磁化Mzは、図13に示すように、待ち時間T3の間に、Mz=c10からMz≒0に到達する(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
脂肪はT1値が小さいので、脂肪の縦磁化Mzは、図13に示すように、時刻t13において、Mz≒0からMz=1にまで回復している(図13(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。
また、静脈血は、T1値が脂肪と脳脊髄液の間の値であるので、時刻t13において、Mz≒0からMz=v13まで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。
(2)時刻t14
時刻t14において、2番目のパルスシーケンスSPの選択反転パルスSIR(図13(b)参照)が送信される。選択反転パルスSIRが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図15参照)。
図15は、時刻t14における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図15を参照しながら、選択反転パルスSIRを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzの挙動がどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
選択反転パルスSIRは、領域R1の各組織の縦磁化を反転させ、領域R2の各組織の縦磁化は反転させない選択パルスである。したがって、領域R1における動脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRが送信されることによって、図15に示すように、Mz=a13からMz=a14に反転する。
一方、領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの影響を受けないので、図15に示すように、時刻t14においても、Mz=a13のままである(尚、時刻t13と時刻t14との間の時間間隔は極めて短いので、時刻t13から時刻t14までの間に縦磁化Mzが回復する量は無視している)。図13(c)の縦磁化回復曲線Azは、領域R2における動脈血の縦磁化Mzが選択反転パルスSIRの影響を受けずにMz=a13のままである様子を具体的に示している(尚、領域R1における動脈血の縦磁化Mzが、Mz=a13からMz=a14に反転する様子については、図13(c)には示されていない)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの送信直前の時刻t13において、Mz≒0である(図13参照)。したがって、領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRが送信されても、図15に示すように、Mz≒0である(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
領域R1およびR2における脂肪の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの送信直前の時刻t13において、Mz=1である(図13参照)。したがって、選択反転パルスSIRが送信されることにより、領域R1における脂肪の縦磁化Mzは、図15に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。ただし、領域R2における脂肪の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの影響を受けないので、Mz=1のままである。
領域R1およびR2における静脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの送信直前の時刻t13において、Mz=v13である(図13参照)。したがって、選択反転パルスSIRが送信されることにより、領域R1における静脈血の縦磁化Mzは、図15に示すように、Mz=v13からMz=v14に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。ただし、領域R2における静脈血の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRの影響を受けないので、Mz=v13のままである。
(3)時刻t14〜t15
時刻t14において選択反転パルスSIRが送信された後、時刻t16において脂肪抑制パルスSTIRが送信される。しかし、時刻t14とt16との間には、待ち時間W1が設けられている。したがって、待ち時間W1の間に縦緩和が進み、脂肪抑制パルスSTIRが送信される直前の時刻t15において、各組織の縦磁化Mzは、以下のようになる。
図16は、時刻t15における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図16を参照しながら、待ち時間W1の間に、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t14においてMz=a13である(図15参照)。しかし、待ち時間W1の間に縦緩和が進み、領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、図16に示すように、時刻t15において、Mz≒1にまで回復する。
また、領域R2の動脈血は、待ち時間W1の間に、領域R1に流入する。領域R2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t15においてMz≒1であるので、領域R2の動脈血が領域R1に流入することによって、領域R2の動脈血だけでなく、領域R1の動脈血も、時刻t15において、Mz≒1となる。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t14において、Mz≒0である(図15参照)。しかし、待ち時間W1の間に次第に回復し、領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、図16に示すように、時刻t15において、Mz=c15にまで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
領域R1における脂肪の縦磁化Mzは、時刻t14において、Mz=−1である(図15参照)。しかし、脂肪はT1値が小さいので、領域R1における脂肪の縦磁化Mzは、時刻t15において、Mz=1にまで回復している(図13(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。尚、領域R2における脂肪の縦磁化Mzは、時刻t14においてMz=1であるので(図15参照)、時刻t15においても、Mz=1のままである。
領域R1における静脈血は、図16に示すように、時刻t15において、Mz=v15まで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。また、領域R1の静脈血は、待ち時間W1の間に領域R2に流入するので、領域R2における静脈血の縦磁化Mzも、図16に示すように、時刻t15において、Mz=v15となる。
(4)時刻t16
時刻t16において、脂肪抑制パルスSTIR(図13(b)参照)が送信される。脂肪抑制パルスSTIRが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図17参照)。
図17は、時刻t16における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図17を参照しながら、脂肪抑制パルスSTIRを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
脂肪抑制パルスSTIRは、領域R1および領域R2の全体の各組織の縦磁化を反転させる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、脂肪抑制パルスSTIRが送信されることによって、図17に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzも、脂肪抑制パルスSTIRによって反転する。領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、図17に示すように、Mz=c15からMz=c16に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
領域R1およびR2における脂肪の縦磁化Mzは、図17に示すように、Mz=1からMz=−1に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。
領域R1およびR2における静脈血の縦磁化Mzは、図17に示すように、Mz=v15からMz=v16に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。
(5)時刻t16〜t17
時刻t16において脂肪抑制パルスSTIRが送信された後、時刻t18において信号収集が開始される。しかし、時刻t16とt18との間には、待ち時間W2が設けられている(図13(b)参照)。したがって、待ち時間W2の間に縦緩和が進み、信号収集開始直前の時刻t17において、各組織の縦磁化Mzは、以下のようになる。
図18は、時刻t17における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図18を参照しながら、待ち時間W2の間に、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、時刻t16においてMz=−1であるが(図17参照)、時刻t16〜t17の間に、図18に示すように、Mz=a6まで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
待ち時間W2は、脂肪の縦磁化MzがMz=−1からMz=0(ヌルポイント)にまで回復するように設定されている。したがって、領域R1およびR2における脂肪の縦磁化Mzは、図18に示すように、時刻t17において、Mz≒0になる(図13(c)の縦磁化回復曲線Fz参照)。
領域R1およびR2における静脈血は、待ち時間W2によって、Mz=v16からMz=v17にまで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Vz参照)。Mz=v17は、ヌルポイントに近い値である。
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c16からMz=c17にまで回復する(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
(6)時刻t18〜t19
時刻t18〜t19の間、磁気共鳴信号を収集するための信号収集シーケンスDAQが実行される。信号収集シーケンスDAQが実行されている間、受信コイル5(図1参照)は、MR(Magnetic Resonance)信号を受信する。受信されたMR信号は、信号処理手段62(図1参照)に伝送され、画像再構成される。再構成画像は、表示装置8(図1参照)に表示される。尚、信号収集シーケンスDAQが実行されることによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzおよび横磁化Mxは、以下のように変化する。
(i)縦磁化Mzについて
本実施形態では、信号収集シーケンスDAQは、3DのFSE法を用いたシーケンスである。3DのFSE法では、90°パルスを送信した後、180°パルスが繰返し送信される。したがって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、時刻t18〜t19の間は、Mz=0(ヌルポイント)に近い値になる。
(ii)横磁化Mxについて
上記のように、信号収集シーケンスDAQでは、先ず、90°パルスが送信される。90°パルスが送信されることにより、信号収集開始直前の時刻t17における動脈血の縦磁化Mz=a17(図13(c)参照)は、信号収集開始時刻t18において、横磁化Mx=a18になる(図13(d)参照)。その後、横緩和が進み、動脈血の横磁化Mxは、信号収集終了時刻t19において、Mx=a19になる(横磁化曲線Ax参照)。
信号収集開始直前の時刻t17における脳脊髄液の縦磁化Mz=c17(図13(c)参照)は、信号収集開始時刻t18において、横磁化Mx=c18になる(図13(d)参照)。その後、横緩和が進み、脳脊髄液の横磁化Mxは、信号収集終了時刻t19において、Mx=c19になる(横磁化曲線Cx参照)。
信号収集開始直前の時刻t17における脂肪の縦磁化MzはMz≒0(図13(c)参照)であるので、信号収集開始時刻t18における脂肪の横磁化Mxは、Mx≒0である(図13(d)参照)。したがって、信号収集終了時刻t19においても、脂肪の横磁化Mxは、Mx≒0である(横磁化曲線Fx参照)。
信号収集開始直前の時刻t17における静脈血の縦磁化Mz=v17(図13(c)参照)は、信号収集開始時刻t18において、横磁化Mx=v18になる(図13(d)参照)。静脈血の縦磁化Mz=v17は、Mz=0に近い値であるので、横磁化Mx=v18もMx=0に近い値となる。したがって、信号収集終了時刻t19において、静脈血の横磁化Mxは、Mx≒0となる(横磁化曲線Vx参照)。
図19は、信号収集終了時刻t19における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の横縦磁化Mxを表す図である。
図19を参照すると、背景組織の中で、脳脊髄液の横磁化Mxは、脂肪および静脈血の横磁化Mxよりもやや大きい負の値(Mx=c19)を有していることが分かる。
(7)時刻t20
信号収集した直後の時刻t20に、−90°xパルスが送信される。
図20は、−90°xパルス(時刻t20)によって、撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
図20の一番上には、縦磁化Mzを表すグラフが示されており、その下には、横磁化Mxを表すグラフが示されている。
−90°xパルスは、横磁化Mxを、縦磁化Mzにフリップさせる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の横磁化Mx=a19は、−90°xパルスが送信されることにより、縦磁化Mz=a20にフリップする(矢印H4参照)。また、脳脊髄液の横磁化Mx=c19は、−90°xパルスが送信されることにより、縦磁化Mz=c20にフリップする(矢印H5参照)。脂肪および静脈血の横磁化MxはMx≒0であるので、縦磁化Mz≒0にフリップする(矢印H6参照)。
図13(c)および(d)にも、動脈血の横磁化Mx=a19が、縦磁化Mz=a20にフリップする様子が矢印H4で示されており、脳脊髄液の横磁化Mx=c19が縦磁化Mz=c20にフリップする様子が矢印H5で示されている。また、脂肪および静脈血の横磁化Mx≒0が、縦磁化Mz≒0にフリップする様子が矢印H6で示されている。
(8)時刻t21
−90°xパルスが送信された直後の時刻t21に、縦磁化Mzを反転させる180°パルスが送信される。180°パルスが送信されることにより、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、以下のように変化する(図21参照)。
図21は、時刻t21における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
以下に、図21を参照しながら、180°パルスを送信することによって、動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzがどのように変化するかについて説明する。
(i)動脈血の縦磁化Mz
180°パルスは、撮像面全体の縦磁化を反転させる非選択パルスである。したがって、領域R1およびR2における動脈血の縦磁化Mzは、図21に示すように、時刻t21において、Mz=a20からMz=a21に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Az参照)。
(ii)背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mz
領域R1における脳脊髄液の縦磁化Mzは、180°パルスが送信されることによって、図21に示すように、Mz=c20からMz=c21に反転する(図13(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)
尚、脂肪および静脈血の縦磁化Mxは、時刻t20において、Mx≒0であるので(図20参照)、時刻t21においても、縦磁化Mz≒0である。
時刻t21において180°パルスが送信されることによって、2番目のパルスシーケンスPSが終了する。2番目のパルスシーケンスPSが終了した後、コイル制御手段61は、2個のR波RW6およびRW7(時刻t22およびt23)を検出する。2個目のR波RW7を検出したら、コイル制御手段61は、R波RW7に同期して、3番目のパルスシーケンスPSが開始されるように、勾配コイルおよび送信コイルを制御する。したがって、2番目のパルスシーケンスPSと、3番目のパルスシーケンスPSとの間には、待ち時間W3が設けられる。次に、2番目のパルスシーケンスPSが終了した後、待ち時間W3を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかについて説明する。
図22は、2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、各組織の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
以下、図22を参照しながら、2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまで(時刻t21〜t32)の動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の磁化の挙動について説明する。尚、動脈血、脂肪、および静脈血の磁化の挙動は、1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでの挙動(時刻t10〜t21)とほぼ同じであるので、以下の説明では、脳脊髄液の磁化の挙動についてのみ説明する。
(1)時刻t21〜t24
時刻t21において180°パルスが送信された後、3番目のパルスシーケンスPSが開始されるまでに、待ち時間T3(図22(b)参照)が設けられている。したがって、脳脊髄液の縦磁化は、待ち時間T3の間に縦緩和が進み、3番目のパルスシーケンスPSの選択反転パルスSIRが送信される直前の時刻t24において、Mz=c24まで回復する(図22(c)の縦磁化回復曲線Cz参照)。
(2)時刻t25
時刻t25において、3番目のパルスシーケンスSPの選択反転パルスSIR(図22(b)参照)が送信される。脳脊髄液の縦磁化Mzは、選択反転パルスSIRが送信されることにより、Mz=c24からMz=c25に反転する。
(3)時刻t25〜t26
時刻t25において選択反転パルスSIRが送信された後、時刻t27において脂肪抑制パルスSTIRが送信される。しかし、時刻t25とt27との間には、待ち時間W1が設けられている。したがって、待ち時間W1の間に縦緩和が進み、脂肪抑制パルスSTIRが送信される直前の時刻t26において、脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c26にまで回復する。Mz=c26は、Mz≒0である。
(4)時刻t27
時刻t27において、脂肪抑制パルスSTIR(図22(b)参照)が送信される。脂肪抑制パルスSTIRが送信されることにより、脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c26からMz=c27に反転する。
(5)時刻t27〜t28
時刻t27において脂肪抑制パルスSTIRが送信された後、時刻t29において信号収集が開始される。しかし、時刻t27とt29との間には、待ち時間W2が設けられている(図22(b)参照)。したがって、待ち時間W2の間に縦緩和が進み、信号収集開始直前の時刻t28において、脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c27からMz=c28にまで回復する。ただし、脳脊髄液のT1値は長いので(4sec程度)、待ち時間W2の間の脳脊髄液の縦磁化の回復量は無視できる値である。したがって、Mz=c28は、Mz≒0である。
図23は、時刻t28における撮像面内の動脈血、脳脊髄液、脂肪、および静脈血の縦磁化Mzを表す図である。
図23を参照すると、動脈血の縦磁化Mzは、十分に大きい負の値を有しているのに対し、背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の縦磁化Mzは、Mz≒0であることが分かる。
(6)時刻t29〜t30
時刻t29〜t30の間、磁気共鳴信号を収集するための信号収集シーケンスDAQが実行される。信号収集シーケンスDAQが実行されている間、脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=0(ヌルポイント)に近い値になる。また、脳脊髄液の横磁化Mxは、信号収集期間t29〜t30の間、ヌルポイントに近い値となる(横磁化曲線Cx参照)。
尚、3番目のパルスシーケンスPSでは、信号収集開始直前の時刻t28における脳脊髄液の縦磁化Mz(=c28)がMz≒0となる。したがって、時刻t29〜t30の間に、k空間の低周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集しても、脳脊髄液が十分に抑制された画像を得ることができる。
(7)時刻t31およびt32
信号収集した直後の時刻t31およびt32に、−90°xパルスおよび180°パルスが送信される。ただし、信号収集時刻t30における脳脊髄液の横磁化Mxが、Mx≒0であるので、−90°xパルスおよび180°パルスが送信されても、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t31およびt32において、Mz≒0である。時刻t32において180°パルスが送信されることにより、3番目のパルスシーケンスPSが終了する。3番目のパルスシーケンスが終了した後、待ち時間W3を挟んで、4番目のパルスシーケンスPSが開始される。待ち時間W3の間、脳脊髄液の縦磁化Mzは、縦緩和が進み、次第に回復する(図22の縦緩和曲線Cz参照)。
以下同様に、待ち時間W3を挟みながら、パルスシーケンスPSが繰返し実行される。
本実施形態では、被検体9を撮影する場合、オペレータ10が入力装置7を操作して撮影命令を入力する。コイル制御手段61(図1参照)は、撮影命令に応答して、心拍センサ4からの心電信号ECGに基づいて、パルスシーケンスPS(図3(b)参照)が繰り返し実行されるように、勾配コイル23および送信コイル24を制御する。パルスシーケンスPSが実行されると、図3〜図23を参照しながら説明したように、T1値の短い背景組織(脂肪および静脈血)の縦磁化Mzは、1番目のパルスシーケンスPSの信号収集直前の時刻t6において、ヌルポイントに近い値となる。これに対して、T1値の長い背景組織(脳脊髄液)の縦磁化Mzは、1番目のパルスシーケンスPSの信号収集直前の時刻t6において、比較的大きい正の値(Mz=c6)になっている。したがって、1番目のパルスシーケンスPSを実行しただけでは、T1値の長い背景組織(脳脊髄液)が十分に抑制された画像を得ることはできない。しかし、パルスシーケンスPSを繰り返し実行することにより、T1値の長い背景組織(脳脊髄液)の縦磁化Mzもヌルポイントに近づけることができる。本実施形態では、3番目のパルスシーケンスPSの信号収集開始直前の時刻t28において、T1値の短い背景組織(脂肪および静脈血)の縦磁化Mzだけでなく、T1値の長い背景組織(脳脊髄液)の縦磁化Mzも、十分にヌルポイントに近い値にすることができる。T1値の長い背景組織(脳脊髄液)縦磁化Mzは、一旦ヌルポイントに近い値になれば、その後に実行されるパルスシーケンスPSの信号収集直前の時刻においても、ヌルポイントに近い値になる。したがって、本実施形態のパルスシーケンスPSを繰り返し実行することによって、差分画像を作成しなくても、T1値の短い背景組織とT1値の長い背景組織との両方が十分に抑制され且つ動脈血が描出された画像を得ることができ、撮影時間の短縮を図ることができる。
尚、図4に示すように、1番目のパルスシーケンスPSでは、信号収集直前の時刻t6における脂肪および静脈血の縦磁化Mzは、Mz=0に近い値であるが、脳脊髄液の縦磁化Mzは、比較的大きい正の値(Mz=c6)を有している。したがって、1番目のパルスシーケンスPSの信号収集期間t7〜t8の間に、k空間の低周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集してしまうと、動脈血の他に脳脊髄液も強く描出された画像が得られる可能性がある。そこで、1番目のパルスシーケンスPSでは、k空間の高周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集するか、又は、収集した磁気共鳴信号を画像再構成用のデータとして使用しないことが望ましい。
また、図13を参照すると、2番目のパルスシーケンスPSの信号収集開始直前の時刻t17における脳脊髄液の縦磁化Mz(=c17)は、1番目のパルスシーケンスPSの信号収集開始直前の時刻t6における脳脊髄液の縦磁化Mz(=c6)よりも、ヌルポイントに近づいている。したがって、2番目のパルスシーケンスPSにおいて、k空間の低周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集しても、脳脊髄液がある程度抑制された画像が得られる。ただし、上述したように、3番目のパルスシーケンスPSでは、信号収集直前の脳脊髄液の縦磁化MzがMz≒0になるので(図22および図23参照)、2番目のパルスシーケンスPSでは、k空間の高周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集しておき、3番目のパルスシーケンスPSにおいて、k空間の低周波領域を埋めるための磁気共鳴信号を収集してもよい。
また、本実施形態では、心電信号ECGのR波に同期して、パルスシーケンスPSが開始される。したがって、心電信号ECGのR−R間隔(R波とR波との間の間隔)の長さによって、待ち時間W3の値も変動する。待ち時間W3の値が変動すると、待ち時間W3の間の脳脊髄液の縦磁化Mzの回復量も異なってくるので、信号収集直前の時刻(t17、t28など)における脳脊髄液の縦磁化Mzの値も、待ち時間W3の長さに応じて、異なる値となる。例えば、待ち時間W3の長さが長くなればなるほど、信号収集直前の時刻における脳脊髄液の縦磁化Mzは、次第に大きくなり、ヌルポイントから離れていく。信号収集直前の時刻における脳脊髄液の縦磁化Mzがヌルポイントから離れすぎると、脳脊髄液が十分に抑制された画像を得ることが困難になる。したがって、待ち時間W3の値が変動しても、信号収集直前の時刻における脳脊髄液の縦磁化Mzを、ヌルポイントから離れすぎないようにすることが望ましい。そこで、本実施形態では、パルスシーケンスPSは、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を備えている。信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を備えることによって、待ち時間W3の値が変動しても、信号収集直前の時刻における脳脊髄液の縦磁化Mzを、ヌルポイントから離れすぎないようにすることができる。この理由について説明するため、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)の有無に応じて、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する。尚、以下では、待ち時間W3として、(1)W3=1200msec、(2)W3=4000msec、の2つの場合に分けて説明する。
(1)待ち時間W3=1200msec
図24は、1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=1200msec)を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
図24には、脳脊髄液の縦磁化回復曲線Czおよび横磁化回復曲線Cxと、脳脊髄液の縦磁化回復曲線Ezおよび横磁化回復曲線Exが示されている。磁化回復曲線CzおよびCx(実線で示されている)は、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する場合の脳脊髄液の磁化の挙動を示している。一方、磁化回復曲線EzおよびEx(破線で示されている)は、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合の脳脊髄液の磁化の挙動を示している。
磁化回復曲線CzおよびCxは、図13に示す磁化回復曲線CzおよびCxと同じでであるので、磁化回復曲線CzおよびCxの説明は省略し、もう一方の磁化回復曲線EzおよびExについて説明する。
信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t8においてMz≒0であるが、Mz≒0から次第に回復する(縦磁化回復曲線Ez参照)。したがって、2つの磁化回復曲線CzおよびEzを比較すると、磁化回復曲線Czでは、時刻t10において、比較的大きい負の値(Mz=c10)から回復し始めるのに対して、磁化回復曲線Ezでは、信号収集終了時刻t8において、ヌルポイント付近(Mz≒0)から回復し始めることがわかる。
ヌルポイントから回復し始めた脳脊髄液の縦磁化Mzは、2番目のパルスシーケンスPSの選択反転パルスSIRが送信される直前の時刻t13において、Mz=e13まで回復する。したがって、選択反転パルスSIRが送信されることによって、Mz=e13からMz=e14に反転する。その後、脳脊髄液の縦磁化Mzは次第に回復し、信号収集直前の時刻t17において、ヌルポイントに近い値e17になる。2番目のパルスシーケンスPSが実行された後、3番目のパルスシーケンスPSが実行される。
図25は、2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでの間も、磁化回復曲線Ezは、図24と同じような磁化回復を示す。したがって、3番目のパルスシーケンスPSの信号収集直前の時刻t28においても、脳脊髄液の縦磁化Mzは、ヌルポイントに近い値になる。3番目のパルスシーケンスPSの信号収集直前の時刻t28においては、どちらの磁化回復曲線CzおよびEzも、ヌルポイントに近い位置に到達していることがわかる。
したがって、待ち時間W3=1200msecの場合は、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)の有無にかかわらず、信号収集直前の脳脊髄液の縦磁化Mzは、3番目のパルスシーケンスPS以降、Mz≒0になることがわかる。
(2)待ち時間W3=4000msec
図26は、1番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=4000msec)を挟んで、2番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
図26には、脳脊髄液の磁化回復曲線CzおよびCx並びにEzおよびExが示されている。磁化回復曲線CzおよびCx(実線で示されている)は、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する場合の脳脊髄液の磁化の挙動を示している。一方、磁化回復曲線EzおよびEx(破線で示されている)は、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合の脳脊髄液の磁化の挙動を示している。
信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する場合、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t10において、Mz=c10であるが、Mz=10から次第に回復する(磁化回復曲線Cz参照)。しかし、待ち時間W3は、W3=4000msecと長いので、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t13までに、Mz=c13にまで回復する。
脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c13まで回復した後、2番目のパルスシーケンスPSの選択反転パルスSIRによって、Mz=c13からMz=c14に反転する。その後、脳脊髄液の縦磁化Mzは、脂肪抑制パルスSTIRの送信直前の時刻t15までに、Mz=c15まで回復する。脳脊髄液の縦磁化Mz=c15は、脂肪抑制パルスSTIRによって、Mz=c15から、Mz=c16に反転し、信号収集直前の時刻t17までに、Mz=c17にまで回復する。信号収集期間t18〜t19の間、脳脊髄液の横磁化Mxは、次第に減少する(横磁化回復曲線Cx参照)。信号収集シーケンスDAQが終了した後、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)によって、脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c21になる。
一方、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t8において、Mz≒0であるが、Mz≒0から次第に回復し、選択反転パルスSIRが送信される直前の時刻t13において、Mz=1に近い値e13にまで回復する(縦磁化回復曲線Ez参照)。したがって、磁化回復曲線Ezは、時刻t13において、磁化回復曲線Czよりも、ΔM1だけ多く回復する。脳脊髄液の縦磁化Mz=e13は、選択反転パルスSIRが送信されることによって、Mz=e13からMz=e14に反転する。その後、脳脊髄液の縦磁化Mzは次第に回復し、脂肪抑制パルスSTIRで反転し、信号収集直前の時刻t17において、Mz=e17となる。2番目のパルスシーケンスPSが実行された後、3番目のパルスシーケンスPSが実行される。したがって、磁化回復曲線Ezは、信号収集直前の時刻t17において、磁化回復曲線Czよりも、ΔM2だけ大きい値になることが分かる。
図27は、2番目のパルスシーケンスPSが終了してから、待ち時間W3(=4000msec)を挟んで、3番目のパルスシーケンスPSが終了するまでに、脳脊髄液の磁化がどのように変化するかを説明する図である。
信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する場合、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t21において、Mz=c21であるが、M=c21から次第に回復する(縦磁化回復曲線Cz参照)。しかし、待ち時間W3=4000msecと長いので、脳脊髄液の縦磁化Mzは、時刻t24までに、Mz=c24にまで回復する。
脳脊髄液の縦磁化Mzは、Mz=c24まで回復した後、2番目のパルスシーケンスPSの選択反転パルスSIRによって、Mz=c24からMz=c25に反転する。その後、脳脊髄液の縦磁化Mzは、脂肪抑制パルスSTIRの送信直前の時刻t26までに、Mz=c26まで回復する。脳脊髄液の縦磁化Mz=c26は、脂肪抑制パルスSTIRによって、Mz=c26から、Mz=c27に反転し、信号収集直前の時刻t28までに、Mz=c28にまで回復する。
一方、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合、磁化回復曲線Ezは、図26と同じような磁化回復を示す。したがって、磁化回復曲線Ezは、時刻t24において、磁化回復曲線Czよりも、ΔM3だけ多く回復しており、更に、信号収集直前の時刻t28において、磁化回復曲線Czよりも、ΔM2だけ大きい値になっていることが分かる。
図26を参照すると、磁化回復曲線Ezは、時刻t8において、ヌルポイントから回復し始めているのに対し、磁化回復曲線Czは、時刻t10において、負の値(Mz=c10)から回復し始めている。したがって、磁化回復曲線Czの縦磁化c13は、時刻t13において、磁化回復曲線Ezの縦磁化e13よりも、ΔM1だけヌルポイントに近くなる。磁化回復曲線Czの縦磁化c13を、磁化回復曲線Ezの縦磁化e13よりも、ΔM1だけヌルポイントに近づけてから、選択反転パルスSIR(時刻t14)および脂肪抑制パルスSTIR(時刻t16)が送信される。したがって、選択反転パルスSIRが送信されてから(時刻t14)、磁気共鳴信号が収集される直前まで(時刻t17)、縦磁化回復曲線Czは、縦磁化回復曲線Ezよりも、ヌルポイントに近い領域で変動する。このため、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信することにより、待ち時間W3の値にかかわらず、信号収集直前における脳脊髄液の縦磁化Mzを、ヌルポイントから離れすぎないようにすることができる。更に、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)の効果を検証するために、シミュレーションを行った。次に、このシミュレーション結果について説明する。
図28は、シミュレーション結果を示すグラフである。
図28のグラフの横軸は、待ち時間W3であり、縦軸は、信号収集直前の脳脊髄液の縦磁化Mzを示す。グラフの実線は、本実施形態のパルスシーケンスPSを4回繰り返したときの信号収集直前の脳脊髄液の縦磁化Mzを表しており、グラフの破線は、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合の信号収集直前の脳脊髄液の縦磁化Mzを表している。
図28のグラフから、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信することによって、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信しない場合よりも、信号収集直前における脳脊髄液の縦磁化Mzが、ヌルポイントに近づくことがわかる。
尚、本実施形態では、信号収集シーケンスDAQの直後に2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)有するパルスシーケンスPSが用いられている。しかし、パルスシーケンスPSの代わりに、別のパルスシーケンスを用いてもよい。
図29は、別のパルスシーケンスの一例である。
パルスシーケンスPS1は、信号収集シーケンスDAQの直後に、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)に代えて、90°xパルスのみを備えている。90°xパルスを備えた場合、各組織の磁化がどのように変化するかについて説明する。
図30は、図29に示すパルスシーケンスPS1を使用した場合の動脈血および背景組織(脳脊髄液、脂肪、および静脈血)の磁化の挙動を示す図である。
図30には、1番目のパルスシーケンスPS1の途中から、2番目のパルスシーケンスPS1が終了するまでの各組織の磁化の挙動が示されている。
90°xパルスは、−90°xパルスと同様に、各組織の横磁化を縦磁化にフリップさせるパルスである。しかし、90°xパルスは、−90°xパルスとは反対方向にフリップさせる。したがって、信号収集シーケンスDAQの直後に、90°xパルスのみを送信しても、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信した場合と同様の効果が得られる。ただし、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信した方が、静磁場不均一の影響を小さくすることができるので、90°xパルスのみを送信するよりも、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する方が好ましい。
尚、上記の説明では、信号収集シーケンスDAQ直後に、2つのRFパルス(−90°xパルスおよび180°パルス)を送信する例と、90°xパルスのみを送信する例が示されている。しかし、信号収集シーケンスDAQの種類に応じて、−90°xパルスや90°xパルスの代わりに、90°yパルスや−90°yパルスなどを使用してもよい。更に、−90°xパルスや90°xパルスと一緒に、90°yパルスや−90°yパルスなどを使用することも可能である。
また、本実施形態では、脂肪抑制パルスSTIR、−90°パルス、および180°パルスは、非選択パルスである。しかし、本発明の効果が得られるのであれば、選択パルスであってもよい。また、選択反転パルスSIRの代わりに、非選択パルスを使用することも可能である。
更に、本実施形態では、背景組織として、脳脊髄液、脂肪、および静脈血が示されているが、本実施形態を用いることによって、筋肉など、他の背景組織も抑制することができる。
1 MRI装置
2 コイルアセンブリ
3 テーブル
4 心拍センサ
5 受信コイル
6 制御装置
7 入力装置
8 表示装置
9 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 送信コイル
31 クレードル
61 コイル制御手段
62 信号処理手段

Claims (11)

  1. 勾配パルスを印加する勾配コイルと、
    RFパルスを送信する送信コイルと、
    (A)第1の背景組織の縦磁化の絶対値と、前記第1の背景組織よりもT1値の長い第2の背景組織の縦磁化の絶対値とを、前記被検体の体液の縦磁化の絶対値よりも小さくし、
    (B)前記被検体から磁気共鳴信号を収集し、
    (C)前記第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする
    パルスシーケンスが繰返し実行されるように、前記勾配コイルおよび前記送信コイルを制御するコイル制御手段と、
    を有する磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記コイル制御手段は、
    (A)第1の領域に存在する前記第1の背景組織の縦磁化を負の値にし、
    (B)第2の領域から前記第1の領域に前記体液を流入させた後、前記被検体から磁気共鳴信号を収集し、
    (C)前記第1の領域に存在する前記第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする、
    ためのパルスシーケンスが繰返し実行されるように、前記勾配コイルおよび前記送信コイルを制御する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記パルスシーケンスは、
    前記被検体から磁気共鳴信号を収集するための信号収集シーケンスと、
    前記信号収集シーケンスの後に、前記第1の領域に存在する第2の背景組織の縦磁化を正の値にするととともに前記第2の領域に存在する前記体液の縦磁化を負の値にするための第1のRFパルスと、
    前記第1のRFパルスの後に、前記第1の領域に存在する第2の背景組織の縦磁化を負の値にするととともに前記第2の領域に存在する前記体液の縦磁化を正の値にするための第2のRFパルスと、
    を含む、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記第1のRFパルスは、横磁化を縦磁化にフリップさせる−90°xパルスであり、
    前記第2のRFパルスは、反転パルスである、請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記コイル制御手段は、
    前記被検体から磁気共鳴信号を収集した後、前記第1の領域に存在する第2の背景組織の縦磁化を負の値にするととともに前記第2の領域に存在する前記体液の縦磁化を正の値にするための第3のRFパルスが送信されるように、前記勾配コイルおよび前記送信コイルを制御する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記第3のRFパルスは、横磁化を縦磁化にフリップさせる90°xパルスである、請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記パルスシーケンスは、
    前記信号収集シーケンスの前に、前記第1の領域に存在する第1の背景組織の縦磁化を反転させる第4のRFパルスと、
    前記第4のRFパルスの後、前記信号収集シーケンスの前に、前記第1の領域に存在する前記第1の背景組織の縦磁化を反転させる第5のRFパルスと、
    を含む、請求項2〜6のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記第4のRFパルスと前記第5のRFパルスとの間に第1の待ち時間が設けられ、前記第5のRFパルスと前記信号収集シーケンスとの間に第2の待ち時間が設けられている、請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記パルスシーケンスと次のパルスシーケンスとの間に第3の待ち時間が設けられている、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記第1の背景組織は、脂肪、筋肉、又は静脈であり、
    前記第2の背景組織は、脳脊髄液である、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 勾配パルスを印加する勾配コイルと、RFパルスを送信する送信コイルとを有する磁気共鳴イメージング装置を制御するプログラムであって、
    (A)第1の背景組織の縦磁化の絶対値と、前記第1の背景組織よりもT1値の長い第2の背景組織の縦磁化の絶対値を、前記体液の縦磁化の絶対値よりも小さくし、
    (B)前記被検体から磁気共鳴信号を収集し、
    (C)前記第2の背景組織の横磁化を、縦磁化にフリップする、
    ためのパルスシーケンスを繰返し実行させるためのプログラム。
JP2009020787A 2009-01-30 2009-01-30 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム Active JP5373416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020787A JP5373416B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
US12/696,560 US8391951B2 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Magnetic resonance imaging apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020787A JP5373416B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172606A JP2010172606A (ja) 2010-08-12
JP5373416B2 true JP5373416B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42398268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020787A Active JP5373416B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8391951B2 (ja)
JP (1) JP5373416B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383036B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US9241645B2 (en) * 2010-10-13 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple MR fluid flow imaging at predetermined temporal resolution within selected period of cardiac cycle determined by multiple MR imaging at different temporal resolution
JP5345610B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-20 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
JP5965880B2 (ja) * 2013-09-30 2016-08-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6420583B2 (ja) * 2014-07-24 2018-11-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
EP3236277B1 (en) 2016-04-18 2021-12-01 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois (CHUV) Differentiated tissue excitation by mri using binomial off-resonance 1-1 rf pulses
JP6526850B2 (ja) * 2018-01-24 2019-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US20210325499A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Syntheticmr Ab (Publ) Dynamic magnetic resonance angiography method and system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842989A (en) 1996-03-21 1998-12-01 Elscint, Ltd. Artifact reduction in magnetic resonance angiographic images
US6526307B2 (en) 2000-12-29 2003-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus to improve myocardial infarction detection with blood pool signal suppression
WO2004034075A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance method and device
US6882148B2 (en) 2003-07-09 2005-04-19 Catholic Healthcare West Split-blade data collection for propeller MRI
DE102004017852B4 (de) 2004-04-13 2008-11-27 Siemens Ag Bewegungskorrigiertes Multi-Shot-Verfahren zur diffusionsgewichteten Bildgebung in der Magnetresonanztomographie
JP4347788B2 (ja) 2004-12-01 2009-10-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US7622926B2 (en) 2005-01-20 2009-11-24 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
JP2007098026A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
JP5037075B2 (ja) * 2005-12-22 2012-09-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
JP2008178592A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置、スキャン装置、磁気共鳴イメージング方法、および、そのプログラム
US8086297B2 (en) 2007-01-31 2011-12-27 Duke University Dark blood delayed enhancement magnetic resonance viability imaging techniques for assessing subendocardial infarcts
WO2009063791A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置及び血管撮像方法
JP5546735B2 (ja) 2008-02-29 2014-07-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP5280089B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US20100090693A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Wald Lawrence L Method and apparatus for controlling t1 recovery process in magnetic resonance measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US8391951B2 (en) 2013-03-05
US20100198046A1 (en) 2010-08-05
JP2010172606A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373416B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP5121219B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP6058743B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5022696B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN104814737B (zh) 磁共振成像装置以及磁共振成像方法
JP5305785B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置の制御方法
JP2012139284A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US8583212B2 (en) MRI apparatus
US9201130B2 (en) MRI apparatus for imaging body fluids by suppressing the background tissues
US10386442B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method controlling execution of a pulse sequence based on recovery of longitudinal magnetization of a monitor region
JP7027062B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US20230003817A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP5601678B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5965880B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
KR101958093B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 이를 이용한 혈류 영상 복원 방법
US8390284B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, method and program of magnetic resonance imaging
JPWO2005102162A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び方法
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP2013039165A5 (ja)
JP5733490B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP6100514B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6362847B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JPH0570461B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250