JP5338660B2 - フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法 - Google Patents

フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338660B2
JP5338660B2 JP2009515162A JP2009515162A JP5338660B2 JP 5338660 B2 JP5338660 B2 JP 5338660B2 JP 2009515162 A JP2009515162 A JP 2009515162A JP 2009515162 A JP2009515162 A JP 2009515162A JP 5338660 B2 JP5338660 B2 JP 5338660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoropolymer
strand
fluorinated
polymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009515162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143069A1 (ja
Inventor
伸元 笠原
徳顕 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009515162A priority Critical patent/JP5338660B2/ja
Publication of JPWO2008143069A1 publication Critical patent/JPWO2008143069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338660B2 publication Critical patent/JP5338660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、フッ素ガスでフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法に関する。
パーフルオロポリマーは、化学プラントや半導体製造装置等のコーティング、電線や光ファイバ等の被覆、自動車部品等様々な分野で用いられている。
パーフルオロカーボン等のパーフルオロモノマーを重合して得られた直後のパーフルオロポリマーは、分子鎖末端の一部に−COOH基、−CF=CF2基、−COF基、−CF2H基、−CH2OH等の不安定な官能基(以下、不安定末端基と記す。)を有する。これらの末端基が多量に存在するポリマーは、熱的に不安定であるために成形時の発泡やフッ酸の発生原因となり、成形の失敗や成型機の金型腐食などを生起することが知られている。
そこで従来より、これらの不安定末端基を安定化する技術が検討され、いくつかの提案がなされている。例えば、フッ素ガス処理により末端が安定化されたPFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマー)のペレットが知られている(特許文献1)。このペレットの場合、他材料との組成物を作製しようとした場合には、ペレットは溶融するまでその形状を保持するため、他材料との混合が不十分になることがある。
また、主鎖に脂肪族環構造を有するパーフルオロポリマーをフッ素ガス処理により末端安定化することが知られている(特許文献2)。すなわち、ガラス転移点以上の高温で、重合開始剤及び/又は連鎖移動剤に由来する不安定末端基を有する含フッ素脂肪族環構造含有ポリマーを直接フッ素ガスと接触させ、前記不安定末端基を安定末端基に変換させる手法である。しかし、この方法では、ポリマー粒子の溶融が起こり、得られたポリマーが硬い板状でその後の取り扱いが困難になるという問題点がある。
また、シート状のパーフルオロポリマーをフッ素ガス処理により末端安定化することも知られている(特許文献3)。
これら固体状のパーフルオロポリマーをフッ素ガスで処理する方法では、以下の問題点についても挙げることができる。
(i)耐圧反応容器の昇温に数時間、降温に数時間かかる。
(ii)溶融してフッ素化する場合、溶融されたポリマーシートが厚い場合には、中心までフッ素化するために数時間かかる。
(ii)ペレットを用いた場合も同様にフッ素ガス拡散に時間がかかる。
(iv)フッ素化処理の時間を短縮するためにポリマーシートの厚さを薄くした場合には、1回の処理で製造できるパーフルオロポリマーの量が少なくなる。
(v)パーフルオロポリマーを耐圧反応容器から取り出すためには、フッ素ガスを完全に抜き出す必要があるが、耐圧反応容器からフッ素ガスを抜き出し、耐圧反応容器内を窒素ガスで置換するために長時間(1日程度)かかる。
(vi)バッチ式のため、連続してフッ素化処理を行えない。
さらに、溶媒溶解性の主鎖に脂肪族環構造を有するパーフルオロポリマーでは、不活性溶媒に溶解したポリマーをフッ素ガスでフッ素化することも知られている(特許文献4、特許文献5)。しかしこの方法は、不活性溶媒溶解性ではないパーフルオロポリマーには適用できない、固体ポリマーを得るには、溶媒への溶解とフッ素化後の溶媒除去が必要であり、工程が煩雑で高い処理コストを有する、連続処理が困難で生産性を高めることが困難である、などの問題点がある。
特開昭62−104822号公報 特開平4−189802号公報 国際公開第2004/102714号パンフレット(第9頁の例1) 特開平11−152310号公報 特開2002−348315号公報
本発明は、不安定末端基が低減されたパーフルオロポリマーを効率よく製造するためのフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決した以下の発明である。
[1]熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融してダイからストランド状に、下方に向けて押し出し、該ストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させることを特徴とするフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]ストランドの直径が0.01〜5mmである、前記[1]に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]ストランド状のポリマーを150〜380℃の温度でフッ素ガスと接触させる、前記[1]又は[2]に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]不活性ガスで濃度1〜50体積%に希釈されたフッ素ガスをストランドに接触させる、前記[1]〜[]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]ストランド状のポリマーを溶融状態でフッ素ガスと接触させる、前記[1]〜[]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]ダイから鉛直方向にストランドを下方に押し出す、前記[1]〜[5]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]パーフルオロポリマーが、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーである、前記[1]〜[]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの処理方法。
]パーフルオロポリマーが、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーである、前記[1]〜[]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
]主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーが、下式(1)で表されるパーフルオロジエンを環化重合して得られるポリマーである、前記[]に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
CF=CR−Q−CR=CF (1)
(式(1)においてR及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子又はトリフルオロメチル基を表し、Qは2価の基を表す。)
10]先端にダイを有する溶融・押出手段によりパーフルオロポリマーを連続したストランド状とし、引き続き該連続したストランド状のポリマーをフッ素ガスと接触させる、前記[1]〜[]のいずれかに記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
11]熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融して押し出す溶融・押出手段、
押し出された溶融ポリマーを連続したストランド状にするダイ、及び、
前記連続したストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させるフッ素化槽、
を具備する製造装置を用いる、前記[10]に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法においては、熱可塑性のパーフルオロポリマーを押出成形してストランドとし、該ストランドにフッ素ガスを接触させるため、従来の塊状ポリマーやシート状ポリマーにフッ素ガスを接触させる方法に比べ、短時間でフッ素化処理を行うことができる。また、ストランドは連続的に供給できるため、連続してフッ素化処理を行うことができる。その結果、不安定末端基が低減されたパーフルオロポリマーを効率よく製造できる。また、フッ素化処理によって不安定末端基が低減されたパーフルオロポリマーをフッ素化処理装置(フッ素化槽)から連続的に取り出せば、不安定末端基が低減されたパーフルオロポリマーをさらに効率よく製造できる。
また、本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマー製造方法においては、熱可塑性のパーフルオロポリマーを押出成形してストランドとし、該ストランドにフッ素ガスを接触させるため、ストランドとフッ素ガスとの接触時において、機械的な摺動部を伴わない。つまり、腐食環境における機械的な摺動による反応器材質からのコンタミを抑制する効果を有する。
本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の一例を示す概略構成図である。 本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。
符号の説明
1:ストランド
10:フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造装置
11:溶融・押出手段
12:ダイ
13:フッ素化槽
20:フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造装置
30:フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造装置
40:フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造装置
本明細書において、パーフルオロポリマーとは、炭素原子に結合した水素原子を実質的に含有せず、その水素原子の代わりにフッ素原子を有し、主鎖が炭素原子の連鎖からなるポリマーをいう。パーフルオロポリマーの側鎖には炭素原子以外の多価原子を有していてもよく、その多価原子としては酸素原子が好ましい。また、フッ素原子に置換されるべき上記水素原子の一部は塩素原子に置換されていてもよい。フッ素原子と塩素原子の合計数に対する塩素原子の数の割合は30%以下、特に15%以下が好ましい。さらに、側鎖にはフッ素化に対して不活性な官能基を有していてもよい。
上記パーフルオロポリマーは、パーフルオロモノエンの少なくとも1種のホモポリマーやコポリマー、環化重合しうるパーフルオロジエンの少なくとも1種が環化重合したホモポリマーやコポリマー、又は該パーフルオロジエンとパーフルオロモノエンとのコポリマーなどがある。これらパーフルオロモノエンとパーフルオロジエンを以下パーフルオロモノマーともいう。パーフルオロモノマーは水素原子を有しないモノマーであり、酸素原子などの多価原子や塩素原子を有していてもよい。
本明細書において、「主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有する」とは、脂肪族環を構成する炭素原子の1以上が主鎖を構成する炭素連鎖中の炭素原子であり、かつ脂肪族環を構成する炭素原子の少なくとも一部にフッ素原子又はフッ素含有基が結合している構造を有することを意味する。脂肪族環は炭素原子と少なくとも1個の酸素原子からなる4〜7員環であることが好ましく、さらに1又は2個の酸素原子を有する5又は6員環であることが好ましい。なお、ポリマーの主鎖を構成する炭素原子は、モノエンの繰り返し単位にあってはモノエンの不飽和基を構成する2つの炭素原子からなり、環化重合しうるジエンの繰り返し単位にあってはジエンの2つ不飽和基を構成する4つの炭素原子からなる。
本発明におけるパーフルオロポリマーは熱可塑性を有する必要がある。熱可塑性とは、加熱により溶融して流動化する状態になり、ストランド状等に成形することができる性質をいう。熱可塑性を有するパーフルオロポリマーは通常線状のポリマーであるが、熱可塑性を有する限り、少数の架橋を有していてもよい。なお、テトラフルオロエチレンのホモポリマーは通常熱可塑性を有しない。
パーフルオロモノエンのホモポリマーやコポリマーとしては、テトラフルオロエチレン(TFE)のコポリマーが好ましく、特にPFAと呼ばれるテトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーやFEPと呼ばれるテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロエチレンとのコポリマーが好ましい。特に、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーが好ましい。
テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーにおいて、モノマーであるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、式:R−O−CF=CF(Rは炭素数2〜8のパーフルオロアルキル基であり、該パーフルオロアルキル基はエーテル性の酸素原子を含んでもよい。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。Rの炭素数としては、3〜5がより好ましい。
の具体例としては、CF、CFCF、CFCFCF、(CFCF、CFCFCFCF、CFCFCFCFCF、CFOCF、CFOCFCF、CFCFOCF、CFOCFOCF、CFCFOCFCF、CFCFOCF(CF)CF、CFCFCFOCF(CF)CF等が挙げられる。
テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーにおいて、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、テトラフルオロエチレン及びパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)以外の、その他のパーフルオロモノマーを少量共重合してもよい。その他のパーフルオロモノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン等があげられる。テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)との共重合比率は、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく繰り返し単位のモル比で、99.9/0.1〜95/5が好ましく、99.7/0.3〜97/3がより好ましい。
本発明におけるパーフルオロポリマーとして、また、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するホモポリマーやコポリマーが好ましい。主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有する繰り返し単位は、脂肪族環に重合性不飽和基を有する環状のパーフルオロモノエン(以下、環状モノマーという)の重合により、又は、環化重合しうるジエンの環化重合により、形成される。環状モノマーにおいて「脂肪族環に重合性不飽和基を有する」とは、重合性不飽和基が脂肪族環を構成する2つの炭素原子で構成されているか、又は、重合性不飽和基が脂肪族環を構成する炭素原子と脂肪族環を構成しない炭素原子とで構成されていることを意味する。
環状モノマーから得られる主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーは、例えば、前記特許文献2、同4、同5、特公昭63−18964号公報、特開平07−316235号公報などに開示されている。すなわち、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(4−メトキシ−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)等の環状モノマーを単独重合することにより得られる。また、これらのモノマーとテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)などの共重合性モノマーとを共重合することにより、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するコポリマーが得られる。コポリマー中の環状モノマーの繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位に対して30モル%以上、特に50モル%以上が好ましい。
環状モノマーの例としては以下の化学式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005338660
式(1)〜(3)において、R〜Rは、それぞれ独立に、F、Cl、炭素数4以下のパーフルオロアルキル基、又は炭素数4以下のパーフルオロアルコキシ基であり、RとR、RとR及びRとRは連結して炭素数2〜4のパーフルオロアルキレン基を形成してもよい。
はフッ素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基が好ましく、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又はトリフルオロメチル基が好ましい。R〜Rはそれぞれ独立にフッ素原子又はトリフルオロメチル基が好ましい。
また、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーは、環化重合しうるパーフルオロジエンの環化重合によっても得られる。環化重合しうるジエンは、通常、線状化合物の分子両末端のそれぞれに重合性二重結合を有し、該2つの重合性二重結合の間が適切な距離(炭素原子や酸素原子などからなる原子の数で表される距離)を有する構造からなる。その距離は原子数で2〜5が適当で、特に2又は3であることが好ましい。なお、この距離を表す原子の数は側鎖原子を含まない数である。2つの重合性二重結合の間の原子としては、炭素原子と酸素原子からなることが好ましい。
環化重合しうるジエンやそのポリマーとしては、例えば、前記特許文献2、同4、同5、特開昭63−238111号公報、特開昭63−238115号公報などに開示されている。環化重合しうるジエンとしては、例えば、パーフルオロ(アリルビニルエーテル)やパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)などがある。そのポリマーとしては、それらのホモポリマーやコポリマー、それらジエンの1種以上と他の共重合性モノマーともコポリマーが挙げられる。共重合性のモノマーとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)などの線状モノエン、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(4−メトキシ−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)等の前記環状モノマー等が挙げられる。コポリマーにおける環化重合しうるジエンが環化重合した繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位に対して30モル%以上が適当であり、50モル%以上が好ましい。
環化重合しうるパーフルオロジエンとしては、下記化学式(4)で表される化合物が好ましい。
CF=CR−Q−CR=CF (4)
式(4)においてR及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子又はトリフルオロメチル基を表し、Qは2価の基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、特にフッ素原子が好ましい。Qはパーフルオロアルキレン基、パーフルオロオキシアルキレン基(片末端が酸素原子であるパーフルオロアルキレン基)又はパーフルオロジオキシアルキレン基(両末端が酸素原子であるパーフルオロアルキレン基)が好ましく、それらの側鎖を除いた炭素原子と酸素原子の数(前記2つの重合性二重結合の間の距離に相当する原子の数)は2又は3であることが好ましい。側鎖はパーフルオロアルキル基であることが好ましく、側鎖を含めたQの炭素数は2〜6が好ましい。また、Qのフッ素原子の一部は塩素原子に置換されていてもよく、その数はフッ素原子の数より少ないことが好ましい。
主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーが、上記式(4)で表されるパーフルオロジエンを環化重合して得られるポリマーであるのが好ましい。
上記式(4)で表されるパーフルオロジエンが環化重合した場合、下記式(4−1)〜式(4−3)で表される繰り返し単位が生成すると考えられる。
Figure 0005338660
上記式(4)で表されるパーフルオロジエンの具体例としては、例えば下記の化合物が挙げられる。
CF2=CFOCF2CF2CF=CF2
CF2=CFOCCl2CF2CF=CF2
CF2=CFOCF2CF2CCl=CF2
CF2=CFOCF2CFClCF=CF2
CF2=CFOCF2CF(CF3)CF=CF2
CF2=CFOCF2CF(CF3)CCl=CF2
CF2=CFOCF2CF=CF2
CF2=CFOCF(CF3)CF=CF2
CF2=CFOCF2OCF=CF2
CF2=CClOCF2OCCl=CF2
CF2=CFOCCl2OCF=CF2
CF2=CFOC(CF32OCF=CF2
主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーが、パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)CF2=CFOCF2CF2CF=CF2を環化重合して得られるポリマーであるのが特に好ましい。
本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法は、前記熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融してストランド状にし、該ストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させて、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーを製造する方法である。ストランド状のポリマーは溶融状態でフッ素ガスを接触させることが好ましいが、これに限られるものではない。溶融紡糸法などで固体のストランドを製造し、その製造に引き続き、又は、いったん固体のストランドを製造した後その製造とは別個に、ストランドのフッ素化を行うこともできる。本発明においては、先端にダイを有する溶融・押出手段によりパーフルオロポリマーを連続したストランド状とし、引き続き該連続したストランド状のポリマーをフッ素ガスと接触させることが好ましい。
本発明においては、溶融したパーフルオロポリマーを溶融状態のままストランド状に流下させ、ストランド状で流下しつつある溶融ポリマーをフッ素ガスと接触させることが好ましい。ダイの孔から下方に向けて押出された溶融ポリマーは、通常、ストランド状となってその自重による張力で径が縮小しつつ落下する。ストランド状の溶融ポリマーは、フッ素化処理が終了した後も溶融状態を保っていてもよい。その場合、フッ素化処理が終了した溶融ポリマーはフッ素化処理装置の底に溶融状態のまま堆積する。従って、この場合には、堆積した溶融ポリマーをフッ素化処理装置から取出すことが容易となる。ポリマーを溶融状態に保ったままフッ素化処理を行うために、フッ素化処理装置の内部雰囲気はポリマーの融点(又はガラス転移温度)以上の温度に保っておくことが好ましい。このような雰囲気温度でフッ素化を行うことは、また、フッ素化反応も充分速く進むことより、好ましい。フッ素化処理後、溶融状態のポリマーは引き続きペレット状や粒状に成形することができる。また、いったん固化させた後再溶融して成形を行うこともできる。
本発明においては、溶融状態にない固体のストランド状パーフルオロポリマーをフッ素ガスと接触させてフッ素化処理を行うことができる。パーフルオロポリマーの融点(又はガラス転移温度)が高く、フッ素化処理装置の内部雰囲気がポリマーの融点(又はガラス転移温度)以下である場合、ダイから押出されたストランド状ポリマーはフッ素化処理装置内で固化しつつフッ素ガスと接触すると考えられる。また、ダイから押出されたポリマーは直ちに固体のストランド状ポリマーとなることもあると考えられる。このような場合には、溶融紡糸方法と同様にストランドに張力をかけて引き取りつつフッ素化処理を行うことができる。本発明はストランド状のポリマー製品を製造することを主たる目的とするものではないので、フッ素化処理後のパーフルオロポリマーの形状はストランド状でなくてもよい。例えば、フッ素化処理後のストランドは再溶融して処理装置から取出すことができる。また、フッ素化処理されたストランドを引き続いて再溶融し、種々の形状に成形することができる。
ストランドの直径は、最も細いところ(通常フッ素化処理装置内部の底部近傍)で、0.01〜5mmが好ましく、0.05〜1mmがより好ましい。最も好ましくは、0.1〜0.3mmである。ストランドの径をこれよりも細くするとストランドが処理の途中で切れるおそれが大きくなる。また、ストランドの径をこれよりも太くすると、不安定末端基を充分に減少させるためにはフッ素ガスとの接触時間を長くする必要が生じ、生産効率が低下するおそれがある。ストランドの直径を上記範囲とすることにより、フッ素ガスの拡散距離が充分に短くなり、不安定末端基を短時間で充分にフッ素化できる。
上記のような径のストランドを得るためには、ダイの孔径は、0.5〜5mmが好ましく、1〜3mmが特に好ましい。孔径を0.5mm以上とすることにより、ストランドが切れにくくなる。孔径を5mm以下とすることにより、ストランドが太くなりすぎない。ダイから押出された溶融ポリマーのストランドはその径が縮小しつつ流下する。また、下流域で固体となっているストランドは張力をかけて引き取ることによりその径を縮小することができる。
ダイにおける孔の数は1個であってもよいが、複数であるほうが好ましい。孔の数が多いほどパーフルオロポリマーを効率よく処理できる。同じ処理量でも、ダイの孔径を大きくするよりはストランドの数を増やしてストランドの径を小さくすることにより、効率よく処理できる。しかし、孔の密度が高すぎるとストランドが接触するおそれが生じ、また、フッ素ガスとの接触に支障をきたすおそれがある。孔の間隔(外径間の距離)は、孔の内径以上であることが好ましい。従って、ダイの孔の数は、フッ素化槽の内径等に応じて適宜設定すればよいが、通常は2〜10個程度であることが好ましい。ダイ12の口径は、好ましくは、φ0.5mm〜φ5mmであり、より好ましくは、φ1mm〜φ4mmであり、最も好ましくは、φ1mm〜φ3.5mmである。この範囲にあると、ストランドを安定して形成することができ、ストランドのフッ素化処理装置への供給を安定に行うことができる。
フッ素化の効率を高めるためには、ダイを通過する温度におけるポリマーの溶融粘度を適宜調整することが好ましい。該溶融粘度は、1000〜7000Pa・secが好ましい。溶融粘度が高すぎると、ポリマーの押し出しが困難になるおそれがある。溶融粘度が低すぎると、ストランドが速く落下し、フッ素ガスとの接触時間が短くなって不安定末端基のフッ素化が不充分となるおそれがある。
形成したストランドをフッ素化処理装置内でフッ素ガスと接触させる。フッ素化処理装置はほぼ鉛直に立てられた筒状の装置であることが好ましい。ダイより押し出されたストランドを引き続き連続的にフッ素化するためには、この筒状フッ素化処理装置をダイの先端に取り付け、ダイより出たストランドが引き続きこの筒内を移動するようにすることが好ましい。すなわち、ダイより鉛直方向にストランドを下方に押し出し、押し出されたストランドがこの筒内を流下し、その筒内でフッ素ガスと接触させることが好ましい。この筒状のフッ素化処理装置を以下フッ素化槽ともいう。
ストランドにフッ素ガスを接触させる際の温度(フッ素化装置内の温度)は、120〜450℃であってパーフルオロポリマーの分解温度以下の温度が適当である。特に、通常の熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを使用する場合は、その温度は150〜380℃が好ましい。この温度が低すぎると反応速度が不充分となるおそれがあり、高すぎるとパーフルオロポリマーの変質等が生じるおそれがある。
フッ素ガスは不希釈のまま使用することができるが、高濃度のフッ素ガスの取扱いは困難であり、装置の腐食やパーフルオロポリマーの変質等が生じるおそれがある。そのため、フッ素ガスは窒素ガス等の不活性ガスで希釈して使用することが好ましい。希釈フッ素ガス中のフッ素濃度は、1〜50体積%が好ましい。より好ましくは、3〜35体積%であり、最も好ましくは、3〜25体積%である。フッ素ガス濃度があまりに低いと不安定末端基のフッ素化が十分に進行しない可能性がある。一方、フッ素ガス濃度があまりに高いとフッ素化工程でポリマーが分解する可能性があり、また、フッ素ガスの利用効率が低下する。この範囲にあれば、不安定末端基が効率よくフッ素化され、安定末端基に変換できる。また、フッ素化処理雰囲気の圧力は、1MPa(ゲージ圧力)以下が好ましく、0〜0.5MPaがより好ましい。
フッ素ガスは、ストランド状のパーフルオロポリマーに吸収され拡散することで不安定末端基と反応する。希釈ガスとして用いられている窒素ガスなどの不活性ガスも該ポリマー中に溶解するが、反応を阻害することはないと考えられる。また、不活性ガスが該ストランド中に気泡として残存し、脱ガスの効率を低下させるおそれもないと考えられる。一方、例えば押出機中でポリマーにガスを接触させたり、ポリマーに圧力を加えながらガスと接触させる場合は気泡が細かく分散してしまい、脱ガス処理に時間を要するおそれが生じる。
ストランド状のパーフルオロポリマーとフッ素ガスとの接触時間は、1〜15分が好ましく、5〜15分がより好ましい。接触時間が短すぎると不安定末端基を充分にフッ素化することが困難になりやすい。接触時間は15分を超えても問題はないが、処理効率の観点から15分以下が好ましい。接触時間は、処理量(ml/分)をダイの孔の総面積で除することでダイの線速度(m/秒)を求め、フッ素ガスと接触する距離(フッ素化装置内部のストランドの長さ方向の距離)を線速度で除することにより求められる。
本発明はまた前記のようなフッ素化処理を行うに適した、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造装置を用いる、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法である。すなわち、本発明は、熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融して押し出す溶融・押出手段、押し出された溶融ポリマーを連続したストランド状にするダイ、及び、前記連続したストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させるフッ素化槽、を具備する製造装置を用いる、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法である。この製造装置について、前記製造方法の具体的説明を含めて、以下に説明する。
溶融・押出手段としては、単軸押出機、二軸押出機、コニカルフィーダ、ギアポンプ等が挙げられ、安定して溶融ポリマーを押し出せる点で、単軸押出機が好ましい。
フッ素化槽とは前記フッ素化処理装置の一例である。フッ素化槽はほぼ垂直に立てられた円筒管であることが好ましい。この円筒管はダイに直結し、ダイからこの円筒管内にストランドが押し出されることが好ましい。円筒管にはガスの入口と出口を有し、この出入り口に取り付けられた供給管と排出管からフッ素ガスが供給され、排出される。フッ素化処理されたパーフルオロポリマーは円筒管の底部に堆積するので、このポリマーを間欠的に又は連続的に取り取り出すためのポリマー排出装置を円筒管底部に設けることが好ましい。また、場合によっては、ストランド状のポリマーをそのまま円筒管から連続的に取り出すこともできる。このためには、通常円筒管底部はフッ素ガスの漏出を防ぐシール手段を必要とする。
上記円筒管の口径は、好ましくは、φ50mm〜φ300mmであり、より好ましくは、φ100mm〜φ250mmであり、最も好ましくは、φ150mm〜φ250mmである。この範囲にあると、ストランドとフッ素ガスとの接触効率に優れ、フッ素化が効率的に行うことができる。また、フッ素化槽は耐圧容器の観点から円筒状が好ましいが、この形状に限定されるものではない。また、円筒管の長さは、好ましくは、300mm〜1700mmであり、より好ましくは、500mm〜1500mmであり、最も好ましくは、500mm〜1200mmである。この範囲にあると溶融状態のポリマーにおいて、ストランドが途中で切れることなく垂下することができる。なお、フッ素ガスの出入口の位置を調整して、フッ素ガスの接触域の長さを円筒管の長さよりも短くすることもできる。この場合のフッ素ガスの接触域の長さは上記円筒管の長さに相当する長さであることが好ましい。
〔形態例1〕
(製造装置)
図1は、本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の一例を示す概略構成図である。製造装置10は、溶融・押出手段11と、該溶融・押出手段11の先端に取り付けられた、複数の孔が形成されたダイ12と、該ダイ12が頭部に取り付けられたフッ素化槽13とを具備するものである。図1の溶融・押出手段11は単軸押出機の例である。
フッ素化槽13としては、頭部にダイ12の取り付け口、側面にガス供給口14及びガス排気口15、底部にポリマー取り出し口16を有する縦型の円筒管17と、該円筒管17の周囲に取り付けられたヒータ18とを有するものである。円筒管の材料としては、ニッケルが好ましい。なお、図1ではガス供給口14をフッ素化槽13の上方部に、ガス排気口15を下方部に配置しているが、これらの位置は逆であってもよい。すなわち、ガス供給口14をフッ素化槽13の下方部に、ガス排気口15を上方部に配置してもよい。
(製造方法)
製造装置10を用いた、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造は、以下のように行われる。
(i)パーフルオロポリマーを溶融・押出手段11にて溶融し、ダイ12へ押し出す。
(ii)押し出された溶融ポリマーをダイ12に通してストランド1とする。
(iii)ストランド1をフッ素化槽13内で降下させながら、該ストランド1にフッ素ガスを接触させる。
(iv)フッ素化槽13の底部に溜まった溶融状態のフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2をポリマー取り出し口16から取り出す。
該(i)から(iv)工程は、図1に示すように、各工程を実施する溶融・押出手段11、ダイ12及びフッ素化槽13が連なって一体に設けられた製造装置10によって、連続的に行われる。
〔形態例2〕
(製造装置)
図2は、本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。製造装置20は、溶融・押出手段11と、該溶融・押出手段11の先端に取り付けられた、複数の孔が形成されたダイ12と、該ダイ12が頭部に取り付けられたフッ素化槽13と、フッ素化槽13のポリマー取り出し口に接続された取り出し管21と、取り出し管21の途中に設けられたポンプ22とを具備するものである。溶融・押出手段11、ダイ12、及びフッ素化槽13としては、形態例1と同様のものを用いる。
取り出し管21は、内部がフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2で充填されており、フッ素化槽13内のフッ素ガスが取り出し管21を通って外部に漏れ出さないように、フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2でシール(マテリアルシール)されている状態にある。
ポンプ22としては、ギアポンプ、単軸押出機等が挙げられる。
(製造方法)
製造装置20を用いた、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造は、以下のように行われる。
(i)〜(iii)は、形態例1と同様に行う。
(iv)取り出し管21がフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2で充分にマテリアルシールされた状態で、ポンプ22の運転を開始し、フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2を取り出し管21から連続的に取り出す。
該(i)から(iv)工程は、図2に示すように、各工程を実施する溶融・押出手段11、ダイ12、フッ素化槽13、取り出し管21及びポンプ22が連なって一体に設けられた製造装置20によって、連続的に行われる。
〔形態例3〕
(製造装置)
図3は、本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。製造装置30は、溶融・押出手段11と、該溶融・押出手段11の先端に取り付けられた、複数の孔が形成されたダイ12と、該ダイ12が頭部に取り付けられたフッ素化槽13と、脱気槽31と、一端がフッ素化槽13内に位置し、他端が脱気槽31に接続する取り出し管32とを具備するものである。
溶融・押出手段11、ダイ12、及びフッ素化槽13としては、形態例1と同様のものを用いる。
脱気槽31は、頭部に複数の孔が形成されたダイ33、側面に脱気口34、底部にポリマー取り出し口35を有するものである。
取り出し管32は、一端にポリマー受け36が形成された管であり、フッ素化槽13内のフッ素ガスが取り出し管32を通って脱気槽31に漏れ出さないように、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーでシール(マテリアルシール)されている状態にある。
(製造方法)
製造装置30を用いた、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造は、以下のように行われる。
(i)〜(iii)は、形態例1と同様に行う。
(iv)取り出し管32がフッ素化処理されたパーフルオロポリマーで充分にマテリアルシールされた状態で、脱気口34から脱気槽31内のガスの脱気を行う。フッ素化槽13と脱気槽31との差圧によってフッ素化処理されたパーフルオロポリマーを脱気槽31に導入する。
(v)フッ素化処理されたパーフルオロポリマーをダイ33に通してストランド3とする。
(vi)ストランド3を脱気槽31内で降下させながら、該ストランド3内に残存するフッ素ガスを脱気する。
(vii)脱気槽31の底部に溜まったフッ素化処理されたパーフルオロポリマー4をポリマー取り出し口35から取り出す。
該(i)から(vii)工程は、図3に示すように、各工程を実施する溶融・押出手段11、ダイ12、フッ素化槽13、取り出し管32及び脱気槽31が連なって一体に設けられた製造装置30によって、連続的に行われる。
脱気槽31内の圧力は、フッ素化槽13内の圧力よりも0.1〜0.6MPa(ゲージ圧力)低くすることが好ましい。
フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの粘度が高く、差圧によってフッ素化処理されたパーフルオロポリマーを脱気槽31に導入できない場合は、取り出し管32にポンプを設けてもよい。
〔形態例4〕
(製造装置)
図4は、本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造に用いる製造装置の他の例を示す概略構成図である。製造装置40は、溶融・押出手段11と、該溶融・押出手段11の先端に取り付けられた、複数の孔が形成されたダイ12と、該ダイ12が頭部に取り付けられたフッ素化槽13と、二軸押出機41と、一端がフッ素化槽13のポリマー取り出し口に接続され、他端が二軸押出機41のポリマー供給口に接続された取り出し管42と、二軸押出機41の先端に取り付けられたダイ43と、ペレタイザ44とを具備するものである。
溶融・押出手段11、ダイ12、及びフッ素化槽13としては、形態例1と同様のものを用いる。
二軸押出機41は、ベントポート45を有するものであり、フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2の脱気を行うものである。
取り出し管42は、フッ素化槽13内のフッ素ガスが取り出し管42を通って二軸押出機41に漏れ出さないように、フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2でシール(マテリアルシール)されている状態にある。
ダイ43は、二軸押出機41から押し出されたフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2をストランド5にするものである。
ペレタイザ44は、ストランド5を切断してフッ素化処理されたパーフルオロポリマーのペレットを作製するものである。
(製造方法)
製造装置40を用いた、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造は、以下のように行われる。
(i)〜(iii)は、形態例1と同様に行う。
(iv)取り出し管42がフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2で充分にマテリアルシールされた状態で、二軸押出機41の運転を開始し、フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2を二軸押出機41に導入する。
(v)二軸押出機41にてフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2を溶融しながら、該フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2内に残存するガスを脱気する。
(vi)二軸押出機41から押し出されたフッ素化処理されたパーフルオロポリマー2をダイ43に通してストランド5とする。
(vii)ペレタイザ44にてストランド5を切断し、フッ素化処理されたパーフルオロポリマーのペレットを得る。
該(i)から(vii)工程は、図3に示すように、各工程を実施する溶融・押出手段11、ダイ12、フッ素化槽13、取り出し管42、二軸押出機41及びペレタイザ44が連なって設けられた製造装置40によって、連続的に行われる。
フッ素化処理されたパーフルオロポリマー2の溶融温度(二軸押出機41の温度)は、溶融・押出手段11内における重合体の溶融温度と同程度でよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、容量流速の測定方法及び末端基分析方法は以下の方法を用いた。
「容量流速の測定方法」
溶融粘度を目安として、容量流速を採用した。測定方法は、島津製作所製高下式フローテスターを用い、コポリマーを内径11.3mmのシリンダーに入れ、温度380℃で5分間保った後、7kgのピストン荷重下に内径2.1mm、長さ8mmのオリフィスを通して押し出し、このときの押し出し速度(mm/sec)を容量流速とした。容量流速が大きいほど、溶融粘度が低い。
「末端基分析方法」
末端基の分析は、特開昭62−104822号公報に記述されている方法を用いて実施した。
〔例1〕PFA
テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)のコポリマー(以下、コポリマー(A−1)という)を用意した。このコポリマーの組成は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)=98.5/1.5(モル比)であり、容量流速は17.0である。
コポリマー(A−1)をフッ素化処理するための装置としては、図1に示す構成のものを用いた。
コポリマー(A−1)を単軸押出機(Randcastle社製、φ12.7mm)にて370℃で溶融し、押出速度2.7g/分でダイへ押し出した。単軸押出機とフッ素化槽とのつなぎ部分の温度は370℃とした。押し出された溶融コポリマー(A−1)をダイの3つの孔(φ3mm)に通してストランドとした。ストランドを15Lのフッ素化槽内で降下させながら、該ストランドにフッ素ガスを接触させた。フッ素化槽内の温度は300℃とし、圧力は0.2MPaとした。フッ素化槽には、フッ素ガス20体積%と窒素ガス80体積%との混合ガスを連続的に300ml/分で供給し、フッ素化槽内のガスを、フッ素化槽内の圧力が一定になるように排気した。ストランド径は、ストランドの最下端でφ0.3mmであった。
フッ素化槽にコポリマー(A−1)を30分間供給した後、フッ素化槽内のガスを抜き出し、フッ素化槽内のガスを窒素ガスに置換した。フッ素化槽内の温度が室温まで下がった後、フッ素化槽の底部に溜まった、フッ素化処理コポリマー(A−1)を取り出した。フッ素化処理コポリマー(A−1)をホットプレスを用いて、350℃で250μmのフィルムに成形した。そのフィルムを「末端基分析」方法にて末端基数を測定した結果、炭素数10個あたりの個数は、末端基−CHOHが0個であり、−COFが1個以下であった。
〔例2〕PFA
押出速度を5.6g/分に変更した以外は、例1と同様にしてコポリマー(A−1)のフッ素化処理を行い、フッ素化処理コポリマー(A−1)を得た。ストランド径は、最も細いところでφ0.6mmであった。
得られたフッ素化処理コポリマー(A−1)について、例1と同様にして末端基数を分析したところ、末端基−CHOHの数は0個であり、−COFは1個以下であった。
〔例3(比較例)〕PFA
フッ素化処理前のコポリマー(A−1)における末端基は−CHOH及び−COFであり、炭素数10個あたりの個数は、それぞれ220個及び2個であった。
〔例4(比較例)〕
パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)[PBVE]の35g、イオン交換水の150g及び重合開始剤として((CH32CHOCOO)2の90mgを、内容積200mlの耐圧ガラス製オートクレーブに入れた。系内を3回窒素で置換した後、40℃で22時間懸濁重合を行った。その結果、数平均分子量約1.5×105の主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーであるポリパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)(以下、ポリマー(B−1)という)30gを得た。
ポリマー(B−1)の固有粘度[η]は、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)[PBTHF]中30℃で0.50であった。ポリマー(B−1)のガラス転移点は108℃であり、室温ではタフで透明なガラス状のポリマーであった。また10%熱分解温度は465℃であり、屈折率は1.34であった。ポリマー(B−1)の圧縮成形フィルム(厚さ200μm)の赤外吸収スペクトルを測定した結果、−COF基に由来する1883cm-1の特性吸収が認められた。ポリマー(B−1)は、250℃での溶融粘度は、5000Pa・sであった。
〔例5〕ポリPBVE
図1に示す構成の製造装置を用いて、ポリマー(B−1)をフッ素化処理した。
ポリマー(B−1)を単軸押出機(Randcastle社製、φ12.7mm)にて250℃で溶融し、押出速度2.7g/分でダイへ押し出した。単軸押出機とフッ素化槽とのつなぎ部分の温度は250℃とした。押し出された溶融ポリマー(B−1)をダイの3つの孔(φ3mm)に通してストランドとした。ストランドを15Lのフッ素化槽内で降下させながら、該ストランドにフッ素ガスを接触させた。フッ素化槽内の温度は250℃とし、圧力は0.2MPaとした。フッ素化槽には、フッ素ガス20体積%と窒素ガス80体積%との混合ガスを連続的に300ml/分で供給し、フッ素化槽内のガスを、フッ素化槽内の圧力が一定になるように排気した。ストランド径は、ストランドの最下端でφ0.3mmであった。フッ素化処理ポリマー(B−1)の圧縮成形フィルム(厚さ200μm)の赤外吸収スペクトルを測定した結果、−COF基に由来する1883cm-1の特性吸収が認めらなかった。
〔例6〕ポリPBVE
図1に示す構成の装置を用いた。
ポリマー(B−1)を単軸押出機(Randcastle社製、φ12.7mm)にて250℃で溶融し、押出速度0.5g/分でダイへ押し出した。単軸押出機とフッ素化槽とのつなぎ部分の温度は250℃とした。押し出された溶融ポリマー(B−1)をダイの3つの孔(φ1mm)に通してストランドとした。ストランドを15Lのフッ素化槽内で降下させながら、該ストランドにフッ素ガスを接触させた。フッ素化槽内の温度は250℃とし、圧力は0.2MPaとした。フッ素化槽には、フッ素ガス10体積%と窒素ガス90体積%との混合ガスを連続的に300ml/分で供給し、フッ素化槽内のガスを、フッ素化槽内の圧力が一定になるように排気した。ストランド径は、ストランドの最下端でφ0.1mmであった。フッ素化処理ポリマー(B−1)の圧縮成形フィルム(厚さ200μm)の赤外吸収スペクトルを測定した結果、−COF基に由来する1883cm-1の特性吸収が認めらなかった。
〔例7〕ポリPBVE
図1に示す構成の装置を用いた。
ポリマー(B−1)を単軸押出機(Randcastle社製、φ12.7mm)にて250℃で溶融し、押出速度1.0g/分でダイへ押し出した。単軸押出機とフッ素化槽とのつなぎ部分の温度は200℃とした。押し出された溶融ポリマー(B−1)をダイの3つの孔(φ3mm)に通してストランドとした。ストランドを15Lのフッ素化槽内で降下させながら、該ストランドにフッ素ガスを接触させた。フッ素化槽内の温度は200℃とし、圧力は0.2MPaとした。フッ素化槽には、フッ素ガス20体積%と窒素ガス80体積%との混合ガスを連続的に300ml/分で供給し、フッ素化槽内のガスを、フッ素化槽内の圧力が一定になるように排気した。ストランド径は、ストランドの最下端でφ0.1mmであった。フッ素化処理ポリマー(B−1)の圧縮成形フィルム(厚さ200μm)の赤外吸収スペクトルを測定した結果、−COF基に由来する1883cm-1の特性吸収が認めらなかった。
本発明のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法で得られたパーフルオロポリマーは、不安定末端基が低減されており、熱安定性に優れ、基材からの剥離性や光線透過率に優れる樹脂として有用である。本発明の方法で得られたパーフルオロポリマーは、化学プラント、半導体製造装置等のコーティング;電線、光ファイバ等の被覆;自動車部品;光ファイバ、レンズ、光学セル等の光学用部品、半導体リソグラフィー用ペリクル等に用いられる。

なお、2007年5月16日に出願された日本特許出願2007−130610号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融してダイからストランド状に、下方に向けて押し出し、該ストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させることを特徴とするフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  2. ストランドの直径が0.01〜5mmである、請求項1に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  3. ストランド状のポリマーを150〜380℃の温度でフッ素ガスと接触させる、請求項1又は2に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  4. 不活性ガスで濃度1〜50体積%に希釈されたフッ素ガスをストランドに接触させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  5. ストランド状のポリマーを溶融状態でフッ素ガスと接触させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  6. ダイから鉛直方向にストランドを下方に押し出す、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  7. パーフルオロポリマーが、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマーである、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  8. パーフルオロポリマーが、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーである、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  9. 主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有するポリマーが、下式(1)で表されるパーフルオロジエンを環化重合して得られるポリマーである、請求項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
    CF=CR−Q−CR=CF (1)
    (式(1)においてR及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子又はトリフルオロメチル基を表し、Qは2価の基を表す。)
  10. 先端にダイを有する溶融・押出手段によりパーフルオロポリマーを連続したストランド状とし、引き続き該連続したストランド状のポリマーをフッ素ガスと接触させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
  11. 熱可塑性を有するパーフルオロポリマーを溶融して押し出す溶融・押出手段、
    押し出された溶融ポリマーを連続したストランド状にするダイ、及び、
    前記連続したストランド状のポリマーにフッ素ガスを接触させるフッ素化槽、
    を具備する製造装置を用いる、請求項10に記載のフッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法。
JP2009515162A 2007-05-16 2008-05-13 フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法 Active JP5338660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515162A JP5338660B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-13 フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130610 2007-05-16
JP2007130610 2007-05-16
PCT/JP2008/058791 WO2008143069A1 (ja) 2007-05-16 2008-05-13 フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法
JP2009515162A JP5338660B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-13 フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143069A1 JPWO2008143069A1 (ja) 2010-08-05
JP5338660B2 true JP5338660B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40031778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515162A Active JP5338660B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-13 フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8026316B2 (ja)
EP (1) EP2147938B1 (ja)
JP (1) JP5338660B2 (ja)
KR (1) KR20100016434A (ja)
CN (1) CN101679547B (ja)
WO (1) WO2008143069A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109161B2 (ja) * 2007-05-16 2012-12-26 旭硝子株式会社 パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
US9228031B2 (en) * 2011-11-30 2016-01-05 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for reducing unstable end-groups in fluorinated polymers
CN103665215B (zh) * 2013-11-29 2015-09-30 中昊晨光化工研究院有限公司 一种ptfe悬浮树脂的端基氟化处理方法
CN109219506B (zh) * 2016-05-31 2021-06-04 Agc株式会社 氟树脂的制造方法
US20190365604A1 (en) * 2017-01-18 2019-12-05 Daikin Industries, Ltd. Container for administration, storage, delivery or transportation of protein having low protein adsorbability or protein-containing composition, and apparatus for producing protein or protein composition
EP3717550A2 (en) * 2017-12-01 2020-10-07 Cable Components Group LLC Foamable compositions and methods for fabricating foamed articles
US11014999B2 (en) * 2018-04-24 2021-05-25 Inhance Technologies, LLC Systems and methods for processing fluoropolymer materials and related workpieces
WO2022181232A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、押出成形体およびトランスファー成形体
EP4299609A1 (en) * 2021-02-26 2024-01-03 Daikin Industries, Ltd. Copolymer, molded body, extruded body, and transfer molded body
WO2023136243A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 日東電工株式会社 フッ素樹脂の精製方法、精製されたフッ素樹脂の製造方法、フッ素樹脂、光学材料、電子材料及びプラスチック光ファイバ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121388A (ja) * 1974-03-09 1975-09-23
JPS60171110A (ja) * 1984-01-16 1985-09-04 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー パーフルオロ化コポリマーの押出仕上げ方法
JPH11116710A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂成形体の高純度化改質法
JPH11152310A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素脂肪族環構造含有重合体の製造方法
JP2004161921A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 柔軟性を持つ溶融押出し成形可能な含フッ素樹脂及びそれを用いた物品
JP2006505680A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー溶融物の反応
JP2006316174A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yunimatekku Kk フッ素化処理含フッ素共重合体の製造法
JP5092348B2 (ja) * 2005-10-26 2012-12-05 旭硝子株式会社 パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626587A (en) * 1984-01-16 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion finishing of perfluorinated copolymers
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
JPS63238111A (ja) 1987-03-27 1988-10-04 Asahi Glass Co Ltd 環状構造を有する含フツ素重合体の製造方法
JPS63238115A (ja) 1987-03-27 1988-10-04 Asahi Glass Co Ltd 環状構造を有する含フツ素共重合体の製造法
JPS6418964A (en) 1987-07-10 1989-01-23 Hitachi Ltd Oxide-based high-temperature superconductor
JP3025799B2 (ja) 1990-11-22 2000-03-27 旭硝子株式会社 紫外光透過性に優れた重合体およびその製法
IT1269517B (it) 1994-05-19 1997-04-01 Ausimont Spa Polimeri e copolimeri fluorurati contenenti strutture cicliche
US6664337B2 (en) * 1996-09-09 2003-12-16 Daikin Industries, Ltd. Method for stabilizing fluorine-containing polymer
ITMI20010921A1 (it) 2001-05-07 2002-11-07 Ausimont Spa Polimeri (per)fluorurati amorfi
EP2916377B1 (en) * 2003-05-13 2016-07-20 Asahi Glass Company, Limited Process for the production of a membrane-electrode assembly
JP2005048121A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahi Kasei Corp パーフルオロスルホン酸ポリマー
US7211629B2 (en) * 2004-04-30 2007-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of low fuming fluoropolymer
JP5109161B2 (ja) * 2007-05-16 2012-12-26 旭硝子株式会社 パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121388A (ja) * 1974-03-09 1975-09-23
JPS60171110A (ja) * 1984-01-16 1985-09-04 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー パーフルオロ化コポリマーの押出仕上げ方法
JPH11116710A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂成形体の高純度化改質法
JPH11152310A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素脂肪族環構造含有重合体の製造方法
JP2006505680A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー溶融物の反応
JP2004161921A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 柔軟性を持つ溶融押出し成形可能な含フッ素樹脂及びそれを用いた物品
JP2006316174A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yunimatekku Kk フッ素化処理含フッ素共重合体の製造法
JP5092348B2 (ja) * 2005-10-26 2012-12-05 旭硝子株式会社 パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100063214A1 (en) 2010-03-11
EP2147938A4 (en) 2010-04-28
JPWO2008143069A1 (ja) 2010-08-05
EP2147938A1 (en) 2010-01-27
CN101679547B (zh) 2013-01-16
US8026316B2 (en) 2011-09-27
CN101679547A (zh) 2010-03-24
WO2008143069A1 (ja) 2008-11-27
EP2147938B1 (en) 2012-11-21
KR20100016434A (ko) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338660B2 (ja) フッ素化処理されたパーフルオロポリマーの製造方法
JP5670733B2 (ja) 延伸可能なtfeコポリマー、その生産方法及びその多孔性延伸物品
JP4746536B2 (ja) 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法
EP2170990B1 (en) Methods for melt-processing thermoplastic fluoropolymers
JP7348483B2 (ja) 成形品の製造方法および成形品
JPH08500629A (ja) 可塑化フルオロポリマー
CN101547945A (zh) 乙烯/四氟乙烯类共聚物及其制造方法
EP2239282B1 (en) Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer
JP5092348B2 (ja) パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
JP4943321B2 (ja) 低発煙フルオロポリマーの調製方法
US20240117087A1 (en) Fluoropolymer production method, polytetrafluoroethylene production method and composition
JP5109161B2 (ja) パーフルオロポリマーの製造方法、製造装置、および固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
WO2016060114A1 (ja) 水蒸気選択透過性チューブ
EP1751216B1 (en) Reduced fuming fluoropolymer
US20180037689A1 (en) Modified polytetrafluoroethylene fine powder and its manufacturing method, and electric wire and tube using it
JP2005053995A (ja) 成形体製造方法及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250