JP5361650B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361650B2
JP5361650B2 JP2009235328A JP2009235328A JP5361650B2 JP 5361650 B2 JP5361650 B2 JP 5361650B2 JP 2009235328 A JP2009235328 A JP 2009235328A JP 2009235328 A JP2009235328 A JP 2009235328A JP 5361650 B2 JP5361650 B2 JP 5361650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
resolution
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009235328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079276A (ja
Inventor
興宜 土屋
史博 後藤
顕季 山田
明彦 仲谷
光洋 小野
文孝 後藤
貴志 藤田
理恵 梶原
亜由美 堀
智一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009235328A priority Critical patent/JP5361650B2/ja
Priority to US12/896,523 priority patent/US8619319B2/en
Publication of JP2011079276A publication Critical patent/JP2011079276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361650B2 publication Critical patent/JP5361650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、記録媒体の同一領域に対する記録手段の複数回の相対移動或は複数の記録素子群の相対移動によって同一領域に画像を記録するために、同一領域に対応する多値画像データを処理する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
インクジェット記録装置では、濃度むらやスジを軽減するための技術として、記録媒体の同一領域に記録すべき画像データを複数回の記録走査夫々で記録するマルチパス記録方式が知られている。しかしながら、近年マルチパス記録を行うことによって、記録走査単位の記録位置のずれに起因する新たな画像弊害が問題視されるようになってきている。ここで、記録走査単位の記録位置のずれとは、例えば1回目の記録走査で記録されるドット群と2回目の記録走査で1回目の記録走査と同じ領域に記録されるドット群とのずれを意味している。これらドット群間のずれは、記録媒体と吐出口面の距離(紙間)の変動、記録媒体の搬送量の変動などによって引き起こされるが、これが起きると、紙面上におけるドット被覆率が変動し、画像の濃度変動や濃度むらが招致される。よって近年では、このような記録条件の変動に伴って起こるプレーン間の記録位置ずれにも対抗できるような、マルチパス記録時の画像データの処理方法が求められている。
特許文献1には、上記画像弊害を抑えるための画像データの処理方法が開示されている。同文献によれば、様々な記録条件の変動に伴って引き起こされる画像濃度の変動は、異なる記録走査で記録する2値の画像データが互いに補完関係にあることに起因することに着目している。そして、これを解決するために、2値化前の多値の画像データの段階で画像データを異なる記録走査に対応するように分割し、分割後の多値画像データを夫々独立(無相関)に2値化する方法が開示されている。
図8(A)は、特許文献1の方法に従って画像データを分割および2値化した際の、ドットの配値状態を示した図である。図において、黒丸は第1の記録走査で記録されるドット1501、白丸は第2の記録走査で記録されるドット1502、グレーの丸は第1の記録走査と第2の記録走査によって重ねて記録するドット1503を、示している。ここでは、第1の記録走査で記録されるドットと第2の記録走査で記録されるドットとの間に補完関係がない。よって、2つのドットが重複する部分(グレーのドット)1503が発生したり、1つのドットも記録されない白紙領域が存在したりしている。
このようなドット配置では、第1の記録走査で記録されるドット群と第2の記録走査で記録されるドット群が、主走査方向または副走査方向に1画素分ずれたとしても、記録媒体に対するドットの被覆率は然程変動しない。第1の記録走査で記録されるドットと第2の記録走査で記録されるドットが重なる部分も新たに現れるが、本来重ねて記録されるべき2つのドットが重ならなくなる部分も存在するからである。よって、ある程度の広さを持つ領域で判断すれば、記録媒体に対するドットの被覆率はさほど変動せず、画像濃度の変化も招致され難い。即ち、特許文献1を採用すれば、記録媒体と吐出口面の距離(紙間)の変動、記録媒体の搬送量の変動などが発生しても、これらに伴う画像濃度の変動や濃度むらの発生が抑制される。
特開2000−103088号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法を用いた場合、量子化処理の対象となる画素数が、分割したプレーンの分だけ倍増する。よって、1つのプレーンについて量子化処理を行った場合に比べて、量子化が完了するまでに時間がかかり、処理速度が遅くなるという新たな問題が発生する。これを回避するために、大容量のメモリを用意したり処理能力の優れたCPUを用意したりすると、装置のコストが増大してしまう。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。よって、その目的とするところは、マルチパス記録において、記録位置ずれに伴う画像濃度の変動や濃度むらのない画像を、処理速度の低下やコストの増大を招くことなく出力することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、記録媒体の単位領域に対し、インクを吐出するための記録ヘッドと前記記録媒体とのM回(M≧2)の相対移動を行いながら前記記録ヘッドからインクを吐出することで前記単位領域にインクのドットの記録を行うことにより画像を形成するために、当該単位領域に形成する画像の色をRGB形式の信号で示す第1の解像度の入力画像データを処理する画像処理装置であって、前記入力画像データを、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度のRGB形式の信号で示す多値輝度データに低解像度化する低解像度化手段と、前記低解像度化手段により低解像度化された前記多値輝度データから、前記M回の相対移動に対応し、前記画像の色をインクの濃度に対応する信号で示すM個の多値濃度データを生成するインク色データ生成手段と、該インク色データ生成手段により生成されたインク色ごとの前記M個の多値濃度データのそれぞれに基づいて、前記単位領域へのインクの吐出あるいは非吐出を定める前記第2の解像度よりも高い第3の解像度を有する2値の記録データを、前記記録ヘッドの前記M回の相対移動のそれぞれに対応してM個生成する記録データ生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、量子化処理の対象となる画素数の分割処理に伴う増加を、多値データの低解像度化処理によって抑制することが出来る。よって、処理速度の低下を招くことなく画像濃度の変動や濃度むらのない画像を出力することが可能となる。
2パスのマルチパス記録によって記録媒体の同一領域の画像を完成させる場合の第1の実施形態における画像処理の工程を説明するためのブロック図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置の概観斜視図およびプリンタエンジン部の記録部の概要を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るPDプリンタの制御に係る構成を示すブロック図である。 (A)〜(H)は、ドット重複率を説明するための図である。 本発明で適用可能なマスクの一例を示す図である。 本発明の実施形態における分配率とドット重複率の関係を示す図である。 (A)及び(B)は、量子化処理で用いる誤差拡散マトリクスの例を示す図である。 (A)〜(C)はドット重複状態およびドット分散状態と粒状感の関係を説明するための図である。 第3の実施形態の量子化処理部で実行される処理工程を説明するためのフローチャートである。 インデックス展開処理を行う場合のドット重複率の説明図である。 (A)および(B)は、本発明の実施形態に適用可能な記録ヘッドの吐出口配列状態を説明するための図である。 ドット配置パターンとデータの変換方法を説明するための模式図である。 所定の閾値テーブルに記述される閾値を用いて量子化処理を行った結果の一例を入力値(K1ttlおよびK2ttl)と対応付けて説明するための図である。 第2の実施形態で実行する画像処理の工程を説明するためのブロック図である。 第3の実施形態で実行する画像処理の工程を説明するためのブロック図である。 インデックス展開処理で使用されるドット配置パターンの一例を示す図である。 インデックス展開処理で使用されるドット配置パターンの一例を示す図である。 図1に示した画像処理の具体例をイメージ化した図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
以下で説明する実施形態は、インクジェット記録装置を例にしているが、本発明は、インクジェット記録装置に限られるものではない。ドットを記録するための記録手段と記録媒体との相対移動中に、記録手段によって記録媒体に画像を記録する方式の装置であれば、インクジェット記録装置以外の装置でも適用可能である。
また、記録手段と記録媒体との「相対移動(或は相対走査)」とは、記録媒体に対して記録手段が相対的に移動(走査)する動作、或は、記録手段に対して記録媒体が相対的に移動(搬送)する動作を指す。なお、記録手段とは、1つ以上の記録素子群(ノズル列)或は1つ以上の記録ヘッドを指す。
以下で説明する画像処理装置では、記録媒体の同一領域(所定領域)に対する記録手段の複数回の相対移動或は複数の記録素子群の相対移動によって上記同一領域に画像を記録するためのデータ処理を行う。ここで、「同一領域(所定領域)」とは、ミクロ的には「1つの画素領域」を指し、マクロ的には「1回の相対移動で記録可能な領域」を指す。「画素領域(単に「画素」と呼ぶ場合もある)」とは、多値画像データによって階調表現可能な最小単位の領域を指す。一方、「1回の相対移動で記録可能な領域」とは、1回の相対移動中に記録手段が通過する記録媒体上の領域、或はこの領域よりも小なる領域(例えば、1ラスター領域)を指す。例えば、図10に示されるようなマルチパスモードを実行する場合、マクロ的には図中の1つの記録領域を同一領域と定義することも可能である。
<記録装置の概要説明>
図2(A)は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ)1000、即ち画像形成装置(画像処理装置)の概観斜視図である。PDプリンタ1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常の機能、メモリカード等の記憶媒体に記憶されている画像を直接読取って印刷する機能、またデジタルカメラやPDA等からの画像を受信して印刷する機能を有している。
図2(A)において、1004は記録済みの用紙を積載可能な排出トレイであり、1003は、本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ或いはインクタンク等の交換を行う際に、ユーザが開閉することが可能なアクセスカバーである。上ケース1002に設けられた操作パネル1010には、印刷に関する条件(例えば、記録媒体の種類、画像品位等)を各種設定するためのメニュー項目が表示され、ユーザは出力する画像の種類や用途に応じてこれら項目を設定することが出来る。
1007は記録媒体を装置本体内へと自動的に給送する自動給送部、1009はメモリカードを装着可能なアダプタが挿入されるカードスロット、1012はデジタルカメラを接続するためのUSB端子である。PD装置1000の後面には、PCを接続するためのUSBコネクタが設けられている。
<制御部電気仕様概要>
図3は本発明の実施の形態に係るPDプリンタ1000の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明は省略する。以下の説明から明らかとなるように、PDプリンタ1000は画像処理装置として機能する。
図3において、3000は制御部(制御基板)を示し、3001は画像処理ASIC(専用カスタムLSI)を示している。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、各種画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBハブ(USB HUB)で、PDプリンタ1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USB3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。
3009は電源コネクタで、電源3019により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラ(DSC)である。なお、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
<記録部の概要>
図2(B)は、本発明の実施の形態に係るシリアル型のインクジェット記録装置のプリンタエンジン部の記録部の概要を示す斜視図である。記録媒体Pは、自動給送部1007によって搬送経路上に配置された搬送ローラ5001とこれに従動するピンチローラ5002とのニップ部に給送される。その後、記録媒体Pは、搬送ローラ5001の回転によって、プラテン5003上に案内支持されながら図中矢印A方向(副走査方向)に搬送される。ピンチローラ5002は、不図示のバネ等の押圧手段により、搬送ローラ5001に対して弾性的に付勢されている。これら搬送ローラ5001及びピンチローラ5002が記録媒体搬送方向の上流側にある第1搬送手段の構成要素をなす。
プラテン5003は、インクジェット形態の記録ヘッド5004の吐出口が形成された面(吐出面)と対向する記録位置に設けられ、記録媒体Pの裏面を支持することで、記録媒体Pの表面と吐出面との距離を一定の距離に維持する。プラテン5003上に搬送されて記録が行われた記録媒体Pは、回転する排出ローラ5005とこれに従動する回転体である拍車5006との間に挟まれてA方向に搬送され、プラテン5003から排紙トレイ1004に排出される。排出ローラ5005及び拍車5006が記録媒体搬送方向の下流側にある第2搬送手段の構成要素をなす。
記録ヘッド5004は、その吐出口面をプラテン5003ないし記録媒体Pに対向させた姿勢で、キャリッジ5008に着脱可能に搭載されている。キャリッジ5008は、キャリッジモータE0001の駆動力により2本のガイドレール5009及び5010に沿って往復移動され、その移動の過程で記録ヘッド5004は記録信号に応じたインク吐出動作を実行する。キャリッジ5008が移動する方向は、記録媒体が搬送される方向(矢印A方向)と交差する方向であり、主走査方向と呼ばれる。これに対し、記録媒体搬送方向は副走査方向と呼ばれている。キャリッジ5008及び記録ヘッド5004の主走査(記録を伴う移動)と、記録媒体の搬送(副走査)とを交互に繰り返すことにより、記録媒体Pに対する記録が行われる。
図11は、本実施形態で使用する記録ヘッド5004を吐出口形成面から観察した場合の概略図である。図中、41はシアンノズル列(記録素子群)、42はマゼンタノズル列、43はイエローノズル列、44はブラックノズル列である。各ノズル列の副走査方向における幅はdであり、1回の走査によってdの幅の記録が可能となっている。
ノズル列41〜44のそれぞれには、インク滴を吐出する複数のノズルが、600dpi(ドット/インチ)すなわち約42μmの間隔で副走査方向に配列している。個々のノズルにはインクが吐出する際の出口となる吐出口と、インクを吐出口まで誘導するためのインク路と、吐出口近傍のインク内に膜沸騰を生じさせる電気熱変換素子とが備えられている。このような構成の下、吐出信号に応じて個々の電気熱変換素子に電圧パルスを印加することにより、電気熱変換素子近傍のインクに膜沸騰が生じ、発生した泡の成長に応じた量のインクがそれぞれの吐出口から適量の液滴となって吐出される。
本実施形態の記録装置はマルチパス記録を実行することが出来るので、記録ヘッド5004が1回の記録走査で記録可能な領域は、複数回の記録走査によって段階的に画像が形成される。この時、各記録走査の間に記録ヘッド5004の幅dよりも小さな量の搬送動作を行うことにより、個々のノズルのばらつきに起因する濃度むらやすじをさらに低減することが出来る。
(第1の実施形態)
図1は、2パスのマルチパス記録によって記録媒体の同一領域の画像を完成させる場合の本実施形態における画像処理の工程を説明するためのブロック図である。本実施形態において、多値画像データ入力部(61)、色変換/画像データ分割部(62)、処理解像度設定部(60)、階調補正処理部(63−1、63−2)および量子化処理部(65−1、65−2)は、制御部3000に備えられている。
本実施形態において、外部機器から多値画像データ入力部61に入力されるRGBの多値の画像データは、各色について個々の画素が8bit(256値)で表される600dpi×600dpiの解像度を有する画像データとする。そして、この入力画像データ(256値のRGBデータ)は、色変換/画像データ分割部62によって、インク色(CMYK)に対応した2組の多値画像データ(256値濃度データ)に変換される。このとき、本実施形態では処理解像度設定部60によって設定された解像度に応じて、色変換/画像データ分割部62からの濃度データの解像度が調整される構成になっている。例えば、処理解像度設定部60が600dpi×300dpiの解像度を指示した場合、色変換/画像データ分割部62は、インク色(CMYK)に対応した256値の濃度データを、600dpi×300dpiの解像度で2組出力する。
続く階調補正処理部(63−1、63−2)および量子化処理部(65−1、65−2)では、画像処理が600dpi×300dpiで行われる。よって、夫々の処理部では、600dpi×600dpiで処理を行った場合に比べて処理すべき画素数が半減する。但し、分割処理によって処理の対象は2プレーン分に倍増しているので、結果的には、分割処理を行わない(特許文献1を採用しない)従来法と同等の処理回数となり、課題の項で説明したような新たな弊害を回避することが可能となる。図1では、この様に処理解像度設定部60が600dpi×300dpiの解像度を指示する例を示しているが、処理解像度設定部60は、色変換/画像データ分割部62から出力される多値濃度データの解像度を、場合に応じて様々に設定することが出来る。
色変換/画像データ分割部62におけるこのような解像度変換処理は、処理解像度設定部60が指定する解像度に応じた平均化処理を行うことによって実現できる。例えば、指定する解像度が本例の様に600dpi×300dpiの場合、色変換/画像データ分割部62は、600dpi×600dpiで配列する画素のうち、縦方向(副走査方向)に隣接する2つの画素の入力画像データ(RGB)の平均値をまず求める。そして、予め用意された3次元のLUTを参照することによって、第1記録走査用の多値データ(CMYK)と第2記録走査用の多値データ(CMYK)を取得することが出来る。
また、別の方法として、600dpi×600dpiの解像度のまま3次元のLUTを参照し、600dpi×600dpiの解像度の第1記録走査用の多値データ(CMYK)と第2記録走査用の多値データ(CMYK)を先に取得することも出来る。この場合、このように得られた600dpi×600dpiのCMYK値に対し、縦方向に隣接する2つの画素の平均値を求めることにより、600dpi×300dpiの第1記録走査用の多値データと第2記録走査用の多値データを算出することが出来る。上記いずれの場合でも、処理解像度設定部60が指定する解像度によらず、3次元のLUTは同一のものを使用することが出来る。
階調補正処理以降の処理は、CMYKの夫々について独立に並行して行われるので、これ以後の説明は1色(例えばブラック)のみについて行う。色変換/画像データ分割部62で生成された600dpi×300dpiの多値データ63−1及び63−2は、それぞれ階調補正処理部63−1及び63−2に送られ、1次元のLUTを用いた階調補正処理が行われる。その結果、階調補正処理部63−1からは600dpi×300dpiの第1走査用多値データ64−1が出力され、階調補正処理部63−2からは600dpi×300dpiの第2走査用多値データ64−2が出力される。
第1走査用多値データ64−1および第2走査用多値データ64−2は、さらに量子化処理部65−1および65−2において量子化処理が行われる。本実施形態の量子化処理部65−1では、8bit256値で表される600dpi×300dpiの第1走査用多値データ64−1を、2bit3値で表される600dpi×300dpiの第1走査用量子化(3値)データ66−1に変換する。また、量子化処理部65−2では、8bit256値で表される600dpi×300dpiの第2走査用多値データ64−2を、2bit3値で表される600dpi×300dpiの第2走査用量子化(3値)データ66−2に変換する。これら2つの量子化処理部65−1、65−2で採用される量子化方式は、一般的な多値(3値)誤差拡散方式とする。
この際、2回の走査でドットが重複されて記録される箇所を適度に発生させるため、2つの誤差拡散処理では、異なる拡散マトリクスを採用することが好ましい。例えば、量子化処理部65−1では図7(A)で示した拡散マトリクスを用い、量子化処理部66−2および量子化処理部66−4では同図(B)で示した拡散マトリクスを用いるようにしてもよい。
量子化処理部65−1および65−2によって、3値の画像データ66−1および6602が得られると、これらデータはそれぞれ、IEEE1284バス3022を介して図3で示したプリンタエンジン3004に送られる。以後の処理はプリンタエンジン3004で実行される。
プリンタエンジン3004において、第1走査用の3値データ66−1は、第1走査インデックス展開処理部67−1による処理が施され、1bit2値で表される600dpi×600dpiの第1走査用2値データ68−1に変換される。また、第2走査用の3値データ66−2は、第2走査ドット配置パターン化処理部67−2による処理が施され、1bit2値で表される600dpi×600dpiの第2走査用2値データ68−2に変換される。
図12は、インデックス展開処理部67−1あるいは67−2で参照されるドット配置パターンとデータの変換方法を説明するための模式図である。図の左側は、インデックス展開処理部67−1あるいは67−2に入力される3値のレベルを有する画素を示し、0〜2のいずれかのレベルを有している。一方、図の右側は、夫々のレベルに対応して選択されるドット配置パターンを示している。各画素は600dpi×600dpiのサブ画素の2つに対応し、1つのサブ画素には1つのドットが記録可能になっている。
図に示すように、入力レベルが0のとき、2つのサブ画素のどちらにもドットが記録されないドット配置パターンが選択される。すなわち、レベル0を有する600dpi×300dpiの入力データは、600dpi×600dpiの2つの出力データ(レベル0とレベル0)に変換される。入力レベルが1のときは、2つのサブ画素のどちらか一方にドットが記録され、もう一方にはドットが記録されないドット配置パターンが選択される。すなわち、レベル1を有する600dpi×300dpiの入力データは、600dpi×600dpiの2つの出力データ(レベル1とレベル0、あるいはレベル0とレベル1)に変換される。更に、入力レベルが2のときは、2つのサブ画素の両方にドットが記録されるドット配置パターンが選択される。すなわち、レベル2を有する600dpi×300dpiの入力データは、600dpi×600dpiの2つの出力データ(レベル1とレベル1)に変換される。
ここで、600dpi×600dpiの1画素(1つのサブ画素)に注目して考えると、第1走査用2値データ68−1と第2走査用2値データ68−2のどちらもがレベル0であるサブ画素には、ブラックドットが全く記録されないことになる。また、第1走査用2値データ68−1と第2走査用2値データ68−2のどちらか一方がレベル0でもう一方がレベル1であるサブ画素には、ブラックドットが1つだけ記録されることになる。更に、第1走査用2値データ68−1と第2走査用2値データ68−2のどちらもがレベル1であるサブ画素には、2つのブラックドットが重複して記録されることになる。
その後、第1走査用2値データ68−1は、第1走査用バッファ69−1に格納され、単位領域に対しノズル列44(ブラックノズル列)によって第1走査で記録される。また、第2走査用2値データ68−2は、第2走査用バッファ69−2に格納され、上記単位領域に対しノズル列44(ブラックノズル列)によって第2走査で記録される。記録された画像は、600dpi×600dpiの解像度を有する。
以下、図1で説明した画像処理を、図18を用いてより具体的に説明する。図18は、図1に示した画像処理の具体例をイメージ化したものである。ここでは、600dpi×600dpiの解像度において、4画素×4画素の計16画素に対応した入力画像データ140を処理する場合を図1に対応付けて説明する。符号A〜Pは、600dpi×600dpiの各画素に対応する画像データ140のRGB値の組合せを示している。また、符号ae1〜lp1は、600dpi×300dpiの各画素に対応した第1走査用多値データ141のCMYK値の組合せを示し、符号ae2〜lp2は、各画素に対応した第2走査用多値データ142のCMYK値の組合せを示している。
図において、多値データ140が、色変換/画像データ分割部62に入力されるRGBの多値データに相当する。また、多値データ141が図1の第1走査多値データ64−1に相当し、多値データ142が第2走査多値データ64−2に相当する。また、第1走査用の量子化(3値化)後のデータ143が第1走査量子化データ66−1に相当し、第2走査用の量子化(3値化)データ144が第2走査量子化データ66−2に相当する。更に、2値データ145が第1走査2値データ68−1に相当し、2値データ146が第2走査2値データ68−2に相当する。
以下、順を追って説明する。まず、色変換/画像データ分配部62は、600dpi×600dpiの入力画像データ140(RGB)を、処理解像度設定部60が指定する解像度の第1走査用多値データ141(CMYK)と第2走査用多値データ142(CMYK)に変換する。本例では、処理解像度設定部60が600dpi×300dpiの解像度をしているので、第1走査用多値データ141と第2走査用多値データ142は、600dpi×300dpiの解像度を有している。
この際、色変換/画像データ分割部62は、処理解像度設定部60が指定する解像度に応じた複数の画素について、これらが有する入力画像データ(RGB)の平均値を求める。ここで、指定する解像度が本例の様に600dpi×300dpiの場合、色変換/画像データ分割部62は、600dpi×600dpiで配列する画素のうち、縦方向(副走査方向)に隣接する2つの画素の入力画像データ(RGB)の平均値を求める。つまり、図18において画像データ140の左上の場合であれば、AとEの平均値Ave(A,E)をRGBそれぞれについて求める。その後、予め用意された3次元のLUTを参照することによって、この3つの値(RGB)に対応する4つの値(CMYK)、すなわち第1記録走査用の多値データ(ae1)と第2記録走査用の多値データ(ae2)に変換する。
また、別の方法として、600dpi×600dpiの解像度のまま3次元のLUTを参照し、600dpi×600dpiの解像度の(CMYK)を、2組分先に変換することも出来る。この場合、このように得られた600dpi×600dpiの2組のCMYK値に対し、指定された解像度に応じた複数の画素について平均値を求め、第1記録走査用(ae1)の多値データと第2記録走査用(ae2)の多値データとすればよい。すなわち、処理解像度設定部60が指定する解像度に基づいた平均化処理を、RGBからCMYKに変換する色変換処理の前に行ってもよいし、色変換処理の後に行っても良い。
これ以降の処理は、CMYKの各色について独立に並行して行われるので、以下では説明の便宜上1色(例えばK)のみについて示し、その他の色については省略する。
第1走査用多値データ(141)は、量子化処理部65−1に入力されて多値誤差拡散処理が施され、第1走査用の量子化データ(143)に変換される。また、第2走査用の多値画像データ(142)は量子化処理部65−2に入力されて多値誤差拡散処理が施され、第2走査用の量子化データ(144)に変換される。このとき、量子化処理部65−1では図7(A)で示される誤差拡散マトリクスAを用いた誤差拡散処理が行われ、量子化処理部65−2では図7(B)で示される誤差拡散マトリクスBを用いた誤差拡散処理が行われる。本実施形態の場合、このようにして得られた量子化データ143および144は、600dpi×300dpiの解像度を持ち、各画素は0〜2の3値で表されている。
その後、量子化データ143は、第1走査インデックス展開処理が施されることによって、第1走査用の2値化データ(145)に変換される。また、量子化データ144は、第2走査インデックス展開処理が施されることによって、第2走査用の2値化データ(146)に変換される。具体的には、図12で説明したドット配置パターンを参照することによって、0〜2で表される600dpi×300dpiの3値データが、600dpi×600dpiの2値データに変換される。
2値データの例145および146について、各画素の「1」のデータはドットの記録(インクの吐出)を示すデータであり、「0」のデータはドットの非記録(インクの非吐出)を示すデータである。即ち、2値データ145で「1」が示されたサブ画素は第1記録走査でドットが記録され、2値データ146で「1」が示されたサブ画素は第2記録走査でドットが記録される。これにより、丸で囲った「1」で示されるサブ画素は第1記録走査および第2記録走査でドットが重複されて記録され、丸で囲わない「1」で示されるサブ画素は第1記録走査あるいは第2記録走査のどちらか一方でドットが重複されずに記録されることになる。すなわち、重複ドットと重複しないドットを画像中に適度に混在させることが出来、第1走査と第2走査との間で記録位置ずれが起こっても、濃度変動を抑えることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、多値の画像データを第1走査用と第2走査用とに分割してから量子化処理を行うことによって、重複されないドットと重複されるドットを適度に混合させて、濃度変動や濃度むらを抑えた画像を出力することが可能となる。そしてその際、量子化処理前の解像度を入力された多値の画像データよりも一時的に低くすることにより、量子化処理の対象となる画素数(すなわち量子化回数)を、必要以上に増大させないようにすることが出来る。すなわち、本実施形態によれば、一連の画像処理において、処理速度の低下を招くことなく濃度変動を抑えた高品位な画像を出力することが可能となる。さらに、上記量子化処理を多値量子化処理とすること、およびドット配置パターン化処理を併用することによって、記録解像度を入力解像度と同等に戻すことが出来、解像度の低下も招かない。
ところで、以上では2パスのマルチパス記録を例に説明して来たが、無論本実施形態は更に多くのマルチパス数にも対応することが出来る。この場合、色変換/画像データ分割部62では、マルチパス数Mに対応したM個のプレーンに低解像度化された画像データを分割し、M個それぞれのプレーンに対し量子化処理を実行すればよい。
但し、特許文献1や本発明のように複数のプレーンにデータを分割してから量子化処理を行う方法は、上述した2パスのような少ないマルチパス記録(低パス記録)で、特に濃度むらを低減する効果を発揮しやすい。なぜなら、マルチパス数が少ないほど、同一領域に重ねて記録されるプレーンの数が少ないので、1つのプレーンの記録位置ずれが画像濃度に大きく影響を与えるからである。これに対し、マルチパス数の多い多パス記録では、同一領域に重ねて記録されるプレーンの数も多いので、1つ2つのプレーンで記録位置ずれが起きたとしても画像濃度には然程影響せず、記録位置ずれに伴う濃度むらは低パス記録ほど問題にはならない。
また、低パス記録は高速な画像出力が求められることも多いので、量子化の処理負担が軽減される本実施形態は、低パス記録において濃度むら低減と処理速度向上の両方でその効力を発揮することが出来る。その一方、高画質な画像出力が求められることが多い多パス記録では、上述した低解像度化処理による画像品位の低下が懸念される場合がある。低解像度化処理においては、隣接する複数画素における多値データの均一化によって、もともとの画素の詳細な画像情報が失われるので、その後インデックス展開処理によって解像度を元に戻しても、失われた情報は完全には戻らないからである。
よって、以上のような本実施形態の画像処理の特徴を踏まえた上で、本実施形態の記録装置ではマルチパス数の異なる複数の記録モードを用意し、設定された記録モードに応じて異なる画像処理方法を採用することが有効となる。例えば、高速モード(第1モード)が設定された場合には、上述したような低解像度化処理とMプレーンへの分割処理を行った後に、それぞれのプレーンに対し量子化処理を実行して第1の量子化データを生成する。その後、このM個の第1の量子化データに従って、M回(Mは2以上の整数)の相対移動(Mパス記録)で画像を記録する。一方、高画質モード(第2モード)が設定された場合には、上述した低解像度化処理や分割処理は行わず、従来法と同様に入力画像データそのままを2値化して第2の量子化データを生成する。そして、この第2の量子化データを従来法で使用されるマスクパターンを用いてN個に分割し、N回(N>M)の相対移動(Nパス記録)によって記録する。このようにすれば、低パス記録(Mパス記録)による濃度むらの無い高速出力と、多パス記録(Nパス記録)による高品位画像の出力を両立させることが出来る。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。一般に、粒状感が目立ちやすいハイライト部分では、図8(B)に示すように、数少ないドット(1701、1702)が互いに一定の距離を保ちながら均等に分散しているのが好ましい。また、最高濃度値が重視される高濃度領域では、白紙領域が露出しない程度にドットが充填配列しているのが好ましい。つまり、ドットが重なる箇所の割合(ドット重複率)は、出力画像の濃度むら、粒状感および濃度不足のいずれもが弊害とならない程度(範囲)にバランス良く調整されることが望まれる。
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、複数のプレーン間で何ら相関性を持たせることなく、それぞれのプレーンの量子化処理を独立に行っており、ドット重複率は使用する量子化処理方法に依存して決まってしまう。つまり、特許文献1に開示されている方法では、ドット重複率を0にしないようにすることは可能であったが、ドット重複率を目的の範囲に調整することは不可能であった。
例えば、特許文献1に記載の構成では、図8(D)に示すように、ドットが重なる箇所(1603)や隣接して記録される箇所(1601、1602)が所々発生してしまうので、これらドットの塊が目立って粒状感を悪化させてしまうことがある。また、最高濃度値が重視される高濃度領域では、ドットの重なり合いで白紙領域が露出し、これが濃度不足を招致してしまうことがある。結果、全ての濃度領域で、濃度むら、粒状感および濃度不足が弊害とならないような画像を高速に出力することは困難であった。
本実施形態は、課題の項で説明した本発明の課題に加え、このような新たな課題にも対応するため、異なるプレーン(記録走査)で記録されるドットの重複率を、より積極的に調整するための構成を備えた画像処理装置について説明する。
ここで本明細書における「ドット重複率」について説明する。「ドット重複率」とは、図4や後述の図10に示す様に、K(Kは1以上の整数)個の画素で構成される単位領域に記録されるべき総ドット数の内、異なる走査或は異なる記録素子群によって同じ位置に重複して記録されるべきドット(重複ドット)数の割合を示す。なお、同じ位置とは、図4場合には同じ画素位置を指し、図10の場合にはサブ画素位置を指す。
以下、図4を用いて、4画素(主走査方向)×3画素(副走査方向)で構成される単位領域に対応した第1プレーンと第2プレーンのドット重複率について説明する。なお「第1プレ−ン」とは第1走査或は第1ノズル群に対応した2値データの集合を表し、「第2プレ−ン」とは第2走査或は第2ノズル群に対応した2値データの集合を表す。また、「1」はドットの記録を示すデータを表し、「0」はドットの非記録を示すデータを表す。
図4(A)〜(E)では、第1プレーンの「1」の個数が“4”で、第2プレ−ンの「1」の個数も“4”であるため、4画素×3画素で構成される単位領域に記録されるべき総ドット数は“8”となる。一方、同じ画素位置に対応する、第1プレーンと第2プレーンの「1」の個数が、同じ画素に重ねて記録されるべきドット(重なりドット)の数となる。この定義によれば、重なりドット数は、図4(A)の場合に“0”、図4(B)の場合には“2”、図4(C)の場合には“4”、図4(D)の場合には“6”、図4(E)の場合には“8”となる。従って、図4(H)に示されるように、図4(A)〜(E)のドット重複率は、夫々、0%、25%、50%、75%、100%となる。
更に、図4(F)及び(G)は、プレーンの記録ドット数及び総ドット数が図4(A)〜(E)の場合とは異なる場合を示している。図4(F)は、第1プレーンの記録ドット数“4”で、第2プレ−ンの記録ドット数が“3”で、総ドット数が“7”で、重なりドット数が“6”で、ドット重複率が86%の場合を示している。一方、図4(G)は、第1プレーンの記録ドット数“4”で、第2プレ−ンの記録ドット数が“2”で、総ドット数が“6”で、重なりドット数が“2”で、ドット重複率が33%の場合を示している。
このように本明細書における「ドット重複率」は、異なる走査或は異なる記録素子群に対応したドットデータを仮想的に重ねた場合のドットデータの重複率である。
以下、本発明におけるドット重複率を制御するための具体的な画像処理方法について、説明する。なお、本実施形態では、図11(B)で示すような、各色について2列ずつのノズル列(記録素子群)を備えた記録ヘッド5004を用いる。図中、51および58はシアンノズル列、52および57はマゼンタノズル列、53および56はイエローノズル列、54および55はブラックノズル列である。本例のように各色のノズル列を主走査方向に対し対称に配置することによって、往路方向の記録走査でも復路方向の記録走査でも記録媒体に対するインクの付与順序を一定にすることが出来る。本実施形態では、このような2列のノズル列で2パスのマルチパス記録を実行する。
図14は、本実施形態で実行する画像処理の工程を説明するためのブロック図である。 本実施形態でも、外部機器から多値画像データ入力部71に入力されるRGBの多値の画像データは、各色について個々の画素が8bit(256値)で表され、600dpi×600dpiの解像度を有している。そして、この入力画像データ(256値のRGBデータ)は、色変換/画像データ分割部72によって、インク色(CMYK)に対応した2組の多値画像データ(256値濃度データ)に変換される。但し、本実施形態の色変換/画像データ分割部72では、所定の分配率に従って偏りを持たせた状態で、第1走査用の画像データと第2走査用の画像データに画像データを分配する。本実施形態では、このように色変換/画像データ分割部72における分配率を調整することによって、ドット重複率を制御することを特徴とする。分配率とドット重複率の関係については後に詳しく説明する。
本実施形態においても、処理解像度設定部71は、色変換/画像データ分割部72における分割後の画像データの解像度を設定する。例えば、処理解像度設定部70が600dpi×300dpiの解像度を指示した場合、色変換/画像データ分割部62は、インク色(CMYK)に対応した256値の濃度データを、所定の分配率に従って、600dpi×300dpiの解像度で2組分出力する。このような処理を行うことにより、結果的には第1の実施形態と同様に、分割処理を行わない(特許文献1を採用しない)従来法と同等の処理回数で階調補正処理及び量子化処理を完了することが出来る。
以下の処理は、CMYKの夫々について独立に並行して行われるので、これ以後の説明はブラック(K)のみについて行う。色変換/画像データ分割部72で所定の分配率に従って生成された第1走査用多値データと、第2走査用多値データは、夫々の階調補正処理部73−1および73−2で第1の実施形態と同様の階調補正処理が実行される。そしてその後、やはり第1の実施形態と同様に量子化処理部(75−1および75−2)において量子化処理が行われ、IEEE1284バス3022を介してプリンタエンジン3004に送られる。以後の処理はプリンタエンジン3004で実行される。
プリンタエンジン3004において、第1走査用の3値データ76−1及び第2走査用の3値データ76−2は、図12で説明した第1実施形態と同様のインデックス展開処理が施される。これにより、3値データ76−1及び76−2は、1bit2値で表される600dpi×600dpiの2値データ78−1及び78−2に変換される。
その後、2値データ78−1は、第1走査2値データ分割処理部79−1に入力され、第1ノズル列第1走査2値データ80−1と第2ノズル列第1走査2値データ80−2に分割される。また、2値データ78−2は、第2走査2値データ分割処理部79−2に入力され、第1ノズル列第2走査2値データ80−3と第2ノズル列第2走査2値データ80−4に分割される。本実施形態において、第1走査2値データ分割処理部79−1及び第2走査2値データ分割処理部79−2では、予めメモリに記憶されているマスクを利用して分割処理が実行される。マスクとは、600dpi×600dpiの個々の画素に対して2値画像データの記録の許容(1)または非許容(0)が予め定められたデータの集合体であり、2値画像データと画素毎に論理積演算することで、上記2値画像データを分割するものである。
2値の画像データをN分割する場合、N個のマスクが用いられるのが一般であり、2値の画像データを2分割する本実施形態では、図5に示されるような2つのマスク1801、1802が使用される。ここでは、マスク1801は第1ノズル列用の2値データを生成するために利用され、マスク1802は第2ノズル列用の2値データを生成するために利用される。これら2つのマスクは互いに補完の関係を有しているため、これらマスクで分割された2値データ同士は互いに重なることがない。従って、色変換画像データ分割部72で分割される2つのプレーンの関係に比べて、粒状感の悪化や濃度不足を招きにくいプレーンの関係となる。なお、図5において、黒で示される部分が画像データの記録を許容するデータ(1:画像データをマスクしないデータ)であり、白で示される部分は画像データの記録を許容しないデータ(0:画像データをマスクするデータ)である。なお、本実施形態では、第1走査2値データ分割処理部79−1と第2走査2値データ分割処理部79−2とで、同じマスク1801及び1802のセットを用いた。但し、第1ノズル列用と第2ノズル列用のマスクが互いの補完の関係を有していれば、第1走査と第2走査では異なるセットのマスクを使用することも出来る。
その後、第1ノズル列第1走査2値データ(80−1)は、第1ノズル列第1走査用バッファ(81−1)に格納され、単位領域に対しノズル列54によって第1走査で記録される。また、第2ノズル列第1走査2値データ(80−2)は、第2ノズル列第1走査用バッファ(81−2)に格納され、単位領域に対しノズル列55によって第1走査で記録される。また、第1ノズル列第2走査2値データ(80−3)は、第1ノズル列第2走査用バッファ(81−3)に格納され、単位領域に対しノズル列54によって第2走査で記録される。さらに、第2ノズル列第2走査2値データ(80−4)は、第2ノズル列第2走査用バッファ(81−4)に格納され、単位領域に対しノズル列55によって第2走査で記録される。記録された画像は、600dpi×600dpiの解像度を有する。
以下、ドット重複率を制御するために分配率を調整する方法および効果を説明する。表1は、本実施形態の色変換/画像データ分割処理部72による第1走査用および第2走査用の多値データへの分配率と、それぞれの多値データに対し一般的な誤差拡散処理を施した場合の、第1走査と第2走査でのドット重複率を示している。
表1において記録率(%)とは、単位面積当たりに記録される1色のインクのドット数に相当し、単位面積当たりにドットが記録されていない状態を0%、単位面積当たりに最大数のドットが記録されている状態を100%としている。従って、例えば記録率60%とは、色変換/画像データ分割部72に入力される多値データKの最大値(255)に対し60%の値(153)に相当する数のドットが単位面積に記録されている状態を指す。表1では、この様なドット記録率を0〜100%の10段階で示している。
また、分配率(%)とは、記録率によって決まる多値データを第1走査(K1)及び第2走査(K2)へ分配する割合を示し、分配率の合計は100%となっている。例えば、多値データ値(K=100)を第1走査用の多値データ(K1=80)と第2走査用の多値データ(K2=20)に分配する際、分配率は(K1:K2=80:20)となる。表1では、この様な分配率を6段階で示している。そして、分配率と記録率の夫々に対応し、一般的な誤差拡散法による量子化処理と、図12で示したインデックス展開処理を行った結果のドット重複率を各欄に示している。
Figure 0005361650
図6は、表1をグラフに示した図である。横軸は記録率、縦軸はドット重複率を指し、表1に示した6段階の分配率の夫々について、記録率に対するドット重複率が傾きの異なる直線で表されている。例えば、第1記録走査の分配率が100%、第2記録走査の分配率が0%である場合、全多値データは第1記録走査のみによって記録される。この場合、ドットが重なり合うことはなく、記録率が上昇してもドット重複率は0%のままである。第2記録走査の分配率を徐々に上げていくと、記録率に対するドット重複率の傾きは徐々に上がる。そして、分配率が第1記録走査と第2記録走査で50%ずつである場合、記録率に対するドット重複率の傾きは最も大きくなり、記録率が100%のときにドット重複率は50%となる。従って、表1や図6に示すような分配率とドット重複率の関係を予め取得しておけば、分配率を調整することにより所望のドット重複率を実現することが出来る。
図6における太線311は、本実施形態における記録率(すなわち異なる走査に対応した複数の多値の濃度データの合計値)に応じてドット重複率を調整する様子を示している。本実施形態では、記録率20%までの低濃度領域ではドット重複率を0%とし、記録率が20−60%の中間濃度領域ではドット重複率を30%まで徐々に上昇させ、記録率60%以上の高濃度領域ではドット重複率を20%以下まで徐々に下降させる。このようなドット重複率を実現するためには、記録率0−20%では分配率を(100%:0%)とし、記録率が20−60%では分配率を(50%:50%)になるまで徐々に変化させる。そして、記録率60%において、ドット重複率が最も高くなるように、分配率を(50%:50%)にする。また、記録率60−100%の高濃度領域では分配率を(90%:10%)になるまで徐々に変化させる。このように、本実施形態では、記録位置ずれによる濃度変動に起因した濃度むらが最も懸念される中間濃度領域についてのドット重複率が、低濃度領域や高濃度領域よりも高くなるように、上記分配率が定められている。なお、上記分配率の調整は、擬似輪郭の発生を抑えるために、なるべく記録率の変化に対してなだらかに変化させることが好ましい。
ところで、本実施形態では、色変換/画像データ分割部62にて、入力画像データ(RGB)を記録走査に対応した複数の多値の濃度データ(CMYK)に一括変換するので、表1や図6で示した「記録率」に対応するようなパラメータを実際に扱うことはない。しかし、分配後の第1記録走査用の多値データと第2記録走査用の多値データの合計値と記録率とは相関性があり、合計値が大きくなれば、結果的に、2値化後の記録率も大きくなる。つまり、異なる走査に対応した複数の多値の濃度データの合計値は「記録率」に相当する。従って、実際の処理では、3次元LUTにおいて、各記録走査の多値データの合計値が結果として記録率60%となる座標にある多値データが、50:50の分配率で各記録走査に分配されるように、RGBの座標とCMYKの値が対応付けられていればよい。つまり、本実施形態では、各記録走査の多値データの合計値(記録率)と分配率の関係が図6の太線で示したグラフを満足するように、RGBの座標とCMYKの多値データが対応付けられたLUTを用いて、色変換/画像データ分割部72によるデータ変換を行う。これにより、濃度むらが最も懸念される中間濃度領域についてのドット重複率を、低濃度領域や高濃度領域よりも高く設定することが出来、濃度むらと粒状感の優先度が変化する全階調領域において、良好な画像を出力することが可能となる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、色変換/画像データ分割部72にて多値の輝度データ(RGB)を複数の多値の濃度データ(CMYK)に必ずしも一括変換しなくてもよい。RGBをCMYKに色変換する処理と、CMYKを記録に対応した複数の多値の濃度データに変換する処理とを独立に設けても構わない。この場合、色変換後の多値データに応じて定められる分配率に従って、すなわち表1に従って、複数の多値の濃度データを生成すればよい。
低解像度化の処理についても、第1の実施形態と同様、量子化処理の前であればどの段階で行っても構わない。すなわち、RGBの段階で隣接する複数の画素の多値データ平均値を求めてからCMYKへの色変換処理を行ってもよいし、色変換処理を行ってから低階調化処理を行ってもよい。
なお、表1では、色変換/画像データ分割部72において、第1の記録走査と第2の記録走査の分配率の和が100%になるようにそれぞれの分配率が定められているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。画像処理の都合や絶対濃度の向上を目的として、第1記録走査の分配率の和と第2記録走査の分配率の和が100%以上になっても良いし、100%未満に抑えるようにしても構わない。
以上説明した本実施形態によれば、多値の濃度データを第1走査用と第2走査用とに適切な分配率に従って分割してから量子化処理を行うことによって、濃度むらがより懸念される濃度領域でのドット重複率を他の領域よりも高く設定することが出来る。その際、上記分割処理後の解像度を入力された多値の濃度データよりも低くすることにより、量子化処理の回数を必要以上に増大させないことが出来る。よって、一連の画像処理において処理速度の低下を招くことなく、全階調領域で濃度むらを含む様々な弊害が抑えられた画像を出力することが可能となる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、ドット重複率を制御するために、色変換/画像データ分割部における分配率を調整する方法を説明した。本実施形態では、色変換/画像データ分割部によって生成された複数の多値濃度データを量子化する際の量子化処理に特徴を持たせることによって、ドット重複率を制御する。この際、色変換/画像データ分割部における分配率の調整と量子化処理部の協働によってドット重複率を制御してもよい。
図15は、2回の記録走査によって記録媒体の同一領域の画像を完成させるマルチパス記録を行う場合の画像処理を説明するためのブロック図である。本実施形態において、量子化処理部25以外の構成は図14を用いて説明した第2の実施形態と同様である。よって、ここでは、量子化処理部25で実行する処理についてのみ説明する。
図9は、本実施形態の量子化処理部25で実行される処理工程を説明するためのフローチャートである。このフローチャートにおいて、量子化される2つの対象すなわち第1走査用の入力多値データ24−1および第2走査用の入力多値データ24−2はそれぞれK1およびK2と示し、0〜255の値を有している。また、K1errおよびK2errは、既に量子化処理が終了した周辺の画素から発生した累積誤差値で、K1ttlおよびK2ttlは入力多値データ(K1、K2)と累積誤差値(K1err、K2err)を合計した値である。更にフローチャートにおけるK1´およびK2´は、第1記録走査用と第2記録走査用の3値の量子化データを示す。
本処理では、3値の量子化データであるK1´やK2´を決定する際に用いる閾値(量子化パラメータ)が、K1ttlやK2ttlの値に応じて異なるようになっている。そのために、K1ttlやK2ttlの値を引数とし、これに対応付けられて大きさの異なる2つの閾値が選択されるような閾値テーブルが予め用意されている。ここでは、K1´を決定する際にK1ttlと比較するための第1の閾値をK1table_1[K2ttl]、これよりも大きな第2の閾値をK1table_2[K2ttl]として表す。また、K2´を決定する際にK2ttlと比較するための第1の閾値をK2table_1[K1ttl]、これよりも大きな第2の閾値をK2table_2[K1ttl]として表す。K1table_1[K2ttl]およびK1table_2[K2ttl]ともに、K2ttlを引数として上記閾値テーブルより選択される値である。また、K2table_1[K1ttl]およびK2table_2[K1ttl]ともに、K1ttlを引数として上記閾値テーブルより選択される値である。
本処理が開始されると、まず、S21によりK1ttlおよびK2ttlを算出する。次いで、S22において、上記閾値テーブルを参照することにより、S21で求めたK1ttlおよびK2ttlから、上記4つの閾値を求める。閾値K1table_1[K2ttl]およびK1table_2[K2ttl]は、K2ttlを引数としてテーブルを参照することにより一義的に決まる。また、閾値K1table_2[K1ttl]およびK2table_2[K1ttl]は、K1ttlを引数としてテーブルを参照することにより一義的に決まる。
続くS23〜S26においてK1´の値を決定し、S27〜S30においてK2´を決定する。具体的には、S23において、S21で算出したK1ttlをS22で取得した閾値K1table_1[K2ttl]およびK1table_2[K2ttl]と比較する。そして、K1ttl<K1table_1[K2ttl]であると判定された場合にはK1´=0とし、この出力値(K1´=0)に応じて累積誤差値K1err(=K1ttl)を更新する(S24)。また、K1table_1[K2ttl]<K1ttl≦K1table_2[K2ttl]であると判定された場合にはK1´=1とし、この出力値(K1´=1)に応じて累積誤差値K1err(=K1ttl−128)を算出して更新する(S25)。更に、K1table_2[K2ttl]≦K1ttlであると判定された場合にはK1´=2とし、この出力値(K1´=2)に応じて累積誤差値K1err(=K1ttl−255)を算出して更新する(S26)。
次いで、S27において、S21で算出したK1tt2をS22で取得した閾値K2table_1[K1ttl]およびK2table_2[K1ttl]と比較する。そして、K2ttl<K2table_1[K1ttl]であると判定された場合にはK2´=0とし、この出力値(K2´=0)に応じて累積誤差値K2err(=K2ttl)を更新する(S28)。また、K2table_1[K1ttl]<K2ttl≦K2table_2[K1ttl]であると判定された場合にはK2´=1とし、この出力値(K2´=1)に応じて累積誤差値K2err(=K2ttl−128)を算出して更新する(S25)。更に、K2table_2[K1ttl]≦K2ttlであると判定された場合にはK2´=2とし、この出力値(K2´=2)に応じて累積誤差値K2err(=K2ttl−255)を算出して更新する(S30)。
その後、S31において、上記のように更新された累積誤差値K1errおよびK2errを、図7(A)あるいは(B)に示される誤差拡散マトリクスに従って、未だ量子化処理が終了していない周辺画素に拡散する。本実施形態では、累積誤差値K1errを周辺画素に拡散するために図7(A)に示される誤差拡散マトリクスを用い、一方、累積誤差値K2errを周辺画素に拡散するために図7(B)に示される誤差拡散マトリクスを用いる。
このように本実施形態では、第1走査に対応した第1の多値データ(K1ttl)に量子化処理を行うのに用いる2つの閾値(量子化パラメータ)を、第2走査に対応した第2の多値データ(K2ttl)に基づいて決定している。同様に、第2走査に対応した第2の多値データ(K2ttl)に量子化処理を行うのに用いる2つの閾値(量子化パラメータ)を、第1走査に対応した第1の多値データ(K1ttl)に基づいて決定している。つまり、2回の走査のうちの一方の走査に対応した多値データと他方の走査に対応した多値データの両方に基づいて、一方の走査に対応した多値データの量子化処理も、他方の走査に対応した多値データの量子化処理も実行する。これにより、例えば、一方の走査でドットが記録される画素には、他方の走査ではドットが極力記録されないようしたり、反対に積極的に記録したりするように、テーブルの内容を予め調整しておくことが出来るようになる。その結果、粒状感の悪化や濃度不足とバランスを取りながら、階調に応じて濃度むら抑制の強化を行うことができる。
図13は、上記図9のフローチャートに従って、所定の閾値テーブルに記述される閾値を用いて量子化処理(2値化処理)を行った結果の一例を入力値(K1ttlおよびK2ttl)と対応付けて説明するための図である。K1ttlおよびK2ttlは共に0〜255の値を取り得、これらの組み合わせによって、K1´およびK2´が、2ドット記録(2)、1ドット記録(1)あるいは非記録(0)のいずれかに、図のように決定される。ここでは、K2ttlを量子化するために用いる第1の閾値K2table_1[K1ttl]を太点線で示し、第2の閾値K2table_2[K1ttl]を太破線で示している。図において、例えば、K1´とK2´の両方が2となる、すなわち図の右上の領域に対応するような画素には、1回目の記録走査と2回目の記録走査で1×2の2つのサブ画素に2個ずつドットが記録される。また、K1´が1で且つK2´が2である、すなわち図の右端の領域に対応するような画素には、1×2のサブ画素に1回目の記録走査で1個、2回目の記録走査で2個のドットが記録される。また、K1´とK2´の両方が0である、すなわち図の左下の領域に対応するような画素には、1回目の走査でも2回目の走査でもドットが記録されない。
本実施形態ではこのように、K1ttlやK2ttlの値に応じて閾値が変化するようなテーブル、すなわちK1ttl(あるいはK2ttl)を引数としてK2ttl(あるいはK1ttl)と比較するための2つの閾値を決定するためのテーブルを用意する。これにより、図13に示すように、K1ttl(あるいはK2ttl)の値に応じてK2ttl(あるいはK1ttl)と比較するための閾値を変化させることが出来、その結果1×2のサブ画素におけるドット重複率を制御することが可能となる。
また、図13に示したような結果以外にも、様々な結果が得られるような閾値テーブルを予め複数種類要しておくことが出来、このようにすれば、記録媒体の種類など様々な記録条件に対応した適切なドット重複率を得られるようにすることが出来る。その結果、低濃度領域から高濃度領域に渡る全濃度領域において、粒状感、濃度不足、濃度むらの弊害を抑えた良好な画像を、様々な記録媒体で出力することが可能となる。
なお、以上では、量子化のための閾値を引数(K1ttl、K2ttl)から選択可能な閾値テーブルを用意する内容で説明したが、量子化の方法は上記に限られるものではない。量子化は、必ずしも閾値と比較することによって出力値(0〜2)が決定される構成でなくてもよい。例えば、2プレーンの場合には、K1ttlおよびK2ttlの両方を参照値とすることによってK1´やK2´の値が一義的に決定されるようなテーブルを用意することも出来る。テーブルの詳細は省略するが、このような多次元のテーブルを利用する場合には、よりシンプルな制御で、且つ、ドット重複率をより自由度の高い状態で制御出来るというメリットが得られる。一方、上述したような1次元の閾値テーブルを利用する場合には、より少ないメモリ容量でテーブルを作成することが出来るというメリットが得られる。また、K1ttlおよびK2ttlの和を引数とした1次元の閾値テーブルを利用することも出来る。更には、全くテーブルを用いずに分岐と演算のみで量子化処理を行うことも可能である。この場合、演算に用いられる何らかの係数が、所望のドット重複率を実現する値に設定されていれば、本実施例の効果を得ることが可能となる。このような場合、上述したテーブルを用意する場合に比べて、更にメモリ容量(消費ROMサイズやRAMサイズ)を小さくする事が出来る。
以上説明したように本実施形態によれば、多値の濃度データを第1走査用と第2走査用とに分割してから、互いの走査の多値データに応じて互いの走査の量子化処理を行う。これにより、濃度むらがより懸念される濃度領域でのドット重複率を他の領域よりも高く設定することが出来る。その際、上記分割処理後の解像度を入力された多値の濃度データよりも低くすることにより、量子化処理の回数を必要以上に増大させないことが出来る。よって、一連の画像処理において処理速度の低下を招くことなく、全階調領域で濃度むらを含む様々な弊害が抑えられた画像を出力することが可能となる。
(その他の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、多値画像データ入力部に入力される画像の解像度(600dpi×600dpi)に対し、副走査方向にのみ低解像度化して(600dpi×300dpi)処理を行う内容で説明した。しかし、このような低解像度化の程度は、処理解像度設定部からの設定により様々に変更することができる。例えば、主走査方向にのみ低解像度化して(600dpi×600dpi)を(300dpi×600dpi)に変換してもよいし、主走査副走査方向共に低解像度化して(300dpi×300dpi)に変換してもよい。
上記実施形態のように副走査方向にのみ低解像度化する場合、図12に示したように副走査方向に長いインデックスパターンを使用することになる。このようなインデックスパターンを用いると、一般に主走査方向の記録位置ずれに強い画像を得ることが出来る。一方、(600dpi×600dpi)を(300dpi×600dpi)に変換するように主走査方向にのみ低解像度化を行う場合、図17に示したように主走査方向に長いドット配置パターンを使用することになる。このようなドット配置パターンを用いると、一般に副走査方向の記録位置ずれに強い画像を得ることが出来る。縦横どちらの方向に低解像度化を行っても、量子化処理自体の負荷はほぼ等しい。よって、処理解像度設定部は、記録位置ずれを一層低減したい方向に応じて、処理解像度を設定すればよい。
また、例えば色変換/画像データ分割部にて、(600dpi×600dpi)を(300dpi×300dpi)に低解像度化した場合、量子化処理の対象となる画素の数は低解像度化しなかった場合の1/4(=1/2×1/2)に抑えられる。この場合、300dpi×300dpiの1画素は、600dpi×600dpiのサブ画素4つ分に相当するので、量子化処理では0〜4の5値に量子化すればよい。
図16は、このような場合にインデックス展開処理で使用されるドット配置パターンの一例を示す図である。図の左側は、インデックス展開処理に入力される5値のレベルを有する画素を示し、0〜4のいずれかのレベルを有している。一方、図の右側は、夫々のレベルに対応して選択される2×2サブ画素のドット配置パターンを示している。レベル0のときは2×2サブ画素のいずれにもドットが記録されないが、レベルが上昇するにつれて、記録されるドットが1つずつ増えていく。レベル1〜レベル3では、ドットの配置が異なる複数のパターンを用意しており、これらをシーケンシャルに使用したり、条件に応じて選択的に使用したりすることが出来る。このような低解像度化およびインデックス展開処理は、上記第1〜第3のいずれの実施形態にも適用させることが出来る。
但し、量子化処理における量子化後のレベル数は、必ずしもサブ画素の数に対応していなくてもよい。例えば、(600dpi×600dpi)を(300dpi×300dpi)に低解像度化する場合であっても、量子化処理では5値ではなく3値に量子化することも出来る。このような場合、各レベルに対応するドット配置パターンでは、例えば、レベル0で0ドット、レベル1で2ドット、レベル3で4ドットのようにすることが出来る。
また、第2の実施形態や第3の実施形態で実現したドット重複率の制御は、図10で説明するようなインデックス展開処理を利用することによっても実現できる。図10は、3値に量子化されたデータとインデックス展開処理部にて変換されるドット配置パターンとの関係を、第1走査と第2走査で合わせて説明するための模式図である。図の左列は、インデックス展開処理27−1あるいは27−2に入力される3値のレベルを有する画素を示し、0〜2のいずれかのレベルを有している。各画素は300dpi×300dpiに対応し、600dpi×600dpiの2×2サブ画素に相当する。一方、図の中央列は、夫々のレベルに対応して選択される600dpi×600dpiの2×2サブ画素のドット配置パターンを示している。K1´に対応するドット配置パターンが第1走査用ドット配置パターンであり、K2´に対応するドット配置パターンが第2走査用ドット配置パターンである。図において、斜線で示したサブ画素は、当該サブ画素にその走査でドットが1つ記録されることを示している。
図の右列には、このように定められた第1走査用のドットパターンと第2走査用のドット配置パターンの和(ドット重複状態)と、それぞれの場合の重複率を示している。図において、空欄で示したサブ画素には第1走査においても第2走査においてもドットが記録されないサブ画素を示し、斜線で示したサブ画素は第1走査あるいは第2走査のいずれか一方で1つのドットが記録されるサブ画素を示している。更に黒塗りで示したサブ画素は、第1走査と第2走査のそれぞれで1つずつ、計2つのドットが重複して記録されるサブ画素を示している。このように、所望のドット重複率が得られるように、ドット配置パターンのドット配置を予め定めておくことも出来る。そしてこのようなインデックス展開処理を利用したドット重複率の制御は、第1の実施形態は勿論、第2の実施形態や第3の実施形態のような別の手段によるドット重複率の制御と併用することも出来る。
以上のように、(600dpi×600dpi)を(300dpi×300dpi)に低解像度化した場合、量子化処理の対象となる画素の数は低解像度化を行わなかった場合の約1/4になる。つまり、4パスのマルチパス記録で4つのプレーンに分割する場合には、処理対象となる画素数を、上記分割処理を行わなかった場合とほぼ同等(4×1/4=1)にすることが出来る。また、2パスのマルチパス記録で2つのプレーンに分割する場合には、上記分割処理を行わなかった場合の1/2(2×1/4=1/2)の画素数となり、より高速な処理が期待できる。一般にMパス記録(Mは2以上の整数)を行う場合、処理解像度を主走査方向に1/m倍、副走査方向に1/n倍にし、m×n=Mが満足されていれば、Mプレーンへの分割処理を行っても分割処理を行わなかった場合と同等の負荷で量子化処理を行うことが出来る。但し、本発明は、m×n=Mが満足されるような低解像度化に限定するものではない。複数プレーンに分割してから量子化処理を行う画像構成において、入力解像度よりも低い解像度に低解像度化してから量子化処理を行う構成であれば、分割に伴う処理の負荷を軽減するという本発明の効果を得ることは出来る。この場合、量子化処理後のインデックス展開において、入力解像度よりも更に高い解像度に展開(高解像度化)する形態であってもよい。
但し、低解像度化においては、隣接する複数画素における多値データの均一化によって、もともとの画素の詳細な画像情報が失われるので、その後インデックス展開処理によって解像度を元に戻しても、失われた情報は完全には戻らない。よって、低解像度化の程度(mやnの値)があまりに大きいと、画像品位の低下が目立つようになる。以上を踏まえ、処理解像度設定部が設定する解像度すなわち低解像度化の程度は、分割するプレーン数、処理の負荷、要求される処理速度と画像品位のバランスなどによって、適正な値に設定されることが望まれる。
また、以上の実施形態では、色変換/画像データ分割部にて多値の輝度データ(RGB)を記録走査に対応した複数の多値の濃度データ(CMYK)に、3次元のLUTを用いて一括変換する内容で説明した。しかし、本発明および本実施形態は、必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば、RGBをCMYKに色変換する処理と、CMYKを記録走査数に対応した複数の多値の濃度データに変換する処理とを独立に設けてもよい。この場合、色変換前のRGBの状態で解像度変換や分割処理を行ってもよいし、色変換後のCMYKの状態で解像度変換や分割処理を行っても構わない。また、解像度変換と分割処理が色変換処理の前と後ろに別々に配置されていてもよく、解像度変換と分割処理の前後関係も特に限定されるものではない。いずれにしても、量子化処理を行う段階において、処理解像度が入力解像度よりも低く抑えられた走査回数分のCMYKの多値データが用意されていれば、量子化処理における負担を軽減するという本発明の効果を得ることが出来る。
また、上記第2および第3の実施形態では、図11(B)に示すような各色2列ずつのノズル列を有する記録ヘッドを使用することを前提に、第1記録走査用のプレーンと第2走査用のプレーンに多値の段階で分割する構成で説明した。そして、インデックス展開処理によって各走査のデータが2値に変換されてから、補完関係のあるマスクパターンを用いて2値データを第1ノズル列と第2ノズル列用に分割した。このような構成は、記録走査間の濃度むらの方がノズル列間の濃度むらよりも目立つ場合に有効である。但し、本発明はこのような構成に限定されるものではない。ノズル列間の濃度むらの方が記録走査間の濃度むらよりも目立ち、ノズル列間の記録位置ずれをより重視する場合には、上記とは逆の順番で分割処理を行うことも出来る。この場合、第1ノズル列用のプレーンと第2ノズル列用のプレーンに多値の段階で分割してから、量子化処理およびインデックス展開処理を行い、その後マスクパターンを用いて第1走査用と第2走査用に2値データを分割すればよい。
なお、上記実施形態では、CMYKの4色のインクを用いる形態について説明したが、使用可能なインク色の種類数はこれに限られるものではない。上記4色のインクに、淡シアン(Lc)や淡マゼンタインク(Lm)を加えたり、レッドインク(R)やブルーインク(B)等の特色インクを加えたりしてもよい。反対に、本発明は単色インクが使用されるモノカラーモードにも適用可能である。更には、本発明は、カラープリンタのみならず、モノクロプリンタにも適用可能である。
また、上記実施形態では図3の電気ブロック図を有する記録装置を用いる場合について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えばプリンタ制御部とプリンタエンジン部は、夫々独立のモジュールとして説明したが、制御部とプリンタエンジン部で同一のASIC・CPU・ROM・RAMを共用しても良い。又、図では制御部とプリンタエンジン部が汎用のI/FであるUSBやIEEE1284によって接続されているが、本発明はいずれの接続方法を用いても構わない。またPCからの接続が、USB HUBを介して直接プリンタエンジン部に接続された形式を取っているが、制御部が画像データを中継しても良い。更には必要に応じて制御部がPCからの画像データに対して適宜画像処理を行ってからプリンタエンジン部に送信する形を採っても良い。
以上の実施形態では、量子化までの画像処理を制御部3000で、それ以降の処理をプリンタエンジン3004で実行する構成について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものでもない。上述したような一連の処理が実行されるのであれば、ハードウエア、ソフトウエアを問わず、いずれの処理手段によって実行される形態であっても本発明の範疇である。
更に、以上の実施形態では、画像処理機能を有する制御部3000を備えた記録装置(画像形成装置)を例に、本発明の特徴的な画像処理を実行する画像処理装置を説明してきたが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。本発明の特徴的な画像処理が、プリンタドライバがインストールされたホスト装置(例えば、図3のPC3010)で実行され、量子化処理後あるいは分割処理後の画像データが記録装置に入力されるような構成であっても構わない。このような場合、記録装置に接続されるホスト装置(外部機器)が、本発明の画像処理装置に該当する。
本発明は、上述した画像処理の機能を実現するためのコンピュータ可読プログラムを構成するプログラムコード、又はそれを記憶した記憶媒体によっても実現される。この場合、ホスト装置や画像形成装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が上記プログラムコードを読出し実行することによって上述した画像処理が実現されることになる。この様に、上述した画像処理をコンピュータに実行させるための、コンピュータにより読み取り可能なプログラム、あるいは、そのプログラムを記憶した記憶媒体も本発明に含まれる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。更に、プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。
60 処理解像度設定部
61 多値画像データ入力部
62 色変換/画像データ分割部
65−1、65−2 量子化処理部
67−1 第1走査インデックス展開処理部
67−2 第2走査インデックス展開処理部

Claims (17)

  1. 記録媒体の単位領域に対し、インクを吐出するための記録ヘッドと前記記録媒体とのM回(M≧2)の相対移動を行いながら前記記録ヘッドからインクを吐出することで前記単位領域にインクのドットの記録を行うことにより画像を形成するために、当該単位領域に形成する画像の色をRGB形式の信号で示す第1の解像度の入力画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記入力画像データを、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度のRGB形式の信号で示す多値輝度データに低解像度化する低解像度化手段と、
    前記低解像度化手段により低解像度化された前記多値輝度データから、前記M回の相対移動に対応し、前記画像の色をインクの濃度に対応する信号で示すM個の多値濃度データを生成するインク色データ生成手段と、
    該インク色データ生成手段により生成されたインク色ごとの前記M個の多値濃度データのそれぞれに基づいて、前記単位領域へのインクの吐出あるいは非吐出を定める前記第2の解像度よりも高い第3の解像度を有する2値の記録データを、前記記録ヘッドの前記M回の相対移動のそれぞれに対応してM個生成する記録データ生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記記録データ生成手段は、
    前記M個の多値濃度データのそれぞれを低階調化して、前記M個の多値濃度データよりも階調の段階数が少なく、前記第2の解像度を有するM個の低階調化データを生成する低階調化手段と、
    該低階調化手段により低階調化された前記M個の低階調化データのそれぞれに複数個のドットの配置を定めることにより前記第3の解像度を有する前記M個の2値の記録データを生成する2値化手段と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第3の解像度は、前記第1の解像度と等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記M回の相対移動は第1、第2の相対移動を含み、
    前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データの信号値に応じて前記第1、第2の相対移動にそれぞれ対応する第1の多値濃度データの信号値と第2の多値濃度データの信号値との比率を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データの信号値が第1の値から該第1の値より高い第2の値までの範囲である場合の前記第1の多値濃度データの信号値と前記第2の多値濃度データの信号値との比率の差が、前記入力画像の信号値が前記第2の値より高い場合の前記差よりも小さく、且つ、前記入力画像の信号値が前記第1の値より低い場合の前記差よりも小さくなるように前記第1および第2の多値濃度データを生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記M回の相対移動は第1、第2の相対移動を含み、
    前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データから前記第1、第2の相対移動にそれぞれ対応する第1の多値濃度データと第2の多値濃度データを生成し、
    前記低階調化手段は、前記第1の多値濃度データに基づいて前記第2の多値濃度データを低階調化することで前記第2の相対移動に対応する第2の低階調化データを生成し、且つ、前記第2の多値濃度データに基づいて前記第1の多値濃度データを低階調化することで前記第1の相対移動に対応する第1の低階調化データを生成することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  7. 前記低階調化手段は、前記第1の多値濃度データに基づいて決定された第1の閾値と、前記第2の多値濃度データと、に基づいて誤差拡散処理を行うことで前記第2の低階調化データを生成し、且つ、前記第2の多値濃度データに基づいて決定された第2の閾値と、前記第1の多値濃度データと、に基づいて誤差拡散処理を行うことで前記第1の低階調化データを生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 記録媒体の単位領域に対し、インクを吐出する複数の吐出口がそれぞれ所定の方向に配列されたM個(M≧2)の吐出口群と前記記録媒体との相対移動を行いながら前記吐出口からインクを吐出することで前記単位領域にインクのドットの記録を行うことにより画像を形成するために、当該単位領域に形成する画像の色をRGB形式の信号で示す第1の解像度の力画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記入力画像データを、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度のRGB形式の信号で示す多値データに低解像度化する低解像度化手段と、
    該低解像度化手段により低解像度化された前記多値データから、前記M個の吐出口群に対応し、前記画像の色をインクの濃度に対応する信号で示すM個の多値濃度データを生成するインク色データ生成手段と、
    該インク色データ生成手段により生成されたインク色ごとの前記M個の多値濃度データのそれぞれに基づいて、前記単位領域へのインクの吐出あるいは非吐出を定める前記第2の解像度よりも高い第3の解像度を有する2値の記録データを、前記記録ヘッドの前記M回の相対移動のそれぞれに対応してM個生成する記録データ生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記記録データ生成手段は、
    前記M個の多値濃度データのそれぞれを低階調化して、前記M個の多値データよりも階調の段階数が少なく、前記第2の解像度を有するM個の低階調化データを生成する低階調化手段と、
    該低階調化手段により低階調化された前記M個の低階調化データのそれぞれに複数個のドットの配置を定めることにより前記第3の解像度を有する前記M個の2値の記録データを生成する2値化手段と、
    からなることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第3の解像度は、前記第1の解像度と等しいことを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。
  11. 前記M個の吐出口群は第1、第2の吐出口群を含み、
    前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データの信号値に応じて前記第1、第2の吐出口群にそれぞれ対応する第1の多値濃度データの信号値と第2の多値濃度データの信号値との比率を決定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データの信号値が第1の値から該第1の値より高い第2の値までの範囲である場合の前記第1の多値濃度データの信号値と前記第2の多値濃度データの信号値との比率の差が、前記入力画像の信号値が前記第2の値より高い場合の前記差よりも小さく、且つ、前記入力画像の信号値が前記第1の値より低い場合の前記差よりも小さくなるように前記第1および第2の多値濃度データを生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記M個の吐出口群は第1、第2の吐出口群を含み、
    前記インク色データ生成手段は、前記入力画像データから前記第1、第2の吐出口群にそれぞれ対応する第1の多値濃度データと第2の多値濃度データを生成し、
    前記低階調化手段は、前記第1の多値濃度データに基づいて前記第2の多値濃度データを低階調化することで前記第2の吐出口群に対応する第2の低階調化データを生成し、且つ、前記第2の多値濃度データに基づいて前記第1の多値濃度データを低階調化することで前記第1の吐出口群に対応する第1の低階調化データを生成することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  14. 前記低階調化手段は、前記第1の多値濃度データに基づいて決定された第1の閾値と、前記第2の多値濃度データと、に基づいて誤差拡散処理を行うことで前記第2の低階調化データを生成し、且つ、前記第2の多値濃度データに基づいて決定された第2の閾値と、前記第1の多値濃度データと、に基づいて誤差拡散処理を行うことで前記第1の低階調化データを生成することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータを、請求項1から14のいずれか1項に記載の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  16. 記録媒体の単位領域に対し、インクを吐出するための記録ヘッドと前記記録媒体とのM回(M≧2)の相対移動を行いながら前記記録ヘッドからインクを吐出することで前記単位領域にインクのドットの記録を行うことにより画像を形成するために、当該単位領域に形成する画像の色をRGB形式の信号で示す第1の解像度の入力画像データを処理する画像処理方法であって、
    前記入力画像データを、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度のRGB形式の信号で示す多値データに低解像度化する低解像度化工程と、
    前記低解像度化工程により低解像度化された前記多値データから、前記M回の相対移動に対応し、前記画像の色をインクの濃度に対応する信号で示すM個の多値濃度データを生成するインク色データ生成工程と、
    該インク色データ生成工程により生成されたインク色ごとの前記M個の多値濃度データのそれぞれに基づいて、前記単位領域へのインクの吐出あるいは非吐出を定める前記第2の解像度よりも高い第3の解像度を有する2値の記録データを、前記記録ヘッドの前記M回の相対移動のそれぞれに対応してM個生成する記録データ生成工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  17. 記録媒体の単位領域に対し、インクを吐出する複数の吐出口がそれぞれ所定の方向に配列されたM個(M≧2)の吐出口群と前記記録媒体との相対移動を行いながら前記吐出口からインクを吐出することで前記単位領域にインクのドットの記録を行うことにより画像を形成するために、当該単位領域に形成する画像の色をRGB形式の信号で示す第1の解像度の入力画像データを処理する画像処理方法であって、
    前記入力画像データを、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度のRGB形式の信号で示す多値データに低解像度化する低解像度化工程と、
    該低解像度化工程により低解像度化された前記多値データから、前記M個の吐出口群に対応し、前記画像の色をインクの濃度に対応する信号で示すM個の多値濃度データを生成するインク色データ生成工程と、
    該インク色データ生成工程により生成されたインク色ごとの前記M個の多値濃度データのそれぞれに基づいて、前記単位領域へのインクの吐出あるいは非吐出を定める前記第2の解像度よりも高い第3の解像度を有する2値の記録データを、前記記録ヘッドの前記M回の相対移動のそれぞれに対応してM個生成する記録データ生成工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP2009235328A 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP5361650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235328A JP5361650B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及び画像処理方法
US12/896,523 US8619319B2 (en) 2009-10-09 2010-10-01 Image processor and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235328A JP5361650B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079276A JP2011079276A (ja) 2011-04-21
JP5361650B2 true JP5361650B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43854612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235328A Active JP5361650B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8619319B2 (ja)
JP (1) JP5361650B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059057B2 (ja) * 2009-06-18 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5709394B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5566869B2 (ja) * 2010-12-14 2014-08-06 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6312397B2 (ja) 2013-10-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 ディザパタン作成方法
US9087291B2 (en) 2013-10-01 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method setting thresholds of dither patterns based on density range and generating binary data depending on thresholds of target pixels
US9210292B2 (en) 2013-10-01 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using different dither patterns for different inks and selecting a quantization process for each ink
JP6472336B2 (ja) 2014-06-18 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6498132B2 (ja) 2015-02-12 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6587552B2 (ja) 2015-02-20 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6537376B2 (ja) 2015-07-01 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6433384B2 (ja) * 2015-07-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6478841B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) 2015-07-01 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6422405B2 (ja) 2015-07-01 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6465765B2 (ja) 2015-07-01 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6381495B2 (ja) 2015-08-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6732518B2 (ja) 2016-04-27 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6732525B2 (ja) 2016-05-02 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6645702B2 (ja) 2016-09-30 2020-02-14 キヤノン株式会社 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP6628764B2 (ja) 2017-05-12 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7277231B2 (ja) * 2019-04-15 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7313943B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-25 キヤノン株式会社 ディザパターンの作成方法、プログラムおよびディザパターンを作成する装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222950B1 (en) * 1990-03-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with conversion from N-value to M-value data
JPH1067127A (ja) * 1996-04-23 1998-03-10 Canon Inc インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP4620817B2 (ja) 1998-05-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7099046B2 (en) 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP3970096B2 (ja) * 2001-06-07 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US7312901B2 (en) 2002-03-15 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3762319B2 (ja) 2002-03-15 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP4095423B2 (ja) 2002-12-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4669249B2 (ja) * 2004-08-30 2011-04-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
JP4642533B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび該システムの記録制御方法
JP4534963B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、印刷方法、印刷物の生成方法および画像形成装置を制御するためのコンピュータプログラム
JP2008162151A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp 同一色のインクを吐出する複数のノズルグループを備える印刷装置及び印刷方法
JP5137558B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085183A1 (en) 2011-04-14
US8619319B2 (en) 2013-12-31
JP2011079276A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361650B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5328505B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5059057B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5067896B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4630254B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およぴ印刷物生成方法
JP2011083932A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5709393B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5506341B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5709394B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008087382A (ja) 高画質ハーフトーン処理
US10005289B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program
US20110019208A1 (en) Image data generating apparatus, printing apparatus, and image data generation method
EP2312499B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5341632B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5165130B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5404360B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5596965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5517589B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5460293B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5564771B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、記録媒体、印刷媒体、および、プリンタ
JP2011124919A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010064326A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151