JP5360353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360353B2
JP5360353B2 JP2008127996A JP2008127996A JP5360353B2 JP 5360353 B2 JP5360353 B2 JP 5360353B2 JP 2008127996 A JP2008127996 A JP 2008127996A JP 2008127996 A JP2008127996 A JP 2008127996A JP 5360353 B2 JP5360353 B2 JP 5360353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
paper feed
feed tray
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008127996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274818A (ja
Inventor
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008127996A priority Critical patent/JP5360353B2/ja
Priority to EP09158937.4A priority patent/EP2120100B1/en
Priority to US12/463,905 priority patent/US20090285587A1/en
Publication of JP2009274818A publication Critical patent/JP2009274818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360353B2 publication Critical patent/JP5360353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像データに基づいて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置においては、JOBで設定された用紙サイズや用紙種類と一致するトレイを自動的に選択する自動用紙選択(以下ではAPSと呼ぶ)技術(例えば特許文献1参照)や給紙トレイの用紙が無くなると用紙サイズや用紙種類が一致する他のトレイを自動的に選択して給紙を継続する自動トレイスイッチング(以下ではATSと呼ぶ)技術(用紙サイズ一致は特許文献2参照、用紙種類一致は特許文献3参照)が存在する。なお、プロダクションプリンティング市場においては、多種多様の紙種が使用されることにより、APS/ATSの実施条件として、紙のサイズだけでなく紙種の一致を判断することは非常に重要になっている。
以上のAPS機能やATS機能を有する画像形成装置においては、給紙トレイの選択は、画像形成装置が保持しているトレイ優先順位やユーザーが設定するトレイ優先順位に従って実施している(例えば特許文献4、5)。
特開平11−119598号公報 特公昭62−43181号公報 特開平7−234610号公報 特開平3−264435号公報 特開平8−188280号公報
しかし、上記のようにAPS機能やATS機能がトレイ優先順位を伴って実行されると、特定の給紙トレイに使用が集中し、その給紙トレイの給紙ローラやカセット等のトレイ消耗品が急速に劣化してしまうという欠点が存在する。特開2006−58645では、この課題を解決するために、トレイの使用頻度が均等になるようなAPS技術を提案しているが、ATSへの考慮がなされていない。特にプロダクションプリンティング市場などにおいてページ毎に紙サイズ、紙種とともに使用する給紙トレイを指定する場合には、ATSがなされても、切り替えられた給紙トレイで用紙の補給がなされると設定給紙トレイに直ぐに戻ってしまったり、再度のATSで切り替えられた給紙トレイが優先的に選択されてしまうため、特定の給紙トレイに一層集中しやすくなる。
また、タブ紙や予め印字された順序紙を使用するJOBでは、それぞれのトレイに順序通りに並んだ用紙がセットされるため、ATS機能が働いた後に、ATS前の給紙トレイに用紙が補給されて該給紙トレイに復帰してしまうと、プリント動作を継続しながら順序通りに出力する保障がないという課題も存在する。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、一定の給紙トレイに使用が集中することを防止し、また、タブ紙や印字済み用紙等の順序紙を複数トレイにセットした状態でJOBを実行することが可能となる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、複数の給紙トレイと、ジョブのページ毎に用紙条件及び使用する給紙トレイを設定し、ジョブを実行し、ジョブ実行中に給紙中の給紙トレイから用紙が無くなった場合に、前記用紙条件が一致する用紙が収納された他の給紙トレイに自動的に切り替えて給紙を継続する自動トレイスイッチング機能を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、ジョブのページ毎に前記使用する給紙トレイを判断して当該給紙トレイから用紙を給紙させることで該ジョブを実行させ、該ジョブ実行時に、給紙している給紙トレイから用紙が無くなって前記自動トレイスイッチング機能を実行することにより他の給紙トレイに切り替えた後、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった前記給紙トレイに用紙が補給されていたとしても、用紙が補給された前記給紙トレイを使用することなく、前記自動トレイスイッチング機能により切り替わった先の前記給紙トレイを使用し、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイへの切り替えが行われたジョブの次のジョブ以降では、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった後に用紙が補給された前記給紙トレイを使用することを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、少なくとも、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイへの切り替えが行われ後そのジョブの実行終了までは、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった前記給紙トレイを使用することなく、前記切わった先の前記給紙トレイを使用することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、装置の電源がオフされる迄、用紙が無くなった前記給紙トレイを使用することなく前記切り替わった先の前記給紙トレイを使用することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記切り替わった先の給紙トレイから用紙が無くなった場合、切り替え前に用紙が無くなった前記給紙トレイ以外の給紙トレイを対象に前記自動トレイスイッチング機能を実行することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記切り替わった先の給紙トレイから用紙が無くなった場合、切り替え前に用紙が無くなった前記給紙トレイ以外の給紙トレイを対象に前記自動トレイスイッチング機能を実行できないときには、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する際に、前記切り替え前に用紙が無くなりその後に用紙が補給された前記給紙トレイを使用することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、給紙トレイの優先順位が設定可能であり、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイに切り替える際は、前記優先順位に従って給紙トレイを切り替えることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイに切り替える際は、ページ毎に設定された前記用紙条件に基づいて前記優先順位に従って給紙トレイを切り替えることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、給紙トレイから用紙が無くなると、用紙が無くなった該給紙トレイの優先順位を下位にするように前記優先順位を変更することを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、ジョブ実行中に給紙中の給紙トレイの用紙が無くなった場合、用紙が無くなった該給紙トレイの優先順位が最下位となるように前記優先順位を変更することを特徴とする。
10の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、ジョブ実行中に変更した給紙トレイの前記優先順位を、該ジョブの終了後も維持することを特徴とする。
11の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記制御部は、用紙が無くなって前記優先順位を変更した場合、前記他の給紙トレイの用紙が無くなるまで、変更した前記優先順位を維持することを特徴とする。
12の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第11のいずれかの本発明において、前記用紙条件は、用紙のサイズおよび用紙の特性であることを特徴とする。
13の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第12のいずれかの本発明において、実行するジョブが、予め決められた順序で給紙トレイに収容されている用紙に画像形成を行うものであることを特徴とする。
14の本発明の画像形成装置は、前記第13の本発明において、前記用紙がタブ紙または予め印刷された順序紙であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、ジョブのページ毎に用紙条件及び使用する給紙トレイを設定し、ジョブを実行し、ジョブ実行中に給紙中の給紙トレイから用紙が無くなった場合に、前記用紙条件が一致する用紙が収納された他の給紙トレイに自動的に切り替えて給紙を継続する自動トレイスイッチング機能を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、ジョブのページ毎に前記使用する給紙トレイを判断して当該給紙トレイから用紙を給紙させることで該ジョブを実行させ、該ジョブ実行時に、給紙している給紙トレイから用紙が無くなって前記自動トレイスイッチング機能を実行することにより他の給紙トレイに切り替えた後、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった前記給紙トレイに用紙が補給されていたとしても、用紙が補給された前記給紙トレイを使用することなく、前記自動トレイスイッチング機能により切り替わった先の前記給紙トレイを使用し、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイへの切り替えが行われたジョブの次のジョブ以降では、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった後に用紙が補給された前記給紙トレイを使用するので、特定の給紙トレイを集中して使用することがなく、複数個のトレイを満遍なく使用することで、トレイ消耗品の急速な劣化・用紙の劣化を防ぐことができる。また、用紙が補給されても切り替えられた給紙トレイに切り替わらないので、切り替えを避けるために用紙補給を待機する必要がなく、所望の時に用紙の補給をすることができる。
また、タブ紙や印字済み用紙等の順序紙の複数トレイにセットした状態でも、切り替えられた給紙トレイに用紙を補給しても、切替先の給紙トレイが継続して使用されるので、順序に合わせて収納した用紙を予定通りに給紙して使用することができる。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、該実施形態の画像形成装置の機械的構成を示す図であり、以下に説明する。
画像形成装置1は、プリンタ、スキャナ、コピア機能を有するデジタル複合機であり、その上部側に、スキャナ部130、原稿を載置するプラテンガラス133、流し込みタイプの自動原稿給送装置(ADF135)、ADF135から送られる原稿の読み取りを行うADF原稿読み取りスリットガラス136が設けられている。その近傍には、画像形成装置1の情報の表示が可能となった操作部140が設けられている。該操作部140は、表示と各種入力が可能になったタッチパネル式のLCD141により構成することができる。
画像形成装置1内に備えるプリンタ部150は、画像形成部に相当し、帯電部151、LD部152、感光体153、現像部154、転写部155、定着器156、クリーニング部157などを備えている。
プリンタ部150は、帯電部151によって感光体153の表面に一様帯電を行った後に、LD152のレーザビームによって潜像を書き込む。画像は、スキャナ部130でADF135で流し込まれる原稿や、プラテンガラスに置かれる原稿を読み取るなどして取得される。上記潜像は、画像データに基づく露光走査により形成される。該潜像は現像部154により反転現像され、感光体153の表面にトナー像が形成される。
第1、第2給紙トレイ161、162または第3〜第5給紙トレイ163〜165から給紙される用紙は、搬送部160によって転写位置へと送られ、該転写位置において転写部155により感光体153のトナー像が転写される。なお、感光体153から二次転写部を介して用紙に画像が転写されるものであってもよい。その後、画像形成がされた用紙は、搬送部160によって下流側に搬送され、定着器156により加熱定着され、後処理装置(ステイプル処理機)180へと搬送される。
感光体153は、転写後、クリーニング部157により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
また、画像形成装置1の下部側には、記録媒体を収納して給紙する複数段の第1給紙トレイ161、第2給紙トレイ162を備えており、さらに画像形成装置1の側方に大容量給紙トレイユニット(PFU)が備えられている。該大容量給紙トレイには、第3給紙トレイ163、第4給紙トレイ164、第5給紙トレイ165が備えられている。各給紙トレイの用紙は、搬送ローラ、レジストローラなどを備える搬送部160によって転写位置に搬送される。
画像形成がなされた記録媒体が搬送される後処理装置180は、ステイプル処理機として機能するものであり、画像形成装置1から送り込まれた用紙を複数枚束ねて用紙の束とし、ステイプルで綴じるものである。後処理装置180には、後処理を行った用紙を排紙するメイントレイ182と、後処理を行わない用紙を排紙するサブトレイ183とを備えている。
次に、図2は、実施形態における画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図であり、以下に説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、本体制御部100とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150と、LAN50を通して外部装置(例えば端末などの外部機器60)との間で入出力される画像データを処理するプリントコントローラ部170とを備えている。
本体制御部100はDRAM制御IC101を備えており、該DRAM制御IC101にPCIバス102が接続されている。また、本体制御部100には、画像制御CPU112を備えており、該画像制御CPU112に前記DRAM制御IC101が接続されている。また、画像制御CPU112には、不揮発メモリ113、システムメモリ(RAM)114、プログラムメモリ115、IO部116が接続されている。不揮発メモリ113には、上記画像制御CPU112を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメータ、給紙トレイの用紙設定(用紙サイズ、用紙種類)、給紙トレイの優先順位等の設定データ、ジョブの管理情報などが格納されている。システムメモリ(RAM)114は、画像制御CPU112が動作する際のワークエリアとして動作し、プログラムメモリ115は、画像制御CPU112を動作させるプログラムが格納されている。IO部116は、画像形成装置1内の各部との間で情報の授受を行うインターフェースとして動作する。例えば、各給紙トレイの用紙の有無を検知するセンサの検知結果が入力されて、画像制御CPU112に送信される。
画像制御CPU112は、画像形成装置1の全体を制御し、また複数ジョブにわたるジョブの開始/停止/動作管理などを行う。すなわち、画像制御CPU112は、不揮発メモリ113、システムメモリ(RAM)114、プログラムメモリ115、IO部116とともに、本発明の制御部として機能する。
前記スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、前記画像制御CPU112とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU112による制御を受ける。なお、スキャナ制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、本体制御部100に備える読み取り処理部117でデータ処理がなされる。読み取り処理部117は、前記したDRAM制御IC101に接続されている。
前記操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU112とがシリアル通信可能に接続されている。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作部140では、画像形成装置1における各種設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記画像制御CPU112により制御される。
また、DRAM制御IC101は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120に接続されている。該画像メモリ120には、前記スキャナ部130で取得した画像データやLAN50を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリ120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC101によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリ120に記憶させることができる。
さらにDRAM制御IC101には、画像データを伸張または圧縮する圧縮・伸張IC125が接続され、また、DRAM制御IC101には、書込み処理部126が接続されている。書込み処理部126は、プリンタ部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部158を備えており、該プリンタ制御部158は、前記した画像制御CPU112にシリアル通信可能に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御CPU112から与えられるパラメータに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンタ部150には、前記した搬送部160、第1〜第5給紙トレイ161〜165が含まれており、画像制御CPU112による指令によって選択された給紙トレイからの用紙給紙および搬送部160による用紙搬送が制御される。また、プリンタ制御部158には、後処理装置180に備える後処理制御部181が接続されている。これにより、後処理装置180の制御を、プリンタ制御部158、後処理制御部181を通して画像制御CPU112により制御することができる。なお、プリンタ制御部158、後処理制御部181は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、前記DRAM制御IC101に接続された前記PCIバス102には、前記したプリンタコントローラ部170のDRAM制御IC171が接続されている。プリンタコントローラ部170では、DRAM制御IC171に画像メモリ172が接続されている。また、プリンタコントローラ部170では、前記DRAM制御IC171にコントローラー制御CPU173が接続されており、DRAM制御IC171にLANインターフェース175が接続されている。LANインターフェース175は、前記LAN50に接続されている。LAN50には、外部機器60などが接続される。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナ部130で原稿の画像を読み取り画像データを生成する場合、スキャナ部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU112から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部117でデータ処理がなされ、DRAM制御IC101を介して圧縮・伸張IC125において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC101を介して圧縮メモリ121に格納される。圧縮メモリ121に格納された画像データは、画像制御CPU112によってジョブとして管理することができる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、外部機器60からLAN50を通して送信される画像データは、LANインターフェース175を介してDRAM制御IC171により画像メモリ172に一旦格納される。画像メモリ172のデータは、DRAM制御IC171、PCIバス10、DRAM制御IC101を介して圧縮・伸張IC125において所定の方法によって伸張され、さらにDRAM制御IC101を介して圧縮・伸張IC125において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC101を介して圧縮メモリ121に格納され、上記と同様に画像制御CPU112による管理がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンタとして使用する場合、圧縮メモリ121に格納された画像データをDRAM制御IC101を介して圧縮・伸張IC125に送出してデータを伸張し、該データを必要に応じて伸張メモリ122に格納し、伸張したデータを書込み処理部126に送出し、LD152において感光体151への書き込みを行う。また、プリンタ部150では、画像制御CPU112の指令を受けてプリンタ制御部158によって各部の制御が行われ所定の給紙トレイから用紙が給紙され、搬送部160によって搬送される。搬送される用紙には、転写部155によって感光体151の画像が転写され、定着器156で定着がなされる。画像形成がなされた用紙は搬送部160を経て後処理装置180へと搬送され、後処理の指定がある場合には、前述したように後処理がなされて排紙トレイ182に排紙され、後処理が不要の場合、そのまま排紙トレイ183に排紙される。複数の予約ジョブがある場合、画像制御CPU112で制御され、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。
上記のようにジョブの管理、実行は、画像制御CPU112によって行われている。画像制御CPU112では、JOBの設定に際し、ページ毎に用紙サイズ、用紙種類、給紙トレイの別が設定可能になっている。該設定は、前記した操作部140において操作者の入力により行うことができる。図3は、該操作部140におけるLCD141に表示したページ毎の設定画面1400を示すものである。該設定画面1400は、画像制御CPU112の指令を受けた操作部制御部142によってLCD141に表示され、設定入力が可能になるものである。
該設定画面1400は、ジョブのページ毎にページ選択釦1401が表示されており、いずれかにページに対応したページ選択釦1401を押釦することで、当該ページに対する設定が可能になる。設定項目として、トレイ番号、用紙サイズ、用紙種類があり、それぞれに対応して選択可能な複数のトレイ番号釦1402、用紙サイズ釦1403、用紙種類釦1404が表示され、選択可能になっている。なお、用紙種類では、紙の種別と、色と、坪量とが個別に選択可能になっている。
各釦群では、選択した釦が反転表示される。選択後、他の釦を押せば、後で押釦した内容に変更される。図では、ページ3が選択対象になっており、該ページ3の設定では、給紙トレイとしてトレイ1、用紙サイズとしてA4縦、用紙種類では、紙種として普通紙、色として白、坪量として「62〜71g」が選択されている。当該ページの設定を行った後、ページ選択釦1401で他のページを選択すれば、上記と同様に他のページについても選択を行うことができる。なお、初期設定として、各ページで共通した設定がなされ、所望のページに関してのみを操作者が設定するようにしてもよい。設定画面1400でOK釦1405を押釦することで全てのページの設定が確定する。また、キャンセル釦1406を押釦すると、設定画面1400を表示した後、設定された項目が全てキャンセルされて、メニュー画面等に復帰する。ページ毎の設定内容は、当該JOBの画像データとともに、画像メモリ120に格納し、DRAM制御IC101を介して画像制御CPU112で取得することができる。
また、制御部110では、上記LCD141において、給紙トレイ毎に、収納されている用紙の用紙サイズ、用紙種類(紙種、色、坪量)を設定(トレイ設定)することができる。設定内容は、制御部110の不揮発メモリ113に記憶される。画像制御CPU112では、JOBの実行に際し不揮発メモリ113に記憶された前記給紙トレイ毎の用紙サイズ、用紙種類が読み出される。
制御部110では、JOBの実行に際し、画像メモリ120に格納された画像データに基づいて画像形成を行うとともに、該画像データに付属する設定内容(給紙トレイの別、紙サイズ、紙種類など)に基づいて、給紙を行う給紙トレイを選択する。該選択では、給紙トレイの設定がない場合には、用紙条件(紙サイズ、紙種類)が一致する給紙トレイを自動的に選択する自動用紙選択(APS)を行う。また、制御部110では、給紙トレイにおける優先順位の設定が可能であり、該順位のデータは前記不揮発メモリ113に格納しておく。画像制御CPU112は必要に応じて当該順位データを読み出す。例えば、上記自動用紙選択では、用紙条件が一致する給紙トレイを選択する際に、上記給紙トレイの優先順位が設定されていれば、該優先順位に従って上位側にある給紙トレイを自動的に選択する。
また、制御部110では、給紙中に給紙トレイの用紙が無くなると、用紙条件が一致する給紙トレイを自動的に選択して、切替先の給紙トレイから給紙を継続する自動給紙トレイスイッチング(ATS)が可能であり、この際に、上記給紙トレイの優先順位が設定されていれば、該優先順位に従って上位側にある給紙トレイを自動的に選択する。
次に、本発明において、用紙毎に用紙条件、給紙トレイ番号が設定されている際の給紙トレイの選択手順について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図に示すように、JOBのページ毎に用紙サイズ(Size(xi))、用紙種類(Kind(yi))、給紙トレイ番号(Tray(zi))が設定されている(i=1…N(ページ数)、ステップs1)。その後、LCD141で操作者が印刷開始釦を押釦などすることで印刷の開始、すなわちJOBが実行される(ステップs2、YES)。JOBの開始に伴って、1頁目から順次(ステップs3)、給紙トレイの選択判断がなされる。この際に、k(k=1…trayMax(給紙トレイ数))番目の給紙トレイがATSされると、その切替先の給紙トレイ番号が、atsTray[k]として制御部110により管理される。当該管理データは、不揮発メモリ113やシステムメモリ(RAM)114に格納することができる。装置の電源OFF後もデータを維持する場合は、不揮発メモリ113に格納しておく。atsTray[k]=0は、k番目の給紙トレイはATSされていないことを意味しており、初期値として全ての頁に関し、ATSが実行されていないため上記値に0を代入しておく(ステップs4)。なお、kには、i頁目の場合、JOB生成時に設定されたトレイ番号Tray[i]が入る。
ページ毎の給紙トレイ選択判断において、当該ページの給紙トレイでATSがされているか否かをatsTray[Tray[i]]の数値で確認する(ステップs5)。ここで当該数値が0であれば、ATSがされておらず、JOB生成時に設定された給紙トレイ(Tray[i])に用紙があるか否かの判定がなされる(ステップs11)。当該給紙トレイに用紙が有れば(ステップs11、YES)、使用給紙トレイ(feedTray)として設定された給紙トレイTray[i]を決定する(ステップs12)。このfeedTrayから用紙を給紙するようにして、当該頁の印刷を実行する(ステップs8)。次頁に移行し(ステップs9)、最終頁に達していないことを確認した後(ステップs10)、上記ステップs5に移行する。最終頁を印刷した場合(ステップs10、YES)、処理を終了する。
また、i頁目でATS無しで、JOB生成時に設定された給紙トレイから給紙を行う際に、当該給紙トレイに用紙が無い場合(ステップs11、NO)、i頁目の紙サイズ、用紙種類に基づいて、一致する条件の給紙トレイを自動的に選択する(APS、ステップs15)。給紙トレイとしては、例えば給紙トレイ番号順に条件が一致する給紙トレイをサーチすることができる。次いで、制御部110によってATSする給紙トレイに用紙があるか否かの確認がなされる(ステップs16)。当該給紙トレイに用紙が有る場合(ステップs16、YES)、実際に給紙を行うトレイ(feedTray)として、ATSが行われる給紙トレイ(atsTray)が割り当てられ(ステップs17)、用紙がなければ紙無しとして装置を停止する(ステップs19)。また、feedTrayへの割り当て(ステップs17)を行った後、i頁目について設定された給紙トレイがどの給紙トレイに切替えられたかを示す切替先の給紙トレイ情報atsTray[Tray[i]]が記憶される(ステップs18)。その後、feedTrayによる給紙を実行し(ステップs8)、上記手順を繰り返す。
また、i頁目の上記手順において、給紙トレイのATSがなされている場合(ステップs5、YES)、切替先の給紙トレイatsTray[Tray[i]]に用紙が有るか無いかの判定を行い(ステップs6)、用紙が無ければ(ステップs6、NO)、上記と同様にi番目の用紙サイズ、用紙種類に基づいてAPSを行い(ステップs15)、以降、上記と同様の手順を繰り返す。
一方、ATS切替先の給紙トレイに用紙があれば(ステップs6、YES)、feedTrayとして、ATS切替先の給紙トレイ(atsTray[Tray[i]])を維持する(ステップs7)。その後、当該給紙トレイから給紙を行い(ステップs8)、前記手順を繰り返す。
上記手順により、ページ毎に設定された給紙トレイにおいて、給紙中に用紙が無くなってATSされた場合、切り替えられた給紙トレイに用紙が補給されたか否かに拘わらず、少なくとも当該JOBが終了するまでは、切替先の給紙トレイが維持され、切り替えられた給紙トレイに復帰することはない。また、切替先の給紙トレイが用紙が無くなれば、再度ATSが行われるので、切り替えられた給紙トレイに無条件に復帰することはない。ただし、本発明としては、切替先の給紙トレイの用紙が無くなった場合には、切り替えられた給紙トレイに復帰するようにしてもよい。なお、切替先の給紙トレイは、その後のJOBにおいても維持するようにしても良く、装置が電源OFFされると、当該維持を解除するようにしても良い。これにより再度電源がONされると、ページ毎の設定内容に復帰する。
次に、ATSに際し、給紙トレイの優先順位が設定されている場合について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
なお、上記手順と同様のステップでは、同一のステップ番号を付して、説明を簡略化または省略する。
上記手順と同様に、JOBのページ毎に用紙サイズ(Size(xi))、用紙種類(Kind(yi))、給紙トレイ番号(Tray(zi))が設定され(ステップs1)、印刷(JOB)が開始される(ステップs2、YES)。JOBの開始に伴って、1頁目から順次(ステップs3)、給紙トレイの選択判断がなされる。ページ毎の給紙トレイ選択判断において、当該ページでATSされていなければ(ステップs5、NO)、設定された給紙トレイに用紙があるか否かの判定がなされる(ステップs11)。当該給紙トレイに用紙が有れば(ステップs11、YES)、使用給紙トレイ(feedTray)として設定された給紙トレイTray[i]を定める(ステップs12)。この給紙トレイから用紙を給紙するようにして、当該頁の印刷を実行する(ステップs8)。次頁に移行し(ステップs9)、最終頁に達していないことを確認した後(ステップs10)、上記ステップs5に戻る。
i頁目についてATS無しで、設定された給紙トレイから給紙を行う際に、当該給紙トレイに用紙が無い場合(ステップs11、NO)、用紙が無い当該トレイの優先順を最下位にする。変更された優先順位は、制御部110において不揮発メモリ113に記憶される(ステップs20)。その後、i頁目の紙サイズ、用紙種類に基づいて、一致する条件の給紙トレイを給紙トレイの優先順位に従って自動的に選択する(APS、ステップs22)。次いでATSする給紙トレイに用紙があるか否かの確認がなされる(ステップs23)。当該給紙トレイに用紙が有る場合(ステップs23、YES)、給紙を行うトレイ(feedTray)にATSが行われる給紙トレイ(atsTray)が割り当てられ(ステップs24)、用紙がなければ紙無しとして装置を停止する(ステップs26)。また、feedTrayへの割り当て(ステップs24)を行った後、i頁目について設定された給紙トレイがどの給紙トレイに切替えられたかを示す切替先の給紙トレイ情報atsTray[Tray[i]]が記憶される(ステップs25)。その後、feedTrayによる給紙を実行し(ステップs8)、上記手順を繰り返す。
i頁目の上記手順において、給紙トレイのATSがなされている場合(ステップs5、YES)、切替先の給紙トレイatsTray[Tray[i]]に用紙が有るか無いかの判定を行い(ステップs6)、用紙が無ければ(ステップs6、NO)、用紙が無い給紙トレイを、優先順位の最下位に変更し、変更した優先順位を不揮発メモリ113に記憶する(ステップs21)。優先順位の変更後、上記と同様にAPSを行い(ステップs22)、以降、上記と同様の手順を繰り返す。
一方、ATS切替先の給紙トレイに用紙があれば(ステップs6、YES)、feedTrayとして、切替先の給紙トレイを維持する(ステップs7)。その後、当該給紙トレイから給紙を行い(ステップs8)、前記手順を繰り返す。
上記手順により、ページ毎に設定された給紙トレイにおいて、給紙中に用紙が無くなってATSされる場合、切り替えられた給紙トレイに用紙が補給されても、該給紙トレイの優先順位は最下位とされるので、該給紙トレイがATSにおいて優先的に選択されることが無く、給紙トレイを満遍なく使用することができる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の説明に限定されるものではなく、本発明逸脱しない範囲で当然に変更が可能である。
本発明の一実施形態の画像形成装置における機械的な全体構成図である。 同じく、制御ブロックを示す図である。 同じく、用紙サイズ、用紙種類、トレイ番号設定画面例を示す図である。 同じく、制御手順の一例を示すフロー図である。 同じく、制御手順の他例を示すフロー図である。
符号の説明
1 画像形成装置
110 制御部
112 画像制御CPU
113 不揮発メモリ
161 第1給紙トレイ
162 第2給紙トレイ
163 第3給紙トレイ
164 第4給紙トレイ
165 第5給紙トレイ

Claims (14)

  1. 複数の給紙トレイと、
    ジョブのページ毎に用紙条件及び使用する給紙トレイを設定し、ジョブを実行し、ジョブ実行中に給紙中の給紙トレイから用紙が無くなった場合に、前記用紙条件が一致する用紙が収納された他の給紙トレイに自動的に切り替えて給紙を継続する自動トレイスイッチング機能を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、ジョブのページ毎に前記使用する給紙トレイを判断して当該給紙トレイから用紙を給紙させることで該ジョブを実行させ、該ジョブ実行時に、給紙している給紙トレイから用紙が無くなって前記自動トレイスイッチング機能を実行することにより他の給紙トレイに切り替えた後、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった前記給紙トレイに用紙が補給されていたとしても、用紙が補給された前記給紙トレイを使用することなく、前記自動トレイスイッチング機能により切り替わった先の前記給紙トレイを使用し、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイへの切り替えが行われたジョブの次のジョブ以降では、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった後に用紙が補給された前記給紙トレイを使用することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、少なくとも、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイへの切り替えが行われた後そのジョブの実行終了までは、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、用紙が無くなった前記給紙トレイを使用することなく、前記切り替わった先の前記給紙トレイを使用することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する場合、装置の電源がオフされる迄、用紙が無くなった前記給紙トレイを使用することなく前記切り替わった先の前記給紙トレイを使用することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記切り替わった先の給紙トレイから用紙が無くなった場合、切り替え前に用紙が無くなった前記給紙トレイ以外の給紙トレイを対象に前記自動トレイスイッチング機能を実行することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記切り替わった先の給紙トレイから用紙が無くなった場合、切り替え前に用紙が無くなった前記給紙トレイ以外の給紙トレイを対象に前記自動トレイスイッチング機能を実行できないときには、前記使用する給紙トレイとして用紙が無くなった前記給紙トレイが設定されているページを出力する際に、前記切り替え前に用紙が無くなりその後に用紙が補給された前記給紙トレイを使用することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、給紙トレイの優先順位が設定可能であり、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイに切り替える際は、前記優先順位に従って給紙トレイを切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記自動トレイスイッチング機能の実行により他の給紙トレイに切り替える際は、ページ毎に設定された前記用紙条件に基づいて前記優先順位に従って給紙トレイを切り替えることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、給紙トレイから用紙が無くなると、用紙が無くなった該給紙トレイの優先順位を下位にするように前記優先順位を変更することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、ジョブ実行中に給紙中の給紙トレイの用紙が無くなった場合、用紙が無くなった該給紙トレイの優先順位が最下位となるように前記優先順位を変更することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、ジョブ実行中に変更した給紙トレイの前記優先順位を、該ジョブの終了後も維持することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、用紙が無くなって前記優先順位を変更した場合、前記他の給紙トレイの用紙が無くなるまで、変更した前記優先順位を維持することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  12. 前記用紙条件は、用紙のサイズおよび用紙の特性であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 実行するジョブが、予め決められた順序で給紙トレイに収容されている用紙に画像形成を行うものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記用紙がタブ紙または予め印刷された順序紙であることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
JP2008127996A 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置 Active JP5360353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127996A JP5360353B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置
EP09158937.4A EP2120100B1 (en) 2008-05-15 2009-04-28 Image forming apparatus
US12/463,905 US20090285587A1 (en) 2008-05-15 2009-05-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127996A JP5360353B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274818A JP2009274818A (ja) 2009-11-26
JP5360353B2 true JP5360353B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40901952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127996A Active JP5360353B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090285587A1 (ja)
EP (1) EP2120100B1 (ja)
JP (1) JP5360353B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9250599B2 (en) * 2014-01-29 2016-02-02 Xerox Corporation Automatic tray switching for continued marking after media tray misfeed
US20150210488A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Xerox Corporation Automatic tray switching for continued marking after media tray misfeed
JP2017132594A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614252A (en) 1979-07-14 1981-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic change-over selective paper feeder
JP2892085B2 (ja) * 1990-03-13 1999-05-17 株式会社東芝 給送制御装置
JPH07234610A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3445006B2 (ja) 1995-01-06 2003-09-08 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2001002262A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4274506B2 (ja) * 2000-01-12 2009-06-10 キヤノン株式会社 給紙装置および排紙装置
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP4988980B2 (ja) * 2000-08-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP4795629B2 (ja) * 2003-06-20 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP4352900B2 (ja) * 2004-01-13 2009-10-28 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP2006058645A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 印刷装置の給紙方法
JP4755440B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-24 株式会社リコー 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4541997B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4706499B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009274818A (ja) 2009-11-26
US20090285587A1 (en) 2009-11-19
EP2120100B1 (en) 2019-05-22
EP2120100A3 (en) 2012-08-29
EP2120100A2 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20130136462A1 (en) Image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, and storage medium
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
US9008569B2 (en) Image forming system having function to permit staple processing for job including small size sheet based on page position of small size sheet in a job, and image forming method for the same
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2008165129A (ja) 画像形成システム
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP5660335B2 (ja) 画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5930269B2 (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP5862876B2 (ja) 画像形成システム
JP5861828B2 (ja) 画像形成装置
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2011235591A (ja) 画像形成装置
JP5099337B2 (ja) 画像形成装置
JP6322981B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、後処理装置および画像形成方法
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150