JP5365260B2 - イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス - Google Patents

イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5365260B2
JP5365260B2 JP2009045609A JP2009045609A JP5365260B2 JP 5365260 B2 JP5365260 B2 JP 5365260B2 JP 2009045609 A JP2009045609 A JP 2009045609A JP 2009045609 A JP2009045609 A JP 2009045609A JP 5365260 B2 JP5365260 B2 JP 5365260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
particles
ionic liquid
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231829A (ja
Inventor
裕規 江口
匠 渋田
泰一 阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009045609A priority Critical patent/JP5365260B2/ja
Publication of JP2009231829A publication Critical patent/JP2009231829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365260B2 publication Critical patent/JP5365260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、固体粒子とイオン液体を含む電極膜に関する。また本発明は、集電体上に前記電極膜が積層されている電極に関する。さらに本発明は、前記電極を有する蓄電デバイスに関する。
蓄電デバイス(これは、電極膜と集電体とからなる電極を有する)は、急速充放電をできることが望まれ、その要求の達成のためには電極膜の電気抵抗が低いこと(換言すれば、電極膜の導電性が高いこと)、集電体と電極膜との接触抵抗が低いことなどが要求される。また、小型でありかつ大容量である蓄電デバイスを実現するためには、電極膜の密度が高く、かつ電気化学的に不活性な電極膜が必要である。さらに、電極膜は、低コストで製造されうることも要求される。
導電性の向上に関する問題を解決する為に、特許文献1には、導電性無機酸化物と、イオン液体と、バインダ樹脂からなる導電性の優れた透明導電性組成物が開示されている。また、特許文献2には、リチウム含有金属複合酸化物またはカルコゲナイド化合物系列の正極活物質と、イオン性液体とを含んでなる電極が開示されている。
特開2006−253025 特表2007−520032
しかしながら、従来の電極膜は、電気抵抗や膜密度の点において不十分である。本発明の目的は、電気抵抗が低く、膜密度が高い電極膜を提供し、以って導電性や体積効率の優れた電極および導電性や体積効率に優れた蓄電デバイスを提供することである。
本発明は、平均粒径がDaである電極材粒子と、平均粒径がDbである固体粒子と、イオン液体とを含む電極膜であって、前記Daと前記Dbとが式Db/Da≦1.0×10−1を充足する電極膜、及びその製造方法に関する。
また本発明は、集電体と前記集電体上に積層された前記構成の電極膜とを含む電極、及びその製造方法に関する。
さらに本発明は、対向するように配置された2枚の電極と、両電極膜間に配置されたセパレータとを有する少なくとも1個のセルと、電解液と、前記少なくとも1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有し、前記電極2枚の各々は前記本発明の電極であり、前記2枚の電極は、それらの電極膜同士が対向するように配置されている蓄電デバイス(典型的には電気二重層キャパシタ)に関する。
本発明によれば、膜密度が高く、電気抵抗の低い電極膜が提供される。本発明の電極膜は、その製造において膜密度を上げるための圧縮工程を要しない為、容易に、かつ低コストで製造することができるという利点を有する。そして、本発明の電極膜を用いることで、体積効率が高く、低抵抗の電極が提供され、さらに、体積効率の高い蓄電デバイス(典型的には電気二重層キャパシタ)が提供される。この蓄電デバイスは、ラップトップPCや携帯電話等のメモリバックアップ電源や、OA機器の補助電源、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車などのモータ駆動系の補助電源などに好適に利用することができる。
本発明の電極膜は、電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを含み、電極材粒子の平均粒径Daと固体粒子の平均粒径Dbとの関係は、電極材粒子Aと固体粒子Bとの密着性と得られる電極膜の密度の観点から、Db/Da≦1.0×10−1であり、好ましくは、1.0×10−7≦Db/Da≦1.0×10−1であり、より好ましくは、1.0×10−5≦Db/Da≦1.0×10−1である。
平均粒径の異なる二種以上の電極材粒子組み合わせて用いてもよい。このような場合には、最も大きな平均粒径を持つ電極材粒子の平均粒径をDaとする。
本発明における電極材粒子は電極材からなる粒子であって、電極材は、導体であればその組成において限定されるものではない。本発明でいう電極材とは、充放電により電子を放出したり、取り込んだりする物質をいう。電子を放出する物質を負極活物質、電子を取り込む物質を正極活物質というが、電気二重層キャパシタなどの一部の蓄電デバイスでは、同じ活物質を正極活物質としても負極活物質としても使用されるため、このような蓄電デバイスにおける正極活物質と負極活物質はまとめて、キャパシタ用活物質称されることもある。
正極活物質の例としては、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ニオブ、モリブデンなどの遷移金属元素の酸化物やカルコゲン化物であって、導電イオンを含有するものが挙げられる。前記導電イオンの例としては、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンが挙げられ、特に好ましい導電イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオンである。具体的な正極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる、コバルト/リチウム複合酸化物、ニッケルとニッケル以外の遷移金属元素またはアルミニウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられる。それぞれの正極活物質は単独で用いてもよく、二種以上の正極活物質を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質の例としては、軽金属、軽金属合金、炭素化合物、無機酸化物、無機カルコゲナイド、金属錯体、有機高分子化合物が挙げられ、好ましい負極活物質は、炭素化合物である。炭素化合物とは、炭素を成分として含む化合物である。それぞれの負極活物質は単独で用いてもよく、二種以上の負極活物質を組み合わせて用いてもよい。負極活物質の好ましい組み合わせとしては、例えば、軽金属と炭素化合物との組み合わせ、軽金属と無機酸化物との組み合わせ、軽金属と炭素化合物と無機酸化物との組み合わせが挙げられる。
キャパシタ用活物質としては、比表面積の大きいキャパシタ 導体であればよく、比表面積が1000cm/g以上の導体が用いられ、特に好ましいキャパシタ用活物質は炭素物質である。炭素物質としては例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボン小球体、黒鉛ウィスカ、黒鉛化炭素繊維、気相成長炭素繊維等の黒鉛系材料、石炭コークス、石油コークス、ピッチコークス等の乾留燃料を熱処理して得られた易黒鉛化性炭素材料、フルフリルアルコール樹脂の焼成品、ノボラック樹脂の焼成品、フェノール樹脂の焼成品、ポリアクリロニトリル樹脂の焼成品、レーヨンの焼成品、活性炭、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどのカーボンブラック、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノスフィア等の高容量系炭素物質が好ましく、より好ましくは活性炭である。なお、活性炭は、おがくずやヤシ殻等の植物由来の炭素源、あるいはコークス、ピッチ等の石炭・石油由来の炭素源、またあるいはフェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成高分子系炭素源を、炭素化や賦活することで製造される。それぞれのキャパシタ用活物質は単独で用いてもよく、二種以上のキャパシタ用活物質を組み合わせて用いてもよい。
電極材粒子の平均粒径Daは、電極膜の強度と化学的安定性の観点から、10nm〜100μmの範囲内にあることが好ましく、1μm〜30μmの範囲内にあることがより好ましい。なお、本発明において電極材粒子の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で測定される平均粒径である。
本発明において、電極材粒子の形状に限定は無いが、共に電極膜を構成する固体粒子との結着力や電極材粒子同士の結着力の観点から、電極材粒子は球状、棒状、または鎖状であることが好ましく、球状の粒子がつながった鎖状粒子が好ましい。
本発明における固体粒子は、充放電によって酸化も還元もされない粒子である。すなわち、固体粒子は、電極材粒子の酸化還元電位の範囲(いわゆる電位窓)で不活性な(すなわち、酸化還元されない)粒子である。また、固体粒子は、電極材粒子同士を結着する作用をする。さらに、本発明の電極膜が集電体と組み合わされて電極を構成しているとき、該固体粒子は、該電極膜を集電体と結着する作用もする。
固体粒子は、電極材粒子の酸化還元電位の範囲で不活性であれば、それを構成する物質の種類は限定されるものではないが、電極材粒子との結着力、および電極膜の耐熱性の観点から、固体粒子は無機粒子であることが好ましく、なかでもシリカ粒子、アルミナ粒子、またはシリカ粒子とアルミナ粒子との混合粒子であることが好ましく、シリカ粒子であることがより好ましい。
球状のシリカ粒子の例としては日産化学工業(株)製のスノーテックスST−XS、スノーテックスST−XLが挙げられ、鎖状のシリカ粒子の例としては日産化学工業(株)製のスノーテックスPS−S、スノーテックスPS−SOが挙げられる。なお、「スノーテックス」は日本における登録商標である。
固体粒子の平均粒径Dbは、電極材粒子との結着力の観点から、1nm〜100nmの範囲内にあることが好ましく、1nm〜50nmの範囲内にあることがより好ましい。なお、本発明において固体粒子の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で測定される平均粒径である。
本発明において、固体粒子の形状に限定は無いが、電極材粒子との結着力の観点から、固体粒子は球状、棒状、または鎖状であることが好ましく、球状の粒子がつながった鎖状粒子が好ましい。
本発明の電極膜における固体粒子の含有量は、電極膜の強度と化学的安定性の観点から、電極材粒子100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内であることが好ましく、電極膜の密度も考慮すると、固体粒子の含有量は、1〜70重量部の範囲内であることがより好ましく、20〜45重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
本発明におけるイオン液体は、電荷を有する有機化合物の塩であり、常温溶融塩や室温溶融塩とも呼ばれる。本発明に適用可能なイオン液体の例としては、以下に示すイミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、ピロリジニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、グアニジニウム塩、イソウロニウム塩、イソチオウロニウム塩が挙げられる。
(イミダゾリウム塩)
1,3−ジメチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス[オキサレート(2−)]ボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム クロリド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルサルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム p−トルエンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム チオシアネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム メチルサルフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム クロリド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム オクチルサルフェート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム クロリド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、3−メチル−1−オクチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、3−メチル−1−オクチルイミダゾリウム クロリド、3−メチル−1−オクチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、3−メチル−1−オクチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、3−メチル−1−オクチルイミダゾリウム オクチルサルフェート、3−メチル−1−テトラデシルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウム クロリド、3−メチル−1−オクタデシルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、3−メチル−1−オクタデシルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、3−メチル−1−オクタデシルイミダゾリウム トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム ブロミド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム クロリド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム p−トルエンスルホネート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム クロリド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム オクチルサルフェート、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム クロリド、1−ヘキサデシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム クロリド
(ピリジニウム塩)
N−エチルピリジニウム クロリド、N−エチルピリジニウム ブロミド、N−ブチルピリジニウム クロリド、N−ブチルピリジニウム テトラフルオロボレート、N−ブチルピリジニウム ヘキサフルオロフォスフェイト、N−ブチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート、N−ヘキシルピリジニウム テトラフルオロボレート、N−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロフォスフェイト、N−ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−ヘキシルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート、N−オクチルピリジニウム クロリド、4−メチル−N−ブチルピリジニウム クロリド、4−メチル−N−ブチルピリジニウム テトラフルオロボレート、4−メチル−N−ブチルピリジニウム ヘキサフルオロフォスフェイト、3−メチル−N−ブチルピリジニウム クロリド、4−メチル−N−ブチルピリジニウム ブロミド、3,4−ジメチル−N−ブチルピリジニウム クロリド、3,5−ジメチル−N−ブチルピリジニウム クロリド
(ピロリジニウム塩)
1−ブチル−1−メチルピロリジニウム クロリド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム ヘキサフルオロフォスフェイト、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリフルオロアセテート、1−ヘキシル−1−メチルピロリジニウム クロリド、1−メチル−1−オクチルピロリジニウム クロリド
(ホスホニウム塩)
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム クロリド、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム ヘキサフルオロフォスフェイト、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム ビス[オキサレート(2−)]ボレート
(アンモニウム塩)
メチルトリオクチルアンモニウム トリフルオロアセテート、メチルトリオクチルアンモニウム トリフルオロメタンスルホネート、メチルトリオクチルアンモニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド
(グアニジニウム塩)
N”−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、グアニジニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト、グアニジニウム トリフルオロメタンスルホネート、N”−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジニウム トリフルオロメタンスルホネート
(イソウロニウム塩)
O−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウム トリフルオロメタンスルホネート、O−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウム トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト
(イソチオウロニウム塩)
S−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルイソチオウロニウム トリフルオロメタンスルホネート、S−エチル−N,N,N’,N’−テトラメチルイソチオウロニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロフォスフェイト
上記イオン液体としては、入手、取扱いの容易さの観点から、イミダゾリウム塩が好ましく、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートが特に好ましい。
本発明の電極膜におけるイオン液体の含有量は、膜密度および電極膜の抵抗値の観点から、電極材粒子100重量部に対して、0.01〜8重量部の範囲内であることが好ましく、0.5〜5重量部の範囲内であることがより好ましく、1〜4重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
本発明の電極は、集電体と、該集電体上に積層された電極膜とを有し、該電極膜は、本発明の電極膜、すなわち、平均粒径がDaである電極材粒子と、平均粒径がDbである固体粒子と、イオン液体とを含む電極膜であって、前記Daと前記Dbとが式Db/Da≦1.0×10−1を充足する前記電極膜である。集電体は通常、金属の箔であり、かかる金属の例としては、アルミニウム、銅、鉄などが挙げられる。なかでもアルミニウムは、軽く、電気抵抗が低いため好ましい。巻回型電極や積層型電極の作製が容易であることから、集電体は、厚みが20μm〜100μmの範囲内のフィルム状であることが好ましい。また集電体と電極膜との密着性を向上させるために、集電体の表面はエッチング処理などによって粗面化されていることが好ましい。
次に本発明の電極膜、および電極の製造方法を説明する。
本発明の電極膜は、電極材粒子と、固体粒子と、イオン液体とを含む混合物を、ロール成形技術やプレス成形技術を用いてシートにするシート成形法や、電極材粒子と、固体粒子と、イオン液体とが液体媒体に分散された分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成し、次いで該分散液膜から前記液体媒体を除去して電極膜を形成する塗布法が挙げられる。上記説明から明らかなように、本発明の電極膜を製造するために使用する電極材粒子と固体粒子は、式Db/Da≦1.0×10−1を充足する粒子である(ここで、Daは前記電極材粒子の平均粒径であり、Dbは前記固体粒子の平均粒径である)。
シート成形法では、まず所定量の電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを混合機に投入して混合し、ペースト状混合物を得る。この時、少量の液体媒体を加えることにより、混合物の均一性を向上させることができる。次に該ペースト状混合物を、カレンダー成形機等のロール成形機やプレス成形機でシート状に成形することにより、本発明の電極膜を得ることができる。電極膜に液体媒体が残存している場合には、それを蒸発させて除去する。
厚みの均一な膜を容易に形成できることから、塗布法により電極膜を製造することが好ましい。ここで塗布法による本発明の電極膜の製造について更に詳細に説明する。まず、電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを液体媒体に分散させて分散液を調製する。次に、前記分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成する。その後、該分散液膜から液体媒体を除去して、支持体上に電極材粒子と固体粒子とイオン液体からなる電極膜を形成する。最後に、電極膜を支持体から剥がすことにより、或いは支持体を溶かすなどして除去することにより、独立した電極膜を得ることができる。
塗布法では先ず、電極材粒子と固体粒子とイオン液体とが、液体媒体に分散された分散液を調製する。分散液の調製方法の例としては、下に記した方法(1)〜方法(4)が挙げられ、粒子の分散効率、作業工程の簡単さという観点から、方法(3)が好ましい。混合機としては、ボールミル等の公知の混合機を使用することができる。また、分散液の塗布性を向上させるために(1)〜(4)の方法を行う際に更に液体媒体を添加して固形分濃度を調整しても良い。
方法(1) 液体媒体に、所定量の電極材粒子と固体粒子とイオン液体とを添加して混合する方法
方法(2) 液体媒体とその中に分散された所定量の電極材粒子とを含有する中間分散液に所定量の固体粒子とイオン液体とを添加して混合する方法
方法(3) 液体媒体とその中に分散された所定量の固体粒子とを含有する中間分散液に、所定量の電極材粒子とイオン液体とを添加して混合する方法
方法(4) 第1の液体媒体とその中に分散された所定量の電極材粒子とを含有する第1の中間分散液と、第2の液体媒体とその中に分散された所定量の固体粒子とを含有する第2の中間分散液と、イオン液体とを混合する方法
分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成するのには、ハンディ・フィルムアプリケーター、バーコーター、ダイコーター等の公知の塗布装置を用いることができる。形成した分散液膜から液体溶媒を除去することにより、支持体上に、電極材粒子と、固体粒子とイオン液体とを含む電極膜を形成することができる。液体媒体を除去する方法としては、適当な温度で液体媒体を蒸発させる方法が挙げられる。前記方法(3)における中間分散液や、前記方法(4)における第2の中間分散液としてコロイダルシリカを用いる場合、まず50〜80℃の温度で1〜30分の時間乾燥した後、さらに100〜250℃の温度で1〜6時間乾燥することが、形成される膜中での粒子同士の結着力の観点から好ましい。また、塗布法で支持体上に電極膜を形成した後、電極膜の厚みを調整したり、更に膜密度を向上させる為に支持体上の電極膜をプレスしてもよい。
上記の方法によって得られた電極膜を集電体に貼合することにより、集電体上に本発明の電極膜が積層された本発明の電極が得られる。また前述の塗布法で電極膜を形成する際に、支持体として集電体を用いることにより、電極膜の形成と同時に本発明の電極を製造することもできる。
本発明の電極は、例えば、一次電池、二次電池、燃料電池などの化学電池やレドックスキャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスの電極として用いることができる。
より詳細には、本発明は、対向するように配置された2枚の電極と、両電極膜間に配置されたセパレータとを有する少なくとも1個のセルと、電解液と、前記少なくとも1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有し、前記電極2枚の各々は前記本発明の電極であり、前記2枚の電極は、それらの電極膜同士が対向するように配置されている蓄電デバイスを提供する。
1つの好ましい態様において、前記本発明の蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタである。具体的には、2枚の電極の間にセパレーターがあり、該セパレーターと各電極の間に電解質が充填されたキャパシタや、2枚の電極の間に固体電解質(ゲル電解質)が充填されたキャパシタなどが挙げられる。
電気二重層キャパシタでは、充電することによって、正極と電解質との界面付近において、正に帯電した正極と負に帯電した電解質とによって電気二重層が形成され、同時に負極と電解質との界面付近において、負に帯電した負極と正に帯電した電解質とによって電気二重層が形成されることによって電気エネルギーが蓄えられる。充電を中止しても電気二重層は保持されるが、放電させると、電気二重層は解消されて電気エネルギーが放出される。
電気二重層キャパシタは、2枚の電極、すなわち1対の正極と負極を含むセルを1つだけ有するキャパシタでもよいが、このようなセルを複数有するキャパシタであってもよい。
電極材粒子としてキャパシタ用活物質を含有する本発明の電極は、電解液が充填された電気二重層キャパシタに好適に用いられる。このような電気二重層キャパシタは、より具体的には、集電体と、該集電体上に積層された電極膜とを有する電極2枚が、それぞれの電極膜同士が対向するように配置され、両電極膜間に更にセパレーターが配置された少なくとも1個のセルと、電解液と、前記少なくとも1個のセルおよび前記電解液が封入された容器とを有する。具体的には、円盤状の電極2枚が電極膜同士が対向するように配置されており、両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが、電解液と共にコイン型ケースに封入されたコイン型キャパシタや、シート状の電極2枚が電極膜同士が対向するように配置され、両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが巻回され、この巻回体が電解液と共に円筒型ケースに封入された円筒型キャパシタ、フィルム状電極とセパレーターとが積層された積層型キャパシタや蛇腹型キャパシタ等が挙げられる。
本発明は、他の好ましい態様において、前記本発明の蓄電デバイスは、二次電池である。具体的には、2枚の電極の間にセパレーターがあり、セパレーターと各電極との間に電解液が充填された二次電池や、2枚の電極の間に電解質(ゲル電解質)が充填された二次電池などが挙げられる。
二次電池は、2枚の電極、すなわち1対の正極と負極を含むセルを1つだけ有する二次電池でもよいが、このようなセルを複数有する二次電池であってもよい。
電極材粒子として正極活物質、負極活物質を含有する本発明の電極は、電解液が充填された二次電池に好適に用いられる。このような二次電池は、より具体的には、集電体と該集電体上に積層された電極膜とを有する電極2枚が、電極膜同士が対向するように配置され、両電極膜間に更にセパレーターが配置された少なくとも1個のセルと、電解液と、前記少なくとも1個のセルおよび電解質が封入された容器とを有する。具体的には、円盤状の電極2枚が電極膜同士が対向するように配置されており、両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが、電解液と共にコイン型ケースに封入されたコイン型二次電池や、シート状の電極2枚が電極膜同士が対向するように配置され、両電極膜間に更にセパレーターが配置されたセルが巻回され、この巻回体が電解液と共に円筒型ケースに封入された円筒型二次電池や、フィルム状電極とセパレーターとが積層された積層型二次電池や蛇腹型二次電池等が挙げられる。
電解質としては、公知の電解質を用いることができる。電解質は溶融したものであっても、固体状であっても、溶媒との混合物であってもよい。また電解質は無機電解質であっても有機電解質であってもよい。無機電解質は、通常、水と混合して電解液とされる。有機電解質は、通常、有機極性溶媒を主成分とする溶媒と混合して電解液とされる。
セパレーターとしては、大きなイオン透過度と所定の機械的強度を持つ絶縁性の膜が用いられる。具体的には、天然セルロースやマニラ麻など天然繊維の抄紙;レーヨン、ビニロン、ポリエステルなどの再生繊維や合成繊維などの抄紙;天然繊維と再生繊維や合成繊維を混合して抄造した混抄紙;ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、ポリブチレンテレフタレート不織布などの不織布;多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエステルなどの多孔質プラスチック膜;パラ系全芳香族ポリアミド、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂などの樹脂膜が挙げられる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
使用した主な材料は以下のとおりである。
[イオン液体]
メルク株式会社製の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート
[電極材粒子]
(1)クラレケミカル株式会社製のRP−15をボールミルでジルコニアボールを用い、24時間粉砕して調製した活性炭。粉砕後の活性炭をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(HORIBA LA910)を用いて分析したところ、平均粒径Daは5μm〜9μmであった。
(2)コバルト酸リチウム(日本化学株式会社製のセルシード(登録商標)C-5H;平均粒径Da:6.6μm)
(3)アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製のデンカブラック50%プレス品;平均粒径36nm)
[固体粒子]
(1)シリカ粒子(日産化学工業株式会社製のコロイダルシリカ「スノーテックスPS−S」;平均粒径Db:10nm〜18nm;固形分濃度:20重量%)。
(2)シリカ粒子(株式会社日本触媒製のパウダー状シリカ「シーホスター(日本における登録商標)KEP100」;平均粒径Db:0.95〜1.25μm)
実施例1
コバルト酸リチウム9.0gとアセチレンブラック0.7gとの混合物にコロイダルシリカ3.0gを添加し、イオン液体0.1gを添加し、さらに純水を添加して、固形分濃度50重量%の分散液を調製した。該分散液は、コバルト酸リチウム9.0g、アセチレンブラック0.7g、シリカ0.6g、イオン液体0.1gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は6.66重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は1.03重量部であった。また、Db/Da=1.5×10−3〜2.7×10−3であった。厚さ103μmのPET上に、前記分散液をハンディ・フィルムアプリケーターを用いて塗布し分散液膜を形成した。その後、60℃で1時間、さらに150℃で6時間加熱して水を除去することで、PET上に電極膜が積層されている積層体を得た。
得られた積層体から3.0cm×3.0cmの積層体を切り出して、抵抗率計(株式会社ダイアインスツルメンツのロレスタ(日本における登録商標))を用いて4端子法にて電極膜の体積抵抗を測定した。その結果を表1に示した。
比較例1
コロイダルシリカの代わりにパウダー状シリカ(シーホスターKEP100)を0.6g用いた以外は実施例1と同様に分散液を調製した。該分散液は、コバルト酸リチウム9.0g、アセチレンブラック0.7g、シリカ0.6g、イオン液体0.1gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は1.03重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は1.11重量部であった。また、Db/Da(コバルト酸リチウム)=1.4×10−1〜1.9×10−1であった。
実施例1と同様に3.0cm×3.0cmの積層体1枚を切り出して、抵抗率計(株式会社ダイアインスツルメンツのロレスタ)を用いて4端子法にて電極膜の体積抵抗を測定した。その結果を表1に示した。
比較例2
イオン液体を入れなかった以外は実施例1と同様に分散液を調製した。該分散液は、コバルト酸リチウム9.0g、アセチレンブラック0.7g、シリカ0.6gを含有していた。すなわち電極材粒子A100重量部当りの固体粒子Bの量は1.03重量部であり、電極材粒子A100重量部当りのイオン液体の量は0重量部であった。また、Db/Da=1.5×10−3〜2.7×10−3であった。
実施例1と同様に3.0cm×3.0cmの積層体1枚を切り出して、抵抗率計(株式会社ダイアインスツルメンツのロレスタ)を用いて4端子法にて電極膜の体積抵抗を測定した。その結果を表1に示した。
表1
Figure 0005365260
実施例2
活性炭16.0gとアセチレンブラック2.0gとの混合物にコロイダルシリカ40.0gを添加し、イオン液体0.8gを添加し、さらに純水を添加して、固形分濃度30重量%の分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0g、イオン液体0.8gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は50重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は4.44重量部であった。厚さ20μmのアルミニウム箔(集電体)上に、前記分散液をハンディ・フィルムアプリケーターを用いて塗布し分散液膜を形成した。その後、60℃で1時間、さらに240℃で6時間加熱して水を除去することで、集電体上に電極膜が積層されてなる電極を得た。
得られた電極から1.5cm×2.0cmの電極2枚を切り出してこれらを十分に乾燥した後、グローブボックス(窒素雰囲気)中でステンレス鋼を集電極として用い、表2に示すような電気二重層キャパシタを組み立てた。すなわち、前記電極2枚を、電極膜同士が対向するように配置し、両電極膜間に天然セルロース紙(セパレーター)を配置してセルを形成し、これを電解液(高山薬品工業株式会社のLIPASTE−P/TEMAF14N)と共にアルミニウム製ケースに封入し、電気二重層キャパシタを得た。
得られた電気二重層キャパシタを300mA/gの定電流で電圧が2.8Vに達するまで充電後、300mA/gの定電流で電圧が0Vになるまで放電させることにより、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
実施例3
イオン液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート0.6g用いた以外は、実施例2と同様にして分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0g、イオン液体0.6gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は44.4重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は3.33重量部であった。次に、実施例2と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
実施例4
イオン液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート0.4g用いた以外は、実施例2と同様にして分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0g、イオン液体0.4gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は44.4重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は2.22重量部であった。次に、実施例2と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
実施例5
イオン液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート0.2g用いた以外は、実施例2と同様にして分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0g、イオン液体0.2gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は44.4重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は1.11重量部であった。次に、実施例2と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
実施例6
イオン液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート0.1g用いた以外は、実施例2と同様にして分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0g、イオン液体0.1gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は44.4重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は0.55重量部であった。次に、実施例2と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
比較例3
イオン液体を添加しなかった以外は、実施例2と同様にして分散液を調製した。該分散液は、活性炭16.0g、アセチレンブラック2.0g、シリカ8.0gを含有していた。すなわち電極材粒子100重量部当りの固体粒子の量は44.4重量部であり、電極材粒子100重量部当りのイオン液体の量は0重量部であった。次に、実施例2と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、充放電試験を行った。電流と電圧の関係より電気抵抗を概算し、その結果を表2に示した。また、前記電気二重層キャパシタに用いた電極膜の密度を測定し、その結果を表2に示した。
表2
Figure 0005365260

Claims (6)

  1. 平均粒径がDaである電極材粒子と、平均粒径がDbである固体粒子と、イオン液体とを含
    前記Daと前記Dbとが式Db/Da≦1.0×10−1を充足し、
    前記イオン液体の含有量が、前記電極材粒子100重量部に対して0.01〜8重量部の範囲内である
    電極膜の製造方法であって、
    平均粒径がDaである電極材粒子と平均粒径がDbである固体粒子とイオン液体とを液体媒体に分散させて分散液を得る工程、
    前記分散液を支持体上に塗布して分散液膜を形成する工程、前記分散液膜から前記液体媒体を除去して前記支持体上に電極膜を形成する工程、
    前記支持体を除去して前記電極膜を単離する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 集電体と、
    前記集電体上に積層された
    平均粒径がDaである電極材粒子と、平均粒径がDbである固体粒子と、イオン液体とを含み、
    前記Daと前記Dbとが式Db/Da≦1.0×10 −1 を充足し、
    前記イオン液体の含有量が、前記電極材粒子100重量部に対して0.01〜8重量部の範囲内である
    電極膜とを含む電極の製造方法であって、
    平均粒径がDaである電極材粒子と平均粒径がDbである固体粒子とイオン液体とを液体媒体に分散させて分散液を得る工程、
    前記分散液を集電体上に塗布して分散液膜を形成する工程、
    前記分散液膜から前記液体媒体を除去して集電体上に電極膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  3. Dbが1nm〜100nmの範囲内にある請求項1または2に記載の方法
  4. 前記固体粒子の含有量が、前記電極材粒子100重量部に対して1〜70重量部の範囲内にある請求項1〜3いずれかに記載の方法
  5. 前記固体粒子が、無機粒子である請求項1〜のいずれかに記載の方法
  6. 前記無機粒子が、シリカ粒子である請求項に記載の方法
JP2009045609A 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5365260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045609A JP5365260B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049508 2008-02-29
JP2008049508 2008-02-29
JP2009045609A JP5365260B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231829A JP2009231829A (ja) 2009-10-08
JP5365260B2 true JP5365260B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41016242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045609A Expired - Fee Related JP5365260B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110058309A1 (ja)
EP (1) EP2261934A1 (ja)
JP (1) JP5365260B2 (ja)
KR (1) KR20100129307A (ja)
CN (1) CN101960546A (ja)
TW (1) TW200943609A (ja)
WO (1) WO2009107875A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100718A (ja) 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
JP2013069517A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US9413032B2 (en) * 2011-12-09 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Mixture, a slurry for an electrode, a battery electrode, a battery and associated methods
US9548511B2 (en) 2012-07-18 2017-01-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
EP3340261B1 (en) 2012-07-18 2019-08-21 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US10396365B2 (en) 2012-07-18 2019-08-27 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US9520598B2 (en) * 2012-10-10 2016-12-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
US9397341B2 (en) 2012-10-10 2016-07-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
WO2015009867A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed silver oxide batteries
US9905853B2 (en) * 2013-10-17 2018-02-27 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon, electrode material including said carbon, electrode in which said electrode material is used, and electric storage device provided with said electrode
CN104485454A (zh) * 2014-12-10 2015-04-01 天能电池集团有限公司 铅酸蓄电池正极铅膏
CN104766951A (zh) * 2015-04-16 2015-07-08 田东 一种液体包覆改性的锂离子电池负极片的制备方法
JP6385486B2 (ja) 2016-03-11 2018-09-05 東京電力ホールディングス株式会社 固体電池用正極材およびその製造方法、ならびに、固体電池用正極材を用いた全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
WO2017155012A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東京電力ホールディングス株式会社 固体電池用正極材およびその製造方法、ならびに、固体電池用正極材を用いた全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
KR101828164B1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-12 고려대학교 산학협력단 탄소섬유전극, 이를 포함하는 와이어 형태의 수퍼커패시터, 및 상기 수퍼커패시터를 포함하는 no2 센서 및 자외선 센서
CN110491685B (zh) * 2019-07-24 2021-10-01 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种石墨烯超级电容器浆料的制备方法及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059733B2 (ja) * 1980-12-10 1985-12-26 日本電気株式会社 カ−ボンペ−スト電極
US5303118A (en) * 1992-04-15 1994-04-12 Nec Corporation Electric double layer capacitor
JP3703582B2 (ja) * 1996-02-22 2005-10-05 呉羽化学工業株式会社 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH11145012A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Nec Corp コンデンサ素子および電池セル
JP3834746B2 (ja) * 1999-09-22 2006-10-18 潤二 伊藤 多孔質ゴム系電極用バインダー、これを用いた多孔質ゴム系電極及び多孔質ゴム系電極基材
KR20010082910A (ko) * 2000-02-22 2001-08-31 오승모 무기질 주형 입자를 이용한 나노세공을 가진 탄소재료의제조방법
JP2004228148A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電極形成用塗料および該塗料を用いた電極
JP3924273B2 (ja) * 2003-09-03 2007-06-06 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブを用いる電気二重層キャパシタ用材料
WO2005064712A1 (en) 2003-12-30 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
JP4688138B2 (ja) 2005-03-11 2011-05-25 日立マクセル株式会社 透明導電体の製造方法
US7800886B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Electric double layer capacitor
JP2006344918A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dynic Corp 電気二重層キャパシタ用電極材
US7466539B2 (en) * 2005-09-30 2008-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrochemical double-layer capacitor using organosilicon electrolytes
JP2007305306A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Nec Tokin Corp コイン型電気化学素子およびその製造方法
WO2008094893A2 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Daramic Llc An ultracapacitor and method of manufacturing the same
JP2011065944A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 導電膜形成用感光材料、導電性材料、表示素子及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960546A (zh) 2011-01-26
US20110058309A1 (en) 2011-03-10
TW200943609A (en) 2009-10-16
EP2261934A1 (en) 2010-12-15
JP2009231829A (ja) 2009-10-08
KR20100129307A (ko) 2010-12-08
WO2009107875A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365260B2 (ja) イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス
Greaves et al. MXene‐based anodes for metal‐ion batteries
An et al. Improving anode performances of lithium-ion capacitors employing carbon–Si composites
JP5276001B2 (ja) エネルギー保存装置用電極
JP4705566B2 (ja) 電極材及びその製造方法
JP2022003694A (ja) エネルギー貯蔵装置用電極フィルム、電極およびエネルギー貯蔵装置
US20110292568A1 (en) Electrode film, electrode, method for manufacturing the electrode, and electrical storage device
WO2014185418A1 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2007280803A (ja) ハイブリッド型積層電極、それを用いたハイブリッド二次電源
Samantara et al. Materials development for Active/Passive components of a supercapacitor: background, present status and future perspective
JP2008103596A (ja) リチウムイオンキャパシタ
WO2016076387A1 (ja) 蓄電デバイス用負極組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイスならびに蓄電デバイス用負極の製造方法
Jiang et al. Recent advances and perspectives on prelithiation strategies for lithium-ion capacitors
US10553873B2 (en) Graphitic carbon-based cathode for aluminum secondary battery and manufacturing method
JP2006338963A (ja) リチウムイオンキャパシタ
Wang et al. Conjugated molecule functionalized graphene films for energy storage devices with high energy density
CN106876146A (zh) 一种高压固态锂离子电容器
JP2010129418A (ja) 無機粒子バインダを用いた電極、及びその製造方法
Xiao et al. S-doped graphene nano-capsules toward excellent low-temperature performance in Li-ion capacitors
JP4731974B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2013098575A (ja) 電極活物質組成物、その製造方法、及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP4705404B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
Ni et al. TiO 2 microbox/carbon nanotube composite-modified separator for high-performance lithium-sulfur batteries
US11081761B2 (en) Flexible electrode-separator elements and processes for their preparation
CN108604681A (zh) 能量储存电极及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees