JP5355089B2 - Pparを調節する二芳香族化合物 - Google Patents

Pparを調節する二芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5355089B2
JP5355089B2 JP2008537238A JP2008537238A JP5355089B2 JP 5355089 B2 JP5355089 B2 JP 5355089B2 JP 2008537238 A JP2008537238 A JP 2008537238A JP 2008537238 A JP2008537238 A JP 2008537238A JP 5355089 B2 JP5355089 B2 JP 5355089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
methyl
methylureido
ethoxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513620A (ja
Inventor
ジャン−ギー・ボワトー
ローランス・クラリー
ローラン・シャンタラ
ミシェル・リヴィエ
Original Assignee
ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント filed Critical ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Publication of JP2009513620A publication Critical patent/JP2009513620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355089B2 publication Critical patent/JP5355089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/38Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/02Preparation by ring-closure or hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Description

本発明は、PPARとして知られている、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体のモジュレーターである新規な二芳香族化合物に関する。本発明はまた、これらを調製する方法およびヒトまたは獣医学の医薬に使用するための医薬組成物、あるいは化粧品組成物へのこれらの使用に関する。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、ホルモンの核内受容体のスーパーファミリーに属する(非特許文献1)。リガンドによる活性化後、これらのタンパク質は、転写因子として作用して、生殖、増殖、分化、発達、代謝エネルギーおよびホメオスタシスなどの多数の生理学的現象を調節する。PPARサブファミリー(非特許文献2〜7)は、3種のアイソフォーム(α、γおよびδ)を含み、これらは異なる組織分布を有し、異なる生理機能を発揮し、炭水化物および脂肪酸代謝を制御するための食物脂質センサーの機能を果たす(非特許文献7)。PPARα受容体は、主に肝臓で発現され、そのリガンドの1つ、例えばフィブラートと結合した後、脂質代謝を刺激する。
PPARγ受容体は、脂肪細胞組織に強く発現され、これらが天然のリガンド[(S)−15−デオキシ−Δ12.14−PGJ]または合成リガンド(チアゾリジンジオンまたはグリタゾン)と結合すると、脂肪生成を活性化する。αおよびγアイソフォームは、これらの2つの間で、長鎖脂肪酸の異化作用と貯蔵の間のバランスを制御する。興味深いことには、PPARδアイソフォームは、脳、結腸および皮膚中で広く発現され、潜在的転写リプレッサーであり(非特許文献9)、αおよびγアイソフォームによって誘発される転写活性を抑制する。PPARδ受容体の抗脂質酸化および抗脂肪生成に関する役割は、肥満症およびII型糖尿病の治療的制御に対する重大で有望な見通しを切り開く。
一連の脂肪酸およびエイコサノイドは、ミクロモル濃度でPPARγ受容体と結合し、活性化する。PPARα受容体とは対称的に、PPARγ受容体は、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸およびエイコサペンタエン酸(EPA)などのポリ不飽和脂肪酸と優先的に結合する。
特許文献1には、プロスタグランジン−J2または−D2などのPPARγ選択的化合物は、肥満症および糖尿病の治療のための潜在的活性薬剤であることが特に記載されている。
さらに、本出願人は、特許文献2および特許文献3において、PPARγ型受容体を活性化する二芳香族化合物の、表皮の細胞分化異常に伴う皮膚障害を治療することを意図した医薬組成物の調製への使用を記載している。
国際公開第96/33724号パンフレット 国際公開第02/12210号パンフレット 国際公開第03/055867号パンフレット Mangelsdorf, D. J.ら、Cell 1995、83、841-850 Kliewer, S. A.ら、Nature 1992、358、771-774 Hertz, R.ら、J. Eur. J. Biochem. 1996、235、242-247 Devchand, P. R.ら、Nature 1996、384、39-43 Spiegelman, B. M. Cell 1998、93、153-155 Kliewer, S. A.ら、Science 1999、284、757-760 Willson, T. M.ら、J, Med. Chem. 2000、43、527-550 Oliver, W. R.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 2001、98、5306-5311 McOmie J. W. F.により出版された、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973
しかしながら、良好な活性および有利な医薬特性を有する、新規な化合物を探索する必要性が残されている。
本出願人は、アキラルなプロプ−2−エノイル鎖を有利に含み、これらの化合物がいずれの不斉炭素も含んでいないという事実の結果その合成がより容易である、PPARを調節する化合物、好ましくはアゴニストまたはアンタゴニストを実証した。さらに、これらの化合物はまた、開発の段階を簡略化する利点を有し:エナンチオマーのバイオコンバージョンおよび毒性の測定の段階は必要なく、同様に合成中間体および最終生成物について(キラルカラムを用いた)エナンチオマー純度の測定の段階も必要ない。
したがって、本発明は、以下の一般式(I)に対応する化合物、
Figure 0005355089
[式中、
R1は、−OR6基、−NR6OR6基、NR6R6基を表し、R6は以下に示す意味を有し、
R2は、ハロゲン原子、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、−OR7基、−NHR7基、アラルキル基を表し、R7は以下に示す意味を有し、
R3は、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、3-12個の炭素原子を含むシクロアルキル基、または配列−(CHR8を表し、mおよびR8は、以下に示す意味を有し、
Xは、以下の配列:
−(CH−NR9−C(Y)−(NR1O)
を表し、w、z、R9、R1OおよびYは、以下に示す意味を有し、
mは0-4の範囲の整数であり、値0、1、2、3または4を取ることができ、
Yは、酸素または硫黄原子を表し、
zおよびwは、値0または1を取り、
Ar1およびAr2はそれぞれ、(以下に示す意味を有する)R4またはR5基で場合により置換されている以下の式を有する芳香族基、
Ar1に対して:
Figure 0005355089
Ar2に対して:
Figure 0005355089
を表し、
Ar2基およびXR3基は、芳香環Ar1上でmeta位の配置(meta arrangement)であり、Ar1基およびCH=CR2−CO−R1基は、芳香環Ar2上でpara位の配置(para arrangement)であり、
R4およびR5は同じか異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、1-12個の炭素原子のアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、アラルキル基、アリール基、1-12個の炭素原子のアルキル基またはアラルキル基から選択される、1つの基または同じか異なっていてもよい2つの基で置換されていてもよいアミノ基、を表し、
R6は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
R7は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
R8は、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、シクロアルキル基、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基、−OR11基、置換または非置換アミン官能基を表し、
R9、R10は、同じか異なっていてもよく、水素原子または低級アルキル基を表し、
R11は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
但し、
R1が−OR6(R6はエチル基である)であり、
R2がメチル基であり、
R3が(CHR8(m=0、R8はフェニル基である)であり、
Xが−(CH−NR9−C(Y)−(NR10)−(z=1、R9はメチル基であり、Y=0、w=0である)であり、
R4およびR5が共に、酸素原子であり、
且つ、Ar1およびAr2が共に、フェニル基である
化合物は除外する]
ならびに医薬として許容されるその塩および溶媒和物および/またはその水和物に関する。
一層明確にするために、Xは、以下の配列
−(CH−NR9−C(Y)−(NR10)
を表すことは、−(CHZ−がAr1に結合されていることを意味するものとする。
特に、本発明による化合物が塩の形態をしている場合、これらは、アルカリ金属の塩、特に、ナトリウムもしくはカリウム塩、またはアルカリ土類金属塩(マグネシウムもしくはカルシウム)、あるいは有機アミン塩、より特に、アルギニンまたはリシンなどのアミノ酸の塩である。
本発明による化合物が、アミン官能基を含み、このアミンの塩の形態をしている場合、これらは、無機酸、例えば、塩酸、硫酸または臭化水素酸の塩、あるいは有機酸、例えば酢酸、トリフリック酸、酒石酸、シュウ酸、クエン酸またはトリフルオロ酢酸の塩である。
本発明によれば、「1-12個の炭素原子のアルキル基」という用語は、ヘテロ原子で割り込まれていてもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基および複素環式基から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい、直鎖または分枝の炭素系の鎖を意味し、好ましくは、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソアミル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルまたはデシル基である。
「低級アルキル基」という用語は、1-4個の炭素原子の基を意味する。低級アルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルメチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはn−ブチル基である。
「シクロアルキル」という用語は、非置換であるか、ハロゲン原子または上記で定義したアルキル基で置換されている、3-12個、好ましくは3-10個、優先的には3-6個の炭素原子を含む、環状アルキル基、好ましくは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチル基、あるいはアダマンチルまたはビシクロ[3.2.1]オクタニル基などの架橋シクロアルキル基(bridged cycloalkyl radical)を表す。
「アリール基」という用語は、ハロゲン原子、CF基、1-12個の炭素原子のアルキル基、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたヒドロキシル官能基あるいはアセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたまたは1-12個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで場合により置換されているアミノ官能基、アラルコキシ基、フェノキシ基またはアミド官能基HNCOで一置換または二置換されていてもよい、少なくとも1つの芳香族基、例えば、フェニル、ビフェニル、シンナミルまたはナフチル基を含む、好ましくは、6-12個の炭素原子を含む一環、二環または多環式炭素環を意味する。
「アラルキル基」という用語は、アリール基または以下に定義されるヘテロアリール基で置換されている、1-12個の炭素原子、好ましくは1-6個の炭素原子、優先的には1-4個の炭素原子のアルキル基を意味する。本発明に関連して好ましいアラルキル基は、ベンジル、フェネチルおよび2−ナフチルメチル基、ハロゲン原子、CF基、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、アリール基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたヒドロキシル官能基、あるいはアセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたまたは1-12個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで場合により置換されているアミノ官能基で場合により一置換または二置換されている3−フェニルプロピル基である。
「ハロゲン原子」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
「1-12個の炭素原子を含むアルコキシ基」という用語は、1-12個の炭素原子のアルキル基で置換されている酸素原子を意味し、アルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシまたはシクロヘキシルメトキシである。
「アラルコキシ」という用語は、上記で定義したアラルキル基で置換されている酸素原子を意味する。好ましいアラルコキシ基は、場合により置換されているベンジルオキシ基である。
「ポリエーテル基」という用語は、少なくとも2個の酸素原子で割り込まれている、1-7個の炭素原子を含む基、好ましくは、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシまたはメトキシエトキシメトキシ基を意味する。
「ヘテロアリール基」という用語は、少なくとも1つの、ハロゲン、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、アリール基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたヒドロキシル、あるいはアセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたまたは1-12個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで場合により置換されているアミノ官能基で場合により置換されている、1個または複数のヘテロ原子で割り込まれているアリール基、例えば、ピリジル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、キナゾリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンズイミダゾール、インドリルまたはベンゾフラン基を意味する。
「複素環式基」という用語は、少なくとも1つの、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、アリール基、ニトロ官能基、ポリエーテル基、ヘテロアリール基、ベンゾイル基、アルキルエステル基、カルボン酸、アセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護されたヒドロキシル、あるいはアセチルもしくはベンゾイル基で場合により保護された、または1-12個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキルで場合により置換されているアミノ官能基で場合により置換されている、好ましくは、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペリド−1−イルまたは2−オキソピロリジン−1−イル基を意味する。
「アルキルエステル基」という用語は、1-6個の炭素原子を含むアルキル基で置換されているカルボキシレート官能基を意味する。
本発明によれば、一般式(I)に対応する好ましい化合物は、以下の特徴の少なくとも1つを有するものである:
R1は−OR6基(R6は上記の意味を有する)であり、
R2は、1-7個の炭素原子を含むアルキル基または−OR7基(R7は上記の意味を有する)であり、
R3は、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、シクロアルキル基または配列−(CHR8(m=0、1または2、R8は、アリールまたはヘテロアリール基を表す)を表し、
R4およびR5は、水素原子または1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、ポリエーテル基を表し、
Xは、配列−NR9−C(Y)−NR10−または配列−CH−NR9C(Y)−を表し、
R9は、優先的に、水素または低級アルキル基であり、R1OおよびYは、上記の意味を有し、
Ar1およびAr2はそれぞれ、フェニル基およびピリジル基から選択される芳香環を表す。
さらに本発明によれば、一般式(1)に対応する特に好ましい化合物は、[ここで、
R1は−OR6基(R6は水素原子である)を表し、
R2は、低級アルキル基、−OR7基−(R7は低級アルキル基を表す)を表し、
R3は、3-8個の炭素原子を含むアルキル基、シクロヘキシル基、配列−(CH−R8(R8は、メチル基、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で場合により置換されているフェニル基を表す)を表し、
mは、0、1または2に等しく、
Xは、配列−NR9−C(Y)−NR10−または配列−CH−NR9C(Y)−(R9は、水素、メチル基を表し、R1Oは水素原子を表し、Yは酸素原子を表す)を表し、
R4は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、ポリエーテル基を表し、
R5は、水素原子を表し、
Ar1およびAr2はそれぞれ、フェニル基およびピリジル基から選択される芳香環を表す]
ものであり、
ならびに、医薬として許容されるその塩および溶媒和物および/またはその水和物も、本発明の好ましい態様を構成する。
以下の化合物から選択される、式(I)の化合物、ならびに医薬として許容されるその塩および溶媒和物および/またはその水和物はより特に好ましい。
1−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
2−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
3−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
4−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸塩酸塩
5−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
6−(Z)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
7−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
8−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
9−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
10−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
11−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
12−メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
13−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
14−メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
15−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
16−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
17−メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
18−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
19−(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸
20−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
21−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
22−2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メト−(E)−イリデン]酪酸
23−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
24−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
25−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
26−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
27−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
28−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
29−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
30−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
31−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)−2−プロポキシビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
32−(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸)
33−2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
34−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
35−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
36−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
37−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
38−(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
39−(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
40−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
41−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
42−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
43−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
44−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
45−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
46−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
47−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
48−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
49−(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
50−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
51−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
52−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
53−(Z)−3−{3’−[3−(4−ブチルフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
54−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[3−(4−エチルフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
55−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[3−(4−エトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
56−(Z)−3−{3’−[3−(4−ブトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
57−(E)−2−メチル−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
58−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルチオウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
59−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(3−フェニルプロピル)ウレイド]ビフェニル−4−イル)アクリル酸
60−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[(3−1H−インドール−3−イルプロピオニル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−アクリル酸
61−(Z)−2−ベンジルオキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
62−メチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
63−ベンジル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
64−フェニル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
65−(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−プロポキシアクリル酸
66−(Z)−2エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ナフタレン−2−イルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
67−(Z)−3−{3’−[3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
68−(Z)−3−[3’−(3−ベンゾ[1.2.5]チアジアゾール−5−イル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
69−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[メチル−(1−メチルピペリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
70−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
71−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
72−(Z)−3−[3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
73−(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸
74−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリレート
75−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
76−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
77−エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
78−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
79−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
80−(Z)−2−エトキシ−3−[3−フルオロ−3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
81−(Z)−2−メトキシ−3−[3−フルオロ−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
82−(Z)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
83−(Z)−2−メトキシ−3−[2−フルオロ−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
84−(Z)−2−エトキシ−3−[2’−メチル−5’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
85−(Z)−2−メトキシ−3−[2’−メチル−5’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
86−Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
87− (Z)−2−メトキシ−3−[2−メチル−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
88−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}−2−メチルビフェニル−4−イル)−アクリル酸
89−(Z)−2−メトキシ−3−(3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}−2−メチルビフェニル−4−イル)アクリル酸
90−(Z)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−3’−{[メチル−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]メチル}−ビフェニル−4−イル)アクリル酸
91−(Z)−2−メトキシ−3−(2−メトキシ−3’−{[メチル−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]メチル}−ビフェニル−4−イル)アクリル酸
92−(Z)−3−(4−{6−[3−(4−ブトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ピリド−2−イル}フェニル)−2−エトキシアクリル酸
93−(E)−2−メチル−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
94−(E)−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}−2−メチルアクリル酸
95−2−[1−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
96−(Z)−2−フルオロ−3−{4−[4−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
97−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[4−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリミジン−2−イル]フェニル}アクリル酸
98−(Z)−2−メトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
99−(E)−2−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]ベンジリデン}酪酸
100−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸
101−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
102−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
103−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリレート
104−(E)−2−メチル−3−{5−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピラジン−2−イル}アクリル酸
105−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリミジン−4−イル]フェニル}アクリル酸
106−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−N−ヒドロキシアクリルアミド
107−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−N−メトキシアクリルアミド
108−(Z)−3−{6−[3−(3−ブチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−2−メトキシアクリル酸
109−(Z)−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−2−メトキシアクリル酸
110−(Z)−2−メトキシ−3−{6−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸
111−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−N−ヒドロキシアクリルアミド
112−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−N−メトキシアクリルアミド
113−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイドメチル)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
114−(Z)−2−エトキシ−3−(4−{6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−エチルウレイド]ピリド−2−イル}フェニル)アクリル酸
115−(Z)−2−エチルアミノ−3−{3’−[1−メチル−3−(3−フェニルプロピル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
式(I)の化合物を調製するための方法の全般的概要を、芳香環Ar1およびAr2が6員環の形態で表されている、図1、2、3、4および5のスキームを参照して以下に示す。以下の方法のこれらのスキームおよび説明において、別段の規定がなければ、すべての置換基は、式(I)の化合物に対して定義された通りである。
図1のスキームに図示するように、一般式(I)に対応する化合物12、13、14、15、16および17は、式の化合物8
Figure 0005355089
[式中、R2、R4、R5、R6、Ar1、Ar2は、式(I)の化合物に対して定義された通りであり、R’は、−NO、−NR9G、−CH−NR9G(R9は式(I)の化合物対して定義された通りであり、Gは、アミン保護基または水素原子である)を表す]
から得ることができる。
8のニトロ基をアミン基に還元した後または8のアミンを脱保護した後、この方法は以下の段階を含む:
a)R’が−NHR9を表す化合物に対しては、イソシアネートもしくはチオイソシアネートへの添加、または、ニトロフェニルクロロホルメートとの反応、それに続くアミンとの反応のいずれか、
あるいは、R’が−CH−NHR9を表す化合物に対しては、カルボン酸ハライドまたはチオカルボン酸ハライドへの添加、
b)場合により、a)で得られる化合物の、例えば、テトラヒドロフラン、メタノールおよび水の混合物中で、水酸化ナトリウムの存在下でのけん化反応、
c)場合により、b)で得られる化合物の、塩化オキサリルとの反応、続いてヒドロキシルアミンまたはO置換ヒドロキシルアミンとの反応。
化合物8の製造は、種々の合成経路により考えることができ、図1、2、3および4のスキームに明記されている。図1のスキームによれば、R’がNR9Gに等しい化合物1は、市販のアミン誘導体から、保護基G、例えば、「Boc」、「Fmoc」またはアセチルタイプによる一部位保護(monoprotection)によって、続いて、塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下でアルキルハライドによるアルキル化によって得ることができる。R’がCHNRGに等しい化合物1は、例えば、アルデヒド官能基の還元的アミノ化反応によって調製することができる。R’がニトロ官能基である化合物1は、市販されている。ボロン酸2は、化合物1から、標準的条件を用いて、例えばブチルリチウムとの反応によって、続いてホウ酸トリメチルの添加によって得ることができる。化合物2はまた、パラジウム触媒の存在下で化合物1とビス−ピナコラトジボランを反応させることによって調製される、ピナコールボランエステルとすることもできる。
ボロン酸4は、市販されているか、またはアルデヒド3をジオキソランの形態で保護した後、例えば、ブチルリチウムとの反応に続いてホウ酸トリメチルへの添加によって得られる。化合物4はまた、パラジウム触媒の存在下で化合物3とビス−ピナコラトジボランを反応させることによって調製される、ピナコールボランエステルとすることもできる。
化合物5は、化合物2と、予め調製されたまたは市販されている化合物3の間のSuzukiカップリングを介して、あるいは化合物4と化合物1の間のSuzukiカップリングを介して得られる。
化合物8は、アルデヒド5と、市販されているまたは対応するクロロ誘導体から予め調製した、トリフェニルホスファニリデン誘導体7またはホスホネート6との間のWittigまたはHorner−Emmons反応を介して調製される。
R’基がニトロ官能基に等しい場合、アミン誘導体9は、例えば、塩酸または酢酸中の鉄の混合物の存在下で還元を介して得られる。次いで中間体10は、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下でアルキルハライドによるアルキル化によって得ることができ、このアミンは、必要に応じて保護基で保護されている。
化合物12および14は、R1=−OR6である化合物(I)に対応する。アミン8を脱保護した後、化合物12は、化合物10をイソシアネートまたはチオイソシアネートと反応させることによって、あるいは化合物10を4−ニトロフェニルクロロホルメートと反応させ、続いてアミンと反応させることによって調製することができる。同様に、アミン8を脱保護した後、化合物14は、化合物11をカルボン酸ハライドにまたはチオカルボン酸ハライドに添加することによって調製することができる。
テトラヒドロフラン、メタノール及び水の混合物中で、水酸化ナトリウムの存在下で、化合物12および14のけん化反応によって、R1=−OHである式(I)の化合物に対応する化合物13および15がそれぞれ得られる。
R1=−NHOR6である式(I)の化合物に対応する化合物16および17は、酸13および15から塩化オキサリルとの反応に続いて、ヒドロキシルアミンとの、または、好ましくは市販で入手可能なO置換ヒドロキシルアミンとの反応によって得ることができる。
図2のスキームは、化合物8を得るための他の方法を説明する。
化合物2と市販されている化合物18の間の、または化合物1と、化合物18から予め調製された化合物19の間のSuzuki型カップリングは、中間体20をもたらす。次いで、パラジウム触媒の存在下で化合物20と市販のアクリレート21の間のHeck型反応(カップリング)(a coupling of Heck type)の結合を介して中間体8が得られる。
化合物8を得るための他の方法を図3のスキームに説明する。
アルデヒド3と、ホスホネート6またはトリフェニルホスファニリデン誘導体7の間のHorner−Emmons反応またはWittig反応を介して化合物22が得られる。この中間体22は、パラジウム触媒の存在下で化合物18と市販のアクリレート21の間のHeck型カップリングを介しても得られる。ピナコールボランエステルの形態の中間体23は、パラジウム触媒の存在下で化合物22とビス−ピナコラトジボランを反応させることによって調製される。次いで、化合物23と化合物1の間のSuzukiカップリングを介して化合物8が得られる。
中間体8は、図4のスキームに図示するように、化合物22と化合物2の間のSuzukiタイプカップリングを介して得ることもできる。
一般式(I)に対応する化合物12、13、14、15、16および17はまた、図5のスキームに従って得ることもできる。
化合物25は、アミン1の脱保護後、化合物24をイソシアネートにまたはチオイソシアネートに添加することによって得ることができる。化合物28は、アミン1の脱保護後、化合物27をカルボン酸ハライドとまたはチオカルボン酸ハライドと反応させることによって得ることができる。
ボロン酸26および29はそれぞれ、化合物25および28から、標準的条件を用いて、例えば、ブチルリチウムとの反応に続いてホウ酸トリメチルまたはホウ酸トリイソプロピルに添加することによって得ることができる。化合物26および29は、パラジウム触媒の存在下で、化合物25および28をビス−ピナコラトジボランと反応させることによってそれぞれ調製されるピナコールボランエステルであってもよい。
化合物12および14は、スキーム3に記載された通りに予め調製された化合物22と、それぞれ、化合物26および29との間のSuzukiカップリングを介して得られる。化合物13、15、16および17の製造は、スキーム1に記載されたものと同じである。
この方法に使用される反応中間体中に存在することができる官能基は、期待される化合物の確実な合成を確保する保護基で、恒久的な形態あるいは一時的な形態のいずれかで保護することができる。保護および脱保護反応は、当業者には周知の技法に従って実施される。「アミン、アルコールまたはカルボン酸に対する一時的な保護基」という用語は、McOmie J. W. F.により出版された、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973に、John Wiley and Sonsより出版された、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第2版、Greene T. W.およびWuts P. G. M.、1991に、および「Protecting Groups」、Kocienski P. J.、1994、Georg Thieme Verlagに記載されたものなどの保護基を意味する。
本発明による化合物(I)、およびまた、その塩、溶媒和物および/または水和物は、PPAR型の受容体を制御(調節)する特性を有する。
「制御(調節)する」という用語は、PPAR型の受容体の制御およびPPARシグナル伝達経路に関連する生物学的活性を指す。
この制御は、上方制御(活性化、刺激、アゴニストの作用)または下方制御(阻害、抑制、アンタゴニストの作用)であってもよい。
モジュレーターの作用の様式は、直接的であってよく、例えばそれはPPAR受容体へのリガンドタイプの結合であり、あるいは、それ自体がPPAR受容体のリガンドもしくは活性化因子である別の分子に結合するかおよび/またはそれを修飾することによる、あるいはPPAR受容体リガンドの合成を刺激することによる間接的なものであってもよい。
この制御は、PPAR受容体に対するアゴニストリガンドの生理活性の変化(例えば、この受容体との結合、および/または活性化)、およびさらに細胞レベルにおけるリガンドの変化も含む。
PPARα、δおよびγ受容体に関するこの制御の活性は、転写活性化試験で測定され、以下に記載されるように、解離定数Kdapp(見かけのKd)を用いて定量化される。本発明の好ましい化合物は、500nM以下、有利には100nM以下の解離定数を有する。
好ましくは、この化合物は、特定のPPARγ型の受容体モジュレーターであり、すなわち、これらは、10以上の、PPARαまたはPPARδ受容体に関するKdappとPPARγ受容体に関するKdappの間の比を有する。好ましくは、この比PPARα/PPARγまたはPPARδ/PPARγは、50以上、より有利には100以上である。
本発明の主題はまた、薬物としての、上記の式(I)の化合物、ならびに医薬として許容されるその塩および溶媒和物および/またはその水和物である。
本発明の主題は、皮膚の脂質代謝を制御し、および/または回復する組成物を製造するための式(I)の化合物の使用である。
本発明による化合物は、以下の治療領域に特に適している:
1)細胞分化および増殖に関連する角質化障害に伴う皮膚科学的愁訴の治療、特に、尋常性座瘡、面皰、多形(polymorphs)、酒さ性座瘡、結節嚢胞性座瘡、集簇性座瘡、老人性座瘡、ならびに日光座瘡、医薬関連座瘡または職業性座瘡などの二次的座瘡の治療に対して、
2)その他の種類の角質化障害、特に、魚麟癬、魚麟癬様の状態、ダリエー病、掌蹠角皮症、白斑症および白斑症様の状態、および皮膚または粘膜(口腔内)の苔癬の治療に対して、
3)炎症性免疫アレルギー要素を伴い、細胞増殖障害を伴うまたは伴わないその他の皮膚科学的愁訴、特に、皮膚、粘膜または爪にかかわらず、乾癬性リウマチですらのすべての形態の乾癬、または湿疹などの皮膚アトピー、または呼吸器アトピー、あるいは歯肉肥大の治療に対して、
4)良性または悪性にかかわらず、ウイルス由来か否かにかかわらず、すべての真皮または表皮の増殖、例えば、尋常性いぼ、扁平いぼおよびいぼ状表皮異形成、口腔乳頭腫症またはフロリド乳頭腫症(floride papillomatoses)、Tリンパ腫、および特に基底細胞および有棘細胞(spinal cell)上皮腫の場合、紫外線によって誘発され得る増殖、およびまた角化棘細胞腫などの任意の前癌性皮膚病変の治療に対して、
5)その他の皮膚科学的障害、例えば、紅斑性狼蒼などの免疫性皮膚病、免疫水泡性疾患および強皮症などの膠原病の治療に対して、
6)免疫学的要素を伴う、皮膚科学的または全身性愁訴の治療において、
7)UV線への暴露に起因する皮膚障害の治療において、およびまた、光誘導性または経時的老化にかかわらず、皮膚の老化を修復または抑制するため、または光線性の色素沈着および角化症、あるいは乾燥症などの経時的または光線老化に伴う任意の疾患の軽減に対して、
8)座瘡の脂漏過多、単純脂漏症または脂漏性皮膚炎などの皮脂腺機能障害の抑制に対して、
9)瘢痕形成障害の防止または治療のため、またはストレッチマークの防止または修復に対して、
10)色素沈着過剰、黒皮症、色素沈着減少または白斑などの色素沈着障害の治療に対して、
11)肥満症、高脂血症、インスリン非依存性糖尿病またはX症候群などの脂質代謝愁訴の治療において、
12)関節炎などの炎症性愁訴の治療において、
13)癌性または前癌性の状態の治療または予防において、
14)種々の原因の脱毛症、特に化学療法または放射線に起因する脱毛症の予防または治療において、
15)喘息、I型糖尿病、多発性硬化症などの免疫系の疾患または免疫系のその他の選択的機能障害の治療において、および
16)動脈硬化症または高血圧症などの心血管系の愁訴。
本発明の主題はまた、生理学的に許容される媒体中に、上記で定義した少なくとも1種の式(I)の化合物を含む医薬組成物または化粧品組成物である。すなわち、本発明による組成物は、所望の化粧品または医薬の形態および選択される投与方式に従って選択される、生理学的に許容される担体または少なくとも1種の医薬として許容される賦形剤を含む。
本発明による組成物は、経腸的に、非経口的に、局所的にまたは眼球に投与することができる。この医薬組成物は、好ましくは、局所適用に適した形態で包装される。
経腸経路を介して、この組成物、より特に医薬組成物は、錠剤、ゲルカプセル剤、糖衣錠、シロップ剤、懸濁剤、液剤、散剤、顆粒剤、エマルジョン、脂質またはポリマー微粒子、ナノ粒子またはコントロールリリースを可能にする小胞体の形態とすることができる。非経口経路を介して、この組成物は、注入または注射のための溶液または懸濁液の形態とすることができる。
本発明による組成物は、本発明による化合物を所望の美容、予防または治療の効果を得るのに十分な量で含む。本発明による化合物は、一般に、約0.001-100mg/体重kgの1日量を1-3回の投与量で投与される。この化合物は、通常は、組成物の重量に対して0.001から10重量%の間、好ましくは0.01から1重量%の間の濃度で全身的に使用される。
局所的経路を介して、本発明による医薬組成物は、より特に、皮膚および粘膜を治療することを意図し、軟膏剤、クリーム剤、ミルク、ポマード、散剤、含浸パッド、合成洗剤、(溶)液剤、ゲル、スプレー剤、ムース、懸濁剤、ローション剤、スティック、シャンプーまたは洗浄基剤の形態とすることができる。これは、脂質またはポリマー微粒子、ナノ粒子または小胞体またはポリマーパッチおよびコントロールリリースを可能にするヒドロゲルの形態とすることもできる。この局所用組成物は、無水の形態、水性の形態またはエマルジョンの形態とすることもできる。
この化合物は、組成物の総重量に対して一般に0.001から10重量%の間、好ましくは0.01から1重量%の間の濃度で局所的に使用される。
本発明による式(I)の化合物、ならびに生理学的に許容されるその塩および溶媒和物、および/またはその水和物は、化粧品、特に、体および毛髪の衛生、より特に皮膚の脂質代謝の制御および/または回復の用途も見出されている。
したがって、本発明の主題はまた、生理学的に許容される担体中に、少なくとも1種の式(I)の化合物を、場合により生理学的に許容される塩または溶媒和物および/または水和物の形態で含む、体または毛髪の衛生のための組成物の化粧品用途である。
化粧品として許容される担体中に、少なくとも1種の式(I)の化合物あるいは生理学的に許容されるその塩または溶媒和物、および/またはその水和物を含む本発明による化粧品組成物は、特に、クリーム、ミルク、ローション、ゲル、懸濁液、脂質またはポリマー微粒子、ナノ粒子もしくは小胞体、含浸パッド、液剤、スプレー、ムース、スティック、石鹸、シャンプーまたは洗浄基剤の形態とすることができる。
化粧品組成物中の式(I)の化合物の濃度は、組成物の総重量に対して0.001から3重量%の間である。
上記の医薬組成物および化粧品組成物は、不活性添加剤を含んでいてもよく、特に:
湿潤剤、
香味促進剤、
p−ヒドロキシ安息香酸エステルなどの防腐剤、
安定剤、
調湿剤、
pH調整剤、
浸透圧調整剤、
乳化剤、
UV−AおよびUV−B遮蔽剤
を含んでいてもよい。
言うまでもなく、当業者であれば、これらの組成物に添加される化合物(複数可)を、本発明に本質的に伴う有利な特性が、添加によって悪影響を受けないか考慮し、または実質的に受けないように留意して任意に選択するであろう。
さらに、一般に、式(I)の化合物に対して先に述べたのと同じ優先度が、薬物、化粧品組成物および医薬組成物ならびに本発明の化合物を用いる使用に、必要なら変更を加えて当てはまる。
本発明による式(I)の活性化合物の製造、およびまたこのような化合物の生物学的活性の結果、およびこれらの化合物をベースとする種々の具体的な製剤のいくつかの実施例を、例示的な目的で、限定することなく示す。
[実施例1]
(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチルクロロエトキシアセテート
エチルジエトキシアセテート20mL(112ミリモル)、アセチルクロライド16mL(224ミリモル)およびヨウ素60mg(0.2ミリモル)を丸底フラスコに入れ、50℃で24時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。過剰なアセチルクロライドを真空下で蒸発によって除去する。エチルクロロエトキシアセテート19g(100%)が、残留するヨウ素によって茶色に着色された液体の形態で得られる。
b−エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート
エチルクロロエトキシアセテート18.5g(112ミリモル)およびトリエチルホスファイト19.2mL(112ミリモル)を丸底フラスコに入れ、150℃で5時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート34g(100%)が、無色液体の形態で直接得られる。
c−エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート
0℃の、エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート11.4g(42.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(120mL)溶液に、水素化ナトリウム1.7g(42.5ミリモル)を分けて添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌し、続いてテトラヒドロフラン60mL中の4−ブロモベンズアルデヒド6g(32.7ミリモル)を滴下により添加する。この反応はわずかに発熱性であるので、反応混合物を氷浴で25-27℃の温度に維持した。温度が安定した後、反応混合物を室温で20時間撹拌する。水を100mL加え、酢酸エチルで抽出することによって、この反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物のNMR分析は、期待される(Z)異性体が70%存在することを示す。得られる粗生成物を、95/5ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離して、シリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色の油の形態で、エチル3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレートの純粋な(Z)異性体4g(41%)およびZ/E混合物3.1gを得る。
d−N−メチルオクタノイルカルボキシルアミド
予め0℃に冷却した、メチルアミン塩酸塩25g(0.37モル)入りのジクロロメタン(250mL)溶液に、トリエチルアミン115mL(0.81モル)、続いて塩化オクタノイル70mL(0.41モル)を滴下して添加する。2時間30分にわたり、0℃から室温で撹拌後、塩化トリエチルアンモニウムの沈殿をろ過して除き、ジクロロメタンで洗浄する。ろ液を水で洗浄し、この相を静置することによって分離させておく。得られる有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で蒸発させる。N−メチルオクタノイルカルボキシルアミド60g(100%)が、淡黄色固体の形態で得られる。
e−N−メチル−N−(3−ブロモベンジル)オクタノイルカルボキシルアミド
予め0℃に冷却した、テトラヒドロフラン90mL中の60%水素化ナトリウム12.7g(0.32モル)の懸濁液に、N−メチルオクタノイルカルボキシルアミド45g(0.29モル)入りのテトラヒドロフラン(180mL)溶液を滴下により添加する。添加の最後に、反応媒体を0℃で約30分間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン180mL中の3−ブロモベンジルブロマイド75g(0.29モル)を滴下により添加する。次いで、反応媒体を室温で17時間撹拌する。水および酢酸エチルを加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、75/25ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。N−メチル−N−(3−ブロモベンジル)オクタノイルカルボキシルアミド74g(77%)が得られる。
f−N−メチル−N−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]オクタノイルカルボキシルアミド
ジメチルホルムアミド740mL中のN−メチル−N−(3−ブロモベンジル)オクタノイルカルボキシルアミド74g(0.23モル)、酢酸カリウム67g(0.68モル)およびビス−ピナコールジボラン61g(0.24モル)の混合物を窒素で15分間脱気し、次いで、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム7.4g(9.1ミリモル)を添加し、反応媒体を100-110℃で3時間加熱する。水および酢酸エチルを加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。N−メチル−N−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]オクタノイルカルボキシルアミド64g(76%)が得られる。
g−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリレート
エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート0.7g(2.4ミリモル)、N−メチル−N−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]オクタノイルカルボキシルアミド1.3g(3.5ミリモル)およびフッ化セシウム1.1g(7.2ミリモル)をジエチレングリコールジメチルエーテル70mLに溶解する。窒素をこの反応混合物中を通して15分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム0.12g(0.14ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら70℃で18時間加熱する。冷却した後、水を60mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で、エチル(Z)2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]−ビフェニル−4−イル}アクリレート0.64g(58%)を得る。
h−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
エチル2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリレート0.64g(1.4ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液2.10mL(2.1ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で24時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液2.1mL(2.1ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、98/2ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で、(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリル酸0.48g(80%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.90(t,3H);1.26-1.34(m,8H);1.41-1.45(t,3H);1.71-1.77(m,2H);2.44(t,J=7.3Hz,2H);3.00+3.04(m,3H);4.07-4.16(m,2H);4.65+4.70(m,2H);7.17-7.92(m,8H)。
[実施例2]
(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2イル)フェニル]アクリレート
エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート4g(13.4ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(150mL)の溶液に、酢酸カリウム4.0g(40.1ミリモル)およびビス−ピナコールジボラン5.1g(20.1ミリモル)を添加する。窒素を反応混合物中を通して20分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム0.44g(0.54ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で18時間加熱する。冷却した後、水を100mL加え、酢酸エチルで抽出することによって反応混合物を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アクリレート2.8g(61%)を得る。
b−6−メチルアミノ−2−ブロモピリジン
予め0℃に冷却した、メチルアミン225mL(2.39モル)入りのエタノール溶液(33重量%、Aldrich)に、2,6−ジブロモピリジン30g(0.13モル)を添加する。反応混合物を、圧力計を備えたガラス系中で、撹拌しながら80℃で20時間加熱する。この反応をTLCで観測する。反応媒体を0℃に冷却し、この系を開放する。このようにして得られるわずかに茶色の溶液を真空下で体積60mLまで濃縮し、次いで、水(240mL)を加え、続いて炭酸ナトリウム水溶液(2N、240mL)を加える。形成されたベージュ色の沈殿をろ過して分け、水で洗浄し、ジクロロメタン(200mL)に溶解する。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて除去する。ヘプタンの添加により、ベージュ色の粉末の形態で、6−メチルアミノ−2−ブロモピリジン17.5g(74%)の沈殿が可能になる。
c−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(6−メチルアミノピリド−2−イル)フェニル)アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−アクリレート1.0g(2.9ミリモル)、6−メチルアミノ−2−ブロモピリジン0.4g(2.4ミリモル)およびフッ化セシウム1.1g(7.2ミリモル)をジエチレングリコールジメチルエーテル60mLに溶解する。窒素を反応混合物中を通して20分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム0.1g(0.15ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で18時間加熱する。冷却した後、水を60mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(6−メチルアミノピリド−2−イル)フェニル]アクリレート0.6g(76%)を得る。
d−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(4−{6−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ピリド−2−イル}フェニル)−アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(6−メチルアミノピリド−2−イル)フェニル]アクリレート0.6g(1.84ミリモル)入りのジクロロメタン(15mL)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート0.55g(2.75ミリモル)および次いで、ジイソプロピルエチルアミン0.48mL(2.75ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で1時間30分間撹拌する。水を10mL加え、ジクロロメタンで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させて除去する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−(4−{6−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ピリド−2−イル}フェニル)アクリレート1g(100%)が、黄色の油の形態で得られる。
e−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(4{6−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ピリド−2−イル}フェニル)アクリレート0.45g(0.92ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(15mL)の溶液に、n−ヘプチルアミン0.27mL(1.84ミリモル)を添加する。このチューブを密閉し、80℃に予備加熱した油浴中に迅速に入れる。反応混合物を80℃で1時間30分間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離して、シリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固体の形態で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート0.29g(67%)を得る。
f−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート0.29g(0.62ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液0.93mL(0.93ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で18時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液0.93mL(0.93ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、白色固体の形態で(Z)−2−エトキシ−3−{4[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸0.10g(37%)を得る。
1H NMR(DMSO,400MHz):0.86(t,J=6.8Hz,3H);1.21-1.33(m,8H);1.44(t,J=7.0Hz,3H);1.62(m,2H);3.42(3,2H);3.49(s,3H);4.12(q,J=7.0Hz,2H);6.98(d,J=8.4Hz,1H);7.21(s,1H);7.41 d,J=7.6Hz,1H);7.80(t,J=8.2Hz,1H);7.92(m,4H)。
[実施例3]
(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(4−{6−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ピリド−2−イル}フェニル)アクリレート(実施例2dにより調製した)0.45g(0.9ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、n−ペンチルアミン0.21mL(1.8ミリモル)を添加する。このチューブを密閉し、80℃に予備加熱した油浴に迅速に入れる。反応混合物を80℃で1時間30分間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固体の形態で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート0.2g(57%)を得る。
b−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート0.20g(0.45ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液0.68mL(0.68ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で18時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液0.68mL(0.68ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、98/2ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、162℃の融点を有する白色固体の形態で、(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸100mg(54%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.82(t,J=7.0Hz,3H);1.17-1.21(m,4H);1.37(t,J=7.0Hz,3H);1.56-1.61(m,2H);3.36(m,2H);3.44(s,3H);4.08(q,J=7.0Hz,2H);6.93(d,J=8.4Hz,1H);7.05(s,1H);7.36(d,J=7.6Hz,1H);7.75(t,J=7.6Hz,1H);7.75(t,J=7.6Hz,1H);7.83-7.90(m,4H)。
[実施例4]
(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸塩酸塩
Figure 0005355089
a−tert−ブチル(3−ブロモフェニル)カルバメート
3−ブロモアニリン94g(549ミリモル)とジクロロメタン1lの混合物に、室温でジ−tert−ブチルジカーボネート120g(549ミリモル)を分けて添加する。18時間撹拌した後、反応媒体を氷冷した水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。この相を静置した後、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。tert−ブチル(3−ブロモフェニル)カルバメート138g(98%)が得られる。
b−tert−ブチル(3−ブロモフェニル)−N−メチルカルバメート
tert−ブチル(3−ブロモフェニル)カルバメート129g(475ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(800mL)溶液に、水素化ナトリウム(油中60%)19g(475ミリモル)を分けて添加し、反応媒体をガスの放出が停止するまで撹拌する。ヨウ化メチル29mL(470ミリモル)を滴下して添加し、撹拌を18時間継続する。反応媒体を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。この相を静置した後、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。tert−ブチル(3−ブロモフェニル)−Nメチルカルバメート115g(95%)が得られる。
c−tert−ブチルメチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート
tert−ブチル(3−ブロモフェニル)−N−メチルカルバメート9.8g(34.2ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(300mL)溶液に、酢酸カリウム10.1g(102.6ミリモル)およびビス−ピナコールジボラン13.1g(51.4ミリモル)を添加する。窒素を反応混合物中を通して15分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム1.1g(1.4ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で6時間加熱する。冷却した後、水を300mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、95/5ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、結晶化する無色の油の形態で、tert−ブチルメチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート11.2g(98%)を得る。
d−(6−ヨードピリド−3−イル)メタノール
0℃の、水素化ホウ素ナトリウム27.3g(722ミリモル)入りのエタノール(270mL)溶液に、エタノール400mL中に希釈された6−ヨードニコチン酸エチル40g(145ミリモル)を滴下により添加する。添加の間、反応混合物の温度を2から6℃の間に、次いで、0℃で1時間および室温に20時間維持する。水を200mL加えることによってこの反応を後処理すると、白色沈殿が生じる。反応混合物をろ過して分け、ろ液を真空下で蒸発させて、黄色のペーストの形態で生成物を得る。この生成物をジエチルエーテル300mLに入れ、次いで、ろ過して、淡黄色固体の形態で(6−ヨードピリド−3−イル)メタノール23.2g(68%)を得る。
e−エチルクロロエトキシアセテート
エチルジエトキシアセテート40mL(224ミリモル)、アセチルクロライド38mL(536ミリモル)およびヨウ素0.11g(0.45ミリモル)を丸底フラスコに入れ、50℃で24時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。過剰なアセチルクロライドを真空下で蒸発することによって除去する。エチルクロロエトキシアセテート36.3g(100%)が、残留するヨウ素によって茶色に着色された液体の形態で得られる。
f−エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート
エチルクロロエトキシアセテート36.3g(218ミリモル)およびトリエチルホスファイト37.4mL(218ミリモル)を丸底フラスコに入れ、150℃で3時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート59g(100%)が、無色の液体の形態で直接得られる。
g−6−ヨードピリジン−3−カルバルデヒド
(6−ヨードピリド−3−イル)メタノール23.2g(98.7ミリモル)入りのジクロロメタン(800mL)溶液に、酸化マンガン(II)86g(987モル)を添加する。反応混合物を室温で22時間撹拌する。セライトを通して反応混合物をろ過し、ジクロロメタンで洗浄する。ろ液を真空下で蒸発させて、黄色固体の形態で、6−ヨードピリジン−3−カルバルデヒド17g(74%)を得る。
h−tert−ブチル[3−(5−ホルミルピリド−2−イル)フェニル]メチルカルバメート
tert−ブチルメチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート11.2g(33.6ミリモル)、6−ヨードピリジン−3−カルバルデヒド5.2g(22.4ミリモル)およびフッ化セシウム10.3g(67.2ミリモル)をジエチレングリコールジメチルエーテル400mLに溶解する。窒素を反応混合物中を通して15分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム1.1g(1.3ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で4時間加熱する。冷却した後、水を300mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、75/25ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色の油の形態で、tert−ブチル[3−(5−ホルミルピリド−2−イル)フェニル]メチルカルバメート3.7g(53%)を得る。
i−エチル3−{6−[3−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)フェニル]ピリド−3−イル}−2−エトキシアクリレート
0℃の、エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート3.8g(14.2ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ナトリウム0.6g(14.2ミリモル)を分けて添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌し、続いて、テトラヒドロフラン40mLに希釈したtert−ブチル[3−(5−ホルミルピリド−2−イル)フェニル]メチルカルバメート3.7g(11.8ミリモル)を滴下により添加する。この反応はわずかに発熱性であるので、反応混合物を氷浴で25-27℃の温度に維持する。この温度が安定したとき、反応混合物を室温で18時間撹拌する。水を60mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物のNMR分析は、期待される(Z)異性体が70%存在することを示す。得られる粗生成物を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で、エチル3−{6−[3−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)フェニル]ピリド−3−イル}−2−エトキシアクリレートの純粋な(Z)異性体300mgおよびZ/E混合物4.0gを得る。全体的収率:86%(Z/E 70/30)。
j−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[6−(3−メチルアミノフェニル)ピリド−3−イル]アクリレート
エチル(Z)−3−{6−[3−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)フェニル]ピリド−3−イル}−2−エトキシアクリレート0.30g(0.7ミリモル)入りのジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸0.62mL(7.0ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で20時間撹拌する。水を10mL加え、ジクロロメタンで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色固体の形態で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[6−(3−メチルアミノフェニル)ピリド−3−イル]アクリレート0.19g(86%)を得る。
k−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(6−{3−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリド−3−イル)−アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[6−(3−メチルアミノフェニル)ピリド−3−イル]アクリレート0.18g(0.55ミリモル)入りのジクロロメタン(5mL)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート0.17g(0.83ミリモル)、および次いで、ジイソプロピルエチルアミン0.14mL(0.83ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で1時間30分間撹拌する。水5mLを加え、ジクロロメタンで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−(6−{3−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリド−3−イル)アクリレート0.32g(100%)が黄色の油の形態で得られる。得られる粗生成物を次の段階に直接使用する。
l−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(6−{3−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリド−3−イル)アクリレート0.32g(0.55ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、n−ヘプチルアミン0.16mL(1.1ミリモル)を添加する。このチューブを密閉し、80℃に予備加熱した油浴に迅速に入れる。反応混合物を80℃で1時間30分間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態でエチル(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリレート0.14g(54%)を得る。
m−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリレート0.14g(0.3ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液0.4mL(0.45ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で24時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液0.45mL(0.45ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、90/10ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色の油の形態で、(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸60mg(46%)を得る。
n−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸塩酸塩
予め0℃に冷却した、(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸0.12g(0.3ミリモル)入りのエタノール(1mL)溶液に、1Nエタノール性塩化水素溶液0.3mL(0.3ミリモル)を添加する。窒素フロー下でエタノールを蒸発させて除去し、ジエチルエーテル6mLを加える。塩酸塩が沈殿する。反応媒体をろ過して分け、得られる固体をジエチルエーテルで十分に洗浄する。得られる固体を、アセトンと最小量の水の熱混合物から再結晶させる。(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸塩酸塩100mg(77%)が、170℃の融点を有する黄色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=6.8Hz,3H);1.26(m,8H);1.45(t,J=7.1Hz,3H);1.46(m,2H);3.22(t,J=7.2Hz,2H);3.38(s,3H);4.33(q,J=7.1Hz,2H);4.80(m,1H);6.85(s,1H);7.51(d,J=8.1Hz,1H);7.64(t,J=8Hz,1H);7.97-8.03(m,3H);8.64(d,J=8.1Hz,1H);9.24(s,1H);10.7(s,1H)。
[実施例5]
(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−(3−ブロモフェニル)メチルアミン
実施例4bと同様の方法で調製した、tert−ブチル3−ブロモフェニル−N−メチルカルバメート3.6g(12.7ミリモル)をジクロロメタン15mLに溶解する。トリフルオロ酢酸5mLを添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウム溶液50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(3−ブロモフェニル)メチルアミン2.14g(90%)が油の形態で得られる。
b−3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド
3−ブロモフェニルメチルアミン5g(26.8ミリモル)および市販の4−ホルミルベンゼンボロン酸4g(26.8ミリモル)をジメチルホルムアミド/2Mリン酸カリウム水溶液が6/1の水性混合物50mLに溶解する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.5g(1.3ミリモル、5モル%)を添加する。混合物を90℃で2時間撹拌する。水50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド4.3g(76%)が得られる。
c−エチル(E)−2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
0℃の、トリエチルホスホノプロピオネート1.6mL(9.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(5mL)溶液を、テトラヒドロフラン5mL中の水素化ナトリウム379mg(9.5ミリモル)の懸濁液に添加する。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド800mg(3.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(5mL)溶液を添加する。反応混合物を室温で12時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート、(E)異性体750mg(67%)が得られる。
d−エチル(E)−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
トリエチルアミン2mLの存在下、エチル2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート750mg(2.5ミリモル)入りのジクロロメタン(10mL)溶液に、ヘプチルイソシアネート618μL(3.8ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で12時間撹拌する。水50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート860mg(78%)が得られる。
e−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
メタノール5mLの存在下、エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート860mg(2ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム400mgを添加する。反応混合物を室温で12時間撹拌する。水20mLおよび酢酸1mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。得られる油をペンタンから結晶化させて、固体(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸550mg(69%)が得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7.2Hz,3H);1.12-1.23(m,8H);1.42(m,2H);2.20(s,3H);3.18(m,2H)、3.27(s,3H);4.39(t,J=5.4Hz,1H);7.24(m,1H);7.49-7.65(m,7H);7.85(s,1H)。
[実施例6]
(Z)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル2−フルオロ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
市販のトリエチル2−フルオロ−2−ホスホノアセテート1.9mL(9.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、水素化ナトリウム382mg(9.5ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で40分間撹拌する。次いで、実施例5bに記載された通りに調製される3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド803mg(3.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(8mL)溶液を滴下により添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発除去し、この残渣(2.2g)を、85/15ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−フルオロ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート936mg(82%)が、黄色の油の形態で得られる。
b−エチル2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル2−フルオロ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート915mg(3.1ミリモル)入りのジクロロメタン/トリエチルアミン(4/1)(10mL)溶液に、ヘプチルイソシアネート740μL(4.6ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で24時間加熱する。反応媒体を蒸発させ、次いで、残渣(1.7g)を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート1.4g(100%)が、ペーストの形態で得られる。
c−(Z)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
エチル2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート948mg(2.15ミリモル)入りのエタノール(25mL)およびテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、水酸化ナトリウム860mg(21.5ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で一晩加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、1N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる橙色の油(1.1g)を、95/5ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによる、および次いで、50/50/1ヘプタン/酢酸エチル/酢酸混合物で溶離して別のシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸122mg(14%)が白色結晶(m.p.=142-144℃)の形態で得られ、(E)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸176mg(20%)が、118-120℃の融点を有する白色結晶の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,3H);1.23(m,8H);1.40(m,2H);3.02(q,2H);3.20(s,3H);6.10(t,1H);7.13(d,J=24Hz,1H);7.25(d,1H);7.48(t,1H);7.55(d,2H);7.79(s,4H)。
[実施例7]
2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
テトラヒドロフラン10mL中の、トリエチル2−ホスホノブチレート1.2mL(4.9ミリモル)と3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド415mg(2.0ミリモル)の混合物に、水素化ナトリウム197mg(4.9ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣(1.1g)を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート438mg(72%)が、オフホワイト色の結晶の形態で得られる。
b−エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート
エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート214mg(0.7ミリモル)に、ヘプチルイソシアネート172μL(1ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱する。この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]−ブチレート306mg(98%)が、黄色がかった結晶の形態で得られる。
c−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート294mg(0.65ミリモル)入りのエタノール(10mL)溶液に、水酸化ナトリウム261mg(6.5ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で15時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体をエチルエーテルとヘプタンの混合物に溶解し、ろ過して分け、乾燥させる。2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸242mg(88%)が、102-104℃の融点を有するクリーム色粉末の形態で得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):0.74(t,3H);1.04(t,3H);1.13(m,8H);1.29(m,2H);2.92(q,2H);3.10(s,3H);6.00(t,1H);7.15(d,1H);7.37(t,1H);7.41-7.48(m,5H);7.65(d,2H);12.5(1H)。
[実施例8]
2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタン酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート
テトラヒドロフラン10mL中の、トリエチル2−ホスホノペンタノエート1.2mL(4.9ミリモル)と実施例9bに記載された通りに調製される3’−メチルアミノビフェニル−4−カルバルデヒド415mg(2.0ミリモル)の混合物に、水素化ナトリウム197mg(4.9ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣(1g)を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート511mg(81%)が黄色の油の形態で得られる。
b−エチル2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート
エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート253mg(0.8ミリモル)に、ペンチルイソシアネート154μL(1ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱する。この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]−ペンタノエート361mg(59%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
c−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタン酸
エチル2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート192mg(0.44ミリモル)入りのエタノール(8mL)溶液に、水酸化ナトリウム176mg(4.4ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で15時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体を、50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる油をエチルエーテルから結晶化させ、ろ過し、乾燥する。2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]−ペンタン酸133mg(74%)が、118-119℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,3H);1.02(t,3H);1.21-1.41(m,4H);1.43(m,2H);1.64(m,2H);2.55-2.59(m,2H);3.18(q,2H);3.33(s,3H);4.40(t,1H);7.24(d,1H);7.50(m,4H);7.56(t,1H);7.63(d,2H);7.83(s,1H)。
[実施例9]
2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−[3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート
エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート213mg(0.7ミリモル)に、ペンチルイソシアネート136μL(1.0ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱する。この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]−ブチレート291mg(100%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
b−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
エチル2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート284mg(0.67ミリモル)入りのエタノール(10mL)溶液に、水酸化ナトリウム268mg(6.7ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で15時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体をエチルエーテルに溶解し、ろ過して分け、乾燥する。2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸222mg(84%)が、150-152℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):0.61(t,3H);0.90(t,3H);0.94-1.04(m,4H);1.16(m,2H);2.78(q,2H);2.97(s,3H);5.89(t,1H);7.01(d,1H);7.23(t,1H);7.28-7.34(m,5H);7.51(d,2H);12.3(1H)。
[実施例10]
(Z)−2−エトキシ−3[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン
(3−ブロモフェニル)メチルアミン10.9g(59ミリモル)およびビスピナコールジボラン15g(59ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(110mL)溶液に、酢酸カリウム17.4g(177ミリモル)およびジクロロ[1,l’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム2.4g(3ミリモル)を添加する。反応媒体を85℃で3時間加熱し、冷却し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン12.7g(92%)が得られる。
b−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート10.8g(36.1ミリモル)入りのトルエン(120mL)溶液に、2M炭酸ナトリウム水溶液108mL(217ミリモル)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム1.5g(1.8ミリモル)を添加する。反応媒体を撹拌し、次いで、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン9.25g(39.7ミリモル)を添加する。80℃で2時間撹拌した後、反応媒体を加水分解し、酢酸エチルで希釈する。この相を静置させることによって分離した後、この酢酸エチル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、90/10および次いで、80/20の、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート10.5g(94%)が、黄色の油の形態で得られる。この生成物をペンタンに溶解した後、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート9.5g(85%)が、52℃の融点を有する淡黄色固体の形態で得られる。
c−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート
0℃に冷却した、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート4g(12.3ミリモル)入りのジクロロメタン(80ml)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート3g(14.7ミリモル)および次いで、ジイソプロピルエチルアミン2.6mL(14.7ミリモル)を逐次、滴下により添加する。次いで、反応媒体を室温で2時間撹拌する。水を加えた後、この媒体をジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。粗製の残渣7g(100%)が得られ、さらに精製することなく次の段階に使用する。
d−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.75g(3ミリモル)、フェネチルアミン0.46mL(3.7ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を80℃で2時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.7g(50%)が得られる。
e−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
実施例1hと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.7g(1.64ミリモル)で開始して、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸0.6g(83%)が、70℃の融点を有する淡黄色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.42(t,J=7Hz,3H);2.77(t,J=6.7Hz,2H);3.32(s,3H);3.45(m,2H);4.12(q,J=7Hz,2H);4.41(t,J=5.7Hz,1H);7.07-7.19(m,6H);7.41-7.45(m,2H);7.52(m,1H);7.54(d,J=8.3Hz,2H);7.90(d,J=8.3Hz,2H)。
[実施例11]
(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチルクロロメトキシアセテート
メチルジメトキシアセテート25g(186ミリモル)、アセチルクロライド26.5mL(373ミリモル)およびヨウ素95mg(0.4ミリモル)を丸底フラスコに入れ、50℃で18時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。過剰なアセチルクロライドを真空下で蒸発によって除去する。メチルクロロメトキシアセテート26g(100%)が、残留するヨウ素によって茶色に着色された液体の形態で得られる。
b−メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート
メチルクロロメトキシアセテート26g(186ミリモル)およびトリエチルホスファイト32mL(186ミリモル)を丸底フラスコに入れ、150℃で3時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。反応媒体を真空下で濃縮する。メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート45g(100%)が、無色の液体の形態で直接得られる。
c−メチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシアクリレート
0℃の、メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート20g(83ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(200mL)溶液に、水素化ナトリウム3.3g(83ミリモル)を分けて添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌し、続いてテトラヒドロフラン130mL中の4−ブロモベンズアルデヒド12.8g(69ミリモル)を滴下により添加する。この反応はわずかに発熱性であるので、反応混合物を氷水浴で25-27℃の温度に維持する。この温度が安定したとき、反応混合物を室温で20時間撹拌する。反応媒体を加水分解し、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物のNMR分析は、期待される(Z)異性体が70%存在することを示す。得られる粗生成物を、98/2ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、メチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシアクリレートの純粋な(E)異性体4gおよびメチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシアクリレートの純粋な(Z)異性体7.1gを得る。
d−メチル(Z)−2−メトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
実施例10bと同様の方法で、メチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシアクリレート7.1g(26ミリモル)およびメチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン6.7g(29ミリモル)で開始して、メチル(Z)−2−メトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート7.8g(80%)が、淡黄色固体の形態で得られる。
e−メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート
メチル(Z)−2−メトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート4.8g(16.1ミリモル)の溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート3.9g(19.4ミリモル)および次いで、ジイソプロピルエチルアミン3.4mL(19.4ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で2時間撹拌する。反応媒体を加水分解し、次いで、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−アミノ]ビフェニル−4−イル)アクリレート7.4g(100%)が、粘着性の泡の形態で得られる。
f−メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
実施例10dと同様の方法で、メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.7g(3.2ミリモル)およびn−ブチルアミン0.4mL(3.9mL)で開始して、メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.8g(64%)が、89℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
g−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.7g(1.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(12mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液2.7mL(2.7ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、2時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液2.8mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱酢酸エチルから再結晶させる。(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸530mg(77%)が、146℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.88(t,J=7.3Hz,3H);1.27(m,2H);1.42(m,2H);3.20(td,J=7.0Hz,J=5.7Hz,2H);3.34(s,3H);3.87(s,3H);4.42(t,J=5.7Hz,1H);7.18(s,1H);7.25(m,1H);7.49-7.58(m,3H);7.62(d,J=8.4Hz,2H);7.88(d,J=8.4Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例12]
メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
実施例10dと同様の方法で、メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.7g(3.2ミリモル)およびn−ペンチルアミン0.45mL(3.9mL)で開始して、メチル(Z)−2−メトキシ3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.9g(67%)が、86℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7Hz,3H);1.25(m,2H);1.40(m,2H);3.18(td,J=7Hz,J=5.6Hz,2H);3.31(s,3H);3.82(s,s,3H);3.87(s,3H);4.38(t,J=5.6Hz,1H);7.02(s,1H);7.25(m,1H);7.49-7.60(m,5H);7.84(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例13]
(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.8g(1.9ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液2.9mL(2.9ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、4時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液3mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱酢酸エチルから再結晶させる。(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸630mg(82%)が、144℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7Hz,3H);1.20-1.29(m,4H);1.43(m,2H);3.18(td,J=7Hz,J=5.6Hz,2H);3.33(s,3H);3.87(s,3H);4.42(t,J=5.6Hz,1H);7.18(s,1H);7.25(m,1H);7.49-7.58(m,3H);6.62(d,J=8.4Hz,2H);7.87(d,J=8.4Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例14]
メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
実施例10dと同様の方法で、メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.7g(3.2ミリモル)およびシクロヘキシルアミン0.45mL(3.9mL)で開始して、メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.7g(51%)が、87℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.95-1.09(m,3H);1.24-1.38(m,2H);1.54-1.63(m,3H);1.89(m,2H);3.31(s,3H);3.67(m,1H);3.83(s,3H);3.87(s,3H);4.28(d,J=7.9Hz,1H);7.02(s,1H);7.24(m,1H);7.46-7.56(m,3H);7.60(d,J=8.4Hz,2H);7.88(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例15]
(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.6g(1.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(12mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液2.2mL(2.2ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、4時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液2.4mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱酢酸エチルから再結晶させる。(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸500mg(82%)が、192℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.95-1.09(m,3H);1.24-1.38(m,2H);1.54-1.63(m,3H);1.89(m,2H);3.32(s,3H);3.67(m,1H);3.87(s,3H);4.29(d,J=7.9Hz,1H);7.18(s,1H);7.24(m,1H);7.48-7.56(m,3H);7.61(d,J=8.4Hz,2H);7.88(d,J=8.4Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例16]
(Z)−2−メトキシ3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
実施例10dと同様の方法で、メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.7g(3.2ミリモル)およびフェネチルアミン0.5mL(3.9mL)で開始して、メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.6g(44%)が、61℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
b−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.5g(1.1ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液1.7mL(1.7ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、4時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液2mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱酢酸エチルから再結晶させる。(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸500mg(71%)が、144℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):2.77(t,J=6.7Hz,2H);3.33(s,3H);3.46(td,J=6.7Hz,J=5.4Hz,2H);3.89(s,3H);4.43(t,J=5.4Hz,1H);7.07-7.19(m,7H);7.42(s,1H);7.44(d,J=7.8Hz,1H);7.52(m,1H);7.55(d,J=8.1Hz,2H);7.88(d,J=8.1Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例17]
メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
メチル(Z)−2−メトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート0.8g(2.7ミリモル)およびフェニルイソシアネート1.8mL(16.2ミリモル)を50℃で5時間加熱する。反応媒体を冷却し、ペンタン10mLを加えると、生成物が沈殿する。ろ過後、得られる固体を酢酸エチルから再結晶させる。メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.83g(75%)が、186℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):3.40(s,3H);3.83(s,3H);3.88(s,3H);6.31(s,1H);7.00(m,1H);7.04(s,1H);7.24(m,1H);7.29-7.33(m,2H);7.56-7.60(m,3H);7.63(d,J=8.4Hz,2H);7.85(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例18]
(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.7g(1.7ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(12mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液2.5mL(2.5ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、4時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液2.6mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱エタノールからろ過する。(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸410mg(60%)が、223℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):3.40(s,3H);3.84(s,3H);6.40(s,1H);7.00(m,1H);7.04(s,1H);7.24(m,1H);7.29-7.33(m,2H);7.56-7.60(m,3H);7.63(d,J=8.4Hz,2H);7.85(d,J=8.4Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例19]
(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−tert−ブチル(3−ブロモベンジル)カルバメート
3−ブロモベンジルアミン塩酸塩25g(110ミリモル)およびtert−ブチルジカーボネート24.5g(110ミリモル)入りの、ジクロロメタン(250mL)溶液を、トリエチルアミン15.6mL(110ミリモル)の存在下で室温で16時間撹拌する。反応媒体を水で洗浄し、この相を静置させることによって分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、tert−ブチル(3−ブロモベンジル)カルバメート32.4g(100%)が、結晶の形態で得られる。
b−tert−ブチル(3−ブロモベンジル)メチルカルバメート
tert−ブチル(3−ブロモベンジル)カルバメート32g(111ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(450mL)溶液に、60%水素化ナトリウム5.4g(134ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で30分間撹拌し、次いで、ヨードメタン21mL(335ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で20時間撹拌し、次いで、水中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、tert−ブチル(3−ブロモベンジル)メチルカルバメート36.2g(100%)が、橙色の油の形態で得られる。
c−tert−ブチルN−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバメート
実施例1fと同様の方法で、ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムジクロライド(PdCl2dppf)3.6g(4モル%)の存在下、ジメチルホルムアミド500mL中で、tert−ブチル(3−ブロモベンジル)メチルカルバメート33g(110ミリモル)、ビス−ピナコールジボラン29g(115ミリモル)および酢酸カリウム32g(330ミリモル)を反応させることによって、粗製の残渣を90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーによって精製した後、tert−ブチルN−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバメート31.6g(83%)が、緑色の油の形態で得られる。
d−メチル3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエート
3−ヒドロキシ安息香酸69g(500ミリモル)入りのメタノール(700mL)溶液に、水酸化ナトリウム21g(520ミリモル)、次いで、ヨウ化ナトリウム78.7g(520ミリモル)を添加する。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加する(520ミリモル)。反応媒体を0-5℃で2時間、次いで、室温で一晩撹拌する。メタノールを蒸発させて除去し、次いで、反応媒体を濃塩酸溶液で酸性化する。沈殿した生成物をろ過して分け、水で洗浄し、乾燥する。3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸41.92gが、オフホワイト色の固体の形態で得られる。この水相を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させ、得られる残渣をヘプタンに溶解し、次いでろ過する。全体で、3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸61.31gが、白色固体の形態で得られる。この3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸47g(150ミリモル)をメタノール300mLに入れ、p−トルエンスルホン酸6.13g(35.6ミリモル)を添加する。反応混合物を70℃で48時間加熱する。水1lを加えることによって反応を停止させる。沈殿した生成物をろ過して分け、中性のpHまで水で洗浄する。メチル3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエート37.4g(76%)が、ベージュ色の粉末の形態で得られる。
e−メチル3−ブトキシ−4−ヨードベンゾエート
メチルエチルケトン(100mL)中のメチル3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエート10g(36ミリモル)に、ヨードブタン6.15mL(54ミリモル)、および次いで、炭酸カリウム14.9g(108ミリモル)を添加する。反応混合物を還流で1時間30分間加熱する。反応媒体をろ過して分け、ろ液を蒸発させて乾燥する。得られる固体をヘプタンに溶解し、ろ過し、乾燥する。メチル3−ブトキシ−4−ヨードベンゾエート11.7g(97%)が、オフホワイト色の結晶の形態で得られる。
f−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタノール
テトラヒドロフラン60mL中のメチル3−ブトキシ−4−ヨードベンゾエート11.65g(34.8ミリモル)に、水素化ホウ素リチウム2.3g(104.6ミリモル)を添加する。反応混合物を60℃で2時間加熱する。反応媒体を氷冷した飽和塩化アンモニウム溶液中で加水分解し、次いで、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水および次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除いた後、(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタノール10.6g(99%)が、黄色がかった油の形態で得られる。Rf=0.4(70/30ヘプタン/EtOAc)。
g−3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド
ジクロロメタン70mL中の(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタノール10.6g(34.5ミリモル)に、二酸化マンガン21.2g(207ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で2日間撹拌する。セライトを通して反応媒体をろ過する。ろ液を蒸発させ、得られる油(9.45g)を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製する。3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド7.7g(73%)が、黄色の油の形態で得られる。
h−エチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メチルアクリレート
テトラヒドロフラン15mL中の水素化ナトリウム1.52g(37.8ミリモル)の混合物に、2−トリエチルホスホノプロピオネート8.25mL(37.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を添加する。反応媒体を20分間撹拌する。次いで、3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド3.83g(12.6ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液をこの反応混合物に添加し、次いで、反応媒体を室温で2時間30分間撹拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水および次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣(10.7g)を、95/5ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メチルアクリレート4.8g(97%)が、結晶化する黄色の油の形態で得られる。
i−エチル(E)−3−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート
予め脱気した、ジメチルホルムアミド2.6mL中の、実施例19hで調製したエチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メチルアクリレート1g(2.6ミリモル)、実施例19cで調製したtert−ブチルN−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバメート1.2g(3.4ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液13mLの混合物に、酢酸パラジウム6mg(1モル%)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル18mg(2モル%)を添加する。反応混合物を90-95℃で2時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(1.3g)を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート1.1g(80%)が得られる。
j−エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート
エチル(E)−3−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]−ビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート1.1g(2.2ミリモル)入りのジクロロメタン(10mL)およびトリフルオロ酢酸1.5mLを室温で2時間30分間撹拌する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、98/2および次いで、95/5での、酢酸エチルとメタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレートトリフルオロアセテート1.1g(84%)が、橙色の油の形態で得られる。
k−エチル(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート
エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレートトリフルオロアセテート0.36g(0.6ミリモル)、ジクロロメタン6.5mL、トリエチルアミン257μL(1.84ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン7mg(10モル%)の溶液に、ベンゾイルクロライド142μL(1.2ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で18時間撹拌し、次いで、1N塩酸溶液で処理し、水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる粗製の残渣を、85/15および次いで、70/30での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート270mg(91%)が、黄色の油の形態で得られる。
l−(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸
エチル(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリレート265mg(0.55ミリモル)を、水酸化ナトリウム109mg(2.75ミリモル)入りのエタノール(5mL)溶液中に入れる。50-55℃で6時間加熱した後、反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、1N塩酸水溶液でpH3に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物から再結晶させる。(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸165mg(66%)が、166℃の融点を有するオフホワイト色の粉末の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.89(t,J=7.4Hz,3H);1.40(m,2H);1.71(m,2H);2.22(s,3H);2.91-3.08(m,3H);3.99(t,J=6.4Hz,2H);4.57-4.82(m,2H);7.03(s,1H);7.13(d,J=7.8Hz,1H);7.40-7.57(m,10H);7.83(s,1H)。
[実施例20]
(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート
実施例19kと同様の方法で、(実施例19jと同様に調製される)エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレートトリフルオロアセテート0.36g(0.6ミリモル)、および4−メトキシベンゾイルクロライド168μL(1.2ミリモル)で開始して、エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート320mg(100%)が、黄色の油の形態で得られる。
b−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
実施例19lと同様の方法で、エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート315mg(0.6ミリモル)で開始して、50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物から再結晶した後、(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸157mg(53%)が、60℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.89(t,J=7.3Hz,3H);1.41(m,2H);1.71(m,2H);2.2(s,3H);3.03(m,3H);3.82(s,3H);3.99(t,J=6.4Hz,2H);4.64-4.77(m,2H);6.89(d,J=7.0Hz,1H);7.03(s,1H);7.13(d,J=7.8Hz,1H);7.36-7.51(m,6H);7.83(s,1H)。
[実施例21]
(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート
実施例19kと同様の方法で、(実施例19jと同様に調製される)エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレートトリフルオロアセテート0.36g(0.6ミリモル)および3−メトキシベンゾイルクロライド171μL(1.2ミリモル)で開始して、エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート343mg(100%)が、黄色の油の形態で得られる。
b−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
実施例19lと同様の方法で、エチル(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート338mg(0.66ミリモル)で開始して、50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製した後、(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸205mg(64%)が、60℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.89(t,J=7.3Hz,3H);1.40(m,2H);1.71(m,2H);2.21(s,3H);2.91-3.09(m,3H);3.71-3.83(m,3H);3.99(t,J=6.4Hz,2H);4.56-4.81(m,2H);6.94(m,1H);7.01-7.03(m,3H);7.12(d,J=7.8Hz,1H);7.30-7,56(m,7H);7.83(s,1H)。
[実施例22]
2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
テトラヒドロフラン15mL中に水素化ナトリウム1.52g(37.8ミリモル)の混合物に、トリエチル2−ホスホノブチレート9mL(37.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を添加する。反応媒体を20分間撹拌する。次いで、この反応混合物に(実施例19gに記載された通りに調製される)3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド3.83g(12.6ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液を添加し、反応媒体を室温で2時間30分間撹拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣(11.49g)を95/5ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート4.90g(97%)が、結晶化する黄色の油の形態で得られる。
b−エチル2−[1−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート
実施例19iと同様の方法で、エチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エチルアクリレート1.05g(2.6ミリモル)およびtert−ブチルN−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバメート1.2g(3.4ミリモル)で開始して、エチル2−[1−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート2.3g(80%)が得られる。
c−エチル2−[1−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
実施例19jと同様の方法で、エチル2−[1−{2−ブトキシ−3’−[(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート1g(2ミリモル)で開始して、エチル2−[1−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレートトリフルオロアセテート1g(80%)が黄色の油の形態で得られる。
d−エチル2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート
実施例19kと同様の方法で、エチル2−[1−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノメチルビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレートトリフルオロアセテート0.4g(0.6ミリモル)およびベンゾイルクロライド142μL(1.2ミリモル)で開始して、エチル2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)−メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート0.3g(91%)が、黄色の油の形態で得られる。
e−2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]酪酸
実施例19lと同様の方法で、エチル2−[1−(3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]ブチレート0.3g(0.5ミリモル)で開始して、2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メタ−(E)−イリデン]酪酸0.2g(70%)が、115℃の融点を有する淡橙色固体の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.89(t,J=7.3Hz,3H);1.27(t,J=7.4Hz,3H);1.42(m,2H);1.72(m,2H);2.64(q,J=7.3Hz,2H);2.9-3.1(m,3H);3.99(t,J=6.5Hz,2H);4.57-4.82(m,2H);7.02(s,1H);7.10(d,J=7.8Hz,1H);7.40-7.57(m,10H);7.80(s,1H)。
[実施例23]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリル酸
予め10℃に冷却された、クロロ酢酸エチル入りのエタノール(25mL)溶液に、エタノール中のナトリウムエトキシド21%溶液24mL(65ミリモル)、次いで、固体ナトリウムエトキシド5.2g(77ミリモル)を分けて添加する。反応媒体を10℃で1時間撹拌し、エタノール7mL中にジエチルカーボネート溶液4.8mL(40ミリモル)をこの反応媒体に滴下により添加する。4℃に冷却した後、3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(実施例19gに記載された通りに予め調製される)8.7g(43ミリモル)を添加する。次いで、反応媒体を室温で18時間撹拌し、次いで、15℃に冷却し、水15mLおよび40%水酸化ナトリウム溶液15mLを加える。室温で2時間撹拌した後、反応媒体を100mLの体積まで濃縮し、さらに水20mLを加える。反応媒体を4℃に冷却し、35%塩酸溶液28mLを徐々に添加する。反応媒体を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる粗製の残渣を、1/1ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリル酸3.1g(28%)が得られる。
b−メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリレート
Emrys Optimizerマイクロ波反応器中で、(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリル酸0.8g(2ミリモル)をメタノール10mLおよび濃硫酸1mL中に溶解し、マイクロ波によって70℃で2時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリレート0.5g(61%)が得られる。
c−メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート
窒素下に置かれた、メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリレート0.4g(1ミリモル)入りのエチレングリコールジメチルエーテル(8mL)溶液に、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン(実施例10aと同様に調製される)0.25g(1.1ミリモル)、2Mリン酸カリウム水溶液1.5mL(3ミリモル)、酢酸パラジウム(II)2mg(0.01ミリモル)およびジシクロヘキシル−o−ビフェニルホスフィン7mg(0.02ミリモル)を添加する。次いで、反応媒体を80℃で20時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、85/15ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート0.2g(63%)が得られる。
d−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート
メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート40mg(0.1ミリモル)およびフェネチルイソシアネート16mg(0.11ミリモル)を、Emrys Optimizer機器中でマイクロ波によって85℃で20分間加熱する。得られる残渣を、95/5および次いで、90/10での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート40mg(72%)が得られる。
e−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート40mg(0.08ミリモル)を、テトラヒドロフラン/メタノール/水の体積5/1/1の混合物0.5mLに入れ、水酸化リチウム一水和物17mg(0.4ミリモル)を添加し、反応媒体を室温で18時間撹拌する。反応媒体を酢酸でpH3に酸性化し、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、85/15および次いで、60/40での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸16mg(34%)が得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.85(t,J=7.4Hz,3H);1.35(t,J=7.1Hz,2H);1.66(m,2H);2.68(t,J=6.8Hz,2H);3.2(s,3H);3.37(dd,J=6.8Hz,J=5.7Hz,2H);3.94(t,J=6.4Hz);4.05(q,J=7.4Hz,2H);4.37(t,J=5.7Hz,1H);6.99-7.07(m,7H);7.19(m,1H);7.29-7.42(m,4H);7.55(s,1H)。
[実施例24]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチルクロロメトキシアセテート
市販のメチルジメトキシアセテート25g(186ミリモル)、アセチルクロライド26.5mL(373ミリモル)およびヨウ素95mg(0.4ミリモル)を丸底フラスコに入れ、50℃で18時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。過剰なアセチルクロライドをP=150ミリバールの真空下で35℃で蒸発によって除去する(この最終生成物はかなり低沸点を有する)。メチルクロロメトキシアセテート27g(100%)が、残留するヨウ素によって茶色に着色された液体の形態で得られる。
b−メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート
上記で調製したメチルクロロメトキシアセテート26g(186ミリモル)およびトリエチルホスファイト32mL(186ミリモル)を丸底フラスコに入れ、150℃で3時間加熱する。反応の進行をNMRで観測する。メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート45g(100%)が、無色の液体の形態で直接得られる。
c−メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート
0℃の、メチル(ジエトキシホスホリル)メトキシアセテート3.9g(16.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(45mL)溶液に、水素化ナトリウム0.7g(16.5ミリモル)を分けて添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌し、続いて、テトラヒドロフラン30mL中の3−ブトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(実施例19gに記載された通りに調製される)3.4g(11.8ミリモル)を滴下により添加する。この反応はわずかに発熱性であるので、反応混合物を氷浴で25-27℃の温度に維持した。この温度が安定したとき、反応混合物を室温で20時間撹拌する。水を60mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、98/2ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。異性体メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート1.5g(33%)が、黄色い固体の形態で得られ、異性体(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート1.0gが、淡黄色の油の形態で得られる。
d−tert−ブチル3−ブロモフェニルカルバメート
3−ブロモアニリン122g(709ミリモル)、トリエチルアミン99mL(709ミリモル)とジクロロメタン1lの混合物に、ジ−tert−ブチルジカーボネート155g(709ミリモル)を室温で分けて添加する。18時間撹拌した後、反応媒体を氷冷した水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。この相を静置した後、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。tert−ブチル3−ブロモフェニルカルバメート170g(88%)が得られる。
e−tert−ブチル3−ブロモフェニル−N−メチルカルバメート
tert−ブチル3−ブロモフェニルカルバメート128g(470ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(800mL)溶液に、水素化ナトリウム(油中60%)19g(475ミリモル)を分けて添加し、反応媒体をガスの放出が停止するまで撹拌する。ヨウ化メチル29.3mL(470ミリモル)を滴下して添加し、撹拌を18時間継続する。反応媒体を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。この相を静置した後、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。tert−ブチル3−ブロモフェニル−N−メチルカルバメート152.5g(92%)が得られる。
f−(3−ブロモフェニル)メチルアミン
tert−ブチル(3−ブロモフェニル)−N−メチルカルバメート150g(500ミリモル)をジクロロメタン600mLおよびトリフルオロ酢酸383mL(5モル)中に入れる。反応媒体を室温で24時間撹拌し、次いで、飽和炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。(3−ブロモフェニル)メチルアミン99g(100%)が得られる。
g−1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−3−ペンチル尿素
トリエチルアミン20mL(0.14モル)の存在下、ジクロロメタン250mL中の(3−ブロモフェニル)メチルアミン82g(0.45モル)混合物に、ペンチルイソシアネート50g(0.45モル)入りのジクロロメタン(50mL)溶液を添加する。反応媒体を還流で3日間加熱し、次いで、1N塩酸溶液200mL中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、蒸発させる。1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−3−ペンチル尿素123g(93%)が得られる。
h−3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸
−70℃に冷却した、1−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−3−ペンチル尿素123g(0.41モル)入りのテトラヒドロフラン(1.2l)溶液に、ジエチルエーテル中の1.6Mメチルリチウム150mL(0.24モル)を添加する。反応媒体を−70℃で1時間撹拌し、1.7Mのtert−ブチルリチウム入りペンタン溶液530mL(0.91モル)を添加する。反応媒体を−70℃で45分間撹拌し、次いでホウ酸トリメチル115mL(0.91モル)を添加する。反応媒体を室温で1時間撹拌し、次いで、氷を加えて加水分解し、2N塩酸1lで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣を1/1ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィー、およびヘプタン/酢酸エチル混合物からの結晶化によって精製する。3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸42g(39%)が、桃色の固体の形態で得られる。
i−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート0.4g(1ミリモル)、3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸0.35g(1.3ミリモル)およびリン酸カリウム1mL(2ミリモル)をジメチルホルムアミド10mLに溶解する。窒素を反応混合物中を通して10分間バブリングした後、酢酸パラジウム2mg(0.01ミリモル)および2−(ジシクロヘキシルホスフィン)ビフェニル7mg(0.02ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら90℃で1時間30分間加熱する。冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色の油の形態でメチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.4g(82%)を得る。
j−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.4g(0.83ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液1.24mL(1.24ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で5時間撹拌する。冷却した後、1M塩酸水溶液3mL(3ミリモル)および水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。この生成物をペンタン/アセトン混合物から再結晶させて、61℃の融点を有するクリーム色固体の形態で、(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸0.3g(76%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.77(t,J=7.1Hz,3H);0.85(t,J=6.9Hz,3H);1.11-1.21(m,4H);1.34-1.39(m,4H);1.66-1.69(m,2H);3.11(m,2H);3.24(s,3H);3.80(s,3H);3.95(t,J=6.5Hz,2H);4.37(m,1H);7.08(s,1H);7.14(d,J=7.7Hz,1H);7.27(d,J=7.7Hz,1H);7.33(d,J=8.0Hz,1H);7.37-7.45(m,4H)。
[実施例25]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素
実施例24gと同様の方法で、トリエチルアミン20mLの存在下、ジクロロメタン300mL中でヘプチルイソシアネート50g(350ミリモル)を(実施例24fと同様に調製される)(3−ブロモフェニル)メチルアミン66g(350ミリモル)と反応させることによって、1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素113g(97%)が得られる。
b−3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニルボロン酸
実施例(24h)と同様の方法で、テトラヒドロフラン1.1l中の1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素113g(345ミリモル)、1.6Mメチルリチウム入りジエチルエーテル溶液127mL(380ミリモル)、1.7Mのtert−ブチルリチウム入りペンタン溶液530mL(760ミリモル)およびトリメチルボラン97mL(904ミリモル)を反応させることによって、粗製残渣を50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカゲルによるクロマトグラフィーによる精製後および酢酸エチル/ヘプタン混合物からの結晶化後、3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニルボロン酸36g(36%)が、桃色粉末の形態で得られる。
c−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
実施例24cに記載された通りに調製されるメチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート0.4g(1ミリモル)、3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニルボロン酸0.4g(1.33ミリモル)およびリン酸カリウム1mL(2ミリモル)をジメチルホルムアミド10mLに溶解する。窒素を反応混合物中を通して10分間バブリングした後、酢酸パラジウム(II)2mg(0.01ミリモル)および2−(ジシクロヘキシルホスフィン)−ビフェニル7mg(0.02ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら90℃で1時間30分間加熱する。冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、橙色の油の形態でメチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.44g(85%)を得る。
d−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.44g(0.86ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液1.3mL(1.3ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で6時間撹拌する。冷却した後、1M塩酸水溶液3mL(3ミリモル)および水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。この生成物をペンタン/アセトン混合物から再結晶させて、103℃の融点を有するクリーム色の固体の形態で、(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸0.33g(78%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7.1Hz,3H);0.95(t,J=7.3Hz,3H);1.24(m,8H);1.42(m,4H);1.78(m,2H);3.18(td,J=7.1Hz,J=5.6Hz,2H);3.33(s,3H);3.89(s,3H);4.05(t,J=6.6Hz,2H);4.46(t,J=5.6Hz,1H);7.17(s,1H);7.23(d,J=7.7Hz,1H);7.35-7.54(m,6H)。
[実施例26]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
実施例23aに記載された通りに調製される(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリル酸0.2g(0.5ミリモル)、および実施例24hと同様に調製される3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸0.2g(0.6ミリモル)をエチレングリコールジメチルエーテル/水の75/25溶液4mL中に溶解する。2M炭酸カリウム水溶液0.2mL(1.2ミリモル)の添加後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム0.004mg(0.005ミリモル)を添加し、反応媒体を80℃で18時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、8/2、7/3および次いで、5/5での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸50mg(20%)が、59℃の融点を有するベージュ色の固体の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.76(t,J=7.2Hz,3H);0.86(t,J=7.4Hz,3H);1.15-1.21(m,5H);1.32-1.36(m,4H);1.67(m,2H);3.11(dd,J=7.2Hz,J=5.5Hz,2H);3.23(s,3H);3.94(t,J=6.4Hz,2H);4.05(q,J=7.2Hz,2H);4.35(t,J=5.5Hz,1H);7.06(s,1H);7.13(dd,J=7.6Hz,J=2.9Hz,1H);7.30-7.43(m,5H);7.53(s,1H)。
[実施例27]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
実施例23aに記載された通りに調製される(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−エトキシアクリル酸0.2g(0.5ミリモル)、および実施例25bと同様に調製される3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニルボロン酸0.2g(0.6ミリモル)をエチレングリコールジメチルエーテル/水の75/25溶液4mL中に溶解する。2M炭酸カリウム水溶液0.2mL(1.1ミリモル)の添加後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム0.004mg(0.005ミリモル)を添加し、反応媒体を80℃で18時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、8/2、7/3および次いで、5/5の、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸60mg(23%)が、103℃の融点を有するベージュ色の固体の形態で得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.66(t,J=7.1Hz,3H);0.72(t,J=6.7Hz,3H);1.04(m,8H);1.21-1.28(m,4H);2.99(t,J=7.0Hz,2H);3.13(s,3H);3.68(s,3H);3.85(t,J=6.5Hz,2H);4.26(m,1H);6.97(s,1H);7.03(d,J=7.7Hz,1H);7.16(d,J=7.8Hz,1H);7.22(d,J=8.0Hz,1H);7.25-7.33(m,4H)。
[実施例28]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン
酢酸カリウム316g(3.2mol)の存在下、実施例24fに記載された通りに調製される(3−ブロモフェニル)メチルアミン200g(1モル)およびビス−ピナコールジボラン287g(1.1モル)入りのジメチルホルムアミド(2l)溶液に、ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムジクロライド35g(4モル%)を添加する。反応媒体を100℃で3時間加熱し、次いで、室温で15時間撹拌する。セライトを通して反応媒体をろ過し、次いで、ろ液に酢酸エチル2lを添加する。有機媒体を水で洗浄し、次いで、静置することによってこの相を分離する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる黒色の油を、ヘプタン/酢酸エチル混合物(90/10)で溶離してシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製する。メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]アミン183g(73%)が、橙−黄色の油の形態で得られる。
b−メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート
実施例25cと同様の方法で、ジメチルホルムアミド10mL中の、実施例24cと同様に調製されるメチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート0.7g(1.8ミリモル)、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]アミン0.5g(2.15ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1.8mLの混合物に、酢酸パラジウム4mg(0.018ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル13mg(0.036ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で1時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣を60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート0.5g(71%)が得られる。
c−メチル(Z)−3−{2−ブトキシ−3’−[メチル(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート0.5g(1.3ミリモル)入りのジクロロメタン(8mL)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート0.3g(1.5ミリモル)、および次いで、ジイソプロピルエチルアミン0.3mL(1.5ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌する。水15mLを加え、ジクロロメタンで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除いた後、メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.8g(100%)が、黄色の油の形態で得られる。得られる粗生成物を次の段階に直接使用する。
d−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−3−{2−ブトキシ−3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}−2−メトキシアクリレート0.4g(0.6ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、n−ブチルアミン0.075mL(0.75ミリモル)を添加する。反応混合物を、80℃に予備加熱した油浴に迅速に入れ、次いで、80℃で3時間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態でメチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.2g(67%)を得る。
e−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ブチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ブチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.2g(0.43ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液0.65mL(0.65ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で5時間撹拌する。冷却した後、1M塩酸水溶液1mLおよび水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。この生成物をペンタン/アセトン混合物から再結晶させて、106℃の融点を有する白色固体の形態で、(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ブチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸0.12g(63%)を得る。
1H NMR(d,CDCl3):0.71(t,J=7.1Hz,3H);0.77(t,J=6.9Hz,3H);1.07-1.14(m,2H);1.20-1.30(m,4H);1.55-1.62(m,2H);3.02(m,2H);3.15(s,3H);3.70(s,3H);3.87(t,J=6.5Hz,2H);4.27(m,1H);6.99(s,1H);7.05(d,J=6.1Hz,1H);7.18(d,J=7.8Hz,1H);7.24(d,J=8.0Hz,1H);7.28-7.36(m,4H)。
[実施例29]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート
実施例23dと同様の方法で、実施例23cに記載された通りに調製されるメチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート40mg(0.1ミリモル)およびブチルイソシアネート11mg(0.11ミリモル)で開始して、精製後、メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート30mg(59%)が得られる。
b−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
実施例19lと同様の方法で、メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート30mg(0.06ミリモル)で開始して、(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸20mg(60%)が得られる。
1H NMR (d,CDCl3):0.79(t,J=7.3Hz,3H);0.86(t,J=7.4Hz,3H);1.20(m,2H);1.32-1.38(m,7H);1.68(m,2H);3.12(dd,J=6.9Hz,J=5.6Hz,2H);3.23(s,3H);3.96(t,J=6.5Hz,2H);4.03(q,J=7.4Hz,2H);4.36(t,J=5.6Hz,1H);7.07(s,1H);7.13(m,1H);7.15(m,1H);7.20(m,1H);7.26-7.44(m,3H);7.55(s,1H)。
[実施例30]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート
実施例23dと同様の方法で、メチル(Z)−3−(2−ブトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート40mg(0.1ミリモル)およびシクロヘキシルイソシアネート14mg(0.11ミリモル)で開始して、精製後、メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート33mg(60%)が得られる。
b−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
実施例19lと同様の方法で、メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート33mg(0.06ミリモル)で開始して、(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸20mg(65%)が得られる。
1H NMR(d,CDCl3):0.85(t,J=7.4Hz,3H);0.90(m,2H);1.28(m,2H);1.35(m,2H);1.37(t,J=7Hz,3H);1.40-1.51(m,4H);1.68(m,2H);1.80(m,2H);3.23(s,3H);3.60(m,1H);3.96(t,J=6.5Hz,2H);4.03(q,J=7.4Hz,2H);4.22(d,J=8Hz,1H);7.08(s,1H);7.13(d,J=6.1Hz,1H);7.14(s,1H);7.19-7.27(m,2H);7.35-7.44(m,2H);7.55(s,1H)。
[実施例31]
(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)−2−プロポキシビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル4−ヨード−3−プロポキシベンゾエート
炭酸カリウム3g(22ミリモル)の存在下、メチル3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエート2.5g(9ミリモル)のメチルエチルケトン(15mL)溶液に、ヨウ化プロピル1.3mL(13.4ミリモル)を添加する。反応媒体を80℃で5時間撹拌する。冷却した後、水を加え、この媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣をさらに精製することなく、次の段階に使用する。
b−(4−ヨード−3−プロポキシフェニル)メタノール
メチル4−ヨード−3−プロポキシベンゾエート入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム0.6g(22ミリモル)を添加する。反応媒体を60℃で12時間撹拌する。冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加した後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣をさらに精製することなく、次の段階に使用する。
c−4−ヨード−3−プロポキシベンズアルデヒド
(4−ヨード−3−プロポキシフェニル)メタノールをジクロロメタン30mLに溶解し、酸化マンガン3.9g(45ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で12時間撹拌する。この固体をセライトを通してろ過して除いた後、ろ液を真空下で蒸発させる。得られる残渣を、9/1ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。4−ヨード−3−プロポキシベンズアルデヒド1.5g(3つの段階a−cに対して収率57%)が得られる。
d−エチル(E)−3−(4−ヨード−3−プロポキシフェニル)−2−メチルアクリレート
予め0℃に冷却した、油中の60%水素化ナトリウム310mg(7.7ミリモル)懸濁液に、トリエチル2−ホスホノプロピオネート1.8g(7.7ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(25mL)溶液を添加する。0℃で15分間撹拌した後、4−ヨード−3−プロポキシベンズアルデヒド1.5g(5.2ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液を添加する。反応媒体を室温で12時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−(4−ヨード−3−プロポキシフェニル)−2−メチルアクリレート1.6g(84%)が得られる。
e−3−メチルアミノフェニルボロン酸
−78℃に予め冷却した、(3−ブロモフェニル)メチルアミン(実施例24fに従って調製される)37.6g(202ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(300mL)溶液に、1.5Mメチルリチウム(242mmol)入りジエチルエーテル161mLを滴下により添加する。−78℃で1時間撹拌した後、1.7Mのtert−ブチルリチウム入り(444mmol)ペンタン溶液261mLを滴下して添加し、この媒体を再度−78℃で1時間撹拌する。−65℃で、ホウ酸トリメチル103.5mL(808ミリモル)を滴下して添加し、次いで、反応媒体を撹拌し、この温度を1時間にわたって室温まで上昇させる。氷を加えた後、反応媒体を1/1ヘプタン/酢酸エチル混合物でおよび次いで、1−ブタノールで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。3−メチルアミノフェニルボロン酸11g(40%)が得られる。
f−エチル(E)−2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
エチル(E)−3−(4−ヨード−3−プロポキシフェニル)−2−メチルアクリレート1.6g(4.3ミリモル)を、ジメチルホルムアミドと2Mリン酸カリウム水溶液の4/l体積/体積混合物10mLに溶解する。実施例31eに記載された通りに調製される3−メチルアミノフェニルボロン酸0.9g(5.7ミリモル)、酢酸パラジウム58mg(0.2ミリモル)およびジシクロヘキシルビフェニルホスフィン152mg(0.4ミリモル)を添加する。この混合物を90℃で3時間撹拌する。冷却した後、水を加え、この媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、8/2ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート1.0g(65%)が得られる。
g−エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
エチル(E)−2−メチル−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート1.0g(3.4ミリモル)をヘプチルイソシアネート2mLと混合し、この媒体をEmrys Optimizer機器中で100℃の温度で30分間マイクロ波を照射する。得られる残渣を、9/1ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート1.2g(88%)が得られる。
h−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート1.2g(2.5ミリモル)入りの、8/2テトラヒドロフラン/メタノール混合物(30mL)溶液に、水酸化ナトリウム1.5g(2.5ミリモル)を添加する。反応媒体を室温で4時間撹拌する。水を加え、酢酸でpH4に酸性化した後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。この生成物をイソプロピルエーテル/ペンタン混合物から再結晶させる。(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸456mg(40%)が、79℃の融点を有する固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7.2Hz,3H);1.12-1.23(m,8H);1.42-1.55(m,7H);2.20(s,3H);3.18(m,2H)、3.27(s,3H);4.09(q,J=7Hz,2H);4.39(t,J=5.4Hz,1H);7.24(m,1H);7.49-7.65(m,6H);7.85(s,1H);10.70(s,1H)。
[実施例32]
(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルアクリレート
0℃の、テトラヒドロフラン10mL中の水素化ナトリウム1g(26.4ミリモル)混合物に、2−トリエチルホスホノプロピオネート6.3g(26.4ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(15mL)溶液を添加する。反応媒体を15分間撹拌する。次いで、この反応混合物に、3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.9g(11.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液を添加し、この媒体を室温で18時間撹拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、次いで、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣 (5.2g)を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルアクリレート2.0g(72%)が、黄色の結晶の形態で得られる。
b−エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)−2−メチルアクリレート
0℃の、エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルアクリレート1.5g(4ミリモル)およびトリエチルアミン1.6mL(12ミリモル)入りの、ジクロロメタン(20mL)溶液に、トリフリック酸無水物0.8mL(4.8ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。この媒体を炭酸水素ナトリウム溶液中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)−2−メチルアクリレート1.65g(100%)が、茶色の油の形態で得られる。
c−エチル(E)−3−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート
ジメチルホルムアミド8mL中の、エチル(E)−3−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)−2−メチルアクリレート1.65g(4ミリモル)、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン(実施例28aに記載された通りに調製される)1.1g(4.8ミリモル)と2Mリン酸カリウム水溶液2mLの混合物に、酢酸パラジウム45mg(0.2ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル140mg(0.4ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で4時間加熱する。この媒体を飽和塩化アンモニウム溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(2.7g)を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート346mg(17%)が黄色の油の形態で得られる。
d−エチル(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
エチル(E)−3−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリレート340mg(0.7ミリモル)に、ヘプチルイソシアネート280μL(1.7ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波機器中で、100℃で20分間加熱する。この残渣を80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート363mg(100%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
e−(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
エチル(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート357mg(0.74ミリモル)入りのエタノール(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム297mg(7.4ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で3時間加熱する。冷却した後、この媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体をエチルエーテルとペンタンの混合物に溶解し、ろ過し、乾燥する。(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸250mg(75%)が、123℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,3H);1.22-1.28(m,8H);1.39(m,2H+3H);2.21(s,3H);3.17(q,2H);3.31(s,3H);4.09(q,2H);4.46(t,1H);7.03(s,1H);7.15(d,1H);7.22(d,1H);7.37(d,1H);7.46-7.52(m,3H);7.83(s,1H)。
[実施例33]
2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
0℃の、テトラヒドロフラン20mL中の水素化ナトリウム1.8g(46ミリモル)の混合物に、トリエチル2−ホスホノブチレート11.8g(46ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を添加する。反応媒体を15分間撹拌する。次いで、反応混合物に、実施例32aと同様に調製される3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド3.4g(20ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を添加し、反応媒体を室温で3日間撹拌する。次いで、反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、この残渣(12.5g)を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート3.7g(71%)が、黄色の油の形態で得られる。
b−エチル2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
0℃の、エチル2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート1.5g(4ミリモル)およびトリエチルアミン1.6mL(12ミリモル)入りの、ジクロロメタン(20mL)溶液に、トリフリック酸無水物808μL(4.8ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。反応媒体を炭酸水素ナトリウム溶液中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、茶色の油の形態でエチル2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート1.7g(100%)が得られる。
c−エチル2−[1−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート
ジメチルホルムアミド8mL中の、エチル2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート1.7g(4ミリモル)、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン(実施例28aに従って調製される)1.1g(4.8ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液2mLの混合物に、酢酸パラジウム45mg(0.2ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル140mg(0.4ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で3時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(2.3g)を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート526mg(15%)が、黄色の油の形態で得られる。
d−エチル2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート
粗製のエチル2−[1−(2−エトキシ−3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート520mg(0.6ミリモル)に、ヘプチルイソシアネート470μL(2.9ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波機器中で、100℃で20分間加熱する。この残渣を80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−メタ−(E)−イリデン]ブチレート622mg(100%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
e−2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
エチル2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート616mg(0.65ミリモル)入りのエタノール(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム249mg(6.2ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で3時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、酢酸エチルで抽出する。この水相を2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる油を、50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸222mg(77%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.86(m,3H);1.22-1.28(m,8H);1.38-1.45(m,2H+3H);2.64(q,2H);3.17(q,2H);3.31(s,3H);4.08(q,2H);4.44(t,1H);7.02(s,1H);7.10(d,1H);7.21(d,1H);7.37(d,1H);7.44-7.52(m,3H);7.79(s,1H)。
[実施例34]
(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
ジメチルホルムアミド6.5mL中の、実施例19hに記載された通りに調製されるエチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メチルアクリレート505mg(1.3ミリモル)、実施例24hに記載された通りに調製される3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸446mg(1.7ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1.3mLの混合物に、酢酸パラジウム3mg(0.013ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル9mg(0.026ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で2時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(1.5g)を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート533mg(85%)が得られる。
b−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート526mg(1.1ミリモル)入りの、エタノール1mLおよびテトラヒドロフラン10mL中の溶液に、水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で24時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる油を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製し、次いで、ヘプタンから沈殿させる。(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸310mg(91%)が、87-89℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,3H);0.93(t,3H);1.22-1.28(m,4H);1.39-1,46(m,4H);1.74(m,2H);2.21(s,3H);3.17(q,2H);3.31(s,3H);4.01(t,2H);4.42(t,1H);7.03(s,1H);7.13(d,1H);7.21(d,1H);7.37(d,1H);7.44-7.51(m,3H);7.83(s,1H)。
[実施例35]
(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
Figure 0005355089
a−1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素
トリエチルアミン2mLの存在下で、(3−ブロモフェニル)メチルアミン(実施例24fに従って調製される)2.5g(13ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ヘプチルイソシアネート3.2mL(20ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で12時間撹拌する。水2mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素3.4g(77%)が、固体の形態で得られる。
b−3−ヘプチル−1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素
ジメチルホルムアミド15mL中で、ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムジクロライド380mg(0.5ミリモル)の存在下、1−(3−ブロモフェニル)−3−ヘプチル−1−メチル尿素3.4g(10ミリモル)と酢酸カリウム3.0g(31ミリモル)の混合物に、ビス−ピナコールジボラン4.0g(15.5ミリモル)を添加する。この混合物を90℃で3時間撹拌する。水50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。3−ヘプチル−1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素2.5g(64%)が、油の形態で得られる。
c−エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
実施例34aと同様の方法で、ジメチルホルムアミド6.5mL中の、実施例19hに記載された通りに調製されるエチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メチルアクリレート505mg(1.3ミリモル)、3−ヘプチル−1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素494mg(1.7ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1.3mLの混合物に、酢酸パラジウム3mg(0.013ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル9mg(0.026ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で2時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(1.3g)を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート558mg(84%)が得られる。
d−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
エチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート552mg(1.1ミリモル)入りの、エタノール1mLおよびテトラヒドロフラン10mL中の溶液に、水酸化ナトリウム40mg(1.1ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で24時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる油を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製し、次いで、ヘプタンから沈殿させる。(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸387mg(85%)が、70-72℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,3H);0.93(t,3H);1.22(m,8H);1.40-1.46(m,4H);1.70-1.77(m,2H);2.21(s,3H);3.17(q,2H);3.31(s,3H);4.01(t,2H);4.41(t,1H);7.03(s,1H);7.13(d,1H);7.21(d,1H);7.37(d,1H);7.44-7.51(m,3H);7.83(s,1H)。
[実施例36]
2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート
ジメチルホルムアミド6.5mL中の、エチル2−[1−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート(実施例22aに従って調製される)523mg(1.3ミリモル)、3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸(実施例24hに従って調製される)446mg(1.7ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1.3mLの混合物に、酢酸パラジウム3mg(0.013ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル9mg(0.026ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で2時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液中で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(1.2g)を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート489mg(76%)が得られる。
b−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート483mg(1ミリモル)入りの、エタノール1mLおよびテトラヒドロフラン10mLの溶液に、水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で48時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる油を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製し、次いで、ヘプタンから沈殿させる。2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸310mg(83%)が、98-100℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,J=7Hz,3H);0.93(t,3H);1.19-1.25(m,4H);1.29(t,3H);1.38-1.46(m,4H);1.74(m,2H);2.64(q,J=7Hz,2H);3.17(m,2H);3.31(s,3H);4.01(t,J=7.5Hz,2H);4.42(m,1H);7.03(s,1H);7.13(d,1H);7.21(d,1H);7.37(d,1H);7.44-7.51(m,3H);7.80(s,1H)。
[実施例37]
2−[l−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート
ジメチルホルムアミド6.5mL中の、エチル2−[1−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)メタ−(E)−イリデン]ブチレート(実施例22aに記載された通りに調製される)523mg(1.3ミリモル)、3−ヘプチル−1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]尿素(実施例35bに従って調製される)494mg(1.7ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1.3mLの混合物に、酢酸パラジウム3mg(0.013ミリモル)および次いで、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル9mg(0.026ミリモル)を添加する。反応混合物を90-95℃で2時間加熱する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる茶色の油(1.3g)を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート537mg(79%)が得られる。
b−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸
エチル2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ブチレート531mg(1ミリモル)入りの、エタノール1mLおよびテトラヒドロフラン10mLの溶液に、水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を添加する。反応混合物を50℃で48時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去し、得られる油を、60/40ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製し、次いで、ヘプタンから沈殿させる。2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]酪酸317mg(76%)が、62-64℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,3H);0.93(t,3H);1.22(m,8H);1.27(t,3H);1.39-1.46(m,4H);1.72-1.76(m,2H);2.62-2.67(q,2H);3.17(q,2H);3.31(s,3H);4.01(t,2H);4.42(t,1H);7.03(s,1H);7.13(d,1H);7.21(d,1H);7.37(d,1H);7.44-7.51(m,3H);7.80(s,1H)。
[実施例38]
(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンゾエート
メチル3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエート(実施例19dに従って調製される)5.7g(20ミリモル)入りのメチルエチルケトン(50mL)溶液に、2−ブロモエチルエチルエーテル3.15g(20ミリモル)および炭酸カリウム3.4g(24.6ミリモル)を添加する。反応混合物を80℃で12時間加熱する。水50mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を停止させる。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンゾエート5.93g(83%)が、無色の油の形態で得られる。
b−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]メタノール
メチル3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンゾエート5.93g(18ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム1.2g(55ミリモル)を添加する。反応混合物を60℃で一晩加熱し、次いで、氷冷した飽和塩化アンモニウム溶液中で加水分解する。反応媒体を濃塩酸で中和し、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]メタノール5.43g(99%)が、無色の油の形態で得られる。
c−3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンズアルデヒド
3−[(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]メタノール5.4g(21.8ミリモル)入りのジクロロメタン(110mL)溶液に、酸化マンガン14.5g(218ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌し、セライトを通してろ過し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルで洗浄する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンズアルデヒド4.7g(88%)が、黄色の油の形態で得られる。
d−エチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−エトキシアクリレート
0℃の、エチル(ジエトキシホスホリル)エトキシアセテート(実施例1bに従って調製される)1.75g(6.87ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、水素化ナトリウム0.26g(6.87ミリモル)を分けて添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン10mL中の3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンズアルデヒド2g(6.25ミリモル)を滴下により添加する。この反応はわずかに発熱性であるので、氷水浴で反応混合物を25-30℃の温度に維持する。この温度が安定したとき、反応混合物を室温で24時間撹拌する。水50mLを加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥する。真空下で蒸発させた後、得られる粗生成物を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、黄色の油の形態で、エチル3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−エトキシアクリレートの(E)異性体61.2mg、(Z)および(E)異性体の混合物1.56gおよび異性体エチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−エトキシアクリレート270.3mgを得る。
e−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−エトキシアクリレート0.9g(2.07ミリモル)および3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニルボロン酸(実施例24hに従って調製される)0.58g(2.5ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル29mg(0.08ミリモル)および酢酸パラジウム9.3mg(0.04ミリモル)および次いで、2Mリン酸カリウム水溶液1.35mL(2.7ミリモル)を添加する。反応媒体を90℃で3時間加熱する。水20mLを加えた後、酢酸エチルで抽出して、有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。真空下で蒸発させた後、得られる残渣を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート100mg(12%)が得られる。
f−(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−エチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート237mg(0.45ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(0.5mL)の溶液に、水酸化ナトリウム18mg(4.5ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で12時間撹拌する。水を10mL加えた後、1N塩酸水溶液でpH3に酸性化し、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。この残渣をヘプタン中で磨砕後、(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸100mg(46%)が、淡黄色の結晶の形態で得られる(m.p.=102.4℃)。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.86(t,J=7.2Hz,3H);1.20(t,J=7.01Hz,3H);1.28(m,4H);1.46(t,J=7.04Hz,3H);1.47(m,2H);3.2(m,2H);3.34(s,3H);3.51(m,2H);3.76(m,2H);4.13(q,J=7.1Hz,2H);4.22(m,2H);4.52(s,1H);7.15(s,1H);7.21(m,1H);7.37-7.47(m,3H);7.59-7.63(m,3H);
[実施例39]
(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−メトキシアクリレート
0℃の、メチル(ジエトキシホスファニルオキシ)メトキシアセテート(実施例24bに従って調製される)1.80g(7.5ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、水素化ナトリウム0.30g(7.5ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、テトラヒドロフラン10mL中の3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードベンズアルデヒド(実施例38cに従って調製される)2g(6.25ミリモル)。この反応はわずかに発熱性であるので、氷水浴で反応混合物を25-30℃の温度に維持する。この温度が安定したとき、反応混合物を室温で24時間撹拌する。水50mLを加えた後、酢酸エチルで抽出して、有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。得られる粗生成物を、95/5ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で、メチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−メトキシアクリレート411mgおよびメチル(E)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−メトキシアクリレート526mgを得る。
b−メチル(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−3−[3−(2−エトキシエトキシ)−4−ヨードフェニル]−2−メトキシアクリレート200mg(0.49ミリモル)および3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)−フェニルボロン酸(実施例24hに従って調製される)0.65g(2.5ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル6.9mg(0.02ミリモル)および酢酸パラジウム2.2mg(0.01ミリモル)および次いで、2Mリン酸カリウム水溶液0.32mL(0.64ミリモル)を添加する。反応混合物を90℃で3時間加熱する。水20mLを加えた後、酢酸エチルで抽出して、有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート217.8mg(89%)が、橙色の油の形態で得られる。
c−(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート211mg(0.42ミリモル)入りの、テトラヒドロフラン(5mL)およびメタノール(0.5mL)中の溶液に、水酸化ナトリウム17mg(4.2ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。水を10mL加えた後、1N塩酸でpH3に酸性化し、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、次いで、得られる残渣を、98/2ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸160mg(74%)が、白色結晶の形態で得られる(m.p.=78.2℃)。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.87(t,J=61.20(t,J=6.8Hz,3H);1.23-1.31(m,4H);1.46(m,2H);3.23(m,3H);3.36(m,3H);3.53(td,J=6.7Hz,J=5.1Hz,2H);3.77(m,2H);3.88(s,3H);4.21(m,2H);4.5(m,1H);7.16(s,1H);7.24(m,1H);7.28-7.48(m,3H);7.56(s,H);7.58(d,J=6.8Hz,2H)。
[実施例40]
(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
実施例24cに記載された通りに調製されるメチル(E)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート0.4g(1ミリモル)、実施例35bに従って調製される3−ヘプチル−1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素0.5g(1.33ミリモル)および2Mリン酸カリウム水溶液1mL(2ミリモル)をジメチルホルムアミド15mL中に溶解する。窒素を反応混合物中を通して10分間バブリングした後、酢酸パラジウム(II)2mg(0.01ミリモル)および2−(ジシクロヘキシルホスフィン)ビフェニル7mg(0.02ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら90℃で3時間加熱する。冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態でメチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル4−イル]−2−メトキシアクリレート0.33g(64%)を得る。
b−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート0.33g(0.65ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液1.3mL(1.3ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で6時間撹拌する。冷却した後、1M塩酸水溶液2mL(2ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる残渣を、70/30および次いで、50/50での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。次いで、得られる生成物をイソプロピルエーテルから再結晶させて、89℃の融点を有する白色固体の形態で、(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸0.25g(90%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.86(t,J=7.1Hz,3H);0.91(t,J=7.3Hz,3H);1.22-1.28(m,8H);1.37(m,2H);1.40(m,2H);1.70(m,2H);3.16(td,J=7.1Hz,J=5.6Hz,2H);3.28(s,3H);3.82(s,3H);3.98(t,J=6.6Hz,2H);4.45(t,J=5.6Hz,1H);6.18(s,1H);6.99(d,1H);7.05(s,1H);7.17(d,1H);7.24(d,J=7.7Hz,1H);7.43(m,1H);7.49-7.50(m,2H)。
[実施例41]
(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アクリレート
エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート(実施例1cに従って調製される)4g(13.4ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、酢酸カリウム4.0g(40.1ミリモル)およびビス−ピナコールジボラン5.1g(20.1ミリモル)を添加する。窒素を反応混合物中を通して20分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム0.44g(0.54ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で18時間加熱する。冷却した後、水を100mL加え、酢酸エチルで抽出することによって反応混合物を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アクリレート2.8g(61%)を得る。
b−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]アクリレート1.0g(2.9ミリモル)、(3−ブロモフェニル)メチルアミン(実施例24fに従って調製される)0.45g(2.4ミリモル)およびフッ化セシウム1.1g(7.2ミリモル)をジエチレングリコールジメチルエーテル60mLに溶解する。窒素を反応混合物中を通して20分間バブリングした後、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム0.12g(0.15ミリモル)を添加する。反応混合物を激しく撹拌しながら80℃で18時間加熱する。冷却した後、水を60mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート0.68g(87%)を得る。
c−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート0.68g(2.1ミリモル)入りのジクロロメタン(15mL)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート0.63g(3.1ミリモル)および次いで、ジエチルアミン0.54mL(3.1ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で1時間30分間撹拌する。水を10mL加え、次いで、ジクロロメタンで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.3g(100%)が、黄色の油の形態で得られる。
d−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート0.51g(1.05ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、ヘプチルアミン0.31mL(2.10ミリモル)を添加する。このチューブを密閉し、80℃に予備加熱した油浴に迅速に入れる。反応混合物を80℃で1時間30分間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、75/25ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態でエチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.38g(77%)を得る。
e−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.4g(0.8ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液1.2mL(1.2ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で18時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液1.2mL(1.2ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、98/2ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸240mg(68%)を得る。
f−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
L−アルギニン80mg(0.46ミリモル)を水0.5mLに溶解し、次いで、80℃に予備加熱した、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸200mg(0.46ミリモル)入りのエタノール(3mL)溶液に滴下により添加する。反応混合物を80℃で5分間撹拌し、次いで、室温まで徐々に冷却する。ジエチルエーテル3mLを添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌する。白色沈殿が生じる。ろ過後、得られる固体をジエチルエーテルで洗浄し、次いで、真空下、オーブン中で乾燥して、185℃の融点を有する白色固体の形態で、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩0.28g(71%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,J=6.5Hz,3H);1.23-1.34(m,8H);1.27(t,J=7.0Hz,3H);1.38-1.40(m,2H);1.65(m,2H);1.71-7.82(m,2H);3.00-3.16(m,4H);3.20(s,3H);3.32-3.34(m,1H);4.01(q,J=7.0Hz,2H);5.75(t,J=5.5Hz,1H);6.50(s,1H);7.17(d,J=7.5Hz,1H);7.40-7.48(m,3H);7.55(d,J=8.2Hz,2H);7.75(d,J=8.2Hz,2H)。
[実施例42]
(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート(実施例40cと同様に調製される)0.51g(1.05ミリモル)のジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、n−ペンチルアミン0.24mL(2.1ミリモル)を添加する。このチューブを密閉し、80℃に予備加熱した油浴に迅速に入れる。反応混合物を80℃で1時間30分間撹拌する。冷却した後、水を10mL加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、75/25ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態でエチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.31g(67%)を得る。
b−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート0.3g(0.7ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液1.1mL(1.1ミリモル)を添加する。反応混合物を68℃で18時間撹拌する。冷却した後、1M酢酸水溶液1.1mL(1.1ミリモル)および水10mLを加え、酢酸エチルで抽出することによってこの反応を後処理する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去する。得られる粗生成物を、98/2ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製して、無色の油の形態で(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸0.19g(65%)を得る。
c−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
L−アルギニン73mg(0.4ミリモル)を水0.5mLに溶解し、次いで、80℃に予備加熱した、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸200mg(0.4ミリモル)入りのエタノール(3mL)溶液に滴下により添加する。反応混合物を80℃で5分間撹拌し、次いで、室温まで徐々に冷却する。エチルエーテル3mLを添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌する。白色沈殿が生じる。ろ過後、得られる固体をエチルエーテルで洗浄し、次いで、真空下、オーブン中で乾燥して、191℃の融点を有する白色固体の形態で、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩190mg(81%)を得る。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=6.8Hz,3H);1.21-1.30(m,7H);1.37-1.42(m,2H);1.63(m,2H);1.71-1.79(m,2H);3.00-3.05(m,2H);3.09-3.15(m,2H);3.20(s,3H);3.31(m,1H);4.10(q,J=7.0Hz,2H);5.89(t,J=5.5Hz,1H);6.49(s,1H);7.19(d,J=7.6Hz,1H);7.41-7.50(m,3H);7.58(d,J=8.3Hz,2H);7.76(d,J=8.3Hz,2H)。
[実施例43]
(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン
(3−ブロモフェニル)メチルアミン(実施例24fに従って調製される)10.9g(59ミリモル)およびビス−ピナコールジボラン15g(59ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(110mL)溶液に、酢酸カリウム17.4g(177ミリモル)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム2.4g(3ミリモル)を添加する。反応媒体を85℃で3時間加熱し、冷却し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で十分に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン12.7g(92%)が得られる。
b−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート
実施例lcに記載された通りに予め調製される、エチル(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−エトキシアクリレート10.8g(36.1ミリモル)および2M炭酸ナトリウム水溶液108mL(217ミリモル)入りの、トルエン(120mL)溶液に、ジクロロ[1,l’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム1.5g(1.8ミリモル)を添加する。反応媒体を撹拌し、次いで、メチル[3−(4,4,5,5−テトラメチル[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]アミン9.25g(39.7ミリモル)入りの、エタノール(90mL)溶液を滴下により添加する。80℃で2時間撹拌した後、反応媒体を加水分解し、酢酸エチルで希釈する。この相を静置させることによって分離した後、酢酸エチル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、90/10および次いで、80/20ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート10.5g(94%)が、黄色の油の形態で得られる。この生成物をペンタンに溶解した後、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート9.5g(85%)が、52℃の融点を有する淡黄色の固体の形態で得られる。
c−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート
0℃に冷却した、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート4g(12.3ミリモル)入りのジクロロメタン(80mL)溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート3g(14.7ミリモル)および次いで、ジイソプロピルエチルアミン2.6mL(14.7ミリモル)を逐次、滴下により添加する。次いで、反応媒体を室温で2時間撹拌する。水を加えた後この媒体をジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。粗製の残渣7g(100%)が得られ、さらに精製することなく次の段階に使用する。
d−エチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.75g(3ミリモル)およびn−ブチルアミン0.4mL(3.7ミリモル)入りの、ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を80℃で2時間加熱する。水を加えた後、反応媒体を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。ペンタンから磨砕後、エチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート0.8g(63%)が、白色固体の形態で得られる。
e−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
エチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル)−2−エトキシアクリレート0.8g(1.9ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1M水酸化リチウム水溶液2.9mL(2.9ミリモル)を添加する。反応媒体を還流で20時間加熱する。冷却した後、1N酢酸3mL(2.9ミリモル)を添加し、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、ろ過し、蒸発させる。(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸760mg(100%)が、126℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0,88(t,J=7.3Hz,3H);1.26(m,2H);1.42(m,2H);1.43(t,J=7Hz);3.20(m,2H);3.33(s,3H);4.11(q,J=7Hz,2H);4.42(t,J=5.5Hz,1H);7.18(s,1H)、7.25(m,1H);7.49-7.53(m,2H);7.58(m,1H);7.60(m,J=8.4Hz,2H);7.91(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例44]
(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
a−エチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート
実施例43dと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート(実施例43cに従って調製される)1.75g(3ミリモル)およびシクロヘキシルアミン0.42mL(3.7ミリモル)で開始して、エチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート0.7g(50%)が得られる。
b−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
実施例43eと同様の方法で、エチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリレート0.7g(1.5ミリモル)で開始して、(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸0.6g(95%)が、85℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.00-1.20(m,2H);1.26-1.35(m,3H);1.43(t,J=7Hz,3H);1.59-1.63(m,3H);1.88(m,2H);3.32(s,3H);3.67(m,1H);4.11(q,J=7Hz,2H);4.28(d,J=8Hz,1H);7.18(s,1H);7.24(m,1H);7.48-7.56(m,3H);7.61(d,J=8.4Hz,2H);7.90(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例45]
(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)−アクリレート
実施例43dと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.75g(3ミリモル)および2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン0.54mL(3.7ミリモル)で開始して、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリレート1.1g(69%)が得られる。
b−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
実施例43eと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリレート1.1g(2.1ミリモル)で開始して、(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸0.9g(90%)が、ベージュ色の泡の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.44(t,J=7Hz,3H);2.69(t,J=6.8Hz,2H);3.32(s,3H);3.42(td,J=6.8Hz,J=5.8Hz,2H);3.70(s,3H);4.10(q,J=7Hz,2H);4.40(t,J=5.8Hz,1H);6.70(d,J=6.7Hz,2H);6.99(d,J=6.7Hz,2H);7.18(m,1H);7.44-7.56(m,2H);7.60(d,J=6.8Hz,2H);7.88(m,1H);7.90(d,J=6.8Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例46]
(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート(実施例41bに従って調製される)1g(3ミリモル)とフェニルイソシアネート0.7mL(6ミリモル)の混合物を密閉したチューブに入れ、50℃で15時間加熱する。反応媒体を冷却し、得られる残渣を、7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート1.3g(96%)が、無色の油の形態で得られる。
b−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
実施例41eと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート1.3g(2.9ミリモル)で開始して、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸0.5g(41%)が、淡黄色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.39(t,J=7Hz,3H);3.40(s,3H);4.10(q,J=7Hz,2H);6.39(s,1H);7.00(m,1H);7.10(s,1H);7.22-7.25(m,2H);7.30-7.33(m,3H);7.54(d,J=8.3Hz,2H);7.55-7.64(m,3H);7.89(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例47]
(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート(実施例41bに従って調製される)1g(3ミリモル)と4−メチルフェニルイソシアネート0.8mL(6ミリモル)の混合物を密閉したチューブに入れ、50℃で15時間加熱する。反応媒体を冷却し、得られる残渣を、7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート1.2g(85%)が、白色ペーストの形態で得られる。
b−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
実施例41eと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート1.2g(2.6ミリモル)で開始して、(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸0.4g(36%)が、92℃の融点を有する淡黄色の固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.42(t,J=7Hz,3H);2.27(s,3H);3.40(s,3H);4.13(q,J=7Hz,2H);6.27(s,1H);7.05(d,J=8.3Hz,2H);7.18-7.20(m,3H);7.35(m,1H);7.55(t,J=7.8Hz,1H);7.64(d,J=8.4Hz,2H);7.62(m,2H);7.90(d,J=8.4Hz,2H)。
[実施例48]
(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
Figure 0005355089
a−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリレート
エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)アクリレート(実施例43bに従って調製される)1g(3ミリモル)と4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート0.8mL(6ミリモル)の混合物を密閉したチューブに入れ、50℃で15時間加熱する。反応媒体を冷却し、得られる残渣を、7/3ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.5g(95%)が、白色の泡の形態で得られる。
b−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
実施例43eと同様の方法で、エチル(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリレート1.5g(3ミリモル)で開始して、(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸g(%)が、粘着性のペーストの形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):1.44(t,J=7.1Hz,2H);3.41(s,3H);4.09(q,J=7.1Hz,2H);6.47(s,1H);7.20(s,1H);7.44(d,J=8.7Hz,2H);7.48(d,J=8.7Hz,2H);7.60-7.70(m,3H);7.64(d,J=8.5Hz,2H);7.92(d,J=8.5Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例49]
(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−2−メトキシ−3−{3’−[メチル−(4−ニトロフェノキシカルボニル)アミノ]ビフェニル−4−イル)アクリレート(実施例11eに従って調製される)1.7g(3.2ミリモル)入りのジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、ヘプチルアミン0.6mL(3.9ミリモル)を添加し、次いで、反応媒体を80℃に予備加熱した浴に入れる。80℃で3時間撹拌した後、水を加え、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を、7/3および次いで、6/4での、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート1.1g(80%)が、93℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
b−(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート1g(2.2ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(16mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液3.3mL(3.3ミリモル)を添加する。反応媒体を68℃で加熱し、4時間撹拌する。反応媒体を1N酢酸溶液3.5mLで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。得られる残渣を熱ヘプタン/酢酸エチル混合物から再結晶させる。(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸800mg(86%)が、114℃の融点を有する白色固体の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.85(t,J=7.5Hz,3H);1.26(m,8H);1.42(m,2H);3.18(td,J=5.5Hz,J=7.6Hz,2H);3.33(s,3H);3.87(s,3H);4.40(t,J=5.5Hz,1H);7.17(s,1H);7.24(m,1H);7.51-7.58(m,3H);7.60(d,J=8.4Hz,2H);7.87(d,J=8.4Hz,2H);10.70(s,1H)。
[実施例50]
2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタン酸
Figure 0005355089
a−エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート
エチル2−[1−(3’−メチルアミノビフェニル−4−イル)メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート(実施例8aに従って調製される)251mg(0.8ミリモル)に、ヘプチルイソシアネート172μL(1ミリモル)を添加する。反応混合物をEmrys Optimizerマイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱する。この残渣を70/30ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタノエート361mg(100%)が、黄色がかった油の形態で得られる。
b−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタン酸
エチル2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]−ペンタノエート302mg(0.75ミリモル、1当量)入りのエタノール(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム351mg(7.5ミリモル、10当量)を添加する。反応混合物を50℃で15時間加熱する。反応媒体を蒸発させて乾燥し、水に溶解し、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体を、50/50ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。溶媒を蒸発させて除去し、得られる固体をエチルエーテルとヘプタンの混合物から結晶化させ、ろ過して分け、乾燥する。2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メタ−(E)−イリデン]ペンタン酸258mg(79%)が、79-81℃の融点を有する白色粉末の形態で得られる。
1H NMR(CDCl3,400MHz):0.84(t,3H);1.02(t,3H);1.22(m,8H);1.42(m,2H);1.63-1.69(m,2H);2.55-2.59(m,2H);3.18(q,2H);3.32(s,3H);4.39(t,1H);7.24(d,1H);7.50(m,4H);7.56(t,1H);7.63(d,2H);7.82(s,1H)。
[実施例51]
(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
Figure 0005355089
a−メチル(Z)−3−(3’−アミノ−2−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート
3−アミノフェニルボロン酸塩酸塩1.87g(10.8ミリモル)およびメチル(Z)−3−(3−ブトキシ−4−ヨードフェニル)−2−メトキシアクリレート(実施例24cに従って調製される)3.5g(9ミリモル)入りの、エチレングリコールジメチルエーテル(70mL)溶液に、2N炭酸カリウム水溶液11.2mL(22.4ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.52g(0.45ミリモル)を添加する。反応混合物を100℃で4時間加熱する。水を30mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させて除去し、次いで、この残渣を90/10ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離してシリカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。メチル(Z)−3−(3’−アミノ−2−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート3g(93%)が、黄色の油の形態で得られる。
b−メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
メチル(Z)−3−(3’−アミノ−2−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−メトキシアクリレート376mg(1.1ミリモル)およびヘプチルイソシアネート0.3mL(2.2ミリモル)を、Emrys Optimizer機器中でマイクロ波によって100℃で20分間加熱する。得られる残渣をエーテルに溶解し、次いで、吸引ろ過する。メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート431mg(79%)が、白色粉末の形態で得られる。
c−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
メチル(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート423mg(0.87ミリモル)入りのテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1N水酸化リチウム水溶液1.3mL(1.3ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で24時間撹拌する。水20mLを加えた後、1N塩酸で酸性化し、反応媒体を酢酸エチルで抽出する。有機相を混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発して除去し、次いで、この残渣をアセトニトリル5mLから再結晶させる。(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸348mg(85%)が、白色粉末の形態で得られる。(m.p.=137℃)。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):0.87(t,3H);0.89(t,3H);1.27-1.35(m,8H);1.37-1.42(m,4H);1.65(m,2H);3.08(td,J=6.7Hz,J=5.5Hz,2H);3.76(s,3H);4.00(t,J=6.4Hz,2H);6.12(t,J=5.5Hz,1H);6.96(s,1H);7.05(d,J=7.7Hz,1H);7.22-7.33(m,3H);7.43(d,J=7.7Hz,1H);7.51(s,1H);7.58(s,1H);8.39(s,1H);13(s,1H)。
[実施例52]
交差曲線PPAR転写活性化試験
HeLN細胞中のアゴニスト(活性化因子)によるこの受容体の活性化は、レポーター遺伝子、ルシフェラーゼの発現を引き起こし、これは基質の存在下で光を発する。この受容体の調節は、基準(となる)アゴニスト(reference agonist)存在下でこの細胞をインキュベートした後、生じたルミネセンスを定量することによって測定される。このリガンドは、このアゴニストをその部位から置換する。この活性の測定は、生じた光を定量することによって実施される。この測定は、この分子のこの受容体に対する親和力を表す定数を測定することによって、本発明による化合物の調節活性を決定することを可能にする。この値は、この受容体の基礎活性および発現に応じて変動し得るので、見かけのKd(KdApp(単位nM))と称される。
この定数を決定するために、基準アゴニストに対する試験生成物の「交差曲線」を96ウエルプレート中に作製する:試験生成物の10種の濃度に加えて濃度0を横列に配置し、アゴニストの7種の濃度に加えて濃度0を縦列に配置する。これは、1つの生成物および1つの受容体に対して88個の測定点を表す。残る8個のウエルは、再現性の対照用に使用する。
各ウエルにおいて、この細胞は、ある濃度の試験生成物ならびにある濃度の基準アゴニスト、PPARαに対する2−(4−{2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヘプチルウレイド]−エチル}フェニルスルファニル)−2−メチルプロピオン酸、PPARδに対する{2−メチル−4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)チアゾール−5−イルメチルスルファニル]フェノキシ}酢酸およびPPARγに対する5−{4−[2−(メチルピリド−2−イルアミノ)エトキシ]ベンジル}チアゾリジン−2,4−ジオンと接触している。測定は、同じ生成物を含む総アゴニスト対照についても実施する。
使用されるHeLN細胞株は、プラスミドERE−βGlob−Luc−SV−Neo(レポーター遺伝子)およびPPAR(α、δ、γ)Gal−hPPARを含む安定な形質転換体である。これらの細胞を、フェノールレッドを有さなく、10%の脱脂ウシ血清を補充したDMEM培地100μL中で、1ウエル当たり細胞10000個の割合で96ウエルプレートに播種する。次いで、プレートを37℃および7%CO2で16時間インキュベートする。
種々の希釈した試験生成物および基準リガンドを、1ウエル当たり5μLの割合で加える。次いで、プレートを37℃および7%CO2で18時間インキュベートする。
裏返すことによって培地を除去し、1:1のPBS/ルシフェリン混合物100μLを各ウエルに添加する。5分後、プレートをルミネセンス検出器で読み取る。
これらの交差曲線は、種々の濃度の試験生成物での基準リガンドのAC50値(50%活性化が観察される濃度)を測定することを可能にする。これらのAC50値は、Schildの式(「quantitation in receptor pharmacology」Terry P. Kenakin、Receptors and Channels、2001、7、371-385)に対応する直線をプロットすることによってSchild回帰を計算するのに使用され、Kd app値(単位nM)を得るのを可能にする。
転写活性化の結果:
Figure 0005355089
これらの結果は、これらの化合物のPPAR受容体、より特にPPARγサブタイプに対する親和力を示している。
[実施例53]
組成物
本発明による化合物をベースとする種々の具体的な製剤を以下に例示する。
A−経口経路
(a)0.2g錠剤
−化合物30.001g
−デンプン0.114g
−リン酸二カルシウム0.020g
−シリカ0.020g
−ラクトース0.030g
−タルク0.010g
−ステアリン酸マグネシウム0.005g
(b)5mLアンプル中の飲用懸濁液
−化合物90.001g
−グリセロール0.500g
−70%ソルビトール0.500g
−ナトリウムサッカリネート(sodium saccharinate)0.010g
−p−ヒドロキシ安息香酸メチル0.040g
−香味料適量
−精製水5mlにする十分量
B−局所経路
(a)軟膏剤
−化合物20.300g
−白色ワセリンコデックス(white petroleum jelly codex)100gにする十分量
(d)ローション剤
−化合物50.100g
−ポリエチレングリコール(PEG400)69.900g
−95%エタノール30.000g
(e)疎水性軟膏剤
−化合物100.300g
−ミリスチン酸イソプロピル36.400g
−シリコーン油A(Rhone−Poulenc社によって販売されている「Rhodorsil47 V 300」)36.400g
−ミツロウ13.600g
−シリコーン油(Goldschmidt社によって販売されている「Abil300000cSt」)100gにする十分量
(f)非イオン性水中油型クリーム剤
−化合物71.000g
−セチルアルコール4.000g
−モノステアリン酸グリセリル2.500g
−ステアリン酸PEG50 2.500g
−シアバター9.200g
−プロピレングリコール2.000g
−p−ヒドロキシ安息香酸メチル0.075g
−p−ヒドロキシ安息香酸プロピル0.075g
−無菌脱塩水100gにする十分量
それぞれの化合物の合成経路を示す図である。 それぞれの化合物の合成経路を示す図である。 それぞれの化合物の合成経路を示す図である。 それぞれの化合物の合成経路を示す図である。 それぞれの化合物の合成経路を示す図である。

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物、
    Figure 0005355089
    [式中、
    R1は、−OR6基を表し、R6は以下に示す意味を有し、
    R2は、ハロゲン原子、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、−OR7基、−NHR7基、アラルキル基を表し、R7は以下に示す意味を有し、
    R3は、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、3-12個の炭素原子を含むシクロアルキル基、または配列−(CHR8を表し、mおよびR8は、以下に示す意味を有し、
    Xは、以下の配列:
    −(CH−NR9−C(Y)−(NR10)
    を表し、w、z、R9、R10およびYは、以下に示す意味を有し、
    mは0-4の範囲の整数であり、
    Yは、酸素原子を表し、
    zおよびwは、値0または1を取り、
    Ar1およびAr2はそれぞれ、(以下に定義される)式のR4またはR5基で場合により置換されている次式の芳香族基、
    Ar1に対して:
    Figure 0005355089
    Ar2に対して:
    Figure 0005355089
    を表し、
    R4およびR5は、同じか異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、1-12個の炭素原子のアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、アラルキル基、アリール基、1-12個の炭素原子のアルキル基またはアラルキル基から選択される、1つの基または同じか異なっていてもよい2つの基で置換されていてもよいアミノ基を表し、
    R6は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
    R7は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
    R8は、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基、−OR11基を表し、
    R9およびR10は、同じか異なっていてもよく、水素原子または1-4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、
    R11は、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルキル基、アリールまたはアラルキル基を表し、
    但し、
    R1が−OR6(R6はエチル基である)であり、
    R2がメチル基であり、
    R3が(CHR8(m=0、R8はフェニル基である)であり、
    Xが−(CH−NR9−C(Y)−(NR10)−(z=1、R9は水素原子またはメチル基であり、Yは酸素原子であり、w=0である)であり、
    R4およびR5が共に、水素原子であり、
    且つ、Ar1およびAr2が共に、フェニル基である
    化合物は除外する]
    または医薬として許容されるその塩またはその溶媒和物またはその水和物。
  2. R2が、1-7個の炭素原子を含むアルキル基または−OR7基(R7は請求項1に記載の通りである)であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. R3が、1-12個の炭素原子を含むアルキル基、または配列−(CHR8(m=0、1または2であり、R8はアリール基、シクロアルキル基またはヘテロアリールを表す)を表すことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. R4およびR5が、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基またはポリエーテル基を表すことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物。
  5. Xが、配列−NR9−C(Y)−NR10−または配列−CH−NR9−C(Y)−を表し、R9、R10およびYが請求項1に記載の通りであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物。
  6. R9が、優先的に水素または1-4個の炭素原子を含むアルキル基であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物。
  7. R1が−OR6基(R6は水素原子である)を表し、
    R2が、1-4個の炭素原子を含むアルキル基、−OR7基−(R7は1-4個の炭素原子を含むアルキル基を表す)を表し、
    R3が、3-8個の炭素原子を含むアルキル基、シクロヘキシル基、配列−(CH−R8(R8は、メチル基、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で場合により置換されているフェニル基を表す)を表し、
    mが、0、1または2に等しく、
    Xが配列−NR9−C(Y)−NR10−または配列−CH−NR9C(Y)−(R9は、水素、メチル基を表し、R10は水素原子を表し、Yは酸素原子を表す)を表し、
    R4が、水素原子、1-7個の炭素原子を含むアルコキシ基、ポリエーテル基を表し、
    R5が、水素原子を表し、
    Ar1およびAr2がそれぞれ、フェニル基およびピリジル基から選択される芳香環を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物、または医薬として許容されるその塩またはその溶媒和物またはその水和物。
  8. 以下の化合物から選択される請求項1に記載の化合物、または医薬として許容されるその塩またはその溶媒和物またはその水和物。
    1−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
    2−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
    3−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
    4−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸塩酸塩
    5−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    6−(Z)−2−フルオロ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    7−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
    8−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
    9−2−[1−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
    10−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    11−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    12−メチル(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
    13−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    14−メチル(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリレート
    15−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    16−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    17−メチル(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    18−(Z)−2−メトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    19−(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸
    20−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(4メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
    21−(E)−3−(2−ブトキシ−3’−{[(3−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−メチルアクリル酸
    22−2−[1−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−ブトキシビフェニル−4−イル}メト−(E)−イリデン]酪酸
    23−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−フェネチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    24−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    25−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    26−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    27−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    28−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    29−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    30−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    31−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)−2−プロポキシビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    32−(E)−3−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    33−2−[1−[2−エトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
    34−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    35−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    36−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
    37−2−[1−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]酪酸
    38−(Z)−2−エトキシ−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    39−(Z)−3−[2−(2−エトキシエトキシ)−3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    40−(E)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    41−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
    42−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸のL−アルギニン塩
    43−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    44−(Z)−3−[3’−(3−シクロヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    45−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    46−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−フェニルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    47−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−p−トリルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    48−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
    49−(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    50−2−[1−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
    51−(Z)−3−[2−ブトキシ−3’−(3−ヘプチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    52−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    53−(Z)−3−{3’−[3−(4−ブチルフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
    54−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[3−(4−エチルフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
    55−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[3−(4−エトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
    56−(Z)−3−{3’−[3−(4−ブトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
    57−(E)−2−メチル−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    58−(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルチオウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリル酸
    59−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(3−フェニルプロピル)ウレイド]ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    60−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[(3−1H−インドール−3−イルプロピオニル)メチルアミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)−アクリル酸
    61−(Z)−2−ベンジルオキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    62−メチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    63−ベンジル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    64−フェニル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    65−(Z)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−プロポキシアクリル酸
    66−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ナフタレン−2−イルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    67−(Z)−3−{3’−[3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−メチルウレイド]ビフェニル−4−イル}−2−エトキシアクリル酸
    68−(Z)−3−[3’−(3−ベンゾ[1.2.5]チアジアゾール−5−イル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    69−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[メチル−(1−メチルピペリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    70−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    71−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    72−(Z)−3−[3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メトキシアクリル酸
    73−(E)−3−{3’−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}−2−メチルアクリル酸
    74−エチル(Z)−2−エトキシ−3−(3’−[(メチルオクタノイルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}アクリレート
    75−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    76−エチル(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリレート
    77−エチル(E)−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−2−メチルアクリレート
    78−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1−メチルウレイド}ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    79−(Z)−2−エトキシ−3−{3’−[1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
    80−(Z)−2−エトキシ−3−[3−フルオロ−3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    81−(Z)−2−メトキシ−3−[3−フルオロ−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    82−(Z)−2−エトキシ−3−[2−フルオロ−3’−(3−ヘキシル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    83−(Z)−2−メトキシ−3−[2−フルオロ−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    84−(Z)−2−エトキシ−3−[2’−メチル−5’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    85−(Z)−2−メトキシ−3−[2’−メチル−5’−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    86−(Z)−2−エトキシ−3−[2−メチル−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    87−(Z)−2−メトキシ−3−[2−メチル−3’−(3−ペンチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]アクリル酸
    88−(Z)−2−エトキシ−3−(3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}−2−メチルビフェニル−4−イル)−アクリル酸
    89−(Z)−2−メトキシ−3−(3’−{[(4−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]メチル}−2−メチルビフェニル−4−イル)アクリル酸
    90−(Z)−2−エトキシ−3−(2−メトキシ−3’−{[メチル−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]メチル}−ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    91−(Z)−2−メトキシ−3−(2−メトキシ−3’−{[メチル−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]メチル}−ビフェニル−4−イル)アクリル酸
    92−(Z)−3−(4−{6−[3−(4−ブトキシフェニル)−1−メチルウレイド]ピリド−2−イル}フェニル)−2−エトキシアクリル酸
    93−(E)−2−メチル−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
    94−(E)−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}−2−メチルアクリル酸
    95−2−[1−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}メト−(E)−イリデン]ペンタン酸
    96−(Z)−2−フルオロ−3−{4−[4−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
    97−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[4−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリミジン−2−イル]フェニル}アクリル酸
    98−(Z)−2−メトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリル酸
    99−(E)−2−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]ベンジリデン}酪酸
    100−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸
    101−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
    102−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{4−[6−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)ピリド−2−イル]フェニル}アクリレート
    103−エチル(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリレート
    104−(E)−2−メチル−3−{5−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピラジン−2−イル}アクリル酸
    105−(Z)−2−エトキシ−3−{4−[2−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ピリミジン−4−イル]フェニル}アクリル酸
    106−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−N−ヒドロキシアクリルアミド
    107−(Z)−2−エトキシ−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−N−メトキシアクリルアミド
    108−(Z)−3−{6−[3−(3−ブチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−2−メトキシアクリル酸
    109−(Z)−3−{6−[3−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}−2−メトキシアクリル酸
    110−(Z)−2−メトキシ−3−{6−[3−(1−メチル−3−ペンチルウレイド)フェニル]ピリド−3−イル}アクリル酸
    111−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−N−ヒドロキシアクリルアミド
    112−(Z)−2−エトキシ−3−[3’−(3−ヘプチル−1−メチルウレイド)ビフェニル−4−イル]−N−メトキシアクリルアミド
    113−(Z)−3−[3’−(3−ブチル−1−メチルウレイドメチル)ビフェニル−4−イル]−2−エトキシアクリル酸
    114−(Z)−2−エトキシ−3−(4−{6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−エチルウレイド]ピリド−2−イル}フェニル)アクリル酸
    115−(Z)−2−エチルアミノ−3−{3’−[1−メチル−3−(3−フェニルプロピル)ウレイド]ビフェニル−4−イル}アクリル酸
  9. 医薬としての請求項1からのいずれか一項に記載の化合物。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の化合物の1つを、医薬として許容される少なくとも1種の賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  11. 請求項1からのいずれか一項に記載の化合物(複数可)の濃度が、組成物の総重量に対して0.001から10重量%の間であることを特徴とする、請求項10に記載の組成物。
  12. 請求項1からのいずれか一項に記載の化合物(複数可)の濃度が、組成物の総重量に対して0.01から1重量%の間であることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  13. 生理学的に許容される担体中に、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物の少なくとも1つを含むことを特徴とする化粧品組成物。
  14. 請求項1からのいずれか一項に記載の化合物(複数可)の濃度が、組成物の総重量に対して0.001から3重量%の間であることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 請求項13または4に記載の組成物の、体または毛髪の衛生のための美容使用。
  16. 皮膚の脂質代謝を制御および/または回復するための組成物の製造における、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. 細胞分化および増殖に関連する角質化障害に伴う皮膚科学的愁訴、ならびに二次的座瘡、
    魚麟癬、魚麟癬様の状態、ダリエー病、掌蹠角皮症、白斑症および白斑症様の状態、ならびに皮膚または粘膜(口腔内)の苔癬、
    炎症性免疫アレルギー要素を伴い、細胞増殖障害を伴うまたは伴わない皮膚科学的愁訴、
    良性または悪性にかかわらず、ウイルス由来か否かにかかわらず、真皮または表皮の増殖、 紫外線照射によって誘発され得る増殖、
    前癌性皮膚病変、
    免疫性皮膚病、
    免疫水泡性疾患、
    膠原病、
    免疫学的要素を伴う、皮膚科学的または全身性愁訴、
    UV線への暴露に起因する皮膚障害、皮膚の光誘導性または経時的老化、光線性の色素沈着および角化症、あるいは経時的または光線老化に伴う任意の疾患、
    皮脂腺機能障害、
    瘢痕形成障害またはストレッチマーク、
    色素沈着障害、
    脂質代謝愁訴、
    炎症性愁訴、
    癌性または前癌性の状態、
    種々の原因の脱毛症、
    免疫系の障害、および
    心血管系の愁訴
    を治療するための組成物の製造における、請求項1からのいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 以下の式(8)の化合物
    Figure 0005355089
    [式中、R2、R4、R5、R6、Ar1、Ar2は、式(I)の化合物に対して定義された通りであり、R’は、−NO、−NR9G、−CH−NR9G(R9は式(I)の化合物対して定義された通りであり、Gは、アミン保護基または水素原子である)を表す]
    で開始して、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、(8)のニトロ基をアミノ基に還元した後または(8)のアミンを脱保護した後、以下の段階:
    a)R’が−NHR9を表す化合物に対しては、イソシアネートもしくはチオイソシアネートへの添加、または、ニトロフェニルクロロホルメートとの反応とそれに続くアミンとの反応のいずれか、
    あるいは、R’が−CH−NHR9を表す化合物に対しては、カルボン酸ハライドまたはチオカルボン酸ハライドへの添加、
    b)場合により、a)で得られる化合物の、水酸化ナトリウムの存在下でのけん化反応、
    c)場合により、b)で得られる化合物の、塩化オキサリルとの反応、続いてヒドロキシルアミンまたはO置換ヒドロキシルアミンとの反応
    を含むことを特徴とする方法。
JP2008537238A 2005-10-26 2006-10-19 Pparを調節する二芳香族化合物 Expired - Fee Related JP5355089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510948 2005-10-26
FR0510948A FR2892412B1 (fr) 2005-10-26 2005-10-26 Composes biaromatiques modulateurs des ppars
US73475805P 2005-11-09 2005-11-09
US60/734,758 2005-11-09
PCT/IB2006/003956 WO2007049158A2 (en) 2005-10-26 2006-10-19 Ppar modulating biaromatic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513620A JP2009513620A (ja) 2009-04-02
JP5355089B2 true JP5355089B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=36607482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537238A Expired - Fee Related JP5355089B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-19 Pparを調節する二芳香族化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8383652B2 (ja)
EP (1) EP1943213A2 (ja)
JP (1) JP5355089B2 (ja)
KR (1) KR20080061380A (ja)
CN (1) CN101296897A (ja)
AR (1) AR058155A1 (ja)
AU (1) AU2006307605A1 (ja)
BR (1) BRPI0619326A2 (ja)
CA (1) CA2625541A1 (ja)
FR (1) FR2892412B1 (ja)
RU (1) RU2008120685A (ja)
WO (1) WO2007049158A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2505299C (en) * 2002-11-19 2012-11-13 Galderma Research & Development, S.N.C. Novel biaromatic compunds which activate ppary type receptors, and use therof in cosmetic or pharmaceutical compositions
FR2915994B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-03 Galderma Res & Dev Procede de synthese de l'acide (z)-3-[2-butoxy-3'-(3-heptyl-1-methyl-ureido)-biphenyl-4-yl] -2-methoxy-acrylique.
FR2917086B1 (fr) * 2007-06-05 2009-07-17 Galderma Res & Dev Nouveaux derives d'acide 3-phenyl acrylique activateurs des recepteurs de type ppar, leur methode de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques.
FR2917084B1 (fr) * 2007-06-05 2009-07-17 Galderma Res & Dev Nouveaux derives d'acide 3-phenyl propanoique activateurs des recpteurs de type ppar, leur methode de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques.
WO2009096198A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Pharma Ip Limited Liability Intermediary Corporations 新規ビアリール誘導体
US10421756B2 (en) 2015-07-06 2019-09-24 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic N-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
SG11201906164RA (en) 2017-01-11 2019-08-27 Rodin Therapeutics Inc Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
AU2018313094A1 (en) 2017-08-07 2020-02-20 Rodin Therapeutics, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
JP2021510152A (ja) * 2018-01-04 2021-04-15 北京大学深▲ヂェン▼研究生院Peking University Shenzhen Graduate School Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途
CN114588139A (zh) * 2022-03-16 2022-06-07 中国农业大学 乙基香兰素在制备抗皮肤光损伤产品中的用途
TW202411185A (zh) * 2022-04-08 2024-03-16 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 具有碘原子之環狀化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK397686A (da) * 1985-08-21 1987-02-22 Glaxo Spa Heterocycliske forbindelser
ATE451346T1 (de) * 1998-03-10 2009-12-15 Ono Pharmaceutical Co Carbonsäurederivate und medikamente die diese als aktiven wirkstoff enthalten
FR2812876B1 (fr) * 2000-08-08 2002-09-27 Galderma Res & Dev Nouveaux composes bi-aromatiques activateurs des recepteurs de type ppar-gamma et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
FR2833949B1 (fr) * 2001-12-21 2005-08-05 Galderma Res & Dev NOUVEAUX LIGANDS ACTIVATEURS DES RECEPTEURS PPARy, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
US6908939B2 (en) * 2001-12-21 2005-06-21 Galderma Research & Development S.N.C. Biaromatic ligand activators of PPARγ receptors
BRPI0411674A (pt) * 2003-06-20 2006-08-29 Galderma Res & Dev compostos, composição cosmética, uso cosmético de uma composição, uso de um composto, composição farmacêutica, e processo cosmético para o embelezamento da pele
FR2874378B1 (fr) * 2004-08-17 2006-10-27 Galderma Res & Dev Nouveaux composes bi-aromatiques activateurs des recepteurs de type ppar et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
KR20070047308A (ko) * 2004-08-17 2007-05-04 갈데르마 리써어치 앤드 디벨로프먼트 Ppar 유형 수용체를 활성화시키는 신규 이방향족화합물, 및 미용 또는 약학적 조성물에서의 그의 용도
FR2874379B1 (fr) * 2004-08-17 2006-10-27 Galderma Res & Dev Nouveaux composes bi-aromatiques activateurs des recepteurs de type ppar et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
JP2008520619A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント PPARγ受容体を調節する新規化合物並びに化粧品または製薬組成物中におけるその使用
FR2878247B1 (fr) * 2004-11-19 2008-10-03 Galderma Res & Dev Nouveaux composes modulateurs des recepteurs de type ppary et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049158A2 (en) 2007-05-03
RU2008120685A (ru) 2009-12-10
AU2006307605A1 (en) 2007-05-03
CN101296897A (zh) 2008-10-29
FR2892412A1 (fr) 2007-04-27
JP2009513620A (ja) 2009-04-02
KR20080061380A (ko) 2008-07-02
WO2007049158A3 (en) 2007-10-04
US20090012129A1 (en) 2009-01-08
CA2625541A1 (en) 2007-05-03
AR058155A1 (es) 2008-01-23
US8383652B2 (en) 2013-02-26
BRPI0619326A2 (pt) 2011-09-27
FR2892412B1 (fr) 2008-05-16
EP1943213A2 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355089B2 (ja) Pparを調節する二芳香族化合物
EP1781274B1 (en) Novel biaromatic compounds which activate receptors of ppar type and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
EP1575911B1 (en) Biaromatic compounds which activate ppar-gamma type receptors and use thereof in cosmetic or pharmaceutical compositions
PT1831149E (pt) Novos ligandos que modulam recetores rar e sua utilização em medicina humana e em cosmética
ES2315911T3 (es) Nuevos compuestos bioaromaticos que activan a los receptores de tipo ppar y su utilizacion en composiciones farmaceuticas o cosmeticas.
US20070207175A1 (en) Biaromatic compound activators of PPARgamma receptors and cosmetic/pharmaceutical compositions comprised thereof
ZA200504205B (en) Biaromatic compounds which activate ppar-gama typereceptors, and use thereof in cosmetic or pharmac eutical compositions.
CA2350031A1 (en) N-arylsulfonylamino acid omega-amides
US20080027077A1 (en) Novel biaromatic compounds that modulate PPARgamma type receptors and cosmetic/pharmaceutical compositions comprised thereof
ES2340178T3 (es) Compuestos biaromaticos que son activadores de los receptores astivados tipo ppar (gamma), su proceso de preparacion y su utilizacion en composiciones cosmeticas o farmaceuticas.
JP2010529099A (ja) Pparタイプ受容体の活性化剤である3‐フェニルアクリル酸の新規誘導体、その調製方法および化粧品組成物または医薬組成物におけるその使用
KR20030077558A (ko) 트로폴론 유도체
JP2006509798A (ja) PPARγ型受容体を調節する新規化合物、および化粧品組成物または医薬組成物におけるその使用
US7973063B2 (en) Methods for activating PPAR gamma-type receptors
JP2023103371A (ja) 新規の芳香族化合物
KR20070047308A (ko) Ppar 유형 수용체를 활성화시키는 신규 이방향족화합물, 및 미용 또는 약학적 조성물에서의 그의 용도
JP2008520619A (ja) PPARγ受容体を調節する新規化合物並びに化粧品または製薬組成物中におけるその使用
ES2357183T3 (es) Nuevos derivados de ácido 3-fenil propanoico activadores de los receptores de tipo ppar, su método de preparaciòn y su utilización en composiciones cosméticas o farmacéuticas.
MXPA05005334A (es) Compuestos bifenilo activadores de los receptores de tipo receptores activados de la proliferacion de peroxisoma gamma y su uso en composiciones cosmeticas o farmaceuticas.
JP5399248B2 (ja) 3環系アミド化合物
Pingali et al. Novel oxazole containing phenylpropane derivatives as peroxisome proliferator activated receptor agonists with hypolipidemic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees