JP5344453B2 - 耐酸化性に優れたNi基超合金 - Google Patents

耐酸化性に優れたNi基超合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5344453B2
JP5344453B2 JP2007537644A JP2007537644A JP5344453B2 JP 5344453 B2 JP5344453 B2 JP 5344453B2 JP 2007537644 A JP2007537644 A JP 2007537644A JP 2007537644 A JP2007537644 A JP 2007537644A JP 5344453 B2 JP5344453 B2 JP 5344453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
oxidation resistance
alloy
base superalloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037277A1 (ja
Inventor
広史 原田
京子 川岸
敏治 小林
裕 小泉
敦史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37899701&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5344453(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007537644A priority Critical patent/JP5344453B2/ja
Publication of JPWO2007037277A1 publication Critical patent/JPWO2007037277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344453B2 publication Critical patent/JP5344453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、Ni基超合金に関するものであり、さらに詳しくは、高温での耐酸化性に優れ、ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーン、タービンディスク等の高温、高応力下で使用される部材として好適な、新しいNi基超合金に関するものである。
【背景技術】
【0002】
Ni基超合金はジェットエンジンなどのタービンブレードやタービンベーンとして基材に使用される際、高温酸化や遮熱を目的として基材表面にコーティングを施して使用される例が多い。そこで、Ni基超合金としては、万一これらコーティングが何らかの理由で剥がれた場合でも、酸化による機器破損にすぐには至らず定期点検まで使用できるような、耐酸化性に優れた合金であることが期待される。
【0003】
従来のNi基超合金のうちでは、ReneN5合金(Co:8mass%、Cr:7mass%、Mo:2mass%、W:5mass%、Al:6.2mass%、Ta:7mass%、Hf:0.2mass%、Re:3mass%で残部がNiからなる合金)が耐酸化性に優れた合金として知られている(特許文献1)。
【0004】
しかしながら、近年のジェットエンジンやガスタービンの進歩に伴い燃焼ガス温度が高温化されるなか、さらに優れた耐酸化性を持つNi基超合金の実現が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】英国特許GB−2235697A公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のとおりの背景を踏まえてなされたものであって、ジェットエンジンやガスタービンのタービンブレードやタービンベーンなどの高温部材として有用な、耐酸化性にさらに優れたNi基超合金を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のNi基超合金は、上記の課題を解決する手段として以下のことを特徴としている。
【0008】
第1:合金組成として、Co:3以上10mass%未満、Cr:1−6mass%、Mo:0.5mass%以上4.5mass%未満、W:2−10mass%、Al:4−7mass%、Ta+Nb+Ti:0−10mass%、Hf:0−2mass%、Re:1−10mass%、Ru:1−8mass%、Si:0.2−3mass%残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有している。
【0009】
:上記第1の発明の合金において、Co:4−8mass%、Cr:2−4mass%、Mo:1−4mass%、W:4−8mass%、Al:4−7mass%、Ta+Nb+Ti:1−8mass%、Hf:0.05−0.5mass%、Re:3−8mass%、Ru:3−7mass%、Si:0.4−2.5mass%、を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有している。
【0010】
:上記第1又は第2の発明の合金において、さらに、V:3mass%以下、Zr:3mass%以下、C:0.3mass%以下、B:0.2mass%以下、Y:0.2mass%以下、La:0.2mass%以下、Ce:0.2mass%以下の元素のいずれか1種または2種以上を含有する。
【0011】
第4:上記第1から第3の発明の合金を用いて、普通鋳造法、一方向凝固法、単結晶凝固法、粉末冶金法、鋳造法の何れかにより作成した、タービン部材。タービン部材には、タービンブレード、タービンベーンが含まれる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ジェットエンジンやガスタービンの進歩に伴い燃焼ガス温度が高温化されるなか、さらに優れた耐酸化性を持つNi基超合金が提供される。従来では、燃焼ガス温度が高温化された場合、特に耐酸化性が問題となるが、本発明合金では高温での耐酸化性を特に重視したNi基超合金であることから従来のような問題点は改善される。
【0013】
ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーンは高温で使用される。そのため通常はこれら部材表面に耐熱・耐酸化を目的にコーティングが施されている。しかし、何らかの原因でこのコーティング層が剥離した場合、むき出しになったNi基超合金が高温酸化等で短時のうちに損傷することなく、次回の機器点検まで使用可能なことが望ましい。また、一般にタービンブレードやタービンベーンは高温に曝されることから、内部冷却とブレード表面の冷却のため小さな孔が多数あいている。これらの小さな孔は高温酸化等が原因で目詰まりを起こした場合、局部加熱されて遠心力に耐えられず破壊することもある。
【0014】
さらに、内部冷却を行うようになり、タービンブレードやタービンベーンはNi基超合金の部材厚さが0.5mm程度という例もあり、特に耐酸化性が問題となることが多い。本発明のNi基超合金は耐酸化性に優れており、ジェットエンジンやガスタービンなどのタービンブレードやタービンベーンとして高温で使用された場合、長時間の使用に耐え、その経済的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施例1〜3の酸化試験(大気中1100℃−1時間加熱保持の繰り返し)の結果を示した図である。
【図2】実施例1および2の試験温度400℃での引張試験の結果を示した図である。
【図3】実施例4の酸化試験(大気中1100℃−1時間加熱保持の繰り返し)の結果を示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0017】
本発明のNi基超合金の合金元素組成の限定理由は以下のとおりである。
【0018】
Coは組織安定化と強度向上に有効であるが、15mass%より多いと高温でガンマプライム量を少なくし、強度を低下させる。よって0.1−15mass%とする。好ましくは3−10mass%、さらに最も好ましくは4−8mass%である。
【0019】
Crは耐腐食性向上に有効である。0.1−10mass%とするが、10mass%を超えると有害相を生成し高温強度が低下する。好ましくは1−6mass%、さらに最も好ましくは2−4mass%の範囲である。
【0020】
Moは0.1−4.5mass%とするが、Moは、素地中に固溶して高温強度を上昇させるとともに、析出硬化によって高温強度に寄与する。好ましくは0.5−4.5mass%、さらに最も好ましくは1−4mass%の範囲である。
【0021】
Wは、Moと同様に固溶強化と析出硬化の作用がある。Wは0.1−15mass%とする。好ましくは2−10mass%、最も好ましくは4−8mass%の範囲である。
【0022】
Alは、Niと化合し、ガンマ母相中に析出するガンマプライム相を構成するNi3Alで表される金属間化合物を形成し、高温強度を向上させる。Alは2−8mass%とする。好ましくは4−7mass%の範囲とする。
【0023】
Ta+Nb+Tiは、いずれもガンマプライム相を強化してクリープ強度を向上させる有効な元素である。いずれの場合も総和が16mass%以上になると有害相の生成が助長されるので、0−16mass%である必要がある。好ましくは0−10mass%、最も好ましくは1−8mass%の範囲とする。
【0024】
Hfは耐酸化性を向上させる効果があるので、本発明合金に添加することが有効である。しかし添加量が5mass%を超えると有害相の生成を助長するのでこれ以下とする必要があり、0−5mass%である必要がある。好ましくは0−2mass%、さらに最も好ましくは0.05−0.5mass%の範囲とする。
【0025】
Reは、ガンマ相に固溶し、固溶強化により高温強度を向上させる。またReは耐食性を向上させる効果もある。一方でReを多量に添加すると、高温時にTCP相が析出して高温強度を低下させるおそれがある。Reは、0.1−16mass%の範囲が好ましい。より好ましくは1−10mass%、最も好ましくは3−8mass%の範囲とする。
Ruは、TCP相の析出を抑え、これにより高温強度を向上させる。Ruの組成比は、0.1−16mass%の範囲が好ましい。好ましくは1−8mass%、最も好ましくは3−7mass%の範囲とする。
【0026】
Siは、合金表面にAl2O3など保護性の酸化皮膜を生成させて耐酸化性を向上させる元素である。Siを多量に添加すると他の元素の固溶限を低下させるため0.2−5mass%と規定する。好ましくは0.2−3mass%、最も好ましくは0.4−2.5mass%の範囲とする。
【0027】
Vはガンマプライム相に固溶し、ガンマプライム相を強化させる元素である。しかしながら、過度の添加はクリープ強度を低下させるため3mass%以下と規定する。
【0028】
ZrはBやCと同様に粒界を強化する元素である。しかしながら過度の添加はクリープ強度を低下させることから3mass%以下と規定する。
【0029】
Cは粒界強化に寄与する。しかし過度の添加は延性を害するため0.3mass%以下と規定する。
【0030】
BはCと同様に粒界強化に寄与する。しかし過度の添加は延性を害するため0.2mass%以下と規定する。
【0031】
Y、La、CeはNi基超合金を高温で使用中にアルミナ、クロミアなどを形成する保護酸化皮膜の密着性を向上させる元素である。しかし過度の添加は他の元素の固溶限を低下させることになるためY:0.2mass%以下、La:0.2mass%以下、Ce:0.2mass%以下と規定する。
【0032】
以上のとおりのこの出願の耐酸化性に優れたNi基超合金は従来公知の製造方法の手順や条件を勘案して、普通鋳造合金、一方向凝固合金および単結晶超合金などの溶解鋳造により製造することができる。
【0033】
そこで以下に実施例を説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
【実施例】
【0034】
表1の各組成を有するNi基合金を溶製した。
【0035】
【表1】

【0036】
得られた各々の合金について、直径9mmφ,高さ5mmの試料を調製し、これを用いて耐酸化性を評価した。
【0037】
耐酸化性試験は大気中において試験温度1100℃で実施した。この試験温度で1時間加熱保持してから炉外に取り出した。試料を冷却後に重量変化を測定した。その後、再び試験温度に1時間加熱保持して重量変化を測定することを繰り返した。
【0038】
その結果、図1に示したように、試験回数50回の範囲で、Si含有の実施例1、実施例2及び実施例3において、従来から耐酸化性に優れているといわれる比較合金2(ReneN5)を上回る耐酸化性を持つ新しいNi基超合金を見いだした。なお、Siを含まない比較合金1では耐酸化性が劣る。
【0039】
強度試験は、実施例1と比較合金2について400℃の引張試験を実施した。その結果、図2に示したように、本発明の超合金は、0.2%耐力及び引張強さ共に比較例2より優れた強度であった。
【0040】
実施例4としてCo5.8mass%、Cr3.2mass%、Mo2.8mass%、W5.6mass%、Al5.7mass%、Hf0.1mass%、Re5.8mass%、Ru3.6mass%、Ta5.6mass%、Si0.45 mass%を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなるNi基合金を溶製した。比較合金3として、Siを含有していないCo5.8mass%、Cr3.2mass%、Mo2.8mass%、W5.6mass%、Al5.7mass%、Hf0.1mass%、Re5.8mass%、Ru3.6mass%、Ta5.6mass%と、残部がNiと不可避的不純物からなるNi基合金を溶製した。
【0041】
実施例1−3と同様な耐酸化性試験を行い、図3に示したように、0.45mass%のSiを含有するNi基超合金においても、Siを含まない比較合金3に較べて顕著に耐酸化性が改善された。

Claims (4)

  1. Co:3以上10mass%未満、Cr:1−6mass%、Mo:0.5mass%以上4.5mass%未満、W:2−10mass%、Al:4−7mass%、Ta+Nb+Ti:0−10mass%、Hf:0−2mass%、Re:1−10mass%、Ru:1−8mass%、Si:0.2−3mass%残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするNi基超合金。
  2. Co:4−8mass%、Cr:2−4mass%、Mo:1−4mass%、W:4−8mass%、Al:4−7mass%、Ta+Nb+Ti:1−8mass%、Hf:0.05−0.5mass%、Re:3−8mass%、Ru:3−7mass%、Si:0.4−2.5mass%、を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1のNi基超合金。
  3. 請求項1又は2の合金においてさらにV:3mass%以下、Zr:3mass%以下、C:0.3mass%以下、B:0.2mass%以下、Y:0.2mass%以下、La:0.2mass%以下、Ce:0.2mass%以下の元素のいずれかを単独あるいは複合的に含有することを特徴とするNi基超合金。
  4. 請求項1から3のいずれかの合金を用いて、普通鋳造法、一方向凝固法、単結晶凝固法、粉末冶金法、鋳造法の何れかにより作成したタービン部材。
JP2007537644A 2005-09-27 2006-09-27 耐酸化性に優れたNi基超合金 Active JP5344453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537644A JP5344453B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 耐酸化性に優れたNi基超合金

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280993 2005-09-27
JP2005280993 2005-09-27
JP2007537644A JP5344453B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 耐酸化性に優れたNi基超合金
PCT/JP2006/319183 WO2007037277A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 耐酸化性に優れたNi基超合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037277A1 JPWO2007037277A1 (ja) 2009-04-09
JP5344453B2 true JP5344453B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37899701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537644A Active JP5344453B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 耐酸化性に優れたNi基超合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8926897B2 (ja)
EP (1) EP1930455B1 (ja)
JP (1) JP5344453B2 (ja)
WO (1) WO2007037277A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221901B2 (en) * 2005-03-28 2012-07-17 National Institute For Materials Science Material for heat resistant component
US7704332B2 (en) * 2006-12-13 2010-04-27 United Technologies Corporation Moderate density, low density, and extremely low density single crystal alloys for high AN2 applications
JP2009242836A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温腐食合金材、遮熱コーティング材、タービン部材、及びガスタービン
US20090317287A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Honeywell International Inc. Single crystal nickel-based superalloy compositions, components, and manufacturing methods therefor
JP5467306B2 (ja) * 2008-06-26 2014-04-09 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金とこれを基材とする合金部材
JP5467307B2 (ja) * 2008-06-26 2014-04-09 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金とそれよりえられた合金部材
US20100135846A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 United Technologies Corporation Lower cost high strength single crystal superalloys with reduced re and ru content
US20110076179A1 (en) * 2009-03-24 2011-03-31 O'hara Kevin Swayne Super oxidation and cyclic damage resistant nickel-base superalloy and articles formed therefrom
RU2482205C1 (ru) * 2009-04-17 2013-05-20 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН МОНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СУПЕРСПЛАВ НА ОСНОВЕ Ni И ВКЛЮЧАЮЩАЯ ЕГО ЛОПАТКА ТУРБИНЫ
US20100266772A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Honeywell International Inc. Methods of forming coating systems on superalloy turbine airfoils
US20120070303A1 (en) 2009-08-10 2012-03-22 Yasuhiro Aoki Ni-BASED SINGLE CRYSTAL SUPERALLOY AND TURBINE BLADE
KR20120105693A (ko) * 2011-03-16 2012-09-26 한국기계연구원 크리프 특성이 향상된 단결정 니켈기 초내열합금
US20160214350A1 (en) 2012-08-20 2016-07-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation-Resistant Coated Superalloy
US8858873B2 (en) * 2012-11-13 2014-10-14 Honeywell International Inc. Nickel-based superalloys for use on turbine blades
EP2931459B1 (en) 2012-12-14 2019-02-06 United Technologies Corporation Method of casting hybrid turbine blade for improved engine performance or architecture
ES2805796T3 (es) 2013-12-24 2021-02-15 Liburdi Engineering Material de soldadura basado en níquel reforzado por precipitación para soldadura por fusión de superaleaciones
GB201407151D0 (en) 2014-04-23 2014-06-04 Rolls Royce Plc A method of testing the oxidation resistance of an alloy
JP6460336B2 (ja) * 2015-07-09 2019-01-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基高強度耐熱合金部材、その製造方法、及びガスタービン翼
GB2540964A (en) * 2015-07-31 2017-02-08 Univ Oxford Innovation Ltd A nickel-based alloy
DE102015223198A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasislegierung mit verbesserten Eigenschaften für additive Fertigungsverfahren und Bauteil
TWI595098B (zh) * 2016-06-22 2017-08-11 國立清華大學 高熵超合金
FR3073527B1 (fr) * 2017-11-14 2019-11-29 Safran Superalliage a base de nickel, aube monocristalline et turbomachine
CN111417736A (zh) 2017-11-29 2020-07-14 日立金属株式会社 热作模具用Ni基合金以及使用其的热锻用模具
US10933469B2 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Honeywell International Inc. Method of forming an abrasive nickel-based alloy on a turbine blade tip
RU2748445C1 (ru) * 2020-06-09 2021-05-25 Акционерное общество "Объединенная двигателестроительная корпорация" (АО "ОДК") Жаропрочный сплав на никелевой основе и изделие, выполненное из него
US11753704B2 (en) * 2021-01-19 2023-09-12 Siemens Energy, Inc. Low melt superalloy powder for liquid assisted additive manufacturing of a superalloy component
CN114032420B (zh) * 2021-11-10 2023-03-14 中国航发北京航空材料研究院 一种高性能铸造高温合金
US11525172B1 (en) * 2021-12-01 2022-12-13 L.E. Jones Company Nickel-niobium intermetallic alloy useful for valve seat inserts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239771A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Natl Res Inst For Metals Ni基超合金、その製造方法およびガスタービン部品
JP2005097650A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 National Institute For Materials Science Ni基超合金
JP2005097649A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 National Institute For Materials Science Ni基超合金

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261742A (en) * 1978-09-25 1981-04-14 Johnson, Matthey & Co., Limited Platinum group metal-containing alloys
CA1212020A (en) * 1981-09-14 1986-09-30 David N. Duhl Minor element additions to single crystals for improved oxidation resistance
DE3571149D1 (en) * 1985-03-13 1989-07-27 Gen Electric Yttrium and yttrium-silicon bearing nickel-base superalloys especially useful as compatible coatings for advanced superalloys
CA1315572C (en) * 1986-05-13 1993-04-06 Xuan Nguyen-Dinh Phase stable single crystal materials
US5240491A (en) * 1991-07-08 1993-08-31 General Electric Company Alloy powder mixture for brazing of superalloy articles
JPH11310839A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd 高強度Ni基超合金方向性凝固鋳物
FR2780983B1 (fr) * 1998-07-09 2000-08-04 Snecma Superalliage monocristallin a base de nickel a resistance accrue a haute temperature
EP1184473B1 (en) * 2000-08-30 2005-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-base single-crystal superalloys, method of manufacturing same and gas turbine high temperature parts made thereof
JP4222540B2 (ja) * 2000-08-30 2009-02-12 独立行政法人物質・材料研究機構 ニッケル基単結晶超合金、その製造方法およびガスタービン高温部品
JP3840555B2 (ja) * 2001-05-30 2006-11-01 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金
US6921586B2 (en) * 2002-02-05 2005-07-26 General Electric Company Ni-Base superalloy having a coating system containing a diffusion barrier layer
CA2479774C (en) 2002-03-27 2012-09-04 National Institute For Materials Science Ni-base directionally solidified and single-crystal superalloy
US20040042927A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 O'hara Kevin Swayne Reduced-tantalum superalloy composition of matter and article made therefrom, and method for selecting a reduced-tantalum superalloy
US20060011271A1 (en) * 2002-12-06 2006-01-19 Toshiharu Kobayashi Ni-based single crystal superalloy
US6989174B2 (en) * 2004-03-16 2006-01-24 General Electric Company Method for aluminide coating a hollow article

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239771A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Natl Res Inst For Metals Ni基超合金、その製造方法およびガスタービン部品
JP2005097650A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 National Institute For Materials Science Ni基超合金
JP2005097649A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 National Institute For Materials Science Ni基超合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930455A4 (en) 2010-01-13
WO2007037277A1 (ja) 2007-04-05
JPWO2007037277A1 (ja) 2009-04-09
EP1930455A1 (en) 2008-06-11
EP1930455B1 (en) 2013-07-03
US8926897B2 (en) 2015-01-06
US20090196760A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344453B2 (ja) 耐酸化性に優れたNi基超合金
JP5296046B2 (ja) Ni基合金、及びそれを用いたガスタービンのタービン動・静翼
JP4036091B2 (ja) ニッケル基耐熱合金及びガスタービン翼
JP4885530B2 (ja) 高強度高延性Ni基超合金と、それを用いた部材及び製造方法
JP5299899B2 (ja) Ni基超合金及びその製造方法
JP5186215B2 (ja) ニッケルベース超合金
JP3902714B2 (ja) γ′ソルバスの高い、ニッケル系単結晶超合金
JP5252348B2 (ja) Ni基超合金とその製造方法およびタービンブレードまたはタービンベーン部品
JPH11310839A (ja) 高強度Ni基超合金方向性凝固鋳物
JP2011074493A (ja) ニッケル基超合金及び物品
JP5235383B2 (ja) Ni基単結晶合金及び鋳物
JP4115369B2 (ja) Ni基超合金
JP5526223B2 (ja) Ni基合金、並びにそれを用いたガスタービン動翼及び静翼
JP3944582B2 (ja) Ni基超合金
JP2011074491A (ja) ニッケル基超合金及び物品
JP5597598B2 (ja) Ni基超合金と、それを用いたガスタービンのタービン動・静翼
JP5626920B2 (ja) ニッケル基合金の鋳造品、ガスタービン翼及びガスタービン
JP5063550B2 (ja) ニッケル基合金及びそれを用いたガスタービン翼
JP3679973B2 (ja) 単結晶Ni基耐熱合金およびタービン翼およびガスタービン
JP4230970B2 (ja) 凝固方向強度と結晶粒界強度の優れた一方向凝固用Ni基超合金、鋳造物およびガスタービン用高温部品
JP6084802B2 (ja) 高強度Ni基超合金と、それを用いたガスタービン
JP5427642B2 (ja) ニッケル基合金及びそれを用いたランド用ガスタービン部品
JPH1121645A (ja) Ni基耐熱超合金、Ni基耐熱超合金の製造方法及びNi基耐熱超合金部品
JPH10317080A (ja) Ni基耐熱超合金、Ni基耐熱超合金の製造方法及びNi基耐熱超合金部品
JP5636639B2 (ja) Ni基超合金

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5344453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250