JP5348916B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5348916B2
JP5348916B2 JP2008073074A JP2008073074A JP5348916B2 JP 5348916 B2 JP5348916 B2 JP 5348916B2 JP 2008073074 A JP2008073074 A JP 2008073074A JP 2008073074 A JP2008073074 A JP 2008073074A JP 5348916 B2 JP5348916 B2 JP 5348916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor film
film
transistor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294407A (ja
JP2008294407A5 (ja
Inventor
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008073074A priority Critical patent/JP5348916B2/ja
Publication of JP2008294407A publication Critical patent/JP2008294407A/ja
Publication of JP2008294407A5 publication Critical patent/JP2008294407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348916B2 publication Critical patent/JP5348916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いた半導体装置及びその作製方法に関する。特に貼り合わせSOI技術に関するものであって、絶縁膜を間に挟んで単結晶若しくは多結晶の半導体膜を基板に貼り合わせることで得られるSOI基板を用いた、半導体装置及びその作製方法に関する。
半導体集積回路に対する高集積化、高速化、高機能化、低消費電力化への要求が厳しさを増しており、その実現に向け、バルクのトランジスタに替わる有力な手段としてSOI基板を用いたトランジスタが注目されている。SOI基板を用いたトランジスタはバルクのトランジスタと比較すると、半導体膜が絶縁膜上に形成されているので、寄生容量を低減し、基板に流れる漏れ電流の発生を抑えることができ、高速化、低消費電力化がより期待できる。そして活性層として用いる半導体膜を薄くできるので、短チャネル効果を抑制し、よって素子の微細化、延いては半導体集積回路の高集積化を実現することができる。またSOI基板を用いたトランジスタは完全にラッチアップフリーであるため、ラッチアップによる発熱で素子が破壊される恐れがない。さらにバルクのトランジスタのようにウェルによる素子分離を行う必要がないため、素子間の距離を短くすることができ、高集積化を実現できるといったメリットをも有している。
SOI基板の作製方法の一つに、スマートカットに代表されるUNIBOND、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などの、絶縁膜を介して半導体膜を基板に貼り合わせる貼り合わせ法がある。上記貼り合わせ法を用いることで、単結晶の半導体膜を用いた高機能な集積回路をあらゆる基板上に形成することができる。
ところで、SOI基板を用いたトランジスタは、半導体膜の不純物領域と基板との間に接合容量が形成される。半導体集積回路のさらなる低消費電力化を実現するにあたり、この接合容量の低減は非常に重要な課題である。接合容量を低減し、なおかつ集積回路の安定した動作を確保するためには、不純物領域と基板の間に存在する絶縁膜に、絶縁性を維持しつつ誘電率の低い材料を用いることが望まれる。
下記の特許文献1には、半導体膜と基板との間に中空のスペースが設けられた、SON(Silicon on Nothing)構造のトランジスタについて記載されている。また特許文献2には、半導体膜と基板との間に空洞を有するSOI基板の構成について記載されている。比誘電率が1である空気を用いて基板と半導体膜との間を絶縁することで、接合容量を低減することができる。
特開2001−144276号公報 特開2004−146461号公報
しかし特許文献1に記載されているSON構造のトランジスタは、作製工程において取り扱いに注意を要する水素ガスを多用する上に、半導体膜の膜厚や空洞の位置の制御が難しく、複雑なプロセスで形成しなくてはならない。そして半導体膜中において、結晶成長が進んでぶつかるところの結晶性が他と比べて劣ってしまうため、素子の特性がばらつき、高い歩留まりを得るのが難しいという問題がある。一方、特許文献2に記載されているSOI基板では、形成されるSON構造のトランジスタに接合容量を低減させる余地がさらに残されている。
本発明は上述した問題に鑑み、より単純なプロセスで、従来よりも接合容量を低減し、低消費電力化を実現することが出来る半導体装置及びその作製方法の提案を課題とする。
本発明では、ベース基板(支持基板)上に凹部が形成されたボンド基板(半導体基板)の一部を転置することで、ベース基板との間において空洞を有する半導体膜をベース基板上に形成する。そして該半導体膜を用い、トランジスタなどの半導体素子を有する半導体装置を形成する。具体的に、本発明の半導体装置が有するトランジスタは、活性層として用いる半導体膜とベース基板との間に空洞を有する。上記空洞は単数であっても良いし、複数であっても良い。また上記空洞は、半導体膜のチャネル形成領域と重なるように形成されていても良いし、ソースまたはドレインのいずれか一方と重なるように形成されていても良いし、或いは、ソース、ドレイン及びチャネル形成領域と重なるように形成されていても良い。
また本発明の半導体装置の作製方法は、後に空洞として用いられる凹部をボンド基板に形成する。次に、該凹部がベース基板側に向くようにボンド基板とベース基板を貼り合わせることで、ボンド基板とベース基板の間に空洞を形成する。そして、その一部がベース基板に残存するようにボンド基板を劈開し、該空洞をベース基板との間に有する半導体膜を、ベース基板上に形成する。次に、該空洞をベース基板との間に維持したまま該半導体膜を所望の形状に加工し、トランジスタなどの半導体素子を形成する。
或いは、本発明の半導体装置の作製方法は、後に空洞として用いられる凹部と、後に半導体素子として用いられる凸部とをボンド基板に形成する。凹部の高低差よりも凸部の高低差の方が大きく、なおかつ凹部が形成される領域が凸部の内部に含まれるように配置する。次に、該凹部及び該凸部がベース基板側に向くようにボンド基板とベース基板を貼り合わせることで、ボンド基板とベース基板の間に空洞を形成する。そして、その凸部の一部がベース基板に残存するようにボンド基板を劈開し、該空洞をベース基板との間に有する半導体膜を、ベース基板上に形成する。そして、ベース基板上に形成された半導体膜を用い、トランジスタなどの半導体素子を形成する。
本発明の半導体装置が有するトランジスタは、半導体膜と空洞が接している。よって、例えば酸化珪素などの無機絶縁膜に比べて比誘電率の低い空気、窒素、不活性ガスなどで空洞を満たしておくことで、トランジスタの寄生容量または接合容量を低減することが出来る。よって、半導体装置の低消費電力化を実現することが出来る。
本発明の作製方法では、エッチングなどの既に確立された手法を用いて凹部を形成することが出来るので、所望の深さ及び形状を有する空洞を、より安全かつ簡単な作製方法で制御良く形成することが出来るので、半導体装置の作製にかかるコストを抑えることが出来、歩留まりも高くすることが出来る。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の半導体装置において、半導体素子が有する半導体膜の構成について、図1(A)を用いて説明する。
図1(A)に示す半導体膜100は、平坦なベース基板101上に形成されている。そして半導体膜100は、ベース基板101側に凹部を有しており、該凹部により、半導体膜100とベース基板101の間に空洞102が形成されている。空洞102の位置及びその数は、図1(A)に示す構成に限定されない。半導体膜100とベース基板101の間に空洞102が単数設けられていても良いし、複数設けられていても良い。
なお、空洞102が形成されている部分以外の領域には、半導体膜100とベース基板101との間に絶縁膜103が形成されている。また絶縁膜103とベース基板101の間にも、絶縁膜104が形成されている。絶縁膜103と絶縁膜104とが接合することで、半導体膜100とベース基板101とを貼り合わせることが出来る。
絶縁膜103は単数の絶縁膜で形成されていても良いし、複数の絶縁膜が積層されるように形成されていても良い。また絶縁膜104も、単数の絶縁膜で形成されていても良いし、複数の絶縁膜が積層されるように形成されていても良い。
絶縁膜104はベース基板101の全面に形成されていても良いし、少なくとも絶縁膜103と重なる領域をカバーするように部分的に形成されていても良い。
図1(A)では、絶縁膜103及び絶縁膜104を用いて半導体膜100とベース基板101とを貼り合わせているが、本発明はこの構成に限定されない。絶縁膜103と絶縁膜104は、必ずしも両方設ける必要はなく、いずれか一方のみ設ければよい。例えば絶縁膜103と絶縁膜104のうち、絶縁膜104のみを形成する場合、絶縁膜104と半導体膜100を接合させることで、ベース基板101と半導体膜100とを貼り合わせることが出来る。逆に、絶縁膜103と絶縁膜104のうち絶縁膜103のみを形成する場合、絶縁膜103とベース基板101を接合させることで、ベース基板101と半導体膜100とを貼り合わせることが出来る。
次に、図1(A)に示す半導体膜100を用いた半導体素子の一つである、トランジスタの構成について説明する。図1(B)は、半導体膜100を用いて形成されたトランジスタの断面図の一例である。図1(B)に示すトランジスタは、半導体膜100に、ソースまたはドレインとして機能する一対の不純物領域105、106と、チャネル形成領域107とを有する。そして図1(B)に示すトランジスタは、ゲート絶縁膜108を間に挟んでチャネル形成領域107と重なるように、ゲートとして機能する電極109を有する。
図1(B)に示すトランジスタでは、空洞102が、チャネル形成領域107、電極109と重なる位置に設けられている。なお本発明において、空洞の位置は、図1(B)に示した構成に限定されない。空洞は、一対の不純物領域105、106のいずれか一方と重なるように形成されていても良いし、一対の不純物領域105、106及びチャネル形成領域107と重なるように形成されていても良い。少なくともチャネル形成領域107と重なるように空洞を形成する場合、不純物領域105、106とのみ重なるように空洞を形成する場合に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。
次に、凹部を2つ有する半導体膜110を用いたトランジスタの構成について説明する。図1(C)は、凹部を2つ有する半導体膜110を用いて形成されたトランジスタの断面図の一例である。図1(C)に示すトランジスタは、半導体膜110に、ソースまたはドレインとして機能する一対の不純物領域111、112と、チャネル形成領域113とを有する。そして図1(C)に示すトランジスタは、ゲート絶縁膜114を間に挟んでチャネル形成領域113と重なるように、ゲートとして機能する電極115を有する。
図1(C)に示すトランジスタでは、半導体膜110とベース基板116との間に、凹部によって形成される空洞117、118を有する。そして空洞117、118が、一対の不純物領域111、112と、それぞれ重なる位置に設けられている。空洞117、118が少なくとも不純物領域111、112と重なっている場合、チャネル形成領域113とのみ重なっている空洞を形成する場合と比べて、トランジスタの接合容量をより低減させることが出来る。
本発明の半導体装置が有するトランジスタは、半導体膜100、110とベース基板101、116の間に空洞102、117、118を有しており、さらに半導体膜100、110と空洞102、117、118とがそれぞれ接している。よって、例えば酸化珪素などの無機絶縁膜に比べて比誘電率の低い空気、窒素、不活性ガスなどで空洞102、117、118を満たしておくことで、トランジスタの寄生容量または接合容量を低減することが出来る。上記気体は、温度変化に伴う体積膨張を抑えるために、水分の含有率を低減させておくのが望ましい。なお、実際のところ半導体膜100、110の、空洞102、117、118とそれぞれ接する部分には、自然酸化膜が形成される場合がある。しかし特許文献2に記載されている絶縁膜は数μmから数百μmの膜厚を有していることが前提となっており、自然酸化膜は、上記の絶縁膜に比べてその膜厚は数nm程度と飛躍的に薄い。よって本発明は、半導体膜100、110の空洞102、117、118にそれぞれ接する部分に上記膜厚を有する絶縁膜を形成した場合に比べて、トランジスタの寄生容量または接合容量を低減することが出来ると言える。
なお本実施の形態では、空洞102、117、118を空気などの気体で満たす場合について示したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば空洞102、117、118を、酸化珪素などの無機絶縁膜よりも比誘電率の低い気体以外の材料、例えば内部に多数の気孔を有する多孔質絶縁膜(ポーラス材料)などで満たすようにしても良い。
なお本発明の範疇に含まれる半導体装置には、マイクロプロセッサ、画像処理回路などの集積回路や、半導体表示装置等、ありとあらゆる半導体装置が含まれる。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の表示装置がその範疇に含まれる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、より具体的な構成について説明する。
図2に、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、断面図及び上面図の一例を示す。図2(A)はトランジスタの上面図であり、図2(A)のA−A’における断面図を図2(B)に、図2(A)のB−B’における断面図を図2(C)に示す。
図2に示すトランジスタは、活性層として機能する半導体膜120と、半導体膜120と重なる部分がゲートとして機能する電極121と、半導体膜120と電極121の間に設けられたゲート絶縁膜122とを有する。また半導体膜120は、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域123、124、チャネル形成領域125、不純物領域123、124とチャネル形成領域125の間に設けられたLDD(Lightly Doped Drain)領域126、127を有している。
半導体膜120とベース基板129の間には、空洞130が1つ設けられている。そして空洞130は、半導体膜120と重なる領域の内部に設けられている。また空洞130は、半導体膜120のうち、チャネル形成領域125と重なっている。少なくともチャネル形成領域125と重なるように空洞を形成する場合、不純物領域123、124とのみ重なるように空洞を形成する場合に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。
なお図2に示すトランジスタは、半導体膜120がLDD領域126、127を有しているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域126、127は必ずしも設けなくとも良いし、或いはいずれか一方のみが設けられていても良い。また図2に示すトランジスタは、半導体膜120のうち、電極121と重なっている領域とは異なる領域にLDD領域126、127が設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域126、127は、電極121と重なっている領域に設けられていても良い。或いは、電極121と重なっている領域と、それ以外の領域とに跨るように設けられていても良い。
また図2に示すトランジスタは、LDD領域126、127を形成する際にマスクとして用いるサイドウォール128が電極121の側部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。
図3に、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、断面図及び上面図の一例を示す。図3(A)はトランジスタの上面図であり、図3(A)のA−A’における断面図を図3(B)に、図3(A)のB−B’における断面図を図3(C)に示す。
図3に示すトランジスタは、活性層として機能する半導体膜140と、半導体膜140と重なる部分がゲートとして機能する電極141と、半導体膜140と電極141の間に設けられたゲート絶縁膜142とを有する。また半導体膜140は、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域143、144、チャネル形成領域145、不純物領域143、144とチャネル形成領域145の間に設けられたLDD(Lightly Doped Drain)領域146、147を有している。
半導体膜140とベース基板149の間には、空洞150が1つ設けられている。そして空洞150は、半導体膜140と重なる領域の内部に完全に納まっているわけではなく、半導体膜140の端部にまで広がっている。よって空洞150は、図2のトランジスタとは異なり、半導体膜140の端部にまで凹部が広がっているため、空洞150が半導体膜140の端部において開口していることになる。また空洞150は、半導体膜140のうち、チャネル形成領域145と重なっている。少なくともチャネル形成領域145と重なるように空洞を形成する場合、不純物領域143、144とのみ重なるように空洞を形成する場合に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。また空洞150が半導体膜140の端部において開口していることで、空洞150の内部と外部の気圧の差を低減させることができる。よって、加熱処理における温度変化が急激であっても半導体膜140の形状が変化するのを防ぐことが出来る。
なお図3に示すトランジスタは、半導体膜140がLDD領域146、147を有しているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域146、147は必ずしも設けなくとも良いし、或いはいずれか一方のみが設けられていても良い。また図3に示すトランジスタは、半導体膜140のうち、電極141と重なっている領域とは異なる領域にLDD領域146、147が設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域146、147は、電極141と重なっている領域に設けられていても良い。或いは、電極141と重なっている領域と、それ以外の領域とに跨るように設けられていても良い。
また図3に示すトランジスタは、LDD領域146、147を形成する際にマスクとして用いるサイドウォール148が電極141の側部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。
図4に、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、断面図及び上面図の一例を示す。図4(A)はトランジスタの上面図であり、図4(A)のA−A’における断面図を図4(B)に、図4(A)のB−B’における断面図を図4(C)に示す。
図4に示すトランジスタは、活性層として機能する半導体膜160と、半導体膜160と重なる部分がゲートとして機能する電極161と、半導体膜160と電極161の間に設けられたゲート絶縁膜162とを有する。また半導体膜160は、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域163、164、チャネル形成領域165、不純物領域163、164とチャネル形成領域165の間に設けられたLDD(Lightly Doped Drain)領域166、167を有している。
半導体膜160とベース基板169の間には、2つの空洞170と空洞171とが設けられている。そして空洞170は不純物領域163と、空洞171は不純物領域164と重なっている。なお、空洞170と空洞171は、半導体膜160と重なる領域の内部に完全に納まっていても良いし、納まらずに半導体膜160の端部にまで広がることで半導体膜160の端部において凹部を有していても良い。空洞170、171が少なくとも不純物領域163、164と重なっている場合、チャネル形成領域165とのみ重なっている空洞を形成する場合と比べて、トランジスタの接合容量をより低減させることが出来る。また空洞170、171が半導体膜160の端部にまで広がっている場合、空洞170、171は半導体膜160の端部において開口していることになるため、空洞170、171の内部と外部の気圧の差を低減させることができる。よって、加熱処理における温度変化が急激であっても、半導体膜160の形状が変化するのを防ぐことが出来る。
なお図4に示すトランジスタは、半導体膜160がLDD領域166、167を有しているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域166、167は必ずしも設けなくとも良いし、或いはいずれか一方のみが設けられていても良い。また図4に示すトランジスタは、半導体膜160のうち、電極161と重なっている領域とは異なる領域にLDD領域166、167が設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域166、167は、電極161と重なっている領域に設けられていても良い。或いは、電極161と重なっている領域と、それ以外の領域とに跨るように設けられていても良い。
また図4に示すトランジスタは、LDD領域166、167を形成する際にマスクとして用いるサイドウォール168が電極161の側部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。
図5に、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、断面図及び上面図の一例を示す。図5(A)はトランジスタの上面図であり、図5(A)のA−A’における断面図を図5(B)に、図5(A)のB−B’における断面図を図5(C)に示す。
図5に示すトランジスタは、活性層として機能する半導体膜180と、半導体膜180と重なる部分がゲートとして機能する電極181と、半導体膜180と電極181の間に設けられたゲート絶縁膜182とを有する。また半導体膜180は、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域183、184、チャネル形成領域185、不純物領域183、184とチャネル形成領域185の間に設けられたLDD(Lightly Doped Drain)領域186、187を有している。
半導体膜180とベース基板189の間には、空洞190が1つ設けられている。そして空洞190は不純物領域183、184及びチャネル形成領域185と重なっている。なお、空洞190は、半導体膜180と重なる領域の内部に完全に納まっていても良いし、納まらずに半導体膜180の端部にまで広がることで半導体膜180の端部において凹部を有していても良い。空洞190が不純物領域183、184及びチャネル形成領域185と重なっている場合、セルフヒーティングを抑えるのみならず、トランジスタの接合容量をより低減させることが出来る。また半導体膜180の端部において凹部を有する場合、空洞190は半導体膜180の端部において開口していることになるため、空洞190の内部と外部の気圧の差を低減させることができる。よって、加熱処理における温度変化が急激であっても、半導体膜180の形状が変化するのを防ぐことが出来る。
なお図5に示すトランジスタは、半導体膜180がLDD領域186、187を有しているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域186、187は必ずしも設けなくとも良いし、或いはいずれか一方のみが設けられていても良い。また図5に示すトランジスタは、半導体膜180のうち、電極181と重なっている領域とは異なる領域にLDD領域186、187が設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域186、187は、電極181と重なっている領域に設けられていても良い。或いは、電極181と重なっている領域と、それ以外の領域とに跨るように設けられていても良い。
また図5に示すトランジスタは、LDD領域186、187を形成する際にマスクとして用いるサイドウォール188が電極181の側部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。
図6に、本発明の半導体装置が有するトランジスタの、断面図及び上面図の一例を示す。図6(A)はトランジスタの上面図であり、図6(A)のA−A’における断面図を図6(B)に、図6(A)のB−B’における断面図を図6(C)、図6(A)のC−C’における断面図を図6(D)に示す。
図6に示すトランジスタは、活性層として機能する半導体膜500と、半導体膜500と重なる部分がゲートとして機能する電極501と、半導体膜500と電極501の間に設けられたゲート絶縁膜502とを有する。また半導体膜500は、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域503、504、チャネル形成領域505、不純物領域503、504とチャネル形成領域505の間に設けられたLDD(Lightly Doped Drain)領域506、507を有している。
半導体膜500とベース基板509の間には、複数の空洞510〜515が設けられている。空洞510、511は不純物領域503と、空洞512、513は不純物領域504と重なっている。また空洞514、515は、不純物領域503、504及びチャネル形成領域505と重なっている。空洞510〜513が不純物領域503、504と重なることで、セルフヒーティングを抑えることができる。また空洞514、515が不純物領域503、504及びチャネル形成領域505と重なることで、セルフヒーティングを抑えるのみならず、トランジスタの接合容量をより低減させることが出来る。
なお、空洞510〜515は、半導体膜500と重なる領域の内部に完全に納まっていても良いし、納まらずに半導体膜500の端部にまで広がることで半導体膜500の端部において凹部を有していても良い。半導体膜500の端部にまで空洞510〜515が広がっている場合、空洞510〜515は半導体膜500の端部において開口していることになるため、空洞510〜515の内部と外部の気圧の差を低減させることができる。よって、加熱処理における温度変化が急激であっても、半導体膜500の形状が変化するのを防ぐことが出来る。
なお図6に示すトランジスタは、半導体膜500がLDD領域506、507を有しているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域506、507は必ずしも設けなくとも良いし、或いはいずれか一方のみが設けられていても良い。また図6に示すトランジスタは、半導体膜500のうち、電極501と重なっている領域とは異なる領域にLDD領域506、507が設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。LDD領域506、507は、電極501と重なっている領域に設けられていても良い。或いは、電極501と重なっている領域と、それ以外の領域とに跨るように設けられていても良い。
また図6に示すトランジスタは、LDD領域506、507を形成する際にマスクとして用いるサイドウォール508が電極501の側部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。
なお、半導体膜の下部に設けられる空洞が図5に示すように単数である場合、半導体膜の下部により広い面積で空洞をレイアウトすることが可能になるので、空洞が複数の場合よりも接合容量及び寄生容量をより低減させることができ、セルフヒーティングもより抑えることができる。逆に半導体膜の下部に設けられる空洞が図6に示すように複数である場合、単数の場合よりも物理的強度のより強いトランジスタを形成することが出来る。
また図2、図3に示すトランジスタの場合、チャネル形成領域と重なるように空洞が1つだけ設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。チャネル形成領域と重なるように空洞が複数設けられていても良い。空洞が単数である場合、チャネル形成領域の下部により広い面積で空洞をレイアウトすることが可能になるので、空洞が複数の場合よりもセルフヒーティングをより抑えることができる。逆にチャネル形成領域の下部に設けられる空洞が複数である場合、単数の場合よりも物理的強度のより強いトランジスタを形成することが出来る。
また図4に示すトランジスタの場合、各不純物領域と重なるような空洞が1つずつ設けられているが、本発明はこの構成に限定されない。一つの不純物領域と重なる空洞が複数設けられていても良い。一つの不純物領域と重なる空洞が単数である場合、不純物領域の下部により広い面積で空洞をレイアウトすることが可能になるので、空洞が複数の場合よりもセルフヒーティングをより抑えることができる。逆に1つの不純物領域の下部に設けられる空洞が複数である場合、単数の場合よりも物理的強度のより強いトランジスタを形成することが出来る。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、所望の形状に加工された半導体基板(ボンド基板)から、支持基板(ベース基板)に半導体膜を転置する、本発明の半導体装置の作製方法について説明する。
まず図7(A)に示すように、表面に絶縁膜201が形成されたボンド基板200を用意する。絶縁膜201は、酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜201の膜厚は後に形成される欠陥層202の深さに関与するため、その膜厚は均一であることが望ましい。例えば酸化珪素を絶縁膜201として用いる場合、絶縁膜201はボンド基板200を熱酸化することで形成するのが望ましく、例えば、水蒸気雰囲気下で900〜1100℃の熱処理により形成すると良い。或いは酸素プラズマ処理によりボンド基板200を酸化することで、絶縁膜201を形成しても良い。また酸化珪素を絶縁膜201として用いる場合、絶縁膜201はシランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することもできる。この場合、絶縁膜201の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。
また絶縁膜201として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
絶縁膜201は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。例えば本実施の形態では、ボンド基板200に近い側から、窒素よりも酸素の含有量が高い窒化酸化珪素、酸素よりも窒素の含有量が高い窒化酸化珪素、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素の順に積層された絶縁膜201を用いる。
また、窒化珪素を絶縁膜201として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化珪素を絶縁膜201として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
なお、ボンド基板200から半導体膜を取り出す工程において、ボンド基板200に高い濃度の水素又は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入するので、ボンド基板200の表面が粗くなってしまい、ベース基板との接合で十分な結合強度が得られない場合がある。絶縁膜201を設けることで、水素又は希ガス、或いは水素と希ガスのイオンを注入する際にボンド基板200の表面が保護され、ベース基板とボンド基板200の接合を良好に行うことが出来る。
次に、矢印で示すように水素又は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入し、ボンド基板200の表面から一定の深さの領域に、微小ボイドを有する欠陥層202を形成する。欠陥層202が形成される位置は、上記注入の加速電圧によって決まる。そして欠陥層202の位置により、ボンド基板200からベース基板に転置する半導体膜207の厚さが決まるので、注入の加速電圧は半導体膜の厚さを考慮して行う。当該半導体膜207の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。例えば水素をボンド基板200に注入する場合、ドーズ量は1×1016乃至1×1017/cmとするのが望ましい。
次に図7(B)に示すように、ボンド基板200及び絶縁膜201を所望の形状に加工(パターニング)することで、絶縁膜201を部分的に除去して開口部を形成し、さらに絶縁膜201が部分的に除去された領域においてボンド基板200に凹部204を形成する。具体的には、レジストで形成されたマスク203を用い、ボンド基板200及び絶縁膜201をエッチングすることで、パターニングを行うことが出来る。凹部204は、後にトランジスタの半導体膜とベース基板の間に形成される空洞に相当する。よって凹部204の形成は、トランジスタの半導体膜の形状を考慮して行われる。凹部204は、欠陥層202が形成される位置よりもその深さが浅くなるように形成する。なお、ボンド基板200を所望の形状に加工(パターニング)する際に、レジストではなく、窒化珪素等の無機絶縁膜をハードマスクとして用いても良い。
エッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いれば良い。
例えばICPエッチング法を用いる場合、エッチングガスである塩素の流量40sccm〜100sccm、コイル型の電極に投入する電力100W〜200W、下部電極(バイアス側)に投入する電力40W〜100W、反応圧力0.5Pa〜1.0Paとすれば良い。本実施の形態では、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力1.0Pa、下部電極の温度70℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力150W、下部電極(バイアス側)に投入する電力40Wとしてエッチングを行い、ボンド基板200における深さが、5nm乃至190nm、好ましくは20nm乃至150nm程度の凹部204を形成する。エッチングガスには、塩素、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜用いることができる。
なお、上記エッチングを行った後に、ボンド基板200へのダメージを抑えることができる条件で、更にエッチングを行うようにしても良い。例えば、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力0.67Pa、下部電極の温度0℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力2000W、下部電極(バイアス側)に投入する電力0W、エッチング時間30秒間として、数nm程度エッチングを行うようにする。なお、上記エッチングにおいて用いられるエッチングガスは塩素に限定されず、例えば水、水素、アンモニア等を用いても良い。上記エッチングを行うことで、ボンド基板200の凹部204を形成した際に、凹部204の半導体表面に与えられるプラズマダメージをキュアすることができる。プラズマダメージをキュアすることによって、キャリアのライフタイムが短くなるのを防ぐことができるため、トランジスタのオフ時におけるリーク電流を低減させる、すなわちオフ特性を向上させることができる。さらには、トランジスタの閾値電圧が、プラズマダメージによりずれるのを防ぐことができる。
またドライエッチングではなく、ウェットエッチングを用いて凹部204を形成することも出来る。例えば、絶縁膜201が酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素で形成されている場合、フッ酸水溶液を用いて絶縁膜201を部分的にエッチングする。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium hydroxide、略称:TMAH)溶液を用いて、ボンド基板200を部分的にエッチングすることで、凹部204を形成すれば良い。
なお、凹部204を形成した後、ボンド基板200と、ベース基板205とを貼り合わせる前に、ボンド基板200に水素化処理を行うようにしても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
マスク203を除去した後、図7(C)に示すように、凹部204が形成されたボンド基板200と、ベース基板205とを貼り合わせる。ボンド基板200とベース基板205の貼り合わせは、凹部204がボンド基板200側を向くように行う。ベース基板205の表面には、ボンド基板200とベース基板205の貼り合わせの強度をより高くするために、絶縁膜206が形成されている。絶縁膜206を形成することで、ボンド基板200に形成された絶縁膜201と、絶縁膜206とが接合し、ボンド基板200とベース基板205とを貼り合わせることができる。
接合の形成はファン・デル・ワールス力を用いて行われており、室温で強固な接合が形成される。なお、上記接合は低温で行うことが可能であるため、ベース基板205は様々なものを用いることが可能である。例えばベース基板205としては、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板の他、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることが出来る。さらにベース基板205として、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体基板などを用いることができる。
ボンド基板200として、シリコン、ゲルマニウムなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を用いることができる。その他に、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体で形成された単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を、ボンド基板200として用いることができる。またボンド基板200として、結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いていても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により、形成することができる。
なおベース基板205とボンド基板200とを貼り合わせた後に、加熱処理又は加圧処理を行っても良い。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることができる。
絶縁膜206は、酸化珪素、窒化酸化珪素を用いて形成することが出来る。絶縁膜206として窒化酸化珪素を用いる場合、窒素よりも酸素の含有量が多いもの、具体的には、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれているものが望ましい。なお、半導体基板をベース基板205として用いる場合、ベース基板205を熱酸化させることで、絶縁膜206を形成することができる。
なお、絶縁膜206とベース基板205との間に、窒化珪素膜を設けるようにしても良い。絶縁膜206とベース基板205との間に窒化珪素膜を設けることで、ナトリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属がボンド基板200中に拡散し、後に形成されるトランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことが出来る。また不純物の拡散を防止するために、窒化珪素膜の代わりに、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれる窒化酸化珪素膜を用いていても良い。或いは、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどを用いることでも、不純物の拡散を防ぐことが出来る。
ボンド基板200とベース基板205の間で接合を行った後、熱処理を行うことにより、欠陥層202において隣接する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、図7(D)に示すように、欠陥層202においてボンド基板200が劈開し、ボンド基板200の一部であった半導体膜207と、絶縁膜201とが乖離する。熱処理の温度はボンド基板200の耐熱温度以下で行うことが好ましく、例えば400℃乃至600℃の範囲内で熱処理を行えば良い。この剥離により、半導体膜207と、絶縁膜201とが、ベース基板205に転置される。その後、絶縁膜201と絶縁膜206の接合をさらに強固にするため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
半導体膜207の結晶面方位はボンド基板200の面方位によって制御することができる。形成する半導体素子に適した結晶面方位を有するボンド基板200を、適宜選択して用いればよい。またトランジスタの移動度は半導体膜207の結晶面方位によって異なる。より移動度の高いトランジスタを得たい場合、チャネルの向きと結晶面方位とを考慮し、ボンド基板200の貼り合わせの方向を定めるようにする。
次に、図8(A)に示すように、転置された半導体膜207の表面を平坦化する。平坦化は必ずしも必須ではないが、平坦化を行うことで、後に形成されるトランジスタにおいて半導体膜207とゲート絶縁膜の界面の特性を向上させることが出来る。具体的に平坦化は、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)または液体ジェット研磨などにより、行うことができる。半導体膜207の厚さは、上記平坦化により薄膜化される。
なお本実施の形態では、欠陥層202の形成により半導体膜207をボンド基板200から剥離するスマートカット法を用いる場合について示すが、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などの、他の貼り合わせ法を用いて半導体膜207をベース基板205に貼り合わせるようにしても良い。
次に、図8(B)に示すように、半導体膜207をパターニングすることで、島状の半導体膜208を形成する。半導体膜207をパターニングする際に使用したマスクを用いて、絶縁膜201のパターニングも行うようにしても良い。島状の半導体膜208とベース基板205の間には、凹部204によって形成される一対の空洞209が設けられている。
上記工程を経て形成された半導体膜208を用い、本発明はトランジスタ等の各種半導体素子を形成することが出来る。図8(C)には、半導体膜208を用いて形成されたトランジスタ210を例示している。
本発明の作製方法では、凹部204をエッチングで形成しているので、所望の深さ及び形状を有する空洞209を、簡単な手順で制御良く形成することが出来る。
また作製されたトランジスタ210は、半導体膜208とベース基板205の間に空洞209を有しており、さらに半導体膜208と空洞209とが接している。よって、例えば酸化珪素などの無機絶縁膜に比べて比誘電率の低い空気、窒素、不活性ガスなどで空洞209を満たしておくことで、トランジスタ210の寄生容量または接合容量を低減することが出来る。上記気体は、温度変化に伴う体積膨張を抑えるために、水分の含有率を低減させておくのが望ましい。なお実際のところ、半導体膜208の空洞209と接する部分には、自然酸化膜が形成される場合がある。しかし特許文献2に記載されている絶縁膜は数μmから数百μmの膜厚を有していることが前提となっており、自然酸化膜は、上記の絶縁膜に比べてその膜厚は数nm程度と飛躍的に薄い。よって本発明は、半導体膜208の空洞に接する部分に上記膜厚を有する絶縁膜を形成した場合に比べて、トランジスタ210の寄生容量または接合容量を低減することが出来ると言える。
なお本実施の形態では、空洞209を空気などの気体で満たす場合について示したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば空洞209を、酸化珪素などの無機絶縁膜よりも比誘電率の低い気体以外の材料、例えば内部に多数の気孔を有する多孔質絶縁膜(ポーラス材料)などで満たすようにしても良い。
また本実施の形態では、島状の半導体膜208とベース基板205の間に空洞209が2つ設けられている構成を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。設けられる空洞209は単数であっても良いし、3以上の複数であっても良い。また本実施の形態では、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域211と重なるように空洞209が形成されているが、本発明はこの構成に限定されない。半導体膜208のチャネル形成領域212と重なるように空洞209が形成されていても良いし、一対の不純物領域211及びチャネル形成領域212と重なるように空洞209が形成されていても良い。
なお空洞209が少なくとも不純物領域211と重なっている場合、チャネル形成領域212とのみ重なっている空洞209を形成する場合と比べて、トランジスタ210の接合容量をより低減させることが出来る。逆に少なくともチャネル形成領域212と重なっている空洞209を形成する場合、不純物領域211とのみ重なっている空洞209を形成する場合に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、島状の半導体膜となる領域を形成した後において半導体基板(ボンド基板)から、支持基板(ベース基板)に半導体膜を転置する、本発明の半導体装置の作製方法について説明する。
まず図9(A)に示すように、表面に絶縁膜301が形成されたボンド基板300を用意する。絶縁膜301は、酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜301の膜厚は後に形成される欠陥層302の深さに関与するため、その膜厚は均一であることが望ましい。例えば酸化珪素を絶縁膜301として用いる場合、絶縁膜301はボンド基板300を熱酸化することで形成するのが望ましく、例えば、水蒸気雰囲気下で900〜1100℃の熱処理により形成すると良い。或いは酸素プラズマ処理によりボンド基板300を酸化して形成しても良い。また酸化珪素を絶縁膜301として用いる場合、絶縁膜301はシランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することもできる。この場合、絶縁膜301の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。
また絶縁膜301として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
絶縁膜301は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。例えば本実施の形態では、ボンド基板300に近い側から、窒素よりも酸素の含有量が高い窒化酸化珪素、酸素よりも窒素の含有量が高い窒化酸化珪素、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素の順に積層された絶縁膜301を用いる。
また、窒化珪素を絶縁膜301として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化珪素を絶縁膜301として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
なお、ボンド基板300から半導体膜を取り出す工程において、ボンド基板300に水素イオンを高ドーズ条件で注入するので、ボンド基板300の表面が粗くなってしまい、ベース基板との接合で十分な結合強度が得られない場合がある。絶縁膜301を設けることで、水素イオンを注入する際にボンド基板300の表面が保護され、ベース基板とボンド基板300の接合を良好に行うことが出来る。
次に、矢印で示すように水素又は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入し、ボンド基板300の表面から一定の深さの領域に、微小ボイドを有する欠陥層302を形成する。欠陥層302が形成される位置は、上記注入の加速電圧によって決まる。そして欠陥層302の位置により、ボンド基板300からベース基板に転置する半導体膜310の厚さが決まるので、注入の加速電圧は半導体膜の厚さを考慮して行う。当該半導体膜310の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。例えば水素をボンド基板300に注入する場合、ドーズ量は1×1016乃至1×1017/cmとするのが望ましい。
次に図9(B)に示すように、ボンド基板300及び絶縁膜301を所望の形状に加工(パターニング)することで、絶縁膜301を部分的に除去して開口部を形成し、さらに絶縁膜301が部分的に除去された領域においてボンド基板300に凹部304を形成する。具体的には、レジストで形成されたマスク303を用い、ボンド基板300及び絶縁膜301をエッチングすることで、パターニングを行うことが出来る。凹部304は、後にトランジスタの半導体膜とベース基板の間に形成される空洞に相当する。よって凹部304の形成は、トランジスタの半導体膜の形状を考慮して行われる。凹部304は、欠陥層302が形成される位置よりもその深さが浅くなるように形成する。なお、ボンド基板300を所望の形状に加工(パターニング)する際に、レジストではなく、窒化珪素等の無機絶縁膜をハードマスクとして用いても良い。
エッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いれば良い。
例えばICPエッチング法を用いる場合、エッチングガスである塩素の流量40sccm〜100sccm、コイル型の電極に投入する電力100W〜200W、下部電極(バイアス側)に投入する電力40W〜100W、反応圧力0.5Pa〜1.0Paとすれば良い。本実施の形態では、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力1.0Pa、下部電極の温度70℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力150W、下部電極(バイアス側)に投入する電力40Wとしてエッチングを行い、ボンド基板300における深さが、5nm乃至190nm、好ましくは20nm乃至150nm程度の凹部304を形成する。エッチングガスには、塩素、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜用いることができる。
なお、上記エッチングを行った後に、ボンド基板300へのダメージを抑えることができる条件で、更にエッチングを行うようにしても良い。例えば、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力0.67Pa、下部電極の温度0℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力2000W、下部電極(バイアス側)に投入する電力0W、エッチング時間30秒間として、数nm程度エッチングを行うようにする。なお、上記エッチングにおいて用いられるエッチングガスは塩素に限定されず、例えば水、水素、アンモニア等を用いても良い。上記エッチングを行うことで、ボンド基板300の凹部304を形成した際に、凹部304の半導体表面に与えられるプラズマダメージをキュアすることができる。プラズマダメージをキュアすることによって、キャリアのライフタイムが短くなるのを防ぐことができるため、トランジスタのオフ時におけるリーク電流を低減させる、すなわちオフ特性を向上させることができる。さらには、トランジスタの閾値電圧が、プラズマダメージによりずれるのを防ぐことができる。
またドライエッチングではなく、ウェットエッチングを用いて凹部304を形成することも出来る。例えば、絶縁膜301が酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素で形成されている場合、フッ酸水溶液を用いて絶縁膜301を部分的にエッチングする。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium hydroxide、略称:TMAH)溶液を用いて、ボンド基板300を部分的にエッチングすることで、凹部304を形成すれば良い。
マスク303を除去した後、図9(C)に示すように、ボンド基板300及び絶縁膜301を再びパターニングすることで、絶縁膜301を部分的に除去し、さらに絶縁膜301が部分的に残存している領域においてボンド基板300に凸部305を形成する。具体的には、レジストで形成されたマスク306を用い、ボンド基板300及び絶縁膜301をエッチングすることで、パターニングを行うことが出来る。凸部305は、後に島状の半導体膜となる領域に相当する。よって凸部305の形成は、トランジスタの半導体膜の形状を考慮して行われる。また凸部305が形成される領域は、凹部304が形成される領域をその内部に含むようにレイアウトする。凸部305以外の凹部307は、欠陥層302が形成される位置よりも深くなるように形成する。なお、ボンド基板300を所望の形状に加工(パターニング)する際に、レジストではなく、窒化珪素等の無機絶縁膜をハードマスクとして用いても良い。
なお本実施の形態では、凹部304を形成した後に凸部305を形成しているが、凸部305を形成した後に凹部304を形成するようにしても良い。
なお、凹部304と凸部305を形成した後、ボンド基板300と、ベース基板308とを貼り合わせる前に、ボンド基板300に水素化処理を行うようにしても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
次にマスク306を除去した後、図9(D)に示すように、凹部304が形成されたボンド基板300と、ベース基板308とを貼り合わせる。ボンド基板300とベース基板308の貼り合わせは、凹部304及び凸部305がベース基板308側を向くように行う。ベース基板308の表面には、ボンド基板300とベース基板308の貼り合わせの強度をより高くするために、絶縁膜309が形成されている。絶縁膜309を形成することで、ボンド基板300に形成された絶縁膜301と、絶縁膜309とが接合し、ボンド基板300とベース基板308とを貼り合わせることができる。
接合の形成はファン・デル・ワールス力を用いて行われており、室温で強固な接合が形成される。なお、上記接合は低温で行うことが可能であるため、ベース基板308は様々なものを用いることが可能である。例えばベース基板308としては、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板の他、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることが出来る。さらにベース基板308として、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体基板などを用いることができる。
ボンド基板300として、シリコン、ゲルマニウムなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を用いることができる。その他に、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体で形成された単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を、ボンド基板300として用いることができる。またボンド基板300として、結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いていても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により、形成することができる。
なおベース基板308とボンド基板300とを貼り合わせた後に、加熱処理又は加圧処理を行っても良い。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることができる。
絶縁膜309は、酸化珪素、窒化酸化珪素を用いて形成することが出来る。絶縁膜309として窒化酸化珪素を用いる場合、窒素よりも酸素の含有量が多いもの、具体的には、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれているものが望ましい。なお、半導体基板をベース基板308として用いる場合、ベース基板308を熱酸化させることで、絶縁膜309を形成することができる。
なお、絶縁膜309とベース基板308との間に、窒化珪素膜を設けるようにしても良い。絶縁膜309とベース基板308との間に窒化珪素膜を設けることで、ナトリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属がボンド基板300中に拡散し、後に形成されるトランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことが出来る。また不純物の拡散を防止するために、窒化珪素膜の代わりに、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれる窒化酸化珪素膜を用いていても良い。或いは、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどを用いることでも、不純物の拡散を防ぐことが出来る。
ボンド基板300とベース基板308の間で接合を行った後、熱処理を行うことにより、欠陥層302において隣接する微小ボイドどうしが結合することで微小ボイドの体積が増大する。その結果、図10(A)に示すように、欠陥層302においてボンド基板300が劈開し、ボンド基板300が有する凸部305の一部であった半導体膜310と、絶縁膜301とが乖離する。熱処理の温度はボンド基板300の耐熱温度以下で行うことが好ましく、例えば400℃乃至600℃の範囲内で熱処理を行えば良い。この剥離により、島状の半導体膜310と、絶縁膜301とが、ベース基板308に転置される。その後、絶縁膜301と絶縁膜309の接合をさらに強固にするため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
半導体膜310の結晶面方位はボンド基板300の面方位によって制御することができる。形成する半導体素子に適した結晶面方位を有するボンド基板300を、適宜選択して用いればよい。またトランジスタの移動度は半導体膜310の結晶面方位によって異なる。より移動度の高いトランジスタを得たい場合、チャネルの向きと結晶面方位とを考慮し、ボンド基板300の貼り合わせの方向を定めるようにする。
次に、図10(B)に示すように、転置された半導体膜310の表面を平坦化する。平坦化は必ずしも必須ではないが、平坦化を行うことで、後に形成されるトランジスタにおいて半導体膜310とゲート絶縁膜の界面の特性を向上させることが出来る。具体的に平坦化は、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)または液体ジェット研磨などにより、行うことができる。半導体膜310の厚さは、上記平坦化により薄膜化される。
なお本実施の形態では、欠陥層の形成により半導体膜310をボンド基板300から剥離するスマートカット法を用いる場合について示すが、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などの、他の貼り合わせ法を用いて半導体膜310をベース基板308に貼り合わせるようにしても良い。
島状の半導体膜310とベース基板308の間には、凹部304によって形成される一対の空洞311が設けられている。
上記工程を経て形成された半導体膜310を用い、本発明はトランジスタ等の各種半導体素子を形成することが出来る。
本発明の作製方法では、凹部304をエッチングで形成しているので、所望の深さ及び形状を有する空洞311を、簡単な手順で制御良く形成することが出来る。
また本実施の形態のように、島状の半導体膜310のみをボンド基板300から剥離してベース基板308に転置する作製方法の場合、ベース基板308上において転置した半導体膜のパターニングを必要としない。よって、ベース基板308へ転置した後の加工処理に伴う加熱やエッチングダメージを軽減することができる。
なお、図10(B)に示す半導体膜310を用いて形成されるトランジスタは、半導体膜310とベース基板308の間に空洞311を有しており、さらに半導体膜310と空洞311とが接している。よって、例えば酸化珪素などの無機絶縁膜に比べて比誘電率の低い空気、窒素、不活性ガスなどで空洞311を満たしておくことで、トランジスタの寄生容量または接合容量を低減することが出来る。上記気体は、温度変化に伴う体積膨張を抑えるために、水分の含有率を低減させておくのが望ましい。なお実際のところ、半導体膜310の空洞311と接する部分には、自然酸化膜が形成される場合がある。しかし特許文献2に記載されている絶縁膜は数μmから数百μmの膜厚を有していることが前提となっており、自然酸化膜は、上記の絶縁膜に比べてその膜厚は数nm程度と飛躍的に薄い。よって本発明は、半導体膜310の空洞に接する部分に上記膜厚を有する絶縁膜を形成した場合に比べて、トランジスタの寄生容量または接合容量を低減することが出来ると言える。
なお本実施の形態では、空洞311を空気などの気体で満たす場合について示したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば空洞311を、酸化珪素などの無機絶縁膜よりも比誘電率の低い気体以外の材料、例えば内部に多数の気孔を有する多孔質絶縁膜(ポーラス材料)などで満たすようにしても良い。
また本実施の形態では、島状の半導体膜310とベース基板308の間に空洞311が2つ設けられている構成を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。設けられる空洞311は単数であっても良いし、3以上の複数であっても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3または実施の形態4において形成された半導体膜を用いた、トランジスタの具体的な作製方法の一例について説明する。
まず図11(A)に示すように、ベース基板401との間に一対の空洞402、一対の空洞403をそれぞれ有するような、島状の半導体膜404、島状の半導体膜405を形成する。島状の半導体膜404と島状の半導体膜405は、ベース基板401上に形成された絶縁膜406と、島状の半導体膜404及び島状の半導体膜405に接するように形成された絶縁膜407とが接合することで、ベース基板401に貼り合わされている。
島状の半導体膜404、405には、閾値電圧を制御するために不純物が添加されていても良い。例えば、p型不純物としてボロンを添加する場合、5×1017cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加すれば良い。閾値電圧を制御するための不純物の添加は、ベース基板401に半導体膜を転置する前に行っても良いし、転置後に行っても良い。
また島状の半導体膜404、405を形成した後、ゲート絶縁膜408を形成する前に水素化処理を行っても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
次に図11(B)に示すように、島状の半導体膜404、405を覆うように、ゲート絶縁膜408を形成する。ゲート絶縁膜408は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルを含む膜を、単層で、または積層させることで形成することができる。
ゲート絶縁膜408は、高密度プラズマ処理を行うことにより島状の半導体膜404、405の表面を酸化または窒化することで形成しても良い。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することにより、1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成される。この5〜10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜408として用いる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
次に図11(C)に示すように、ゲート絶縁膜408上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、島状の半導体膜404、405の上方に電極409を形成する。導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることが出来る。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタルまたはタンタル(Ta)を、2層目にタングステン(W)を用いることが出来る。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層目の導電膜の組み合わせとして、例えば、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とNiSi(ニッケルシリサイド)、n型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出来る。
また、本実施の形態では電極409を単層の導電膜で形成しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。電極409は積層された複数の導電膜で形成されていても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
なお電極409を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸化珪素、酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化珪素、酸化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の幅を有する電極409を形成することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極409を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また電極409は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御することができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどの塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどのフッ素系ガス又は酸素を適宜用いることができる。
ゲート絶縁膜408に高誘電率物質(high−k材料)を用いる場合には、電極409を多結晶シリコン、シリサイド、金属若しくは金属窒化物で形成する。特に高誘電率物質を用いる場合、金属若しくは金属窒化物で電極409を形成することが最も望ましい。例えば、ゲート絶縁膜408と接する導電膜を金属窒化物材料で形成し、その上の導電膜を金属材料で形成する。この組み合わせを用いることによって、ゲート絶縁膜408が薄膜化した場合でも電極409に空乏層が広がってしまうことを防止でき、微細化した場合にもトランジスタの駆動能力を損なうことを防止できる。
次に図11(D)に示すように、電極409をマスクとして一導電型を付与する不純物元素を半導体膜404、405に添加する。本実施の形態では、半導体膜405にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を、半導体膜404にn型を付与する不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を添加する。なお、p型を付与する不純物元素を半導体膜405に添加する際、n型の不純物が添加される半導体膜404はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。逆にn型を付与する不純物元素を半導体膜404に添加する際、p型の不純物が添加される半導体膜405はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。或いは、先に半導体膜404及び半導体膜405にp型もしくはn型を付与する不純物元素を添加した後、一方の半導体膜のみに選択的により高い濃度でp型もしくはn型を付与する不純物元素のいずれか一方を添加するようにしても良い。上記不純物の添加により、半導体膜404に不純物領域410、半導体膜405に不純物領域411が形成される。
次に、図12(A)に示すように、電極409の側面にサイドウォール412を形成する。サイドウォール412は、例えば、ゲート絶縁膜408及び電極409を覆うように新たに絶縁膜を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、新たに形成された該絶縁膜を部分的にエッチングすることで、形成することが出来る。上記異方性エッチングにより、新たに形成された絶縁膜が部分的にエッチングされて、電極409の側面にサイドウォール412が形成される。なお上記異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜408も部分的にエッチングされる。サイドウォール412を形成するための絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層または積層して形成することができる。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。またエッチングガスとしては、CHFとHeの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール412を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に図12(B)に示すように、電極409及びサイドウォール412をマスクとして、半導体膜404、405に一導電型を付与する不純物元素を添加する。なお、半導体膜404、405には、それぞれ先の工程で添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素をよりも高い濃度で添加する。なお、p型を付与する不純物元素を半導体膜405に添加する際、n型の不純物が添加される半導体膜404はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。逆にn型を付与する不純物元素を半導体膜404に添加する際、p型の不純物が添加される半導体膜405はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。
上記不純物元素の添加により、半導体膜404に、一対の高濃度不純物領域413と、一対の低濃度不純物領域414が形成される。高濃度不純物領域413はソース又はドレインとして機能し、低濃度不純物領域414はLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。また上記不純物元素の添加により、半導体膜405に、一対の高濃度不純物領域415と、一対の低濃度不純物領域422が形成される。
なお、半導体膜405上に形成されたサイドウォール412と、半導体膜404上に形成されたサイドウォール412は、チャネルが移動する方向における幅が同じになるように形成しても良いが、該幅が異なるように形成しても良い。p型トランジスタとなる半導体膜405上のサイドウォール412の幅は、n型トランジスタとなる半導体膜404上のサイドウォール412の幅よりも長くすると良い。なぜならば、p型トランジスタにおいてソース及びドレインを形成するために注入されるボロンは拡散しやすく、短チャネル効果を誘起しやすいためである。p型トランジスタにおいて、サイドウォール412の幅より長くすることで、ソース及びドレインに高濃度のボロンを添加することが可能となり、ソース及びドレインを低抵抗化することができる。
次に、ソース及びドレインをさらに低抵抗化するために、半導体膜404、405をシリサイド化することで、シリサイド層を形成しても良い。シリサイド化は、半導体膜に金属を接触させ、加熱処理、GRTA法、LRTA法等により、半導体膜中の珪素と金属とを反応させて行う。シリサイド層としては、コバルトシリサイド若しくはニッケルシリサイドを用いれば良い。半導体膜404、405の厚さが薄い場合には、この領域の半導体膜404、405の底部までシリサイド反応を進めてフルシリサイド化しても良い。シリサイド化に用いる金属の材料として、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。また、レーザ照射やランプなどの光照射によってシリサイドを形成しても良い。
上述した一連の工程により、nチャネル型トランジスタ416と、pチャネル型トランジスタ417とが形成される。
次に図12(C)に示すように、トランジスタ416、417を保護するための絶縁膜418を形成する。絶縁膜418は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜418を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がトランジスタ416、417へ侵入するのを防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜418として、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。本実施の形態では、膜厚600nm程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜418として用いる。この場合、上記水素化の工程は、該酸化窒化珪素膜形成後に行っても良い。
次に、トランジスタ416、417を覆うように、絶縁膜418上に絶縁膜419を形成する。絶縁膜419は、ポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンシリケートガラス)、BPSG(リンボロンシリケートガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜419を形成しても良い。絶縁膜419は、その表面をCMP法または液体ジェット研磨などにより平坦化させても良い。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち、少なくとも1種を有していても良い。
絶縁膜419の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に図13に示すように、島状の半導体膜404、405がそれぞれ一部露出するように絶縁膜418及び絶縁膜419にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して島状の半導体膜404、405に接する導電膜420、421を形成する。コンタクトホール開口時のエッチングに用いられるガスは、CHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電膜420、421は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的に導電膜420、421として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。導電膜420、421は、上記金属が用いられた膜を単層または複数積層させて形成することが出来る。
アルミニウムを主成分とする合金の例として、アルミニウムを主成分としニッケルを含むものが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方とを含むものも例として挙げることが出来る。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜420、421を形成する材料として最適である。特にアルミニウムシリコン(Al−Si)膜は、導電膜420、421をパターニングで形成するとき、レジストベークにおけるヒロックの発生をアルミニウム膜に比べて防止することができる。また、珪素(Si)の代わりに、アルミニウム膜に0.5重量%程度のCuを混入させても良い。
導電膜420、421は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物を用いて形成された膜である。アルミニウムシリコン膜を間に挟むようにバリア膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、島状の半導体膜404、405上に薄い酸化膜ができていたとしても、バリア膜に含まれるチタンがこの酸化膜を還元し、導電膜420、421と島状の半導体膜404、405が良好なコンタクトをとることができる。またバリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜420、421を下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンの5層構造とすることが出来る。
なお、導電膜420はnチャネル型トランジスタ416の高濃度不純物領域413に接続されている。導電膜421はpチャネル型トランジスタ417の高濃度不純物領域415に接続されている。
図13には、nチャネル型トランジスタ416及びpチャネル型トランジスタ417の上面図が示されている。本実施の形態では、電極409が、一対の空洞402の間と、一対の空洞403の間と重なるようにレイアウトされているが、本発明はこの構成に限定されない。空洞402及び空洞403の数及びそのレイアウトと、空洞402及び空洞403と電極409の位置関係は、本実施の形態で示した構成に限定されない。
また本実施の形態では、nチャネル型トランジスタ416とpチャネル型トランジスタ417が、それぞれゲートとして機能する電極を1つずつ有する場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の半導体装置が有するトランジスタは、ゲートとして機能する電極を複数有し、なおかつ該複数の電極が電気的に接続されているマルチゲート構造を有していても良い。
また本発明の半導体装置が有するトランジスタは、ゲートプレナー構造を有していても良い。
本発明の作製方法を用いた半導体装置では、ベース基板に島状の半導体膜を形成するため、素子分離を行う必要がないので、工程を簡略化できる。また本発明の作製方法では、空洞402、空洞403をエッチングで形成しているので、所望の深さ及び形状を有する空洞402、空洞403を、簡単な手順で制御良く形成することが出来る。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明のSON構造を有するトランジスタを用いた各種回路の具体的な構成について、インバータを例に挙げて説明する。インバータの回路図を図14(A)に、また図14(A)に示すインバータの上面図を図14(B)に、一例として示す。
図14(A)に示すインバータは、pチャネル型のトランジスタ2001と、nチャネル型のトランジスタ2002とを有する。トランジスタ2001とトランジスタ2002とは直列に接続されている。具体的には、トランジスタ2001のドレインと、トランジスタ2002のドレインが接続されている。そして、トランジスタ2001のドレイン及びトランジスタ2002のドレインの電位は、出力端子OUTに与えられる。
またトランジスタ2001のゲートとトランジスタ2002のゲートは接続されている。そして、入力端子INに入力された信号の電位は、トランジスタ2001のゲート及びトランジスタ2002のゲートに与えられる。トランジスタ2001のソースにはハイレベルの電圧VDDが与えられ、トランジスタ2002のソースにはローレベルの電圧VSSが与えられる。
図14(B)に示すインバータでは、トランジスタ2001のドレインと、トランジスタ2002のドレインは、配線2003を介して電気的に接続されている。そして配線2003は配線2004に接続されている。よって、トランジスタ2001のドレイン及びトランジスタ2002のドレインの電位は、配線2003及び配線2004を介して、出力端子OUTの電位として後段の回路に与えられる。
また図14(B)に示すインバータでは、配線2005の一部がトランジスタ2001のゲート及びトランジスタ2002のゲートとして機能している。そして配線2005に与えられた電位が、入力端子INの電位としてトランジスタ2001のゲート及びトランジスタ2002のゲートに与えられる。そしてトランジスタ2001のソースには、配線2006を介して電圧VDDが与えられ、トランジスタ2002のソースには、配線2007を介して電圧VSSが与えられている。
トランジスタ2001が有する半導体膜2008は、基板との間に形成される空洞2009を有している。またトランジスタ2002が有する半導体膜2010は、基板との間に形成される空洞2011を有している。半導体膜2008と空洞2009との位置関係、半導体膜2010と空洞2011との位置関係を明確にするため、図14(B)に示すインバータのうち、半導体膜2008、空洞2009、半導体膜2010、空洞2011のみを図14(C)に示す。
図14(C)に示すように、空洞2009は、半導体膜2008と基板との間に複数形成されている。そして複数の空洞2009は、トランジスタ2001のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域にそれぞれ形成されている。また空洞2011も、半導体膜2010と基板との間に複数形成されている。そして複数の空洞2011は、トランジスタ2002のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域にそれぞれ形成されている。
なお図14(B)及び図14(C)では、半導体膜2008、半導体膜2010中に空洞2009、空洞2011が複数設けられている例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。半導体膜の下部に設けられる空洞は単数であっても良い。空洞の形成される面積が同じであるならば、空洞が複数の方が単数の場合よりもより物理的強度の強いトランジスタを形成することが出来る。また空洞が単数の場合、半導体膜の下部により広い面積で空洞をレイアウトすることが可能になるので、空洞が複数の場合よりもより接合容量を低減させることが出来る。
また図14(B)及び図14(C)では、空洞2009、空洞2011がトランジスタ2001、トランジスタ2002のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域に形成されている例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。ソースとドレインのうち、いずれか一方とのみ空洞が重なるように形成されていても良い。この場合、空洞はチャネル形成領域と重なっていても良いし、重なっていなくとも良い。空洞が少なくともソースまたはドレインと重なっている場合、チャネル形成領域とのみ重なっている空洞を形成する場合と比べて、より接合容量を低減させることが出来る。逆に少なくともチャネル形成領域と重なっている空洞を形成する場合、ソースまたはドレインとのみ重なっている空洞を形成する場合に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明のSON構造を有するトランジスタを用いた各種回路の具体的な構成について、NANDを例に挙げて説明する。NANDの回路図を図15(A)に、また図15(A)に示すNANDの上面図を図15(B)に、一例として示す。
図15(A)に示すNANDは、pチャネル型のトランジスタ3001と、pチャネル型のトランジスタ3002と、nチャネル型のトランジスタ3003と、nチャネル型のトランジスタ3004とを有する。トランジスタ3001と、トランジスタ3003と、トランジスタ3004とは、順に直列に接続されている。またトランジスタ3001と、トランジスタ3002とは並列に接続されている。
具体的にトランジスタ3001のソースとドレインは、一方にはハイレベルの電圧VDDが与えられ、他方は出力端子OUTに接続されている。トランジスタ3002のソースとドレインは、一方にはハイレベルの電圧VDDが与えられ、他方は出力端子OUTに接続されている。トランジスタ3004のソースとドレインは、一方にはローレベルの電圧VSSが与えられている。トランジスタ3003のソースとドレインは、一方は出力端子OUTに接続されている。そして、トランジスタ3004のソースとドレインの他方と、トランジスタ3003のソースとドレインの他方とが接続されている。トランジスタ3001のゲートと、トランジスタ3003のゲートには、入力端子IN1の電位が与えられる。またトランジスタ3002のゲートと、トランジスタ3004のゲートには、入力端子IN2の電位が与えられる。
図15(B)に示すNANDでは、直列に接続されているトランジスタ3001とトランジスタ3002とが、半導体膜3005を共有している。また直列に接続されているトランジスタ3003とトランジスタ3004とが、半導体膜3006を共有している。また配線3007の一部はトランジスタ3001のゲート及びトランジスタ3003のゲートとして機能している。そして配線3007に与えられた電位が、入力端子IN1の電位としてトランジスタ3001のゲート及びトランジスタ3003のゲートに与えられる。配線3008の一部はトランジスタ3002のゲート及びトランジスタ3004のゲートとして機能している。そして配線3008に与えられた電位が、入力端子IN2の電位としてトランジスタ3002のゲート及びトランジスタ3004のゲートに与えられる。
ハイレベルの電圧VDDは、配線3009を介してトランジスタ3001のソースとドレインの一方、及びトランジスタ3002のソースとドレインの一方に与えられる。またローレベルの電圧VSSは、配線3010を介してトランジスタ3004のソースとドレインの一方に与えられる。トランジスタ3001のソースとドレインの他方、トランジスタ3002のソースとドレインの他方、及びトランジスタ3003のソースとドレインの一方は、その電位が配線3011及び配線3012を介して出力端子OUTの電位として後段の回路に与えられる。
半導体膜3005は、基板との間に形成される空洞3013を有している。また半導体膜3006は、基板との間に形成される空洞3014を有している。半導体膜3005と空洞3013との位置関係、半導体膜3006と空洞3014との位置関係を明確にするため、図15(B)に示すNANDのうち、半導体膜3005、空洞3013、半導体膜3006、空洞3014のみを図15(C)に示す。
図15(C)に示すように、空洞3013は、半導体膜3005と基板との間に複数形成されている。そして複数の空洞3013は、トランジスタ3001のソース、チャネル形成領域、ドレイン及びトランジスタ3002のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域に、それぞれ形成されている。また空洞3014も、半導体膜3006と基板との間に複数形成されている。そして複数の空洞3014は、トランジスタ3003のソース、チャネル形成領域、ドレイン及びトランジスタ3004のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域に、それぞれ形成されている。
なお図15(B)及び図15(C)では、半導体膜3005、半導体膜3006中に空洞3013、空洞3014が複数設けられている例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。半導体膜の下部に設けられる空洞は単数であっても良い。空洞の形成される面積が同じであるならば、空洞が複数の方が単数の場合よりもより物理的強度の強いトランジスタを形成することが出来る。また空洞が単数の場合、半導体膜の下部により広い面積で空洞をレイアウトすることが可能になるので、空洞が複数の場合よりもより接合容量を低減させることが出来る。
また図15(B)及び図15(C)では、空洞3013、空洞3014がトランジスタ3001、トランジスタ3002、トランジスタ3003、トランジスタ3004のソース、チャネル形成領域、ドレインと重なる領域に形成されている例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。ソースとドレインのうち、いずれか一方とのみ空洞が重なるように形成されていても良い。この場合、空洞はチャネル形成領域と重なっていても良いし、重なっていなくとも良い。空洞が少なくともソースまたはドレインと重なっている場合、チャネル形成領域とのみ重なっている空洞を形成する場合と比べて、より接合容量を低減させることが出来る。逆に少なくともチャネル形成領域と重なっている空洞を形成する場合、ソースまたはドレインとのみ重なっている空洞に比べて、よりセルフヒーティングを抑えることが出来る。
さらに図15(B)及び図15(C)では、トランジスタ3001とトランジスタ3002とが、半導体膜3005及び空洞3013を共有している例について示しているが、本発明はこの構成に限定されない。複数のトランジスタで半導体膜及び空洞を共有する場合、基板における複数のトランジスタの専有面積をより小さく抑えつつも、接合容量のより小さいトランジスタを形成することが可能になる。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の一つであるRFタグの構成について説明する。図16は本発明のRFタグの一形態を示すブロック図である。図16においてRFタグ900は、アンテナ901と、集積回路902とを有している。集積回路902は、電源回路903、復調回路904、変調回路905、レギュレータ906、制御回路907、メモリ909を有している。本発明の整流回路は、電源回路903、復調回路904において用いることができる。
質問器から電波が送られてくると、アンテナ901において該電波が交流電圧に変換される。電源回路903では、アンテナ901からの交流電圧を整流し、電源用の電圧を生成する。電源回路903において生成された電源用の電圧は、制御回路907とレギュレータ906に与えられる。レギュレータ906は、電源回路903からの電源用の電圧を安定化させるか、またはその高さを調整した後、集積回路902内の復調回路904、変調回路905、制御回路907またはメモリ909などの各種回路に供給する。
復調回路904は、アンテナ901が受信した交流信号を復調して、後段の制御回路907に出力する。制御回路907は復調回路904から入力された信号に従って演算処理を行い、別途信号を生成する。上記演算処理を行う際に、メモリ909は一次キャッシュメモリまたは二次キャッシュメモリとして用いることが出来る。また制御回路907は、復調回路904から入力された信号を解析し、質問器から送られてきた命令の内容に従って、メモリ909内の情報の出力、またはメモリ909内における命令の内容の保存を行う。制御回路907から出力される信号は符号化され、変調回路905に送られる。変調回路905は該信号に従ってアンテナ901が受信している電波を変調する。アンテナ901において変調された電波は質問器で受け取られる。そしてRFタグ900から出力された情報を知ることができる。
このようにRFタグ900と質問器との通信は、キャリア(搬送波)として用いる電波を変調することで行われる。キャリアは、125kHz、13.56MHz、950MHzなど規格により様々である。また変調の方式も規格により振幅変調、周波数変調、位相変調など様々な方式があるが、規格に即した変調方式であればどの変調方式を用いても良い。
信号の伝送方式は、キャリアの波長によって電磁結合方式、電磁誘導方式、マイクロ波方式など様々な種類に分類することが出来る。
メモリ909は不揮発性メモリであっても揮発性メモリであってもどちらでも良い。メモリ909として、例えばSRAM、DRAM、フラッシュメモリ、EEPROM、FeRAMなどを用いることが出来る。
本実施例では、アンテナ901を有するRFタグ900の構成について説明しているが、本発明のRFタグは必ずしもアンテナを有していなくとも良い。また図16に示したRFタグに、発振回路または二次電池を設けても良い。
また図16では、アンテナを1つだけ有するRFタグの構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。電力を受信するためのアンテナと、信号を受信するためのアンテナとの、2つのアンテナを有していても良い。アンテナが1つだと、例えば950MHzの電波で電力の供給と信号の伝送を両方行う場合、遠方まで大電力が伝送され、他の無線機器の受信妨害を起こす可能性がある。そのため、電力の供給は電波の周波数を下げて近距離にて行う方が望ましいが、この場合通信距離は必然的に短くなってしまう。しかしアンテナが2つあると、電力を供給する電波の周波数と、信号を送るための電波の周波数とを使い分けることができる。例えば電力を送る際は電波の周波数を13.56MHzとして電磁誘導方式を用い、信号を送る際は電波の周波数を950MHzとして電波方式を用いることができる。このように機能合わせてアンテナを使い分けることによって、電力の供給は近距離のみの通信とし、信号の伝送は遠距離も可能なものとすることができる。
本発明の半導体装置の一つであるRFタグは、絶縁表面を有する基板もしくは絶縁基板上に接合された単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路902が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。また接合容量を抑えたトランジスタを用いることで、RFタグの高速駆動が可能になる。さらに半導体膜に接する空洞を有することで、トランジスタの駆動時に発生する熱を効率的に放散することができ、セルフヒーティングによる誤動作、素子の破壊などを防ぐことができる。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の一つであるCPU(central processing unit)の構成について説明する。
図17に、本実施例のCPUの構成をブロック図で示す。図17に示すCPUは、基板800上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)801、演算回路用制御部(ALU Controller)802、命令解析部(Instruction Decoder)803、割り込み制御部(Interrupt Controller)804、タイミング制御部(Timing Controller)805、レジスタ(Register)806、レジスタ制御部(Register Controller)807、バスインターフェース(Bus I/F)808、メモリ809、メモリ用インターフェース820を主に有している。メモリ809及びメモリ用インターフェース820は、別チップに設けても良い。勿論、図17に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース808を介してCPUに入力された命令は、命令解析部803においてデコードされた後、演算回路用制御部802、割り込み制御部804、レジスタ制御部807、タイミング制御部805に入力される。演算回路用制御部802、割り込み制御部804、レジスタ制御部807、タイミング制御部805は、デコードされた命令にもとづき、各種制御を行なう。具体的に演算回路用制御部802は、演算回路801の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部804は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部807は、レジスタ806のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ806の読み出しや書き込みを行なう。
またタイミング制御部805は、演算回路801、演算回路用制御部802、命令解析部803、割り込み制御部804、レジスタ制御部807の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部805は、基準クロック信号をもとに、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
本発明の半導体装置の一つであるCPUは、絶縁表面を有する基板もしくは絶縁基板上に接合された単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。また接合容量を抑えたトランジスタを用いることで、CPUの高速駆動が可能になる。さらに半導体膜に接する空洞を有することで、トランジスタの駆動時に発生する熱を効率的に放散することができ、セルフヒーティングによる誤動作、素子の破壊などを防ぐことができる。
また、半導体基板はガラス基板よりも熱処理によるシュリンクが小さく、基板の表面におけるうねりが小さい。よって、半導体基板をベース基板として用いる場合、マスクの合わせ精度と解像度を高くすることができるため、100nm以下の極微細パターンを形成することが可能となる。よって、高性能、低消費電力、高集積度を実現できるため、CPUを含む各種の大規模集積回路(LSI)を作製することが可能である。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、1枚のベース基板を用いて複数の半導体装置を形成する場合の手順について説明する。
図18(A)に、所定の形状に加工されたボンド基板1801の外観を示す。図18(A)では、ボンド基板1801の表面を部分的に拡大した図も併せて示している。ボンド基板1801は、後に空洞となる凹部1802がその表面に形成されている。なお図18(A)では、実施の形態3に示す作製方法に従って半導体装置を作製する場合について示している。そのため、ボンド基板1801の表面には凹部1802のみが形成されており、凸部は形成されていない。しかし、実施の形態4に示す作製方法に従い、凹部のみならず凸部もその表面に形成しておいても良い。
次に図18(B)に示すように、ボンド基板1801をベース基板1803に、接合により貼り合わせる。ボンド基板1801は、凹部1802を有する面がベース基板1803側に向くように、貼り合わせる。
そして、図19(A)に示すようにボンド基板1801を劈開させることで、図19(B)に示すようにボンド基板1801の一部である半導体膜1804を、ベース基板1803に転置する。半導体膜1804とベース基板1803の間には、凹部1802によって形成される空洞が設けられている。
そして図20に示すように、ベース基板1803上に形成された半導体膜1804を用いて、半導体装置1805を複数形成し、ダイシングなどでベース基板1803ごと半導体装置1805どうしを切り離す。上記構成により、複数の半導体装置1805を形成することが出来る。
なお、本実施例ではベース基板1803とボンド基板1801とを一対一で貼り合わせる場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。1つのベース基板1803にボンド基板1801を複数貼り合わせるようにしても良い。ただしこの場合、各ボンド基板1801の面方位が揃うようにすることで、ベース基板1803上に形成される複数の半導体膜の結晶面方位を揃えるこができ、よって半導体装置1805の特性を揃えることができる。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図21に示す。
図21(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105を有する。表示部2102に本発明の表示装置を用いることで、消費電力を抑えることができ、高性能で信頼性の高い携帯電話が得られる。
図21(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を有する。表示部2602に本発明の表示装置を用いることで、消費電力を抑えることができ、高性能で信頼性の高いビデオカメラが得られる。
図21(C)は映像表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403等を有する。表示部2402に本発明の表示装置を用いることで、消費電力を抑えることができ、高性能で信頼性の高い映像表示装置が得られる。なお、映像表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの、映像を表示するための全ての映像表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す断面図。 本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す上面図及び断面図。 本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す上面図及び断面図。 本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す上面図及び断面図。 本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す上面図及び断面図。 本発明の半導体装置が有するトランジスタの構成を示す上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置が有するインバータの構成を示す図。 本発明の半導体装置が有するNANDの構成を示す図。 本発明の半導体装置の一つであるRFタグの構成を示す図。 本発明の半導体装置の一つであるCPUの構成を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置を用いた電子機器の図。
符号の説明
100 半導体膜
101 ベース基板
102 空洞
103 絶縁膜
104 絶縁膜
105 不純物領域
107 チャネル形成領域
108 ゲート絶縁膜
109 電極
110 半導体膜
111 不純物領域
113 チャネル形成領域
114 ゲート絶縁膜
115 電極
116 ベース基板
117 空洞
120 半導体膜
121 電極
122 ゲート絶縁膜
123 不純物領域
125 チャネル形成領域
126 LDD領域
128 サイドウォール
129 ベース基板
130 空洞
140 半導体膜
141 電極
142 ゲート絶縁膜
143 不純物領域
145 チャネル形成領域
146 LDD領域
148 サイドウォール
149 ベース基板
150 空洞
160 半導体膜
161 電極
162 ゲート絶縁膜
163 不純物領域
164 不純物領域
165 チャネル形成領域
166 LDD領域
168 サイドウォール
169 ベース基板
170 空洞
171 空洞
180 半導体膜
181 電極
182 ゲート絶縁膜
183 不純物領域
185 チャネル形成領域
186 LDD領域
188 サイドウォール
189 ベース基板
190 空洞
200 ボンド基板
201 絶縁膜
202 欠陥層
203 マスク
204 凹部
205 ベース基板
206 絶縁膜
207 半導体膜
208 半導体膜
209 空洞
210 トランジスタ
211 不純物領域
212 チャネル形成領域
300 ボンド基板
301 絶縁膜
302 欠陥層
303 マスク
304 凹部
305 凸部
306 マスク
307 凹部
308 ベース基板
309 絶縁膜
310 半導体膜
311 空洞
401 ベース基板
402 空洞
403 空洞
404 半導体膜
405 半導体膜
406 絶縁膜
407 絶縁膜
408 ゲート絶縁膜
409 電極
410 不純物領域
411 不純物領域
412 サイドウォール
413 高濃度不純物領域
414 低濃度不純物領域
415 高濃度不純物領域
416 トランジスタ
416 トランジスタ
417 pチャネル型トランジスタ
418 絶縁膜
419 絶縁膜
420 導電膜
421 導電膜
422 低濃度不純物領域
500 半導体膜
501 電極
502 ゲート絶縁膜
503 不純物領域
504 不純物領域
505 チャネル形成領域
506 LDD領域
508 サイドウォール
509 ベース基板
510 空洞
512 空洞
514 空洞
800 基板
801 演算回路
802 演算回路用制御部
803 命令解析部
804 制御部
805 タイミング制御部
806 レジスタ
807 レジスタ制御部
808 バスインターフェース
809 メモリ
820 メモリ用インターフェース
900 RFタグ
901 アンテナ
902 集積回路
903 電源回路
904 復調回路
905 変調回路
906 レギュレータ
907 制御回路
909 メモリ
1801 ボンド基板
1802 凹部
1803 ベース基板
1804 半導体膜
1805 半導体装置
2001 トランジスタ
2002 トランジスタ
2003 配線
2004 配線
2005 配線
2006 配線
2007 配線
2008 半導体膜
2009 空洞
2010 半導体膜
2011 空洞
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 音声出力部
2105 操作キー
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2608 音声入力部
2609 操作キー
2610 接眼部
3001 トランジスタ
3002 トランジスタ
3003 トランジスタ
3004 トランジスタ
3005 半導体膜
3006 半導体膜
3007 配線
3008 配線
3009 配線
3010 配線
3011 配線
3012 配線
3013 空洞
3014 空洞

Claims (7)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の半導体膜と、
    前記半導体膜上ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上電極とを有し、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成領域を有し、
    前記絶縁膜は、複数の開口部を有し、
    前記半導体膜は、複数の凹部を有し、
    前記開口部と前記凹部はそれぞれ、重なる位置に設けられ、
    前記複数の開口部と前記複数の凹部によって、複数の空洞が設けられ、
    前記チャネル形成領域は、前記複数の空洞と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. ベース基板と、
    前記ベース基板上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の半導体膜と、
    前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の電極と、を有し、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成領域を有し、
    前記半導体膜は、前記チャネル形成領域を間に挟んでいる一対の不純物領域を有し、
    前記絶縁膜は、複数の開口部を有し、
    前記半導体膜は、複数の凹部を有し、
    前記開口部と前記凹部はそれぞれ、重なる位置に設けられ、
    前記複数の開口部と前記複数の凹部によって、複数の空洞が設けられ、
    前記チャネル形成領域及び前記一対の不純物領域は、前記複数の空洞のそれぞれと重なっていることを特徴とする半導体装置。
  3. ベース基板と、
    前記ベース基板上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の半導体膜と、
    前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の電極と、を有し、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成領域を有し、
    前記半導体膜は、前記チャネル形成領域を間に挟んでいる一対の不純物領域を有し、
    前記絶縁膜は、複数の開口部を有し、
    前記半導体膜は、複数の凹部を有し、
    前記開口部と前記凹部はそれぞれ、重なる位置に設けられ、
    前記複数の開口部と前記複数の凹部によって、複数の空洞が設けられ、
    前記チャネル形成領域及び前記一対の不純物領域は、前記複数の空洞と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  4. ベース基板と、
    前記ベース基板上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の半導体膜と、
    前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の電極と、を有し、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成領域を有し、
    前記半導体膜は、前記チャネル形成領域を間に挟んでいる一対の不純物領域を有し、
    前記絶縁膜は、複数の開口部を有し、
    前記半導体膜は、複数の凹部を有し、
    前記開口部と前記凹部はそれぞれ、重なる位置に設けられ、
    前記複数の開口部と前記複数の凹部によって、複数の空洞が設けられ、
    前記一対の不純物領域のいずれか一方及び前記チャネル形成領域は、前記複数の空洞のそれぞれと重なっていることを特徴とする半導体装置。
  5. ベース基板と、
    前記ベース基板上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の半導体膜と、
    前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の電極と、を有し、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成領域を有し、
    前記半導体膜は、前記チャネル形成領域を間に挟んでいる一対の不純物領域を有し、
    前記絶縁膜は、複数の開口部を有し、
    前記半導体膜は、複数の凹部を有し、
    前記開口部と前記凹部はそれぞれ、重なる位置に設けられ、
    前記複数の開口部と前記複数の凹部によって、複数の空洞が設けられ、
    前記一対の不純物領域のいずれか一方及び前記チャネル形成領域は、前記複数の空洞と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記複数の空洞は、前記半導体膜の端部より内側に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記複数の開口部は、前記半導体膜の端部より内側から前記半導体膜の端部より外側に延びて設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2008073074A 2007-04-25 2008-03-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5348916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073074A JP5348916B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114922 2007-04-25
JP2007114922 2007-04-25
JP2008073074A JP5348916B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008294407A JP2008294407A (ja) 2008-12-04
JP2008294407A5 JP2008294407A5 (ja) 2011-03-31
JP5348916B2 true JP5348916B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39591468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073074A Expired - Fee Related JP5348916B2 (ja) 2007-04-25 2008-03-21 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8212319B2 (ja)
EP (2) EP1986226A1 (ja)
JP (1) JP5348916B2 (ja)
KR (1) KR101447936B1 (ja)
CN (1) CN101295734B (ja)
TW (1) TWI442565B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350655B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
WO2009147559A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Nxp B.V. Local buried layer forming method and semiconductor device having such a layer
JP5700621B2 (ja) * 2009-04-24 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8519387B2 (en) * 2010-07-26 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing
JP5722571B2 (ja) * 2010-08-10 2015-05-20 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
JP5650576B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-07 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
JP5666961B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-12 猛英 白土 半導体記憶装置
US9130044B2 (en) * 2011-07-01 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130050166A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicide gap thin film transistor
US8741785B2 (en) 2011-10-27 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Remote plasma radical treatment of silicon oxide
US9184094B1 (en) * 2012-01-26 2015-11-10 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for forming a membrane over a cavity
CN104240633B (zh) * 2013-06-07 2018-01-09 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管和有源矩阵有机发光二极管组件及其制造方法
CN104681555B (zh) * 2013-11-28 2017-11-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种集成电路及其制造方法和电子装置
US9515181B2 (en) * 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
CN105226004A (zh) * 2015-10-19 2016-01-06 上海华力微电子有限公司 具有应力集中结构的soi晶圆的制造方法
CN105633001A (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种绝缘体岛上硅衬底材料及其制备方法
CN105428358A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种基于图形化绝缘体上硅衬底的cmos器件结构及制备方法
CN108682649B (zh) * 2018-04-17 2021-02-05 中芯集成电路(宁波)有限公司 Soi衬底、半导体器件及其形成方法
CN111435637A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 中国科学院上海微***与信息技术研究所 图形化结构的soi衬底的制备方法
JP7274935B2 (ja) * 2019-05-24 2023-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111952185B (zh) * 2020-08-21 2024-03-29 中国科学院上海微***与信息技术研究所 可降低对准难度的soi器件及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701826A (en) * 1986-10-30 1987-10-20 Ford Motor Company High temperature pressure sensor with low parasitic capacitance
US5621239A (en) * 1990-11-05 1997-04-15 Fujitsu Limited SOI device having a buried layer of reduced resistivity
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
FR2715502B1 (fr) * 1994-01-26 1996-04-05 Commissariat Energie Atomique Structure présentant des cavités et procédé de réalisation d'une telle structure.
JPH08236788A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nippon Motorola Ltd 半導体センサの製造方法
US5895766A (en) * 1995-09-20 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a field effect transistor
KR100232886B1 (ko) * 1996-11-23 1999-12-01 김영환 Soi 웨이퍼 제조방법
US6191007B1 (en) * 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
JP3410957B2 (ja) * 1998-03-19 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100271813B1 (ko) * 1998-09-28 2000-11-15 구본준 실리콘 박막을 결정화하는 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터및 그 제조방법
JP4074051B2 (ja) 1999-08-31 2008-04-09 株式会社東芝 半導体基板およびその製造方法
KR20010102269A (ko) * 1999-12-21 2001-11-15 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 하나의 기판 상에 적어도 하나의 메모리 셀과 적어도하나의 로직 트랜지스터를 제조하는 방법 및 하나의 기판상에 적어도 하나의 메모리 셀과 적어도 하나의 고전압트랜지스터를 제조하는 방법 및 반도체 장치
JP3957038B2 (ja) 2000-11-28 2007-08-08 シャープ株式会社 半導体基板及びその作製方法
US6613652B2 (en) * 2001-03-14 2003-09-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for fabricating SOI devices with option of incorporating air-gap feature for better insulation and performance
US6784506B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide process using high K-dielectrics
JP2002343977A (ja) * 2002-03-26 2002-11-29 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
US6787387B2 (en) * 2002-06-24 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for fabricating the electronic device
US6958255B2 (en) * 2002-08-08 2005-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
JP2004103611A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4556158B2 (ja) 2002-10-22 2010-10-06 株式会社Sumco 貼り合わせsoi基板の製造方法および半導体装置
JP3790238B2 (ja) * 2002-12-27 2006-06-28 株式会社東芝 半導体装置
KR100553683B1 (ko) * 2003-05-02 2006-02-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4004448B2 (ja) * 2003-09-24 2007-11-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102004054564B4 (de) * 2004-11-11 2008-11-27 Siltronic Ag Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US20060226492A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Bich-Yen Nguyen Semiconductor device featuring an arched structure strained semiconductor layer
JP2007027232A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5017926B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2007114922A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 拡張ボード
US7674667B2 (en) * 2006-11-21 2010-03-09 International Business Machines Corporation CMOS structure including topographic active region
JP5350655B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294407A (ja) 2008-12-04
EP1986226A1 (en) 2008-10-29
KR20080095751A (ko) 2008-10-29
EP2444998A2 (en) 2012-04-25
TW200903808A (en) 2009-01-16
TWI442565B (zh) 2014-06-21
KR101447936B1 (ko) 2014-10-07
US8212319B2 (en) 2012-07-03
CN101295734A (zh) 2008-10-29
CN101295734B (zh) 2012-08-01
US20080308866A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348916B2 (ja) 半導体装置
JP5350655B2 (ja) 半導体装置
JP5275608B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5250228B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8101501B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7755113B2 (en) Semiconductor device, semiconductor display device, and manufacturing method of semiconductor device
US8633590B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5619474B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2008311636A (ja) 半導体装置の作製方法、表示装置の作製方法、半導体装置、表示装置及び電子機器
JP5527941B2 (ja) 半導体装置
US8415228B2 (en) Manufacturing method of SOI substrate and semiconductor device
JP2009094488A (ja) 半導体膜付き基板の作製方法
JP2009038358A (ja) 半導体装置の作製方法
US20100210078A1 (en) Manufacturing Method of Semiconductor Device
JP5190225B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5255801B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008300709A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2008166749A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに該薄膜トランジスタを有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees