JP5359520B2 - 舵取装置 - Google Patents

舵取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359520B2
JP5359520B2 JP2009106687A JP2009106687A JP5359520B2 JP 5359520 B2 JP5359520 B2 JP 5359520B2 JP 2009106687 A JP2009106687 A JP 2009106687A JP 2009106687 A JP2009106687 A JP 2009106687A JP 5359520 B2 JP5359520 B2 JP 5359520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
input shaft
transmission mechanism
axial direction
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149835A (ja
Inventor
俊明 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009106687A priority Critical patent/JP5359520B2/ja
Publication of JP2010149835A publication Critical patent/JP2010149835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359520B2 publication Critical patent/JP5359520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイールの操舵に応じて操舵輪を転舵する舵取装置に関するものである。
従来より、ステアリングホイールの操舵に応じて操舵輪を転舵する舵取装置として、例えば、下記特許文献1に示す、ステアリング装置が知られている。このステアリング装置では、ステアリングホイールが取付けられた操舵軸は伝達比可変機構の入力軸に自在継手および弾性継手等を介して接続されている。伝達比可変機構は、入力軸から入力された操舵角をモータの回転を制御して所定の伝達比で出力軸に伝達する機構であって、この出力軸はラックアンドピニオン機構のピニオン軸およびラック軸等を介して操舵輪に接続されている。
上記弾性継手は、自在継手に結合される内周軸および入力軸に結合される外周軸を備え、内周軸の外周と外周軸の内周に弾性部材を介在させるように構成されている。これにより、伝達比可変機構やラックアンドピニオン機構等の操舵輪側で発生する振動や音は弾性部材の弾性力により、ステアリングホイールに伝達されることが防止される。
また、上記弾性継手の内周軸に形成されるストッパフランジ部の先端が外周軸の切欠溝に回転方向に所定隙間を空けて係合されている。これにより、内周軸と外周軸との間に所定角度以上の相対回転が作用した場合に、ストッパフランジ部が切欠溝の側壁に当接する。この場合には、内周軸と外周軸では弾性部材を介さずに回転の伝達が行われるので、内周軸と外周軸との間に過大なトルクが加わることで所定角度以上の相対回転が発生して弾性部材が損傷することを防止している。
特開2006−240468号公報
ところで、ステアリングホイールの回転を単に弾性部材を介して弾性的に操舵輪側に伝達させるだけでは、運転状況によってはステアリングホイールの操舵時におけるステアリングの剛性感が不足して操舵フィーリングが悪化してしまうという問題がある。一方、ステアリングの剛性感を優先するために、例えば、上記特許文献に開示される弾性継手においてそのストッパフランジ部および切欠溝が常時係合するように構成すると、操舵輪側で発生する振動のステアリングホイールへの伝達を防止することができないという問題が発生する。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ステアリングホイールへの振動伝達を防止するとともに操舵フィーリングを向上させ得る舵取装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の舵取装置では、ステアリングホイール(12)と操舵輪(FR,FL)とを連結する車両の操舵系の途中にて前記ステアリングホイールに連結する入力軸(14)と前記操舵輪に連結する出力軸(31)との間で回転を伝達する伝達機構(40)と、この伝達機構を制御する制御手段(50)とを備える舵取装置(10,10a)であって、前記伝達機構は、前記入力軸および前記出力軸のいずれか一方に同軸的に連結される第1回転部材(42)および他方に同軸的に連結されて前記第1回転部材の外周側に配置される第2回転部材(44)と、前記第1回転部材の外周面と前記第2回転部材の内周面との双方に固着されて前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で回転を弾性的に伝達する弾性部材(43)と、前記弾性部材が弾性変形していない場合において前記第1回転部材の軸方向一端側に形成される第1連結部(42d)と前記第2回転部材の軸方向一端側に形成される第2連結部(44a)との双方に同時に連結可能な連結部材(45c,49a)と、前記連結部材と前記第1連結部および前記第2連結部との連結状態および非連結状態を切り替えるために当該連結部材が支持される支持部材(45a,45b)を軸方向に可動させる可動手段(46,47)と、を備え、前記制御手段は、前記可動手段による前記連結部材の可動を制御し、前記車両の車速を検出する車速検出手段を備え、前記連結部材は、前記可動手段による軸方向の可動により、前記第1連結部および前記第2連結部に対して双方に同時に面接触可能に形成されており、前記制御手段は、前記車速検出手段により検出される前記車速に応じて前記連結部材と前記第1連結部および前記第2連結部とが接触する接触面に発生する摩擦力を調整するように前記可動手段により前記支持部材を軸方向に可動させることを技術的特徴とする。
請求項1の発明では、操舵系の途中に設けられる伝達機構は、ステアリングホイールに連結する入力軸および操舵輪に連結する出力軸のいずれか一方に同軸的に連結される第1回転部材および他方に同軸的に連結されて第1回転部材の外周側に配置される第2回転部材と、第1回転部材および第2回転部材に固着されて両部材間で回転を弾性的に伝達する弾性部材とを備えている。また、伝達機構は、弾性部材が弾性変形していない場合において第1回転部材の軸方向一端側に形成される第1連結部と第2回転部材の軸方向一端側に形成される第2連結部との双方に同時に連結可能な連結部材と、この連結部材と第1連結部および第2連結部との連結状態および非連結状態を切り替えるために当該連結部材が支持される支持部材を軸方向に可動させる可動手段とを備えている。そして、制御手段は、可動手段による連結部材の可動を制御する。
これにより、伝達機構において連結部材と第1連結部および第2連結部とが連結されない非連結状態では、弾性部材を介して第1回転部材と第2回転部材との間で回転が伝達されるので、ラックアンドピニオン機構などの操舵輪側で発生する振動がステアリングホイールへ伝達されることを防止することができる。また、伝達機構において連結部材と第1連結部および第2連結部とが連結される連結状態では、弾性部材を介することなく第1連結部および第2連結部が連結部材を介して一体に回転するので、ステアリングの剛性感が確保されて操舵フィーリングを向上させることができる。
したがって、制御手段による可動手段の制御により、ステアリングホイールへの振動伝達の抑制を優先する場合やステアリングの剛性感を優先する場合など、運転状況に応じて連結部材と第1連結部および第2連結部との連結状態および非連結状態を切り替えることができるので、ステアリングホイールへの振動伝達を防止するとともに操舵フィーリングを向上させることができる。
特に、連結部材は、可動手段による軸方向の可動により、第1連結部および第2連結部に対して双方に同時に面接触可能に形成されている。そして、制御手段は、車速検出手段により検出される車速に応じて連結部材と第1連結部および第2連結部とが接触する接触面に発生する摩擦力を調整するように可動手段により支持部材を軸方向に可動させる。
これにより、例えば、車速が増加するほど上記接触面に発生する摩擦力を増加させるように支持部材を軸方向に可動させることにより、その車速に応じたステアリングホイールへの振動伝達の抑制とステアリングの剛性感の確保との双方を実現することができる。
請求項の発明では、可動手段は、弾性連結部材を介して支持部材を軸方向に可動させるため、可動手段による力を支持部材に均等に伝達することができる。
請求項の発明では、支持部材の外縁部を軸方向に付勢する付勢部材が設けられているので、上記摩擦力が小さい場合であっても当該摩擦力を安定して上記接触面に発生させることができる。
本第1参考例に係る舵取装置の構成概要を示す説明図である。 図1の伝達比可変装置および伝達機構を示す側面図である。 図3(A)は、伝達機構の一部断面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す3B−3B線相当の切断面による断面図である。 図4(A)は、各ボールと対応する連結穴とが離間する非連結状態を示す断面図であり、図4(B)は、各ボールと対応する連結穴とが連結する連結状態を示す断面図である。 本第2参考例に係る舵取装置の構成概要を示す説明図である。 本第2参考例に係るECUによるソレノイドの駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る伝達機構を示す一部断面図である。 本第実施形態に係る伝達機構の構成概要を示す一部断面図であり、図8(A)は励磁前状態を示し、図8(B)は、励磁後状態を示す。 本第実施形態に係るECUによる摩擦力制御処理の流れを示すフローチャートである。 摩擦力制御処理に用いられる車速−励磁電流マップの一例を示す説明図である。
[第1参考例
以下、本発明の第1参考例に係る舵取装置について図を参照して説明する。図1は、本第1参考例に係る舵取装置10の構成概要を示す説明図である。図2は、図1の伝達比可変装置30および伝達機構40を示す側面図である。図3(A)は、伝達機構40の一部断面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す3B−3B線相当の切断面による断面図である。
図1に示すように、舵取装置10は、主に、ステアリングホイール12、第1ステアリングシャフト14、第2ステアリングシャフト16、ステアリングセンサ18、ピニオンギヤ20、ラック軸22、ロッド24、伝達比可変装置30、伝達機構40と、伝達比可変装置30および伝達機構40を制御するECU50等から構成されている。
ステアリングホイール12は、第1ステアリングシャフト14に固定され、第1ステアリングシャフト14は伝達機構40を介して伝達比可変装置30の入力側に接続されており、第2ステアリングシャフト16は伝達比可変装置30の出力側に接続されている。
ステアリングセンサ18は、光センサと回転体スリットにより、回転位置を検出したり、磁気センサと磁石とにより回転位置を検出して、舵角信号を生成してECU50へ出力する。また、トルクセンサ(図略)は、第1ステアリングシャフト14から第2ステアリングシャフト16の途中に設けられるトーションバーとこのトーションバーを挟むようにトーションバーの両端に取り付けられた2つのレゾルバとを備えている。このトルクセンサは、トーションバーの一端側を入力、他端側を出力とする入出力間で生じるトーションバーの捻れ量等を当該2つのレゾルバにより検出することで、ステアリングホイール12による操舵角や操舵トルクを検出する。そして、トルクセンサは、これら操舵角や操舵トルクに対応した検出信号を生成してECU50へ出力する。
第2ステアリングシャフト16の先端のピニオンギヤ20は、ラック軸22に噛合しており、第2ステアリングシャフト16の回転運動がラック軸22の直線運動に変換されるようにラックアンドピニオン機構が構成されている。このラック軸22の両端にはロッド24が連結され、さらにこのロッド24の端部には図略のナックル等を介して操舵輪FR、FLが連結されている。これにより、第2ステアリングシャフト16が回転すると、ラック軸22、ロッド24等を介して操舵輪FR,FLの転舵角を変化させることができるので、第2ステアリングシャフト16の回転量および回転方向に従った操舵輪FR,FLの操舵を可能にしている。
図2に示すように、伝達比可変装置30は、入力軸31と、ハウジング32と、このハウジング32内に収納されるモータ33および減速機構34と、出力軸35と、スパイラルケーブルユニット36とを備えている。入力軸31は、一端が伝達機構40のハウジング41のフランジ部41bに同軸的にセレーション結合され、他端がハウジング32に一体回転可能に結合されている。モータ33は、ハウジング32の内周面に固定されており、ECU50により駆動制御されてモータ軸33aを回転させる。減速機構34はモータ軸33aの回転角を減速して出力軸35に伝達している。出力軸35は、ハウジング32に回転可能に軸支され、第2ステアリングシャフト16に結合されている。スパイラルケーブルユニット36は、フレキシブルフラットケーブル36aを介する図略のバッテリからの電力をモータ33や後述するソレノイド46等に供給可能に構成されている。
このように、伝達比可変装置30は、伝達機構40を介して入力軸31に入力されたステアリング操作に伴う第1ステアリングシャフト14の回転に対して、ECU50によりモータ33におけるモータ軸33aの回転を制御することで、所定の伝達比にて出力軸35を回転させる。
次に、伝達機構40の構成について図3(A),(B)を用いて詳細に説明する。
伝達機構40は、第1ステアリングシャフト14、伝達比可変装置30およびラックアンドピニオン機構等の操舵系の途中に設けられている。伝達機構40は、図3(A)に示すように、主にハウジング41、入力軸42、弾性部材43、円筒部材44、可動部材45、ソレノイド46およびばね47を備えている。
ハウジング41は、入力軸42の大径部42aと、弾性部材43、円筒部材44、可動部材45、ソレノイド46およびばね47とを収容している。入力軸42の小径部42bは、ハウジング41の開口部41aから同軸的に突出している。ハウジング41の反開口部側にはフランジ部41bが設けられており、ハウジング41は、フランジ部41bにて伝達比可変装置30の入力軸31に同軸的にセレーション結合されている(図2参照)。
入力軸42の大径部42aは、その内周がソレノイド46およびばね47を収容可能に中空状に形成されている。この大径部42aの内周面には軸方向に延設される凹状溝42cが周方向等間隔に2つ形成されている。また、入力軸42の小径部42bは、第1ステアリングシャフト14に連結可能に形成されている。
弾性部材43は、例えば、加硫ゴムなどによって円筒状に形成されており、入力軸42および円筒部材44と同軸的に配置されている。当該弾性部材43は、その内周面および外周面が入力軸42の外周面および円筒部材44の内周面の双方に加硫接着されることで、入力軸42と円筒部材44との間で回転を弾性的に伝達する役割を果たす。
図3(B)に示すように、入力軸42、弾性部材43および円筒部材44の軸方向一端側48aには、周方向等間隔に4つの連結穴48がそれぞれ形成されている。各連結穴48は、断面円弧状に形成される入力軸42の連結部42dおよび円筒部材44の連結部44aと弾性部材43の切り欠き部43aによりそれぞれ構成されている。ここで、入力軸42および円筒部材44は、特許請求の範囲に記載の「第1回転部材」および「第2回転部材」の一例に相当し、連結部42dおよび連結部44aは、特許請求の範囲に記載の「第1連結部」および「第2連結部」の一例に相当する。なお、連結穴48は、弾性部材43(切り欠き部43a)を除いて、入力軸42の連結部42dおよび円筒部材44の連結部44aのみで構成されてもよい。
円筒部材44は、その外周面がハウジング41の内周面に固定されることにより、伝達比可変装置30の入力軸31にハウジング41を介して同軸的に連結するように構成されている。
可動部材45は、ハウジング41の内径より僅かに小さい円板部45aと、この円板部45aの中央から同軸的に突出する円柱部45bと、連結穴48にそれぞれ係合可能な4つのボール45cと、各ボール45cを円柱部45bの外方であって円板部45aの側面に保持する保持器45dとを備えている。
円柱部45bの外周面には軸方向に延設される凸状突起45eが周方向等間隔に2つ形成されており、両凸状突起45eは、入力軸42の対応する凹状溝42cに対して軸方向にのみ移動可能にガイドされている
また、各ボール45cは、円板部45a側の半球面が保持器45dによりそれぞれ保持されることで、弾性部材43が弾性変形していない場合、例えば、操舵系が中立位置にある場合において、対応する連結穴48に対して係合可能に周方向等間隔に配置されている。また、各ボール45cは、後述するように対応する連結穴48に係合する場合に衝突音等の作動音を低減するように保持器45dに弾性的に保持されている。ここで、各ボール45cは、特許請求の範囲に記載の「連結部材」の一例に相当する。
ソレノイド46は、入力軸42の大径部42aの中空部内に収容されており、そのロッド46aの先端は、可動部材45の円柱部45bに同軸的に固定されている。当該ソレノイド46は、ECU50により駆動制御される励磁状態では、可動部材45を、ばね47の付勢力に抗して各ボール45cが軸方向一端側48aに近接する方向(以下、連結方向ともいう)に移動させるように、構成されている。ここで、ソレノイド46およびばね47は、特許請求の範囲に記載の「可動手段」の一例に相当し、ECU50は、特許請求の範囲に記載の「制御手段」の一例に相当する。
ばね47は、コイル状に形成されており、可動部材45を、各ボール45cが軸方向一端側48aから離間する方向(以下、反連結方向ともいう)に付勢するように、軸方向に圧縮された状態でソレノイド46の外周側に配置されている。
次に、上述のように構成される伝達機構40の作用について、図4(A),(B)を用いて説明する。図4(A)は、各ボール45cと対応する連結穴48とが離間する非連結状態を示す断面図であり、図4(B)は、各ボール45cと対応する連結穴48とが連結する連結状態を示す断面図である。
ソレノイド46が励磁されない場合には、図4(A)に示すように、ばね47により可動部材45が反連結方向に付勢されているため、各ボール45cと連結穴48とが離間して非連結状態となる。
このような非連結状態では、弾性部材43を介して入力軸42と円筒部材44との間で回転が伝達されるので、ラックアンドピニオン機構などの操舵輪側で発生する振動がステアリングホイール12へ伝達されることを防止することができる。
一方、弾性部材43が弾性変形していない場合において、ステアリングの剛性感を確保する要求に応じてソレノイド46が励磁されると、図4(B)に示すように、可動部材45がばね47の付勢力に抗して連結方向に移動し、各ボール45cと対応する連結穴48の連結部42dおよび連結部44aとがそれぞれ係合して連結状態となる。
このとき、可動部材45の両凸状突起45eは、入力軸42の対応する凹状溝42cに沿って連結方向に移動するので、各ボール45cが回転方向にずれることなく対応する連結穴48に確実に連結することとなる。
なお、弾性部材43が弾性変形するように入力軸42の連結部42dと円筒部材44の連結部44aとが回転方向にずれている場合には、各ボール45cが連結方向に移動して対応する連結部44aに接触することで当該連結部44aがボール45cにガイドされて、連結部44aと連結部42dとの回転方向のずれがなくなり連結状態となる。
このような連結状態では、弾性部材43を介すことなく入力軸42と円筒部材44とが一体に回転するので、ステアリングの剛性感が確保されて操舵フィーリングを向上させることができる。
以上説明したように、本第1参考例に係る舵取装置10では、操舵系の途中に設けられる伝達機構40は、ステアリングホイール12に連結する第1ステアリングシャフト14に同軸的に連結される入力軸42と、操舵輪FR,FLに連結する伝達比可変装置30の入力軸31にハウジング41を介して同軸的に連結される円筒部材44と、入力軸42および円筒部材44に固着されて両部材42,44間で回転を弾性的に伝達する弾性部材43とを備えている。また、伝達機構40は、弾性部材43が弾性変形していない場合において入力軸42の各連結部42dと円筒部材44の各連結部44aとの双方に同時に連結可能な可動部材45の各ボール45cと、各ボール45cと各連結部42dおよび各連結部44aとの連結状態および非連結状態を切り替えるために可動部材45を軸方向に可動させるソレノイド46およびばね47とを備えている。そして、ECU50は、ソレノイド46による可動部材45の可動を制御する。
これにより、伝達機構40において各ボール45cと入力軸42の各連結部42dおよび円筒部材44の各連結部44aとが連結されない非連結状態では、弾性部材43を介して入力軸42と円筒部材44との間で回転が伝達されるので、ラックアンドピニオン機構などの操舵輪側で発生する振動がステアリングホイール12へ伝達されることを防止することができる。また、伝達機構40において各ボール45cと入力軸42の各連結部42dおよび円筒部材44の各連結部44aとが連結される連結状態では、弾性部材43を介すことなく入力軸42と円筒部材44が各ボール45cを介して一体に回転するので、ステアリングの剛性感が確保されて操舵フィーリングを向上させることができる。
したがって、ECU50によるソレノイド46の制御により、ステアリングホイール12への振動伝達の抑制を優先する場合やステアリングの剛性感を優先する場合など、運転状況に応じて各ボール45cと入力軸42の各連結部42dおよび円筒部材44の各連結部44aとの連結状態および非連結状態を切り替えることができるので、ステアリングホイール12への振動伝達を防止するとともに操舵フィーリングを向上させることができる。
特に、ソレノイド46を励磁または非励磁にすることより入力軸42および円筒部材44の間の回転を制御するので、構成が簡素化されて伝達機構の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、本第1参考例に係る舵取装置10では、各ボール45cは入力軸42の各連結部42dおよび円筒部材44の各連結部44aに接触する接触部位が球状であり、各連結部42dおよび各連結部44aは軸方向に移動する各ボール45cの接触部位に係合可能に断面円弧状にそれぞれ形成される。
これにより、各ボール45cと各連結部42dおよび各連結部44aとが接触する部位をそれぞれ高精度に形成することができるので、各ボール45cと各連結部42dおよび各連結部44aとが連結する場合でも、操舵系の中心位置のずれを防止することができる。
さらに、本第1参考例に係る舵取装置10では、入力軸42の大径部42aの内周面には2つの凹状溝42cが軸方向に延設され、可動部材45の円柱部45bの外周面には弾性部材43が弾性変形していない場合に両凹状溝42cに対して軸方向にのみ移動可能にガイドされる2つの凸状突起45eが形成されている。
これにより、ソレノイド46およびばね47によって可動部材45を可動させるとき、この可動部材45は入力軸42の両凹状溝42cに沿って軸方向に移動するので、各ボール45cを回転方向にずらすことなく各連結部42dおよび各連結部44aに確実に連結させることができる。
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例について図5および図6を参照して説明する。図5は、本第2参考例に係る舵取装置10aの構成概要を示す説明図である。図6は、本第2参考例に係るECU50によるソレノイド46の駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
本第2参考例に係る舵取装置10aは、車両の車速Vを検出する車速センサ60を新たに採用するとともに、ソレノイド46の駆動制御処理を図6に示すフローチャートに基づいて実施する点が、上記第1参考例に係る舵取装置と異なる。したがって、第1参考例の舵取装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
以下、本第2参考例に係るECU50によるソレノイド46の駆動制御処理について、図6を用いて説明する。
まず、図6のステップS101において、車速センサ60により検出される車速Vを取得すると、ステップS103において、車速Vが速度閾値Vo以上であるか否かについて判定される。ここで、速度閾値Voは、高速走行中であり、ステアリングホイール12への振動伝達が比較的少ないため、ステアリングの剛性感が重視される車速に相当する値に設定されている。
ステップS101により取得される車速Vが速度閾値Vo以上である場合には(S103でYes)、ステップS105において励磁処理がなされる。この処理では、ソレノイド46が駆動制御されて励磁状態となり、図4(B)に示すように、可動部材45がばね47の付勢力に抗して連結方向に移動し、各ボール45cと対応する連結穴48の連結部42dおよび連結部44aとがそれぞれ係合して連結状態となる。これにより、ステアリングの剛性感が確保されて操舵フィーリングを向上させることができる。
一方、ステップS101により取得される車速Vが速度閾値Vo未満である場合には(S103でNo)、ステップS105における励磁処理は実施されない。このため、図4(A)に示すように、ばね47により可動部材45が反連結方向に付勢されて各ボール45cと連結穴48とが離間する非連結状態が維持される。これにより、ラックアンドピニオン機構などの操舵輪側で発生する振動がステアリングホイール12へ伝達されることを防止することができる。
以上説明したように、本第2参考例に係る舵取装置10aでは、車両の車速Vを検出する車速センサ60が設けられており、ECU50は、車速センサ60により検出される車速Vが速度閾値Vo以上であるか否かの判定結果に応じてソレノイド46を励磁状態または非励磁状態に駆動制御して可動部材45を軸方向に可動させる。
これにより、車速Vが速度閾値Vo以上ではソレノイド46により可動部材45を連結方向に可動させて連結状態にすることでステアリングの剛性感が確保され、車速Vが速度閾値Vo未満ではばね47により可動部材45を反連結方向に可動させて非連結状態にすることでステアリングホイール12への振動伝達が抑制される。このように、車速Vに応じて各ボール45cと対応する連結穴48の連結部42dおよび連結部44aとを連結状態および非連結状態のいずれかに切り替えることにより、特別な操作をすることなく、ステアリングホイール12への振動伝達を防止するとともに操舵フィーリングを向上させることができる。
なお、車速Vに応じてソレノイド46を励磁状態または非励磁状態に駆動制御することに限らず、操舵トルクや操舵速度等の運転状況に応じて、ソレノイド46を励磁状態または非励磁状態に駆動制御してもよい。
図7は、第1実施形態に係る伝達機構を示す一部断面図である。
上記第1参考例および第2参考例にて述べた伝達機構40に代えて、図7に示す伝達機構40aを採用してもよい。この伝達機構40aは、可動部材45に代えて可動部材49を採用するとともに、4つの連結穴48を廃止した点が伝達機構40と異なる。
可動部材49は、上述した円板部45aおよび円柱部45bと、連結板49aとを備えており、連結板49aは、円柱部45bの外方であって円板部45aの側面に固定されている。
上述のように構成される伝達機構40aは、ソレノイド46の励磁により可動部材49がばね47の付勢力に抗して連結方向に移動すると、連結板49aの側面と入力軸42および円筒部材44の軸方向一端側48aとが面接触して連結状態となる。このように入力軸42と円筒部材44とを連結することにより、ステアリングの剛性感を確保して操舵フィーリングを向上させてもよい。
このように伝達機構40aを構成することにより、各ボール45cや保持器45d、各連結穴48を設ける必要がないので、当該伝達機構40aの製造コストを低減することができる。また、連結板49aの接触面の摩擦係数を調整することにより、入力軸42と円筒部材44との連結力を調整することができる。なお、連結板49aは、特許請求の範囲に記載の「連結部材」の一例に相当し、入力軸42および円筒部材44の軸方向一端側48aは、特許請求の範囲に記載の「第1連結部」および「第2連結部」の一例に相当する。
また、各ボール45cを連結穴48に係合することで入力軸42と円筒部材44とを連結して連結状態を維持することに限らず、可動部材の一部位を、入力軸42に形成される第1連結部と円筒部材44に形成される第2連結部との双方に同時に連結することで、入力軸42と円筒部材44とを連結して連結状態を維持してもよい。
[第実施形態]
次に、本発明の第実施形態について図8〜図10を参照して説明する。図8は、本第実施形態に係る伝達機構70の構成概要を示す一部断面図であり、図8(A)は励磁前状態を示し、図8(B)は、励磁後状態を示す。図9は、本第実施形態に係るECU50による摩擦力制御処理の流れを示すフローチャートである。図10は、摩擦力制御処理に用いられる車速−励磁電流マップの一例を示す説明図である。
本第実施形態に係る舵取装置10aは、伝達機構40に代えて伝達機構70を新たに採用するとともに、ECU50では図6に示すフローチャートに基づく駆動制御処理に代えて図9に示すフローチャートに基づく摩擦力制御処理を実施する点が、上記第2参考例に係る舵取装置と異なる。したがって、第2参考例の舵取装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、伝達機構70は、主にハウジング71、入力軸72、第1円筒部材73、弾性部材74、第2円筒部材75、ソレノイド76、可動子77およびコイルばね78等とを備えている。
ハウジング71は、その外形形状が上記ハウジング41の外形形状に等しく形成されており、その内壁部71a中央には可動子77の軸方向一端側が摺動可能に係合する開口部71bが形成されている。このハウジング71は、上記ハウジング41のフランジ部41bと同様に、伝達比可変装置30の入力軸31に同軸的にセレーション結合されている。
入力軸72は、上述した小径部42bと、この小径部42bに同軸的かつ一体的に連結する円柱状の第1大径部72aおよび第2大径部72bとを備えている。入力軸72は、第2大径部72bの外周面にてハウジング71の内周面に対して接触するか僅かな隙間が設けられるように当該ハウジング71内に同軸的に配置されている。また、第2大径部72bの軸方向一端側の端面には、円板状のゴムシート等により形成される滑りシート72cが固定されており、この滑りシート72cは、後述するように可動子77にて押圧されるときこの押圧力を分散して第2大径部72bに均等に伝達するために設けられている。なお、滑りシート72cは、特許請求の範囲に記載の「弾性連結部材」の一例に相当する。
第1円筒部材73は、その内周面にて第1大径部72aの外周面に嵌合することで当該第1大径部72aに対して同軸的に固定されている。また、第2円筒部材75は、その外周面にてハウジング71の内周面に嵌合するとともにその軸方向他端側の端面にてハウジング71の段部71cに当接することで当該ハウジング71に対して同軸的に固定されている。
そして、加硫ゴムなどによって円筒状に形成される弾性部材74が第1円筒部材73の外周面と第2円筒部材75の内周面の双方に加硫接着されることで、入力軸72とハウジング71との間で回転が弾性的に伝達されることとなる。また、第1円筒部材73、弾性部材74および第2円筒部材75は、それぞれの軸方向一端側が入力軸72における第2大径部72bの軸方向他端側の端面である環状面72dに対して接触するか僅かな隙間が設けられるように配置されている。なお、第1円筒部材73および第2円筒部材75は、特許請求の範囲に記載の「第1回転部材」および「第2回転部材」の一例に相当し、第1円筒部材73の軸方向一端側および第2円筒部材75の軸方向一端側は、特許請求の範囲に記載の「第1連結部」および「第2連結部」の一例に相当する。また、第2大径部72bは、特許請求の範囲に記載の「連結部材」および「支持部材」の一例に相当する。
可動子77は、その一部がソレノイド76の内方に配置されるとともに、軸方向他端側に設けられるフランジ部77aの端面にて入力軸72の滑りシート72cに対向し、その軸方向一端側がハウジング71の開口部71bに摺動可能に係合するように形成されている。この可動子77は、図8(A)に示すように、ソレノイド76に励磁電流が供給されない非励磁状態ではコイルばね78により付勢されて、フランジ部77aの端面にて所定の間隔Xを介して滑りシート72cに対向するように位置する。ここで、本第実施形態では、間隔Xは0(ゼロ)に設定されており、非励磁状態ではフランジ部77aの端面が滑りシート72cに接触するように可動子77および入力軸72等が組み付けられている。これにより、間隔Xを0(ゼロ)よりも大きな値に設定してフランジ部77aの端面と滑りシート72cとの間に所定の隙間を設けるように各部材を組み付ける場合と比較して、各部材を組み付けるための作業が容易になり、組付作業性を向上させることができる。なお、図3では、間隔Xを明示するためにフランジ部77aの端面と滑りシート72cとの間に所定の隙間を設けて示している。
また、可動子77は、図8(B)に示すように、ソレノイド76に励磁電流が供給される励磁状態では、ソレノイド76に発生する磁気吸引力に応じて入力軸72方向(以下、連結方向という)に移動するとともに、フランジ部77aの端面にて磁気吸引力に応じた押圧力により滑りシート72cを押圧する。このとき、フランジ部77aによる滑りシート72cの押圧により、入力軸72の環状面72dが、第1円筒部材73、弾性部材74および第2円筒部材75の軸方向一端側に押圧されることとなる。なお、ソレノイド76は、特許請求の範囲に記載の「可動手段」の一例に相当する。
コイルばね78は、可動子77の外縁部を軸方向に付勢するための部材であって、フランジ部77aの軸方向一端側の外縁部とハウジング71の内壁部71aの外縁部との間に配置されて、非励磁状態ではフランジ部77aの外縁部を連結方向に付勢し、励磁状態では当該外縁部を反連結方向に付勢するように構成されている。このコイルばね78は、後述するようにフランジ部77aが滑りシート72cを押圧する場合であってその押圧力が小さい場合に当該押圧力を安定して滑りシート72cに伝達するために設けられている。なお、コイルばね78は、特許請求の範囲に記載の「付勢部材」の一例に相当する。
次に、本第実施形態に係るECU50による摩擦力制御処理について、図9を用いて説明する。
まず、図9のステップS201において、車速センサ60により検出される車速Vを取得すると、ステップS203において、励磁電流設定処理がなされる。この処理では、図10の車速−励磁電流マップに基づいて、車速Vに応じた励磁電流Iが設定される。
具体的には、図10に示すように、車速Vが比較的低速に設定されるV以下であれば励磁電流Iは0(ゼロ)に設定され、車速VがVより大きくかつ比較的高速に設定されるV以下であれば、車速Vの増加に応じて励磁電流Iが単調増加するように設定され、車速VがVより大きくなると励磁電流Iがステアリングの剛性感を好適に維持するための電流値Isに等しくなるように設定される。
上述のように励磁電流Iが設定されると、ステップS205において励磁処理がなされる。ステップS203にて設定された励磁電流Iが0(ゼロ)でなければ設定された励磁電流Iがソレノイド76に供給されることにより、この励磁電流Iに応じた磁気吸引力がソレノイド76に発生する。この磁気吸引力およびコイルばね78の付勢力に応じて可動子77が連結方向に移動して滑りシート72cを押圧すると、当該滑りシート72cを介することで入力軸72における第2大径部72bの軸方向一端側の端面全体に均等な押圧力が作用し、環状面72dが第1円筒部材73、弾性部材74および第2円筒部材75の軸方向一端側に対して同時に面接触して連結するように押圧される。
このとき、環状面72dと、第1円筒部材73、弾性部材74および第2円筒部材75との間には上記押圧力に応じた摩擦力が作用するので、この摩擦力が大きくなるほど第1円筒部材73と第2円筒部材75との連結が強化されて弾性部材74を介することによる第1円筒部材73と第2円筒部材75との回転のずれが小さくなる。すなわち、励磁電流Iが大きくなるほど入力軸72とハウジング71との回転のずれが小さくなるため、車速Vが比較的高速であることから励磁電流Iが大きく設定される場合には、当該伝達機構70をステアリングホイール12への振動伝達の抑制よりもステアリングの剛性感が重視された設定にすることができる。
また、車速Vが比較的低速であることから励磁電流Iが小さく設定される場合には、磁気吸引力が小さくなることから上記押圧力に応じた摩擦力が小さくなるため、弾性部材74を介することによる第1円筒部材73と第2円筒部材75との回転のずれが比較的大きくなるので、当該伝達機構70をステアリングの剛性感よりもステアリングホイール12への振動伝達の抑制が重視された設定にすることができる。
以上説明したように、本第実施形態に係る舵取装置10aでは、入力軸72の第2大径部72bは、ソレノイド76の磁気吸引力による可動子77の連結方向への可動により、第1円筒部材73および第2円筒部材75の軸方向一端側に対して双方に同時に面接触可能に形成されている。そして、ECU50は、車速センサ60により検出される車速Vに応じて第2大径部72bと第1円筒部材73および第2円筒部材75とが接触する接触面(環状面72d)に発生する摩擦力を調整するようにソレノイド76を励磁して可動子77および入力軸72を連結方向に可動させる。
これにより、例えば、車速Vが増加するほど上記接触面に発生する摩擦力を増加させるように可動子77および入力軸72を連結方向に可動させることにより、その車速Vに応じたステアリングホイール12への振動伝達の抑制とステアリングの剛性感の確保との双方を実現することができる。
また、本第実施形態に係る舵取装置10aでは、ソレノイド76が発生する磁気吸引力により移動する可動子77により、入力軸72の滑りシート72cを介して第2大径部72bを連結方向に可動させるため、上記押圧力が滑りシート72cにより均等に分散されるので、当該押圧力を第2大径部72bに均等に伝達することができる。
さらに、本第実施形態に係る舵取装置10aでは、入力軸72の第2大径部72bの外縁部を軸方向に付勢するコイルばね78が設けられているので、上記摩擦力が小さい場合であっても当該摩擦力を安定して上記接触面(環状面72d)に発生させることができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)ボール45cおよび連結穴48はそれぞれ4つでなく、3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。また、各ボール45cと対応する連結穴48が連結可能であれば、各ボール45cおよび各連結穴48は、周方向等間隔に配置されなくてもよい。
(2)弾性部材43の弾性力がそれぞれ異なる複数の伝達機構40を操舵系の途中に設けるとともに、ECU50は、運転状況に応じて、各伝達機構40における連結状態および非連結状態のいずれかを切り替えるために対応するソレノイド46を励磁して可動部材45を軸方向に可動させてもよい。
これにより、運転状況に応じて非連結状態にする伝達機構を選択することで、ステアリングの剛性感を多段階に調整することができる。具体的には、ステアリングの剛性感を比較的優先する場合には弾性力の低い弾性部材43を有する伝達機構40を複数連結状態にし、ステアリングホイール12への振動伝達の抑制を比較的優先する場合には弾性力の高い弾性部材43を有する伝達機構40を複数連結状態にすることで、ステアリングの剛性感の多段階調整が可能となる。
(3)ソレノイド46は、励磁状態で可動部材45をばね47の付勢力に抗して連結方向に移動させることに限らず、励磁状態で可動部材45をばね47の付勢力に抗して反連結方向に移動させてもよい。このとき、ばね47は、可動部材45を連結方向に付勢するように、伸張された状態でソレノイド46の外周側に配置される。
(4)可動部材45は、入力軸42に対して、凸状突起45eおよび凹状溝42cにより軸方向にのみ移動可能にガイドされることに限らず、例えば、入力軸42の内周面にて軸方向に延設して形成される凸状突起等のガイド部にガイド可能な凹状溝等の被ガイド部を設けることで、入力軸42に対して、軸方向にのみ移動可能にガイドされてもよい。
(5)上述した伝達機構40は、例えば、操舵系の1つである図略のインタミシャフトに搭載してもよいし、伝達比可変装置30の操舵輪側に配置してもよい。また、伝達機構40は、アシストモータから出力されるアシスト力を減速機を介してピニオン軸に伝達し得る、いわゆるコラム式の電動式動力舵取装置や、ラックアンドピニオンにアシストモータおよび減速機を内蔵しこのアシストモータから出力されるアシスト力を減速機を介してラック機構に伝達し得る、いわゆるラック式の舵取装置の操舵系の途中に設けられてもよい。このようにしても、ステアリングホイール12への振動伝達を防止するとともに操舵フィーリングを向上させることができる。
(6)操舵トルク、操舵角および操舵角の変化による操舵角速度の少なくともいずれか1つが所定の閾値を超える場合に、伝達機構40における連結状態と非連結状態とを切り替える制御をしてもよい。
(7)励磁状態において、ソレノイド76は、可動子77を反連結方向に付勢するコイルばね78の付勢力に抗じて当該可動子77を連結方向に移動させることに限らず、励磁状態時に可動子77を連結方向に付勢するコイルばね等の付勢力に抗じて当該可動子77を反連結方向に移動させることで、伝達機構70の連結状態と非連結状態とを切り替えてもよい。
(8)非励磁状態ではフランジ部77aの端面が滑りシート72cに接触することなく上記間隔Xが0(ゼロ)よりも大きな値になるように、可動子77および入力軸72等が組み付けられてもよい。
10,10a…舵取装置
12…ステアリングホイール
14…第1ステアリングシャフト(入力軸)
30…伝達比可変装置
31…入力軸(出力軸)
40…伝達機構
41…ハウジング
42…入力軸(第1回転部材)
42c…凹状溝42c(ガイド部)
42d…連結部(第1連結部)
43…弾性部材
44…円筒部材(第2回転部材)
44a…連結部(第2連結部)
45…可動部材
45a…円板部(支持部材)
45b…円柱部(支持部材)
45c…ボール(連結部材)
45e…凸状突起(被ガイド部)
46…ソレノイド(可動手段)
47…ばね(可動手段)
48…連結穴
49…可動部材
49a…連結板(連結部材)
50…ECU(制御手段)
60…車速センサ(車速検出手段)
70…伝達機構
71…ハウジング
72…入力軸
72b…第2大径部(連結部材,支持部材)
72c…滑りシート(弾性連結部材)
72d…環状面(接触面)
73…第1円筒部材(第1回転部材,第1連結部)
74…弾性部材
75…第2円筒部材(第2回転部材,第2連結部)
76…ソレノイド(可動手段)
77…可動子
78…コイルばね(付勢部材)
FR,FL…操舵輪
I…励磁電流
V…車速
Vo…速度閾値

Claims (3)

  1. ステアリングホイールと操舵輪とを連結する車両の操舵系の途中にて前記ステアリングホイールに連結する入力軸と前記操舵輪に連結する出力軸との間で回転を伝達する伝達機構と、この伝達機構を制御する制御手段とを備える舵取装置であって、
    前記伝達機構は、
    前記入力軸および前記出力軸のいずれか一方に同軸的に連結される第1回転部材および他方に同軸的に連結されて前記第1回転部材の外周側に配置される第2回転部材と、
    前記第1回転部材の外周面と前記第2回転部材の内周面との双方に固着されて前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で回転を弾性的に伝達する弾性部材と、
    前記弾性部材が弾性変形していない場合において前記第1回転部材の軸方向一端側に形成される第1連結部と前記第2回転部材の軸方向一端側に形成される第2連結部との双方に同時に連結可能な連結部材と、
    前記連結部材と前記第1連結部および前記第2連結部との連結状態および非連結状態を切り替えるために当該連結部材が支持される支持部材を軸方向に可動させる可動手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記可動手段による前記連結部材の可動を制御し、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記連結部材は、前記可動手段による軸方向の可動により、前記第1連結部および前記第2連結部に対して双方に同時に面接触可能に形成されており、
    前記制御手段は、前記車速検出手段により検出される前記車速に応じて前記連結部材と前記第1連結部および前記第2連結部とが接触する接触面に発生する摩擦力を調整するように前記可動手段により前記支持部材を軸方向に可動させることを特徴とする舵取装置。
  2. 前記可動手段は、弾性連結部材を介して前記支持部材を軸方向に可動させることを特徴とする請求項1に記載の舵取装置。
  3. 前記支持部材の外縁部を前記軸方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の舵取装置。
JP2009106687A 2008-11-26 2009-04-24 舵取装置 Expired - Fee Related JP5359520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106687A JP5359520B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-24 舵取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301034 2008-11-26
JP2008301034 2008-11-26
JP2009106687A JP5359520B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-24 舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149835A JP2010149835A (ja) 2010-07-08
JP5359520B2 true JP5359520B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42569405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106687A Expired - Fee Related JP5359520B2 (ja) 2008-11-26 2009-04-24 舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151307B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-12 いすゞ自動車株式会社 操舵システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031955Y2 (ja) * 1979-08-06 1985-09-25 厚木自動車部品株式会社 ステアリング用軸継手
JPS60104369U (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 トヨタ自動車株式会社 ステアリングメ−ンシヤフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149835A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880953B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5100740B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP5880954B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2019239800A1 (ja) 舵角規制装置
JP2017136919A (ja) ステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
JP2011069495A (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP2006111133A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3763347B2 (ja) 電動式舵取装置
JP2001322554A (ja) 電動式舵取装置
JP2008265550A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5062467B2 (ja) ステアリング装置
JP2007313984A (ja) 車両の操舵機構
JP5359520B2 (ja) 舵取装置
JP3765276B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR101452545B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2016060245A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP2007290441A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20220379950A1 (en) Steer-by-wire type steering apparatus
JP2004359011A (ja) 車両用操舵装置
JP5765568B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2010202096A (ja) 操舵制御装置
JP5133844B2 (ja) 車両用操舵力伝達装置
JP5163885B2 (ja) 伝達比可変操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees