JP5341483B2 - 画像送信装置および画像受信装置 - Google Patents

画像送信装置および画像受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5341483B2
JP5341483B2 JP2008293862A JP2008293862A JP5341483B2 JP 5341483 B2 JP5341483 B2 JP 5341483B2 JP 2008293862 A JP2008293862 A JP 2008293862A JP 2008293862 A JP2008293862 A JP 2008293862A JP 5341483 B2 JP5341483 B2 JP 5341483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data signal
image
pixel value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124080A (ja
Inventor
義照 田中
靖雄 孝橋
敏幸 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008293862A priority Critical patent/JP5341483B2/ja
Priority to CN200980145599.5A priority patent/CN102217311B/zh
Priority to US13/129,004 priority patent/US8433149B2/en
Priority to PCT/JP2009/006078 priority patent/WO2010055672A1/ja
Publication of JP2010124080A publication Critical patent/JP2010124080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341483B2 publication Critical patent/JP5341483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、例えば、カメラなどの撮像装置と画像処理LSIとの間や、画像処理LSIとLCDなどの表示装置との間における画像データの送受信を行う画像送信装置及び画像受信装置に関する。
近年、カメラから取り込む画像やLCDに出力する画像のサイズが大きくなったことに起因して、カメラ、携帯端末、HDDレコーダなどの様々な機器が取り扱う画像サイズが非常に大きくなってきている。これに伴い、LSIとLCDとの間で転送するデータ量は飛躍的に増大している。例えばWVGA(865×480)からHD(1920×1080)に画像サイズが変わると、転送するデータ量は5倍近く増加する。また、データ信号線を流れるデータ量の増加は、それにほぼ比例するように信号線のI/Oに要する消費電力にも大きく影響を与えていた。
上記のような問題に対処するため、転送されるデータ量を削減する技術が従来から知られていた。例えば、特許文献1に記載されたデータ転送装置では、同じ値が連続する上位部分データの情報を、その部分データ値と連続するデータ個数の組の情報として生成し、転送されるデータ量を低減する。
また、特許文献2に記載された画像表示装置では、データ量を削減する減色処理を行った後にハフマン符号化処理を行って、データ量を圧縮している。
特開2006−163201号公報 特開2005−55825号公報
上記した従来技術は、転送されるデータ量自体を低減し、消費電力を低減させるアプローチである。本発明は、上記した従来技術とは異なる手法により、消費電力を低減した画像送信装置および画像受信装置を提供することを目的とする。
本発明の画像送信装置は、データ信号線によって接続された装置に対して画像データを送信する画像送信装置であって、送信すべき画像データを記憶した画像データ保持部と、前記画像データ保持部から前記画像データを読み出し、前記画像データにおいて隣接するそれぞれの画素の間の差分データを求める減算処理部と、前記画素の配置に従って、各画素に対応する差分データを2進数で表したデータ信号を最上位ビットから最下位ビットの順にデータ信号線に出力するデータ送信部と、前記データ信号線に1つ前に出力した前記データ信号の最下位ビットが「1」である場合、次に出力する前記データ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と、を備え、前記データ送信部は、前記データ反転部にて反転した前記データ信号を前記データ信号線に出力するようにした構成を有する。
本発明の画像受信装置は、データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、隣接画素間の差分を送信用データに変換したデータ信号とし、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信する画像受信装置であって、前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するデータ受信部と、前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号から求めた画素値を記憶する画素値保持部と、前記データ受信部にて、1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、前記データ受信部にて次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と、前記データ受信部にてデータ信号を受信する毎に、受信したデータ信号またはデータ反転処理が行われた場合は反転後のデータ信号と前記画素値保持部に保持された1つ前の画素値とを加算して、前記データ受信部にて受信したデータ信号に係る画素値を求めると共に、求めた画素値によって前記画素値保持部に保持する画素値を上書きする加算処理部と、を備え、前記加算処理部にて求めた画素値によって前記画像データを生成する。
本発明は、画像データにおける隣接する画素の差分データを送信することにより、データ信号線上を転送されるデータ信号の信号変化回数を低減し、省電力化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下では、システムLSIと表示装置LCDとを有する表示システムを例として説明する。システムLSIは、表示装置LCDに画像データを送信する。システムLSIが画像送信装置に該当し、表示装置LCDが画像受信装置に該当する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の表示システム1の構成を示す図である。第1の実施の形態の表示システム1は、システムLSI10と表示装置LCD20とを有している。システムLSI10と表示装置LCD20は、制御信号を送信する制御信号線31、およびデータ信号を送信するデータ信号線32により接続されている。
制御信号線31は、システムLSI101から表示装置LCD20に対して水平同期信号(HSync)や垂直同期信号(V Sync)といった画像の送信タイミングを制御する制御信号を転送する信号線である。データ信号線32は、前記制御信号線31の制御信号に同期して画像のデータを転送する信号線である。
(画像送信装置)
次に、画像送信装置であるシステムLSI10について説明する。システムLSI10は、表示装置LCD20に対して出力すべき画像を保持した出力画像メモリ11と、データ信号線32に対してデータを出力するデータ送信部12と、送信タイミングを制御すると共に制御信号線31に制御信号を送信する送信制御部13とを有している。
また、システムLSI10は、出力画像メモリ11から画像データを構成する画素値を読み出し、前に読み出した画素値との差分をとって差分データを求める減算処理部14と、出力画像メモリ11から最新に読み出した画素値を記憶する送信画素値保持部15と、減算処理部14にて求めた差分データをパラレルシリアル変換するパラレルシリアル変換部16とを有している。以下、システムLSIの各構成について説明する。
送信制御部13は、水平同期信号(H Sync)や垂直同期信号(V Sync)等の画像の送信タイミングを生成し、制御信号線31に送出する。また、制御信号線31に流す制御信号と同期してデータ信号線32に画像を転送するように、減算処理部14、パラレルシリアル変換部16、およびデータ送信部12に動作タイミングを指示する。
減算処理部14は、出力画像メモリ11から読み出した画素値から画素値保持部15に保持された画素値(1つ前に送信した画素値)を減算処理することで差分データを求める。すなわち、(差分データ)=(最新に読み出した画素値)−(1つ前に読み出した画素値)によって差分データを求める。減算処理部14は、求めた差分データをデータ送信部12に渡すと共に、出力画像メモリ11から読み出した最新の画素値を画素値保持部15に格納する。画素値保持部15は、RAM等のメモリによって構成されている。
図2(a)は、減算処理部14によって出力画像メモリ11から画素値を読み出す順序を示す図である。減算処理部14は、出力画像メモリ11に格納された画像データの左上隅からライン毎に順次画素値を取得して減算処理を実施する。この読み出し順序は、画像を表示する際の走査方向と同じである。
なお、画素データがR、G、Bなど複数の成分で構成されている場合は、減算処理部14は、成分毎に減算処理を行う。例えば、1つ前に読み出した画素の成分Rと、新しく読み出した画素の成分Rの減算処理を実施し、差分データを求める。画素の成分G、Bについても同様に実施する。
減算処理部14は、画像の先頭画素の差分データを生成する前に、画素値保持部15の値を0に初期化する。画像の先頭画素とは、図2(a)の例では、最初に読み出される左上隅の画素である。初期化のタイミングは、減算処理部14で処理される画素のデータが制御信号VSyncの立ち上がりに出力される場合(すなわち、画像の先頭の画素である場合)に送信制御部13から指示される。なお、送信制御部13は、垂直同期信号(VSync)が0である場合に1度だけ初期化するように減算処理部14に指示してもよい。また、1ラインの読み出しが終了して次のラインの読出しが開始される毎に、初期化してもよい。
データ送信部12は、減算処理部14にて求めた差分データをシリアルのデータ信号線32に順次出力する。
(画像受信装置)
次に、画像受信装置である表示装置LCD20の構成を説明する。表示装置LCD20は、データ信号線32を通じて送信されるデータを受信するデータ受信部21と、受信したデータに基づいて画像を表示するLCD表示制御部22と、制御信号線31を通じて送信される制御信号を受信し、受信データの処理タイミングを各種構成に指示する受信制御部23とを有している。
また、表示装置LCD20は、データ受信部21にて受信したシリアルデータをシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換部24と、シリアルパラレル変換部24から出力された受信データに1つ前の受信データに係る画素値を加算することにより、画素値を求める加算処理部25と、加算処理部25にて求めた画素値を保持する画素値保持部26とを有している。以下、表示装置LCD20の各構成について説明する。
LCD表示制御部22は、画像を画面に表示する制御部である。加算処理部25から出力される画素値のデータを順次受け、受信制御部23からの制御信号に基づいて、画面に画像を表示する。
加算処理部25は、受信した差分データと画素値保持部26に保持している1つ前の画素データを加算して、受信した差分データに係る画素値を求める。すなわち、(画素値のデータ)=(受信した差分データ)+(1つ前に受信した画素データ)によって、画素値のデータを求める。加算処理部25は、求めた画素値の画素値保持部26に格納すると共にLCD表示制御部22に送出する。画素値保持部15は、RAM等のメモリによって構成されている。なお、画素データがR、G、Bなど複数の成分で構成されている場合には、成分ごとに加算処理を実施し、LCD表示制御部22に画素値のデータを出力する。
また、加算処理部25は、画像の先頭画素の差分データに対する処理を行う前に、画素値保持部26の値を0に初期化する。この初期化のタイミングは、次に加算処理部25で処理されるデータが制御信号VSyncの立ち上がりで受信した場合(すなわち、画像の先頭の画素の場合)に、受信制御部23によって指示される。なお、受信制御部23は、水平同期信号(VSync)が0である場合に1度だけ初期化するように加算処理部2520に指示してもよい。また、1ラインの読み出しが終了して次のラインの読出しが開始される毎に、初期化してもよい。初期化のタイミングは、システムLSI10と合わせておく必要がある。
図3は、システムLSI10の動作を示すフローチャートである。システムLSI10は、まず、画素値保持部15を初期化する(S10)。ここでは、システムLSI10は、画素値保持部15に画素値の初期値として0を記憶しておく。
次に、システムLSI10は、出力画像メモリ11から画素値を読み出す(S12)。最初に、図2(a)に示す左上隅の画素の画素値を読み出す。システムLSI10は、減算処理部14により差分データを算出する(S14)。減算処理部14は、(差分データ)=(最新に読み出した画素値)−(1つ前に読み出した画素値)によって差分データを求める。1つ前に読み出した画素値は、画素値保持部15に記憶されている。最初は、画素値保持部15には初期値として0が記憶されているので、左上隅の画素の画素値がそのまま差分データとなる。続いて、システムLSI10は、読み出した画素値で、画素値保持部15のデータを上書きする(S16)。
また、システムLSI10は、減算処理部14にて求めた差分データをパラレルシリアル変換部16にてシリアルデータに変換し(S20)、変換した差分データをデータ送信部12より送信する(S22)。
システムLSI10は、画像データを構成する全画素値の読み出しが完了したか否か判定する(S24)。この判定の結果、全画素値の読み出しが完了したと判定された場合には(S24でYES)、1画面分のデータ転送が完了する。全画素値の読み出しが完了していないと判定された場合には(S24でNO)、画像データから次の画素値を読み出す(S12)。
引き続き、次の画素値を読み出したときの動作について説明する。システムLSI10は、図2(a)に示す読み出し順序に従って、次の画素(ここでは2番目)の画素値を読み出し、読み出した画素(2番目の画素)の画素値と画素値保持部15に保持された1つ前の画素(1番目の画素)の画素値との差分を求める(S14)。続いて、システムLSI10は、読み出した画素(2番目の画素)の画素値を画素値保持部15に上書きする(S16)と共に、差分データをパラレルシリアル変換し(S20)、変換後の差分データをデータ信号線32に出力する(S22)。その後、画像データを構成する全画素の画素値の読み出しが完了したか否かを判定する(S24)。以下、画像データを構成する全画素値の読み出しが完了するまで、上記処理を繰り返し行う。
図4は、表示装置LCD20の動作を示すフローチャートである。表示装置LCD20は、データ信号線32を通じて送信されたデータを受信し(S30)、受信したデータをシリアルパラレル変換部24にてパラレルデータに変換する(S32)。ここで、受信したデータは、画素値を、隣接する画素の画素値との差分によって表したデータである。
次に、表示装置LCD20は、受信データと、画素値保持部15に保持されている画素値(一つ前の画素値)のデータを加算し、受信データに係る画素値を求める(S36)。表示装置LCD20は、求めた画素値を画素値保持部26に上書きする(S38)と共に、求めた画素値をLCD表示制御部22に入力する(S40)。LCD表示制御部22は、入力された画素値のデータを用いてLCDの表示処理を行う(S42)。システムLSI10から送信される画素データは、走査方向に従って読み出された画素値であるので、受信データから求めた画素値のデータを順次LCD表示制御部22に送信することにより、LCD表示制御部22はLCDへの表示を行うことができる。
表示装置LCD20は、全画素値の受信を完了したか否かを判定し(S44)、受信を完了したと判定された場合に(S44でYES)、1画面分のデータ受信が完了する。表示装置LCD20は、全画素値の受信を完了するまで、上記した処理を繰り返し行う。以上、本実施の形態のシステムLSI10および表示装置LCD20について説明した。
本実施の形態のシステムLSI10は、出力画像メモリ11から読み出した画素値のデータを、1つ前の画素値との差分データに変換し、差分データをデータ信号線32に送信している。画像は、一般に隣接する画素値が似通った値をとることが多いので、隣接する画素との差分は、画素値のデータより小さくなる場合が多い。図5は、テスト画像を用いて画素間の差分データを求めた結果を示す図であるが、画素間の差分データは、−7〜7の間に集中している。
このように差分データの値は小さいので、差分データの上位ビットは0もしくは1が連続することになり、上位ビットにおいて信号変化が起きにくくなる。ここで、信号変化とは、「1」「0」の2進数で表されたデータにおいて、「0」から「1」へ変化すること、「1」から「0」へ変化することである。データ信号線32に「1」のデータを送信するために電力を充電し、「0」のデータを送信するために電力を放電するので、信号変化の回数が増えると充放電の回数が増え、消費電力が増大する。本実施の形態では、差分データを用いて上位ビットにおける信号変化を抑えることにより、消費電力を削減することができる。
図6(a)および図6(b)は、画像の先頭画素から2つの画素のデータをデータ信号線32に送出した場合の信号変化回数を削減の例を示す図である。図6(a)は従来技術における信号変化を示し、図6(b)は本実施の形態における信号変化を示す。図6(a)および図6(b)においては、右から左に向かってシリアル信号線に流れるデータの波形を示している。
図6(a)に示すように、従来技術により画素データを送信した場合、2番目の画素のデータを送信するために、15回の信号変化を必要としている。本実施の形態によれば、2番目のRの画素値(0x23)を表示装置LSIに伝えるために、隣接する画素(1つ前の画素)との差分データとして0x23−0x20=0x03を送信する。同様に、Gの画素値を伝えるために、0x29ではなく0x03、Bの画素値を伝えるために0x29ではなく0x03を送信する。これにより、図6(b)に示すように、データ信号線32を流れるデータ信号の信号変化の回数を5回に低減できる。
以上のように、画素値を差分データに変換することにより、2画素目以降の画素について上位ビットを「0」もしくは「1」の連続した小さな値に変換することができ、データ信号線32においてデータ変化量を大きく削減することができる。何枚かのサンプル画像を用いて発明者らが行った実験によれば、差分データに変換した場合のデータ信号線32の信号変化回数は、50%〜68%近く削減できていることを確認できた。また、データ変化量を削減することにより、I/Oに要する消費電力もほぼ比例して削減することが可能となる。
以上述べたように、本実施の形態のシステムLSI10は、隣接する画素値の差分データを求め、求めた差分データをそのまま送信するという簡易な構成により、消費電力を削減できるという効果を有する。
(第2実施の形態)
図7は、第2の実施の形態の表示システム2の構成を示す図である。第2の実施の形態の表示システム2の基本的な構成は、第1の実施の形態と同じである。第2の実施の形態においては、システムLSI10は、差分データを送信用データに変換する差分データ変換処理部17をさらに有している。また、表示装置LCD20は、送信用データを差分データに逆変換する差分データ逆変換処理部27をさらに有している。
システムLSI10が有する差分データ変換処理部17について説明する、差分データ変換処理部17は、差分データを送信用データに変換するための変換テーブルを有している。図8は、変換テーブルに記憶されたデータの例を示す図である。なお、このテーブルは、256ある変換パターンの一部のみ抜き出したものである。変換テーブルは、差分データの出現頻度が高い差分データ、すなわち、0に近い差分データほど信号変化回数の少ない値に変換するテーブルである。図8に示す例では、差分データが3、4、−1〜−4の場合には、信号変化回数が1回のデータに変換される。差分データ変換処理部17は、この変換テーブルを用いて、減算処理部14にて求めた差分データを送信用データに変換する。
表示装置LCD20が有する差分データ逆変換処理部27は、図8に示す変換テーブルと同じテーブルを有している。差分データ逆変換処理部27は、変換テーブルを用いて、送信用データを差分データに逆変換する。
図9は、第2の実施の形態のシステムLSI10の動作を示す図である。第2の実施の形態のシステムLSI10の基本的な動作は、第1の実施の形態のシステムLSI10の動作と同じである。第2の実施の形態においては、システムLSI10は、減算処理部14にて差分データを算出し(S14)、画素値保持部15に上書きした後(S16)、差分データ変換処理部17にて差分データを送信用データに変換する処理(S17)が追加されている。
図10は、第2の実施の形態の表示装置LCD20の動作を示す図である。第2の実施の形態の表示装置LCD20の基本的な動作は、第1の実施の形態の表示装置LCD20と同じである。第2の実施の形態においては、表示装置LCD20は、受信データをシリアルパラレル変換した後(S32)、差分データ逆変換処理部27にて逆変換する処理(S35)が追加されている。以上、第2の実施の形態のシステムLSI10および表示装置LCD20の構成および動作について、第1の実施の形態との相違点を中心に説明した。
第2の実施の形態のシステムLSI10は、出現頻度の高い差分値のデータを信号変化回数の少ない送信用データに変換し、変換後の送信用データをデータ信号線32に出力するので、データ信号線32における信号変化回数をさらに低減し、消費電力を削減することができる。
(第3実施の形態)
図11は、第3の実施の形態の表示システム3の構成を示す図である。第3の実施の形態の表示システム3の基本的な構成は、第2の実施の形態の表示システム2と同じである。第3の実施の形態においては、システムLSI10は、差分データ変換処理部17にて変換された送信用データを必要に応じて反転処理するデータ反転処理部18をさらに有している。また、表示装置LCD20は、受信したデータを必要に応じて反転するデータ反転処理部28をさらに有している。
システムLSI10が有するデータ反転処理部18は、差分データ変換処理部17が出力した1つ前の画素データの最下位ビットが「1」である場合に画素データを反転し、反転した送信用データをパラレルシリアル変換部16に出力する。また、データ反転処理部18は、差分データ変換処理部17が出力した1つ前の画素データの最下位ビットが「0」である場合は、反転処理を行わないで送信用データをそのままパラレルシリアル変換部16に出力する。
なお、画素データがR、G、Bなど複数の成分で構成されている場合は1つ前の成分を参照して実施する。この場合、成分Rは1つ前の画素データの成分Bの最下位ビット、成分Gは同一画素の成分Rの最下位ビット、成分Bは同一画素の成分Gの最下位ビットが反転処理の判断ビットとなる。これは、シリアルバスを流れるデータの順序において、1つ前の値が何であるのかによって反転をするか否かを決定するためである。
表示装置LCD20が有するデータ反転処理部28は、シリアルパラレル変換部24から1つ前に受信した画素データの最下位ビットが「1」である場合に次の受信データを反転し、反転した受信データを差分データ逆変換処理部27に出力する。データ反転処理部28は、シリアルパラレル変換部24から1つ前に受信したデータの最下位ビットが「0」である場合には、受信データをそのまま差分データ逆変換処理部27に出力する。
なお、画素データがR、G、Bなど複数の成分で構成されている場合は、シリアルバスを流れるデータの順序において、1つ前の値が何であるのかによって反転をするか否かを決定する。例えば、成分Rは1つ前の画素データの成分Bの最下位ビット、成分Gは同一画素の成分Rの最下位ビット、成分Bは同一画素の成分Gの最下位ビットが反転処理の判断ビットとなる。
図12は、第3の実施の形態のシステムLSI10の動作を示す図である。第3の実施の形態のシステムLSI10の基本的な動作は、第2の実施の形態のシステムLSI10の動作と同じである。第3の実施の形態においては、システムLSI10は、差分データ変換処理部17にて差分データを送信用データに変換する処理を行った後(S17)、前の送信用データの最下位ビットが「1」であるか否かを判定し(S18)、最下位ビットが「1」であると判定された場合に(S18でYES)、送信用データのビットを反転する処理(S19)が追加されている。
図13は、第3の実施の形態の表示装置LCD20の動作を示す図である。第3の実施の形態の表示装置LCD20の基本的な動作は、第2の実施の形態の表示装置LCD20と同じである。第3の実施の形態においては、表示装置LCD20は、受信データをシリアルパラレル変換した後(S32)、前の受信データの最下位ビットが「1」であるか否かを判定し(S33)、最下位ビットが「1」であると判定された場合に(S33でYES)、受信データのビットを反転する処理(S34)が追加されている。以上、第3の実施の形態のシステムLSI10および表示装置LCD20の構成および動作について、第2の実施の形態との相違点を中心に説明した。
第3の実施の形態のシステムLSI10は、1つ前の送信用データの最下位ビットが「1」である場合に、送信用データのビットを反転させることによって、送信用データとそれに続く送信用データとの間で発生する信号変化を抑制する。以下、この点について説明する。
差分データが0に近い値は、図5に示すように出現頻度が非常に高い。また、差分データが0に近い値は、図8のテーブルの変換先の値にあるように、ほとんどが0から始まる値に変換されている。そのため、送信用データの最上位ビットは「0」である可能性が高い。従って、図14(a)に示すように、例えば、Rの値の送信用データの最下位ビットが「1」である場合、それに続くGの値の送信用データとの間で信号変化が発生する(時刻t1参照)。本実施の形態によれば、前の送信用データの最下位ビットが「1」の場合には、次の送信用データを反転し、最上位ビットを「1」とするので、図14(b)に示すように、送信用データとそれに続く送信用データとの間での信号変化を抑制できる。
なお、第3の実施の形態の構成を採用する場合には、差分データ変換処理部17にて用いる変換テーブルは、変換先の信号変化回数が同じ場合には、絶対値の大きな差分データを変換した変換先データの最上位ビットに「1」が立つように調整し、絶対値の小さい差分データを変換した変換先データの最上位ビットは「0」が立つように調整する。これにより、変換先データの最上位ビットが「1」になる確率を低減する。上記したとおり、第3の実施の形態では、送信用データの最上位ビットは「0」である場合が多いことを前提に、反転処理を行っているので、最上位ビットに「1」が出現する確率を低減することにより、送信用データ間のデータ変化を適切に低減できる。
なお、発明者らが、第1の実施の形態での実験に用いたサンプル画像と同じサンプル画像を用いて実験を行ったところ、データ信号線32の信号変化回数は、画素データをそのまま送信する場合に比べ、67%〜80%近く削減できていることを確認できた。
(第4の実施の形態)
図15は、第4の実施の形態のシステムLSI10および表示装置LCD20の構成を示す図である。第1〜第3の実施の形態では、減算処理部14、加算処理部25は、1画素ずつ処理を行い、1つ前の画素のデータを画素値保持部15に保持する例について説明したが、第4の実施の形態では、システムLSI10は、画素値保持部15に代えて差分データメモリ19を有し、複数の差分データを記憶できるようにしている。また、表示装置LCD20は、画素値保持部26に代えて受信データメモリ29を有することにより、受信した複数の画素についてのデータを保持し、加算処理部24は、受信データメモリ29から受信データを読み出して処理を行う。
図16(a)は、画像データを構成する各画素の画素値の例を示す図である。図16(a)に示す画素データが、出力画像メモリ11に記憶されている。図16(b)は、隣接する画素との差分データ(左に隣接する画素との差分データ、左端の画素については1ライン上の右端の画素との差分データ)を示す図である。
図17は、第4の実施の形態のシステムLSI10の動作を示す図である。図16(a)(b)および図17を参照して、第4の実施の形態のシステムLSI10の動作について説明する。システムLSI10の減算処理部14は、出力画像メモリ11から、図16(a)に示す各画素の画素値のデータを読み出し(S50)、左隣の画素との差分を計算し(S52)、図16(b)に示すような差分データを得る。そして、差分データを差分データメモリ19に記憶する(S52)。パラレルシリアル変換部16は、差分データメモリ19から差分データを読み出し(S54)、パラレルシリアル変換を行った後(S56)、データ送信部12から送信する(S58)。
図18は、第4の実施の形態の表示装置LCD20の動作を示す図である。表示装置LCD20では、データ信号線32を通じて送信されたデータを受信し(S60)、受信したデータをシリアルパラレル変換した後(S62)、受信データメモリ29に記憶する(S64)。受信データメモリ29には、図10(b)に示すデータが記憶される。
加算処理部25は、受信データメモリ29に記憶されたデータを順次読み出して加算することにより(S66)、元の画素値のデータを求める。加算処理部25は、求めた画素値のデータをLCD表示制御部22に入力し(S68)、画像をLCD表示する(S70)。以上、第4の実施の形態のシステムLSI10および表示装置LCD20について説明した。
第4の実施の形態においても、上記した第1〜第3の実施の形態と同様に、データ信号線32を流れるデータ信号の信号変化回数を低減し、消費電力を低減することができる。
以上、本発明の画像送信装置および画像受信装置について、実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。
本実施の形態では、システムLSI10を例として画像送信装置を説明したが、上記したシステムLSI10が実行する処理と同じ処理を実現するためのプログラムも本発明の範囲に含まれる。また、画像受信装置についても同様に、表示装置LCD20が実行する処理と同じ処理を実現するためのプログラムも本発明の範囲に含まれる。
上記した第2の実施の形態において、差分データ変換処理部17は、変換テーブルを用いて差分データから送信用データへ変換する例について説明したが、必ずしも変換テーブルを用いる必要はなく、変換関数を用いてもよい。
上記した実施の形態では、画像データを読み出す前に画素値保持部15の初期化を行う例について説明したが、画素値保持部15の初期化は、例えば、1ライン読み出す毎に行ってもよい。図2(a)に示す例を参照して説明すると、1ラインの読み出しが終了して右端の画素値を読み出した後、1ライン下の左端の画素値を読み出す前に画素値保持部15を初期化してもよい。ただし、左端の画素と右端の画素が似通った値になっている場合も多いので、上記した実施の形態のように、最初に1回だけ初期化を行う方がよい場合もある。
上記した実施の形態では、画像送信装置(システムLSI10)と画像受信装置(表示装置LCD20)がシリアルのデータ信号線32で接続された例について説明しているが、データ信号線32はパラレルの信号線であってもよい。
第3の実施の形態では、第2の実施の形態の構成に加えて、データ反転処理部18を有する構成について説明したが、第1の実施の形態の構成にデータ反転処理部18を追加することも可能である。第1の実施の形態においても、差分データは、最上位ビットが「0」となることが多いので、前の差分データの最下位ビットが「1」のときに、次の差分データを反転させることにより、画素間での信号変化回数を低減するという効果が得られる。
上記した実施の形態では、システムLSI10は、出力画像メモリ11から走査方向に従って、画素値を読み出す例について説明したが、画素値の読み出し順序は、走査方向に限定されない。例えば、図2(b)に示すように、左上隅から右に向かって画素値を読み出して行き、右端に到達した時点で、下に隣接する画素の画素値を読み出し、そこから左に向かって画素値を読み出していってもよい。このような順序で読み出すことにより、常に隣接する画素の画素値を読み出すことができるので、値の小さい差分データが得られる範囲が大きくなると予想される。また、図2(b)に示す例に限らず、例えば、渦巻き状に読み出しを行うなどしてもよい。ただし、読み出し方向が走査方向と異なる場合には、表示装置LCD20では、受信した画素値のデータを順次LCD表示制御部22に送るのではなく、いったん、画像データを生成した後に、走査方向に従って画素値を読み出す処理が必要である。
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で消費電力を低減でき、例えば、カメラとLSIとの間、LSIとLCDとの間などにおける画像データを送受信する装置として有用である。
第1の実施の形態のシステムLSIおよび表示装置LCDの構成を示す図 (a)画素の読み出し順序の例を示す図、(b)画素の読み出し順序の別の例を示す図 第1の実施の形態のシステムLSIの動作を示すフローチャート 第1の実施の形態の表示装置LCDの動作を示すフローチャート テスト画像を用いて画素間の差分データを求めた結果を示す図 (a)従来におけるデータ信号の一例の信号変化回数を示す図、(b)実施の形態におけるデータ信号の一例の信号変化回数を示す図 第2の実施の形態のシステムLSIおよび表示装置LCDの構成を示す図 変換テーブルに記憶されたデータの例を示す図 第2の実施の形態のシステムLSIの動作を示すフローチャート 第2の実施の形態の表示装置LCDの動作を示すフローチャート 第3の実施の形態のシステムLSIおよび表示装置LCDの構成を示す図 第3の実施の形態のシステムLSIの動作を示すフローチャート 第3の実施の形態の表示装置LCDの動作を示すフローチャート (a)最下位ビットが「1」の場合の信号変化の例を示す図、(b)データ反転処理を行った場合の信号変化の例を示す図 第4の実施の形態のシステムLSIおよび表示装置LCDの構成を示す図 (a)画像データを構成する各画素の画素値の例を示す図、(b)隣接する画素との差分データを示す図 第4の実施の形態のシステムLSIの動作を示すフローチャート 第4の実施の形態の表示装置LCDの動作を示すフローチャート
符号の説明
10 システムLSI
11 出力画像メモリ
12 データ送信部
13 送信制御部
14 減算処理部
15 画素値保持部
16 パラレルシリアル変換部
17 差分データ変換処理部
18 データ反転処理部
19 差分データメモリ
20 表示装置LCD
21 データ受信部
22 LCD表示制御部
23 受信制御部
24 シリアルパラレル変換部
25 加算処理部
26 画素値保持部
27 差分データ逆変換処理部
28 データ反転処理部
29 受信データメモリ
31 制御信号線
32 データ信号線(シリアルバス)

Claims (14)

  1. データ信号線によって接続された装置に対して画像データを送信する画像送信装置であって、
    送信すべき画像データを記憶した画像データ保持部と、
    前記画像データ保持部から前記画像データを読み出し、前記画像データにおいて隣接するそれぞれの画素の間の差分データを求める減算処理部と、
    前記画素の配置に従って、各画素に対応する差分データを2進数で表したデータ信号を最上位ビットから最下位ビットの順にデータ信号線に出力するデータ送信部と、
    前記データ信号線に1つ前に出力した前記データ信号の最下位ビットが「1」である場合、次に出力する前記データ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と、
    を備え、
    前記データ送信部は、前記データ反転部にて反転した前記データ信号を前記データ信号線に出力する画像送信装置。
  2. 前記画像データ保持部から読み出した画素値を記憶する画素値保持部を備え、
    前記減算処理部は、前記画像データ保持部から前記画像データにおいて隣接する画素の画素値を順次読み出し、画素値を読み出す毎に、読み出した画素値と前記画素値保持部に保持された画素値との差分データを求めると共に、前記画像データ保持部から読み出した画素値によって前記画素値保持部に保持する画素値を上書きする請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記データ送信部からデータ信号を出力するタイミングを制御すると共に、前記データ信号の受信側の装置に接続された制御信号線に制御信号を出力する送信制御部を備え、
    前記送信制御部にて送信する制御信号に基づいて、前記画素値保持部を初期化する請求項2に記載の画像送信装置。
  4. 前記減算処理部にて求めた前記差分データを送信用データに変換する差分データ変換部であって、前記差分データが0に近い値ほど、2進数で表した場合の信号変化回数の少ない送信用データに変換する差分データ変換部を備え、
    前記差分データ変換部にて変換された送信用データを前記データ反転部に出力する請求項1〜3のいずれかに記載の画像送信装置。
  5. 前記データ信号線に送出する差分データをパラレルシリアル変換するパラレルシリアル変換部を備えた請求項1〜のいずれかに記載の画像送信装置。
  6. データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、隣接画素間の差分を送信用データに変換したデータ信号とし、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信する画像受信装置であって、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部にて、1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、前記データ受信部にて次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と、
    前記データ受信部にてデータ信号を受信する毎に、受信したデータ信号またはデータ反転処理が行われた場合は反転後のデータ信号に1つ前に受信したデータ信号に係る画素値を加算する処理を行い、前記データ受信部にて受信したデータ信号に係る画素値を求める加算処理部と、
    を備え、
    前記加算処理部にて求めた画素値によって前記画像データを生成する画像受信装置。
  7. データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、隣接画素間の差分を送信用データに変換したデータ信号とし、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信する画像受信装置であって、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号から求めた画素値を記憶する画素値保持部と、
    前記データ受信部にて、1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、前記データ受信部にて次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と
    前記データ受信部にてデータ信号を受信する毎に、受信したデータ信号またはデータ反転処理が行われた場合は反転後のデータ信号と前記画素値保持部に保持された1つ前の画素値とを加算して、前記データ受信部にて受信したデータ信号に係る画素値を求めると共に、求めた画素値によって前記画素値保持部に保持する画素値を上書きする加算処理部と、
    を備え、
    前記加算処理部にて求めた画素値によって前記画像データを生成する画像受信装置。
  8. 画像データの送信側の装置から制御信号線を介して送信される制御信号を受信する受信制御部を備え、
    前記受信制御部にて受信した制御信号に基づいて、前記画素値保持部を初期化する請求項に記載の画像受信装置。
  9. データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、隣接画素間の差分を送信用データに変換したデータ信号とし、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信する画像受信装置であって、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号から求めた画素値を記憶する画素値保持部と、
    前記データ受信部にて、1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、前記データ受信部にて次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するデータ反転部と、
    前記データ受信部にてデータ信号を受信する毎に、受信したデータ信号またはデータ反転処理が行われた場合は反転後のデータ信号に対し、送信側の装置で行った変換の逆変換を行って1つ前に受信した画素との差分データを求める差分データ逆変換部と、
    前記差分データ逆変換部にて1つ前の画素との差分データを求める毎に、求めた差分データと前記画素値保持部に保持された1つ前の画素値とを加算して、前記データ受信部にて受信したデータ信号に係る画素値を求めると共に、求めた画素値によって前記画素値保持部に保持する画素値を上書きする加算処理部と、
    を備え、
    前記加算処理部にて求めた画素値によって前記画像データを生成する画像受信装置。
  10. 前記データ信号線から受信するデータ信号をシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換部を備えた請求項6〜9のいずれかに記載の画像受信装置。
  11. 画像送信装置が、データ信号線によって接続された装置に対して画像データを送信する方法であって、
    前記画像送信装置が、送信すべき画像データを記憶した画像データ保持部から前記画像データを読み出し、前記画像データにおいて隣接するそれぞれの画素の間の差分データを求めるステップと、
    前記画像送信装置が、前記画素の配置に従って、各画素に対応する差分データを2進数で表したデータ信号を、1つ前に出力した前記データ信号の最下位ビットが「1」である場合には次に出力する前記データ信号の各ビットの値を反転して、順次データ信号線に出力するステップと、
    を備える画像送信方法。
  12. 画像受信装置が、データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信する方法であって、
    前記画像受信装置が、前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するステップと、
    前記画像受信装置が、1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するステップと、
    前記画像受信装置が、前記データ信号を受信した順に、受信したデータ信号または反転した場合には反転したデータ信号に1つ前に受信したデータ信号に係る画素値を加算する処理を行い、受信したデータ信号または反転した場合には反転したデータ信号に係る画素値を求めるステップと、
    前記画像受信装置が、求めた画素値によって画像データを生成し、生成した画像データを画像データ保持部に保持するステップと、
    を備える画像受信方法。
  13. データ信号線によって接続された装置に対して画像データを送信するためのプログラムであって、コンピュータに、
    送信すべき画像データを記憶した画像データ保持部から前記画像データを読み出し、前記画像データにおいて隣接するそれぞれの画素の間の差分データを求めるステップと、
    前記画素の配置に従って、各画素に対応する差分データを2進数で表したデータ信号を、1つ前に出力した前記データ信号の最下位ビットが「1」である場合には次に出力する前記データ信号の各ビットの値を反転して、順次データ信号線に出力するステップと、
    を実行させるプログラム。
  14. データ信号線によって接続された装置から、画像データを構成する各画素値を隣接画素間の差分を表すデータ信号であって、1つ前のデータ信号の最下位ビットが「1」である場合に次のデータ信号の各ビットの値を反転したデータ信号として受信することにより当該画像データを受信するためのプログラムであって、コンピュータに、
    前記データ信号線を介して送信されてきたデータ信号を受信するステップと、
    1つ前に受信したデータ信号の最下位ビットが「1」である場合、次に受信したデータ信号の各ビットの値を反転するステップと、
    前記データ信号を受信した順に、受信したデータ信号または反転した場合には反転したデータ信号に1つ前に受信したデータ信号に係る画素値を加算する処理を行い、受信したデータ信号または反転した場合には反転したデータ信号に係る画素値を求めるステップと、
    めた画素値によって画像データを生成し、生成した画像データを画像データ保持部に保持するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2008293862A 2008-11-17 2008-11-17 画像送信装置および画像受信装置 Expired - Fee Related JP5341483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293862A JP5341483B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像送信装置および画像受信装置
CN200980145599.5A CN102217311B (zh) 2008-11-17 2009-11-13 图像发送器和图像接收器
US13/129,004 US8433149B2 (en) 2008-11-17 2009-11-13 Image transmitter and image receiver, for transmitting/receiving image data to/from a device connected by a signal data line
PCT/JP2009/006078 WO2010055672A1 (ja) 2008-11-17 2009-11-13 画像送信装置および画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293862A JP5341483B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像送信装置および画像受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124080A JP2010124080A (ja) 2010-06-03
JP5341483B2 true JP5341483B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42169817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293862A Expired - Fee Related JP5341483B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 画像送信装置および画像受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8433149B2 (ja)
JP (1) JP5341483B2 (ja)
CN (1) CN102217311B (ja)
WO (1) WO2010055672A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341483B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 画像送信装置および画像受信装置
JP2013219682A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置
CN106657705B (zh) * 2016-10-14 2019-01-29 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端向显示屏传输图像的方法及***
CN109618171A (zh) * 2018-05-07 2019-04-12 杭州新瀚光电科技有限公司 红外图像实时传输压缩算法
CN109618172A (zh) * 2018-05-07 2019-04-12 杭州新瀚光电科技有限公司 红外图像存储传输压缩算法
CN109167923B (zh) * 2018-10-23 2021-06-29 Oppo广东移动通信有限公司 图像传输方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898659A (en) * 1969-06-09 1975-08-05 Us Navy Data storage and conversion system
JPH06101794B2 (ja) * 1986-09-20 1994-12-12 三洋電機株式会社 画像伝送装置
JPH04371032A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp デジタルデータ処理回路
JP2005055825A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US7353444B2 (en) * 2004-05-07 2008-04-01 Comtech Aha Corporation LDPC architecture
JP2006163201A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp データ転送装置、データ転送方法および画像表示装置
JP2007271700A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 画像情報送信装置及び画像情報受信装置
JP4835236B2 (ja) * 2006-04-05 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 動画表示システム、動画データ出力装置、表示装置およびプログラム
JP4382840B2 (ja) * 2007-08-20 2009-12-16 Nttエレクトロニクス株式会社 2値算術符号化装置
JP5341483B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 画像送信装置および画像受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8433149B2 (en) 2013-04-30
CN102217311B (zh) 2014-07-02
JP2010124080A (ja) 2010-06-03
US20110216980A1 (en) 2011-09-08
CN102217311A (zh) 2011-10-12
WO2010055672A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341483B2 (ja) 画像送信装置および画像受信装置
JP4200942B2 (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JPH08171384A (ja) 走査変換方法及びその装置
JP2013243610A (ja) 画像データ送信装置、画像データ受信装置、画像データ伝送システム、画像データ送信方法、画像データ受信方法、送信画像データおよびプログラム
JP2014096655A (ja) 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP2006308665A (ja) 画像処理装置
JP2009044289A (ja) 画像処理装置
JP2015096920A (ja) 画像処理装置および画像処理システムの制御方法
JP2006318315A (ja) 画像処理パイプライン回路
US8264586B2 (en) Imaging apparatus
JP6876916B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2011097279A (ja) データ処理回路、集積回路装置及び電子機器
JP6888405B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6897292B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6553340B2 (ja) 表示装置、表示パネルのドライバ及び画像データ信号の伝送方法
JP2008064841A (ja) 表示制御装置、半導体集積回路及び携帯端末システム
JP2013205461A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006013701A (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP6327869B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5125205B2 (ja) データ信号処理装置、画像処理装置、画像出力装置、および、データ信号処理方法
JP6885190B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4605585B2 (ja) 表示制御装置および画像合成方法
JP2009042338A (ja) 画素数変換方法、画素数変換装置及び画素数変換プログラム
JP2007306095A (ja) インターネットセットトップボックスの映像出力装置
JP3189873B2 (ja) 色変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees