JP5365269B2 - 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム - Google Patents

後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5365269B2
JP5365269B2 JP2009054829A JP2009054829A JP5365269B2 JP 5365269 B2 JP5365269 B2 JP 5365269B2 JP 2009054829 A JP2009054829 A JP 2009054829A JP 2009054829 A JP2009054829 A JP 2009054829A JP 5365269 B2 JP5365269 B2 JP 5365269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
post
transport
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009054829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208747A (ja
Inventor
悠 田中
裕之 若林
正明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009054829A priority Critical patent/JP5365269B2/ja
Priority to US12/717,393 priority patent/US8104758B2/en
Publication of JP2010208747A publication Critical patent/JP2010208747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365269B2 publication Critical patent/JP5365269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51611Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙に対して後処理を行う後処理装置、及びこの後処理装置を備えた画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置としての複写装置、或いは印刷装置に、画像記録後の用紙を穿孔処理、綴じ処理、折り処理、製本処理する機能を有する各種の後処理装置を装着可能とする画像形成システムが知られている。
このような画像形成システムにおいて、高速複写された用紙を効率よく後処理するために、2枚の用紙を重ねて搬送する技術がある。
特許文献1は、二つの分岐路とその下流のストッパにより2枚の用紙を重ね合わせるもので、重ね合わせた用紙を一時的に収容するスタック部において、用紙が正しく整合されるように、スタック部で上側になる用紙が搬送方向で先行するようにずらす技術を開示している。
スタック部は、傾斜配置されており、重ね合わされた用紙が搬送ローラを出ると、スタック部に沿って搬送方向と逆の方向に自重と戻し部材とで戻され、下方のストッパに当たって整合されるのであるが、下側の用紙が搬送方向において先行していると、上側の用紙に対する戻し部材の作用は下側の用紙には及ばず、ずれたままでスタック部に収容されることになる。
この点を解決するため、特許文献1は、上側の用紙が搬送方向において先行するよう強制的にずらしており、用紙のずらしは、各分岐路の搬送ローラの径を変える、或いは搬送ローラの回転速度を変える、または分岐路の異なる距離にストッパを配置することによって行われる。
特開平11−157741号公報
画像形成装置は、処理速度の高速化や使用できる用紙の多様化などの高性能化が図られており、後処理装置もこれに対応して高性能化が要請されている。そのような中で、特許文献1の技術をそのまま用いても充分な性能が得られなくなってきた。
すなわち、特許文献1の技術は一律なずらし量で2枚の用紙をずらすのであるが、用紙の紙種によっては実際にずれる量が異なり、著しくは先行すべき用紙が先行せず、スタック部で整合できない場合が出てきた。
ここで、用紙の多様化とは、使用可能な用紙の厚さの範囲の拡大や使用可能な用紙の種類が多くなることを意味する。また、用紙の紙種とは、用紙の厚さ(坪量)、用紙の種類(コート紙、カラー紙、上質紙、普通紙など)を総称して言うものとする。
例えば、普通紙のように紙同士の摩擦力が大きい用紙とコート紙などのように摩擦力が小さい用紙とでは、ずらし量にバラツキが生じる。
また、厚紙に対して適切なずらし量となるように設定すると、薄紙の場合紙同士でスリップしてずらし量がばらつく。逆に、薄紙に対して適切な設定では、厚紙の場合に押圧力が高くなってずらし量が減少する。
これらのずらし量のばらつきは、低速の複写機などでは大きくなく、問題となるレベルではなかったが、上述のように高速化や用紙の多様化が進むにつれて問題となってきたのである。
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、紙種に応じてずらし条件を可変してずらし量を安定化させることを目的とする。
そして、本発明は、上記目的を達成するため、
傾斜配置されたスタック面とスタック面下方にストッパを有するスタック部と、スタック部に集積された用紙束に対して後処理を行う後処理部と、スタック部に対して2枚重ねされた用紙を送り込む搬送手段を有し、該搬送手段が、2枚重ねされた用紙のうち、スタック部において下側となる用紙が先にストッパに当たるようずらす構成であって、用紙の紙種に応じて搬送手段の搬送条件を変更して用紙のずらし量を所定量に安定させるようにしたものである。
さらに具体的には、
1.傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
前記ストッパに突き当たって前記スタック部に集積された用紙束に対して後処理を行う後処理部と、
前記スタック部に2枚の用紙を搬送方向にずらして重ね合わせた状態で送り込む搬送手段と、
用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
前記入力手段で入力された紙種情報に基づき前記搬送手段の搬送条件を変更し、前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
2.前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
3.前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送手段の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
4.前記搬送手段が、1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、前記搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする前記1から3のいずれか1項に記載の後処理装置。
5.前記搬送手段が、分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする前記1から3のいずれか1項に記載の後処理装置。
6.変更された前記搬送手段の搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする前記1から5のいずれか1項に記載の後処理装置。
7.前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする前記1から6のいずれか1項に記載の後処理装置。
8.前記1から7のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
さらに、
9.傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、該搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらして前記スタック部に供給する搬送手段と、を有し、
前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
前記入力手段で入力された紙種情報に応じて前記搬送ローラ対の搬送条件を変更し、前記下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
10.前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が前記搬送ローラ対の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送ローラ対の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする前記9に記載の後処理装置。
11.前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送ローラ対の2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送ローラ対の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする前記9に記載の後処理装置。
12.前記搬送手段は、順次搬送される用紙のうち、先行する用紙を一旦停止させ、後続する用紙と重ね合わせて前記搬送ローラ対に送り出す用紙重ね合わせ部を有することを特徴とする前記9から11のいずれか1項に記載の後処理装置。
13.変更された搬送ローラ対の搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする前記9から12のいずれか1項に記載の後処理装置。
14.前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする前記9から13のいずれか1項に記載の後処理装置。
15.前記9から14のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
さらに、
16.傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に夫々配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらして前記スタック部に供給する搬送手段と、を有し、
前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
前記入力手段で入力された紙種情報に応じて前記搬送ローラの搬送条件を変更し、前記下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
17.前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする前記16に記載の後処理装置。
18.前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送ローラの用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする前記16に記載の後処理装置。
19.変更された前記搬送ローラの搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする前記16から18のいずれか1項に記載の後処理装置。
20.前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする前記9から19のいずれか1項に記載の後処理装置。
21.前記16から20のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
さらに、
22.傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
前記スタック部に2枚の用紙を搬送方向にずれた状態で送り込む搬送手段と、
を有し、
前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
用紙のずらし量が入力される入力手段と、
前記入力手段で入力されたずらし量に応じて前記搬送手段の搬送条件を変更し、前記スタック面下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
23.前記制御手段は、入力されたずらし量に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を変更することを特徴とする前記22に記載の後処理装置。
24.前記搬送手段が、1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、前記搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする前記22または23に記載の後処理装置。
25.前記搬送手段が、分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする前記22または23に記載の後処理装置。
26.用紙の紙種情報を入力する手段を有し、前記制御手段は、入力された用紙の紙種情報に応じて前記搬送手段の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする前記22から25のいずれか1項に記載の後処理装置。
27.前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする前記22から26のいずれか1項に記載の後処理装置。
28.前記22から27のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
である。
上記の本発明によれば、スタック部に2枚重ねで供給される用紙は、どのような用紙であっても確実に下側の用紙がストッパ側に所定量先行するようにずらされるので、スタック部において、用紙の搬送方向整合が確実に行われ、後処理される用紙束にずれが生じることがない。
本発明を適用する画像形成システムの全体構成図 本発明の実施例1を適用する後処理装置の断面図 図2におけるスタック部、及びステープラ部の上面図 図2における搬送ローラR3の構成を示す部分断面図 本発明実施例1−1の用紙選択画面、及び制御フローチャート 本発明実施例1−2の用紙選択画面、及び制御フローチャート 本発明実施例1−2の変形例の搬送ローラR3の側面図、及び制御フローチャート 本発明実施例1−3の用紙選択画面、及び制御フローチャート 本発明の実施例2を説明する後処理装置の断面図
本発明を適用する画像形成システムを図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置Aと第1後処理装置Bと第2後処理装置Cとを有する画像形成システムの全体構成図である。第1後処理装置Bは、画像形成装置Aと第2後処理装置Cとの中間に接続されている。また、画像形成装置A、第1後処理装置B、第2後処理装置Cは、夫々制御手段CA、CB、CCを有し、各制御手段は互いに交信して各装置の制御を行う。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、自動原稿搬送装置1及び画像読取部2を上部に有し、下部がプリンタ部3で構成される。
プリンタ部3において、4は用紙Sを収納する用紙収納部である。用紙収納部4から供給される用紙Sに、電子写真プロセスにより感光体5上に形成されたトナー像が転写され、転写された画像は定着装置6において定着される。定着後の用紙Sは、排紙ローラ7により排紙口から排出される。
両面複写の場合は、排紙ローラ7の手前で下方に搬送され、両面搬送経路8を経て再び転写位置に戻され、裏面に画像が形成される。
tpは操作表示部であり、液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えている。操作表示部tpから画像形成装置Aにおける各種の数値入力やモード設定、及び後処理装置B・Cを用いた出力モードの設定などを行うことができる。設定された数値やモードなどの情報は各制御手段に送られ、制御のパラメータとなる。
画像形成装置Aから排出された用紙Sは、第1後処理装置Bを経由して第2後処理装置Cへ搬送される。
[第1後処理装置B]
第1後処理装置Bは、画像形成装置Aと第2後処理装置Cから構成される画像形成システムに対して、第2後処理装置Cでの生産性を向上させる目的で設けられ、両者の間に設けられるので、中間搬送装置とも言うことができる。なお、第1後処理装置Bを省略して、画像形成装置A及び第2後処理装置Cのみの構成でも印刷動作は可能である。
第1後処理装置Bでは、画像形成装置Aから搬送された用紙を用紙重ね合わせ部12で、2枚重ねするものであり、2枚の用紙は重ねたまま一組として、後続の第2後処理装置Cに搬送する。このように、2枚重ねして送ることにより、第2後処理装置Cへの用紙搬送間隔が拡がり、第2後処理装置Cでの後処理時間を確保できる。
この第1後処理装置Bは、用紙搬入部11、用紙重ね合わせ部12、バイパス搬送部13、用紙搬出部14から構成されている。用紙重ね合わせ部12には、下端ストッパ15、幅整合部材16、上端ストッパ17が配置されている。
2枚の用紙を重ね合わせるときは、画像形成装置Aからの1枚目の用紙Sを、まず2枚のガイド板を有する用紙重ね合わせ部12に収納する。このとき、下端ストッパ15が用紙サイズに応じた位置にあり、用紙Sの下端を保持する。ついで、2枚目の用紙Sが送られてくると、下端ストッパ15はわずかに上昇し、1枚目と2枚目の用紙が衝突しないようにする。2枚目の用紙が用紙重ね合わせ部12に入り込むと、下端ストッパ15はまた下降して、2枚の用紙を重ね合わせた状態でスタックする。
次に上端ストッパ17が図示のように搬送路に入り込んだ状態で、下端ストッパ15が上昇し、用紙の先端を上端ストッパ17に当てて搬送方向の整合を行う。そしてこれと同時、あるいはその後に、用紙重ね合わせ部12の用紙幅方向両端に配置された幅整合部材16が、2枚の用紙を幅方向に軽く叩き、整合させる。
搬送方向及び幅方向の整合が終了すると、上端ストッパ17は退避し、2枚の用紙は重ね合わされた状態で下端ストッパ15により押し上げられ、用紙搬出部14から第2後処理装置Cに送られる。2枚の重ね合わされた用紙Sが用紙重ね合わせ部12を出て行くと、3枚目の用紙Sが用紙重ね合わせ部12に入ってきて、以下、同様の処理を行う。
重ね合わせ処理を行わないときは、用紙搬入部11から搬入された用紙は、バイパス搬送部13を通って用紙搬出部14から第2後処理装置Cに送られる。
[第2後処理装置C]
図1を用いて第2後処理装置Cの概略を説明するに、第1後処理装置Bから送られてくる用紙Sは、導入口20で受け取られ、搬送路切替部材21により、第1搬送路22または第2搬送路23に案内される。
第1搬送路22に案内される用紙Sは、後処理されることなく、固定排紙部24に排出される。一方、第2搬送路23に案内される用紙Sは、スタック部30に1部を構成する複数枚分スタックされた後、ステープラ部40により端綴じ処理を施され、その後、昇降排紙部50に1部ごと排紙される。昇降排紙部50は、用紙が排紙されるごとに下降して大量の用紙を積載することができる。
図2は、第2後処理装置Cをより詳細に説明する断面図、図3はスタック部30、ステープラ部40を図2の矢印X方向から見た上面図であり、以下、両図を用いて説明する。
第2搬送路23には、搬送ローラR1、R2、R3が配置されており、これらの搬送ローラによって第1後処理装置Bで2枚重ねされた用紙Sが斜めに配置されるスタック部30に送られる。
スタック部30は、斜めに配置され、搬送方向に伸びるガイド板31A、31Bと、送り込まれる用紙Sをストッパに向けて案内するパドルローラ33、案内ベルト34、送り込まれた用紙Sをその下方で受け止めるストッパ32と、左右の整合規制部材35A、35Bとを有する。
ガイド板31A、31Bは、用紙搬送方向と直交する方向に分割された2枚の板状部材であり、その間にガイド板31A、31Bと平行に設けられたベルト部材36が配置されている。ベルト部材36には、押し上げ部材36Aが設けられており、この押し上げ部材36Aは、用紙を収容する際にはストッパ32と同列に位置して用紙端面を受け止め、後処理が終了すると、ベルト部材36の回転により用紙端面を保持して押し上げる。
ガイド板31A、31Bの先端位置には、ガイド板に対し接離可能に保持される送出しローラ37A、37Bが配置され、さらに搬送方向下流に第2送出しローラ38が配置されている。第2送出しローラ38は、ローラ対の間を離隔可能に構成されており、1部の用紙束を受け入れるときはローラ対が離隔して受入れ、その後、用紙束を挟み込んで昇降排紙部50に排出する。
整合規制部材35A、35Bは、コの字状の形状で、下面がガイド板31A、31B、及びベルト部材36とともに用紙のスタック面を形成して用紙Sを収容する。この整合規制部材35A、35Bは、図示しない駆動機構で左右に移動可能に設けられており、用紙Sの幅方向両側から用紙Sを軽く叩いて幅方向の整合を行う。
ステープラ部40は、スタック部30に1部を構成する全ての用紙が積載されると、用紙のストッパ側端面を綴じ処理する。ステープラ部40は、2つのステープラ機構41A、41Bを有し、このステープラ機構41A、41Bは、図3の左右方向に移動可能に保持され、用紙サイズに応じたステープル位置に移動して用紙の端面の2箇所SP1、SP2に綴じ処理するものである。
搬送ローラR3、スタック部30、ステープラ部40、及びこれらを構成する部材は図2の紙面垂直方向前後の支持板60に保持されており、支持板60はスライドレール61、62により装置手前方向に引き出し可能に構成されており、これにより、ステープラ針の補給やジャム処理を行う。
以上の構成による第2後処理装置Cが後処理を行う際の各部の動作を説明するに、画像形成装置Aにより画像を形成された用紙Sは、第1後処理装置Bによって2枚重ねされて第2後処理装置Cに送られる。このとき、2枚重ねされた用紙Sは、その先端が揃った状態となっている。
2枚重ねされた用紙Sは、第2後処理装置Cの搬送路23に入り、搬送ローラR1、R2、R3によりスタック部30に送り込まれる。このとき、2枚重ねした用紙Sのスタック部30で上側になる用紙と下側になる用紙とを、下側となる用紙が先にストッパ32にあたるようずらすとともに、ずらし条件を紙種に応じて変える点が本発明の特徴であり、詳細は後述する。
下側となる用紙が先にストッパ32にあたるようずらすとは、図2の例では、上側になる用紙が搬送方向(送出しローラ37から第2送出しローラ38に向かう方向)で先行することになる。
このように、上側になる用紙が搬送方向で先行してスタック部30に送り込まれた用紙Sは、スタック部30のスタック面に沿って進み、用紙の後端が搬送ローラR3を離れると搬送方向と逆方向に滑り落ち、ストッパ32に当たって停止する。このとき、下側の用紙Sが先にストッパ32に当たり、上側の用紙Sはパドルローラ33、案内ベルト34でストッパ方向に付勢されるので、上側と下側の用紙Sの後端がともにストッパ32に当たって確実に用紙揃えが行われる。
以下、同様に2枚ずつの用紙Sがスタック部30に収容され、1部を構成する全ての用紙Sの収容が終了すると、整合規制部材35A、35Bが用紙束の幅方向の整合を行い、ステープラ部40が作動して用紙束の端部を綴じる。
ステープル処理された用紙束は、ベルト部材36の押し上げ部材36Aで後端を押し上げられる。このとき、送りローラ37はガイド板から離れており、同様に第2送りローラ38もローラの間を開いている。そして、用紙束の先端が送りローラ37、第2送りローラ38に入ると送りローラ37、第2送りローラ38が下降して用紙束を昇降排紙部50に送出す。
以上説明した画像形成装置A、後処理装置B・Cからなる画像形成システムは本発明が適用できるシステムの一例であり、この画像形成システムに適用した本発明の実施例を以下に説明する。
[実施例1−1]
本発明は、2枚重ねした用紙Sをスタック部30に送り込む際、上側の用紙Sと下側の用紙Sを所定のずらし量だけずらし、下側用紙Sの後端が確実に先にストッパ32に当たる(上側の用紙Sが搬送方向で先行する)ようにずらし量を可変制御するものである。上述の画像形成システムでは、第1後処理装置Bによって、2枚の用紙が先端を揃えて重ねられ、第2後処理装置Cに送られる。
このため、実施例1−1は、2枚の用紙を強制的にずらす構成を有しており、用紙のずらし量を安定させるため、搬送ローラR3の上側のローラと下側のローラの線速を用紙の種類に応じて変えている。
図4は、図1、図2における搬送ローラR3の構成を示す図である。搬送ローラR3は一対の上ローラ101、下ローラ102からなり、上ローラ101、下ローラ102は3分割されたローラ体を軸103、104上に配置したもので、中央のローラ体は上側がくぼみを有し、下側がタイコ状の形状をしており、これによって用紙を波打たせて安定搬送するコルゲーションローラを構成している。中央のローラ体は、上下ともPOM(ポリアセタール樹脂)で構成され、左右のローラ体はPOMの支持体上にEPDM(エチレンプロピレンゴム)で被覆されている。
上ローラ101の軸103には、上駆動機構105が、下ローラ102の軸104にはトルクリミッタ106を介して下駆動機構107が接続され、それぞれ独立駆動できるようになっている。
本発明では、2枚重ねの用紙を強制的にずらすため、上ローラ101の速度を可変にし、ローラ間の線速差で2枚の用紙をずらすので、上駆動機構105は速度可変のモータで構成される。一方、1部の用紙が奇数枚のときなど、1枚のみで搬送する場合があるので、下駆動機構107はトルクリミッタ106を設けて、1枚搬送のときは下ローラ102が上ローラ101の速度に追随して回転するようにしている。
図5は、搬送ローラR3の線速可変の制御を示す図であり、図5(a)がユーザーの入力画面、図5(b)が制御手段CCの制御フローチャートである。
実施例1−1では、ずらし量を用紙の種類に応じて制御するため、ユーザーが入力する用紙の種類に応じて上ローラ101の線速を変更している。一方、下ローラ102は定速に制御される。上下のローラの線速が異なるので、上ローラ側の用紙が先行するよう搬送される。
図5(a)は、操作表示部tpの用紙種類選択画面を示し、ユーザーが使用する用紙の種類をタッチパネルにて選択する。図5の用紙種類選択画面は、操作表示部tpで、応用設定→後処理→ずらし量設定→用紙種類選択というように画面を切り替えて選ばれる。この用紙種類選択画面で、ユーザーは、使用する用紙が、コート紙かカラー紙か普通紙か上質紙かのいずれかを選択し、OKボタンで確定させる。
図5(b)の制御のフローチャートは選択された用紙の種類に応じて制御手段CCが行うこの制御の流れを示し、ステップS1でユーザーの手入力(用紙の選択)が行われ、ステップS2でOKボタンが押される(実際は制御手段CAから制御手段CCに入力情報が送信される)と、ステップS3で選択された用紙の種類に応じてステップS4かステップS5に分岐する。
用紙の種類がコート紙かカラー紙の場合はステップS4に進み、上ローラ線速を1080mm/sに、下ローラ線速を1000mm/sに設定する。一方、用紙の種類が普通紙か上質紙の場合はステップS5で、上ローラ線速を1040mm/sに、下ローラ線速を1000mm/sに設定する。
コート紙やカラー紙は、表面処理されているため普通紙などに比べて透気率が低く、また平滑度が高いので、用紙がずれにくく、このため上ローラ線速を普通紙などより大きく設定するのである。透気率とは、紙面から空気が逃げる割合であり、コート紙等の塗工紙は表面処理のため透気率が低く、重ね合わされた2枚の用紙が搬送ローラ対で挟まれて間の空気がなくなると、いわば、紙同士が吸着したような状態になり、ずれにくくなる。また、平滑度が高いので、用紙の密着性が良く、搬送ローラ対に挟み込まれた用紙の間に空気が入り込んでこないのである。
[実施例1−2]
実施例1−2は実施例1−1に加えて、用紙の厚さを入力し、この厚さ情報に基づき、上ローラと下ローラの押圧力を変更するものである。これは、搬送ローラR3の線速差で用紙をずらすため、厚紙に対し押圧力が大きいと紙にダメージを与え、一方、薄紙に対し押圧力が小さいと紙間でスリップが起こり、ずらし量が少なくなるからであり、このため、用紙の厚さに応じて押圧力を変更する。
押圧力の変更は、図4に示す機構で行う。すなわち、上ローラのローラ体の間に軸受201A、201Bを設け、この軸受201A、201Bに偏芯カム202A、202Bを当接させる。偏芯カム202A、202Bは、軸203で保持され、軸203をモータ204により回動させることにより、上ローラ101を下ローラ102に押圧する軸荷重を変更するのである。
図6(a)は、用紙の厚さを入力する画面であり、用紙種類選択画面と同様に、操作表示部tpで、応用設定→後処理→ずらし量設定→用紙坪量選択と画面を切り替えて選ばれる。用紙の厚さは、坪量で表示し、200g/m以下と201〜400g/mとの2段階で設定する。ユーザーは、使用する用紙の厚さに応じていずれかのボタンを選択し、OKボタンを押して入力を確定させる。
図6(b)の制御のフローチャートは制御手段CCが行うこの制御の流れを示し、ステップS11でユーザーの手入力(坪量の選択)が行われ、ステップS12でOKボタンが押されると、ステップS13で選択された用紙の坪量に応じてステップS14かステップS15に分岐する。用紙の坪量が200g/m以下の場合はステップS14に進み、ローラ軸荷重を400gに、201〜400g/mの場合はローラ軸荷重を390gに設定する。
図7は、搬送ローラR3の押圧力変更の変形例である。図7(a)は、搬送ローラR3を保持する支持板60の外側から見た側面図であり、上ローラ101の軸103を保持する軸受301を支持板60に設けた長穴302により可動に保持している。そして、この軸受301をスプリング303により下ローラ102側に付勢し、その反対側に偏芯カム304を当接させている。
偏芯カム304と同軸に設けたギヤ305には、ギヤ306を介してギヤ307に係合し、ギヤ307の軸308に図示しないモータが接続される。同様の機構は奥側の支持板60にも設けられ、軸307を介して連動させられている。この構成において、モータが所定角度回転することにより、偏芯カム304が回動し、上ローラ101の軸103を上下させ、これにより軸間距離を変更する。
図7(b)は、軸間距離を変更する制御手段CCの制御の流れを示すフローチャートであり、ステップS11からステップS13までは図6(b)と同一であるが、ステップS13でYES(坪量200g/m以下)の場合は、ステップS16でローラの軸間距離を19.8mmに設定し、ステップS13でNO(坪量201〜400g/m)の場合は、ステップS17でローラの軸間距離を20mmに設定する。この図7に示す変形例も図6の実施例と同様の作用を奏する。
このように実施例1−2は、用紙の種類に応じて搬送ローラR3の線速差を設定し、さらに、用紙の厚さに応じて、ローラの押圧力(軸圧荷重、または軸間距離)を変更するので、用紙のずらし量は適切になるとともに用紙へのダメージも軽減される。
実施例1−2は、用紙の種類で線速差を設定し、用紙の厚さに応じてローラの押圧力を変更したが、特殊なケースとして、線速差は固定し、用紙の厚さで押圧力のみ調整することも可能である。このケースは、例えば、ユーザーの使用する用紙が限定されており、用紙厚さのみが変わるような場合である。このような場合、メーカー出荷時設定として、実施例1−2の用紙種類での線速差設定を固定とし、ユーザーの設定画面は用紙の厚さによる押圧力設定画面のみとすることができる。これによりユーザーの入力作業が簡略化される。
[実施例1−3]
実施例1−3は、ずらし量を直接入力する形態の実施例である。この実施例では、試し刷りで実際の綴じ処理された用紙束を見て、そのずれ量からずらし量を設定する。第2後処理装置Cの搬送ローラR3の線速は初期値として、例えば、上ローラが1060mm/s、下ローラ1000mm/sに設定されており、この初期値から上ローラの線速を増減する。
図8(a)は、ずらし量を入力する画面であり、用紙種類選択画面と同様に、操作表示部tpで、応用設定→後処理→ずらし量設定→ずらし量入力と画面を切り替えて選ばれ、操作表示部tpのテンキーで補正量を数値入力し、OKボタンで確定させる。この入力画面の下部には数値表示部があり、テンキーで入力された数値を表示する。表示の初期値は「0」である。
図8(b)は制御手段CCが行うこの制御のフローチャートであり、ステップS21、S22で入力値が確定すると、まず、ステップS23で入力されたずらし量が許容範囲かどうか判断する。許容範囲に入っている場合は、入力された補正量から上ローラの線速に変換し、ステップS25で変換した値に設定する。
ステップS23で許容範囲を超えている場合は、ステップS26でずらし量入力画面を初期化して再表示する。
実施例1−3は、実際に綴じ処理された用紙束のずれを見て補正値を入力するので、正確な用紙揃えを行うことができ、特に、特殊な用紙や特殊な環境で使用する場合などで前述の用紙の種類や厚さでは完全にずれを解消できない場合に有効である。
また、実施例1−3では、搬送ローラの線速差を微調整する例を示したが、線速差に替えて、上下ローラの押圧力の微調整にも応用することができる。この場合は、ステップS24、S25で変換、設定する値を押圧力にすればよい。
さらに、上述の説明では上ローラの線速の初期値を1060mm/sとしているが、実施例1−1の用紙選択でローラ線速を設定し、この後、実施例1−3の形態で微調整を行うようにしても良い。さらには、入力された数値が下ローラ線速(固定)に対する線速差を示すものとして、上ローラ線速を変更するようにしても良い。
図8(c)は、ずらし量入力画面の変形例であり、数値の入力をテンキーに変えてアップダウンのキー(三角のボタン)で行うものである。用紙選択でローラ線速を設定し、微調整の値を入力するような場合は、入力値が小さいのでアップダウンキーでも充分に設定可能である。
[実施例2]
図9は、実施例2の第3後処理装置Dの構成を示す断面図である。上述の各実施例は、第1後処理装置Bで用紙を2枚重ねし、これを第2後処理装置Cで強制的にずらす構成を取っているが、実施例2では、第3後処理装置D内に用紙の2枚重ね機構を有している。この場合、第1後処理装置Bは不要で、画像形成装置Aと第3後処理装置Dとは直接接続できる。
図9において、搬送路22を通って固定排紙部24に排紙する構成、及びスタック部30以降の構成は、実施例1−1と同一であるので、説明を省略し、変更部分のみ以下に説明する。
導入口20の横の搬送路切替部材21より図中左側に設けられる搬送路は、搬送ローラR1の下流で搬送路401と搬送路402の2つに分岐しており、各搬送路の切替のために、搬送路切替爪403が配置されている。
2つの搬送路401と搬送路402の途中には、搬送ローラR11、R12がそれぞれ配置され、その下流で2つの搬送路は合流し、搬送ローラR13、搬送ローラ14に続く。ここで、搬送ローラR11、R12はそれぞれ独立駆動で、搬送ローラR12は速度可変に構成している。また、搬送ローラR13は、点線で示すように上ローラを離隔可能に構成している。搬送ローラR14は、実施例1−1と異なり、速度は一定の搬送ローラである。
以上の構成で、導入口20から1枚目の用紙が導入されると、搬送路切替爪303は図示の状態で、用紙を搬送路401に導く。このとき搬送ローラR13は、実線位置で回転を停止している。従って、用紙はその先端を搬送ローラR13で停止させられる。用紙先端が搬送ローラR13に到達するタイミングで搬送ローラR11の駆動は停止される。
続いて、2枚目の用紙が入ってくると、搬送路切替爪403は下側に傾き、用紙を搬送路402に導く。2枚目の用紙先端が搬送ローラR13に到達すると、1枚目の用紙と重なって先端が揃った状態となる。この状態で、搬送ローラR13は点線の状態に離隔し、また、搬送ローラR11、R12が所定速度で回転を始める。搬送ローラR11の線速は1000mm/sであり、搬送ローラR12の線速は図5に示す用紙の種類の選択に応じてコート紙かカラー紙の場合1080mm/sに、普通紙か上質紙の場合は1040mm/sに設定される。
搬送ローラR13の位置では、2枚の用紙は先端が揃っているが、搬送ローラR13から搬送ローラR14に移動する間に、搬送ローラR11とR12の線速差により上側の用紙(搬送路402を通る2枚目の用紙)が先行して所定のずらし量だけずれた状態となる。このずれた状態で2枚の用紙は搬送ローラR14からスタック部30に送り込まれる。
以上の実施例2では、1枚目と2枚目の用紙は分岐した別々の搬送路を通り、その搬送速度を異ならせて2枚の用紙をずらしている。そして、用紙の種類に応じて搬送速度を変更してずらし量を安定させる。
また、実施例1−2と同様に用紙の厚さに応じて搬送ローラの押圧力を変更してさらに安定したずらし量とすることもできる。この場合、搬送ローラの押圧力調整は搬送ローラR12のみでも良いが、搬送ローラR11も変更するとさらに安定する。上記の用紙の種類の選択や押圧力の選択は、図5〜図8を応用することができる。
[その他の変形]
上記の実施例の説明で大きな違いのある実施例を説明したが、本発明は、さらにいろいろな変形を行うことが可能であり、以下、その変形について説明する。
上記実施例では、ずらし条件を変更するための紙の種類や厚さをキー入力する例で説明したが、あらかじめ各用紙収納部に設定される情報を元にずらし条件を変更しても良い。例えば、第1用紙収納部には、坪量100g/mの普通紙、第2用紙収納部には、坪量150g/mのカラー紙などの情報を画像形成装置Aであらかじめ設定しておき、使用する用紙、またはその用紙を収納する用紙収納部の選択にもとづき、用紙の情報を後処理装置に送信してずらし条件の変更を行うのである。このようにあらかじめ設定された用紙の紙種情報を使うことも本発明の入力手段を構成する。
また、スタック部30において、斜め上方を出口とし、この出口方向に用紙を搬入し、用紙搬入方向と反対の方向に設けたストッパに向けて用紙を搬入方向と逆方向に移動させる構成で説明したが、傾斜配置されるスタック部の斜め下方にストッパを設け、このストッパに向けて用紙を搬入するようにしても良い。この場合もスタック部の下側の用紙がストッパに向けて先行するようずらし制御する。
さらに、後処理部は、端綴じするステープラ部で説明したが、他の後処理部、例えば、穿孔処理、中綴じ処理、シフト処理、製本処理などを行う処理部であっても良い。
なお、用紙は、画像形成装置で画像を形成された用紙に限らず、表紙や仕切り紙として挿入される用紙、あるいは、別の画像形成装置で像形成され用紙収納部に納められる用紙であっても良い。後者の場合は、画像形成装置の中は通過するのみで画像は形成されない。
A 画像形成装置
B、C、D 後処理装置
CA、CB、CC 制御手段
tp 操作表示部(入力手段)
12 用紙重ね合わせ部
30 スタック部
32 ストッパ
33 パドルローラ(付勢手段)
34 案内ベルト(付勢手段)
40 ステープラ部(後処理部)
R3、R4、R11、R12 搬送ローラ
101、102 上ローラ、下ローラ
105、107 上駆動機構、下駆動機構
106 トルクリミッタ
202A、202B、304 偏芯カム

Claims (28)

  1. 傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
    前記ストッパに突き当たって前記スタック部に集積された用紙束に対して後処理を行う後処理部と、
    前記スタック部に2枚の用紙を搬送方向にずらして重ね合わせた状態で送り込む搬送手段と、
    用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段で入力された紙種情報に基づき前記搬送手段の搬送条件を変更し、前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送手段の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記搬送手段が、1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、前記搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の後処理装置。
  5. 前記搬送手段が、分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の後処理装置。
  6. 変更された前記搬送手段の搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の後処理装置。
  7. 前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の後処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
  9. 傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
    該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
    1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、該搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらして前記スタック部に供給する搬送手段と、を有し、
    前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
    用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段で入力された紙種情報に応じて前記搬送ローラ対の搬送条件を変更し、前記下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
  10. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が前記搬送ローラ対の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送ローラ対の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする請求項9に記載の後処理装置。
  11. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記搬送ローラ対の2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送ローラ対の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする請求項9に記載の後処理装置。
  12. 前記搬送手段は、順次搬送される用紙のうち、先行する用紙を一旦停止させ、後続する用紙と重ね合わせて前記搬送ローラ対に送り出す用紙重ね合わせ部を有することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の後処理装置。
  13. 変更された搬送ローラ対の搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の後処理装置。
  14. 前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の後処理装置。
  15. 請求項9から14のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
  16. 傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
    該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
    分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に夫々配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらして前記スタック部に供給する搬送手段と、を有し、
    前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
    用紙の紙種情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段で入力された紙種情報に応じて前記搬送ローラの搬送条件を変更し、前記下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
  17. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類であり、変更される搬送条件が前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差を調整することを特徴とする請求項16に記載の後処理装置。
  18. 前記用紙の紙種情報が用紙の種類と用紙の厚さであり、変更される搬送条件が2枚の用紙に対する線速差と用紙に対する押圧力であって、前記制御手段は、入力された用紙の種類に応じて前記各搬送ローラの2枚の用紙に対する線速差を変更するとともに、入力された用紙の厚さに応じて前記搬送ローラの用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする請求項16に記載の後処理装置。
  19. 変更された前記搬送ローラの搬送条件をさらに調整するための調整量入力手段を有することを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載の後処理装置。
  20. 前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項16から19のいずれか1項に記載の後処理装置。
  21. 請求項16から20のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
  22. 傾斜配置されたスタック面と該スタック面下方に位置するストッパとを有するスタック部と、
    該スタック部にスタックされる用紙に後処理を施す後処理部と、
    前記スタック部に2枚の用紙を搬送方向にずれた状態で送り込む搬送手段と、
    を有し、
    前記スタック部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で送り込む際に、下側の用紙が前記ストッパ側に先行するようにずらして送り込み、前記ストッパに用紙端部を突き当てて整合する後処理装置であって、
    用紙のずらし量が入力される入力手段と、
    前記入力手段で入力されたずらし量に応じて前記搬送手段の搬送条件を変更し、前記スタック面下側の用紙が前記ストッパ側に所定量先行するように用紙のずらし量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
  23. 前記制御手段は、前記入力されたずらし量に応じて前記搬送手段の2枚の用紙に対する線速差を変更することを特徴とする請求項22に記載の後処理装置。
  24. 前記搬送手段が、1対の搬送ローラを有し、該搬送ローラ対に2枚重ねした用紙を供給して、前記搬送ローラ対の各ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする請求項22または23に記載の後処理装置。
  25. 前記搬送手段が、分岐した後合流する2組の搬送路を有し、該搬送路にそれぞれ1枚の用紙を送り込んで用紙を2枚重ねするとともに、前記搬送路に配置される各搬送ローラの線速差により用紙をずらすことを特徴とする請求項22または23に記載の後処理装置。
  26. 用紙の紙種情報を入力する手段を有し、前記制御手段は、入力された用紙の紙種情報に応じて前記搬送手段の用紙に対する押圧力を変更することを特徴とする請求項22から25のいずれか1項に記載の後処理装置。
  27. 前記スタック部は、送り込まれた用紙を前記スタック面に対して上方から前記ストッパに向けて付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項22から26のいずれか1項に記載の後処理装置。
  28. 請求項22から27のいずれか1項に記載の後処理装置と画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009054829A 2009-03-09 2009-03-09 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム Active JP5365269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054829A JP5365269B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム
US12/717,393 US8104758B2 (en) 2009-03-09 2010-03-04 Sheet finisher and image forming system provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054829A JP5365269B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208747A JP2010208747A (ja) 2010-09-24
JP5365269B2 true JP5365269B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42677517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054829A Active JP5365269B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8104758B2 (ja)
JP (1) JP5365269B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410354B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP5828665B2 (ja) * 2010-05-18 2015-12-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5325905B2 (ja) * 2011-02-16 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5921108B2 (ja) * 2011-08-05 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP6115061B2 (ja) * 2011-12-07 2017-04-19 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5896784B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015009977A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置
JP6157275B2 (ja) * 2013-08-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5999145B2 (ja) * 2014-07-16 2016-09-28 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成装置
US10899573B2 (en) * 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
JP2022135174A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 セイコーエプソン株式会社 後処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
JP3680404B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
JP3580995B2 (ja) * 1997-08-07 2004-10-27 株式会社リコー 用紙後処理装置
US6199850B1 (en) * 1997-01-09 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
US6315288B1 (en) * 1998-03-18 2001-11-13 Kyocera Mita Corporation Sheet post-processing apparatus
JP4298360B2 (ja) * 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4058374B2 (ja) * 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4300912B2 (ja) * 2003-07-24 2009-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP4319967B2 (ja) * 2004-11-12 2009-08-26 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
JP4589781B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-01 京セラミタ株式会社 シート処理装置
US7900905B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-08 Casio Computer Co., Ltd. Post-processing apparatus and image forming system having the same apparatus
JP4497175B2 (ja) * 2007-06-04 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US7874551B2 (en) * 2007-09-11 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Holding unit having delayed conveyance time

Also Published As

Publication number Publication date
US20100225042A1 (en) 2010-09-09
JP2010208747A (ja) 2010-09-24
US8104758B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365269B2 (ja) 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム
US8794617B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US8616547B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including same
EP3663242B1 (en) Banknote handling apparatus
EP1000894A2 (en) Folding device for an image forming apparatus
JP5505019B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成システム
US20140159301A1 (en) Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
JP2015030592A (ja) シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
EP1428782A2 (en) Paper folding post-processing apparatus and image recording apparatus including the same
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US9028189B2 (en) Booklet stacker, ring-binding device, ring-binding system, and booklet stacking method
JP5298924B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2013023322A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3648100B2 (ja) 丁合装置
JP2010006480A (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP2008105850A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
US8505901B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US7222843B2 (en) Sheet post-process apparatus
JP2021050082A (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2004284749A (ja) シート処理装置
JP2001206626A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP7075210B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2004184930A (ja) 後処理装置
JP2005194092A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150