JP5335692B2 - 7−アザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用 - Google Patents

7−アザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5335692B2
JP5335692B2 JP2009547714A JP2009547714A JP5335692B2 JP 5335692 B2 JP5335692 B2 JP 5335692B2 JP 2009547714 A JP2009547714 A JP 2009547714A JP 2009547714 A JP2009547714 A JP 2009547714A JP 5335692 B2 JP5335692 B2 JP 5335692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
iib
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517981A (ja
Inventor
パウェル グラクツキ,ピオトル
ディモポーロス,パスカリス
カン,アフサル
シング バハティア,ガルプリート
ネイル ファージング,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2010517981A publication Critical patent/JP2010517981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335692B2 publication Critical patent/JP5335692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、7−アザインドール誘導体または薬学的に許容されるその塩、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)活性の阻害におけるそれらの使用、医薬品および特に神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全の治療におけるそれらの使用に関する。本発明はまた、前記7−アザインドール誘導体およびそれらを含有する組成物の製造方法を提供する。
c−Jun N末端キナーゼ(以下「JNK」と呼ぶ)は、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼのファミリーおよびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)ファミリーのメンバーである。3つの異なる遺伝子(JNK1、JNK2およびJNK3)が同定されている。
JNKは、多発性硬化症などの神経変性障害および関節リウマチなどの自己免疫性疾患に関連していることが知られている(WO2004/078756)。
さらに、上記の特許文献はまた、C3位に環およびC5位にフェニル基などの芳香族基、またはモルホリノ基などの複素環基を有する7−アザインドール誘導体がJNK阻害活性を有することを開示している。
また、C3位に置換(例えば、チアゾリル基)およびC5位に置換(例えば、複素環基)を有する一定の7−アザインドール誘導体がその他のキナーゼ、即ちTECおよびJAKキナーゼに対してin vitro阻害活性を示し得ることが知られている(WO2006/004984)。
しかし、C3位にピラゾリル基およびC5位に非芳香族炭素環基を有する7−アザインドール誘導体の開示はない。
その他のキナーゼよりもJNKに対して優れた選択性を有するJNK阻害剤が望まれている。これは、予期しない副作用の危険を減少させるためである。
このような状況下で、本発明者らは徹底的な研究を行ってきた。その結果、本発明者らは、C3位にピラゾリル基およびC5位に非芳香族炭化水素環基を有する7−アザインドール誘導体がその他のキナーゼよりもJNKキナーゼに対して優れた選択性を有し、かなりのin vivo活性を示すことを見出し、それにより本発明を完成させた。
図1は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図2は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図3は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図4は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図5は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図6は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図7は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図8は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図9は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)および化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG免疫マウスの脾臓細胞からのMOG誘導性IFNγ産生を示す。 図10は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の全白質領域の保持を示す。 図11は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の脊髄前角におけるニューロンの数の保持を示す。 図12は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の脱髄の減少を示す。 図13は、MOG免疫マウスにおけるMOG誘発性遅延型過敏(DTH)応答を示す。 図14は、脊髄ホモジネート誘発性再発寛解型EAEのBiozziマウスの累積疾患評点に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図15は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患の発症後の評点に対する(I−6)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図16は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患評点に対する(I−6)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図17は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患評点に対する(I−40)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図18は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患の発症後の評点に対する(I−40)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図19は、マウスのCIAモデルの関節炎評点に対する(I−6)および(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図20はラットのアジュバント誘発性関節炎に続く浮腫濃度に対する(I−25)(3、10、30mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図21は、尿中タンパク***に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。 図22は、尿中アルブミン***に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。 図23は、尿中タンパク***の経時変化[数週間]に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。 図24は、尿中アルブミン***の経時変化[数週間]に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。 図25は、腎臓の重量に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。 図26は、腎臓の重量/体重の比率に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
したがって、本発明の第1の態様は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関し、
Figure 0005335692

式中、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、−CONH、NHR基、NR基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜8員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表し、
およびRは、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基または6員の非芳香族複素環基から独立に選択され、
の2つ以上の位置は、−X−基で場合によって架橋されており、Xは、O、CH、CH−CH、NR、CH−CH−CH、CH−CH(CH−)−CHまたはN(R)−CH(CH−)CHであって、二環系または三環系を形成しており、Rは水素またはC1〜6アルキル基から独立に選択され、前記架橋は、C1〜6アルキル基、シアノ基、CONH、C1〜6ヒドロキシアルキル基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルキルアミノ基または6員の非芳香族複素環基の1個または複数で場合によりかつ独立に置換されていてよく、
は、水素原子、4〜7員の非芳香族複素環基またはC1〜6ハロアルキル基で場合によって置換されているC1〜6アルキル基を表し、
は水素原子またはC1〜6アルキル基を表し、
は水素原子またはC1〜6アルキル基を表す。
好ましい実施形態では、本発明の第1の態様は、式(Ia)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関し、
Figure 0005335692

式中、
は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表し、
は、水素原子、4〜7員の非芳香族複素環基またはC1〜6ハロアルキル基で場合によって置換されているC1〜6アルキル基を表す。
別法として、本発明は、式(Ia)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関し、ここで、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
、RおよびRは、式(Ia)の化合物について上記で定義した通りである。
好ましい実施形態では、Rは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロヘキサジエニル基、ボラン、ノルボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンを表し、そのそれぞれは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されていてよく、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
より好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基、オキサゾカニル基、ピリミジルオキシ基およびフルオロフェノキシ基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表す。
好ましい実施形態では、Rは、メチルピペラジニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基およびオキサゾカニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表す。
好ましくは、Rは、メチルピペラジニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基およびオキサゾカニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す。
好ましくは、Rは、メチル基、モルホリノエチル基またはトリフルオロメチル基を表す。より好ましくは、Rはメチル基を表す。好ましくは、RおよびRは、独立に、水素またはメチル基を表す。
第2の態様では、本発明は、以下の群から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。
Figure 0005335692

第3の態様では、本発明は、本明細書で定義した通りの化合物を含む医薬組成物を提供する。
第4の態様では、本発明は、医薬品で使用するための本明細書で定義した通りの化合物または医薬組成物を提供する。
第5の態様では、本発明は、神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療する使用のための本明細書で定義した通りの化合物または医薬組成物を提供する。好ましくは、神経変性障害は多発性硬化症である。好ましくは、炎症性疾患は多発性硬化症である。好ましくは、自己免疫性疾患は関節リウマチである。好ましくは、臓器不全は、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害である。
第6の態様では、本発明は、神経変性障害(例えば、多発性硬化症)、炎症性疾患(例えば、多発性硬化症)、自己免疫性疾患(例えば、関節リウマチ)および/または臓器不全(例えば、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害)を予防および/または治療するための方法であって、治療有効量の本明細書で定義した通りの化合物またはその薬学的塩または組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
第7の態様では、本発明は、神経変性障害(例えば、多発性硬化症)、炎症性疾患(例えば、多発性硬化症)、自己免疫性疾患(例えば、関節リウマチ)および/または臓器不全(例えば、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害)を予防および/または治療するための医薬品を製造するための本明細書で定義した通りの化合物またはその薬学的塩の使用を提供する。
本発明はさらに、式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に関与する中間体を製造する方法を提供する。前記化合物および中間体の製造方法は、反応スキーム1から4において以下で説明し、添付の実施例で例証する。
本出願の明細書で使用する記号および用語の意味を以下で説明し、本発明を詳述する。
本発明の化合物は、神経変性障害、炎症性疾患および/または自己免疫性疾患および/または臓器不全の予防およびまたは治療用に提供する。
本明細書で使用する「神経変性障害」の例は、多発性硬化症、認知症;アルツハイマー病;パーキンソン病;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;老人性舞踏病;シデナム舞踏病;低血糖症;頭部外傷を含む頭部および脊髄外傷;急性および慢性疼痛;癲癇および発作;オリーブ橋小脳認知症;神経細胞死;低酸素症関連神経変性;急性低酸素症;グルタメート神経毒性を含むグルタメート毒性;脳虚血;髄膜炎および/または神経症と関連した認知症;脳血管性認知症;またはHIV感染患者における認知症であり、好ましくは多発性硬化症である。
本明細書で使用する「自己免疫性疾患」の例は、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、糸球体腎炎、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬または移植片対宿主病であり、好ましくは関節リウマチである。
本明細書で使用する「炎症性疾患」の例は、喘息、自己免疫性疾患(多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡を含む)、慢性炎症、慢性前立腺炎、腎炎、過敏症、炎症性腸疾患、骨盤内炎症性疾患、再灌流傷害、関節リウマチ、移植片拒絶反応および血管炎である。
炎症性疾患が、局所血管系、免疫系および傷害組織、例えば、脳、脊髄、滑膜関節、臓器系(心臓、肝臓、腎臓、肺、腸)および軟組織(筋肉、皮膚)などの種々の細胞を含む生化学的事象のカスケードを伴う疾患であることは理解されよう。本発明の目的では、炎症は急性または慢性のいずれであることもできる。本発明の炎症性疾患としては、免疫系(即ち、アレルギー反応およびいくつかの筋疾患で証明されているように)に関与するものがある。本発明の炎症性疾患としてはさらに、癌、アテローム性動脈硬化症および虚血性心疾患を含む、炎症過程に病因源を有する非免疫性疾患がある。
本発明の化合物はさらに、特に心臓、肝臓または腎臓の臓器不全の予防および/または治療のために提供される。本明細書で使用する「臓器不全」の例は、慢性または急性心不全、心臓肥大、拡張型、肥大型または拘束型心筋症、急性心筋梗塞症、心筋梗塞後、急性または慢性心筋炎、左心室の拡張機能不全、左心室の収縮機能障害;高血圧および腎症およびその合併症としての腎炎、糖尿病性腎障害、内皮機能不全、動脈硬化症または血管形成術後再狭窄である。本発明は特に、糖尿病性腎障害の予防および/または治療に関する。
本発明の化合物はさらに、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、痛風、慢性閉塞性肺疾患、喘息、気管支炎、嚢胞性線維症、炎症性腸疾患、過敏性大腸症候群、粘液性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃炎、食道炎、湿疹、皮膚炎、肝炎、腎炎、眼疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性腎障害、糖尿病性神経障害、肥満、乾癬、癌、脳卒中、脳血管性障害、心臓、腎臓、肝臓および脳から選択される臓器の虚血性障害、虚血再灌流傷害、内毒素性ショックまたは移植の拒絶反応の予防および/または治療のために提供される。
本明細書で使用する用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など、好ましくはフッ素原子または塩素原子、より好ましくはフッ素原子を意味する。
本明細書で使用する用語「C1〜6アルキル基」は、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であるアルキル基を意味する。したがって、アルキル基は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する。特に、「C1〜6アルキル基」の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチルブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などがある。
本明細書で使用する用語「C1〜6ハロアルキル基」は、1、2または3個のハロゲン原子で置換されている上記の通りのC1〜6アルキル基を意味する。特に、「C1〜6ハロアルキル基」の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基などがある。
本明細書で使用する用語「C1〜6アルコキシ基」は、前述で定義した「C1〜6アルキル基」に結合しているオキシ基を意味する。特に、「C1〜6アルコキシ基」の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、1,2− 1ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、2−メチルブトキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基などがある。
本明細書で使用する用語「(C1〜6アルキル)アミノ基」は、上記の通りのC1〜6アルキル基で置換されているアミノ基を意味する。
本明細書で使用する用語「ジ(C1〜6アルキル)アミノ基」は、上記の通りの2個のC1〜6アルキル基で置換されているアミノ基を意味する。
本明細書で使用する用語「5〜7員の非芳香族炭化水素環基」は、5〜7員のシクロアルキル基、5〜7員のシクロアルケニル基および5〜7員のシクロアルカジエニル基を意味する。したがって、非芳香族炭化水素環基は、5、6または7個の環メンバーを有する。特に、「5〜7員の非芳香族炭化水素環基」の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタジエニル基、ボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンがある。
非芳香族炭化水素環基は、2個以上の共用または共通原子を有する二環系または三環系として提供されてもよい。この場合、非芳香族炭化水素環基は、C、N、OまたはSから選択される1個または複数の原子を有する架橋部分を含み、前記架橋部分は2個以上の共用または共通原子を連結する。
好ましくは、非芳香族炭化水素環基は、−CH−、−O−、−N−、−(CH−、−CH−CH−N−から選択される架橋部分を有する6員のシクロアルキル基または6員のシクロアルケニル基である。
架橋部分は、非芳香族炭化水素環基上で互いに隣接する、または1、2もしくは3個の環原子で分離された2個の共用または共通原子に結合していることができる。
例としては、ボラン、ノルボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンがある。
非芳香族炭化水素環基は、環原子および/または架橋原子上の任意の利用できる位置において、ハロゲン原子、オキソ基、C1〜6アルキル基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−CONH、ヒドロキシ基、C1〜6アルキルアミノ基または6員の非芳香族複素環基からなる群から選択される1から4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されていてよい。好ましくは、置換基は、メチル、CN、CONH、CH−OH、=O、OH、NHMe、または2個の窒素原子を含む6員の非芳香族複素環基からなる群から選択される。非芳香族炭化水素環基が架橋N原子で置換されている場合、その置換基は、好ましくは水素またはC1〜6アルキル基、より好ましくは、水素、メチル、エチルまたはプロピルである。
本明細書で使用する用語「4〜8員の非芳香族複素環基」は、芳香族性を有さず、環を形成する原子の数が、4、5、6、7または8個であり、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種または複数種含有する複素環基を意味する。特に、「4〜8員の非芳香族複素環基」の例としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペラジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキサニル基、ジアゼパニル、オキサゼパニル基、オキサゾカニル基などがある。
本明細書で使用する用語「C6〜10アリール基」は、6、7、8、9または10個の炭素原子で構成され、単環基または二環基などの縮合環基を含むアリール基を意味する。特に、「C6〜10アリール基」の例としては、フェニル基、インデニル基、ナフチル基またはアズレニル基などがある。インダンおよびテトラヒドロナフタレンなどの縮合環もアリール基に含まれることに留意すべきである。
本明細書で使用する用語「5〜7員のヘテロアリール基」は、環を形成する原子の数が、5、6または7個であり、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種または複数種含有する単環式ヘテロアリール基を意味する。特に、「5〜7員のヘテロアリール基」の例としては、1)窒素含有ヘテロアリール基として、ピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基など;2)硫黄含有ヘテロアリール基として、チエニル基など;3)酸素含有ヘテロアリール基として、フリル基、ピラニル基など;および4)2種以上の異なるヘテロ原子を含有するヘテロアリール基として、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、フロピロリル基またはピリドオキサジニル基などがある。
次に、式(I)で表される本発明の化合物の置換基を説明する。
は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、−CONH、NHR基、NR基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜8員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表し、
およびRは、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基または6員の非芳香族複素環基から独立に選択され、
の2つ以上の位置は、−X−基で場合によって架橋されており、Xは、O、CH、CH−CH、NR、CH−CH−CH、CH−CH(CH−)−CHまたはN(R)−CH(CH−)CHであって、二環系または三環系を形成しており、Rは水素またはC1〜6アルキル基から独立に選択され、前記架橋は、C1〜6アルキル基、シアノ基、CONH、C1〜6ヒドロキシアルキル基、オキソ基、ヒドロキシル基、C1〜6アルキルアミノ基または6員の非芳香族複素環基の1個または複数で場合によりかつ独立に置換されていてよい。
好ましくは、Rは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロヘキサジエニル基、ボラン、ノルボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンを表す。
好ましくは、Rはシクロヘキシル基またはシクロヘキセニル基を表す。より好ましくは、Rはシクロヘキシル基を表す。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表す。
別法として、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、Rは、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロヘキサジエニル基、ボラン、ノルボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンを表し、そのそれぞれは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されていてよい。
より好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基およびオキサゾカニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されていることができる。
より好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基およびオキサゾカニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す。
最も好ましくは、Rは、メチルピペラジニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基またはオキサゾカニル基からなる群から選択される置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す。
は、水素原子、4〜8員の非芳香族複素環基またはC1〜6ハロアルキル基で場合によって置換されているC1〜6アルキル基を表す。
好ましくは、Rは、水素原子、メチル基、モルホリノメチル基、ジフルオロメチル基またはトリフルオロメチル基を表す。より好ましくは、Rはメチル基を表す。
好ましくは、Rは水素またはメチル基を表す。
好ましくは、Rは水素またはメチル基を表す。
好ましくは、RおよびRは、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基または6員の非芳香族複素環基から独立に選択される。
より好ましくは、RおよびRは、独立に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CH−CH−O−CH−CH、CH−CH−O−CH、−CH−CH−OH、または酸素原子を含む6員の非芳香族複素環基である。
上記定義の通りの式(I)のJNK阻害化合物はかなりのin vivo活性を有する。
具体的に、本発明は、以下の化合物(その化学構造は実施例のセクションで挙げる)の1種または複数を提供する:I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−13、I−14、I−15、I−16、I−17、I−18、I−19、I−20、I−21、I−22、I−23、I−24、I−25、I−26、I−27、I−28、I−29、I−30、I−31、I−32、I−33、I−34、I−35、I−36、I−37、I−38、I−39、I−40、I−41、I−42、I−43、I−44、I−45、I−46、I−47、I−48、I−49、I−50、I−51、I−52、I−53、I−54、I−55、I−56、I−57、I−58、I−59、I−60、I−62、I−63、I−64、I−66、I−67、I−68、I−71、I−72、I−73、I−74、I−75、I−76、I−77、I−78、I−79、I−80、I−93、I−94、I−95、I−96、I−101、I−102、I−103、I−104、I−105、I−106、I−107、I−108、I−109、I−110、I−111、I−112、I−113、I−114、I−115、I−116、I−117、I−118、I−119、I−120、I−121、I−122、I−123、I−124、I−125、I−126、I−127、I−128、I−129、I−130、I−131、I−133、I−136、I−137、I−138、I−139、I−140、I−141、I−142、I−143、I−145、I−146、I−147、I−148、I−149、I−150、I−151、I−153、I−154、I−155、I−156、I−157、I−162またはI−163。
本発明による好ましい化合物は以下のものである:
Figure 0005335692

本化合物の構造式は便宜のため所定の異性体を表すように記載し得るが、構造的に生じ得る本化合物の全ての異性体、例えば幾何異性体、光学異性体、立体異性体および互変異性体は本発明に含まれ、単離された異性体(例えば、鏡像異性体)、または異性体の混合物(例えば、ラセミ混合物)であるかに関わらず、便宜のために記載した式に制限はない。
本発明による化合物が遊離形態で得られた場合、慣用の方法により塩またはその水和物に変換することができる。
本明細書において、本発明による化合物と塩を形成し、薬理学的に許容される限り、本発明による「塩」に制限はない。塩の好ましい例としては、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、無機酸塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、第四級アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩など)などがある。さらに、塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩などは、本発明による化合物の「薬理学的に許容される塩」として好ましい。
さらに、本発明による化合物が種々の異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体、回転異性体、互変異性体など)を含み得る場合、慣用の分離方法、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法などの光学分割、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー法(例えば、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガラスクロマトグラフィーなど)により単一の異性体に精製することもできる。しかし、本明細書における単一の異性体には、純度100%の異性体のみでなく、慣用の精製操作を行った後に非標的異性体が依然として残る異性体も含まれる。さらに、本発明による化合物を医薬品の原料として使用する場合、上掲の単一の異性体を使用してよく、さらに、任意の割合の異性体の混合物を使用してよい。
本発明による化合物、その塩、またはその水和物には、結晶多形が存在し得るが、その多形結晶は全て本発明に含まれる。単一の異性体または混合物には結晶多形が存在し得、両方共、本発明に含まれる。
さらに、本発明による化合物がin vivoでの酸化および加水分解などの代謝を受けた後に所望の薬理学的活性を依然として示す化合物も本発明に含まれる。
さらに、in vivoでの酸化、還元および加水分解などの代謝に付された場合に本発明による化合物を生じる化合物、いわゆるプロドラッグも本発明に含まれる。
本発明による化合物は医薬組成物として提供されることができる。医薬組成物は追加的に、薬学的に許容される賦形剤、例えば、薬学的に許容される担体および/または薬学的に許容される希釈剤を含んでよい。適切な担体および/または希釈剤は当技術分野でよく知られており、医薬品等級の澱粉、マンニトール、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、滑石、セルロース、グルコース、スクロース(またはその他の糖)、炭酸マグネシウム、ゼラチン油、アルコール、界面活性剤、乳化剤または水(好ましくは滅菌)がある。組成物は組成物の混合製剤であってよく、または同時で別個のまたは連続の使用(投与を含む)のための組合せ製剤であってよい。
本発明による化合物、その塩またはその水和物は、慣用の方法で製剤することができる。好ましい剤形の例としては、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、コーティング錠、カプセル剤、シロップ、口内錠、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏、眼軟膏、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローションなどがある。製剤には、希釈剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、着色剤および着香剤を一般に使用し、必要に応じて、安定剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤および酸化防止剤などの添加剤を使用することができる。さらに、製剤化は、製剤の原料として一般に使用される成分を慣用の方法によって合わせることによっても可能である。これらの成分の例としては、(1)大豆油、牛脂などの動物油および合成グリセリド;(2)流動パラフィン、スクアランおよび固形パラフィンなどの炭化水素;(3)オクチルドデシルミリステートおよびイソプロピルミリステートなどのエステル油;(4)セトステアリルアルコールおよびベヘニルアルコールなどの高級アルコール;(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどの界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンおよびメチルセルロースなどの水溶性ポリマー;(9)エタノールおよびイソプロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールおよびソルビトールなどの多価アルコール;(11)グルコースおよび甘蔗糖などの糖;(12)無水ケイ酸、マグネシウムケイ酸アルミニウムおよびケイ酸アルミニウムなどの無機粉末;ならびに(13)精製水などがある。
上記の添加剤のうち、1)希釈剤として、ラクトース、コーンスターチ、スクロース、グルコース、マンニトール、ソルビット、微結晶セルロース、二酸化ケイ素など;2)結合剤として、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレンブロックコポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチンなど;3)崩壊剤として、澱粉、寒天、ゼラチン粉末、微結晶セルロース、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルシウムカルボキシメチルセルロースなど;4)潤滑剤として、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油など;5)着色剤として、薬剤へのその添加が許可されている限りにおける着色剤;6)着香剤として、ココア粉末、メントール、香料、ペパーミント油、シナモン粉末;ならびに7)酸化防止剤として、アスコルビン酸およびα−トコフェロールなど、薬剤へのその添加が許可されている酸化防止剤を使用することができる。
本発明の化合物は通常、例えば、遊離塩基として計算して式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩の1mgから2000mgの間、好ましくは30mgおよび1000mgの間、例えば10から250mgの間の経口用量、または0.1mgから100mgの間、好ましくは0.1mgから50mgの間、例えば1から25mgの間の静脈内、皮下、筋肉内用量の1日量レジメン(成人患者に対して)で投与し、化合物は1日当たり1から4回投与する。化合物は、持続的療法の期間、例えば1週間以上投与されることが適切である。
一般的手順
式(I)で表される化合物の調製方法を以下に記載する。
化合物(I)は、以下の反応スキーム1から4で表される方法またはそれらと同等の方法によって得ることができる。
以下の反応スキーム1から4で示される化合物の各参照記号は上記定義と同じ意味を有する。反応スキームで示される化合物には、その化合物から形成される塩が含まれ、塩の例としては、化合物(I)の塩と同じもの等がある。
Figure 0005335692

式中、RおよびRは上記と同じ意味を有し、XおよびXは、独立に、ハロゲン原子を表し、Lは、フェニルスルホニル基またはジメチルアミノ基などのアミノ保護基を表し、LおよびLは、独立に、トリアルキルスズ基、B(OR32またはSiR33 を表し、ここで、R32のそれぞれは、独立に、水素またはC1〜6アルキルを表し、または2つのR32はホウ素および酸素原子と一緒になって、5〜7員環を形成し、ここで、この環は1〜4個のC1〜6アルキル基で場合によって置換されており、R33のそれぞれは、フルオロ原子、ヒドロキシル基またはC1〜6アルキル基を表す。
ステップ1−1
化合物(III)は、化合物(IV)を化合物(V)とWO2004/078756およびWO2006/015123で開示された金属触媒の存在下でカップリングさせることによって製造できる。カップリング反応には既知のカップリング反応;Stille反応、Suzukiカップリング、Hiyama反応などがある。Stille反応は、Stille(Angew. Chem.、Int.ed、Engl. 1986、25、508);Mitchell(Synthesis、1992、803)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2002、124、6343)に従って実施することができる。Suzukiカップリングは、Suzuki(Pure Appl. Chem. 1991、63、419)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2000、122、4020)に従って実施することができる。Hiyama反応は、Hatanakaら(J. Org. Chem. 1988、53、918)、Hatanakaら(Synlett、1991、845)、Tamaoら(Tetrahedron Lett. 1989、30、6051)、またはDenmarkら(Org. Lett. 2000、2、565、同書、2491)に従って実施することができる。
化合物(IV)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。
化合物(V)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。
ステップ1−2
化合物(II)は、化合物(III)を化合物(VI)と金属触媒の存在下でステップ1−1のようにカップリングさせることによって製造できる。
化合物(VI)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。例えば、(VIa)として記載されるスタナンは関連するケトンから当技術分野でよく知られたいくつかの方法(J. Org. Chem. 2004、69、9109)を使用して製造できる。例えば、ケトンは以下で示す通りのエノールトリフレートにまず変換することができる。
Figure 0005335692

式中、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または−R−Rを表し、Rは単結合または−CH−を表し、Rは、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表す。
塩基として、NaH(Org. Biomol. Chem. 2006、4(3)、410)、(CHSi)NLi、(CHSi)NK(J. Org. Chem. 2003、68、6905)またはi−PrNLiを使用することができる。第2のステップに適切なパラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)Pd(PPhがある。代替方法(J. Org. Chem. 2004、69、220)は、中間体として、関連するビニルリチウム誘導体を伴う。
Figure 0005335692

(VIb)として記載されたボロン酸エステルはまた、関連するケトン(VII)から以下で示す通りの当技術分野でよく知られた方法(J. Med. Chem. 2006、49、3719-3742またはWO2005/005422)を使用して製造できる:
Figure 0005335692

塩基として、(CHSi)NLiまたはi−PrNLiを使用することができる。トリフレート(VIII)のビス(ピナコラト)ジボロンとの反応に適切なパラジウム触媒としては、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンPdCl dppfとの塩化パラジウム(II)錯体またはトリフェニルホスフィンPdCl(PPhとの塩化パラジウム(II)錯体がある。
(VIa)として記載したスタナンの調製に使用するものと類似の化学は、ケトンを(VIc)として記載した関連するシランに変換するのに使用することができる(J. Am. Chem. Soc. 1987、109、7838)。
Figure 0005335692

化合物(II)はまた、以下で示す通りのHeck反応によって調製することができる。
Figure 0005335692

(IIa)の種々の位置異性体は、反応条件に依存して形成することができる。反応は、X=I(Synlett 2002、12、2045)、X=Br(Org. Lett. 1999、1、709)、X=Cl(Synlett 2000、11、1589)、および元素Pd、クロロ[4−(ジフェニルホスフィノ−κP)ベンズアミド](η3−2−プロペニル)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、二酢酸パラジウムなどを含む種々のパラジウム触媒を伴う。反応は、ブチルビス(トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−1−イル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、またはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下で実施し得る。
ステップ1−3
基の除去の条件は、L基の特性に応じる。例えば、Lがフェニルスルホニル基である場合、式(I)の化合物は、式(II)の化合物を塩基性条件下で、例えば水/エタノール中の水酸化ナトリウムを使用して処理することにより生成することができる。具体的には、以下の実施例を詳述する。
所望により、RまたはRの修飾は各ステップの前または後に実施してよい。例えば、不飽和環を含有する化合物(II)は、飽和環を含有する化合物(II)に還元することができる。還元は、パラジウム、白金またはロジウムなどの触媒の上に水素ガスを使用することによって達成できる。
特に、シクロヘキセニル誘導体(IIa)を還元することにより、シス−およびトランス−(IIb)の混合物を以下で示す通りに製造し得る。
Figure 0005335692

このような混合物は、必要に応じて、当技術分野でよく知られたクロマトグラフィー法を使用して分離することができる。別法として、シス−(IIb)などのシス異性体は、Bertrandら(J. Org. Chem. 2006、71、7288)によって開発されたフリーラジカル法を使用して、トランス−(IIb)などの熱力学的により安定なトランス−異性体に変換することができる。
Figure 0005335692

化合物(II)は、1つまたは複数のさらなる反応を受けて別の化合物(II)を提供し得る。例えば、化合物は、加水分解、還元的アミノ化、還元、酸化、脱離、置換および/または付加反応を受けてよい。特に還元的アミノ化については以下の実施例を詳述する。
さらに、所望により、ステップ1−1とステップ1−2の順序は下記の通り入れ替えることができる。別法として、式(II)の化合物は、
a)パラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のスタナン(Va)との反応または
b)適切なパラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のボロン酸またはエステル(Vb)との反応または
c)パラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のシラン(Vc)との反応
Figure 0005335692

(ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する)
によって調製できる。
本発明の目的に適切な触媒としては、(PPhPdClまたは(PPhPd、Pd(OAc)、[PdCl(η−C、Pd(dba)(dba=ジベンジリデンアセトン)、Pd/P(t−Bu)がある。
選択肢a)として挙げた反応は、Stille(Angew. Chem.、Int.ed、Engl. 1986、25、508);Mitchell(Synthesis、1992、803)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2002、124、6343)に従って実施することができるStille反応であることは理解されよう。
選択肢b)として挙げた反応は、Suzuki(Pure Appl. Chem. 1991、63、419)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2000、122、4020)に従って実施することができるSuzuki反応である。
選択肢c)として挙げた反応は、Hatanakaら(J. Org. Chem. 1988、53、918)、Hatanakaら(Synlett、1991、845)、Tamaoら(Tetrahedron Lett. 1989、30、6051)、またはDenmarkら(Org. Lett. 2000、2、565、同書、2491)に従って実施することができるHiyama反応であることは理解されよう。
Figure 0005335692

式中、X、RおよびLは上記と同じ意味を有し、Lは窒素保護基を表す。
ステップ2−1
化合物(II−i)は化合物(III−i)をR(VI)と反応させることによって製造できる。化合物(III−i)はWO2004/078756で開示された方法によって製造できる。このステップはステップ1−2に従って実施できる。
ステップ2−2
化合物(II−ii)は以下の実施例(III−g)で記載の通りに化合物(II−i)を脱保護することによって製造できる。
ステップ2−3
所望により、化合物(II−iii)はR基を化合物(II−ii)に導入することによって製造してよい。
ステップ2−4
化合物(I)は化合物(II−ii)または化合物(II−iii)からステップ1−3に従って製造できる。
所望により、各ステップの順序は入れ替えることができる。
Figure 0005335692

ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。化合物(I)はまた、化合物(IX)を介して調製できる。化合物(IX)の調製は、5−ハロ−7−アザインドール(X)から出発するWO2003/082869およびWO2004/078756に開示された一般的な方法に従う。化合物(X)の化合物(XI)への変換はステップ1−2で記載した方法に従う。化合物(IX)は、L基を化合物(XII)に導入することによって得る。しかし、当業者は、化合物(XII)を調製する実際の合成順序は使用する保護基Lのタイプに依存することを理解するであろう。特にLがシリル基である場合、Lの導入は、スキーム4で示した通りにXの導入の前に起こり得る。
Figure 0005335692

ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。
ステップ4−1
化合物(XIII)は、R=アリールについてWO2003/082868で開示された通り、L基を化合物(XI)に導入することによって得る。
ステップ4−2
このステップは、WO2003/082868で開示された通り、ピリジンの存在下で臭素を使用して実施できる。
Figure 0005335692

ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。
ステップ5−1
化合物(II)は化合物(XIV)を化合物(XV)と反応させることによって調製できる。
7−アザインドール系のC(5)にスタナン(−SnBu)およびシラン(−SiMe)部分を導入する方法は、WO2004/078757で開示された。(XIV)に類似のボロネートおよびボロン酸はまた、WO2006/015123およびWO2005/028475で開示された。
ステップ5−2
このステップはステップ1−3に従って実施できる。
実施例
本発明を実施例を参照して、より詳細に説明するが、本発明の範囲がこれに限定されると考えるものではない。
以下に挙げた実施例は、本発明の範囲内にある化合物の具体的実施例である式(I)の範囲内にある化合物の調製を示す。
本発明の化合物の合成の合成方法
7−アザインドールの脱保護の一般的手順
手順A:フェニルスルホニル基の除去
Figure 0005335692

7−アザインドール(II)(1mmol)をEtOH(10mL)に溶解させた。10%NaOH(5mL)を加え、反応を80℃に40分間加熱した。それを冷却させ、NaHCOの飽和溶液(10mL)を加えた。次いでそれをEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製した。
手順B:シリル基の除去
Figure 0005335692

シリル保護されたアザインドール(XIII)(11.4mmol)のTHF(50mL)撹拌溶液にTHF(22.7mL、22.7mmol)中の1Mのフッ化テトラブチルアンモニウムを加えた。75分後、混合物を濃縮し、溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により残渣を精製して、アザインドール(XI)を得た。収率約80%。
手順C:シリル基の除去
Figure 0005335692

濃HCl水溶液(1mL)をシリル保護されたアザインドール(XIII)(0.28〜0.9mmol)のメタノール(10mL)溶液に加え、反応混合物を室温で15〜30分間撹拌した。次いで混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)に加え、EtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(MgSO)、濃縮し、EtO(5mL)で磨砕することにより精製して7−アザインドール(XI)を白色の粉末(50〜95%)として得た。
部分不飽和環をC(5)に含有する7−アザインドールの水素化の一般的手順
Figure 0005335692

式中、Rは上記と同じ意味を有し、R1aは5〜7員の不飽和炭化水素環を表し、R1bは5〜7員の飽和炭化水素環を表す。
化合物(IIa)(1mmol)を適切な溶媒(MeOHまたは溶解性を高めるためMeOHとCHClもしくはEtOAcとの混合物)(10〜30mL)に溶解させた。Pd(OH)(0.1〜0.3mmol)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)またはPd/C(0.25〜0.50mmol)(C上10%、湿潤DegussaタイプE101)を一度に加えた。反応を水素下で1〜7日間撹拌した。反応混合物をセライトの小パッドで濾過し、豊富な量のMeOHで洗浄した。溶媒を除去して生成物(IIb)を得、それは粗製で進めた。
アミンおよびケト官能基を含む7−アザインドールを使用する還元的アミノ化の一般的手順
手順A
Figure 0005335692

式中、R2は上記と同じ意味を有する。RおよびR’は、独立に、水素原子、C1〜6アルキル基を表し、またはRとR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン原子またはC1〜6アルキル基で場合によって置換されている4〜8員の環を形成する。
ケトン(II−20)(1mmol)を室温(RT)で5分間にわたって第二級アミンR’RNH塩酸塩(6mmol)の乾燥MeOH(10mL)溶液に窒素下で加え、次いで混合物を5分間RTで撹拌した。遊離アミンを使用する場合、HClのMeOH(2mmol)1.25M溶液を滴下し、RTで5分間撹拌することによってその塩酸塩をin situで調製した。固体NaCNBH(2mmol)を一度に加えた。次いで反応をRTで終夜撹拌した。NaHCO(30mL)の飽和溶液を加え、反応混合物をEtOAc(4×35mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して、トランス−(IIa)およびシス−(IIa)を得た。
手順B
Figure 0005335692

式中、R2は上記と同じ意味を有する。RおよびR’は、独立に、水素原子、C1〜6アルキル基を表し、またはRとR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン原子またはC1〜6アルキル基で場合によって置換されている4〜8員の環を形成する。
トリエチルアミン(204mg、2.0mmol)を室温(RT)で乾燥1,2−ジクロロエタン(7.1mL)中の第二級アミンR’RNH塩酸塩(1.7mmol)およびケトン(II−20)(1mmol)の混合物に加え、次いで氷酢酸(62mg、1.0mmol)およびNaBH(OAc)を加えた。遊離アミンを使用する場合、トリエチルアミンは使用しない。次いで混合物をRTで終夜撹拌した。10%NaOH水溶液(9mL)を加え、混合物を10分間激しく撹拌し、EtOAc(3×35mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して、トランス−(IIa)およびシス−(IIa)を得た。
Suzuki反応の一般的手順
手順A
Figure 0005335692

式中、各記号は上記と同じ意味を有する。
臭化物(III)(1mmol)、ボロン酸またはボロン酸ピナコールエステルR−B(OR32(2mmol)、LiCl(3mmol)、およびPd(PPhCl(0.1mmol)をEtOH(20mL)およびトルエン(20mL)に溶解させた。次いで1.0MのNaCO溶液(20−25mL)を加え、反応を105〜110℃に8時間加熱した。反応混合物を冷却させた。それを水(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてヘキサン/EtOAc(勾配溶離:0%〜100%のEtOAc)を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒系を使用する分取TLC(PTLC)により生成物(IIa)を単離した。
手順B
Figure 0005335692

式中、各記号は上記と同じ意味を有する。
EtOH(25mL)およびトルエン(25mL)中のヨウ化物(IV)[10mmol;WO2004/078756で開示された(IV)の調製物(L=SOPh)]、ボロン酸またはボロン酸ピナコールエステル(Vb)(11mmol)、LiCl(30mmol)、Pd(PPhCl(0.5mmol)および1.0MのNaCO溶液(25mL)の混合物を100℃で3時間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、水(35mL)で希釈し、EtOAc(4×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。結晶化によりおよび/または溶離液として適切な溶媒系を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により生成物(III)を単離した。収率33〜80%。
エノールトリフレートの合成の一般的手順
Figure 0005335692

式中、Rは上記と同じ意味を有する。
−78℃に冷却したケトン(VII)(10mmol)のTHF(35mL)溶液に、LiHMDSまたはNaHMDSのTHF(12mL、12mmol)1.0M溶液を滴下した。撹拌を−78℃で1時間続けた。N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.93g、11mmol)を一度に加え、−78℃で1時間、次いでRTで19.5時間撹拌を続けた。溶媒を蒸発させ、溶離液としてヘキサン:EtOAc=7:1(v/v)を使用するアルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。別法として、溶離液としてEtOAc:ヘキサン:EtN=39:60:1(v/v/v)(19:80:1で開始する勾配溶離)を使用するSGCで生成物を単離してトリフレート(VIII)を得ることができる。収率62〜84%。
ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順
Figure 0005335692

式中、Rは上記と同じ意味を有する。
DMF(43mL)中のトリフレート(VIII)(10mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.80g、15mmol)、酢酸カリウム(2.94g、30mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.41g、0.5mmol)の混合物を85℃で6〜17時間撹拌して均質な黒色の溶液を得た。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:1(v/v)を使用するSGCにより残渣を精製して、化合物(VI−b)を得た。収率47〜67%。
フェニルスルホンアミドとしての7−アザインドールの保護の一般的手順
Figure 0005335692

CHCl(60mL)中の(XII)(10mmol)、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(1.5mmol)および50%NaOH水溶液(4mL)の撹拌混合物に塩化ベンゼンスルホニル(15mmol)を加えた。反応の進行をTLCで追跡しながら、混合物を室温で3.5時間撹拌した。次いで混合物をCHCl(50mL)およびブライン(80mL)の間に分配した。水層をCHCl(3×60mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残留した半固体を冷MeOH(70mL)と共に1.5時間撹拌した。得られた固体を濾別し、真空乾燥して、(IX)を約80%の収率で得た。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−1)
Figure 0005335692

化合物(IIa−1)(49mg、0.11mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−1)を白色の固体(33mg、69%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(d,J=6.2Hz,3H)、1.50〜1.40(m,1H)、1.97〜1.74(m,3H)、2.40〜2.30(m,1H)、2.60〜2.53(m,2H)、4.00(s,3H)、6.12〜6.08(m,1H)、7.40(s,1H)、7.64(s,1H)、7.77(s,1H)、8.02(d,J=1.9Hz,1H)、8.43(d,J=1.6Hz,1H)、10.31(br s,NH,1H)。
5−(4−tert−ブチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−2)
Figure 0005335692

化合物(IIa−2)(55mg、0.11mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−2)を白色の固体(29mg、88%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(s,9H)、1.46〜1.36(m,2H)、2.08〜1.98(m,2H)、2.35〜2.25(m,1H)、2.66〜2.48(m,2H)、4.00(s,3H)、6.16〜6.12(m,1H)、7.40(d,J=1.8Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(s,1H)、8.01(d,J=1.9Hz,1H)、8.43(s,1H)、10.07(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−3)
Figure 0005335692

化合物(IIb−3)(41mg、0.094mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−3)を白色の固体(異性体の1.2:1混合物)(9mg、32%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.97(d,J=6.5Hz,3H)、1.08(d,J=6.5Hz,3H)、1.20〜1.10(m,2H)、1.65〜1.55(m,4H)、1.68〜1.56(m,4H)、1.78〜1.69(m,4H)、1.98〜1.79(m,4H)、2.63(tt,J=3.4および12.2Hz,1H)、2.72(tt,J=3.4および12.2Hz,1H)、4.00(s,3H)、4.01(s,3H)、7.38(s,2H)、7.63(s,2H)、7.77(s,1H)、7.78(s,1H)、7.88(d,J=1.7Hz,1H)、7.91(d,J=1.9Hz,1H)、8.24(d,J=1.8Hz,1H)、8.27(d,J=1.8Hz,1H)、9.79(br s,NH,2H)。
5−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−4)
Figure 0005335692

化合物(IIb−4)(46mg、0.096mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−4)を白色の固体(異性体の1.05:1混合物)(19mg、58%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.83(s,9H)、0.92(s,9H)、1.35〜1.13(m,6H)、1.70〜1.50(m,4H)、2.08〜1.83(m,6H)、2.36〜2.29(m,2H)、2.63(tt,J=3.4および12.2Hz,1H)、3.27〜3.21(m,1H)、4.00(s,3H)、4.01(s,3H)、7.39(s,1H)、7.40(s,1H)、7.62(s,1H)、7.63(s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.78(d,J=0.5Hz,1H)、7.89(d,J=1.8Hz,1H)、8.07(d,J=1.3Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=1.9Hz,1H)、10.07(br s,NH,2H)。
3−(1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−5)
Figure 0005335692

化合物(IIa−5)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。次いで、EtOH(2mL)中のアザインドール(IIa−5)(29.14mg、0.054mmol)および10%NaOH水溶液(0.2mL)を105℃で2時間30分加熱した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分;保持時間21.87分間)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して、(I−5)(0.80mg、3.7%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.15〜2.33(m,2H)、2.42〜2.55(m,2H)、2.56〜2.74(m,7H)、3.75〜3.81(m,4H)、6.06〜6.10(m,1H)、7.27(t,J=60.5Hz,1H)、7.44(d,J=1.4Hz,1H)、7.93〜7.94(m,1H)、7.99(d,J=2.0Hz,1H)、8.05(s,1H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)、8.99(br s,NH,1H)。MS(CI)m/z 400.1(MH)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−6)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−6)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−6)(1.12g、2.21mmol)をエタノール(22.1mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(11.05mL)を加え、反応を80℃に40分間加熱した。それを冷却させ、NaHCOの飽和溶液(50mL)を加えた。次いで混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をMeOHで洗浄して白色の固体として得、それを濾別し、乾燥して(I−6)(0.66g、80%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49〜1.40(m,2H)、1.65〜1.55(m,2H)、2.14〜1.99(m,4H)、2.38〜2.31(tt,J=11.4および3.2Hz,1H)、2.67〜2.59(m,4H)、2.68(t,J=3.2Hz,1H)、3.78〜3.74(m,4H)、3.99(s,3H)、7.35(s,1H)、7.61(s,1H)、7.74(d,J=0.5Hz,1H)、7.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、9.73(br s,NH,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン塩酸塩(I−6)・HCl
Figure 0005335692

化合物(I−6)(2.584g、7.07mmol)を50℃で無水EtOH(6.45mL)および2.00MのHCl水溶液(3.54mL、7.07mmol)の混合物に溶解させて、透明な黄色の溶液を生成させた。溶液を約35℃に冷却し、EtOH:tBuOMe=1:1(v/v)の混合物(12.9mL)をシリンジで30秒間加えた。混合物を−20℃で3日間放置した。結晶を濾別し、EtOH:tBuOMe=1:1(v/v)(10mL)で洗浄し、真空乾燥して(I−6)・HCl(2.762g、93%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.61〜1.84(m,4H)、1.93〜2.08(m,2H)、2.23〜2.38(m,2H)、2.64〜2.79(m,1H)、3.06〜3.20(m,2H)、3.21〜3.33(m,1H)、3.34〜3.48(m,2H)、3.90(s,3H)、3.92〜4.04(m,4H)、7.68(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、8.09(d,J=1.7Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、11.24(br s,1H)、11.69(brs,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−7)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−7)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−7)(1.22g、2.41mmol)をエタノール(24.1mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(12.05mL)を加え、反応を80℃に40分間加熱した。それを冷却させ、NaHCOの飽和溶液(100mL)を加えた。次いでそれをEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてヘキサン/10:1のCHCl:MeOH(勾配溶離:0%〜100%の10:1のCHCl:MeOH)を使用するSGCにより粗生成物を精製してシス異性体(I−7)を白色の固体(0.53g、60%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.54(m,2H)、1.73〜1.65(m,2H)、2.09〜1.97(m,4H)、2.31〜2.26(m,1H)、2.55〜2.47(m,4H)、2.89〜2.80(m,1H)、3.79〜3.75(m,4H)、4.01(s,3H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.79(d,J=0.4Hz,1H)、7.93(d,J=1.8Hz,1H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)、9.73(br s,NH,1H)。
5−(4−エチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−8)
Figure 0005335692

化合物(IIa−8)(0.17g、0.38mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−8)を淡黄色の固体(79mg、68%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=7.4Hz,1H)、1.47〜1.35(m,3H)、1.62〜1.51(m,1H)、1.94〜1.82(m,1H)、2.03〜1.95(m,1H)、2.43〜2.33(m,1H)、2.58〜2.53(m 2H)、4.00(s,3H)、6.13〜6.09(m,1H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、8.01(d,J=2.0Hz,1H)、8.43(d,J=2.0Hz,1H)、9.87(br s,NH,1H)。
N,N−ジメチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−9)
Figure 0005335692

化合物(IIb−9)(0.22g、0.47mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−9)(0.116g、76%;保持時間8.2〜9.2分間)を黄色の油として得た。1:1のシス:トランス異性体の混合物として得た。
5−シクロペンテニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−10)
Figure 0005335692

化合物(IIa−10)(0.11g、0.28mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−10)を黄色の固体(38mg、52%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.13〜2.04(m,2H)、2.63〜2.56(m,2H)、2.86〜2.79(m,2H)、4.01(s,3H)、6.25〜6.22(m,1H)、7.36(d,J=2.3Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(d,J=0.4Hz,1H)、8.04(d,J=1.8Hz,1H)、8.52(d,J=1.8Hz,1H)、9.06(br s,NH,1H)。
5−シクロペンチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−11)
Figure 0005335692

化合物(IIb−11)(45mg、0.011mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−11)を白色の固体(15.5mg、52%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.81〜1.63(m,4H)、1.92〜1.83(m,2H)、2.21〜2.12(m,2H)、3.20〜3.11(m,1H)、4.00(s,3H)、7.36(d,J=1.9Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(d,J=0.4Hz,1H)、7.91(d,J=1.6Hz,1H)、8.26(s,1H)、9.04(br s,NH,1H)。
5−シクロヘキセニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−12)
Figure 0005335692

化合物(IIa−12)(30mg、0.07mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−12)を白色の固体(14.5mg、73%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.75〜1.68(m,2H)、1.88〜1.82(m,2H)、2.29〜2.23(m,2H)、2.54〜2.49(m,2H)、4.00(s,3H)、6.15〜6.11(m,1H)、7.41(d,J=2.1Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(d,J=0.4Hz,1H)、8.01(d,J=2.0Hz,1H)、8.43(d,J=1.9Hz,1H)、10.31(br s,NH,1H)。
(E)−5−シクロヘプテニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−13)
Figure 0005335692

化合物(IIa−13)(48mg、0.11mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用する分取TLCにより粗生成物を精製して(I−13)を白色の固体(25mg、78%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.58(m,2H)、1.76〜1.69(m,2H)、1.92〜1.85(m,2H)、2.37〜2.31(m,2H)、2.73〜2.69(m,2H)、4.00(s,3H)、6.12(t,J=6.6Hz,1H)、7.42(d,J=2.0Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.78(d,J=0.6Hz,1H)、7.96(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、10.80(br s,NH,1H)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−14)
Figure 0005335692

化合物(IIa−14)(30mg、0.063mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物I−14(15.7mg、74%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.99(t,J=6.5Hz,2H)、2.55〜2.51(m,2H)、2.80〜2.75(m,2H)、4.00(s,3H)、4.06(s,4H)、6.02〜5.98(m,1H)、7.40(d,J=1.9Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、8.03(d,J=1.9Hz,1H)、8.44(d,J=1.9Hz,1H)、10.46(br s,NH,1H)。
5−(4,4−ジメチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−15)
Figure 0005335692

化合物(IIa−15)(78mg、0.17mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−15)を白色の固体(43mg、80%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.02(s,6H)、1.59(t,J=6.4Hz,2H)、2.07〜2.03(m,2H)、2.56〜2.50(m,2H)、4.00(s,3H)、6.10〜6.06(m,1H)、7.42(s,1H)、7.64(s,1H)、7.78(s,1H)、8.03(d,J=1.9Hz,1H)、8.45(d,J=1.6Hz,1H)、10.87(br s,NH,1H)。
5−シクロヘキシル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−16)
Figure 0005335692

化合物(IIb−16)(16mg、0.038mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−16)を白色の固体(7.2mg、67%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.37〜1.25(tq,J=3.2および12.5Hz,1H)、1.61〜1.41(m,4H)、1.83〜1.76(m,1H)、2.00〜1.85(m,4H)、2.68(tt,J=3.2および12.5Hz,1H)、4.01(s,3H)、7.41(s,1H)、7.64(s,1H)、7.78(s,2H)、7.89 d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、10.44(br s,NH,1H)。
5−シクロヘプチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−17)
Figure 0005335692

化合物(IIb−17)(46mg、0.10mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−17)を白色の固体(22mg、71%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90〜1.58(m,10H)、2.04〜1.96(m,2H)、2.84(tt,J=3.6および10.6Hz,1H)、4.01(s,3H)、7.40(d,J=1.8Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(d,J=0.4Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.24(d,J=1.9Hz,1H)、10.20(br s,NH,1H)。
5−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−18)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(I−15)を水素化した。それと共に、MeOH(2mL)中の(I−15)(17mg、0.055mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(3.86mg、0.011mmol)を使用した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−18)を白色の固体(7.2mg、42%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.99(s,3H)、1.03(s,3H)、1.45〜1.35(m,2H)、1.58〜1.52(m,2H)、1.81〜1.67(m,4H)、2.64〜2.55(m,1H)、4.01(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(s,1H)、7.89(d,J=1.8Hz,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、9.61(br s,NH,1H)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−19)
Figure 0005335692

化合物(IIb−19)(40mg、0.083mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物(I−19)(13.3mg、74%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.81〜1.71(m,2H)、2.00〜1.84(m,6H)、2.80〜2.71(m,1H)、4.01(s,3H)、4.03〜4.02(m,4H)、7.40(d,J=1.4Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.92(d,J=2.0Hz,1H)、8.27(d,J=1.7Hz,1H)、9.55(br s,NH,1H)。
4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−シクロヘキサノン(I−20)
Figure 0005335692

化合物(IIb−20)(22mg、0.050mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物I−20(5.7mg、38%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.14〜2.00(m,2H)、2.36〜2.28(m,2H)、2.65〜2.54(m,4H)、3.22(tt,J=3.3および12.2Hz,1H)、4.01(s,3H)、7.40(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、7.91(d,J=1.9Hz,1H)、8.29(d,J=1.9Hz,1H)、9.31(br s,NH,1H)。
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1,5−ジエニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−21)
Figure 0005335692

化合物(IIa−21)(77mg、0.17mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−21)を白色の固体(38mg、72%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.10(s,6H)、2.34(d,J=4.5Hz,2H)、4.00(s,3H)、5.79(d,J=9.70Hz,1H)、6.03(t,J=4.5Hz,1H)、6.25(d,J=9.7Hz,1H)、7.42(s,1H)、7.64(s,1H)、7.77(s,1H)、8.02(s,1H)、8.43(s,1H)、10.33(br s,NH,1H)。
5−(4−エチルシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−22)
Figure 0005335692

化合物(IIb−22)(0.20g、0.45mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−22)を白色の固体(異性体の1.3:1混合物)(0.14g、63%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.1Hz,3H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H)、1.16〜1.05(m,2H)、1.34〜1.24(m,2H)、1.59〜1.45(m,4H)、1.80〜1.60(m,10H)、2.02〜1.90(m,4H)、2.64(tt,J=3.2および12.1Hz,1H)、2.79〜2.69(m,1H)、4.00(s,3H)、4.01(s,3H)、7.37(s,1H)、7.38(s,1H)、7.63(s,2H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(d,J=0.6Hz,1H)、7.88(d,J=2.0Hz,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、9.49(br s,NH,1H)、9.51(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−23)
Figure 0005335692

EtOH(3.06mL)および10%NaOH(1.02mL)中の化合物(IIb−23)(150mg、0.30mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−23)(107mg、69%;保持時間12.30分間)を黄色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.83〜1.73(m,4H)、1.99〜1.95(m,4H)、2.11〜2.03(m,2H)、2.33〜2.22(m,2H)、2.85〜2.79(m,2H)、3.16〜3.10(m,4H)、3.99(s,3H)、7.38(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.75(s,1H)、8.02(d,J=1.8Hz,1H)、8.20(d,J=1.8Hz,1H)、10.88(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 350.1(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−24)
Figure 0005335692

EtOH(3.83mL)および10%NaOH(1.27mL)中の化合物(IIb−24)(188mg、0.38mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−24)(102mg、76%;保持時間11.30分間)を白色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.51(dq,J=2.4および12.6Hz,2H)、1.88〜1.75(dq,J=2.5および12.5Hz,2H)、2.05〜1.95(m,6H)、2.24〜2.16(m,2H)、2.76〜2.66(tt,J=3.2および12.2Hz,1H)、2.87〜2.78(tt,J=3.7および11.7Hz,1H)、3.24〜3.14(m,4H)、3.99(s,3H)、7.40(s,1H)、7.63(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.86(d,J=1.8Hz,1H)、8.12(d,J=1.8Hz,1H)、10.88(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 350.1(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−25)
Figure 0005335692

EtOH(3.37mL)および10%NaOH(1.12mL)中の化合物(IIb−25)(175mg、0.4mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して化合物(I−25)を黄色の固体(79mg、62%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.53〜1.42(dq,J=2.6および12.5Hz,2H)、1.66〜1.54(dq,J=2.6および12.5Hz,2H)、2.01〜1.95(br m,2H)、2.09〜2.02(m,2H)、2.28(s,3H)、2.85〜2.48(m,11H)、3.99(s,3H)、7.39(s,1H)、7.61(s,1H)、7.74(d,J=0.4Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、10.79(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−26)
Figure 0005335692

EtOH(2.12mL)および10%NaOH(0.70mL)中の化合物(IIb−26)(110mg、0.21mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。粗生成物をMeOHで洗浄し、濾過し、乾燥して(I−26)(60mg、75%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.54(m,8H)、2.08〜1.95(m,4H)、2.31(s,3H)、2.66〜2.43(br s,5H)、2.89〜2.80(m,1H)、3.99(s,3H)、7.35(s,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.94(d,J=1.9Hz,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,1H)、9.57(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フェニルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−27)
Figure 0005335692

化合物(IIa−27)(0.11g、0.22mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−27)を淡黄色の固体(28mg、35%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.05〜1.94(m,1H)、2.22〜2.14(m,1H)、2.45〜2.35(m,1H)、2.62〜2.53(m,1H)、2.73〜2.66(m,2H)、2.99〜2.90(m,1H)、4.00(s,3H)、6.24〜6.20(m,1H)、7.26〜7.21(m,1H)、7.38〜7.29(m,4H)、7.40(s,1H)、7.64(s,1H)、7.78(d,J=0.6Hz,1H)、8.05(d,J=2.1Hz,1H)、8.44(d,J=2.0Hz,1H)、10.15(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−28)
Figure 0005335692

化合物(IIa−28)(60mg、0.126mmol)を一般的手順で記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−28)(17mg、40%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.09(s,6H)、1.14(s,6H)、1.46(s,2H)、2.25(d,J=1.3Hz,2H)、4.01(s,3H)、5.81(t,J=1.3Hz,1H)、7.40(d,J=2.4Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.79(d,J=0.4Hz,1H)、7.98(d,J=2.0Hz,1H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、10.06(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(5−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(I−29)
Figure 0005335692

混合物(IIa−29)(42mg、0.10mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−29)を異性体の2.4:1混合物、白色の固体(22mg、78%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.10(d,J=6.6Hz,3H,主要異性体)、1.12(d,J=7.0Hz,3H,副生異性体)、1.37〜1.24(m,3H)、2.00〜1.69(m,5H)、2.19〜2.09(m,2H)、2.35〜2.27(m,2H)、2.51〜2.46(m,1H)、2.61〜2.53(m,1H)、4.00(s,6H,)、5.99〜5.96(m,1H,副生異性体)、6.14〜6.09(m,1H,主要異性体)、7.42(d,J=1.2Hz,2H)、7.64(s,2H)、7.78(s,2H)、8.03〜8.01(m,2H)、8.45〜8.43(m,2H)、10.78(br s,2H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(6−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(2−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(I−30)
Figure 0005335692

混合物(IIa−30)(22mg、0.05mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−30)を異性体の4:1混合物、白色の固体(12mg、80%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.97(d,J=7.1Hz,3H,主要異性体)、1.60(s,3H,副生異性体)、1.84〜1.61(m,6H)、2.00〜1.91(m,2H)、2.17〜2.11(m,2H)、2.24〜2.18(m,2H)、2.34〜2.19(m,2H)、2.95〜2.85(m,1H)、3.99(s,3H,副生異性体)、4.00(s,3H,主要異性体)、5.90(dt,J=1.0および3.9Hz,1H)、7.41(d,J=2.2Hz,1H)、7.44(d,J=2.4Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.65(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.84(d,J=1.90Hz,1H)、7.95(d,J=1.9Hz,1H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=2.1Hz,1H)、10.08(br s,1H)、10.25(br s,1H)。
5−(2−メトキシ−シクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−31)
Figure 0005335692

化合物(IIa−31)(19mg、0.042mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−31)(1.70mg、13%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.79(m,2H)、1.80〜1.88(m,2H)、2.31〜2.36(m,2H)、2.41〜2.46(m,2H)、3.46(s,3H)、3.99(s,3H)、7.34(d,J=2.0Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、8.02(d,J=1.9Hz,1H)、8.37(d,J=1.9Hz,1H)、8.98(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3−メチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−32)
Figure 0005335692

化合物(IIb−32)(0.10g、0.24mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−32)を白色の固体(異性体の1.15:1混合物)(43mg、62%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(d,J=6.6Hz,3H,主要異性体)、1.13(d,J=7.2Hz,3H,副生異性体)、1.99〜1.42(m,17H)、2.18〜2.09(m,1H)、2.73(tt,J=3.2および12.0Hz,1H)、2.99(tt,J=3.5および11.0Hz,1H)、4.00(s,6H)、7.43(s,2H)、7.64(s,2H)、7.78(s,2H)、7.89(d,J=1.8Hz,1H)、7.92(d,J=1.8Hz,1H)、8.26(d,J=1.7Hz,1H)、8.28(d,J=1.7Hz,1H)、10.97(br s,NH,2H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(2−メチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−33)
Figure 0005335692

化合物(IIb−33)(60mg、0.14mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物(I−33)を白色の固体(異性体の4:1混合物)(22mg、54%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.71(d,J=6.5Hz,3H,副生異性体)、0.74(d,J=7.2Hz,3H,主要異性体)、2.02〜1.40(m,15H)、2.25〜2.11(m,3H)、2.35〜2.20(m,1H)、3.02(dt,J=3.6および12.7Hz,1H)、3.99(s,3H,副生異性体)、4.01(s,3H,主要異性体)、7.42(s,1H)、7.45(s,1H)、7.63(s,1H)、7.65(s,1H)、7.78(d,J=0.4Hz,2H)、7.86〜7.84(m,2H)、8.18(d,J=1.6Hz,1H)、8.22(d,J=1.6Hz,1H)、10.69(br s,NH,1H)、10.78(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−34)
Figure 0005335692

化合物(IIb−34)(0.085g、0.18mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−34)を黄色の固体(28mg、47%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(s,6H)、1.16(s,6H)、1.20〜1.15(m,1H)、1.41〜1.32(m,2H)、1.66(d,J=12.6Hz,2H)、2.98(tt,J−=3.0および12.6Hz 1H)、4.01(s,3H)、7.44(d,J=1.3Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.79(d,J=0.5Hz,1H)、7.90(d,J=1.9Hz,1H)、8.28(d,J=1.8Hz,1H)、11.05(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フェニルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−35)
Figure 0005335692

化合物(IIb−35)(0.17g、0.35mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−35)を異性体の1.2:1混合物(88mg、71%)として存在する黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.79〜1.67(dq,J=3.1および12.0Hz,1H)、1.99〜1.89(m,4H)、2.16〜2.05(m,8H)、2.72〜2.64(m,1H)、2.83〜2.75(m,1H)、3.00〜2.94(m,1H)、3.12〜3.05(m,1H)、3.99(s,3H)、4.02(s,3H)、7.25〜7.17(m,2H)、7.39〜7.28(m,10H)、7.60(s,1H)、7.65(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、7.78(d,J=0.5Hz,1H)、7.93(d,J=1.4Hz,2H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、9.09(br s,NH,2H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−36)
Figure 0005335692

化合物(IIb−36)(0.04g、0.084mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−36)を白色の固体(異性体の2.5:1混合物)(6mg、22%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(s,3H,主要異性体)、0.95(d,J=6.5Hz,3H,副生異性体)、0.99(s,3H,副生異性体)、1.06(s,3H,副生異性体)、1.09(s,3H,主要異性体)、1.16(d,J=7.2Hz,3H,主要異性体)、1.35〜1.24(m,4H)、1.55〜1.44(dd,J=5.2および13.5Hz,2H)、1.68〜1.53(m,6H)、1.91〜1.83(m,1H)、2.20〜2.10(m,1H)、2.92(tt,J=3.8および12.6Hz,1H)、3.17〜3.07(m,1H)、4.01(s,6H)、7.36(d,J=2.1Hz,2H)、7.63(s,2H)、7.77(s,2H)、7.86(d,J=1.8Hz,1H)、7.90(d,J=1.8Hz,1H)、8.23(d,J=1.8Hz,1H)、8.28(d,J=1.8Hz,1H)、9.20(br s,NH,2H)。
5−((1r,4r)−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−37)および5−((1s,4s)−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−38)
Figure 0005335692

EtOH(2.94mL)および10%NaOH(1.0mL)中の(IIb−37)および(IIb−38)(157mg、0.29mmol)の混合物を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して、個々の異性体(I−37)(38mg、33%)および(I−38)(12mg、10%)、ならびに(I−37)および(I−38)の混合物(22mg、19%)を得た。
トランス化合物(I−37)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.55〜1.42(dq,J=2.5および12.6Hz,2H)、1.67〜1.56(dq,J=2.5および12.6Hz,2H)、2.03〜1.98(m,6H)、2.53(s,3H)、2.67〜2.57(tt,J=2.6および12.1Hz,1H)、2.82〜2.72(tt,J=2.5および11.5Hz,1H)、3.01〜2.91(m,8H)、4.00(s,3H)、7.39(s,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.87(d,J=1.8Hz,1H)、8.16(d,J=1.8Hz,1H)、10.44(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 393.1(MH)。
シス化合物(I−38)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.62(m,2H)、1.82〜1.73(m,2H)、1.91〜1.83(m,2H)、2.15〜2.01(m,4H)、2.60(s,3H)、2.80〜2.75(m,1H)、2.90〜2.86(m,2H)、3.01〜2.91(m,5H)、3.07〜3.02(m,2H)、3.99(s,3H)、7.37(s,1H)、7.64(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.98(d,J=1.6Hz,1H)、8.21(d,J=1.8Hz,1H)、9.99(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 393.1(MH)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−39)および4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−40)
Figure 0005335692

EtOH(1.36mL)および10%NaOH水溶液(0.34mL)中のシス/トランス異性体(IIb−39)および(IIb−40)(71mg、0.13mmol)の混合物を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を分離してシス異性体(I−39)(14mg、27%)およびトランス異性体(I−40)(11mg、21%)を得た。
シス異性体(I−39)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.79〜1.58(m,5H)、2.01〜1.84(m,5H)、2.17〜2.03(m,2H)、2.95〜2.83(m,6H)、3.81〜3.76(br m,2H)、3.82(t,J=5.8Hz,2H)、4.01(s,3H)、7.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.65(br s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.97(br s,1H)、8.30(d,J=1.8Hz,1H)、9.71(br s,NH,1H)。
トランス化合物(I−40)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.45(m,4H)、2.00〜1.90(br m,2H)、2.12〜2.02(br m,4H)、2.69〜2.60(m,1H)、2.80〜2.70(m,1H)、2.95〜2.85(m,4H)、3.81〜3.76(m,2H)、3.83(t,J=6.0Hz,2H)、4.01(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.4Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.22(d,J=1.9Hz,1H)、9.60(br s,NH,1H)。
5−(4−(アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−41)
Figure 0005335692

EtOH(3.28mL)および10%NaOH(1.10mL)中の化合物(IIb−41)(156mg、0.33mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−41)(93mg、84%;保持時間9.50分間)を黄色の泡状物、トランス:シス異性体の1.05:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.69〜1.45(m,8H)、1.89〜1.81(m,2H)、2.04〜1.94(m,4H)、2.25〜2.15(m,2H)、2.34〜2.25(m,2H)、2.60〜2.50(m,1H)、2.72〜2.63(m,3H)、3.58(t,J=7.5Hz,4H)、3.68(t,J=7.6Hz,4H)、3.97(s,3H)、3.98(s,3H)、7.38(s,1H)、7.39(s,1H)、7.60(s,2H)、7.75〜7.73(s,4H)、7.84(d,J=1.9Hz,1H)、8.01(d,J=1.9Hz,1H)、8.12(d,J=1.8Hz,1H)、8.21(d,J=1.7Hz,1H)、10.94(br s,NH,2H)、MS(CI)m/z 336.1(MH)。
5−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−42)
Figure 0005335692

エタノール(3.40mL)およびNaOHの10%溶液(1.12mL)中の化合物(IIb−42)(77mg、0.17mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−42)を白色の固体(22mg、41%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.05〜1.84(m,6H)、2.33〜2.21(m,2H)、2.84〜2.75(m,1H)、4.02(s,3H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、9.19(br s,NH,1H)。
5−((1r,4r)−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−43)
Figure 0005335692

EtOH(2.36mL)および10%NaOH(1.18mL)中の化合物(IIb−43)(129mg、0.24mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して化合物(I−43)(40mg、42%;保持時間11.5〜12分間)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.19(d,J=6.60Hz,6H)、1.65〜1.45(m,4H)、2.07〜2.01(m,2H)、2.16〜2.10(m,2H)、2.74〜2.60(m,2H)、3.06〜2.94(br s,8H)、3.15〜3.06(m,1H)、4.00(s,3H)、7.37(s,1H)、7.63(s,1H)、7.74(d,J=0.5Hz,1H)、7.90(d,J=1.7Hz,1H)、8.07(s,1H)、10.6(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 407.1(MH)。
5−((1s,4s)−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−44)
Figure 0005335692

EtOH(3.65mL)および10%NaOH(1.21mL)中の化合物(IIb−44)(200mg、0.36mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−44)(63mg、42%;保持時間12〜13分間)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.22(d,J=6.60Hz,6H)、1.75〜1.56(m,4H)、2.01〜1.93(m,4H)、2.45〜2.40(m,1H)、2.99〜2.69(m,9H)3.19〜3.10(m,1H)、4.00(s,3H)、7.37(s,1H)、7.62(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.95(d,J=1.7Hz,1H)、8.17(d,J=1.7Hz,1H)、10.5(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 407.1(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(ピペリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−45)
Figure 0005335692

EtOH(2.81mL)および10%NaOH(0.94mL)中の化合物(IIb−45)(0.14g、0.28mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−45)(54mg、53%;保持時間11.5〜12.5分間)を白色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.94(m,10H)、2.05〜2.11(m,2H)、2.18〜2.25(m,2H)、2.30〜2.38(m,1H)、2.60〜2.68(m,1H)、2.76〜2.85(m,1H)、2.95〜3.03(m,2H)、3.15〜3.23(m,1H)、4.01(s,3H)、7.40(s,1H)、7.66(s,1H)、7.73(d,J=0.6Hz,1H)、7.88(d,J=1.6Hz,1H)、8.11(s,1H)、10.60(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 364.1(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(ピペリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−46)
Figure 0005335692

EtOH(4.00mL)および10%NaOH(1.32mL)中の化合物(IIb−46)(0.20g、0.40mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−46)(50mg、35%;保持時間12.0−13.5分間)を白色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.70(m,4H)、1.75〜1.95(m,7H)、2.05〜2.10(m,2H)、2.18〜2.23(m,1H)、2.32〜2.40(m,1H)、2.82〜2.89(m,2H)、2.97〜3.13(m,3H)、)、3.99(s,3H)、7.39(s,1H)、7.67(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、8.01(d,J=1.6Hz,1H)、8.22(s,1H)、10.68(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 364.1(MH)。
5−((1r,4r)−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−47)
Figure 0005335692

EtOH(3.24mL)および10%NaOH(1.62mL)中の化合物(IIb−47)(85mg、0.16mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−47)を白色の固体(33mg、53%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.35(dq,J=2.9および12.6Hz,2H)、1.63〜1.51(dq,J=2.8および12.8Hz,2H)、2.03〜1.95(m,2H)、2.11〜2.04(m,2H)、2.34〜2.17(m,3H)、2.64(tt,J=3.4および12.1Hz,1H)、2.83(t,J=7.0Hz,2H)、3.00(t,J=13.5Hz,2H)、3.96(s,3H)、7.34(s,1H)、7.59(s,1H)、7.71(d,J=0.5Hz,1H)、7.84(d,J=0.6Hz,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)、10.21(br s,NH,1H)。
5−((1s,4s)−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−48)
Figure 0005335692

EtOH(0.5mL)および10%NaOH(0.1mL)中の化合物(IIb−48)(6mg、0.011mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護して(I−48)(3.9mg、89%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.56(m,6H)、2.02〜1.92(m,4H)、2.38〜2.26(m,2H)、2.43〜2.38(m,1H)、2.73(t,J=3.6Hz,1H)、2.78(t,J=6.9Hz,2H)、2.97(t,J=13.8Hz,2H)、4.01(s,3H)、7.36(d,J=2.2Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.91(d,J=1.6Hz,1H)、8.25(s,1H)、9.03(br s,NH,1H)。
5−((1R,4s)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−49)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH(0.5mL)中の化合物(IIb−49)(20mg、0.04mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−49)を白色の固体(8.9mg、61%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.57(m,4H)、2.15〜1.95(m,6H)、2.40〜2.35(m,1H)、2.56〜2.48(m,1H)、2.96〜2.72(m,4H)、4.00(s,3H)、5.24(td,J=5.7および55.7Hz,1H)、7.37(d,J=2.2Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.77(s,1H)、7.93(s,1H)、8.26(d,J=1.6Hz,1H)、9.48(br s,NH,1H)。
5−((1S,4r)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−50)
Figure 0005335692

EtOH(3.0mL)および10%NaOH(1.00mL)中の化合物(IIb−50)(75mg、0.16mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−50)を白色の固体(30mg、55%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.53〜1.43(m,2H)、1.65〜1.54(dq,J=2.2および12.6Hz,2H)、2.03〜1.96(m,2H)、2.28〜2.04(m,5H)、2.52〜2.46(m,1H)、2.65〜2.55(m,1H)、2.66(tt,J=3.4および12.0Hz,1H)、3.07〜2.80(m,3H)、3.97(s,3H)、5.22(td,J=5.4および55.1Hz,1H)、7.35(s,1H)、7.60(s,1H)、7.72(d,J=0.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.0Hz,1H)、8.14(d,J=2.0Hz,1H)、10.21(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノン−6−エン−7−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−51)
Figure 0005335692

化合物(IIa−51)(40mg、0.086mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−51)を黄色の固体(13mg、47%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.87〜1.76(m,1H)、2.62〜2.45(m,3H)、3.99〜3.92(m,3H)、4.00(s,3H)、4.11〜4.05(m,1H)、4.67〜4.65(m,1H)、7.40(d,J=1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(s,1H)、7.90(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=1.7Hz,1H)、10.05(br s,1H)。
N,N−ジエチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−52)
Figure 0005335692

EtOH(2.44mL)および10%NaOH(1.12mL)中の化合物(IIb−52)(61mg、0.12mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−52)(26mg、59%;保持時間7.8−8.7分間)を無色の油、トランス:シス異性体の2.5:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.17(t,J=7.2Hz,6H)、1.29(t,J=7.2Hz,6H)、1.76〜1.60(m,5H)、1.92〜1.76(m,4H)、2.12〜2.05(m,2H)、2.25〜2.16(m,2H)、2.38〜2.27(m,1H)、2.73〜2.63(m,1H)、2.09(q,J=7.2Hz,4H)、3.02(q,J=7.2Hz,4H)、3.13〜3.07(m,1H)、3.26〜3.16(m,1H)、4.00(s,3H)、4.01(s,3H)、7.39(s,2H)、7.64(s,1H)、7.70(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(s,1H)、7.78(d,J=1.8Hz,1H)、8.02(s,1H)、8.12(d,J=1.8Hz,1H)、8.24(d,J=1.6Hz,1H)、10.52(br s,NH,1H)10.57(br s,NH,1H)、MS(CI)m/z 352.1(MH)。
5−((1S,4s)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−53)
Figure 0005335692

EtOH(1.5mL)および10%NaOH(0.78mL)中の化合物(IIb−53)(40mg、0.08mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−53)を白色の固体(9mg、31%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.52(m,5H)、2.20〜1.95(m,6H)、2.40〜2.35(m,1H)、2.55〜2.49(m,1H)、2.95〜2.72(m,3H)、4.00(s,3H)、5.23(td,J=5.5および56.2Hz,1H)、7.34(d,J=2.4Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.92(d,J=1.80Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、8.81(br s,NH,1H)。
5−((1R,4r)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−54)
Figure 0005335692

EtOH(2.36mL)および10%NaOH(1.18mL)中の化合物(IIb−54)(60mg、0.12mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−54)を白色の固体(18mg、41%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.43(m,2H)、1.70〜1.59(dq,J=2.4および12.8Hz,2H)、2.32〜2.00(m,7H)、2.68〜2.60(m,1H)、2.66(tt,J=3.1および12.0Hz,1H)、3.10〜2.92(m,3H)、4.00(s,3H)、5.23(td,J=5.5および55.3Hz,1H)、7.40(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.5Hz,1H)、7.88(d,J=2.0Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、10.21(br s,NH,1H)。
エチル−{4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−シクロヘキシル}−アミン(I−55)
Figure 0005335692

EtOH(1.42mL)および10%NaOH(1.42mL)中の化合物(IIb−55)(66mg、0.14mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−55)(29mg、63%;保持時間18.5〜19.2分間)を白色の泡状物、トランス:シス異性体の5.2:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.34(t,J=7.2Hz,3H,主要)、1.33(t,J=7.2Hz,3H,副生)、1.54〜1.77(m,4H,主要)、1.82〜1.90(m,4H,副生)、2.00〜2.04(m,2H,主要)、2.01〜2.04(m,2H,副生)、2.12〜2.21(m,2H,副生)、2.25〜2.33(m,2H,主要)、2.65〜2.71(m,1H,主要)、2.76〜2.84(m,1H,副生)、3.02(q,J=7.2Hz,4H,主要および副生)、3.00〜3.04(m,1H,主要)、3.30〜3.35(m,1H,副生)、3.96(s,3H,副生)、3.99(s,3H,主要)、7.39(s,1H,副生)、7.41(s,1H,主要)、7.61(s,1H,主要)、7.66(s,1H,副生)、7.73(d,J=0.5Hz,1H,副生)、7.74(d,J=0.6Hz,1H,主要)、7.86(d,J=1.8Hz,1H,主要)、8.02(s,1H,副生)、8.07(s,1H,主要)、8.20(s 1H,副生)、10.78(br s,NH 1H,主要)、10.98(br s,NH 1H,副生)、MS(CI)m/z 324.1(MH)。
N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−56)、(1s,4s)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−59)および(1r,4r)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−60)
Figure 0005335692

EtOH(4.39mL)および10%NaOH(1.46mL)中の化合物(IIb−56)(0.25g、0.44mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。混合物をRTまで冷却させ、水(10mL)で処理し、EtOAc(4×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−56)(0.10g、54%;保持時間20.5−22分間)を黄色の油、異性体の1.75:1混合物として得た。溶離液として83:15:2のCHCl:MeOH:NHOHを使用するPTLCによりこの混合物をさらに分離してトランス異性体(I−60)およびシス異性体(I−59)を黄色の固体として得た。
シス異性体(I−59)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.84〜1.56(m,4H)、2.16〜2.01(m,5H)、2.35(br s,6H)、2.55(t,J=4.6Hz,4H)、2.82(tt,J=3.6および11.0Hz,1H)、2.92(t,J=6.7Hz,2H)、3.74(t,J=4.6Hz,4H)、4.36(t,J=6.7Hz,2H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.83(br s,1H)、8.00(br s,1H)、8.27(d,J=1.4Hz,1H)、9.25(br s,NH 1H)、MS(CI)m/z 423.1(MH)。
トランス異性体(I−60)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.46(dq,J=2.2,12.4Hz,2H)、1.70〜1.58(dq,J=2.3,12.4Hz,2H)、2.20〜2.05(m,5H)、2.44(s,6H)、2.54(t,J=4.6Hz,4H)、2.68(tt,J=3.4および12.1Hz,1H)、2.90(t,J=6.6Hz,2H)、3.74(t,J=4.6Hz,4H)、4.34(t,J=6.6Hz,2H)、7.37(d,J=2.3Hz,1H)、7.74(d,J=0.5Hz,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、8.97(br s,NH 1H)、MS(CI)m/z 423.1(MH)。
4−(2−(4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(I−57)
Figure 0005335692

EtOH(4.0mL)および10%NaOH(2.0mL)中の化合物(IIb−57)(0.10g、0.17mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより生成物を単離して(I−57)(47mg、60%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.53〜1.43(dq,J=2.2,12.0Hz,2H)、1.68〜1.57(dq,J=2.2,12.5Hz,2H)、2.10(t,J=13.8Hz,4H)、2.63(tt,J=3.2および11.3Hz,1H)、2.54(t,J=4.6Hz,4H)、2.65(t,J=4.6Hz,4H)、2.70(t,J=3.3Hz,1H)、2.89(t,J=6.7Hz,2H)、3.73(t,J=4.6Hz,4H)、3.77(t,J=4.6Hz,4H)、4.34(t,J=6.6Hz,2H)、7.41(d,J=2.1Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.89(d,J=1.9Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、10.31(br s,NH 1H)。
4−(2−(4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(I−58)
Figure 0005335692

EtOH(2.04mL)および10%NaOH(1.02mL)中の化合物(IIb−58)(0.06g、0.10mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより生成物を単離して(I−58)(20mg、43%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.55(m,2H)、1.74〜1.66(m,2H)、2.10〜1.98(m,4H)、2.54(t,J=4.6Hz,7H)、2.87〜2.81(m,1H)、2.91(t,J=6.6Hz,2H)、2.89(t,J=6.7Hz,2H)、3.73(t,J=4.6Hz,4H)、3.81〜3.75(br s,4H)、4.34(t,J=6.7Hz,2H)、7.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.76(br s,1H)、7.79(s,1H)、7.95(br s,1H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、9.64(br s,NH,1H)。
(1s,4s)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−59)−(I−56)の合成を参照
(1r,4r)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−60)−(I−56)の合成を参照
5−シクロペント−1−エニル−3−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−62)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH(0.5mL)中の化合物(IIa−62)(25mg、50μmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護して(I−62)(17mg、47μmol、94%)を白色の粉末として得、これはさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.01(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.42〜2.56(m,6H)、2.71〜2.79(m,2H)、2.82(t,J=6.7Hz,2H)、3.66(t,J=6.7Hz,4H)、4.26(t,J=6.7Hz,2H)6.14〜6.17(m,3H)、7.32(d,J=2.2Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.71(s,1H)、7.97(d,J=1.7Hz,1H)、8.45(d,J=1.7Hz,1H)、9.79(br s,1H)。
5−(1−メトキシシクロペンチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−63)
Figure 0005335692

化合物(IIb−63)(32mg、0.073mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−63)を白色の固体(9.9mg、45%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.86〜1.78(m,2H)、2.02〜1.90(m,4H)、2.36〜2.27(m,2H)、3.00(s,3H)、4.01(s,3H)、7.44(d,J=2.1Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、8.10(d,J=1.9Hz,1H)、8.46(d,J=2.0Hz,1H)、9.80(br s,NH,1H)。
5−シクロペンチル−3−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−64)
Figure 0005335692

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−64)(100mg、0.20mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。泡状物としての粗生成物(67mg)をEtO(5mL)で磨砕して(I−64)(44mg、61%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.83(m,4H)、1.84〜1.95(m,2H)、2.14〜2.23(m,2H)、2.55(t,J=4.7Hz,4H)、2.91(d,J=6.6Hz,2H)、3.17(tt,J=7.4,9.1Hz,1H)、3.75(d,J=4.7Hz,4H)、4.35(d,J=6.7Hz,2H)、7.36(d,J=2.4Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.78(s,1H)、7.92(d,J=1.8Hz,1H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、8.54(br s,1H)。
5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−66)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH(0.5mL)中の化合物(IIb−66)(30mg、0.052mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−66)を白色の固体(10mg、47%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.45(dq,J=2.4および11.3Hz,2H)、1.69〜1.58(dq,J=1.8および12.8Hz,2H)、2.17〜2.03(m,5H)、2.36(s,3H)、2.81〜2.44(m,9H)、7.48(s,1H)、7.85(d,J=1.9Hz,1H)、8.03(s,1H)、8.04(d,J=1.0Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、9.97(br s,NH,1H)。
5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−67)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH(0.5mL)中の化合物(IIb−67)(18mg、0.031mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。粗生成物(I−67)(9.9mg、73%)を精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.74〜1.56(m,4H)、2.10〜1.98(m,5H)、2.35〜2.32(m,1H)、2.35(s,3H)、2.72〜2.46(br m,7H)、2.91〜2.83(m 1H)、7.51(s,1H)、7.92(d,J=2.0Hz,1H)、8.05(s,1H)、8.06(s,1H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)、10.21(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3,5,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3,3,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(I−68)
Figure 0005335692

混合物(IIa−68)(35mg、0.076mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−68)を白色の固体(14mg、57%)として得た。
(1r,4r)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−71)および(1s,4s)−N,N−ジメチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−72)
Figure 0005335692

溶離液として92:6:1のCHCl:MeOH:NHOHを使用するPTLCにより混合物(I−9)(89mg)を分離して、トランス異性体(I−71)(32mg、36%)を白色の固体として、およびシス異性体(I−72)(26mg、29%)を白色の固体として得た。
トランス化合物(I−71)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.53〜1.41(dq,J=2.5および12Hz,2H)、1.70〜1.57(dq,J=2.2および12.6Hz,2H)、2.14〜2.03(m,4H)、2.38(s,6H)、2.45〜2.35(m,1H)、2.71〜2.62(tt,J=3.2および12.1Hz,1H)、4.00(s,3H)、7.40(d,J=1.1Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.88(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、10.24(br s,NH,1H)。
シス化合物(I−72)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.55(m,2H)、1.76〜1.67(m,2H)、2.13〜1.96(m,4H)、2.21〜2.16(m,1H)、2.31(s,6H)、2.86〜2.77(tt,J=3.6および10.9Hz,1H)、4.01(s,3H)、7.39(d,J=1.9Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.98(s,1H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、10.22(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イルメチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−73)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)および10%NaOH(1mL)中のジアステレオマーアミン(IIb−73)(81mg、156μmol)の混合物を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。粗生成物をさらに精製することなく(I−73)(58mg、98%)を淡黄色の粉末として得た。3:2のジアステレオマー混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98〜1.13(m,1.2H)、1.41〜1.76(m,4.2H)、1.90(br d,J=11.3Hz,2.4H)、2.15(d,J=7.1Hz,1.2H)、2.40〜2.49(m,4.8H)、2.53〜2.75(m,1H)、3.67(t,J=4.6Hz,4H)、3.91(s,1.8H)、3.92(s,1.2H)、7.28(s,0.4H)、7.29(s,0.6H)、7.55(s,1H)、7.67(s,0.6H)、7.68(s,0.4H)、7.81(d,J=2.0Hz,0.6H)、7.81(d,J=2.0Hz,0.4H)、8.06(d,J=2.0Hz,0.6H)、8.08(d,J=2.0Hz,0.4H)。MS(CI)m/z 380(MH)。
((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)メタノール(I−74)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH(0.5mL)中の化合物(IIb−74)(10mg)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(I−74)(1.2mg、3.9μmol)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06〜1.18(m,2H)、1.45〜1.62(m,3H)、1.87〜2.00(m,4H)、2.59(tt,J=3.2,12.1Hz,1H)、3.48(d,J=6.3Hz,2H)、3.93(s,3H)、7.29(s,1H)、7.55(s,1H)、7.68(d,J=0.6Hz,1H)、7.81(d,J=1.7Hz,1H)、8.13(s,1H)、9.22(br s,1H)。MS(CI)m/z 311(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−75)
Figure 0005335692

EtOH(819μL)中の化合物(IIa−75)(50mg、0.0993mmol)および10%NaOH水溶液(409μL)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。冷却後、溶媒を蒸発させ、DMF(1.5mL)および酢酸(77μL)、次いで水を一滴加えて、沈殿した固体を溶解させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により生成物を単離して(I−75)(25mg、69%)を明るいオレンジ色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl+6滴d−MeOH)δ 1.59(dq,J=12.1,4Hz,1H)、2.10〜2.25(m,1H)、2.40〜2.70(m,8H)、3.74(t,J=9.2Hz,4H)、3.93(s,3H)、6.00(m,1H)、7.27(s,1H)、7.32(s,1H)、7.59(s,1H)、7.69(s,1H)、7.95(d,J=1.9Hz,1H)、8.24(s,1H);m/z(CI)364.1(MH)。
(1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸(I−76)および(1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸(I−77)
Figure 0005335692

ジアステレオマーアルデヒド(IIb−90)(140mg、0.31mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解させ、0℃に冷却した。アミドスルホン酸(50mg、0.52mmol)、次いでNaClO(35mg、0.387mmol)の水(1mL)溶液を加えた。反応を2時間撹拌し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液をMgSOで乾燥し、濃縮して固体(168mg)を得た。粗製混合物をMeOH(5mL)に溶解させ、SOCl(60mg、0.50mmol)を加え、反応を16時間撹拌させた。次いで反応混合物を飽和NaHCO水溶液(25mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥し、濃縮して粗生成物(126mg)を得、溶離液として10%から30%のEtOAcを含有するCHClを使用するSGCによりこれを精製した。EtOAc:CHCl=1:4(v/v)において0.50または0.30にスポットを含有する画分を濃縮して固体(30mg)を得た。固体をEtOH(2mL)に溶解させ、10%NaOH水溶液(1mL)を加えた。反応混合物を1時間加熱還流し、冷却し、真空濃縮し、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製した。最初に溶離したのはトランス酸(I−76)(5.1mg、5%)であった。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.59〜1.78(m,4H)、2.00〜2.09(m,2H)、2.13〜2.22(m,2H)、2.39〜2.49(m,1H)、2.70〜2.79(m,1H)、3.99(s,3H)、7.54(s,1H)、7.81(s,1H)、8.00(s,1H)、8.05(d,J=1.8Hz,1H)、8.14(s,1H)。MS(CI)m/z 325(MH)。
直後に溶離したのはシス酸(I−77)(1.2mg、1%)であった。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.67〜1.88(m,6H)、2.27〜2.35(m,2H)、2.71〜2.83(m,2H)、3.99(s,3H)、7.53(s,1H)、7.79(s,1H)、7.97(s,1H)、7.99(d,J=1.9Hz,1H)、8.11(s,1H)。MS(CI)m/z 325(MH)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−78)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)中の化合物(IIb−78)(14.00mg、0.028mmol)および10%NaOH水溶液(70μL)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分;保持時間15.27分間)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により生成物を単離して(I−78)(5.70mg、58%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.44〜1.64(m,4H)、1.87〜1.90(m,4H)、1.93〜1.95(m,1H)、2.14〜2.21(m,1H)、2.36〜2.46(m,4H)、3.60〜3.70(m,4H)、7.28(s,1H)、7.71(s,1H)、7.83(s,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.04(d,J=1.8Hz,1H)。MS(CI)m/z 352(MH)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−79)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)中の化合物(IIb−79)(7.46mg、0.0151mmol)および10%NaOH水溶液(50μL)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=19:1(v/v)を使用するPTLCにより精製して(I−79)(2.92mg、55%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.38〜1.56(m,5H)、2.09〜2.14(m,4H)、2.60〜2.66(m,5H)、3.73〜3.78(m,4H)、7.38(s,1H)、7.84(s,2H)、7.88(d,J=1.9Hz,1H)、8.16(d,J=1.8Hz,1H)、9.59(bs,1H)。MS(CI)m/z 352(MH)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−80)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)中の化合物(IIb−80)(6.0mg、0.011mmol)および10%NaOH水溶液(30μL)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順に従って脱保護した。CHCl:MeOH=19:1(v/v)を使用するPTLCにより精製して(I−80)(3.24mg、74%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.57〜1.75(m,5H)、2.04〜2.16(m,4H)、2.38(tt,J=11.4Hz,3.6Hz,1H)、2.62〜2.66(m,4H)、3.74〜3.79(m,4H)、7.28(t,J=60.7Hz,1H)、7.46(d,J=2.2Hz,1H)、7.86(d,J=1.9,1H)、7.93(d,J=0.3Hz,1H)、8.05(s,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、9.28(bs,1H)。MS(CI)m/z(MH)。
5−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,5−オキサゾカン(I−93)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−93)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−93)(63.4mg、0.11mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(0.70mL)を加え、反応を100℃に50分間加熱した。それを冷却させ、NaHCOの飽和溶液(15mL)を加えた。次いで混合物をEtOAc(25mL)で抽出した。抽出物をNaHCO(2×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−93)(23.2mg、49%;純度約89%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.56〜1.78(m,8H)、1.94〜2.12(m,5H)、2.69〜2.89(m,5H)、3.79(t,J=5.2Hz,4H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(s,1H)、7.87(d,J=1.6Hz,1H)、8.23(d,J=1.6Hz,1H)、9.77(bs,1H)。
5−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,5−オキサゾカン(I−94)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−94)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−94)(40.3mg、0.08mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(0.70mL)を加え、反応を100℃に40分間加熱した。それを冷却させ、NaHCOの飽和溶液(15mL)を加えた。次いで混合物をEtOAc(25mL)で抽出した。抽出物をNaHCO(2×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−94)(24.6mg、83%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.65〜1.79(m,8H)、1.94〜2.07(m,5H)、2.67〜2.82(m,5H)、3.86(t,J=5.2Hz,4H)、4.00(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.76(s,1H)、7.97(s,1H)、8.27(d,J=2.1Hz,1H)、9.24(bs,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−95)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−95)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−95)(44.6mg、0.09mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間30分加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−95)(27.0mg、83%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.32〜1.41(m,2H)、1.46〜1.57(m,2H)、1.96〜2.03(m,5H)、2.27(s,3H)、2.54〜2.56(m,5H)、3.67〜3.70(m,4H)、3.82(s,3H)、7.17(d,J=2.0Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.70(d,J=2.0Hz,1H)、8.16(d,J=2.0Hz,1H)、9.64(bs,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−96)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−96)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−96)(106.2mg、0.20mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間30分加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−96)(71.0mg、91%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.46〜1.62(m,4H)、1.88〜1.97(m,4H)、2.19(m,1H)、2.29(s,3H)、2.41(m,4H)、2.72〜2.79(m,1H)、3.68(t,J=4.7Hz,4H)、3.83(s,3H)、7.20(d,J=2.0Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、10.26(bs,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−101)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−101)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−101)(90.3mg、0.16mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.5mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(25mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−101)(62.0mg、100%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.40〜1.48(m,2H)、1.54〜1.64(m,2H)、2.04〜2.11(m,5H)、2.35(s,3H)、2.62(t,J=4.6Hz,4H)、2.67(m,1H)、3.76(t,J=4.6Hz,4H)、3.94(s,3H)、7.29(d,J=2.0Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.74(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.70(bs,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−102)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−102)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−102)(152.9mg、0.29mmol)をエタノール(8.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.5mL)を加え、反応を90℃に1.3時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(25mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−102)(87.0mg、78%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.54〜1.68(m,4H)、1.93〜2.04(m,4H)、2.27(m,1H)、2.36(s,3H)、2.49(m,4H)、2.78〜2.85(m,1H)、3.75(d,J=4.6Hz,4H)、3.94(s,3H)、7.27(d,J=2.3Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.89(bs,1H)。
(S)−3−メチル−4−((1r,4S)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−103)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−103)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−103)(103mg、0.16mmol)をエタノール(7.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に45分間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(25mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して油を得た。この油を冷ジエチルエーテルで磨砕して固体夾雑物を濾別した。エーテル溶液を濃縮し、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製してアザインドール(I−103)(5.8mg、9%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.07(d,J=6.4Hz,3H)、1.38〜1.71(m,4H)、1.91〜2.09(m,4H)、2.61〜2.67(m,2H)、2.78〜2.83(m,1H)、2.88〜3.00(m,2H)、3.36〜3.41(m,1H)、3.71〜3.74(m,2H)、3.84〜3.88(m,1H)、4.00(s,3H)、7.35(s,1H)、7.61(s,1H)、7.75(m,1H)、7.91(d,J=1.9Hz,1H)、8.10(d,J=1.9Hz,1H)、10.23(bs,1H)。
(S)−3−メチル−4−((1s,4R)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−104)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−104)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−104)(53.6mg、0.10mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に45分間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して油(40mg)を得た。油を冷ジエチルエーテルで磨砕して得られたクリーム色の固体を濾別して(I−104)(6.9mg、18%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.05(d,J=6.4Hz,3H)、1.51〜1.74(m,4H)、1.87〜2.17(m,4H)、2.53〜2.55(m,2H)、2.70(m,1H)、2.88〜2.96(m,2H)、3.53〜3.57(m,1H)、3.64〜3.79(m,3H)、4.00(s,3H)、7.35(d,J=2.3Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.77(s,1H)、7.94(d,J=1.7Hz,1H)、8.29(d,J=1.7Hz,1H)、8.95(bs,1H)。
(1r,4r)−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−105)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−105)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−105)(57.9mg、0.12mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−105)(18.1mg、44%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.14(d,J=6.2Hz,6H)、1.29〜1.42(m,4H)、1.56〜1.70(m,2H)、1.97〜2.05(m,2H)、2.09〜2.18(m,2H)、2.63〜2.79(m,2H)、3.04〜3.14(m,1H)、3.99(s,3H)、7.37(d,J=1.5Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.74〜7.76(m,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、9.42(bs,1H)。
(1s,4s)−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−106)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−106)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−106)(90.3mg、0.19mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−106)(41.5mg、65%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.10(d,J=6.2Hz,6H)、1.63〜1.93(m,8H)、2.69〜2.78(m,1H)、2.88〜2.98(m,1H)、3.00〜3.06(m,1H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=1.8Hz,1H)、7.64(bs,1H)、7.75〜7.76(m,1H)、7.90〜7.93(m,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、9.78(bs,1H)。
(1r,4r)−N−(2−エトキシエチル)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−107)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−107)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−107)(52.8mg、0.10mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−107)(35.5mg、91%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.08(t,J=7.0Hz,3H)、1.22(t,J=7.0Hz,3H)、1.41〜1.67(m,4H)、1.89〜2.08(m,5H)、2.61〜2.77(m,5H)、3.45〜3.56(m,4H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.0Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.99(bs,1H)。
(1s,4s)−N−(2−エトキシエチル)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−108)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−108)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−108)(59.2mg、0.11mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−108)(38.5mg、88%)を黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(t,J=7.0Hz,3H)、1.19(t,J=7.0Hz,3H)、1.55〜1.66(m,2H)、1.68〜1.77(m,2H)、1.81〜1.94(m,2H)、2.05〜2.17(m,2H)、2.65〜2.76(m,5H)、2.86〜2.94(m,1H)、3.45〜3.53(m,4H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=1.9Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.94〜7.96(m,1H)、8.30(d,J=1.9Hz,1H)、9.78(bs,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−109)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−109)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−109)(75.9mg、0.16mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.3時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−109)(21.6mg、44%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.11(t,J=7.0Hz,3H)、1.44〜1.68(m,4H)、1.99〜2.10(m,4H)、2.33(s,3H)、2.54〜2.70(m,4H)、4.00(s,3H)、7.36(d,J=2.2Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.31(bs,1H)。
(1s,4s)−N−エチル−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−110)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−110)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−110)(69.5mg、0.15mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−110)(25.8mg、52%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03(t,J=7.0Hz,3H)、1.54〜1.66(m,2H)、1.67〜1.77(m,2H)、1.92〜2.14(m,4H)、2.22〜2.34(m,3H)、2.46〜2.54(m,1H)、2.60〜2.71(m,2H)、2.83〜2.91(m,1H)、4.00(s,3H)、7.37(d,J=2.0Hz,1H)、7.62〜7.69(m,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.93〜7.99(m,1H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、9.68(bs,1H)。
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−111)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−111)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−111)(55.5mg、0.11mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に50分間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−111)(27.2mg、68%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29〜1.41(m,2H)、1.56〜1.70(m,2H)、1.96〜2.05(m,2H)、2.08〜2.16(m,2H)、2.56〜2.73(m,2H)、2.88(t,J=5.1Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.54(t,J=5.1Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.37(s,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,1H)、9.48(bs,1H)。
(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−112)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−112)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−112)(89.8mg、0.18mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.3時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−112)(52.3mg、81%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.76(m,4H)、1.86〜2.02(m,5H)、2.69〜2.79(m,1H)、2.83(t,J=5.2Hz,2H)、2.93〜2.97(m,1H)、3.38(s,3H)、3.56(t,J=5.1Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.38(s,1H)、7.67(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.94(d,J=1.9Hz,1H)、8.25(d,J=1.9Hz,1H)、10.11(bs,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−113)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−113)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−113)(66.9mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−113)(41.2mg、85%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.1Hz,3H)、1.08(t,J=7.1Hz,3H)、1.42〜1.67(m,6H)、1.95〜2.08(m,4H)、2.44〜2.52(m,2H)、2.57〜2.72(m,4H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.78(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、9.88(bs,1H)。
(1s,4s)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−114)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−114)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−114)(68.8mg、0.14mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−114)(43.8mg、61%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,3H)、0.98(t,J=7.1Hz,3H)、1.43〜1.76(m,6H)、1.83〜2.19(m,4H)、2.43〜2.51(m,2H)、2.62〜2.73(m,3H)、2.85〜2.94(m,1H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.96(s,1H)、8.29(s,1H)、9.81(bs,1H)。
(1r,4r)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−115)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−115)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−115)(66.5mg、0.14mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−115)(36.1mg、76%)をオフホワイト色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(t,J=7.3Hz,3H)、1.43〜1.68(m,6H)、1.97〜2.09(m,4H)、2.33(s,3H)、2.43〜2.49(m,2H)、2.53〜2.69(m,2H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=2.1Hz,1H)、8.23(d,J=2.1Hz,1H)、9.71(bs,1H)。
(1s,4s)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−116)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−116)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−116)(61.5mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−116)(38.2mg、87%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(t,J=7.2Hz,3H)、1.44〜1.76(m,6H)、1.94〜2.15(m,4H)、2.26(s,3H)、2.37〜2.53(m,3H)、2.82〜2.91(m,1H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.39〜7.69(m,1H)、7.76(s,1H)、7.91〜8.00(m,1H)、8.29(d,J=1.7Hz,1H)、9.73(bs,1H)
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−117)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−117)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−117)(74.2mg、0.15mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−117)(42.6mg、79%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.68(m,4H)、1.97〜2.09(m,4H)、2.38(s,3H)、2.53〜2.68(m,2H)、2.71(t,J=5.9Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.51(t,J=5.9Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.86(d,J=2.1Hz,1H)、8.22(d,J=2.1Hz,1H)、9.75(bs,1H)。
(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−118)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−118)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−118)(68.5mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−118)(41.7mg、84%)をオフホワイト色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.66(m,2H)、1.68〜1.77(m,2H)、1.90〜2.01(m,2H)、2.03〜2.16(m,2H)、2.32(s,3H)、2.47〜2.53(m,1H)、2.69(t,J=6.3Hz,2H)、2.85〜2.93(m,1H)、3.37(s,3H)、3.51(t,J=6.3Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(d,J=0.5Hz,1H)、7.95(s,1H)、8.30(d,J=2.1Hz,1H)、9.84(bs,1H)。
(1r,4r)−N−(2−エトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−119)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−119)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−119)(66.5mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−119)(40.6mg、84%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.21〜1.26(m,1H)、1.22(t,J=7.0Hz,3H)、1.29〜1.41(m,2H)、1.57〜1.69(m,2H)、1.97〜2.04(m,2H)、2.07〜2.16(m,2H)、2.55〜2.73(m,2H)、2.87(t,J=5.2Hz,2H)、3.58(t,J=5.2Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.37(s,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.69(bs,1H)。
(1s,4s)−N−(2−エトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−120)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−120)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−120)(104.7mg、0.21mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−120)(65.7mg、87%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.21〜1.26(m,1H)、1.22(t,J=7.1Hz,3H)、1.64〜1.76(m,4H)、1.85〜2.02(m,4H)、2.69〜2.78(m,1H)、2.82(t,J=5.3Hz,2H)、2.92〜2.99(m,1H)、3.53(q,J=7.1Hz,2H)、3.60(t,J=5.3Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.39(s,1H)、7.66(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.93(s,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、10.20(bs,1H)。
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−121)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−121)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−121)(87.7mg、0.16mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−121)(64.6mg、99%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,3H)、1.40〜1.54(m,4H)、1.54〜1.67(m,2H)、1.92〜2.08(m,4H)、2.50(t,J=7.4Hz,2H)、2.58〜2.68(m,2H)、2.71(t,J=6.8Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.43(t,J=6.8Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(d,J=0.8Hz,1H)、7.87(d,J=1.9Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、10.03(bs,1H)。
(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(I−122)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−122)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−122)(75.7mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−122)(55.3mg、98%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H)、1.41〜1.53(m,2H)、1.55〜1.66(m,2H)、1.68〜1.78(m,2H)、1.80〜1.92(m,2H)、2.07〜2.20(m,2H)、2.48〜2.58(m,2H)、2.72(t,J=6.9Hz,3H)、2.88〜2.97(m,1H)、3.34(s,3H)、3.44(t,J=6.9Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.77(s,1H)、7.96(d,J=1.7Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、9.92(bs,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−123)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−123)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−123)(42.6mg、0.08mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−123)(32.4mg、99%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.08(t,J=7.0Hz,3H)、1.41〜1.54(m,2H)、1.55〜1.67(m,2H)、1.93〜2.09(m,4H)、2.58〜2.77(m,6H)、3.38(s,3H)、3.45(t,J=6.6Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.37(d,J=2.3Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.57(bs,1H)。
(1s,4s)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−124)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−124)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−124)(44.1mg、0.08mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−124)(30.4mg、94%)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(t,J=7.0Hz,3H)、1.56〜1.66(m,2H)、1.68〜1.79(m,2H)、1.82〜1.93(m,2H)、2.06〜2.19(m,2H)、2.66〜2.77(m,5H)、2.88〜2.96(m,1H)、3.35(s,3H)、3.44(t,J=6.8Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.95(d,J=1.9Hz,1H)、8.31(d,J=1.9Hz,1H)、9.70(bs,1H)。
2−(((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)(プロピル)アミノ)エタノール(I−125)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−125)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−125)(67.2mg、0.13mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.2時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−125)(40.5mg、82%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.4Hz,3H)、1.42〜1.70(m,6H)、1.89〜1.98(m,2H)、2.00〜2.10(m,2H)、2.50(t,J=7.4Hz,2H)、2.59〜2.73(m,4H)、3.54(t,J=5.3Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.38(d,J=2.0Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.87(bs,1H)。
2−(((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)(プロピル)アミノ)エタノール(I−126)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−126)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−126)(69.9mg、0.11mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−126)(44.3mg、87%)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.4Hz,3H)、1.41〜1.54(m,2H)、1.59〜1.88(m,6H)、2.18〜2.29(m,2H)、2.44〜2.56(m,2H)、2.59〜2.81(m,3H)、3.02〜3.09(m,1H)、3.48〜3.58(m,2H)、4.00(s,3H)、7.40(d,J=1.9Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.76(s,1H)、8.00(s,1H)、8.32(d,J=1.9Hz,1H)、9.97(bs,1H)。
N−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(I−127)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−127)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−127)(45.7mg、0.09mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.2時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−127)(21.1mg、63%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.23〜1.47(m,5H)、1.36〜1.70(m,2H)、1.82〜1.92(m,2H)、1.96〜2.13(m,4H)、2.63〜2.82(m,2H)、2.83〜2.92(m,1H)、3.38〜3.48(m,2H)、3.93〜4.05(m,2H)、3.99(s,3H)、7.36(d,J=2.2Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.1Hz,1H)、8.23(d,J=2.1Hz,1H)、9.22(bs,1H)。
N−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(I−128)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−128)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−128)(73.5mg、0.14mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(3×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−128)(33.0mg、61%)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.36〜1.51(m,3H)、1.63〜1.98(m,10H)、2.70〜2.82(m,2H)、2.83〜2.92(m,1H)、3.12(s,1H)、3.38〜3.48(m,2H)、3.96〜4.03(m,2H)、3.99(s,3H)、7.36(d,J=2.1Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.91(s,1H)、8.25(d,J=2.1Hz,1H)、9.45(bs,1H)。
2−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシルアミノ)エタノール(I−129)
Figure 0005335692

トランス異性体(IIb−129)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−129)(31.6mg、0.07mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.3時間加熱した。それを冷却させ、濾過し、精製した溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により(I−129)(26.7mg、99%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.74(m,4H)、2.02〜2.17(m,4H)、2.25〜2.33(m,2H)、2.67〜2.77(m,1H)、2.93〜3.05(m,1H)、3.06〜3.14(m,2H)、3.89〜3.95(m,2H)、3.99(s,3H)、7.38(s,1H)、7.61(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.11(d,J=1.9Hz,1H)、10.13(bs,1H)。
2−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシルアミノ)エタノール(I−130)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−130)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−130)(39.7mg、0.08mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1.1時間加熱した。それを冷却させ、濾過し、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して(I−130)(34.0mg、99%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.78〜1.90(m,4H)、2.02〜2.19(m,6H)、2.72〜2.82(m,1H)、3.08〜3.15(m,2H)、3.32〜3.38(m,1H)、3.88〜3.94(m,2H)、3.95(s,3H)、7.36(s,1H)、7.69(s,1H)、7.72(s,1H)、8.00(d,J=1.8Hz,1H)、8.13(s,1H)、10.65(bs,1H)。
2−(エチル(4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)アミノ)エタノール(I−131)
Figure 0005335692

シス異性体(IIb−131)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−131)(101.8mg、0.20mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(2×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して(I−131)(37.2mg、50%)、異性体の混合物、を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)の選択された共鳴 δ 1.20(t,J=7.2Hz,CH CH ,副生)、1.31(t,J=7.2Hz,CH CH ,主要)、3.99(s,3H;副生)、4.00(s,3H;主要)。
N−エチル−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(I−133)
Figure 0005335692

アザインドール(IIb−133)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。それと共に、(IIb−133)(50.7mg、0.10mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させた。NaOHの10%溶液(1.0mL)を加え、反応を90℃に1時間加熱した。それを冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をNaHCOの飽和溶液(2×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して(I−133)(21.6mg、57%)、異性体の混合物、黄色の油を得た。H NMR(400MHz,CDCl)の選択された共鳴 δ 3.99(s,3H;副生)、4.00(s,3H;主要)、7.36(d,J=1.8Hz,1H;主要)、7.62(s,1H;主要)、7.75(s,1H;主要)、7.86(d,J=1.8Hz,1H;主要)、8.21(d,J=1.8Hz,1H;主要)、9.40(bs,主要)。
5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−136)
Figure 0005335692

EtOH(1.50mL)および10%NaOH水溶液(0.75mL)中の5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2(63mg、0.146mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。NaHCOの飽和溶液(15mL)を加えることによって反応をクエンチし、混合物を20分間撹拌した。それをEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−136)(24.8mg、58%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.25(m,2H)、1.32(d,J=8.2Hz,1H)、1.59〜1.63(m,1H)、1.80〜1.89(m,2H)、3.04〜3.08(m,1H)、3.42〜3.45(br s,1H)、4.01(s,3H)、6.35(d,J=3.1Hz,1H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.78(d,J=0.5Hz,1H)、8.04(d,J=2.0Hz,1H)、8.49(d,J=2.0Hz,1H)、10.09(br s,NH,1H)。
5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−137)
Figure 0005335692

EtOH(21.2mL)および10%NaOH水溶液(10.6mL)中の化合物(IIb−137)(0.46g、1.06mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。水(50mL)を加えることによって反応をクエンチし、混合物をEtOAc(3×70mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(勾配溶離、0:100から100:0、v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(I−137)(0.19g、63%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26〜1.36(m,3H)、1.48〜1.56(m,2H)、1.56〜1.63(m,1H)、1.63〜1.68(m,1H)、2.06〜2.15(m,1H)、2.40(t,J=4.2Hz,1H)、2.50(br s,1H)、3.36〜3.43(m,1H)、4.01(s,3H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.78(d,J=0.7Hz,1H)、7.89(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、9.65(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1R)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−138)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中の化合物(IIa−138)(32mg、0.068mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。水(15mL)を加えることにより反応をクエンチし、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−138)(11.4mg、50%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(s,3H)、0.96(s,3H)、1.13(s,3H)、1.14〜1.19(m,1H)、1.32〜1.40(m,1H)、1.68〜1.76(m,1H)、1.95〜2.03(m,1H)、2.44(t,J=3.4Hz,1H)、4.01(s,3H)、6.06(d,J=3.3Hz,1H)、7.35(d,J=2.4Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.77(s,1H)、7.87(d,J=1.8Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、8.82(br s,NH,1H)。
5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−139)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)および10%NaOH水溶液(1.0mL)中の化合物(IIb−139)(45mg、0.095mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。水(10mL)を加えることにより反応をクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−139)を白色の固体(18mg、57%)として得た。化合物はジアステレオ異性体の1.2:1混合物である。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.77(s,3H,副生)、0.81(s,3H,副生)、0.87(s,3H,主要)、0.89(s,3H,主要)、0.98(s,3H,副生)、1.09(s,3H,主要)、1.34〜1.46(m,5H)、1.57〜1.63(dd,J=5.2および13.2Hz,1H)、1.67〜1.80(m,2H)、1.81〜1.94(m,4H)、2.25(tt,J=3.8および12.2Hz,1H)、2.38〜2.45(m,1H)、3.08(t,J=8.6Hz,1H)、3.20〜3.26(m,1H)、4.01(2×s,2×3H)、7.37(s,1H,主要)、7.39(s,1H,副生)、7.59(s,1H,主要)、7.62(s,1H,副生)、7.76(d,J=0.5Hz,1H,主要)、7.78(d,J=0.5Hz,1H,副生)、7.92(d,J=1.6Hz,1H,副生)、7.98(d,J=1.4Hz,1H,主要)、8.20(s,1H,副生)、8.27(s,1H,主要)、9.70(br s,NH,1H,主要)、9.73(br s,NH,1H,副生)。
(5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル)ジメタノール(I−140)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)および10%NaOH水溶液(1.0mL)中の化合物(IIb−140)(31mg、0.063mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。水(10mL)を加えることにより反応をクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてCHCl:MeOH=5:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−140)(10.5mg、47%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.47(d,J=9.9Hz,1H)、1.59(dt,J=4.8および13.5Hz,1H)、1.68(d,J=9.90Hz,1H)、1.96〜2.05(m,1H)、2.30〜2.43(m,2H)、2.46(br s,2H)、3.05(t,J=7.3Hz,1H)、3.69〜3.74(dd,J=3.2および11Hz,2H)、3.78〜3.83(dd,J=3.2および11Hz,2H)、3.98(s,3H)、4.00(t,J=10.4Hz,1H)、4.18(t,J=10.4Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.58(s,1H)、7.72(s,1H)、7.82(s,1H)、8.10(d,J=1.2Hz,1H)、9.93(br s,1H)。
5−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−エン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−141)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)および10%NaOH水溶液(0.90mL)中の化合物(IIa−141)(41mg、0.089mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−141)(21.2mg、75%)を淡白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.97(s,3H)、1.40(d,J=8.8Hz,1H)、1.41(s,3H)、2.19〜2.21(m,1H)、2.47(t,J=3.0Hz,1H)、2.50(t,J=3.0Hz,1H)、2.60(dd,J=5.5および14.4Hz,1H)、2.77(td,J=1.5および5.6Hz,1H)、4.01(s,3H)、5.90〜5.93(m,1H)、7.41(d,J=2.1Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.78(d,J=0.5Hz,1H)、7.94(d,J=1.9Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、10.47(br s,NH,1H)。
5−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−142)
Figure 0005335692

EtOH(4.0mL)および10%NaOH水溶液(2.0mL)中の化合物(IIb−142)(0.18g、3.93mmol)を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順で記載の通りに脱保護した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−142)(89mg、71%)を淡白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(s,3H)、1.19(d,J=9.7Hz,1H)、1.35(s,3H)、1.99〜2.11(m,4H)、2.44〜2.60(m,2H)、2.63〜2.67(m,1H)、3.57〜3.65(m,1H)、4.00(s,3H)、7.38(d,J=2.2Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.77(s,1H)、7.90(d,J=1.2,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、9.64(br s,NH,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−143)
Figure 0005335692

EtOH(1.10mL)中の化合物(IIa−143)(53mg、0.12mmol)および10%HCl(1.10mL)の混合物を90℃で終夜撹拌した。反応をRTまで冷却させ、NaHCOの飽和溶液(20mL)に徐々に注いだ。混合物をCHCl(4×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により残渣を精製して(I−143)(13mg、34%)を黄色の固体として得た。δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.79(m 1H)、1.99〜2.04(m,1H)、2.18〜2.38(m,2H)、2.54(s,3H)、3.03(d,J=14.2Hz,2H)、3.613742(s,1H)、7.62(s,1H)、7.76(s,1H)、7.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、9.33(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 320.1(MH)。
7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−オン(I−145)
Figure 0005335692

EtOH(9.0mL)中の(IIa−144)(0.46g、0.90mmol)および10%HCl(9.0mL)の混合物を90℃で終夜撹拌した。混合物をRTまで冷却させ、NaHCOの飽和溶液(50mL)に徐々に注いだ。次いでそれをCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をMeOHで磨砕し、固体を濾別して(I−145)(0.26g、87%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.15(br s,1H)、2.40〜2.53(m,3H)、2.56〜2.69(m,2H)、2.79〜2.93(m,2H)、2.95〜3.00(br s,1H)、4.01(s,3H)、6.12〜6.14(m,1H)、7.37(s,1H)、7.63(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.92(d,J=1.7Hz,1H)、8.35(d,J=2.1Hz,1H)、9.37(br s,NH,1H)。
7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−オール(I−146)および(I−147)
Figure 0005335692

HCl(0.90mL、MeOH中1.25M、1.13mmol)のMeOH溶液をTHF(3.76mL、7.52mmol)中のメチルアミンの2.0M溶液にRTにおいて窒素下でシリンジを介して滴下し、10分間撹拌した。次いでこの溶液をTHF/MeOH/DCE=1:1:1(6mL、v/v/v)中のケトン(I−145)(0.125g、0.38mmol)の溶液にシリンジで加えた。混合物をRTで1時間撹拌した。固体NaCNBH(0.047g、0.75mmol)を一度に加えた。反応をRTで終夜撹拌した。NaHCOの飽和溶液(30mL)を加え、混合物をEtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により残渣を精製してトランスアルコール(I−147)(3mg、2.4%;保持時間17.08分間)およびシスアルコール(I−146)(42mg、34%;保持時間18.8〜19.5分間)を得た。所望のアミン(I−150)および(I−151)は単離できなかった。
シスアルコール(I−146)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70(d,J=12.2Hz,1H)、1.85(t,J=4.2Hz,1H)、1.89(t,J=4.2Hz,1H)、2.04〜2.12(m,3H)、2.45〜2.51(br s,1H)、2.61〜2.67(br s,1H)、2.76〜2.78(br s,1H)、2.83(d,J=6.89Hz,1H)、4.01(s,3H)、4.02〜4.06(m,1H)、6.57(d,J=5.7Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.64(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)、9.43(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 335.1(MH)。
トランスアルコール(I−147)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43(td,J=3.5および11.6Hz,1H)、1.57(td,J=3.5および11.6Hz,1H)、1.67(d,J=12.1Hz,1H)、1.76〜1.82(m,1H)、2.05〜2.13(m,3H)、2.47〜2.52(m,1H)、2.64〜2.71(m,1H)、2.77〜2.85(dd,J=7.0および18.5Hz,1H)、4.01(s,3H)、4.00〜4.09(m,1H)、6.23(d,J=6.3Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.64(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、8.00(d,J=2.0Hz,1H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)、9.65(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 335.1(MH)。
シス−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(7−(4−メチルピペラジン−1−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−2−エン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−148)およびトランス−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(7−(4−メチルピペラジン−1−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−2−エン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−149)
Figure 0005335692

MeOH(0.43mL、0.54mmol)中のケトン(I−145)(60mg、0.18mmol)、N−メチルピペラジン(0.18g、1.80mmol)、1.25M HClおよび無水MeOH(1.80mL):THF(0.5mL)中のNaCNBH(12mg、0.36mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製してトランス異性体(I−149)(4.6mg、6%;保持時間11.8〜12.3分間)およびシス異性体(I−148)(4mg、5%;保持時間12.4〜12.7分間)を得た。シス異性体(I−148)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.54(m,2H)、1.59〜1.70(m,2H)、1.78(d,J=12.2Hz,2H)、1.87〜1.97(m,2H)、2.28(s,3H)、2.42〜2.52(m,4H)、2.56〜2.66(br m,4H)、2.67〜2.72(m,1H)、2.74〜2.86(m,2H)、4.01(s,3H)、6.21(d,J=6.5Hz,1H)、7.36(d,J=2.2Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、8.00(d,J=1.9Hz,1H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)、9.08(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 417.2(MH)。
トランス異性体(I−149)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.51(m,2H)、1.53〜1.60(dd,J=8.9および13.3Hz,1H)、1.64〜1.71(m,1H)、1.76〜1.81(m,1H)、1.95〜2.03(dd,J=6.6および13.1Hz,1H)、2.08〜2.17(m,1H)、2.36(s,3H)、2.38〜2.71(m,12H)、4.00(s,3H)、6.24(d,J=5.9Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.65(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.99(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、9.55(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 417.2(MH)。
シスN−メチル−7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−アミン(I−150)およびトランスN−メチル−7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−アミン(I−151)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中のアミン(IIa−151)および(IIa−150)(22mg、45μmol)の2:1トランス:シス混合物を20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aで記載の通りに脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してシス異性体(I−150)(2.29mg、14%)を黄色の固体として、およびトランス異性体(I−151)(9mg、58%)を黄色の固体として得た。
シス異性体(I−150)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24〜1.28(d,J=5.3Hz,1H)、1.69〜1.89(m,3H)、1.96〜2.08(m,2H)、2.37(s,3H)、2.41〜2.48(m,1H)、2.58〜2.65(m,2H)、2.79(d,J=6.8Hz,1H)、2.82〜2.87(m,1H)、4.01(s,3H)、6.44(d,J=6.3Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.71(s,1H)、7.74(s,1H)、8.01(d,J=2.0Hz,1H)、8.38(d,J=1.9Hz,1H)、9.20(br s,NH,1H)。
トランス異性体(I−151)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26〜1.36(td,J=3.4および12.3Hz,1H)、1.38〜1.47(td,J=3.4および12.3Hz,1H)、1.63〜1.72(m,2H)、1.81(d,J=12.0Hz,1H)、2.01〜2.11(m,2H)、2.43(s,3H)、2.43〜2.48(m,1H)、2.64〜2.70(br s,1H)、2.78〜2.88(m,2H)、4.01(s,3H)、6.24(d,J=6.2Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.64(s,1H)、7.77(s,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、8.42(d,J=1.9Hz,1H)、9.91(br s,NH,1H)。
アザアダマンタン誘導体(I−153)
Figure 0005335692

EtOH(0.6mL)および10%NaOH水溶液(0.3mL)中の化合物(IIb−152)(9.5mg、15.5μmol)を脱保護し、20分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順で記載の条件下で(I−153)に変換した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=90:8:2(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−153)(3.2mg、57%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41(d,J=12.0Hz,1H)、1.66(d,J=11.7Hz,1H)、1.96(d,J=11.8Hz,1H)、2.14(s,3H)、2.17〜2.37(m,7H)、3.00(br s,1H)、4.01(s,3H)、4.14(br s,1H)、7.34(s,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、8.02(br s,1H)、8.45(br s,1H)、9.45(br s,1H);MS(CI)m/z 364.3(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−トリシクロ[3.3.1.1〜3,7〜]デク−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−154)
Figure 0005335692

EtOH(5mL)および10%NaOH水溶液(1.0mL)中の粗製化合物(IIb−154)(35.8mg)を脱保護し、90℃で45分間撹拌することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順で記載の条件下で(I−154)に変換した。CHCl:MeOH=97:3(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−154)(18mg、2ステップについて23%)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.23〜1.29(m,2H)、1.59〜1.65(m,2H)、1.78〜1.85(m,2H)、1.88〜1.95(m,2H)、1.98〜2.10(m,4H)、2.54〜2.59(m,2H)、3.19〜3.23(m,1H)、3.98(s,3H)、7.37(s,1H)、7.60(s,1H)、7.76(s,1H)、8.02(s,1H)、8.37(d,J=1.9Hz,1H)、9.67(brs,NH)。
(1R,2S,4R)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボニトリル エンド−(I−155)、(1R,2R,4R)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボニトリル エキソ−(I−155)および(1R,4R)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキサミド(I−156)
Figure 0005335692

EtOH(4.0mL)および10%NaOH水溶液(2.0mL)中の化合物(IIa−155)(195mg、0.43mmol、エキソ/エンドの約1:1混合物)を脱保護し、30分間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順に記載の条件下で(I−156)に部分的に変換した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物(84mg、油)を精製した。MH336で最初に溶離したのは(I−156)(15.6mg、47μmol、11%、約3:2のエキソ:エンド)であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.62(dd,J=4.0,11.4Hz,1H,副生異性体)、1.81(dd,J=9.2,11.4Hz,1H,主要異性体)、2.05〜2.14(m,1H,副生異性体)、2.21(ddd,J=4.6,10.4,14.0Hz,1H,副生異性体)、2.47(dd,J=3.0,8.5Hz,1H,主要異性体)、3.15〜3.22(m,1H,主要異性体)、3.94(s,3H)、5.19(s,1H,主要異性体)、5.23(d,J=2.2Hz,1H,主要異性体)、5.45(d,J=4.5Hz,1H,副生異性体)、5.53(d,J=4.3Hz,1H,主要異性体)、6.47(s,1H,副生異性体)、6.50(s,1H,主要異性体)、7.34(s,1H,副生異性体)、7.36(s,1H,主要異性体)、7.60〜7.70(m,2H)、7.96(s,1H,主要異性体)、7.99(s,1H,副生異性体)、8.27(s,1H)。MH318で次に溶離したのはエンド−(I−155)(9.4mg、30μmol、7%)であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.73(dd,J=3.6,11.6Hz,1H)、2.50(dt,J=4.5,14.0Hz,1H)、3.17(dt,J=4.5,9.5Hz,1H)、4.03(s,3H)、5.41(d,J 3.0Hz,1H)、5.64(d,J=4.5Hz,1H)、6.73(s,1H)、7.45(s,1H)、7.65(s,1H)、7.78(s,1H)、7.69(s,1H)、8.08(s,1H)、8.45(s,1H)、10.31(br s,1H)。最後に溶離したのはエキソ−(I−155)(5.1mg、16μmol、4%)であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.84(dd,J=8.6,11.7Hz,1H)、2.25(dt,J=4.2,11.6Hz,1H)、2.58(dd,J=3.8,8.5Hz,1H)、3.93(s,3H)、5.34(d,J 1.1Hz,1H)、5.59(d,J=4.6Hz,1H)、6.44(d,J=1.4Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.56(s,1H)、7.66(s,1H)、7.69(s,1H)、7.92(d,J=1.8Hz,1H)、8.24(d,J=1.8Hz,1H)。
(1R,4R,5S)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(I−157)
Figure 0005335692

(IIb−157)(99mg、0.21mmol、異性体の未帰属の2:1混合物)のTHF(2mL)撹拌溶液にTHF(1mL、1mmol)中のnBuNFの1.0M溶液を加え、溶液を加熱還流し、3日間撹拌した。次いで反応混合物を冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×40mL)で抽出した。有機部分をMgSOで乾燥し、濃縮して油(86mg)を得、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)によりこれを精製して(I−157)を異性体の未帰属の3:1混合物として得た。(41mg、0.13mmol、61%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜2.14(m,4H,両異性体)、2.35〜2.53(m,2H,両異性体)、2.76(dd,J=4.5,9.1Hz,1H,副生異性体)、3.02〜3.08(m,1H,主要異性体)、3.73(dt,J=5.7,11.8Hz,1H,副生異性体)、3.83(dt,J=5.7,11.8Hz,1H,主要異性体)、3.98(s,3H,主要異性体)、4.02(s,3H,副生異性体)、4.77〜4.81(m,1H,主要異性体)、4.92〜5.01(m,1H,主要異性体および2H,副生異性体)、7.46(s,1H,副生異性体)、7.52(s,1H,主要異性体)、7.61(s,1H,副生異性体)、7.76(s,1H,副生異性体)、7.79(s,1H,主要異性体)、7.82(d,J=1.8Hz,1H,副生異性体)、7.97(s,1H,主要異性体)、8.17(d,J=1.9Hz,1H,副生異性体)、8.25(d,J=2.0Hz,1H,主要異性体)、8.26(d,J=2.0Hz,1H,主要異性体)、10.56(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−フルオロ−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−162)
Figure 0005335692

EtOH(1.0mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中の化合物(IIb−162)(25mg、0.05mmol)を80℃に20分間加熱することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順に記載の条件下で脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=9:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物(I−162)および脱離生成物(I−75)の1.3:1混合物を黄色の固体(7mg、38%)として得た。溶離液としてCHCl:MeOH=95:5(v/v)を使用するPTLCにより(15回の溶離)混合物をさらに精製して(I−162)を黄色の固体(2.5mg、11%)として、および脱離生成物(I−75)(2.0mg、11%)を得た。
化合物(I−162)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50〜1.78(m,2H)、1.83〜1.91(m,2H)、1.91〜2.04(m,3H)、2.24〜2.37(m,2H)、2.45(br s,4H)、3.64〜3.75(br s,4H)、4.01(s,3H)、7.39(d,J=0.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.77(s,1H)、8.14(s,1H)、8.47(d,J=1.9Hz,1H)、9.11(br s,NH,1H)。
4−((1s,4s)−4−メトキシ−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−163)
Figure 0005335692

10%NaOH水溶液(0.72mL、1.80mmol)を(IIb−162)(20.5mg、0.052mmol)のMeOH(3.6mL)溶液に加え、反応混合物をRTで17時間撹拌した。次いでNaHCOの飽和溶液(18mL)を加え、混合物をEtOAc(3×27mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。溶離液として(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−163)を白色の油(9.0mg、44%)として得た。R=0.64(CHCl:MeOH=90:10);H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.67(m,2H)、1.82〜2.02(m,5H)、2.28〜2.36(m,1H)、2.39〜2.55(m,5H)、2.98(s,3H)、3.70(見かけ上t,J=4.1Hz,4H)、4.01(s,3H)、7.45(br s,1H)、7.66(s,1H)、7.79(s,1H)、8.14(d,J=1.8Hz,1H)、8.48(d,J=1.9Hz,1H)、10.15(br s,1H)。
4−((1s,4s)−1−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−165)
Figure 0005335692

EtOH(1.2mL)および10%NaOH水溶液(1.0mL)中の化合物シス(IIb−165)(135mg、259.8μmol)を脱保護し、85℃で2時間加熱することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順に記載の条件下で(I−165)に変換し、後処理して(I−165)(90mg、91%)、黄色の油を生成した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(s,3H)、1.33(td,J=13.3,2.4Hz,2H)、1.61(dd,J=13.3,2.4Hz,2H)、1.93〜2.10(m,4H)、2.56(t,J=3.9Hz,4H)、2.71(tt,J=12.2,4.0Hz,1H)、3.78(t,J=4.4Hz,4H)、4.01(s,3H)、7.41(s,1H)、7.65(s,1H)、7.79(s,1H)、7.95(s,1H)、8.29(d,J=1.8Hz,1H)、10.04(bs,1H)。
4−((1r,4r)−1−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−166)
Figure 0005335692

EtOH(2.0mL)および10%NaOH水溶液(1.8mL)中の化合物トランス(IIb−166)(228mg、438.7μmol)を脱保護し、2時間還流することによる7−アザインドールの脱保護の一般的手順に記載の条件下で(I−166)に変換した。溶離液としてCHCl:MeOH=94:6(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(I−166)(80mg、48%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.12(s,3H)、1.59〜1.78(m,4H)、1.82〜2.03(m,4H)、2.67(bs,5H)、3.77(bs,4H)、4.01(s,3H)、7.36(d,J=2.4Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.77(s,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、8.95(bs,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−1)
Figure 0005335692

EtOH(0.90mL)、トルエン(0.90mL)および1MのNaCO溶液(0.90mL)中の臭化物(III−a)(0.15g、0.36mmol)、4−メチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(0.10g、0.72mmol)、塩化リチウム(46mg、1.08mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液としてヘキサン:EtOAc=1:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−1)を白色の泡状物(0.11g、71%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.02(d,J=6.4Hz,3H)、1.44〜1.35(m,1H)、1.93〜1.70(m,3H)、2.36〜2.27(m,1H)、2.50〜2.44(m,2H)、4.00(s,3H)、6.10〜6.06(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.87(d,J=2.2Hz,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.50(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(4−tert−ブチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−2)
Figure 0005335692

EtOH(0.90mL)、トルエン(0.90mL)および1MのNaCO溶液(0.90mL)中の臭化物(III−a)(0.15g、0.36mmol)、4−t−ブチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(0.13g、0.72mmol)、塩化リチウム(46mg、1.08mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−2)を白色の固体(0.11g、67%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(s,9H)、1.42〜1.30(m,2H)、2.04〜1.94(m,2H)、2.32〜2.22(m,1H)、2.57〜2.40(m,2H)、3.99(s,3H)、6.13〜6.09(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(s,1H)、7.87(d,J=2.0Hz,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.50(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−メチルシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−3)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−1)を水素化した。それと共に、MeOH(5mL)中の(IIa−1)(48mg、0.11mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(15.6mg、0.011mmol)を使用して(IIb−3)を異性体の1.2:1混合物(41mg、85%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(d,J=6.5Hz,3H)、1.03(d,J=7.1Hz,3H)、1.16〜1.06(m,2H)、1.58〜1.48(m,4H)、2.00〜1.63(m,12H)、2.58(tt,J=3.2および12.2Hz,1H)、2.72〜2.64(m,1H)、3.99(s,3H)、4.00(s,3H)、7.51〜7.45(m,4H)、7.59〜7.54(m,2H)、7.64(s,2H)、7.73(2×s,2H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.79(s,1H)、8.23〜8.19(m,4H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−4)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−2)を水素化した。それと共に、MeOH(5mL)中の(IIa−2)(47mg、0.10mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(7mg、0.010mmol)を使用して生成物(IIb−4)を異性体の1.1:1混合物(45mg、95%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.80(s,9H)、0.89(s,9H)、1.21〜1.11(m,6H)、1.53〜1.40(m,2H)、1.66〜1.60(m,2H)、1.99〜1.79(m,6H)、2.26〜2.19(m,2H)、2.58(tt,J=3.1および12.2Hz,1H)、3.18〜3.13(m,1H)、3.99(s,6H)、7.50〜7.45(m,4H)、7.59〜7.54(m,2H)、7.63(s,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,2H)、7.77〜7.75(m,3H)、7.95〜7.93(m,1H)、8.23〜8.19(m,4H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−3−(1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−5)
Figure 0005335692

EtOH(2mL)、トルエン(2mL)中の臭化物(III−h)(24.60mg、0.054mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−75)(18.77mg、0.064mmol)、LiCl(6.87mg、0.162mmol)、Pd(PPhCl(3.51mg、0.005mmol)および1.0MのNaCO水溶液(0.135mL)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=19:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を部分的に精製し、さらに精製することなく(I−5)の合成に使用した(全量、29mgと想定)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−6)および4−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−7)
Figure 0005335692

モルホリン(10.20g、119.90mmol)を乾燥MeOH(20mL)に窒素下で溶解させた。HCl/MeOHの1.25M溶液(38.36mL、47.96mmol)を加え、混合物をRTで15分間撹拌した。次いで(IIb−20)(5.21g、11.99mmol)のMeOH(60mL)溶液をシリンジでRTにおいて加えた。次いで混合物をRTで20分間撹拌した。固体NaCNBH(1.50g、23.98mmol)を一度に加えた。次いで反応をRTで終夜撹拌した。NaHCOの飽和溶液(100mL)を加え、混合物をRTで15分間撹拌し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮し、溶離液としてヘキサン/10:1のCHCl:MeOH(勾配溶離:0%〜100% 10:1のCHCl:MeOH)を使用するSGCにより分離して、トランス異性体(IIb−6)を白色の固体(1.94g、32%)として、およびシス異性体(IIb−7)を白色の泡状物(1.22g、20%)として得た。
トランス異性体(IIb−6)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.36(m,4H)、2.11〜2.96(m,4H)、2.36〜2.29(tt,J=11.3および3.2Hz,1H)、2.65〜2.57(m,5H)、3.76〜3.72(m,4H)、3.99(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.75(d,J=0.3Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.23〜8.19(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−7)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.64〜1.50(m,4H)、2.01〜1.90(m,4H)、2.27〜2.23(m,1H)、2.52〜2.43(br m,4H)、2.83〜2.75(m,1H)、3.76〜3.72(m,4H)、4.00(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.65(s,1H)、7.73(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.0Hz,1H)、8.23〜8.19(m,2H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン −異性体(IIb−6)および(IIb−7)の混合物 −調製の別法
Figure 0005335692

一般的手順:EtOAc(2mL)中の(IIa−75)(30mg、0.0596mmol)、10%Pd.C(60mg、DegussaタイプE101)を排気し、次いで水素でパージ(3×)することによって脱気し、次いでHで終夜撹拌させた。TLCが出発物質を示したので触媒をセライトのパッドで濾別し、それをMeOH:CHCl=1:1(v/v)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、EtOAcおよびPd/C(60mg)を加え、脱気後水素化を終夜続けた。溶液をセライトで濾過し、MeOH:CHCl=1:1(v/v)で洗浄して純粋な生成物を異性体(IIb−6):(IIb−7)=64:36の混合物、透明な油(30.6mg、102%)として得た。この混合物は前の調製で示した通りの個々の異性体に分離することができる。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−6)−(IIb−7)からの合成
Figure 0005335692

AIBN(10mg、0.06mmol)を(IIb−7)(0.50g、0.988mmol)および1−オクタンチオール(0.188ml、1.08mmol)の無水ベンゼン(9.88mL)溶液に一度に加え、混合物を加熱還流した。次いで無水ベンゼン(5mL)中のAIBN(71.11mg、4.33mmol)を滴下漏斗を使用して少量ずつ(15分間ごとに5滴)4時間にわたって加えた。AIBNの添加が完了したら混合物を終夜還流させ、RTまで冷却し、濃縮した。溶離液として最初にEtOAcを使用するSGCにより粗生成物を精製してチオールを除き、次いでMeOH:EtOAc=1:9(v/v)で未反応シス異性体(IIb−7)(68mg、13.6%)、次いでMeOH:CHCl=1:9(v/v)を使用してトランス異性体(IIb−6)(0.377g、75%)を白色の固体として得た。
5−(4−エチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−8)
Figure 0005335692

EtOH(3.0mL)、トルエン(3.0mL)および1MのNaCO溶液(3.0mL)中の臭化物(III−a)(0.50g、1.20mmol)、4−エチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(0.22g、1.44mmol)、塩化リチウム(0.10g、2.40mmol)、およびPd(PPhCl(84mg、0.12mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として2:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−8)を白色の固体(0.38g、72%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.96(t,J=7.4Hz,3H)、1.43〜1.32(m,3H)、1.57〜1.46(m,1H)、1.89〜1.79(m,1H)、1.99〜1.92(m,1H)、2.40〜2.30(m,1H)、2.50〜2.43(m,2H)、4.00(s,3H)、6.11〜6.07(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(s,1H)、7.87(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)。
N,N−ジメチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−9)
Figure 0005335692

ケトン(IIb−20)(0.60g、1.38mmol)をジメチルアミン塩酸塩(0.67g、8.28mmol)の乾燥MeOH(13.80mL)溶液にRTにおいてN下で一度に加えた。次いで混合物をRTで5分間撹拌した。固体NaCNBH(0.17g、2.76mmol)を一度に加えた。次いで反応をRTで終夜撹拌した。NaHCOの飽和溶液(40mL)を加え、反応混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−9)(0.30g、47%;保持時間13.5〜14.5分間)を黄色の油、トランス:シス異性体の1.05:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.52(m,4H)、1.79〜1.68(m,4H)、1.97〜1.87(m,2H)、2.07〜2.02(m,2H)、2.22〜2.10(m,4H)、2.47(s,6H)、2.58(s,6H)、2.70〜2.62(m,2H)、2.93〜2.85(m,1H)、3.03〜2.94(m,1H)、4.00(s,6H)、7.50〜7.45(m,4H)、7.59〜7.55(m,2H)、7.66(s,1H)、7.76〜7.72(m,4H)、7.77(s,1H)、7.93(d,J=2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,4H)、8.30(d,J=2.0Hz,2H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 464.1(MH)。
5−シクロペンテニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−10)
Figure 0005335692

EtOH(3.0mL)、トルエン(3.0mL)および1MのNaCO溶液(3.0mL)中の臭化物(III−a)(0.50g、1.20mmol)、シクロペンテン−1−イルボロン酸(0.27g、2.40mmol)、塩化リチウム(0.15g、3.60mmol)、およびPd(PPhCl(84mg、0.012mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として3:1〜2:1〜1:1のヘキサン:EtOAcを使用するSGCにより粗生成物を精製して生成物(IIa−10)を白色の固体(0.40g、83%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.10〜2.01(m,2H)、2.60〜2.53(m,2H)、2.79〜2.72(m,2H)、4.00(s,3H)、6.26〜6.23(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.91(d,J=2.0Hz,1H)、8.22〜8.18(m,2H)、8.60(d,J=2.0Hz,1H)。
5−シクロペンチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−11)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−10)を水素化した。それと共に、MeOH(2mL)中の7−アザインドール(IIa−10)(52mg、0.13mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(35mg、0.05mmol)を使用して生成物(IIb−11)(45mg、86%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.54(m,2H)、1.76〜1.68(m,2H)、1.87〜1.79(m,2H)、2.16〜2.07(m,2H)、3.14〜3.04(m,1H)、3.99(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(s,1H)、7.79(d,J=1.9Hz,1H)、8.23〜8.18(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
5−シクロヘキセニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−12)
Figure 0005335692

EtOH(0.72mL)、トルエン(0.72mL)および1.0MのNaCO溶液(0.72mL)中の臭化物(III−a)(0.15g、0.36mmol)、シクロヘキセン−1−イルボロン酸(0.09g、0.72mmol)、LiCl(46mg、1.08mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物(IIa−12)を白色の固体(81mg、54%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.71〜1.65(m,2H)、1.84〜1.77(m,2H)、2.25〜2.20(m,2H)、2.45〜2.39(m,2H)、3.99(s,3H)、6.12〜6.08(m,1H)、7.51〜7.45(m,2H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.65(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(s,1H)、7.87(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.50(d,J=2.1Hz,1H)。
(E)−5−シクロヘプテニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−13)
Figure 0005335692

EtOH(0.72mL)、トルエン(0.72mL)および1MのNaCO溶液(0.72mL)中の臭化物(III−a)(0.15g、0.36mmol)、シクロヘプテン−1−イルボロン酸(0.10g、0.72mmol)、塩化リチウム(46mg、1.08mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−13)を白色の固体(0.12g、79%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.53(m,2H)、1.69〜1.62(m,2H)、1.88〜1.81(m,2H)、2.34〜2.27(m,2H)、2.64〜2.60(m,2H)、3.99(s,3H)、6.07(t,J=6.7Hz,1H)、7.50〜7.45(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.4Hz,1H)、7.81(s,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−14)
Figure 0005335692

EtOH(60mL)およびトルエン(60mL)中の臭化物(III−a)(10.00g、24.03mmol)、1,4−ジオスピロ[4,5]デク−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(VIb−14)(8.31g、31.25mmol)、塩化リチウム(3.05g、72.09mmol)、Pd(PPhCl(1.68g、2.40mmol)および1.0MのNaCO水溶液(60mL)をSuzuki反応の一般的プロトコールAに従って反応させた。溶離液としてヘキサン/EtOAc(勾配溶離:0%〜100% EtOAc)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(IIa−14)を淡黄色の固体(9.66g、82%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.95(t,J=6.5Hz,2H)、2.50〜2.48(m,2H)、2.70〜2.67(m,2H)、3.99(s,3H)、4.04(s,4H)、5.99〜5.96(m,1H)、7.48(t,J=7.6Hz,2H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.90(d,J=2.2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.52(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(4,4−ジメチルシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−15)
Figure 0005335692

EtOH(0.90mL)、トルエン(0.90mL)および1MのNaCO溶液(0.90mL)中の臭化物(III−a)(0.15g、0.36mmol)、4,4−ジメチルシクロヘキス−1−エニルボロン酸(0.11g、0.72mmol)、塩化リチウム(46mg、1.08mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−15)を黄色の泡状物(0.12g、78%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.97(s,6H)、1.54(t,J=6.4Hz,2H)、2.02〜1.98(m,2H)、2.46〜2.40(m,2H)、3.98(s,3H)、6.06〜6.02(m,1H)、7.49〜7.44(m,2H)、7.57〜7.53(m,1H)、7.65(s,1H)、7.72(s,1H)、7.76(d,J=0.5Hz,1H)、7.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.20〜8.17(m,2H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)。
5−シクロヘキシル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−16)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−12)を水素化した。それと共に、MeOH(2mL)中の7−アザインドール(IIa−12)(18mg、0.043mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(3mg、4.3μmol)を使用して生成物(IIb−16)(16mg、88%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51〜1.37(m,4H)、1.91〜1.73(m,6H)、2.67〜2.58(m,1H)、4.00(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.65(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(s,2H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
5−シクロヘプチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−17)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−13)を水素化した。それと共に、MeOH(2mL)中の7−アザインドール(IIa−13)(65mg、0.15mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(10mg、15μmol)を使用して(IIb−17)(46mg、70%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.94〜1.51(m,12H)、2.79(tt,J=3.7および10.5Hz,1H)、4.00(s,3H)、7.51〜7.45(m,2H)、7.60〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74(d,J=2.0Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.22〜8.18(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−19)
Figure 0005335692

化合物(IIa−14)(9.66g、20.27mmol)をMeOH(101mL)およびEtOAc(101mL)に溶解させた。炭素上のPd(OH)(20%湿潤Degussaタイプ;1.41g、2.02mmol)を一度に加えた。H雰囲気(40psi)下でParr装置を使用して反応混合物を終夜撹拌した。反応をセライトの小パッドで濾過し、豊富な量のMeOHで洗浄した。溶媒を除去して(IIb−19)を白色の泡状物(7.25g、75%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90(m,8H)、2.74〜2.65(m,1H)、3.98(s,4H)、3.99(s,3H)、7.48〜7.43(m,2H)、7.57〜7.51(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74(d,J=0.4Hz,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−20)
Figure 0005335692

7MのHCl水溶液(22.7mL)をRTにおいて少量ずつ10分間かけて化合物(IIb−19)(7.25g、15.15mmol)のTHF(68mL)溶液に加えた。反応混合物をRTにおいて終夜撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(150mL)をゆっくり加えることによってクエンチした。15分間撹拌後、混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮して(IIb−20)を白色の泡状物(6.50g、99%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.03〜1.94(m,2H)、2.27〜2.21(m,2H)、2.57〜2.51(m,1H)、3.22〜3.14(tt,J=12.2および3.3Hz,1H)、4.00(s,3H)、7.52〜7.48(m,2H)、7.61〜7.57(m,1H)、7.64(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.80(d,J=2.1Hz,1H)、8.24〜8.21(m,2H)、8.40(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1,5−ジエニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−21)
Figure 0005335692

EtOH(0.96mL)、トルエン(0.96mL)および1.0MのNaCO溶液(0.96mL)中の臭化物(III−a)(0.20g、0.48mmol)、2−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1,5−ジエニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.17g、0.72mmol)、塩化リチウム(61mg、1.44mmol)、およびPd(PPhCl(34mg、0.048mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−21)を黄色の固体(0.14g、64%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(s,6H)、2.30(d,J=4.60Hz,2H)、4.00(s,3H)、5.76(d,J=9.70Hz,1H)、6.00(t,J=4.6Hz,1H)、6.13(dd,J=1.3および9.7Hz,1H)、7.51〜7.45(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.65(s,1H)、7.75(s,1H)、7.77(s,1H)、7.88(d,J=1.9Hz,1H)、8.22〜8.18(m,2H)、8.51(d,J=1.90Hz,1H)。
5−(4−エチルシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−22)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−8)を水素化した。それと共に、MeOH(5mL)中の7−アザインドール(IIa−8)(0.20g、0.45mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(31.5mg、0.045mmol)を使用して(IIb−22)を異性体の1.16:1混合物(0.20g、100%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.4Hz,6H)、1.12〜1.01(m,2H)、1.30〜1.23(m,2H)、1.53〜1.38(m,4H)、1.71〜1.56(m,8H)、1.93〜1.86(m,4H)、2.59(tt,J=2.8および12.2Hz,1H)、2.73〜2.65(m,1H)、3.99(s,3H)、4.00(s,1H)、7.50〜7.45(m,4H)、7.59〜7.54(m,2H)、7.64(s,2H)、7.72(s,2H)、7.78〜7.75(m,4H)、8.22〜8.19(m,4H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)、8.36(d,J=2.1Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−23)および3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−24)
Figure 0005335692

MeOH(2.20mL、2.76mmol)中のケトン(IIb−20)(0.60g、1.38mmol)、ピロリジン(0.69mL、8.28mmol)、1.25MのHClおよび無水MeOH(13.8mL)中のNaCNBH(0.173g、2.73mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−24)を黄色の固体(188mg、28%)として、およびシス異性体(IIb−23)を白色の固体(150mg、22%)として得た。
トランス異性体(IIb−24)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.38(m,4H)、1.83〜1.77(m,4H)、1.97〜1.80(m,2H)、2.19〜2.06(m,3H)、2.66〜2.57(m,5H)、3.98(s,3H)、7.49〜7.45(m,2H)、7.58〜7.53(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(d,J=2.0Hz,1H)、8.20〜8.18(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−23)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.52〜1.45(m,16H)、2.79〜2.70(tt,J=11.6および2.5Hz,1H)、3.19〜3.10(m,1H)、4.09(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.54(m,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、8.11(s,1H)、8.13(d,J=1.5Hz,1H)、8.20〜8.16(m,2H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−25)および3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−26)
Figure 0005335692

乾燥MeOH(13.8mL)中のケトン(IIb−20)(0.60g、1.38mmol)、N−メチルピペラジン(0.83g、8.28mmol)、HCl/MeOHの1.25M溶液(2.21mL、2.76mmol)およびNaCNBH(0.17g、2.76mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として5:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を分離してトランス異性体(IIb−25)(178mg、25%)を黄色の固体として、およびシス異性体(IIb−26)(110mg、15%)を黄色の固体として得た。
トランス異性体(IIb−25)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.37(m,4H)、2.00〜1.93(m,2H)、2.09〜2.02(m,2H)、2.29(s,3H)、2.72〜2.34(m,10H)、3.97(s,3H)、7.49〜7.44(m,2H)、7.57〜7.52(m,1H)、7.63(s,1H)、7.71(s,1H)、7.75〜7.73(m,2H)、8.20〜8.16(m,2H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−26)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.52(m,2H)、2.00〜1.87(m,2H)、2.42〜2.36(m,1H)、2.41(s,3H)、2.73〜2.55(br m,9H)、2.85〜2.73(m,2H)、3.98(s,3H)、7.50〜7.43(m,2H)、7.57〜7.52(m,1H)、7.69(s,1H)、7.70(s,1H)、7.74(d,J=0.5Hz,1H)、7.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.17〜8.14(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−25)および3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−26)−混合物の調製の別法
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−135)を水素化した。それと共に、EtOH:THF=1:1(150mL)中の(IIa−135)(10.01g、19.37mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(2.0g)を18時間にわたって反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、EtOH(500mL)で洗浄し、濃縮して5:4混合物(IIb−25)および(IIb−26)(10.05g、19.37mmol、定量的)を白色の泡状物として得、これを分離することなく次のステップ(異性化)で使用した。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−25)−(II−25)および(IIb−26)の混合物からの異性化による調製
Figure 0005335692

5:4混合物(IIb−25)および(IIb−26)(10.05g、19.37mmol)のベンゼン(25mL)撹拌溶液にオクタン−1−チオール(3.12g、21.31mmol)を加え、反応混合物を加熱還流した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(1.59g、9.69mmol)次いで3時間にわたってベンゼン中の溶液(25mL)として加えた。還流を16時間続け、次いで反応混合物を濃縮乾固し、CHCl:ヘキサン=1:1(v/v)およびCHCl:MeOH(100:0から85:15の勾配、v/v)を使用するSGCにより精製した。最初の溶離によりシス異性体(IIb−26)(1.36g、2.62mmol、14%)を回収した。さらなる溶離によりトランス異性体(IIb−25)(8.05g、15.53mmol、80%)を得た。NMRデータは上記の通りである。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フェニルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−27)
Figure 0005335692

EtOH(9.0mL)、トルエン(9.0mL)および1.0MのNaCO溶液(2.24mL)中の臭化物(III−a)(0.37g、0.90mmol)、ボロン酸エステル(VIb−27)(0.51g、1.80mmol)、塩化リチウム(76mg、1.80mmol)、およびPd(PPhCl(63mg、0.096mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−27)を黄色の固体(0.33g、76%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.00〜1.90(m,1H)、2.19〜2.11(m,1H)、2.43〜2.32(m,1H)、2.70〜2.51(m,3H)、2.96〜2.86(m,1H)、4.00(s,3H)、6.23〜6.19(m,1H)、7.30〜7.21(m,3H)、7.37〜7.30(m,2H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.66(s,1H)、7.75(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.92(d,J=2.2Hz,1H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.55(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−28)
Figure 0005335692

EtOH(1.62mL)、トルエン(1.62mL)および1MのNaCO溶液(1.62mL)中の臭化物(III−a)(0.27g、0.65mmol)、ボロン酸エステル(VIb−28)(0.51g、1.95mmol)、塩化リチウム(82mg、1.95mmol)、およびPd(PPhCl(45mg、0.065mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−28)を白色の固体(0.16g、53%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.04(s,6H)、1.10(s,6H)、1.42(s,2H)、2.16(d,J=1.3Hz,2H)、4.00(s,3H)、5.77(t,J=1.4Hz,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.48(m,1H)、7.65(s,1H)、7.73(s,1H)、7.78(d,J=0.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.49(d,J=2.1Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(5−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(IIa−29)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)、トルエン(1.80mL)および1MのNaCO溶液(1.80mL)中の5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−a)(0.30g、0.72mmol)、ボロン酸エステル(VIb−29)(0.40g、1.80mmol)、塩化リチウム(92mg、2.16mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.072mmol)を一般的手順を使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して生成物(IIa−29)(異性体の比2.4:1)を黄色の固体(0.17g、54%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(d,J=6.6Hz,3H,主要異性体)、1.07(,J=7.0Hz,3H,副生異性体)、1.95〜1.64(m,6H)、2.12〜2.00(m,2H)、2.30〜2.22(m,3H)、2.49〜2.34(m,3H)、3.99(s,6H)、5.94〜5.92(m,1H,副生異性体)、6.10〜6.06(m,1H,主要異性体)、7.50〜7.44(m,4H)、7.59〜7.53(m,2H)、7.65(s,2H)、7.72(s,2H)、7.76(d,J=0.5Hz,2H)、7.86(d,J=2.1Hz,1H)、7.87(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.18(m,4H)、8.51〜8.49(m,2H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(6−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(2−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(IIa−30)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)、トルエン(1.80mL)および1.0MのNaCO溶液(1.80mL)中の5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−a)(0.30g、0.72mmol)、ボロン酸エステル(VIb−30)(0.40g、1.80mmol)、塩化リチウム(92mg、2.16mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.072mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−30)(異性体の比35:36 4.3:1)を白色の泡状物(0.091g、29%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(d,J=7.0Hz,3H,主要異性体)、1.53(s,3H,副生異性体)、1.78〜1.55(m,9H)、1.94〜1.86(m,1H)、2.13〜2.04(m,1H)、2.20〜2.14(m,2H)、2.25〜2.20(m,1H)、2.86〜2.76(m,1H)、3.98(s,3H,副生異性体)、3.99(s,3H,主要異性体)、5.85(dt,J=1.1および3.6Hz,1H)、7.52〜7.46(m,4H)、7.60〜7.55(m,2H)、7.64(s,1H)、7.65(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.81(d,J=2.0Hz,1H)、8.08(d,J=2.1Hz,1H)、8.24〜8.19(m,4H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(2−メトキシシクロヘキス−1−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−31)
Figure 0005335692

EtOH(1.50mL)、トルエン(1.50mL)および1.0MのNaCO溶液(1.50mL)中の5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−a)(0.25g、0.60mmol)、ボロン酸エステル(VIb−31)(0.71g、3.00mmol)、塩化リチウム(50mg、1.20mmol)、およびPd(PPhCl(42mg、0.060mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液としてヘキサン:EtOAc=1:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−31)(単一の異性体)を黄色の油(81mg、30%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.75(m,2H)、1.77〜1.85(m,2H)、2.29〜2.38(m,4H)、3.46(s,3H)、3.98(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.53〜7.58(m,1H)、7.63(s,1H)、7.71(s,1H)、7.75(d,J=0.8Hz,1H)、7.93(d,J=2.0Hz,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.48(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3−メチルシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−32)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して混合物(IIa−29)を水素化した。それと共に、MeOH(2.70mL)中の(IIa−29)(117mg、0.27mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(19mg、0.027mmol)を使用して生成物(IIb−32)を異性体の1.26:1混合物(103mg、88%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(d,J=6.6Hz,3H,主要異性体)、1.08(d,J=7.0Hz,3H,副生異性体)、1.66〜1.32(m,10H)、1.80〜1.72(m,3H)、1.90〜1.81(m,4H)、2.11〜2.04(m,1H)、2.67(tt,J=3.0および12.1Hz,1H)、2.93(tt,J=3.6および11.0Hz,1H)、4.01(s,6H,)、7.52〜7.46(m,4H)、7.60〜7.54(m,2H)、7.65(s,2H)、7.73(s,2H)、7.78〜7.75(m,4H)、8.23〜8.20(m,4H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(2−メチルシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−33)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して混合物(IIa−30)を水素化した。それと共に、MeOH(1.40mL)中の(IIa−30)(60mg、0.14mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(9.7mg、0.014mmol)を使用して生成物(IIb−33)を異性体の4:1混合物(56mg、94%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.63(d,J=6.8Hz,3H,副生異性体)、0.66(d,J=7.1Hz,3H,主要異性体)、1.96〜1.33(m,16H)、2.14〜2.07(m,2H)、2.25〜2.15(m,1H)、2.95(td,J=3.8および12.4Hz,1H)、3.99(s,3H,副生異性体)、4.00(s,3H,主要異性体)、7.52〜7.46(m,4H)、7.60〜7.54(m,2H)、7.68〜7.63(m,2H)、7.79〜7.70(m,6H)、8.25〜8.20(m,4H)、8.26(d,J=1.8Hz,1H)、8.32(d,J=1.9Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−34)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−28)を水素化した。それと共に、MeOH(2.10mL)中の(IIa−28)(0.10g、0.21mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(15mg、0.021mmol)を使用して粗生成物(IIb−34)(0.085g、83%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(s,6H)、1.10(s,6H)、1.17〜1.03(m,2H)、1.36〜1.21(m,2H)、1.56(d,J=12.7Hz,2H)、2.98(tt,J−=2.8および12.7Hz 1H)、4.01(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.67(s,1H)、7.73(s,1H)、7.75(d,J=1.5Hz,1H)、7.78(s,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、8.35(d,J=1.4Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フェニルシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−35)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−27)を水素化した。それと共に、MeOH(12.3mL)中の(IIa−27)(0.22g、0.44mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(31mg、0.044mmol)を使用して(IIb−35)を異性体の1.2:1混合物(0.17g、78%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68(t,J=10.5Hz,1H)、1.94〜1.84(m,4H)、2.09〜1.97(m,8H)、2.68〜2.58(m,1H)、2.79〜2.71(m,1H)、2.98〜2.91(m,1H)、3.06〜2.99(m,1H)、3.99(s,3H)、4.01(s,3H)、7.36〜7.18(m,10H)、7.52〜7.46(m,4H)、7.60〜7.55(m,2H)、7.62(s,1H)、7.67(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(s,1H)、7.76(s,1H)、7.79(s,1H)、8.83〜8.81(m,2H)、8.25〜8.20(m,4H)、8.40(d,J=1.9Hz,1H)、8.43(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−36)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して混合物(IIa−68)を水素化した。それと共に、MeOH(1.30mL)中の(IIa−68)(60mg、0.13mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(9mg、0.013mmol)を使用して粗生成物(IIb−36)を得た。その物質は精製しなかったので、ピークを明確に帰属するにはNMRが不明瞭であった。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1r,4r)−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−37)および3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((1s,4s)−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−38)
Figure 0005335692

無水メタノール(5.75mL)中のケトン(IIb−20)(0.25g、0.57mmol)、N−メチルホモピペラジン(0.43mL、3.45mmol)、1.25MのHCl/MeOH(0.92mL、1.15mmol)およびNaCNBH(0.072g、1.15mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−37)および(IIb−38)の1.5:1混合物(157mg、51%;保持時間12−13分間)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.41(m,4H)、1.89〜1.61(m,4H)、2.11〜1.97(m,16H)、2.60(s,3H)2.63(s,3H)、2.93〜2.78(m,4H)、3.11〜2.96(m,12H)、4.01(s,3H)、4.01(s,3H)、7.52〜7.46(m,4H)、7.60〜7.55(m,2H)、7.65(s,1H)、7.70(s,1H)、7.76〜7.73(m,6H)、8.22〜8.19(m,4H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 533.3(MH)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−39)および4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−40)
Figure 0005335692

乾燥MeOH(6.67mL)中の化合物(IIb−20)(0.29g、0.67mmol)、ホモモルホリン塩酸塩(0.55g、4.00mmol)およびNaCNBH(0.08g、1.33mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIb−39)および(IIb−40)の1:1.1混合物を白色の泡状物(0.07g、20%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.62〜1.5(m,5H)、1.78〜1.68(m,4H)、2.16〜1.93(m,12H)、2.68〜2.51(m,1H)、2.91〜2.83(m,1H)、3.11〜2.93(m,9H)、3.87〜3.79(m,8H)、4.00(s,3H)、4.02(s,3H)、7.51〜7.46(m,4H)、7.60〜7.55(m,2H)、7.68(s,1H)、7.75(d,J=2Hz,2H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.77(d,J=2Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.92(d,J=1.8Hz,2H)、8.21〜8.18(m,4H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−39)および4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−40)−調製の別法
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−134)を水素化した。それと共に、EtOH:THF=1:1(50mL)中の(IIa−27)(6.04g、11.67mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(1.0g)を46時間反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、EtOH(500mL)で洗浄し、濃縮して白色の泡状物(5.76g)を得た。CHCl:MeOH(勾配溶離:100:0から95:5、v/v)を使用するSGCによりそれを精製した。最初に溶離したのはシス異性体(IIb−39)(1.74g、3.36mmol、29%)であった。さらなる溶離によりトランス異性体(IIb−40)(3.76g、7.24mmol、62%)を得た。H NMRデータは上述した通りである。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−40)−(IIb−39)からの合成
Figure 0005335692

(IIb−39)(1.74g、3.36mmol)のベンゼン(10mL)撹拌溶液にオクタン−1−チオール(540mg、3.69mmol)を加え、反応混合物を加熱還流した。次いで2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(276mg、1.68mmol)をベンゼン中の溶液(10mL)として3時間滴下した。還流を18時間続け、次いで反応混合物を濃縮乾固し、CHCl:ヘキサン=1:1(v/v)、未処理のCHClおよびCHCl:MeOH=95:5(v/v)を使用するSGCにより精製した。最初の溶離によりシス異性体(IIb−39)(68mg、0.13mmol、4%)を回収した。さらなる溶離によりトランス異性体(IIb−40)(1.47g、2.83mmol、84%)を得た。NMRデータは上記の通りである。
5−(4−(アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−41)
Figure 0005335692

MeOH(1.25mL、1.56mmol)中のケトン(IIb−20)(0.34g、0.78mmol)、アゼチジン(0.32mL、4.69mmol)、1.25MのHClおよび無水メタノール(7.82mL)中のNaCNBH(0.10g、1.56mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−41)(156mg、42%;保持時間13−14分間)を無色の油、トランス:シス異性体の1.2:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.66〜1.40(m,8H)、1.92〜1.82(m,2H)、2.05〜1.95(m,6H)、2.37〜2.22(m,4H)、2.74〜2.58(m,3H)、2.90〜2.83(m,1H)、3.80〜3.71(m,8H)、3.99(,3H)、4.01(s,3H)、7.50〜7.44(m,4H)、7.59〜7.52(m,2H)、7.64(s,1H)、7.75〜7.73(m,4H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.95(s,1H)、7.93(d,J=2Hz,1H)、8.20〜8.16(m,4H)、8.31〜8.21(m,2H)、MS(CI)m/z 476.0(MH)。
5−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−42)
Figure 0005335692

[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]硫黄三フッ化物(0.09mL、0.48mmol)の無水トルエン(6.90mL)溶液を0℃に窒素下で冷却し、BF・OEt(4.23μl、0.034mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で90分間放置した。ケトン(IIb−20)(0.15g、0.34mmol)を一度に加え、反応混合物を55℃に24時間加熱した。混合物を0℃でNaOH(10mL)およびEtOAc(10mL)の10%溶液に注いだ。2つの層を分離した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として1:1のEtOAc:ヘキサンを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIb−42)(77mg、49%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.99〜1.79(m,6H)、2.29〜2.19(m,2H)、2.76(t,J=10.5Hz,1H)、4.00(s,3H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.64(s,1H)、7.75(d,J=0.4Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.77,(d,J=2.1Hz,1H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.35(d,J=2.1Hz,1H)。
5−((1r,4r)−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−43)および5−((1s,4s)−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−44)
Figure 0005335692

無水メタノール(13.80mL)中のケトン(IIb−20)(0.60g、1.38mmol)、1−イソプロピルピペラジン(1.18mL、8.28mmol)、1.25MのHCl/MeOH(2.20mL、2.76mmol)およびNaCNBH(0.17g、2.76mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−43)を黄色の泡状物(129mg、17%;保持時間14.5分間)として、およびシス異性体(IIb−44)を黄色の泡状物(200mg、27%;保持時間16.6分間)として得た。
トランス異性体(IIb−43)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.15(d,J=6.60Hz,6H)、1.60〜1.41(m,4H)、2.02〜1.95(br m,2H)、2.13〜2.06(br m,2H)、2.68〜2.55(m,2H)、2.96〜2.85(br s,8H)、3.06〜2.97(m,1H)、3.99(s,3H)、7.50〜7.45(m,2H)、7.59〜7.53(m,1H)、7.64(s,1H)、7.75〜7.71(m,3H)、8.21〜8.17(m,2H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 547.3(MH)。
シス異性体(IIb−44)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(d,J=6.60Hz,3H)、1.22(d,J=6.60Hz,3H)、1.65〜1.52(m,2H)、1.98〜1.88(m,2H)、2.24〜2.18(m,1H)、2.46〜2.39(m,1H)、2.55〜2.48(m,2H)、2.87〜2.74(m,5H)、3.05〜2.95(m,3H)、3.17〜3.10(m,2H)、3.30〜3.19(m,1H)、3.98(s,3H)、7.50〜7.43(m,2H)、7.59〜7.53(m,1H)、7.65(s,1H)、7.75〜7.72(m,2H)、7.78(d,J=1.7Hz,1H)、8.20〜8.16(m,2H)、8.37(d,J=1.7Hz,1H)、MS(CI)m/z 547.3(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピペリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−45)および3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1s,4s)−4−(ピペリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−46)
Figure 0005335692

無水メタノール(13.8mL)中のケトン(IIb−20)(0.60g、1.38mmol)、ピペリジン(0.82mL、8.28mmol)、1.25MのHCl/MeOH(2.20mL、2.76mmol)およびNaCNBH(0.17g、2.76mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−45)を白色の泡状物(142mg、20%;保持時間15分間)として、およびシス異性体(IIb−46)を白色の泡状物(200mg、27%;保持時間17.5分間)として得た。
トランス異性体(IIb−45)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.72(m,6H)、1.76〜1.96(m,6H)、1.97〜2.05(m,2H)、2.16〜2.27(m,2H)、2.50〜2.62(m,1H)、2.88〜3.15(m,3H)、4.00(s,3H)、7.44〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.73(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(s,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、8.16〜8.20(m,2H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 504.2(MH)。
シス異性体(IIb−46)のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.63(m,4H)、1.73〜1.89(m,6H)、1.94〜2.00(m,2H)、2.14〜2.31(m,2H)、2.55〜2.69(m,1H)、2.81〜2.91(m,2H)、2.95〜3.08(m,2H)、3.15〜3.25(m,1H)、3.95(s,3H)、7.42〜7.47(m,2H)、7.50〜7.56(m,1H)、7.68(s,1H)、7.73(d,J=2.1Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.13〜8.17(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 504.2(MH)。
5−((1r,4r)−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−47)および5−((1s,4s)−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−48)
Figure 0005335692

乾燥MeOH(3.47mL)中の化合物(IIb−20)(0.15g、0.35mmol)、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(0.20g、1.39mmol)およびNaCNBH(0.04g、0.69mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を分離してトランス異性体(IIb−47)(85mg、47%;保持時間23分間)およびシス異性体(IIb−48)を含有する不純な画分(保持時間26〜27.5分間)を得た。不純な画分を合わせ、溶離液として20:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCによりさらに精製して純粋なシス異性体(IIb−48)(6mg、3%)を得た。
トランス異性体(IIb−47)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.40(m,4H)、2.01〜1.93(m,2H)、2.14〜2.03(m,2H)、2.39〜2.25(m,3H)、2.69〜2.59(m,1H)、2.92(t,J=7.0Hz,2H)、3.09(t,J=7.0Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.75(d,J=2.0Hz,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、8.22〜8.18(m 2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 526.2(MH)。
シス異性体(IIb−48)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.55(m,5H)、1.98〜1.86(m,2H)、2.36〜2.24(m,2H)、2.41〜2.37(m,1H)、2.75(t,J=7.0Hz,2H)、2.94(t,J=13.7Hz,2H)、4.00(s,3H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.65(s,1H)、7.74(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.80(d,J=2.0Hz,1H)、8.23〜8.20(m 2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 526.2(MH)。
5−((1R,4s)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−49)および5−((1S,4r)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−50)
Figure 0005335692

無水メタノール(3.93mL)中のケトン(IIb−20)(0.17g、0.39mmol)、(S)−(+)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(0.20g、1.57mmol)およびNaCNBH(0.05g、0.78mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−49)および(IIb−50)の1:2混合物(保持時間16.2から17分間)を得た。MS(CI)m/z 508.2(MH)。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより混合物を分離してトランス異性体(IIb−50)(6mg、37%)およびシス異性体(IIb−49)(20mg、10%)を得た。
シス異性体(IIb−49)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.57(m,4H)、2.00〜1.90(m,4H)、2.22〜2.04(m,2H)、2.38〜2.33(m,1H)、2.46(q,J=7.0Hz,1H)、2.95〜2.68(m,4H)、4.00(s,3H)、5.20(td,J=5.4および55.2Hz,1H)、7.52〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.66(s,1H)、7.73(s,1H)、7.77(d,J=0.3Hz,1H)、7.82(d,J=1.6Hz,1H)、8.23〜8.19(m 2H)、8.37(d,J=1.6Hz,1H)。
トランス異性体(IIb−50)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.41(m,4H)、2.01〜1.94(m,2H)、2.22〜2.08(m,4H)、2.45〜2.37(m,1H)、2.71〜2.62(m,1H)、2.91〜2.86(m,1H)、2.98〜2.96(dd,J=8.5および15.6Hz,1H)、3.08〜2.96(dd,J=12.1および28.4Hz,1H)、3.25〜3.12(2×dd,J=12.1および28.4Hz,1H)、4.00(s,3H)、5.22(td,J=4.6および55.6Hz,1H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.75〜7.74(m,3H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノン−6−エン−7−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−51)
Figure 0005335692

乾燥DMF(4mL)中の臭化物(III−a)(0.50g、1.20mmol)、シクロペント−1−エノンエチレンアセタール(0.60g、4.80mmol)、2−(ジ−t−ブチル)ホスフィノビフェニル(0.072g、0.24mmol)、Pd(OAc)(27mg、0.12mmol)およびEtN(0.84mL、6.0mmol)の混合物を110℃に24時間加熱した。反応混合物を冷却させ、NaHCOの飽和溶液溶液(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてヘキサン:EtOAc(0%〜100%のEtOAc)(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して生成物(IIa−51)を黄色の油(0.065g、18%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.76〜1.69(m,1H)、2.60〜2.39(m,3H)、3.94〜3.88(m,4H)、4.00(s,3H)、4.57〜4.55(m,1H)、7.52〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.74(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.0Hz,1H)、8.23〜8.19(m,2H)、8.35(d,J=2.0Hz,1H)。
N,N−ジエチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−52)
Figure 0005335692

乾燥MeOH(3.5mL)中のケトン(IIb−20)(0.15g、0.35mmol)、ジエチルアミン(0.21g、2.08mmol)、MeOH中のHClの1.0M溶液(0.69mL、0.69mmol)およびNaCNBH(43mg、0.69mmol)を55℃で3時間還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−52)(62mg、36%;保持時間13.8〜14.6分間)を無色の油、トランス:シス異性体の2.1:1混合物として得た。いくらかの不純物が存在しているので、H NMR(400MHz,CDCl)の帰属は困難であった。MS(CI)m/z 464.1(MH)。
5−((1S,4s)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−53)および5−((1R,4r)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−54)
Figure 0005335692

無水MeOH(3.47mL)中のケトン(IIb−20)(0.15g、0.35mmol)、(R)−(−)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(0.17g、1.39mmol)およびNaCNBH(0.04g、0.69mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−54)(61mg、35%)およびシス異性体(IIb−53)(40mg、23%)を得た。
シス異性体(IIb−53)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.53(m,4H)、2.01〜1.90(m,4H)、2.21〜2.08(m,2H)、2.38〜2.33(m,1H)、2.49〜2.41(m,1H)、2.96〜2.68(m,4H)、3.99(s,3H)、5.20(td,J=5.3および55.6Hz,1H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.66(m,1H)、7.73(s,1H)、7.77,(d,J=0.7Hz,1H 7.82(d,J=1.5Hz,1H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.37(d,J=1.70Hz,1H)。
トランス異性体(IIb−54)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.41(m,4H)、2.00〜1.93(m,2H)、2.27〜2.02(m,5H)、2.69〜2.55(m,2H)、3.08〜2.88(m,3H)、4.00(s,3H)、5.22(td,J=5.5および55.4Hz,1H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.74(s,1H)、7.76〜7.75(m,2H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)。
N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−55)
Figure 0005335692

無水MeOH(3.45mL)中のケトン(IIb−20)(0.15g、0.34mmol)、THF(1.72mL、3.45mmol)中の2Mのエチルアミン、HCl/MeOHの1.25M溶液(1.03mL、1.03mmol)およびNaCNBH(0.043g、0.69mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により生成物を精製して(IIb−55)(66mg、41%;保持時間20.2〜21.2分間)を黄色の油、トランス:シス異性体の4.2:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.30(t,J=7.2Hz,3H,主要)、1.33(t,J=7.2Hz,3H,副生)、1.48〜1.68(m,4H,主要)、1.67〜1.82(m,4H,副生)、1.93〜2.03(m,2H,主要)、1.95〜2.02(m,2H,副生)、2.09〜2.16(m,2H,副生)、2.18〜2.26(m,2H,主要)、2.63〜2.73(m,2H,主要および副生)、2.98(q,J=7.2 2H,主要)、3.01(q,J=7.2Hz,2H,副生)、3.28〜3.31(m,1H,副生)、3.42〜3.50(m,1H,主要)、3.97(s,3H,主要)、3.97(s,3H,副生)、7.43〜7.49(m,4H,主要および副生)、7.51〜7.58(m,2H,主要および副生)、7.65(s,1H,主要)、7.72(s,2H,主要)、7.73(s,1H,副生)、7.76(d,J=0.6Hz,1H,副生)、7.79(s,1H,主要)、7.87(s,1H,副生)、7.97(d,J=2.0Hz,1H,副生)、8.13〜8.18(m,4H,主要および副生)、8.27(d,J=2.0Hz,1H,主要)、8.31(d,J=2.0Hz,1H,主要)、MS(CI)m/z 464.1(MH)。
N,N−ジメチル−4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−56)
Figure 0005335692

無水MeOH(9.94mL)中のケトン(IIb−81)(0.53g、1.00mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(0.81g、9.94mmol)およびNaCNBH(0.12g、2.00mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により生成物を精製して(IIb−56)(0.25g、44%;保持時間23〜24.5分間)を黄色の油、異性体の1.68:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.66〜1.54(m,6H)、1.84〜1.75(m,4H)、1.99〜1.96(m,2H)、2.06〜2.00(m,2H)、2.24〜2.13(m,4H)、2.52(t,J=4.4Hz,8H)、2.55(s,6H)、2.64(s,6H)、2.88(2×t,J=6.6Hz,4H)、2.98〜2.90(m,1H)、3.15〜3.05(m,1H)、3.69(t,J=4.6Hz,8H)、4.32(t,J=6.6Hz,4H)、7.48〜7.44(m,4H)、7.58〜7.53(m,2H)、7.77〜7.73(m,6H)、7.87(s,1H)、7.94(d,J=1.9Hz,1H)、8.20〜8.15(m,4H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)、MS(CI)m/z 563.2(MH)。
4−(2−(4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(IIb−57)および4−(2−(4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(IIb−58)
Figure 0005335692

無水MeOH(10mL)中のケトン(IIb−81)(0.53g、1.00mmol)、モルホリン(0.87g、10.00mmol)、HCl/MeOHの1.0M溶液(4.00mL、4.00mmol)およびNaCNBH(0.12g、2.00mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−57)および(IIb−58)の混合物(保持時間23−25分間)を無色の油として得た。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCによりこの混合物を分離してトランス異性体(IIb−57)(103mg、17%)およびシス異性体(IIb−58)(62mg、10%)を得た。
トランス異性体(IIb−57)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.43(m,4H)、2.07〜1.97(m,4H)、2.16〜2.05(m 2H)、2.54(t,J=4.6Hz,5H)、2.63(tt,J=3.3および11.6Hz,1H)、2.75(t,J=4.6Hz,4H)、2.89(t,J=6.6Hz,2H)、3.72(t,J=4.6Hz,4H)、3.80(t,J=4.6Hz,4H)、4.34(t,J=6.6Hz,2H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.74(s,1H)、7.77〜7.75(m,3H)、8.22〜8.20(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−58)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.69〜1.52(m,4H)、2.05〜1.92(m,4H)、2.56〜2.46(m,8H)、2.85〜2.75(m,1H)、2.89(t,J=6.6Hz,2H)、3.78〜3.70(m,9H)、4.34(t,J=6.6Hz,2H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.75(s,1H)、7.77(br s,1H)、7.79(s,1H)、7.82(br s,1H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−シクロペント−1−エニル−3−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−62)
Figure 0005335692

トルエン(1mL):エタノール(1mL)中の(III−b)(173mg、0.34mmol)、シクロペンテニルボロン酸(50mg、0.45mmol)、Pd(PPhCl(30mg、43μmol)、LiCl(50mg、1.19mmol)および1.0MのNaCO水溶液(0.5mL)の混合物をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して3時間反応させた。EtOAc:CHCl:MeOH=49:49:2(v/v/v)を使用するSGCにより粗生成物(219mg)を精製して(IIa−62)(134mg、79%)をオフホワイト色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.05(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.49〜2.59(m,6H)、2.71〜2.78(m,1H)、2.87(t,J 6.5Hz,2H)、3.69〜3.74(m,4H)、4.32(t,J 6.5Hz,2H)、6.21〜6.25(m,1H)、7.48(t,J=7.6Hz,2H)、7.57(t,J=7.3Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,2H)、7.90(d,J=2.0Hz,1H)、8.18〜8.22(m,2H))、8.14(s,1H)、8.20〜8.25(m,3H)、8.59(d,J=2.0Hz,1H)。
5−(1−メトキシシクロペンチル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−63)
Figure 0005335692

NaH(鉱油中60%)(7.10mg、0.18mmol)をアルコール(IIb−83)(50mg、0.12mmol)の無水DMF(1.18mL)溶液に0℃において窒素下で一度に加えた。形成した黄色の懸濁液を0℃において20分間撹拌した。MeI(0.073mL、1.18mmol)を0℃において注入し、15分後反応をRTまで加温させ、4時間撹拌した。飽和NaHCO溶液(10mL)を加え、混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIb−63)(32mg、63%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.82〜1.75(m,2H)、1.93〜1.83(m,4H)、2.28〜2.20(m,2H)、2.96(s,3H)、4.00(s,3H)、7.54〜7.49(m,2H)、7.62〜7.57(m,1H)、7.66(s,1H)、7.77,(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、8.00(d,J=2.1Hz,1H)、8.26〜8.23(m,2H)、8.53(d,J=2.1Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−シクロペンチル−3−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−64)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−62)を水素化した。それと共に、(IIa−62)(110mg、0.22mmol)およびMeOH:CHCl=2:1(6mL;v/v)中のPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(50mg、0.071mmol)を使用して(IIb−64)(100mg、91%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.80(m,4H)、1.83〜1.93(m,2H)、2.09〜2.20(m,2H)、2.83〜3.00(m,4H)、3.12(tt,J=7.5,9.2Hz,1H)、3.44〜3.54(m,2H)、3.93〜4.08(m,4H)、4.78〜4.89(m,2H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.59(t,J=7.3Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.83(s,1H)、7.84(d,J=1.8Hz,1H)、8.04(s,1H)、8.23(d,J=7.4Hz,1H)、8.39(d,J=1.8Hz,1H)。
5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−66)および5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−67)
Figure 0005335692

無水MeOH(2.4mL)中のケトン(IIb−84)(0.12g、0.24mmol)、N−メチルピペラジン(0.14g、1.42mmol)、HCl/MeOHの1.25M溶液(0.38mL、0.47mmol)およびNaCNBH(29mg、0.47mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として10:1のCHCl:MeOHを使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−66)(30mg、22%)およびシス異性体(IIb−67)(18mg、13%)を得た。
トランス異性体(IIb−66)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.62〜1.40(m,4H)、2.04〜1.95(m,2H)、2.12〜2.05(m,2H)、2.32(s,3H)、2.58〜2.37(m,5H)、2.74〜2.59(m,5H)、7.54〜7.48(m,2H)、7.63〜7.57(m,1H)、7.85(s,1H)、8.03(s,1H)、8.05(s,1H)、8.25〜8.22(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−67)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.51(m,4H)、2.07〜1.91(m,7H)、2.22〜2.15(m,1H)、2.34(s,3H)、2.64〜2.43(br m,4H)、2.95〜2.77(m,2H)、7.55〜7.50(m,2H)、7.63〜7.59(m,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、7.86(s,1H)、8.05(s,1H)、8.08(s,1H)、8.25〜8.22(m,2H)、8.44(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(3,5,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(3,3,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの混合物(IIa−68)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)、トルエン(1.80mL)および1MのNaCO溶液(1.80mL)中の臭化物(III−a)(0.30g、0.72mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−68)(0.54g、2.16mmol)、塩化リチウム(61mg、1.44mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.072mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液として1:1のヘキサン:EtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−68)(異性体の比1.33:1)を茶色の固体(0.10g、31%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(s,3H)、1.09〜1.05(m,15H,)、1.57〜1.49(m,2H)、1.96〜1.92(m,1H)、2.07〜1.99(m,4H)、2.32〜2.24(m,1H)、2.43〜2.35(m,2H)、4.00(s,6H)、5.79〜5.76(m,1H,副生異性体)、5.90〜5.87(m,1H,主要異性体)、7.51〜7.45(m,4H)、7.59〜7.54(m,2H)、7.65(s,2H)、7.73(s,2H)、7.77(s,2H)、7.85(d,J=2.1Hz,2H)、8.22〜8.14(m,4H)、8.49(t,J=2.4Hz,2H)。
5−(シクロペント−2−エニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−69)−(IIb−61)の合成を参照
4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−70)
Figure 0005335692

THF(9.1mL)中の(IIb−92)(402mg、0.568mmol)および6NのHCl(3.2mL)の混合物を18時間撹拌した。第2の分割量の6NのHClを加え、撹拌をさらに6時間続けた。混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濃縮して純粋な(IIb−70)(239mg、定量的)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 2.18〜2.31(m,3H)、2.43〜2.62(m,5H)、3.19(tt,J=12.2Hz,3.34Hz,1H)、7.46〜7.54(m,2H)、7.55〜7.63(m,1H)、7.82(s,2H)、7.88(s,2H)、8.24(dd,J=7.3Hz,1.4Hz,2H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)。MS(CI)m/z 421(MH)。
1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イルメチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−73)および{4−[1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−シクロヘキシル}−メタノール(IIb−74)
Figure 0005335692

MeOH(2mL)中のジアステレオマーアルデヒド(IIb−90)(85mg、190μmol)、モルホリン(150mg、1.72mmol)、MeOH中のHClの1.25N溶液(0.60mL、0.75mmol)およびNaBHCN(50mg、0.80mmol)の混合物を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として1:1:0から1:1:2(v/v)の勾配でヘキサン:CHCl:EtOAcを使用するSGCにより粗生成物(油;110mg)を精製した。最初に溶離したのは2種のジアステレオマーアルコールを有すると思われる粗製混合物(IIb−74)(10mg)であり、これはさらに精製または分析することなく使用した。さらなる溶離により所望のアミンの未帰属の3:2混合物(IIb−73)(81mg、82%)を得た。
(IIb−73)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03〜1.16(m,1.2H)、1.44〜1.80(m,4.2H)、1.91〜2.03(m,2.4H)、2.21(d,J=7.2Hz,1.2H)、2.36(d,J=7.6Hz,0.8H)、2.40〜2.49(m,4H)、2.58〜2.69(m,0.6H)、2.70〜2.78(m,0.4H)、3.70〜3.78(m,4H)、4.01(s,1.8H)、4.02(s,1.2H)、7.47〜7.54(m,2H)、7.56〜7.62(m,1H)、7.65(s,1H)、7.74(s,1H)、7.76〜7.80(m,2H)、8.20〜8.25(m,2H)、8.36(d,J=2.0Hz,0.6H)、8.38(d,J=2.0Hz,0.4H)。
1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−75)
Figure 0005335692

(III−a)(4.65g、11.1mmol)、(VIb−75)(4.90g、16.7mmol)、PdCl(PPh(782mg、1.11mmol)、LiCl(1.42g、33.4mmol)、1.0MのNaCO水溶液(27.9mL、27.9mmol)、エタノール(50mL)およびトルエン(50mL)の混合物をSuzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてEtOAc:MeOH=8:2(v/v)(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(IIa−75)(4.59g、82%)をオレンジ色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61(八重線,5.8Hz,1H)、2.10〜2.30(m,2H)、2.40〜2.70(m,9H)、3.76(t,J=4.6Hz,4H)、4.00(s,3H)、7.48(m,2H)、7.57(tt,J=6.5 ,1.3Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.87(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(m,2H)、8.50(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1s,4s)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−78)および4−((1r,4r)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−79)
Figure 0005335692

無水MeOH(1.2mL)中のケトン(IIb−70)(100mg、0.237mmol)、モルホリン(206.5mg、2.37mmol)、HCl/MeOHの1.25M溶液(0.758mL、0.95mmol)およびNaCNBH(29mg、0.47mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH+19:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してシス異性体(IIb−78)(14mg、12%)およびトランス異性体(IIb−79)(25mg、22%)を得た。
シス異性体(IIb−78)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl+CDOD)δ 1.49〜1.67(m,5H)、1.84〜2.02(m,4H)、2.40〜2.52(m,4H)、2.74〜2.84(m,1H)、3.69〜3.78(m,4H)、7.48(tt,J=8.1Hz,1.7Hz,2H)、7.56(tt,J=7.2Hz,1.3Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.85(d,J=1.7Hz,1H)、7.86(s,2H)、8.18(dd,J=7.2Hz,1.39Hz,2H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)。MS(CI)m/z 492(MH)。
トランス異性体(IIb−79)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl+CDOD)δ 1.36〜1.60(m,4H)、1.63〜1.67(m,1H)、1.95〜2.02(m,2H)、2.05〜2.12(m,2H)、2.58(t,J=3.5Hz,1H)、2.63〜2.68(m,4H)、3.74〜3.78(m,4H)、7.47(tt,J=8.0Hz,1.60Hz,2H)、7.56(tt,J=7.3Hz,1.20Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.77(d,J=2.0Hz,1H)、7.83(s,2H)、8.17(dd,J=7.2Hz,1.5Hz,2H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)。MS(CI)m/z 492(MH)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−80)
Figure 0005335692

気体のCHClF(96.7mg、1.12mmol)をCEMマイクロ波管中の(IIb−79)(25mg、0.050mmol)、KCO(21.16mg、0.153mmol)およびDMF(0.5mL)の冷却(−78℃)混合物に導入した。次いで管を密閉し、90℃で1時間40分加熱した。反応混合物をRTまで冷却させ、過剰の気体を放出した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分;保持時間22.91分間)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗製反応混合物を分離して(IIb−80)(6.0mg、22%)を得、出発物質(IIb−79)(4.91mg、20%)を回収した。
(IIb−80)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl+CDODの一滴)δ 1.38〜1.59(m,4H)、1.59〜1.62(m,1H)、1.97〜2.05(m,2H)、2.06〜2.14(m,2H)、2.38(tt,J=11.3Hz,3.6Hz,1H)、2.57〜2.70(m,4H)、3.70〜3.80(m,4H)、7.28(t,J=61Hz,1H)、7.48〜7.54(m,2H)、7.60(tt,J=7.3Hz,1.3Hz,1H)、7.74(d,J=2.0Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.93(s,1H)、8.07(s,1H)、8.24(dd,J=7.2Hz,2.0Hz,2H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)。MS(CI)m/z 542.3(MH)。
4−(3−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−81)
Figure 0005335692

7MのHCl水溶液(3.33mL)をRTにおいて少量ずつ10分間にわたって(IIb−85)(1.35g、2.33mmol)のTHF(23.3mL)溶液に加えた。反応混合物をRTにおいて終夜撹拌し、NaHCOの飽和溶液(30mL)を15分間にわたってゆっくり加えることによってクエンチした。次いで混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮して粗製(IIb−81)(1.11g、93%)を得、これを十分に特性決定することなくさらなるステップで使用した。
2−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロペンタノール(IIb−82)および1−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロペンタノール(IIb−83)
Figure 0005335692

1.0MのBH・THF溶液(5.56mL、5.56mmol)を5−シクロペンテニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−10)(0.45g、1.11mmol)の無水THF(33.4mL)溶液にRTにおいて窒素下で滴下した。黄色の反応混合物をRTで3時間撹拌し、0℃に冷却した。次いで、27.5%のH水溶液(15mL)を0℃で滴下し、混合物を10分間撹拌した。NaHCOの飽和溶液(50mL)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液としてEtOAcを使用するPTLCにより粗生成物を分離して第3級アルコール(IIb−83)(53mg、11%)を白色の固体として、トランス第2級アルコール(IIb−82)(0.16g、33%)を白色の固体として得た。
アルコール(IIb−82)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.95〜1.65(m,4H)、2.26〜2.09(m,2H)、3.01〜2.93(m,1H)、3.61(br s,OH,1H)、3.99(s,3H)、4.34(q,J=7.8Hz,1H)、7.47〜7.43(m,2H)、7.56〜7.52(m,2H)、7.69(s,1H)、7.70(s,1H)、7.82(d,J=2.0Hz,1H)、8.14〜8.11(m,2H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)。
アルコール(IIb−83)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90〜1.85(m,2H)、2.08〜2.02(m,7H)、3.97(s,3H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.66(s,1H)、7.73(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、8.12(d,J=2.2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.56(d,J=2.1Hz,1H)、MS(CI)m/z 423.3(MH)。
4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−84)
Figure 0005335692

THF(6.0mL)中の(IIb−86)(0.23g、0.43mmol)および7MのHCl(2.0mL)の混合物を室温で4時間20分撹拌した。NaHCOの飽和溶液(50mL)をゆっくり加えることによって反応をクエンチした。15分間撹拌後、RTにおいて混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として1:1のEtOAc:ヘキサンを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIb−84)(0.12g、55%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.13〜1.94(m,2H)、2.27〜2.21(m,2H)、2.57〜2.51(m,4H)、3.22〜3.14(tt,J=12.2および3.3Hz,1H)、7.54〜7.49(m,2H)、7.63〜7.59(m,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、7.88(s,1H)、8.01(s,1H)、8.07(s,1H)、8.26〜8.23(m,2H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(2−(4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(IIb−85)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的方法に従って、MeOH(31.6mL)およびEtOAc(10mL)中の化合物(IIa−87)(9.66g、20.27mmol)および炭素上のPd(OH)(20%湿潤Degussaタイプ;0.22g、0.32mmol)を5日間H雰囲気下で撹拌することによって(IIb−85)に変換した。触媒をセライトの小パッドで濾別し、豊富な量のMeOH/EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させて(IIb−85)(1.35g、74%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.98〜1.70(m,9H)、2.82〜2.70(m,6H)、3.93〜3.80(br s,4H)、3.99(s,4H)、4.68〜4.50(br s,2H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.76(s,1H)、7.79(s,1H)、7.81(d,J=2.1Hz,1H)、7.89(,1H)、8.24〜8.20(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−86)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的方法に従って、化合物(IIa−88)(0.24g、0.45mmol)をMeOH(9.0mL)およびEtOAc(9.0mL)中、炭素上のPd(OH)(20%湿潤Degussaタイプ;31.7mg、0.045mmol)の存在下で水素化して粗生成物(IIb−86)を白色の泡状物(0.23g、96%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.91〜1.64(m,8H)、2.76〜2.66(m,1H)、3.98(s,4H)、7.52〜7.47(m,2H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.76(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(s,1H)、8.02(s,1H)、8.06(s,1H)、8.24〜8.21(m,2H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(2−(4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(IIa−87)
Figure 0005335692

EtOH(30mL)およびトルエン(30mL)中の(III−b)(3.10g、6.00mmol)、1,4−ジオスピロ[4,5]デク−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(1.60g、6.00mmol)、塩化リチウム(0.76g、18.00mmol)、1MのNaCO溶液(15mL、15mmol)およびPd(PPhCl(0.42g、0.60mmol)の混合物をSuzuki反応の一般的プロトコールAに従って反応させた。溶離液としてEtOAc/EtOAc中10%MeOH(勾配溶離:0%〜100%のEtOAc中10%MeOH混合物)を使用するSGCにより生成物を精製して(IIa−87)をオレンジ色の泡状物(1.82g、53%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.95(t,J=6.5Hz,2H)、2.51〜2.48(m,2H)、2.52(t,J=4.6Hz,4H)、2.72〜2.66(m,2H)、2.87(t,J=6.5Hz,2H)、3.72(t,J=4.6Hz,4H)、4.04(s,4H)、4.32(t,J=6.5Hz,2H)、5.99〜5.96(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.60〜7.55(m,1H)、7.75(s,1H)、7.77(s,2H)、7.91(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.18(m,2H)、8.52(d,J=2.1Hz,1H)。
1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−88)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)、トルエン(1.80mL)中の化合物(III−c)(0.34g、0.72mmol)、1,4−ジオスピロ[4,5]デク−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(0.58g、2.16mmol)、塩化リチウム(91.6mg、2.16mmol)、およびPd(PPhCl(50.6mg、0.07mmol)および1MのNaCO溶液(1.80mL、1.80mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液として1:1のEtOAc:ヘキサンを使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−88)を黄色の固体(0.24g、63%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.94(t,J=6.5Hz,2H)、2.51〜2.46(m,2H)、2.71〜2.65(m,2H)、4.02(s,4H)、5.99〜5.96(m,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.85(s,1H)、7.86(d,J=2.1Hz,1H)、8.03(s,1H)、8.07(s,1H)、8.23〜8.20(m,2H)、8.53(d,J=2.1Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−(4−メトキシメチレン−シクロヘキシル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−89)
Figure 0005335692

(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.82g、5.31mmol)の無水EtO(10mL)懸濁液に0℃においてBuO中の1.8Nフェニルリチウム(2.95mL、5.31mmol)を滴下した。反応混合物を0℃でさらに15分間撹拌し、(IIb−20)(923mg、2.12mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。0℃でさらに4時間撹拌後、反応混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥し、濃縮して油(2.38g)を得た。溶離液としてヘキサン:CHCl:EtOAc=1:1:1(v/v/v)を使用するSGCによりこの粗生成物を精製して(IIb−89)を透明な油(671mg、1.45mmol、68%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.57(m,2H)、1.77〜1.88(m,1H)、1.90〜2.01(m,2H)、2.08〜2.25(m,2H)、2.78(tt,J=3.3,12.1Hz,1H)、2.94(br d,J=13.8Hz,1H)、3.59(s,3H)、4.01(s,3H)、5.86(t,J=1.5Hz,1H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.58(tt,J=1.3,7.4Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.73〜7.78(m,3H)、8.20〜8.25(m,2H)、8.35(d,J=2.0Hz,1H)、8.54(br s,1H)。
4−[1−ベンゼンスルホニル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−シクロヘキサンカルバルデヒド(IIb−90)
Figure 0005335692

(IIb−89)(280mg、0.61mmol)のTHF(15mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、1.0NのHCl水溶液(5mL)を加えた。0℃で2時間撹拌後、反応混合物をRTまで加温させた。さらに22時間後、溶液を飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液をMgSOで乾燥し、濃縮して油(324mg)を得た。溶離液としてヘキサン:CHCl:EtOAc=1:1:1(v/v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製してアルデヒド(IIb−90)(222mg、82%)を透明な油、3:2の比のジアステレオマーの混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.31〜2.63(m,10H)、3.92(s,1.8H)、3.93(s,1.2H)、4.01(s,3H)、7.37〜7.44(m,2H)、7.47〜7.53(m,1H)、7.54〜7.70(m,4H)、8.11〜8.16(m,2H)、8.21(d,J=2.0Hz,0.4H)、8.27(d,J=2.0Hz,0.6H)、9.61,(d,J=2.0Hz,0.6H)、9.71(s,0.4H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−3−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−91)
Figure 0005335692

EtOH(60mL)、トルエン(60mL)中の化合物(III−f)(1.00g、1.55mmol;WO2004/078756で開示された調製)、1,4−ジオスピロ[4,5]デク−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(VIb−14)(907.4mg、3.41mmol)、LiCl(197.1mg、4.65mmol)、Pd(PPhCl(105.28mg、0.15mmol)および1.0MのNaCO溶液(3.87mL、3.87mmol)をSuzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。粗生成物をEtOAcに溶解させ、ヘキサンを加えることによって沈殿させて(IIa−91)(0.993g、91%)を得、これを次のステップで使用した。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.84〜1.89(m,2H)、2.39〜2.43(m,2H)、2.51〜2.57(m,2H)、3.96(s,4H)、5.87(m,1H)、7.10〜7.17(m,6H)、7.25〜7.31(m,9H)、7.35〜7.41(m,2H)、7.45〜7.51(m,1H)、7.54(d,J=0.7Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.68(d,J=2.1Hz,1H)、7.87(d,J=0.7Hz,1H)、8.09(dd,J=7.3,1.4Hz,2H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)。MS(CI)m/z(MH)。
1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−92)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的方法に従って、化合物(IIa−91)(547mg、0.776mmol)をEtOAc:MeOH=4:1(v/v、20mL)中、炭素上のPd(OH)(20%湿潤Degussaタイプ;10.87mg、0.0776mmol)の存在下で水素化して粗生成物(IIb−92)(402mg、73%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.23〜1.25(m,1H)、1.65〜1.75(m,4H)、1.76〜1.81(m,2H)、1.83〜1.90(m,2H)、3.98(s,4H)、7.07〜7.14(m,6H)、7.23〜7.31(m,9H)、7.41〜7.50(m,2H)、7.51〜7.58(m,1H)、7.76(s,1H)、7.81(dd,J=1.4Hz,1H)、7.87(s,2H)、8.20(dd,J=7.5Hz,2H)、8.37(d,J=1.9Hz,1H)。MS(CI)m/z(MH)。
5−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,5−オキサゾカン(IIb−93)および5−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,5−オキサゾカン(IIb−94)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(4.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.245g、0.56mmol)、1,5−オキサゾカン塩酸塩(0.145g、0.96mmol)、EtN(114mg、1.13mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.1673g、0.79mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−93)を固体(63.4mg、21%)として、およびシス異性体(IIb−94)(40.3mg、13%)を白色の固体として得た。
トランス異性体(IIb−93)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.40〜1.60(m,4H)、1.63〜1.82(m,4H)、1.89〜2.08(m,5H)、2.54〜2.85(m,5H)、3.76(t,J=5.2Hz,4H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−94)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.51〜1.78(m,9H)、1.85〜2.04(m,4H)、2.65〜2.83(m,5H)、3.82(t,J=5.2Hz,4H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.74(s,1H)、7.77(d,J=0.7Hz,1H)、7.86(s,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.38(s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−95)および4−((1s,4s)−4−(3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−96)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−98)(0.250g、0.56mmol)、モルホリン(0.242g、2.79mmol)、AcOH(35mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.165g、0.79mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−95)を固体(44.6mg、15%)として、およびシス異性体(IIb−96)(106.2mg、37%)を白色の固体として得た。
トランス異性体(IIb−95)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.30〜1.48(m,4H)、1.89〜1.93(m,2H)、1.98〜2.02(m,3H)、2.28(s,3H)、2.52〜2.56(m,5H)、3.67〜3.69(m,4H)、3.82(s,3H)、7.40〜7.44(m,2H)、7.49〜7.53(m,3H)、7.59(d,J=2.0Hz,1H)、8.13〜8.15(m,2H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−96)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.43〜1.54(m,4H)、1.81〜1.92(m,4H)、2.17(m,1H)、2.29(s,3H)、2.39(m,4H)、2.66〜2.72(m,1H)、3.63〜3.66(m,4H)、3.82(s,3H)、7.40〜7.44(m,2H)、7.50(tt,J=7.2,1.3Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.54(s,1H)、7.65(d,J=2.0Hz,1H)、8.13〜8.16(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−97)
Figure 0005335692

トルエン(20mL)およびEtOH(20mL)中のヨウ化物(IXb−19)(1.00g、1.91mmol)、1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.47g、2.10mmol)、LiCl(0.24g、5.72mmol)およびPd(PPhCl(0.07g、0.10mmol)、1MのNaCO溶液(4.77mL)の混合物を105℃で4.5時間Suzuki反応の一般的手順Bに従って反応させた。混合物をRTまで冷却させ、ブライン(30mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空除去してオレンジ色の油を得た。溶離液として勾配でヘキサン:EtOAcを使用するSGCにより粗生成物を精製して(IIb−97)(0.55g、59%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.68〜1.90(m,8H)、2.36(s,3H)、2.67〜2.73(m,1H)、3.91(s,3H)、3.99(s,4H)、7.49〜7.54(m,2H)、7.58〜7.63(m,3H)、7.72(d,J=2.0Hz,1H)、8.23〜8.26(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−98)
Figure 0005335692

6MのHCl水溶液(5.6mL、33.6mmol)をRTにおいて少量ずつ1分間にわたって化合物(IIb−97)(0.55g、1.12mmol)のTHF(20mL)溶液に加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(50mL)をゆっくり加えることによってクエンチした。15分間撹拌後、混合物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮して(IIb−98)をオフホワイト色の結晶性固体(0.56g、111%)として得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.83〜1.93(m,2H)、2.10〜2.19(m,2H)、2.28(s,3H)、2.43〜2.47(m,4H)、3.08(tt,J=12.2,3.2Hz,1H)、3.82(s,3H)、7.42〜7.46(m,2H)、7.51〜7.54(m,3H)、7.63(d,J=2.2Hz,1H)、8.14〜8.17(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−99)
Figure 0005335692

トルエン(20mL)およびEtOH(20mL)中のヨウ化物(IXb−19)(1.00g、1.91mmol)、1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.47g、2.10mmol)、LiCl(0.24g、5.72mmol)およびPd(PPhCl(0.07g、0.10mmol)、1MのNaCO溶液(4.77mL)の混合物を105℃で3.5時間Suzuki反応の一般的手順Bに従って反応させた。混合物をRTまで冷却させ、ブライン(30mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空除去してオレンジ色の油を得た。溶離液として勾配でヘキサン:EtOAcを使用するSGCにより粗生成物を精製して(IIb−99)(0.3125g、33%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.67〜1.88(m,8H)、2.34(s,3H)、2.65〜2.72(m,1H)、3.93(s,3H)、3.98(s,4H)、7.47〜7.51(m,3H)、7.57(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.67(d,J=2.0Hz,1H)、8.21〜8.23(m,2H)、8.35(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−100)
Figure 0005335692

6MのHCl水溶液(3.5mL、21.0mmol)をRTにおいて少量ずつ1分間にわたって化合物(IIb−97)(0.3125g、0.63mmol)のTHF(20mL)溶液に加えた。反応混合物をRTで1.3時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液(40mL)をゆっくり加えることによってクエンチした。15分間撹拌後、混合物をEtOAc(1×60mL次いで3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮して(IIb−100)を黄色の固体(0.328g、97%;純度84%)として得た。任意の追加の精製をすることなくさらなるステップでこの物質を使用した。H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.94〜1.99(m,2H)、2.19〜2.24(m,2H)、2.34(s,3H)、2.51〜2.55(m,4H)、3.16(t,J=12.3,3.3Hz,1H)、3.93(s,3H)、7.48〜7.52(m,3H)、7.59(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.66(m,2H)、8.21〜8.23(m,2H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−101)および4−((1s,4s)−4−(3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−102)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(6.0mL)中のケトン(IIb−100)(0.328g、0.73mmol)、モルホリン(0.319g、3.66mmol)、AcOH(44mg、0.73mmol)およびNaBH(OAc)(0.217g、1.03mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−101)を固体(90.3mg、22%;純度93%)として、およびシス異性体(IIb−102)(152.9mg、40%)を得た。
トランス異性体(IIb−101)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.98〜1.99(m,2H)、2.05〜2.08(m,2H)、2.30(bs,1H)、2.33(s,3H)、2.60(m,5H)、3.74(m,4H)、3.92(s,3H)、7.47〜7.51(m,3H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.61(d,J=2.0Hz,1H)、7.63(s,1H)、8.20〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−102)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.49〜1.61(m,4H)、1.88〜2.00(m,4H)、2.25(bs,1H)、2.35(s,3H)、2.46(m,4H)、2.72〜2.80(m,1H)、3.71〜3.74(m,4H)、3.92(s,3H)、7.49〜7.51(m,3H)、7.58(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.66(m,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)。
(S)−3−メチル−4−((1r,4S)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−103)および(S)−3−メチル−4−((1s,4R)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−104)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、(S)−3−メチルモルホリン(0.117g、1.16mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−103)を固体(103.6mg、21%;純度60%)として、およびシス異性体(IIb−104)(53.6mg、18%)を得た。
シス異性体(IIb−104)のデータ:H NMR(400MHz;CDCl)δ 1.03(d,J=6.4Hz,3H)、1.51〜1.72(m,4H)、1.82〜2.06(m,4H)、2.51(m,2H)、2.67(m,1H)、2.83〜2.92(m,2H)、3.53〜3.57(m,1H)、3.60〜3.79(m,3H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.6Hz,1H)、7.64(m,1H)、7.72(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.82(m,1H)、8.19〜8.21(m,2H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)。
(1r,4r)−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−105)および(1s,4s)−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−106)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、イソプロピルアミン(0.200g、3.38mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を19時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−105)を固体(57.9mg、21%)として、およびシス異性体(IIb−106)(90.3mg、33%)を白色の固体として得た。
トランス異性体(IIb−105)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.10(d,J=6.2Hz,6H)、1.21〜1.36(m,2H)、1.49〜1.61(m,2H)、1.89〜1.97(m,2H)、2.04〜2.13(m,2H)、2.59〜2.72(m,2H)、3.00〜3.09(m,1H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.63(bs,1H)、7.72(bs,1H)、7.73〜7.76(m,2H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−106)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.08(d,J=6.1Hz,6H)、1.62〜1.71(m,4H)、1.75〜1.88(m,4H)、2.64〜2.74(m,1H)、2.84〜2.96(m,1H)、2.98〜3.05(m,1H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.56(tt,J=7.3,1.6Hz,1H)、7.64〜7.71(m,1H)、7.72(bs,1H)、7.75〜7.76(m,1H)、7.80〜7.84(m,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)。
(1r,4r)−N−(2−エトキシエチル)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−107)および(1s,4s)−N−(2−エトキシエチル)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−108)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−エトキシ−N−エチルエタンアミン(0.135g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−107)(52.8mg、17%)およびシス異性体(IIb−108)(59.2mg、19%)を得た。
トランス異性体(IIb−107)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(t,J=7.0Hz,3H)、1.21(t,J=7.0Hz,3H)、1.37〜1.58(m,4H)、1.67〜1.79(m,1H)、1.90〜2.01(m,4H)、2.53〜2.77(m,6H)、3.43〜3.49(m,2H)、3.51(q,J=7.0Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.63(bs,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.73(m,2H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=1.9Hz,1H)。
シス異性体(IIb−108)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=6.9Hz,3H)、1.17(t,J=6.9Hz,3H)、1.21(d,J=3.1Hz,2H)、1.52〜1.61(m,1H)、1.62〜1.72(m,1H)、1.78〜1.88(m,2H)、1.97〜2.08(m,2H)、2.59〜2.74(m,5H)、2.80〜2.89(m,1H)、3.42〜3.51(m,4H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.64(bs,1H)、7.72(s,1H)、7.75〜7.77(m,1H)、7.81〜7.84(m,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−109)および(1s,4s)−N−エチル−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−110)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、N−メチルエタンアミン(0.068g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を24時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−109)(75.9mg、28%)およびシス異性体(IIb−110)(69.5mg、25%)を得た。
トランス異性体(IIb−109)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.09(t,J=7.0Hz,3H)、1.39〜1.60(m,4H)、1.95〜2.03(m,4H)、2.30(s,3H)、2.50〜2.65(m,4H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.73〜7.76(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−110)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98〜1.06(m,3H)、1.30〜1.70(m,4H)、1.89〜2.06(m,4H)、2.19〜2.30(m,3H)、2.41〜2.51(m,1H)、2.56〜2.68(m,2H)、2.76〜2.85(m,1H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.61〜7.70(m,1H)、7.72(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.79〜7.90(m,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.39(d,J=1.8Hz,1H)。
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−111)および(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−112)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−メトキシエタンアミン(0.086g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を24時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−111)(55.5mg、19%)およびシス異性体(IIb−112)(89.8mg、32%)を得た。
トランス異性体(IIb−111)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.23〜1.37(m,2H)、1.48〜1.61(m,2H)、1.89〜1.98(m,3H)、2.04〜2.13(m,2H)、2.52〜2.68(m,2H)、2.85(t,J=5.1Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.53(t,J=5.1Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−112)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.69(m,4H)、1.80〜1.94(m,4H)、1.98(s,1H)、2.65〜2.74(m,1H)、2.78(t,J=5.2Hz,2H)、2.89〜2.93(m,1H)、3.35(s,3H)、3.52(t,J=5.2Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.56(t,J=7.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(s,1H)、7.81(d,J=1.8Hz,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.35(d,J=1.9Hz,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−113)および(1s,4s)−N−エチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−114)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、N−エチルプロパン−1−アミン(0.100g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を19.5時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−113)(66.9mg、23%)およびシス異性体(IIb−114)(68.8mg、24%)を得た。
トランス異性体(IIb−113)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.4Hz,3H)、1.04〜1.11(m,3H)、1.41〜1.59(m,6H)、1.93〜2.01(m,4H)、2.38〜2.70(m,6H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−114)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.0Hz,3H)、0.96(t,J=6.8Hz,3H)、1.40〜1.68(m,6H)、1.81〜2.15(m,4H)、2.41〜2.48(m,2H)、2.58〜2.70(m,3H)、2.79〜2.87(m,1H)、4.00(s,3H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.53〜7.59(m,1H)、7.62(s,1H)、7.71〜7.76(m,3H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
(1r,4r)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−115)および(1s,4s)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−116)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、N−メチルプロパン−1−アミン(0.084g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−115)(66.5mg、23%)およびシス異性体(IIb−116)(61.5mg、22%)を得た。
トランス異性体(IIb−115)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.3Hz,3H)、1.40〜1.59(m,6H)、1.94〜2.02(m,4H)、2.31(s,3H)、2.42〜2.48(m,2H)、2.50〜2.65(m,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.75(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−116)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.1Hz,3H)、1.43〜1.68(m,6H)、1.90〜2.05(m,4H)、2.22(s,3H)、2.36〜2.46(m,3H)、2.76〜2.85(m,1H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.62〜7.67(m,1H)、7.72(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.80〜7.87(m,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.37〜8.40(m,1H)。
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−117)および(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−118)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−メトキシ−N−メチルエタンアミン(0.103g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−117)(74.2mg、25%)およびシス異性体(IIb−118)(68.5mg、24%)を得た。
トランス異性体(IIb−117)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38〜1.59(m,4H)、1.93〜2.03(m,4H)、2.36(s,3H)、2.50〜2.64(m,2H)、2.69(t,J=5.9Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.49(t,J=5.9Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.75(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−118)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52〜1.72(m,4H)、1.85〜2.07(m,4H)、2.28(s,3H)、2.43〜2.50(m,1H)、2.66(t,J=6.0Hz,2H)、2.79〜2.87(m,1H)、3.34(s,3H)、3.48(t,J=6.0Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.82(s,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.40(d,J=1.8Hz,1H)。
(1r,4r)−N−(2−エトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−119)および(1s,4s)−N−(2−エトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−120)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−エトキシエタンアミン(0.103g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−119)(66.5mg、23%)およびシス異性体(IIb−120)(104.7mg、36%)を得た。
トランス異性体(IIb−119)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.21(t,J=6.9Hz,3H)、1.23〜1.35(m,3H)、1.48〜1.61(m,2H)、1.89〜1.97(m,2H)、2.03〜2.12(m,2H)、2.30〜2.68(m,2H)、2.84(t,J=5.1Hz,2H)、3.52(q,J=7.2Hz,2H)、3.56(t,J=5.1Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.56(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−120)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.21(t,J=7.0Hz,3H)、1.59〜1.72(m,6H)、1.78〜1.95(m,4H)、2.64〜2.74(m,1H)、2.77(t,J=5.2Hz,2H)、2.88〜2.92(m,1H)、3.52(q,J=7.0Hz,2H)、3.55(q,J=5.2Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.44〜7.51(m,2H)、7.56(tt,J=7.3,1.5Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(d,J=0.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)。
(1r,4r)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−121)および(1s,4s)−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−プロピルシクロヘキサンアミン(IIb−122)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、N−(2−メトキシエチル)プロパン−1−アミン(0.135g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−121)(87.7mg、28%)およびシス異性体(IIb−122)(75.7mg、25%)を得た。
トランス異性体(IIb−121)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.1Hz,3H)、1.37〜1.58(m,6H)、1.89〜2.00(m,4H)、2.44〜2.51(m,2H)、2.53〜2.64(m,2H)、2.68(t,J=6.6Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.41(t,J=6.7Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.73〜7.75(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−122)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.1Hz,3H)、1.40〜1.51(m,2H)、1.52〜1.61(m,2H)、1.62〜1.71(m,2H)、1.76〜1.85(m,2H)、1.99〜2.09(m,2H)、2.45〜2.53(m,2H)、2.69(t,J=7.0Hz,3H)、2.82〜2.90(m,1H)、3.33(s,3H)、3.41(t,J=7.0Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.52(m,2H)、7.57(t,J=7.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.71〜7.77(m,2H)、7.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)。
(1r,4r)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−123)および(1s,4s)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−124)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(6.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、N−エチル−2−メトキシエタンアミン(0.119g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を18時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−123)(42.6mg、14%)およびシス異性体(IIb−124)(44.1mg、15%)を得た。
トランス異性体(IIb−123)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.08(t,J=6.7Hz,3H)、1.39〜1.60(m,4H)、1.92〜2.02(m,4H)、2.54〜2.78(m,6H)、3.36(s,3H)、3.42〜3.49(m,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.72(s,1H)、7.73〜7.76(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−124)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=6.7Hz,3H)、1.51〜1.73(m,4H)、1.75〜1.90(m,2H)、1.97〜2.11(m,2H)、2.61〜2.76(m,5H)、2.81〜2.89(m,1H)、3.33(s,3H)、3.38〜3.46(m,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.52(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.76(d,J=0.7Hz,1H)、7.83(s,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.41(s,1H)。
2−(((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)(プロピル)アミノ)エタノール(IIb−125)および2−(((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)(プロピル)アミノ)エタノール(IIb−126)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−(プロピルアミノ)エタノール(0.119g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を21時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−125)(67.2mg、23%)およびシス異性体(IIb−126)(69.9mg、23%)を得た。
トランス異性体(IIb−125)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.3Hz,3H)、1.41〜1.59(m,6H)、1.86〜2.02(m,4H)、2.48(t,J=7.3Hz,2H)、2.62〜2.69(m,4H)、3.52(t,J=5.2Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−126)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(t,J=7.2Hz,3H)、1.38〜1.82(m,7H)、1.86〜2.02(m,1H)、2.07〜2.20(m,2H)、2.38〜2.52(m,2H)、2.56〜2.78(m,4H)、2.94〜3.02(m,1H)、3.46〜3.57(m,2H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.73〜7.76(m,2H)、7.87(s,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.43(d,J=1.7Hz,1H)。
N−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(IIb−127)およびN−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(IIb−128)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(0.116g、1.15mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を18時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−127)(45.7mg、15%)およびシス異性体(IIb−128)(73.5mg、25%)を得た。
トランス異性体(IIb−127)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26〜1.36(m,2H)、1.37〜1.48(m,2H)、1.49〜1.62(m,3H)、1.83〜1.98(m,4H)、2.02〜2.11(m,2H)、2.59〜2.68(m,1H)、2.71〜2.81(m,1H)、2.83〜2.93(m,1H)、3.35〜3.46(m,2H)、3.94〜4.03(m,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.72(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−128)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.35〜1.48(m,3H)、1.60〜1.71(m,4H)、1.74〜1.94(m,6H)、2.65〜2.79(m,2H)、3.11(s,1H)、3.35〜3.44(m,2H)、3.93〜3.98(m,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.52(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.72(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.82(s,1H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)。
2−((1r,4r)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシルアミノ)エタノール(IIb−129)および2−((1s,4s)−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシルアミノ)エタノール(IIb−130)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−アミノエタノール(0.16g、2.88mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を18時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してトランス異性体(IIb−129)(31.6mg、12%)およびシス異性体(IIb−130)(39.7mg、14%)を得た。
トランス異性体(IIb−129)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.20〜1.37(m,2H)、1.48〜1.62(m,2H)、1.89〜2.00(m,2H)、2.08〜2.17(m,2H)、2.20〜2.42(m,2H)、2.55〜2.72(m,2H)、2.87(t,J=5.1Hz,2H)、3.69(t,J=5.1Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、8.18〜8.23(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−130)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.62〜1.73(m,4H)、1.78〜1.92(m,4H)、2.09〜2.32(m,2H)、2.65〜2.74(m,1H)、2.80(t,J=5.1Hz,2H)、2.93〜2.99(m,1H)、3.68(t,J=5.1Hz,2H)、3.99(s,3H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.1Hz,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.35(d,J=2.1Hz,1H)。
2−(エチル(4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)アミノ)エタノール(IIb−131)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、2−(エチルアミノ)エタノール(0.103g、1.16mmol)、AcOH(34.6mg、0.58mmol)およびNaBH(OAc)(0.171g、0.81mmol)を18時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIb−131)(101.8mg、35%)を異性体の混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)の選択された共鳴 δ 1.09(t,J=7.1Hz,CH CH ,副生)、1.20(t,J=7.1Hz,CH CH ,主要)、3.37(q,J=7.2Hz,CH CH,主要)、3.43(q,J=7.2Hz,CH CH,副生)、3.99(s,3H;主要)、4.00(s,3H;副生)。
N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−132)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(5.0mL)中のケトン(IIb−20)(0.250g、0.58mmol)、イソプロピルアミン(0.414g、7.0mmol)、AcOH(71.6mg、1.20mmol)およびNaBH(OAc)(0.353g、1.67mmol)を19.5時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。後処理後、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物精製して、溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCを得、(IIb−132)(391.9mg、69%)を油、異性体の混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)の選択された共鳴 δ 1.29(d,J=6.2Hz,(CH C,副生)、1.30(d,J=6.2Hz,(CH C,主要)、3.99(s,3H;副生)、4.00(s,3H;主要)。
N−エチル−N−イソプロピル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサンアミン(IIb−133)
Figure 0005335692

無水1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中のアミン(IIb−132)(0.100g、0.21mmol)、アセトアルデヒド(0.50mL、8.91mmol)、AcOH(12.5mg、0.21mmol)およびNaBH(OAc)(0.067g、0.31mmol)を17時間還元的アミノ化の一般的手順Bに従って反応させた。反応混合物を10%NaOH水溶液(7mL)で抽出し、15分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮し、溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するPTLCにより精製して(IIb−133)(50.7mg、48%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)の選択された共鳴 δ 1.03(d,J=6.3Hz,(CH C,副生)、1.07(d,J=6.3Hz,(CH C,主要)、3.92(s,3H;副生)、3.93(s,3H;主要)。
4−(4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(IIa−134)
Figure 0005335692

EtOH(30mL)、トルエン(30mL)中の化合物(III−a)(8.66g、20.77mmol)、ボロン酸エステル(VIb−134)(6.38g、20.77mmol)、LiCl(2.20g、51.91mmol)、Pd(PPhCl(1.17g、1.66mmol)および1.0MのNaCO溶液(25mL、25mmol)を3時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH(勾配100:0から95:5;v/v)を使用するSGCにより粗生成物(14.30g、暗茶色の油)を精製して泡状物(6.72g、推定純度95%)を得た。EtO(50mL)で磨砕することにより生成物をさらに精製して(IIa−134)をオフホワイト色の粉末(6.04g、11.67mmol、56%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.75(m,1H)、1.87〜1.96(m,2H)、2.06〜2.15(m,1H)、2.19〜2.31(m,1H)、2.38〜2.50(m,1H)、2.55〜2.64(m,2H)、2.80〜3.00(m,5H)、3.77(t,J=4.5Hz,2H)、3.85(t,J=6.0Hz,2H)、4.02(s,3H)、6.06〜6.10(m,1H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.59(tt,J=1.4,7.3Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.75(s,1H)、7.78(s,1H)、7.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.22(d,J=7.7Hz,2H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキス−1−エニル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−135)
Figure 0005335692

EtOH(80mL)、トルエン(80mL)中の化合物(III−a)(10.79g、25.85mmol)、ボロン酸エステル(VIb−135)(9.50g、31.02mmol)、LiCl(2.74g、64.62mmol)、Pd(PPhCl(1.45g、2.07mmol)および1.0MのNaCO溶液(40mL、40mmol)を1時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。EtO(100mL)で磨砕することにより粗生成物(20.21g、暗茶色の油)を精製して淡茶色の粉末(13.72g、推定純度90%)を得た。溶離液としてCHCl:ヘキサン=1:1(v/v)、次いでCHCl、次いでCHCl:EtOAc=1:1(v/v)を使用するアミノシリカ上のSGC(Chromatorex NH、Fuji Silysia)により生成物をさらに精製して(IIa−135)(11.60g、22.45g、87%)をオフホワイト色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.70(m,1H)、2.15〜2.31(m,2H)、2.33(s,3H)、2.41〜2.83(m,12H)、4.01(s,3H)、6.06〜6.11(m,1H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.59(tt,J=1.4,7.5Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.75(s,1H)、7.77(s,1H)、7.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.22(d,J=7.3Hz,2H)、8.52(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−136)
Figure 0005335692

EtOH(13.4mL)、トルエン(13.4mL)および1.0MのNaCO溶液(13.4mL)中の臭化物(III−a)(2.23g、5.37mmol)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルボロン酸(0.89g、6.45mmol)、塩化リチウム(0.68g、16.11mmol)、およびPd(PPhCl(0.38g、0.54mmol)を4時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(勾配溶離:0:100から100:0、v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して生成物(IIa−136)(1.79g、77%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.08〜1.19(m,2H)、1.27〜1.31(m,1H)、1.53〜1.58(m,1H)、1.76〜1.86(m,2H)、3.02〜3.05(m,1H)、3.34(br s,1H)、4.00(s,3H)、6.37(d,J=3.1Hz,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.77(d,J=0.6Hz,1H)、7.88(d,J=2.0Hz,1H)、8.18〜8.21(m,2H)、8.55(d,J=2.0Hz,1H)。
5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−137)
Figure 0005335692

MeOH(25mL)−EtOAc(25mL)中の20%Pd(OH)/C(Degussaタイプ、0.45g)を使用する7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して20時間にわたって化合物(IIa−136)(0.55g、1.27mmol)を水素化した。次いで反応混合物をセライトで濾過し、豊富な量のCHCl:MeOH(1:1)(v/v)で洗浄した。溶媒を除去して粗生成物(IIb−137)(0.46g、84%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.20〜1.28(m,2H)、1.41〜1.51(m,2H)、1.55〜1.66(m,3H)、2.02〜2.12(m,1H)、2.38(t,J=4.3Hz,1H)、2.45(t,J=3.8Hz,1H)、3.28〜3.35(m,1H)、4.00(s,3H)、7.47〜7.52(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.77(m,2H)、8.18〜8.20〜8.23(m,2H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1R)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−138)
Figure 0005335692

EtOH(1.20mL)、トルエン(1.20mL)および1.0MのNaCO溶液(0.60mL)中の臭化物(III−a)(100mg、0.24mmol)、(1S)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルボロン酸(65mg、0.36mmol)、塩化リチウム(30.5mg、0.72mmol)、およびPd(PPhCl(17mg、0.024mmol)を4時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=2:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して(IIa−138)(84mg、74%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.83(s,3H)、0.89(s,3H)、1.08(s,3H)、1.05〜1.13(m,1H)、1.27〜1.31(m,1H)、1.66〜1.73(m,1H)、1.92〜2.00(m,1H)、2.42(t,J=3.5Hz,1H)、3.99(s,3H)、6.05(d,J=3.3Hz,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.63(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.6Hz,1H)、7.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−5−((1S)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−139)
Figure 0005335692

EtOAc(10mL)中の20%Pd(OH)/C(Degussaタイプ、37mg)を使用する7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−138)(47mg、0.099mmol)を20時間にわたって水素化した。次いで反応混合物をセライトで濾過し、豊富な量のCHCl:MeOH(1:1)(v/v)で洗浄した。溶媒を除去して粗生成物をジアステレオ異性体の1.25:1の混合物(45mg、96%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.72(s,3H,副生)、0.77(s,3H,副生)、0.81(s,3H,主要)、0.85(s,3H,主要)、0.95(s,3H,副生)、1.05(s,3H,主要)、1.29〜1.43(m,5H)、1.48〜1.54(dd,J=5.4および13.2Hz,1H,副生)、1.65〜1.73(m,2H)、1.79〜1.91(m,4H)、2.19〜2.36(m,2H)、2.99(t,J=8.6Hz,1H,主要)、3.13〜3.19(dd,J=2.1および5.4Hz,1H,副生)、4.00(2×s,2×3H)、7.45〜7.52(m,4H)、7.54〜7.59(m,2H)、7.60(s,1H,主要)、7.63(s,1H,副生)、7.72(s,1H,主要)、7.73(s,1H,副生)、7.74(s,1H,主要)、7.76(s,1H,副生)、7.77(d,J=2.2Hz,1H,副生)、7.85(d,J=1.7Hz,1H,主要)、8.18〜8.23(m,4H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H,副生)、8.38(d,J=1.7Hz,1H,主要)。
(5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル)ジメタノール(IIb−140)
Figure 0005335692

無水DMF(2.40mL)中の臭化物(III−a)(100mg、0.24mmol)、5−ノルボルネン−2−エンド−3−エンドジメタノール(148mg、0.96mmol)、酢酸パラジウム(5.4mg、0.024mmol)、n−BuNCl(6.7mg、0.024mmol)およびHCOK(17mg、0.024mmol)を100℃で密閉管中終夜加熱した。反応混合物をRTまで冷却させた。NaHCOの飽和溶液(10mL)を加え、反応をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−140)(31mg、30%;保持時間16.4−17分間)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.57(m,2H)、1.64(dt,J=1.6および10.1Hz,1H)、1.96〜2.04(m,1H)、2.30〜2.42(m,2H)、2.45〜2.50(m,2H)、3.00〜3.05(dd,J=6.1および8.2Hz,1H)、3.73〜3.83(m,2H)、4.00(s,3H)、4.02(t,J=10.4Hz,1H)、4.18(t,J=10.4Hz,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.62(s,1H)、7.72(d,J=2.0Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、8.19〜8.21(m,2H)、8.31(d,J=2.1Hz,1H)、MS(CI)m/z 493.2(MH)。
5−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−エン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−141)
Figure 0005335692

EtOH(1.80mL)、トルエン(1.80mL)および1.0MのNaCO溶液(1.80mL)中の臭化物(III−a)(0.30g、0.72mmol)、2−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−エン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(VIb−141)(0.27g、1.08mmol)、塩化リチウム(0.092g、2.16mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.072mmol)を16時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。EtOAc:ヘキサン(勾配溶離:0:100から100:0、v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(IIa−141)(0.21g、63%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(s,3H)、1.33(d,J=8.5Hz,1H)、1.38(s,3H)、2.18〜2.24(m,1H)、2.43(t,J=3.0Hz,1H)、2.47(t,J=3.0Hz,1H)、2.50〜2.56(m,1H)、2.66(td,J=1.6および5.6Hz,1H)、4.00(s,3H)、5.88〜5.91(m,1H)、7.46〜7.53(m,2H)、7.55〜7.59(m,1H)、7.64(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.5Hz,1H)、7.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.44(d,J=2.1Hz,1H)。
5−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−142)
Figure 0005335692

MeOH(22.5mL)−EtOAc(22.5mL)中の20%Pd(OH)/C(Degussaタイプ、0.16g)を使用する7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−141)(0.21g、0.46mmol)を終夜水素化した。次いで反応混合物をセライトで濾過し、豊富な量のEtOAc:MeOH(1:1)で洗浄した。溶媒を除去して粗生成物(IIb−142)(0.18g、87%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(s,3H)、1.14(d,J=9.2Hz,1H)、1.32(s,3H)、1.93〜2.05(m,4H)、2.39〜2.60(m,3H)、3.49〜3.55(dd,J=5.8および10.5Hz,1H)、4.00(s,3H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.62(s,1H)、7.72(s,1H)、7.75(s,1H)、7.78(dd,J=1.0および2.1Hz,1H)、8.18〜8.21(m,2H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−3−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−143)
Figure 0005335692

EtOH(1.1mL)、トルエン(1.10mL)および1.0MのNaCO溶液(1.10mL)中の化合物(XIV−e)(200mg、0.44mmol)、エノールトリフレート(VIIIa−143)(358mg、1.32mmol;粗製)、塩化リチウム(56mg、1.32mmol)、およびPd(PPhCl(31mg、0.044mmol)を16時間変形したSuzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。反応をRTまで冷却させた。水(50mL)を加え、混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIa−143)(53mg、27%)を茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05(s,9H)、0.93(dd,J=7.8および8.2Hz,2H)、1.81〜1.90(m 1H)、2.15(dt,J=2.5および10.6Hz,1H)、2.32〜2.41(m,1H)、2.69(s,3H)、2.45(d,J=18Hz,2H)、3.08〜3.18(m,1H)、3.56(dd,J=7.8および8.2Hz,2H)、3.92(t,J=5.7Hz,1H)、3.97(t,J=5.7Hz,1H)、4.02(s,3H)、5.68(s,2H)、6.28(td,J=1.3および5.7Hz,1H)、7.42(s,1H)、7.64(s,1H)、7.75(d,J=0.5Hz,1H)、7.96(d,J=2.1Hz,1H)、8.42(d,J=2.1Hz,1H);MS(CI)m/z 451.3(MH)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(スピロ[ビシクロ[3.3.1]ノン[6]エン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]−7−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIa−144)
Figure 0005335692

EtOH(8.70mL)、トルエン(8.70mL)および1.0MのNaCO溶液(8.70mL)中のボロネート(XIV−e)(1.58g、3.49mmol)、エノールトリフレート(VIIIa−144)(1.49g、4.54mmol)、塩化リチウム(0.44g、10.47mmol)、およびPd(PPhCl(0.24g、0.35mmol)を12時間変形したSuzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。反応を室温まで冷却させた。水(50mL)を加え、EtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(勾配溶離:0:100から100:0、v/v)を使用するSCGにより粗生成物を精製して(IIa−144)(0.59g、33%)を黄色の油を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04(s,9H)、0.92(t,J=8.2Hz,2H)、1.72(dt,J=12.2および2.6Hz,1H)、1.81〜1.96(m,6H)、2.43〜2.52(m,2H)、2.65〜2.71(m,1H)、2.72〜2.80(dd,J=7.4および17.6Hz,1H)、3.56(t,J=8.2Hz,2H)、3.75〜3.87(m,2H)、3.88〜3.93(m,2H)、4.00(s,3H)、5.68(s,2H)、6.10(d,J=6.2Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.63(s,1H)、7.78(d,J=0.5Hz,1H)、7.97(d,J=2.0Hz,1H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)。
7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−オン(IIa−145)
Figure 0005335692

ケトン(I−145)を(IIa−145)にフェニルスルホンアミドとして7−アザインドールの保護のための一般的手順に従って変換した。それと共に、CHCl(5.20mL)中の(I−145)(167mg、0.52mmol)、PhSOCl(0.10mL、0.80mmol)、n−BuNCl(27mg、0.078mmol)および50%NaOH(0.5mL)をRTで終夜撹拌した。ブライン(30mL)を加え、CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をMeOHで磨砕し、固体を濾別して(IIa−145)(233mg、95%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.0〜2.15(m,1H)、2.31〜2.47(m,3H)、2.52〜2.65(m,2H)、2.74〜2.85(m,2H)、2.91〜2.97(br s,1H)、3.99(s,3H)、6.11(d,J=5.8Hz,1H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、7.64(s,1H)、7.72(s,1H)、7.73(s,1H)、7.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.16〜8.20(m,2H)、8.42(d,J=2.1Hz,1H)。
シスN−メチル−7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−アミン(IIa−150)およびトランスN−メチル−7−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−アミン(IIa−151)
Figure 0005335692

MeOH中のHClの1.25M溶液(0.40mL、0.51mmol)をTHF中のMeNHの2.0M溶液(1.27mL、2.54mmol)にシリンジでRTにおいて窒素下で滴下し、5分間撹拌した。次いでこの溶液をTHF:MeOH=1:1(5mL)中のケトン(IIa−145)(120mg、0.25mmol)にシリンジで加えた。次いで混合物を50℃に1時間加熱した。次いで反応をRTまで冷却させ、固体NaCNBH(32mg、0.51mmol)を一度に加えた。反応をRTで72時間撹拌した。NaHCOの飽和溶液(20mL)を加え、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して生成物を18.7〜19.2分間(保持時間)でシスおよびトランス異性体(IIa−150)および(IIa−151)の2:1混合物(39mg、32%)として得た。δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.78(m,7H)、1.91〜1.96(m,1H)、2.04〜2.20(m,7H)、2.45(s,3H,シス異性体)、2.49(s,3H,トランス異性体)、2.65〜2.75(m,5H)、3.09〜3.18(m,1H,トランス異性体)、3.18〜3.25(m 1H,シス異性体)、4.00(s,3H,トランス異性体)、4.01(s,3H,シス異性体)、6.18(d,J=6.3Hz,1H,トランス異性体)、6.48(d,J=6.3Hz,1H,シス異性体)、7.45〜7.51(m,4H)、7.54〜7.59(m,2H)、7.74(s,1H,トランス異性体)、7.76(s,1H,シス異性体)、7.77(d,J=2.1Hz,1H,トランス異性体)、7.81(d,J=0.6Hz,1H,シス異性体)、7.92(d,J=2.1Hz,1H,トランス異性体)、8.02(s,1H,シス異性体)、8.13(d,J=2.1Hz,1H,シス異性体)、8.16〜8.20(m,5H)、8.49(d,J=2.1Hz,1H,トランス異性体)、8.50(d,J=2.1Hz,1H,シス異性体);MS(CI)m/z 488.2(MH)。
アザアダマンチル誘導体(IIb−152)
Figure 0005335692

アミン(IIa−150)および(IIa−151)の2:1シス:トランス混合物(39mg、80μmol)を無水CHCN(1.50mL)にRTにおいて窒素下で溶解させた。ヨウ素(24mg、96μmol)をRTにおいて一度に加えた。反応を終夜撹拌した。NaHCOの飽和溶液(5mL)およびNaの溶液(5mL)を加えて反応をクエンチし、混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗生成物を精製して(IIb−152)(9.5mg、19%;保持時間16.5〜17.3分間)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43(d,J=11.8Hz,1H)、1.64(d,J=13.2Hz,1H)、1.89(d,J=12.3Hz,1H)、1.97(d,J=12.7Hz,1H)、2.02(s,3H)、2.17〜2.30(m,6H)、2.93(br s,1H)、3.97(s,3H)、5.19(s,1H)、7.43〜7.49(m,2H)、7.52〜7.56(m,1H)、7.73(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(br s,1H)、8.11(br s,1H)、8.14〜8.18(m,2H)、8.35(br s,1H)。
アダマンチル誘導体(IIb−154)
Figure 0005335692

密閉管中のTHF(2.5mL)およびPhMe(2.5mL)中の臭化物(III−a)(100mg、0.24mmol)、Pd(PPh(28mg、0.02mmol)の撹拌溶液に2−アダマンチル亜鉛ブロミドの0.5M溶液(0.72mL、0.36mmol)を1分間にわたって滴下した。得られた混合物を室温でさらに1分間撹拌させ、次いで予め加熱した100℃の浴に入れ、激しく撹拌した。22時間後、さらなる量のPd(PPh(80mg)および2−アダマンチル亜鉛ブロミド溶液(0.80mL)を加え、混合物を100℃でさらに26時間撹拌した。それをRTまで冷却し、シリカパッドで濾過した。得られた濾液を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO(2×)および飽和ブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により粗製物質を精製して、Negishi付加物(IIb−154)およびホスフィン残渣(35.8mg)を含む混合物を得た。(I−154)の調製にこの物質をさらに精製することなく使用した。MS(CI)m/z 473.2(MH)。
ニトリルエキソ−(IIa−155)およびエンド−(IIa−155)の混合物の合成
Figure 0005335692

5−(フラン−3−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(10)
Figure 0005335692

EtOH(5mL)、トルエン(5mL)および1.0MのNaCO溶液(2.5mL)中の臭化物(III−a)(1.00g、2.40mmol)、フラン−3−ボロン酸(300mg、2.70mmol)、LiCl(400mg、9.44mmol)、およびPd(PPhCl(100mg、0.14mmol)を2.5時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。CHCl:EtOAc:ヘキサン=1:1:1(v/v/v)を使用するSGCにより粗生成物(1.61g、暗茶色の油)を精製して10を泡状物(968mg、2.40mol、定量的)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.03(s,3H)、6.73(dd,J=0.9,1.8Hz,1H)、7.50〜7.56(m,3H)、7.61(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.76〜7.81(m,3H)、8.00(d,J=2.1Hz,2H)、8.23〜8.27(m,2H)、8.63(d,J=2.1Hz,2H)。
(1R,2R,4R)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボニトリル エキソ−(IIa−155)および(1R,2S,4R)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボニトリル エンド−(IIa−155)
Figure 0005335692

10(373mg、0.92mmol)のアクリロニトリル(5mL)溶液にヨウ化亜鉛(II)(300mg、0.94mmol)を少しずつ1時間にわたって加えた。混合物をRTで26時間撹拌し、さらなるヨウ化亜鉛(II)(100mg、0.31mmol)を加えた。さらに16時間撹拌後、水(25mL)を加えた。次いで混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機溶液を真空濃縮して油(620mg)を得た。EtOAc:CHCl(勾配溶離:1:6から1:3、v/v)を使用するSGCにより油を精製した。最初に溶離したのはエキソ−(IIa−155)(82mg、0.18mmol、19%)であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.77(dd,J=8.5,11.7Hz,1H)、2.22(dt,J=4.2,11.7Hz,1H)、2.53(dd,J=3.8,8.5Hz,1H)、3.93(s,3H)、5.30〜5.32(m,1H)、5.51(d,J=4.6Hz,1H)、6.47(d,J=1.8Hz,1H)、7.43(t,J=7.7Hz,2H)、7.52(tt,J=1.4,7.4Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.66(s,1H)、7.70(s,1H)、7.79(d,J=2.0Hz,2H)、8.10〜8.15(m,2H)、8.38(d,2.0Hz,1H)。さらなる溶離によりエンド−(IIa−155)(110mg、0.24mmol、26%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59(dd,J=3.9,11.6Hz,1H)、2.38(ddd,J=4.6,9.5,11.7Hz,1H)、3.05(dd,J=4.1,9.4Hz,1H)、3.93(s,3H)、5.29(dd,J 1.1,4.1Hz,1H)、5.47(d,J=4.4Hz,1H)、6.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.43(t,J=7.7Hz,2H)、7.52(tt,J=1.4,7.4Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.67(s,1H)、7.69(s,1H)、7.83(d,J=2.0Hz,2H)、8.10〜8.15(m,2H)、8.43(d,2.0Hz,1H)。上記の2種の化合物の混合物を含有するさらなる試料(111mg)も単離した。
(5S)−5−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル(IIb−157)
Figure 0005335692

メタノール:CHCl=5:1(12mL)中の(IIa−155)(111mg、異性体の未帰属の2:1混合物、0.24mmol)および10%Pd/C(50mg、触媒量)の混合物を終夜水素下で激しく撹拌した。18時間後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOH:CHCl=1:1(50mL)で洗浄し濃縮して(IIb−157)(99mg、0.21mmol、異性体の未帰属の2:1混合物、87%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.96(m,2H,両異性体)、2.20〜2.38(m,2H,両異性体)、2.62(dd,J=4.1,8.4Hz,1H,副生異性体)、2.90〜2.97(m,1H,主要異性体)、3.56(dt,J=5.5,11.8Hz,1H,副生異性体)、3.68(dt,J=5.6,11.0Hz,1H,主要異性体)、3.87(s,3H,主要異性体)、3.93(s,3H,副生異性体)、4.66(t,J 4.1Hz,1H,主要異性体)、4.80〜4.90(m,1H,主要異性体および2H,副生異性体)、7.39〜7.67(m,4H,主要異性体,5H,副生異性体)、7.70(s,1H,副生異性体)、7.72(s,1H,主要異性体)、7.76(s,1H,主要異性体)、7.90(s,1H,主要異性体)、8.07(d,J=1.8Hz,1H,主要異性体)、8.10〜8.17(m,1H,主要異性体,3H,副生異性体)、8.20(s,1H,副生異性体)、8.26(d,J 1.7Hz,1H,主要異性体)。
8−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(IIb−158)および8−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−オール(IIb−159)
Figure 0005335692

THF中の1.0Mのボラン−THF錯体(6.30mL、6.30mmol)を化合物(IIa−14)(1.00g、2.11mmol)の無水THF(21mL)溶液にシリンジでRTにおいて滴下した。反応をRTで3時間撹拌し、Hの28%水溶液(10mL)をRTにおいて20分間かけてゆっくりと加えた。(気体発生)。NaHCOの飽和溶液(50mL)を加え、混合物をRTで15分間撹拌した。次いで混合物をCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(勾配溶離:0:100から100:0、v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して第3級アルコール(IIb−158)を白色の泡状物(0.14g、14%)として、および第2級アルコール(IIb−159)(0.43g、41%)を得た。
第3級アルコール(IIb−158)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72(d,J=12.0Hz,2H)、1.87(d,J=12.0Hz,2H)、2.07〜2.27(m,4H)、3.98(s,3H)、3.99〜4.01(dd,J=3.1,4.5Hz,4H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.66(s,1H)、7.73(d,J=0.6Hz,1H)、7.74(s,1H)、8.13(d,J=2.1Hz,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.63(d,J=2.2Hz,1H)。
第2級アルコール(IIb−159)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.75(m,1H)、1.76〜1.85(m,4H)、2.28(dq,J=2.1,12.6Hz,1H)、2.55〜2.63(m,1H)、2.66(d,J=3.3Hz,1H)、3.98(s,3H)、3.99〜4.07(m,5H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.53〜7.58(m,1H)、7.60(s,1H)、7.67(s,1H)、7.68(d,J=0.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.15〜8.18(m,2H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)。
5−(8−フルオロ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IIb−160)
Figure 0005335692

ジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)(456mg、2.83mmol)を無水CHCl(5mL)中のアルコール(IIb−158)(140mg、0.28mmol)の撹拌冷却(−78°C)溶液に窒素下でシリンジで滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。NaHCOの飽和溶液(50mL)を加えた。混合物をRTまで加温させ、CHCl(30mL)で希釈し、2層を分離した。水層をCHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して粗生成物(140mg、99%)を化合物(IIb−160)および脱離生成物(IIa−14)の3:1混合物として得た。物質は精製せず、粗製のまま使用した。
フルオロ化合物(IIb−160)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.76(d,J=9.2Hz,2H)、2.05〜2.16(m,5H)、2.25(td,J=4.0および14.9Hz,1H)、4.00(s,3H)、4.00〜4.03(dd,J=3.7および5.8Hz,4H)、7.48〜7.53(m,2H)、7.57〜7.62(m,1H)、7.66(s,1H)、7.76(s,1H)、7.79(s,1H)、8.01(d,J=2.1Hz,1H)、8.22〜8.25(m,2H)、8.57(d,J=1.7Hz,1H);MS(CI)m/z 496.8(M)。
化合物(IIa−14)によるシグナル:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.95(t,J=6.5Hz,2H)、2.50〜2.48(m,2H)、2.70〜2.67(m,2H)、3.99(s,3H)、4.04(s,4H)、5.99〜5.96(m,1H)、7.48(t,J=7.6Hz,2H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.74(s,1H)、7.75(d,J=0.6Hz,1H)、7.90(d,J=2.2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.52(d,J=2.1Hz,1H)。
4−フルオロ−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−161)
Figure 0005335692

7MのHCl水溶液(1.00mL、7.00mmol)を化合物(IIb−160)(110mg、0.22mmol)のTHF(3mL)溶液に加え、反応をRTで3時間撹拌した。NaHCOの飽和溶液(40mL)を20分間かけてRTにおいてゆっくりと加えた。混合物を15分間RTにおいて撹拌し、EtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮して粗製物(IIb−161)(92mg、92%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.23〜2.33(td,J=4.8,14.0Hz,1H)、2.37〜2.48(m,5H)、2.83〜2.94(m,2H)、3.99(s,3H)、7.47〜7.53(m,2H)、7.56〜7.61(m,1H)、7.68(s,1H)、7.75(s,1H)、7.80(s,1H)、8.05(d,J=2.2Hz,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.48(d,J=1.7Hz,1H);MS(CI)m/z 452.8(M)。
4−((1s,4s)−4−フルオロ−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−162)および4−((1r,4r)−4−フルオロ−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−163)
Figure 0005335692

MeOH(2mL)中の溶液として加えた、無水MeOH(9.0mL)およびNaCNBH(25.5mg、0.41mmol)中のケトン(IIb−161)(110mg、0.24mmol)、モルホリン(177mg、2.03mmol)、MeOH中の1.25MのHCl(0.33mL、0.41mmol)を還元的アミノ化の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=95:5(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製してシス異性体(IIb−163)(32mg、25%)を黄色の泡状物として、およびトランス異性体(IIb−162)(42mg、33%)を黄色の泡状物として得た。
トランス異性体(IIb−162)のデータ:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.75〜1.88(m,3H)、1.89〜1.98(m,3H)、2.14〜2.22(m,2H)、2.40〜62.49(m,1H)、2.62〜2.67(t,J=4.2Hz,4H)、3.74〜3.79(t,J=4.2Hz,4H)、4.00(s,3H)、7.47〜7.53(m,2H)、7.56〜7.63(m,1H)、7.66(s,1H)、7.76(s,1H)、7.79(s,1H)、8.00(d,J=2.1Hz,1H)、8.20〜8.24(m,2H)、8.46(d,J=1.5Hz,1H)。
13C NMR(125MHz,CDCl)δ 23.9、37.0(d,J=23.4Hz,CHCF)、39.3、49.8、62.4、67.4、95.0(d,J=175.5Hz,CF)、112.0、113.4、121.4、122.2、124.5(d,J=10.8Hz,CFC(Ar))、127.7、128.1、129.2、134.2、137.6、138.4、141.9、141.9、146.9。
シス異性体(IIb−163)のデータ:
H NMR(500MHz,CDCl)δ 1.74〜1.86(t,J=11.7Hz,2H)、1.89〜1.94(m,4H)、2.14〜2.37(m,3H)、2.43〜2.56(br s,4H)、3.72〜3.80(t,J=4.3Hz,4H)、4.00(s,3H)、7.48〜7.55(m,2H)、7.57〜7.62(m,1H)、7.67(s,1H)、7.78(d,J=0.6Hz,1H)、7.80(s,1H)、8.06(s,1H)、8.21〜8.24(m,2H)、8.51(s,1H)。
13C NMR(125MHz,CDCl)δ 23.9、32.5(d,J=23.6 CHCF)、39.3、50.8、57.6、67.5、95.0(d,J=173.5Hz,CF)、112.1、113.6、121.1、122.1、124.6(d,J=11.3Hz,CFC(Ar))、127.7、128.1、129.3、134.2、137.6、138.5、142.4、142.5、146.8。
4−(1−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(IIa−164)
Figure 0005335692

EtOH(50mL)およびトルエン(50mL)中の臭化物(III−a)(5.68g、13.62mmol)、ボロン酸エステル(VIb−164)(5.02g、16.34mmol)、LiCl(1.73g、40.85mmol)、Pd(PPhCl(1.74g、2.47mmol)および1.0MのNaCO溶液(34.04mL、34.04mmol)を3.5時間Suzuki反応の一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH(勾配100:0から95:5;v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して帯黄色の白色の泡状物を得た。それをCHClに溶解させ、次いでヘキサンを加え、その後フラスコの底に茶色の油が現れることによって生成物をさらに精製した。透明な溶液をデカント除去し、蒸発させて(IIa−164)をオフホワイト色の泡状物(3.29g、47%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03(s,3H)、1.68〜1.80(m,1H)、1.80〜1.89(m,1H)、2.09〜2.19(m,1H)、2.32〜2.48(m,2H)、2.50〜2.72(m,5H)、3.73(t,J=4.3Hz,4H)、4.01(s,3H)、6.00〜6.07(m,1H)、7.49(t,J=7.7Hz,2H)、7.58(t,J=7.1Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.78(d,J=6.6Hz,2H)、7.88(d,J=1.9Hz,1H)、8.21(d,J=7.7Hz,2H)、8.53(d,J=1.7Hz,1H)。
4−((1s,4s)−1−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−165)および4−((1r,4r)−1−メチル−4−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−166)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(IIa−164)を水素化した。それと共に、EtOH:THF=1:1(20mL、v/v)中の(IIa−164)(600mg、1.16mmol)およびPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(110mg)をH下で3日間反応させた。還元を完了させるために触媒を濾別し、EtOH:THF=1:1(20mL)中のPd(OH)(C上20%、湿潤、Degussaタイプ)(250mg)を使用して反応を繰り返した。反応混合物をセライトで濾過し、EtOH:THF=1:1(300mL)で洗浄し、濃縮した。CHCl:MeOH(勾配溶離100:0から90:10、v/v)を使用するSGCにより残渣を精製した。最初に溶離したのは無色の油としてのシス異性体(IIb−165;立体配座の暫定的な帰属)(232mg、39%)であった。さらなる溶離によりトランス異性体(IIb−166;立体配座の暫定的な帰属)(270mg、52%)、白色の泡状物を得た。
(IIb−165)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(s,3H)、1.26(td,J=13.4,3.4Hz,2H)、1.52(dd,J=12.7,3.5Hz,2H)、1.84〜2.05(m,4H)、2.50(t,J=4.3Hz,4H)、2.64(tt,J=12.1,6.0Hz,1H)、3.72(t,J=4.3Hz,4H)、3.98(s,3H)、7.43〜7.51(m,2H)、7.52〜7.58(m,1H)、7.66(s,1H)、7.73(s,1H)、7.76(d,J=0.5Hz,1H)、7.81(d,J=2.0Hz,1H)、8.16〜8.23(m,2H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
(IIb−166)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.02(s,3H)、1.54(六重線,J=12.7Hz,4H)、1.80(t,J=12.7Hz,4H)、2.59(bs,5H)、3.70(t,J=4.1Hz,4H)、3.94(s,3H)、7.39〜7.47(m,2H)、7.48〜7.55(m,1H)、7.64(s,1H)、7.70(s,1H)、7.73(s,1H)、7.74(d,J=2.0Hz,1H)、8.13〜8.19(m,2H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)。
5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−a)
Figure 0005335692

トルエン(378mL)およびEtOH(377.87mL)中のヨウ化物(IV−a)(70.00g、151.15mmol;WO2004/078756で開示された調製)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(34.60g、166.27mmol)、LiCl(19.22g、453.45mmol)およびPd(PPhCl(5.30g、7.55mmol)、1MのNaCO溶液(378mL)の混合物を100℃で3時間Suzuki反応の一般的手順Bに従って反応させた。混合物をRTまで冷却させ、水(500mL)を加えた。混合物をEtOAc(4×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空除去した。溶媒を除去すると、黄色の固体が形成した。固体を濾過して9.03gの生成物を得た。母液をさらに真空濃縮した。さらなる固体が溶液から出て、これを再び濾過して12.62gの生成物を得た。次いで溶媒を除去して粗生成物を得、溶離液として4:1:1→2:1:1→1:1:1のヘキサン:EtOAc:CHClを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物(28.80g)を黄色の固体として得た。(III−a)の総収率(50.45g、80%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.00(s,3H)、7.54〜7.49(m,2H)、7.63〜7.58(m,1H)、7.64(s,1H)、7.74(d,J=0.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、8.08(d,J=2.2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.49(d,J=2.2Hz,1H)。
4−(2−(4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(III−b)
Figure 0005335692

EtOH(85.2mL)およびトルエン(85.2mL)中のヨウ化物(IV−a)(5.26g、11.36mmol;WO2004/078756で開示された調製)、4−(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)モルホリン(3.84g、12.49mmol;Focus Synthesisから購入、カタログ番号FS000540)、LiCl(1.44g、34.07mmol)、1.0MのNaCO溶液(29.39mL、28.39mmol)、およびPd(PPhCl(0.80g、1.13mmol)の混合物を105℃で3時間35分Suzuki反応の一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてヘキサン/EtOAc(勾配溶離:0%〜100% EtOAc)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(III−b)を淡黄色の油(3.10g、53%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.52(t,J=4.6Hz,4H)、2.87(t,J=6.5Hz,2H)、3.73(t,J=4.6Hz,4H)、4.32(t,J=6.5Hz,2H)、7.54〜7.49(m,2H)、7.64〜7.59(m,1H)、7.74(s,1H)、7.76(s,1H)、7.80(s,1H)、8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.90(d,J=2.2Hz,1H)、8.21〜8.18(m,2H)、8.49(d,J=2.1Hz,1H)。
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−3−(1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−c)
Figure 0005335692

EtOH(5.40mL)およびトルエン(5.40mL)中のヨウ化物(IV−a)(1.00g、2.15mmol;WO2004/078756で開示された調製)、ボロン酸エステル(V−c)(1.26g、4.30mmol)、塩化リチウム(0.27g、6.45mmol)、1.0MのNaCO溶液(5.40mL、5.40mmol)、およびPd(PPhCl(0.15g、0.21mmol)の混合物をSuzuki反応の一般的手順Bに従って100℃で2時間反応させた。溶離液としてヘキサン/EtOAc(勾配溶離:0%〜100% EtOAc)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(III−c)を黄色の固体(0.34g、33%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.57〜7.50(m,2H)、7.66〜7.60(m,1H)、7.91(s,1H)、8.02(s,1H)、8.08〜8.06(m,2H)、8.25〜8.20(m,2H)、8.53(d,J=2.0Hz,1H)。
臭化物(III−d)の合成
Figure 0005335692

1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−3−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1)
Figure 0005335692

EtOH(45mL)中のスルホンアミド(III−f)(1.50g、2.32mmol;WO2004/078756で開示された調製)および10%NaOH水溶液(22mL)の混合物を100℃で8時間加熱した。反応混合物を冷却し、ブライン(100mL)およびEtOAc(50mL)の混合物に注いだ。水層をEtOAc(4×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。次いで水層をCHCl中の3%MeOHで抽出し(3×50mL)、合わせた有機抽出物を乾燥させずに濃縮した。残留した固体をヘキサン中の30%EtOAc(5×)で洗浄してアザインドール1をオレンジ色の固体(0.96g、82%)として得た。
5−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−d)
Figure 0005335692

アザインドール1(0.5g、0.99mmol)のDMF(2.5mL)溶液にNaH(鉱油中60% w/w、59.4mg、1.48mmol)を少しずつ加えた。次いで反応混合物を0.5時間撹拌した。次いでSEM−Cl(263μL、1.48mmol)を一度に加えた。反応混合物を終夜撹拌し、EtOAc(20mL)/飽和NHCl水溶液(20mL)の撹拌混合物に注意深く注いだ。層を分離した。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(勾配溶離:最大8:92、v/v)を使用するSGCにより残渣を精製して(III−d)を白色の泡状物(345mg、55%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.002(9H,s)、0.97(t,J=8.3Hz,2H)、3.58(t,J=8.3Hz,2H)、5.69(s,2H)、7.30(m,6H)、7.40(m,9H)、7.46(s,1H)、7.65(s,1H)、7.98(d,J=0.7Hz,1H)、8.06(d,J=2.1Hz,1H)、8.41(d,J=2.2Hz,1H)。
臭化物(III−e)の合成
Figure 0005335692

5−ブロモ−3−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IV−b)
Figure 0005335692

2の(15.0g、46.4mmol;WO2004/078756で開示された調製)のDMF(100mL)溶液に水素化ナトリウム(2.79g、69.7mmol、鉱油中60%)を少しずつ15分間かけてRTにおいて加え、次いで反応混合物を0.5時間撹拌した。2−(トリメチルシリル)−エトキシメチルクロリド(SEM−Cl;12.33mL、69.7mmol)を一度に加え、反応混合物を終夜撹拌した。次いでそれを飽和塩化アンモニウム水溶液(350mL)およびEtOAc(150mL)の混合物に注ぎ、層を分離し、水相をさらなるEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液としてヘキサン中の5%EtOAc(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(IV−b)(20.57g、98%)をオレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.048(s,9H)、0.91(m,2H)、3.53(m,2H)、5.62(s,2H)、7.47(s,1H)、7.87(d,J=2.2Hz,1H)、8.36(d,J=2.1Hz,1H)。
5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−e)
Figure 0005335692

トルエン(110mL)およびEtOH(110mL)中のヨウ化物(IV−b)(20.0g、44.1mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(10.10g、48.6mmol)、LiCl(5.61g、132.4mmol)、Pd(PPhCl(1.55g、2.21mmol)および1MのNaCO水溶液(110mL)の混合物を3時間Suzuki反応の一般的手順Bに従って還流下で反応させた。溶離液としてヘキサン中の50%EtOAc(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を単離して(III−e)を明るいオレンジ色の油(10.61g、59%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.053(s,9H)、0.92(m,2H)、3.55(m,2H)、3.99(s,3H)、5.66(s,2H)、7.43(s,1H)、7.62(s,1H)、7.73(d,J=0.5Hz,1H)、8.13(d,J=2.2Hz,1H)、8.38(d,J=2.2Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−g)
Figure 0005335692

CHCl(4.4mL)中のアザインドール(III−f)(500mg、0.774mmol;WO2004/078756で開示された調製)、トリイソプロピルシラン(0.43mL、2.1mmol)、水(2滴)およびトリフルオロ酢酸(1.85mL、24mmol)の混合物をRTで1時間15分間激しく撹拌した。EtN(2.5mL)を加えることによって反応をクエンチして黄色の懸濁液を得、これを飽和NaHCO水溶液/EtOAcの間に分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液をMgSOで乾燥し、濃縮乾固した。残留した固体をMeOHで洗浄し、濾別して(III−g)(241mg、収率77%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 7.44(tt,J=8.01Hz,1.75Hz,2H)、7.53(tt,J=7.38Hz,1.25Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.77(s,2H)、8.03(d,J=2.18Hz,1H)、8.11(dd,J=7.28Hz,1.99Hz,2H)、8.41(d,J=2.05Hz,1H)。MS(CI)m/z(MH)。
1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−3−(1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−h)
Figure 0005335692

気体のCHClF(39g、0.45mol)を16分間かけてDMF(4mL)中のアザインドール(III−g)(241mg、0.597mmol)およびKCO(249.3mg、1.804mmol)の加熱(90℃)および撹拌した混合物に導入した。次いで混合物を90℃でさらに2時間撹拌し、混合物をEtOAc−水の間に分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濃縮し、溶離液として水−MeCN(0.1%AcOH)(勾配で;流量80mL/分;保持時間29分間)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)で分離して(III−h)(24.60mg、9%)を得た。H NMR(400MHz;CDCl)δ 7.54(t,J=60.56,1H)、7.56〜7.61(m,2H)、7.66〜7.72(m,1H)、8.17〜8.21(m,3H)、8.22(s,1H)、8.43(d,J=2.11Hz,1H)、8.47(d,J=2.03Hz,1H)、8.61(d,J=0.53Hz,1H)。MS(CI)m/z 453/5(MH)。
5−ブロモ−3−ヨード−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IV−b)−(III−e)の調製を参照
ボロネート(V−c)の合成
Figure 0005335692

4−ブロモ−1H−ピラゾール(4)
Figure 0005335692

臭素(76.4mL、1.49mol)を水(450mL)中のピラゾール3(97.26g、1.43mol)の撹拌冷却(<15℃;氷浴冷却)溶液に2時間にわたって滴下した。混合物をさらに1時間撹拌し、10℃に冷却した。過剰の酸を50%NaOH水溶液(総量約120mL)、次いで飽和NaHCO水溶液(150mL)で中和した。固体を濾別し、冷水(300mL)で洗浄し、終夜真空乾燥して4(196.49g、94%)を白色−ピンク色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.60(s,2H)、11.70(bs,1H)。
4−ブロモ−1−(ブロモジフルオロメチル)−1H−ピラゾール(5)
Figure 0005335692

油中のNaHの60%懸濁液(19.2g、0.48mol)をヘキサン(3×150mL)で洗浄し、DMF(200mL)に懸濁し、0℃にN下で冷却した。次いで、混合物の温度を0℃未満に維持しながら(−10℃でアセトン−乾燥氷浴)、臭化物4(61.7g、0.42mol)のDMF(80mL)溶液を30分間にわたって滴下した。混合物を0℃において5分間撹拌し、CBr(47.4mL、0.515mol)のDMF(60mL)溶液を<0℃で30分間にわたって滴下した。冷却浴を除去し、混合物を2時間RTにおいて撹拌した。反応混合物を水(1L)に注意深く注ぎ、エーテル(4×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して粗製5(125.68g)をオレンジ色の液体として得た。この生成物(122.73g)の一部を減圧蒸留して5(72.68g、64%)を無色の液体、沸点84〜90℃/30mmHgとして得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.76(s,1H)、7.88(s,1H)。δ7.60および7.68でシグナルを生じるいくらか(約9%mol)の夾雑物も存在した。
4−ブロモ−1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(6)
Figure 0005335692

HF−ピリジン錯体(129mL)をポリプロピレン反応容器中の臭化物5(72.68g、0.263mol)のジイソプロピルエーテル(196mL)撹拌冷却(氷浴)溶液に加えた。次いで赤色酸化水銀(48.4g、0.222mol)を3時間にわたってRTにおいて少量ずつ加えた。混合物をさらに4時間RTにおいて撹拌し、25%KF水溶液(650mL)に注いだ。固体を濾別し、エーテル(100mL)で洗浄した。濾液をエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮し、蒸留して6(31.05g、55%)を無色の液体、沸点35〜37℃/25mmHgとして得、これを冷蔵庫に入れて結晶化させた、融点4℃。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.73(s,1H)、7.86(s,1H)。
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(V−c)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(24mL)中の臭化物6(0.89g、4.14mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.57g、6.2mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(38.9mg、0.05mmol)およびAcOK(1.22g、12.4mmol)をN下において80℃で16時間撹拌した。さらなるPdCl(dppf)・CHCl(38.9mg、0.05mmol)を加え、撹拌を終夜続けた。混合物を冷却し、水(50mL)およびエーテル(20mL)の間に分配した。水層をエーテル(4×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、真空乾燥して粗製(V−c)(1.47g)を暗茶色の半固体として得、それをさらに精製することなくさらなるステップで使用した。生成物は2つのピークを19F NMR(376MHz,CDCl)でδ−60.72ppmおよび−60.87に所望の生成物に対応する約3:1の比で、ならびに不純物を含有する。(V−c)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.33(s,12H)、7.97(s,1H)、8.12(s,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−27)の合成
Figure 0005335692

4−フェニルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−27)
Figure 0005335692

乾燥THF(63.6mL)中の4−フェニルシクロヘキサノン(VII−a)(2.21g、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して化合物(VIIIa−27)を調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として7:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して(VIIIa−27)(3.06g、78%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.92〜2.03(m,1H)、2.05〜2.13(m,1H)、2.30〜2.62(m,4H)、2.82〜2.91(m,1H)、5.85〜5.88(m,1H)、7.17〜7.25(m,3H)、7.28〜7.33(m,2H)。
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−フェニルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(VIb−27)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(33mL)中のトリフレート(VIIIa−27)(2.00g、6.53mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(2.48g、9.79mmol)、酢酸カリウム(1.92g、19.59mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.27g、0.33mmol)を85℃で10時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:7(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VIb−27)(1.35g、73%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29(s,12H)、1.65〜1.77(m,1H)、1.92〜2.01(m,1H)、2.18〜2.47(m,4H)、2.74〜2.84(m,1H)、6.66〜6.69(m,1H)、7.17〜7.25(m,3H)、7.28〜7.33(m,2H)。
ボロン酸エステル(VIb−28)の合成
Figure 0005335692

3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−28)
Figure 0005335692

乾燥THF(63.6mL)中の3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサノン(VII−b)(1.96g、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して化合物(VIIIa−28)を調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として7:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して(VIIIa−28)(2.40g、66%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.05(s,6H)、1.10(s,6H)、1.36(s,2H)、2.10(d,J=1.2Hz,2H)、5.53(t,J=1.2Hz,1H)。
4,4,5,5−テトラメチル−2−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(VIb−28)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(42mL)中のトリフレート(VIIIa−28)(2.40g、8.38mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.19g、12.57mmol)、酢酸カリウム(2.47g、125.14mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.34g、0.42mmol)を85℃で8時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:10(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VIb−28)(1.05g、47%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(s,6H)、1.02(s,6H)、1.28(s,12H)、1.32(s,2H)、1.85(d,J=1.8Hz,2H)、6.25(t,J=1.7Hz,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−29)の合成
Figure 0005335692

5−メチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートおよび3−メチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートの混合物(VIIIa−29)
Figure 0005335692

乾燥THF(63.4mL)中の3−メチルシクロヘキサノン(VII−c)(1.54mL、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して混合物(VIIIa−29)を調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として8:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して(VIIIa−29)(1.94g、62%)を2.7:1の比の位置異性体の混合物および黄色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.04(d,J=6.6Hz,3H,主要異性体)、1.06(d,J=7.1Hz,3H,副生異性体)、1.65〜2.05(m,8H)、2.18〜2.25(m,3H)、2.26〜2.46(m,3H)、5.61〜5.63(m,1H,副生異性体)5.73〜5.76(m,1H,主要異性体)。
4,4,5,5−テトラメチル−2−(5−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランおよび4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランの混合物(VIb−29)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(40mL)中のトリフレート(VIIIa−29)(1.94g、7.94mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.02g、11.91mmol)、酢酸カリウム(2.34g、23.82mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.32g、0.40mmol)の混合物を85℃で12時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:8(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VIb−29)(1.01g、57%)を黄色の油、位置異性体の2.7:1混合物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.4Hz,3H,主要異性体)、1.01(d,J=7.2Hz,3H,副生異性体)、1.27(s,12H)、1.55〜1.81(m,8H)、2.00〜2.28(m,6H)、6.39〜6.41(m,1H,副生異性体)6.54〜6.59(m,1H,主要異性体)。
ボロン酸エステル(VIb−30)の合成
Figure 0005335692

6−メチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートおよび2−メチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート混合物(VIIIa−30)
Figure 0005335692

乾燥THF(63.6mL)中の2−メチルシクロヘキサノン(VII−d)(1.54mL、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して混合物(VIIIa−30)を調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として8:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して生成物(VIIIa−30)(2.33g、75%)を12.5:1の比の位置異性体の混合物、黄色の油として得た。
主要異性体 H NMR(400MHz,CDCl)1.15(d,J=6.1Hz,3H)、1.43〜1.73(m,3H)、1.90〜1.98(m,1H)、2.15〜2.21(m,2H)、2.50〜2.60(m,1H)、5.74(dt,J=1.4および4.1Hz,1H)。
副生異性体 H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.55(s,3H)、1.74〜1.78(m,4H)、2.10〜2.14(m,2H)、2.28〜2.34(m,2H)。
4,4,5,5−テトラメチル−2−(6−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランおよび4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランの混合物(VIb−30)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(47mL)中のトリフレート(VIIIa−30)(2.29g、9.37mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.57g、14.06mmol)、酢酸カリウム(2.76g、28.11mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.38g、0.47mmol)の混合物を85℃で8時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:8(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VIb−30)(1.32g、63%)を黄色の油として得た。
主要異性体のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.05(d,J=7.0Hz,3H)、1.26(s,12H)、1.46〜1.55(m,2H)、1.57〜1.71(m,3H)、2.01〜2.07(m,2H)、2.33〜2.42(m,1H)、6.53(dt,J=1.6および3.6Hz,1H)。ピークが重複しているので副生異性体のデータは得られない。
ボロン酸エステル(VIb−31)の合成
Figure 0005335692

6−メトキシシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートおよび2−メトキシシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートの混合物(VIIIa−31)
Figure 0005335692

混合物18を乾燥THF(63.4mL)中の2−メトキシシクロヘキサノン(VII−e)(1.63g、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として10:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して生成物(VIIIa−31)(2.75g、83%)を2.55:1の比の位置異性体の混合物、黄色の油として得た。
主要異性体:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.75(m,4H)、2.30〜2.34(m,4H)、3.62(s,3H)
副生異性体 H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.64(m,1H)、1.83〜1.88(m,1H)、2.00〜2.04(m,1H)、2.23〜2.27(m,1H)、3.42(s,3H)、3.73〜3.77(m,1H)、3.82〜3.86(m,1H)、5.94(dd,J=3.3および4.9Hz,1H)。
2−(6−メトキシシクロヘキス−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(2−メトキシシクロヘキス−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの混合物(VIb−31)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(52.8mL)中のトリフレート(VIIIa−31)(2.75g、10.56mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(4.00g、15.85mmol)、酢酸カリウム(3.11g、31.68mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.43g、0.53mmol)の混合物を85℃で6時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:7(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VIb−31)(1.26g、50%)を白色の固体として得た。
主要異性体のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.46〜1.57(m,4H)、2.09〜2.19(m,4H)、3.58(s,3H)
副生異性体のデータH NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.52〜1.57(m,1H)、1.64〜1.74(m,2H)、1.84〜1.92(m,1H)、1.94〜2.04(m,1H)、2.09〜2.19(m,1H)、3.38(s,3H)、3.84(t,J=3.5Hz,1H)、6.67(t,J=3.5Hz,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−68)の合成
Figure 0005335692

3,3,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートおよび3,5,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートの混合物(VIIIa−68)
Figure 0005335692

乾燥THF(63.6mL)中の3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン(VII−f)(2.00mL、12.72mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(15.26mL、15.26mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(5.00g、13.99mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用して混合物(VIIIa−68)を調製した。アルミナ(中性、等級I)上のカラムクロマトグラフィーおよび溶離液として7:1のヘキサン:EtOAc(v/v)により粗生成物を精製して生成物(VIIIa−68)(2.57g、74%)を2.3:1の比の異性体、無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.96(s,3H,主要)、1.03(d,J=6.3Hz,3H,副生)、1.05(d,J=6.1Hz,3H,主要)、1.04(s,3H,副生)、1.06(s,3H,主要)、1.07(s,3H,副生)、1.43〜1.50(m,2H)、1.92〜1.99(m,4H)、2.18〜2.33(m,2H)、2.36〜2.48(m,2H)、5.51(s,1H,副生)、5.59(t,J=2.2Hz,1H,主要)。
4,4,5,5−テトラメチル−2−(3,3,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランおよび4,4,5,5−テトラメチル−2−(3,5,5−トリメチルシクロヘキス−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロランの混合物(VIb−68)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(28.1mL)中のトリフレート(VIIIa−68)(1.53g、5.62mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(2.14g、8.42mmol)、酢酸カリウム(1.65g、16.86mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.46g、0.56mmol)の混合物を85℃で10時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:10(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製してボロン酸エステル(VIb−68)(1.02g、73%)を2.26:1の比の異性体の混合物、暗茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(s,3H,主要)、0.93(s,3H,主要)、0.92(d,J=6.1Hz,3H,副生)、0.97(s,3H,副生)、0.99(s,3H,副生)、1.00(d,J=7.2Hz,3H,主要)、1.26(s,12H)、1.38〜1.47(m,3H)、1.50〜1.74(m,2H)、1.85〜1.88(m,3H)、2.03〜2.30(m,2H)、6.23(s,1H,副生)、6.36(t,J=1.7Hz,1H,主要)。
ボロン酸エステル(VIb−75)の合成
Figure 0005335692

4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−モルホリン(7)
Figure 0005335692

1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(10.0g、64.0mmol)、モルホリン(20mL)およびAcOH(1.0mL)の混合物を2.5時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(8.05g、128.0mmol)を一度に、次いでさらなるモルホリン(15mL)を加えた。発熱反応が生じ、混合物を2分間氷浴で冷却した。次いで混合物を室温で16時間撹拌した。エタノール(120mL)および水(28mL)を得られた粘稠なスラリーに加え、白色の固体を濾過し、エタノール(2×)で洗浄し、濾液を濃縮した。次いでEtOAcを加え、沈殿物を濾別し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。クーゲルロール蒸留で残留した油を精製して7(9.03g、62%;沸点140℃/0.05mmHg)を放置すると固化する透明な油として得た。
4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−モルホリン(7)−別法
Figure 0005335692

ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(382g、1.8mol)を1,2−ジクロロエタン(4L)中の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(200.0g、1.28mol)、モルホリン(111.4g、1.28mol)および氷AcOH(73.2mL、1.28mol)の混合物に一度に加えた。12℃の温度上昇を伴ってわずかに発熱性の反応が生じた。次いで混合物を室温で終夜撹拌した。10%NaOH水溶液(1.8L)を20分間かけて加えることによって反応をクエンチした。有機層を分離し、ブライン(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して7(237.66g)を白色の固体として得た。水層をEtOAc(4×300mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して追加の7(44g)をオフホワイト色の固体として得た。7の総収率(281.66g、97%)。H NMRデータは前に得たデータと同一である。
4−モルホリン−4−イル−シクロヘキサノン(VII−g)
Figure 0005335692

7(4.50g、19.8mmol)のTHF(100mL)溶液に7NのHCl水溶液(40mL)を加えた。反応混合物を17時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(475mL)に注いで反応をクエンチした。混合物をEtOAc(1×)、次いでCHCl(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮した。クーゲルロール蒸留により得られた油を精製して(VII−g)(3.17g、87%)を透明な油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜1.94(m,2H)、1.80〜2.10(m,2H)、2.30(m,1H)、2.45〜2.65(m,8H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H)。
トリフルオロメタンスルホン酸4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニルエステル(VIIIa−75)
Figure 0005335692

乾燥THF(100mL)中のケトン(VII−g)(5.30g、28.9mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(34.7mL、34.7mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(11.37g、31.8mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用してトリフレート(VIIIa−75)を調製した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン:EtN=39:60:1(v/v/v)を使用する(19:80:1で開始する勾配溶離)SGCにより粗生成物を精製してトリフレート(VIIIa−75)(7.66g、84%)をオレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.72(m,1H)、2.07(m,1H)、2.20(m,1H)、2.30〜2.48(m,3H)、2.50〜2.65(m,5H)、3.72(t,J=4.7Hz,4H)、5.72(m,1H)。
4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサゾリジン−2−イル)−シクロヘキス−3−エニル]−モルホリン(VIb−75)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(110mL)中のトリフレート(VIIIa−75)(8.00g、25.4mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(9.66g、38.1mmol)、酢酸カリウム(7.47g、76.1mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.04g、1.27mmol)を85℃で17時間撹拌した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=1:1(v/v)を使用する(勾配溶離)SGCにより粗生成物を精製して(VIb−75)(4.95g、67%)を明るいオレンジ色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.95〜2.10(m,2H)、2.05〜2.20(m,2H)、2.80〜2.40(m,2H)、2.43〜2.65(m,5H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H)、6.51(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−134)の合成
Figure 0005335692

4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1,4−オキサゼパン(8)
Figure 0005335692

EtN(96.9mL、0.695mol)を1,2−ジクロロエタン(1.81L)中のホモモルホリン塩酸塩(79.76g、0.579mol)および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(90.5g、0.579mol)の撹拌懸濁液に一度に加えた。次いで氷酢酸(34.8mL、0.607mol)を一度に、次いで固体NaBH(OAc)(154g、0.727mol)も一度に加えた。これには反応混合物の5℃の温度上昇が伴った。2時間45分後、10%NaOH水溶液(800mL)を加えることによって反応をクエンチした。混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して油(142.36g)をいくらかの懸濁固体と共に得、それを濾別した(3.00g)。反応混合物の水性部分をブライン洗浄液と合わせ、EtOAc(4×500mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して追加の油(16.82g)を得た。2つの油性生成物を合わせ、真空蒸発させて8(101.07g、72%)を無色の液体、沸点122C/8.9・10−3mbarとして得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48〜1.64(m,4H)、1.70〜1.88(m,6H)、2.50〜2.63(m,1H)、2.71〜2.81(m,4H)、3.66〜3.72(m,2H)、3.78(t,J=6.0Hz,2H)、3.93(s,4H)。
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキサノン(VII−h)
Figure 0005335692

8(10.31g、42.75mmol)のTHF(216mL)冷却(<15℃)溶液に7NのHCl水溶液(86mL、0.602mol)を5分間かけて加えた。次いで冷却浴を除去し、反応混合物を終夜室温で撹拌した。次いで、外部冷却浴(0℃)を使用して内部温度を10〜13℃に維持しながら、50%NaOH水溶液(48g、0.602mol)を30分間かけて滴下することにより反応混合物をpH8に塩基性化した。ヘキサン(50mL)を加え、有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮して帯黄色の液体(7.21g)を得た。水層をEtOAc(4×50mL)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥し(MgSO)、濃縮して第2の粗生成物(1.58g)を得た。両方の粗生成物を合わせ、真空蒸留してケトン(VII−h)(7.27g、86%)を無色の液体、沸点98℃/5.3・10−3mbarとして得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.73〜1.85(m,2H)、1.89(五重線,J=5.9Hz,2H)、2.05〜2.15(m,2H)、2.30〜2.42(m,2H)、2.43〜2.52(m,2H)、2.79〜2.85(m,4H)、3.03(tt,J=10.4,6.6Hz,1H)、3.72〜3.77(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)。
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−134)
Figure 0005335692

乾燥THF(115mL)中のケトン(VII−h)(6.49g、32.9mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(39.5mL、39.5mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(12.94g、36.2mmol)を使用するエノールトリフレートの合成の一般的手順を使用してトリフレート(VIIIa−134)を調製した。粗製反応混合物をヘキサン:EtOAc=4:1(115mL)(v/v)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。液体残渣を真空蒸留して(VIIIa−134)(6.98g、64%)を無色の液体、沸点114℃/5.7・10−3mbarとして得た。H NMRにより純度約85%。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.76(m,1H)、1.86(五重線,J=6.0Hz,2H)、1.95〜2.05(m,1H)、2.12〜2.24(m,1H)、2.26〜2.56(m,3H)、2.74〜2.80(m,4H)、2.82〜2.92(m,1H)、3.68〜3.74(m,2H)、3.79(t,J=6.0Hz,2H)、5.72(dt,J=5.7,2.4Hz,1H)。
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(VIb−134)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(86mL)中のトリフレート(VIIIa−134)(6.60g、20.06mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(7.62g、30.09mmol)、AcOK(5.90g、60.2mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.82g、1.0mmol)を85℃で1時間45分撹拌すると、TLCは出発物質が残っていないことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(125mL)−水(125mL)に分離した。有機層を水(120mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、溶離液としてヘキサン−EtOAc(勾配溶離)を使用するアミノシリカ上のクロマトグラフィー(Chromatorex NH、Fuji Silysia)で分離して(VIb−134)(2.149g、35%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.33〜1.47(m,1H)、1.83〜1.93(m,3H)、2.04〜2.22(m,2H)、2.23〜2.38(m,2H)、2.75〜2.84(m,5H)、3.71(t,J=4.7Hz,2H)、3.80(t,J=6.0Hz,2H)、6.52(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−135)の合成
Figure 0005335692

1−メチル−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピペラジン(9)
Figure 0005335692

1−メチル−ピペラジン(128.27g、105.90mL、1.28mol)を1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(200.00g、1.28mol)の1,2−ジクロロエタン(2.0L)撹拌冷却(3℃)溶液に一度に加えた。次いで氷酢酸(76.90g、73.31mL、1.28mol)を一度に、次いで固体NaBH(OAc)(379.97g、1.79mol)を少しずつ20分間かけて加えた。反応をゆっくりとRTまで加温させ、終夜撹拌した。10%NaOH水溶液(3×450mL)を撹拌しながら25分間かけて加えることによって反応をクエンチした。約10℃の発熱を観察した。混合物を30分間撹拌した。有機層を分離した。水層をCHCl(3×1L)でさらに抽出した。ブライン(1000mL)を水層に加え、EtOAc(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濃縮して9(305.00g、1.27mol、収率99.10%)を茶色/オレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.68(m,4H)、1.72〜1.90(m,4H)、1.99(s,3H)、2.45(s,2H)、2.56〜2.67(m,1H)、2.87(bs,6H)、3.86〜3.95(m,4H)。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサノン(VII−i)
Figure 0005335692

9(270.00g、1,123.39mmol)および水(1283.00mL)の冷却(0〜5℃)混合物に7NのHCl水溶液(1,283.87mL、8,987.08mmol)を加えた。次いで冷却浴を除去し、反応混合物を終夜室温で撹拌した。次いで、氷浴により内部温度を35℃未満に維持しながら、50%NaOH水溶液を滴下することにより反応混合物をpH9に塩基性にした。混合物をEtOAc(3×2L)、次いでCHCl(2×2L)で抽出した。抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して(VII−i)(142.50g、725.96mmol、64.62%)を帯オレンジ色の白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.81(m,2H)、1.88〜1.99(m,2H)、2.13〜2.25(m,2H)、2.17(s,3H)、2.25〜2.43(m,5H)、2.43〜2.70(m,5H)。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−135)
Figure 0005335692

THF(1000mL)中のケトン(VII−i)(50.00g、254.72mmol)、THF中のNaHMDSの1M溶液(382.08mL、1.00M、382.08mmol)(これは−40℃未満で加えた)、およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(109.20g、305.67mmol)(これは−78℃でTHF(750mL)中の溶液として加えた)を使用するエノールトリフレートの合成の変形手順を使用してトリフレート(VIIIa−135)を調製した。粗製反応混合物をRTで終夜撹拌した。5%NaOH溶液(1500mL)を加えることによって反応をクエンチした。混合物を5分間撹拌し、EtOAc(3×2L)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(勾配溶離:0:100から60:40、v/v)を使用するアミノシリカ上のSGC(Chromatorex NH、Fuji Silysia)により残渣を精製して(VIIIa−135)(62.00g、74%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.73(m,1H)、1.99〜2.08(m,1H)、2.13〜2.25(m,1H)、2.26〜2.70(m,12H)、2.33(s,3H)、5.72(dt,J=5.7,2.4Hz,1H)。
1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エニル)ピペラジン(VIb−135)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物(VIb−135)を調製した。DMF(500mL)中のトリフレート(VIIIa−135)(66.0g、201mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(61.25g、241mmol)、AcOK(59.19g、603mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(8.28g、10.05mmol)を85℃で3時間撹拌すると、TLCは出発物質が残っていないことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(1000mL)−水(1000mL)に分離した。有機層を水(1000mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc(勾配溶離:100:0から40:60、v/v)を使用するアミノシリカ上のクロマトグラフィー(Chromatorex NH、Fuji Silysia)により分離して(VIb−135)(32.2g、52%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24(s,12H)、1.29〜1.44(m,1H)、1.92〜2.03(m,1H)、2.04〜2.19(m,2H)、2.29(s,3H)、2.24〜2.39(m,3H)、2.39〜2.55(m,4H)、2.55〜2.83(m,4H)、6.47〜6.55(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−141)の合成
Figure 0005335692

7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−141)
Figure 0005335692

THF(72.3mL)中のケトン(VII−j)(1.00g、7.23mmol)、THF(8.68mL、8.68mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液(これは−78℃で加えた)、およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(3.10g、8.68mmol)(これは一度に加えた)を使用するエノールトリフレートの合成の手順を使用してトリフレート(VIIIa−141)を調製した。次いで反応をRTまで加温させ、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc=8:1(v/v)を使用するアルミナ上のカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して生成物(VIIIa−141)を無色の油(1.65g、84%)として得た。δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(s,3H)、1.35(s,3H)、1.39(d,J=9.2Hz,1H)、2.12〜2.18(m,1H)、2.32(t,J=3.0Hz,1H)、2.32〜2.37(m,2H)、2.54〜2.60(dd,J=5.8および14.9Hz,1H)、5.53〜5.56(m,1H)。
2−(7,7−ジメチルビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−エン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(VIb−141)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物(VIb−141)を調製した。トリフレート(VIIIa−141)(1.65g、6.10mmol)、ビスピナコラト(ジボロン)(2.32g、9.15mmol)、PdCl(dppf)(0.25g、0.30mmol)およびKOAc(1.79g、18.31mmol)を乾燥DMF(30.5mL)に溶解させた。反応混合物を80℃に6時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をEtO(3×150mL)で磨砕した。固体を濾別し、エーテル層を濃縮して粗生成物を得、溶離液としてヘキサン:EtOAc=7:1(v/v)を使用するSGCによりこれを精製して(VIb−141)(0.73g、48%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.81(s,3H)、1.10(d,J=8.5Hz,1H)、1.26(s,12H)、1.28(s,3H)、2.06〜2.11(m,1H)、2.32〜2.45(m,4H)、6.45〜6.48(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−164)の合成
Figure 0005335692

4−(8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)モルホリン(11)
Figure 0005335692

ディーン・スターク装置を使用して水を集めながら、トルエン(50mL)中の1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンアセタール(7.81g、50.00mmol)、モルホリン(4.81mL、55mmol)および1H−1,2,3−トリアゾール(3.48mL、60mmol)の混合物を6時間還流した。10を含有する白色の懸濁液をRTまで冷却させ、内部温度を24℃未満に維持しながら、THF(66.67mL、200mmol)中の冷却(氷/塩/水浴)3.0MのMeMgCl溶液に1時間にわたって滴下した。反応混合物をRTでさらに2時間撹拌した。次いで混合物をEtO(500mL)で希釈した。NHClの水溶液を沈殿物が形成するまで少しずつ加えた。有機層をデカント除去し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。溶離液としてヘキサン:EtOAc(勾配溶離:100:0から50:50、v/v)を使用するアミノシリカ上のSGC(Chromatorex NH、Fuji Silysia)により残渣を精製して11(10.94g、91%)を帯黄色の白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(s,3H)、1.41〜1.48(m,4H)、1.80〜1.94(m,4H)、2.50(t,J=4.2Hz,4H)、3.70(t,J=4.6Hz,4H)、3.95(見かけ上t,J=1.7Hz,4H)。
4−メチル−4−モルホリノシクロヘキサノン(VII−n)
Figure 0005335692

11(10.00g、41.44mmol)および水(47mL)の冷却(0〜5℃)の混合物に7NのHCl水溶液(47mL、331.50mmol)を加えた。次いで冷却浴を除去し、反応混合物をRTで終夜撹拌した。次いで、氷浴で内部温度を35℃未満に維持しながら、50%NaOH水溶液を滴下することにより反応混合物をpH9に塩基性化した。混合物をEtOAc(2×73mL)、次いでCHCl(2×71mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、CHCl/ヘキサンから再結晶した白色の残渣を得て、(VII−n)(6.75g、83%)を白色の結晶性固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.99(s,3H)、1.61(td,J=13.9,4.3Hz,2H)、2.09〜2.19(m,4H)、2.55〜2.65(m,6H)、3.74(t,J=4.6Hz,4H)。
4−メチル−4−モルホリノシクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−164)
Figure 0005335692

THF(167mL)中のケトン(VII−n)(6.73g、34.11mmol)、THF(51.16mL、51.16mmol、THF中の1.0M溶液)中のNaHMDS(−78℃で加えた)、およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(14.62g、40.93mmol)(−78℃でTHF(167mL)中の溶液として加えた)を使用するエノールトリフレートの合成の変形手順を使用してトリフレート(VIIIa−164)を調製した。粗製反応混合物をRTまで終夜ゆっくりと加温させた。反応混合物を0℃に冷却し、NaOHの冷却5%水溶液(167mL)に加えた。混合物を20分間撹拌し、次いでEtOAc(3×334mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。残渣をCHCl(550mL)に溶解させ、NaOH(3 ×400mL)の冷5%水溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して(VIIIa−164)(10.42g、93%)を茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.01(s,3H)、1.68〜1.77(m,1H)、1.78〜1.87(m,1H)、2.00〜2.09(m,1H)、2.22〜2.49(m,3H)、2.50〜2.62(m,4H)、3.70(t,J=4.6Hz,4H)、5.60〜5.65(m,1H)。
4−(1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(VIb−164)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物(VIb−164)を調製した。DMF(280mL)中のトリフレート(VIIa−164)(10.42g、31.64mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(11.25g、44.29mmol)、KOAc(9.32g、94.92mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.29g、1.58mmol)を85℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、高真空乾燥した。溶離液としてヘキサン:EtOAc(勾配溶離:100:0から50:50、v/v)を使用するアミノシリカ上のSGC(Chromatorex NH、Fuji Silysia)により残渣を精製して、熱ヘキサンから再結晶した白色の残渣を得て、(VIb−164)(5.02g、52%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(s,3H)、1.28(s,12H)、1.40〜1.51(m,1H)、1.62〜1.70(m,1H)、1.93〜2.13(m,2H)、2.17〜2.35(m,2H)、2.53〜2.66(m,4H)、3.71(t,J=4.6Hz,4H)、6.44〜6.49(m,1H)。
8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−143)
Figure 0005335692

THF(71.8mL)中のケトン(VII−k)(2.00g、14.36mmol)、THF中のLiHMDSの1.0M溶液(17.24mL、17.24mmol)(これは−78℃で加えた)、およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(6.15g、17.24mmol)(これは一度に加えた)を使用するエノールトリフレートの合成の手順を使用してトリフレート(VIIIa−143)を調製した。次いで反応混合物をRTまで加温させ、終夜RTで撹拌した。(VIIIa−143)(2.68g)を粗製で得た。
トリフレート(VIIIa−144)の合成
Figure 0005335692

スピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]−7−オン(VII−m)
Figure 0005335692

p−トルエンスルホン酸(0.29g、1.51mmol)をエチレングリコール(3.75g、60.45mmol)−トルエン(75mL)中のケトン(VII−I)(2.30g、15.11mmol)の溶液に加え、ディーン・スターク装置を使用して2時間反応混合物を還流させた。反応混合物をRTまで冷却させ、NaHCOの飽和溶液(100mL)に注いだ。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=3:1(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して(VII−m)(2.33g、78%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.84(m,6H)、2.26〜2.34(dd,J=6.6および18.4Hz,2H)、2.40〜2.48(m,4H)、3.77〜3.81(m,2H)、3.85〜3.89(m,2H)。
スピロ[ビシクロ[3.3.1]ノン[6]エン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−144)
Figure 0005335692

THF(40.5mL)中のケトン(VII−m)(1.59g、8.10mmol)、THF(9.73mL、9.73mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液(これは−78℃で加えた)、およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(3.18g、8.91mmol)(これは一度に加えた)を使用するエノールトリフレートの合成の手順を使用してトリフレート(VIIIa−144)を調製した。溶離液としてヘキサン:EtOAc、1:1(v/v)を使用するアルミナ(活性化等級I)上のカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して(VIIIa−144)(1.49g、56%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.66(dt,J=2.8および12.6Hz,1H)、1.71〜1.87(m,6H)、2.43〜2.50(m,1H)、2.55(dd,J=7.6および7.5Hz,1H)、2.65〜2.70(m,1H)、3.76〜3.86(m,2H)、3.91〜3.96(m,2H)、5.80(d,J=6.8Hz,1H)。
3−ヨード−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IXb−19)
Figure 0005335692

フェニルスルホンアミドとしての7−アザインドールの保護の一般的手順に従って化合物(IXb−19)を合成した。それと共に、CHCl(60mL)中の粗製ヨウ化物(XIIb−19)(9.72mmol)、BuNHSO(0.494g、1.46mmol)、50%NaOH(4mL)およびPhSOCl(1.92mL、15.0mmol)を3.5時間反応させた。標準の後処理後、冷MeOH(70mL)で1.5時間磨砕することにより(IXb−19)を白色の粉末(3.96g、(XIb−19)から78%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.81(m,2H)、1.83〜1.92(m,6H)、2.70〜2.77(m,1H)、4.02(s,4H)、7.50〜7.54(m,3H)、7.61(tt,J=7.4,1.6Hz,1H)、7.85(s,1H)、8.22〜8.24(m,2H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)。
5−シクロヘキセニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIa−12)
Figure 0005335692

EtOH(30mL)およびトルエン(30mL)中の(X−a)(2.90g、14.70mmol)、シクロヘキセニルボロン酸ピナコールエステル(3.40g、16.34mmol)、PdCl(PPh(0.52g、0.74mmol)、LiCl(1.87g、44.11mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(20mL、20mmol)の混合物を4時間Suzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液としてEtOAc:CHCl=1:4(v/v)を使用するSGCにより粗生成物(5.74g;暗茶色の油)を精製して(XIa−12)を淡黄色の粉末(1.50g、7.57mmol、51%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.75(m,2H)、1.81〜1.88(m,2H)、2.23〜2.29(m,2H)、2.47〜2.53(m,2H)、6.10〜6.14(m,1H)、6.50(dd,J 2.0,3.5Hz,1H)、7.30(d,J=2.4Hz,1H)、7.92(d,J=1.7Hz,1H)、8.40(d,J=1.8Hz,1H)、7.88(s,1H)、9.07(br s,1H)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIa−14)
Figure 0005335692

EtOH(25mL)およびトルエン(25mL)中の(X−a)(1.00g、5.08mmol)、ボロン酸エステル(VIb−14)(2.15g、8.07mmol)、PdCl(PPh(378mg、0.54mmol)、LiCl(684mg、16.1mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(13.5mL、13.5mmol)の混合物を3.5時間Suzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。溶離液としてEtOAc:ヘキサン=6:4(v/v)(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して茶色の固体を得た。この固体をヘキサン中の10%、次いで20%、最後に30%のEtOAcで洗浄して(XIa−14)(881mg、68%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.98(t,J=6.5Hz,2H)、2.49〜2.52(m,2H)、2.72〜2.76(m,2H)、4.04(s,4H)、5.97〜5.99(m,1H)、6.47(dd,J=2.0,1.4Hz,1H)、7.30(t,J=2.9Hz,1H)、7.92(d,J=1.9Hz,1H)、8.41(d,J=1.9Hz,1H)、9.34(bs,NH)。
5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIb−16)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(XIa−12)を水素化した。それと共に、(XIa−12)(1.50g、7.57mmol)、メタノール(100mL)および20%Pd(OH)/C(Degussaタイプ)(0.25g)をRTにおいてH下で4日間撹拌した。セライトのパッドを通しMeOH:CHCl=1:1(200mL)を使用して濾過し、濾液を濃縮して(XIb−16)を茶色の固体(1.37g、6.84mmol、90%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24〜1.59(m,5H)、1.76〜2.00(m,5H)、2.66(tt,J 3.4,11.6Hz,1H)、6.48(d,J 3.4Hz,1H)、7.33(d,J=3.4Hz,1H)、7.81(d,J=1.8Hz,1H)、8.22(d,J=1.8Hz,1H)、9.58(br s,1H)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIb−19)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(XIa−14)を水素化した。それと共に、(XIa−14)(800mg、3.12mmol)、メタノール(100mL)およびCHCl(10mL)、および10%Pd/C(触媒量)をRTにおいてH下で16.5時間撹拌した。セライトのパッドを通しMeOH:CHClを使用して濾過し、濾液を濃縮して(XIb−19)を白色の固体(795mg、99%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.80(m,2H)、1.86〜2.00(m,6H)、2.72(m,1H)、4.01(s,4H)、6.46(dd,J=1.4,3.4Hz,1H)、7.34(m,1H)、7.84(d,J=1.5Hz,1H)、8.25(bs,1H)、10.21(bs,NH)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIb−19)−調製の別法
Figure 0005335692

7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bを使用して化合物(XIIIb−19)を脱保護した。それと共に、THF(50mL)中の(XIIIb−19)(4.23g、11.4mmol)およびTHF(22.7mL、22.7mmol)中の1Mのフッ化テトラブチルアンモニウムを75分間反応させた。溶離液としてヘキサン−EtOAc(勾配で)を使用するSGCにより粗生成物を精製してアザインドール(XIb−19)(2.51g、86%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.80(m,2H)、1.88〜1.97(m,6H)、2.69〜2.77(m,1H)、4.03(s,4H)、6.47(dd,J=3.5,2.0Hz,1H)、7.32(dd,J=3.5,2.5Hz,1H)、、7.85(d,J=2.0Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、9.42(bs,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XIb−40)
Figure 0005335692

MeOH(80mL)および12MのHCl(1.50mL、18.0mmol)中のアザインドール(XIIIb−40)(1.5g、3.6mmol)を45分間にわたって7−アザインドールの脱保護の一般的手順Cを使用して脱保護してアザインドール(XIb−40)(1.27g)をオフホワイト色の粉末として得、これはさらに精製することなく次の変換に直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.65(m,4H)、1.84〜1.92(m,2H)、1.97〜2.06(m,4H)、2.56〜2.70(m,2H)、3.73〜3.75(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.43(q,J=2.0Hz,1H)、7.29(q,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=2.0Hz,1H)、8.19(d,J=2.0Hz,1H)、9.35(br s,1H)。
4−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(XIa−75)
Figure 0005335692

EtOH(150mL)およびトルエン(150mL)中の(X−a)(18.00g、91.35mmol)、ボロン酸エステル(VIb−75)(31.40g、107.09mmol)、PdCl(PPh(3.21g、4.57mmol)、LiCl(11.62g、274.06mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(91.4mL、91.4mmol)の混合物を5時間Suzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。反応混合物を冷却し、EtOAc(500mL)および飽和NaHCO水溶液(200mL)に注いだ。層を分離し、終夜放置した。18時間後、水層を濾過して(XIa−75)を淡茶色の粉末(13.59g)として得た。次いで水性の濾液をEtOAc(500mL)でさらに抽出し、合わせた有機部分をMgSOで乾燥し、蒸発させて暗茶色の油(33.37g)を得、これをMeOH(250mL)で磨砕してさらなる(XIa−75)を淡茶色の粉末(2.76g)として得た。(XIa−75)の総収量:17.23g(60.80mmol、63%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.73(m,1H)、2.17〜2.31(m,2H)、2.44〜2.75(m,8H)、3.80(t,J=4.6Hz,4H)、6.05〜6.09(m,1H)、6.50(dd,J=2.0,3.5Hz,1H)、7.31(dd,J=2.5,3.4Hz,1H)、7.92(d,J=1.9Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)、8.82(br s,1H)。
4−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(XIa−134)
Figure 0005335692

EtOH(200mL)およびトルエン(200mL)中の(X−a)(10g、50.8mmol)、ボロン酸エステル(VIb−134)(17.15g、55.8mmol)、PdCl(PPh(3.92g、5.6mmol)、LiCl(6.93g、163.4mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(137mL、137mmol)の混合物を2.5時間Suzuki反応の一般的手順Aを使用して反応させた。反応混合物を冷却し、飽和ブライン(100mL)およびEtOAc(200mL)の間に分配した。水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮してオレンジ色の粉末を得た。これを冷EtOAcで磨砕し、濾過してSuzuki付加物(XIa−134)(12.65g、84%)を黄褐色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.64〜1.74(m,1H)、1.89〜1.92(m,2H)、2.10(m,1H)、2.20〜2.27(m,1H)、2.39〜2.46(m,1H)、2.60〜2.64(m,2H)、2.86(m,4H)、2.95(m,1H)、3.76(t,J=4.6Hz,2H)、3.83(t,J=6.0Hz,2H)、6.05(m,1H)、6.4(dd,J=2.0,3.5Hz,1H)、7.29〜7.30(m,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、9.21(br s,1H)。
5−シクロヘキシル−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIIb−16)
Figure 0005335692

(XIb−16)(1.37g、6.84mmol)のDMF(30mL)溶液にKOH(0.77g、13.68mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いでヨウ素(1.77g、6.98mmol)を少しずつ10分間加え、反応を室温で2時間撹拌した。次いで溶液をEtOAc(250mL)で希釈し、飽和Na水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮して(XIIb−16)(1.92g、5.89mmol、86%)を黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.27〜1.61(m,5H)、1.78〜2.00(m,5H)、2.70(tt,J=3.3,11.5Hz,1H)、7.40(d,J=2.0Hz,1H)、7.57(d,J=2.0Hz,1H)、8.22(d,J=2.0Hz,1H)、8.95(br s,1H)。
3−ヨード−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIIb−19)
Figure 0005335692

アザインドール(XIb−19)(2.51g、9.72mmol)のDMF(40mL)撹拌溶液に粉砕したKOHペレット(2.05g、36.6mmol)、次いでI(2.22g、8.7mmol)を加えた。混合物を室温で3.5時間撹拌し、真空濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)および飽和NaHCO水溶液(40mL)の間に分配した。水層をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製ヨウ化物(XIIb−19)からなる残渣を(IXb−19)の調製にいかなる追加の精製もすることなく使用した。
4−((1r,4r)−4−(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XIIb−40)
Figure 0005335692

DMF(40mL)中の(XIb−40)(1.09g、3.6mmol)および固体KOH(0.77g、13.7mmol)の撹拌混合物にヨウ素(0.83g、3.3mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した。反応混合物を部分的に真空濃縮し、EtOAc(100mL)および飽和NaHCO(40mL)の間に分配した。水層をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO)、濃縮してヨウ化物(XIIb−40)を得、これをいかなる追加の精製もすることなくさらなるステップで直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.52(m,2H)、1.56〜1.67(m,2H)、1.84〜1.91(m,2H)、1.98〜2.04(m,4H)、2.59〜2.71(m,2H)、2.81〜2.85(m,4H)、3.73〜3.75(m,2H)、3.81(t,J=6.0Hz,2H)、7.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.54(d,J=2.0Hz,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、9.83(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(XIIIb−6)および4−((1s,4s)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(XIIIb−7)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(XIIIa−75)を水素化した。それと共に、(XIIIa−75)(11.00g、27.66mmol)、エタノール(100mL)およびTHF(100mL)、およびPd(OH)(炭素上20%、Degussaタイプ)(2.00g)をRTにおいてH下で22時間撹拌した。セライトのパッドを通しエタノール(500mL)を使用して濾過し濾液を濃縮してシスおよびトランス異性体の粗製混合物を得た。EtOAc:CHCl(1:2から2:1v/vの勾配)を使用するSGCにより異性体を分離して(XIIIb−7)(4.08g、10.21mmol、37%)、次いで(XIIIb−6)(6.67g、16.69mmol、60%)を得た。
トランス異性体(XIIIb−6)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.56(s,6H)、0.87(s,9H)、1.30〜1.65(m,5H)、1.89〜2.13(m,4H)、2.38〜2.76(m,5H)、3.58〜3.94(m,4H)、6.42(d,J=3.5Hz,1H)、7.16(d,J=3.5Hz,1H)、7.61(d,J=1.9Hz,1H)、8.08(d,J=2.0Hz,1H)。
1−(tert−ブチルジメチルシリル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIIIa−14)
Figure 0005335692

アザインドール(XIa−14)(4.0g、15.6mmol)のDMF(35mL)溶液にNaH(0.749g、18.7mmol;油中60%)を一度に加えた。10分後、テトラブチルジメチルシリルクロリド(3.06g、20.3mmol)を2回で1分間にわたって加えた。さらに19.5時間後、混合物をEtOAc(100mL)および飽和NaHCO水溶液(35mL)で希釈し、分配した。水層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して黄金色の粘稠な油として得た。ヘキサン:EtOAc(勾配溶離)を使用するSGCによりこれを精製してシリル化誘導体(XIIIa−14)(4.37g、76%)を得た。
1−(tert−ブチルジメチルシリル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIIIb−19)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(XIIIa−14)を水素化した。それと共に、(XIIIa−14)(4.37g、11.8mmol)、EtOH(35mL)およびTHF(35mL)、およびPd(OH)(炭素上20%、Degussa−type)(1.00g)をRTにおいてH下で24時間撹拌した。セライトのパッドを通しEtOH(500mL)、EtOAc(500mL)を使用して濾過し、濾液を濃縮して(XIIIb−19)(4.23g、96%)を得た。
4−((1s,4s)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XIIIb−39)および4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XIIIb−40)
Figure 0005335692

7−アザインドールの水素化の一般的手順を使用して化合物(XIIIa−134)を水素化した。それと共に、(XIIIa−134)(15.37g、37.3mmol)、エタノール(120mL)およびTHF(120mL)、およびPd(OH)(炭素上20%、Degussa−type)(3.50g)をRTにおいてH下で23時間撹拌した。別の触媒(2.00g)を加え、H下の撹拌を23.5時間続けた。セライトのパッドを通し、EtOH(500mL)、EtOAc(500mL)、CHCl(500mL)、10%MeOH/CHCl(500mL)および10%MeOH/EtOAc(300mL)を使用して濾過し、濾液を濃縮してシスおよびトランス異性体の粗製混合物(15.44g)を粘稠な黄金色の油として得た。EtOAc:MeOH=9:1(v/v)を使用するSGCにより異性体を分離してシス異性体(XIIIb−39)(5.91g、38%)、次いで混合画分(2.01g、13%)および(XIIIb−40)(4.19g、27%)を得た。
トランス異性体(XIIIb−40)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.62(s,6H)、0.93(s,9H)、1.42〜1.62(m,4H)、1.88(m,1H)、1.99〜2.02(m,4H)、2.52〜2.66(m,2H)、2.83(m,4H)、3.74(m,12H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.46(d,J=3.4Hz,1H)、7.20(d,J=3.4Hz,1H)、7.67(d,J=2.1Hz,1H)、8.14(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(XIIIa−75)
Figure 0005335692

(XIa−75)(17.23g、60.80mmol)のDMF(250mL)溶液にNaH(2.67g、鉱油中60%、66.67mmol)を少しずつ30分間かけて加えた。反応混合物を10分間撹拌させ、次いでtert−ブチルジメチルクロロシラン(11.00g、72.96mmol)を少しずつ10分間にわたって加えた。室温で3日間撹拌後、反応を飽和NaHCO水溶液(250mL)でクエンチし、EtOAc(800mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液(2×250mL)でさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して油(17.45g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して(XIIIa−75)(11.00g、27.66mmol、46%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.60(s,6H)、0.89(s,9H)、1.53〜1.64(m,1H)、2.10〜2.25(m,2H)、2.37〜2.68(m,8H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H)、5.99〜6.03(m,1H)、6.46(d,J=3.4Hz,1H)、7.18(d,J=3.5Hz,1H)、7.79(d,J=2.3Hz,1H)、8.32(d,J=2.3Hz,1H)。
4−(4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(XIIIa−134)
Figure 0005335692

アザインドール(XIa−134)(12.65g、42.5mmol)のDMF(120mL)撹拌溶液に鉱油中の60%NaH分散液(2.04g、51.0mmol)を少しずつ3分間にわたって加えた。15分後、tert−ブチルジメチルクロロシラン(8.33g、55.3mmol)を加え、混合物をさらに66時間撹拌した。混合物をEtOAc(150mL)および飽和NaHCO溶液(100mL)で希釈し、分配した。水層をEtOAc(4×150mL)およびCHCl(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して黄金色の粘稠な油を得た。ヘキサン:CHCl(勾配溶離:100:0から0:100、v/v)、次いでCHCl:MeOH(勾配溶離:100:0から90:10、v/v)を使用するSGCによりこれを精製してシリル化アザインドール(XIIIa−134)(15.37g、87%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.62(s,6H)、0.92(s,9H)、1.68(m,1H)、1.87〜1.93(m,2H)、2.05〜2.10(m,1H)、2.18〜2.26(m,1H)、2.36〜2.43(m,1H)、2.57〜2.63(m,2H)、2.83〜2.86(m,5H)、3.75(t,J=4.7Hz,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.02〜6.05(m,1H)、6.49(d,J=3.5Hz,1H)、7.21(d,J=3.5Hz,1H)、7.81(d,J=2.3Hz,1H)、8.33(d,J=2.3Hz,1H)。
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XIV−e)
Figure 0005335692

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を使用して化合物を調製した。DMF(7.8mL)中の臭化物(III−e)(0.5g、1.23mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(468mg、1.84mmol)、酢酸カリウム(361mg、3.68mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(35.1mg、0.043mmol)を80℃で31時間撹拌した。ヘキサン:EtOAc(勾配溶離:最大70:30v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製してボロン酸エステル(XIV−e)を明るいオレンジ色の油(339mg、61%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.062(s,9H)、0.92(m,2H)、1.39(s,12H)、3.55(m,2H)、4.01(s,3H)、5.72(s,2H)、7.41(s,1H)、7.71(s,1H)、7.78(d,J=0.7Hz,1H)、8.45(d,J=1.5Hz,1H)、8.73(d,J=1.5Hz,1H)。
生物学的活性
JNK1、JNK2、JNK3 − SPAアッセイ
JNK1、JNK2、JNK3 − SPAアッセイ
1.化合物をDMSOに溶解して好都合な濃度にし、これを10%DMSOで希釈して所望の出発濃度(しばしば1:100)の5倍にする。
2.10μlの500mM EDTAをOptiプレートの列の代替ウェルに加え、これにキナーゼ反応とDMSOを入れる。これを陰性対照とする。
3.JNK2およびJNK3アッセイでは、水での6種の2倍希釈で化合物を調製し、各濃度を2回試験する。JNK1アッセイでは、水での4種の5倍希釈で化合物を調製し、各濃度を3回試験する。対照を同様に処置する。
4.1ウェル当たり20μlの各化合物濃度をOptiプレートに2回移す。
5.30μl(JNK2/3 SPA)または50μl(JNK1 SPA)の基質溶液(水中の25mMのHEPES pH7.5、10mMの酢酸マグネシウム、ならびに3.33μMのATP(JNK2/3)または2μMのATP(JNK1)、およそ7.5kBqの[γ−33P]ATP、GST−c−Jun)を各ウェルに加える。
6.50μl(JNK2/3 SPA)または30μl(JNK1 SPA)のキナーゼ溶液(25mMのHEPES pH7.5、10mMの酢酸Mg中のJNK)を各ウェルに加える。
Figure 0005335692

7.プレートを30分間室温でインキュベートする。
8.100μlのビーズ/ストップ溶液を各ウェルに加える(5mg/mlのグルタチオン−PVT−SPAビーズ、PBS中40mMのATP)。
9.プレートを密閉し、30分間室温でインキュベートし、10分間2500gで遠心分離し、計数する。
10.IC50値は試験する化合物の濃度として計算し、ここで、c−Junのリン酸化は対照値の50%に減少している。本発明の化合物の実施例IC50値を表1および2に示す。
Figure 0005335692

Figure 0005335692

キナーゼのパネルに対する化合物(I)の選択性
濃度1マイクロモル、ATP濃度10マイクロモルの化合物(I)の阻害能力をUpstate/Milliporeで、カイノーム内の全ての主要なファミリーを表す100種のキナーゼのパネルに対して判定した。結果は表3に示し、残存活性の百分率として表す。
Figure 0005335692

Figure 0005335692

Figure 0005335692

比較する目的で、表4は(ヘテロ)芳香環を7−アザインドール系のC(5)に含有する参照化合物A〜Kの関連する阻害データを含む。
Figure 0005335692

Figure 0005335692

Figure 0005335692

Figure 0005335692

ジニ係数として表される選択性
ジニ係数(J. Med. Chem. 2007、50、5773-5779)として表される本発明による化合物および参照化合物の選択性を表5に示す。個々のジニ係数は表3および4のデータを使用して計算している。ジニ値=0は完全に非選択的な化合物に対応し、ジニ値=1は完全な選択性(単一標的のみの阻害)を反映する。
Figure 0005335692

マウスにおけるLPS誘導性TNFα抑制
実験プロトコール
雄性C57/Bl6マウスで研究を実施した。化合物(20mg/kg;経口)をリポ多糖類(LPS)の注射の30分前に投与した。LPSは10mg/kgの用量で腹腔内投与した。動物をLPS注射の1時間後に犠牲にした。血液は血漿TNFα濃度の測定のためにヘパリン化管に集め、脾臓はc−Junリン酸化の測定のために集めた。血漿TNFαはR&D systemsから購入したELISAキットを使用して測定した。脾臓は均質化し、ホスファターゼ阻害剤を入れた高塩(250mMのNaCl)溶菌バッファーに抽出し、HTRFを使用してc−Junリン酸化を測定した。化合物の抑制効果をビヒクル処置動物と比較した血漿中のTNFα濃度および脾臓中のP−c−Jun濃度の減少率として計算した。
結果
結果を表6に示す。
Figure 0005335692

C57/Bl6JマウスにおけるMOG(35−55)誘発性実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)
実験プロトコール
試薬
PBS:0.01Mのリン酸バッファー、0.0027Mの塩化カリウム、0.137Mの塩化ナトリウム pH7.4(タブレットから調製 − Sigma、Poole、Dorset、英国)
結核菌H37 RA:Difco Laboratories、Detroit、米国ミシガン州
MOGペプチド(35−55):Advanced Biotechnology Centre、Imperial College Faculty of Medicine、Charing Cross Campus、Fulham Palace Road、London、W6 8RFのRachel Striesowが合成
百日咳毒素:Calbiochem(Merck Bioscience(英国)、Beeston、Nottingham、英国)
フロイント不完全アジュバント(Difco Laboratories、Detroit、米国ミシガン州)
動物
特定病原体不在雄性C57/Bl6Jマウスを6〜8週齢(20〜24g)でCharles River UK Ltd.(Margate、英国)から入手する。マウスを購入し、実験開始前の少なくとも3日間順応させる。ワイヤカバーを有する透明なプラスチックケージ(幅270×長さ370×高さ230mm)にマウスを1ケージ当たり2匹ずつ、恒温(20〜24℃)恒湿(40〜70%)で12時間明暗サイクル(午前6時から午後6時まで明るくする)の部屋に入れる。動物にはペレットフード(RM1 E、Specialist Diet Services、Witham、英国)および水道水を自由に与える。
方法
MOG(35−55)アジュバントを以下の通りに調製した。
1.プランジャーを除き、注射端部を栓(本発明者らはTreff Pellet Mixer(2.5ml)のカットオフエンドを使用する、Anachem、Lutons、Bedfordshire、英国)で塞ぐことによって20mlシリンジを調製する
2.5mlの2mg/ml MOG35−55をPBSに加える
3.5mg/ml(合計25mg)の結核菌H37raを補充したフロイント不完全アジュバント(IFA)5mlを20mlシリンジに加える
4.パラフィルムの2層で覆い、混合物を1分間ボルテックスする
5.超音波処理する(15分間;Decon FS Minor超音波処理水浴)
6.2つの20mlシリンジの間に繰り返し通すことにより乳化させる(20回の通過;シリンジはPVC管につなぎ、ケーブルタイで固定する)。
7.エマルジョンをチェックする−エマルジョンの液滴を水の上に置く。液滴全体がとどまるべきである。液滴が直ちに消散する場合、ステップ5を繰り返す。
8.10mlの一定量を10mlシリンジに分注し、冷凍(−80℃)または氷上で使用まで保持する。
誘発プロトコール
1.0日目にマウスの下脇腹の2箇所に0.1mlのMOG(35−55)アジュバントを皮下注射した。マウスに100μlのPBS中の30ngの百日咳毒素も静脈内または腹腔内で与える。
2.2日目にマウスに100μlのPBS中の30ngの百日咳毒素を静脈内または腹腔内で与えた。
3.7日目にマウスの脇腹の中間の2箇所に0.1mLのMOG(35−55)アジュバントを皮下注射した。
4.マウスの臨床的症状を毎日観察した。
注意点
アジュバント注射の部位は動物の首筋に関わる領域であってはならない。皮下部位の操作は誘発およびピーク評点の減少につながる。
百日咳毒素、MTB、MOGおよびIFAは全てバッチ試験するべきである。誘発およびピーク評点を減少させるバッチがあるからである。
動物は疾患の誘発時に20g超でなければならない。さもなければ死亡率は約20%になる(通常は5%未満)。
慢性マウスEAEの評点
動物は2つの評点を受ける。1つは動物の能力障害の正確な評価を与える(累積評点)。2つ目は動物の全体的な重症度を反映する(ピーク評点)。
ピーク評点=到達した最大評点
累積評点=各セクションからの評点の合計
例えば、マウスが、FT、IRR、HLPを有していれば、ピーク評点は4であり、累積評点は7である。
Figure 0005335692

評点の簡単な説明

わずかに垂れた尾 − 尾の最大50%に張りがない。
垂れた尾 − 尾の50%超に張りがない。
後肢衰弱
後肢のわずかな衰弱 − 足取りは損われているが肢はまだ荷重に耐える。
後肢衰弱 − 足取りは損われ、後肢は荷重に耐えられない。
後肢の非常な衰弱 −歩幅の50%超を通して後肢を動かすことができず、荷重に耐えられない。
後肢麻痺 − 後肢の動きの完全な喪失
前肢衰弱
前肢のわずかな衰弱 − 前肢の握力の減少。
前肢衰弱 − 前肢の握力の減少が前肢の動きの問題につながる。
前肢の非常な衰弱 − 肢はまだ動くが、動くことはできない。
前肢麻痺 − 前肢の動きの完全な喪失。
痙縮
痙縮評点は能力障害において衰弱評点と比較可能であるが、筋緊張の喪失ではなく硬度による。
参照文献
Nicole Heijmansら、Journal of Neuroimmunology、167、(2005)23−33
Dusanka S.Skundricら、Journal of Neuroimmunology、136(2003)34−45
S Amorら、Journal of Immunology、150、(1993)5666−5672
Bakerら、Journal of Neuroimmunology、28、(1990)261−271
結果
(I−6)、(I−25)および(I−40)ならびに参照芳香族化合物AのEAE実験の結果を図1〜13に示す。薬物は、症状の発現時(評点1;垂れた尾)に投与した。
図1は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図2は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図3は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図4は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図5は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図6は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図7は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図8は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図9は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)および化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG免疫マウスの脾臓細胞からのMOG誘導性IFNγ産生を示す。
図10は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の全白質領域の保持を示す。
図11は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の脊髄前角におけるニューロンの数の保持を示す。
図12は、(I−6)(20mg/kg、経口、1日1回)で処置後のMOG誘発性EAEのマウスの腰髄の脱髄の減少を示す。
図13は、MOG免疫マウスにおけるMOG誘発性遅延型過敏(DTH)応答を示す。
Biozzi再発寛解型EAE
実験プロトコール
試薬
PBS:0.01Mのリン酸バッファー、0.0027Mの塩化カリウム、0.137Mの塩化ナトリウム、pH7.4(タブレットから調製 − Sigma、Poole、Dorset、英国)
凍結乾燥Biozzi脊髄ホモジネート − 全Biozzi脊髄をPBS中で均質化することによって調製した。次いでホモジネートを凍結乾燥し、必要になるまで−80℃で保存した。
フロイント完全アジュバント(Difco Laboratories、Detroit、米国ミシガン州)
動物
特定病原体不在雄性Biozzi ABHマウスを6〜8週齢(20〜24g)でHarlan UK Ltd.(Bicester、英国)から入手する。マウスを購入し、実験開始前の少なくとも7日間順応させる。ワイヤカバーを有する透明なプラスチックケージ(幅270×長さ370×高さ230mm)に動物を1ケージ当たり2匹ずつ、恒温(20〜24℃)恒湿(40〜70%)で12時間明暗サイクル(午前6時から午後6時まで明るくする)の部屋に入れる。動物にはペレットフード(RM1 E、Specialist Diet Services、Witham、英国)および水道水を自由に与える。
装置
天秤:化学薬品および管にはAT201(Mettler-Toledo AG、Greifensee、スイス)。
天秤:動物にはLA4200(Satorius Ltd、Epsom、英国)。
ポリトロンホモジナイザー:接種物調製にはPT300;PT−DA3020/2Sプローブ(Kinematica AG、スイス)
Plastipack使い捨てシリンジ(Scientific Laboratory Supplies Ltd.、Wilford、英国)
方法
Biozziアジュバントは以下の通りに調製した。
1.プランジャーを除き、注射端部を栓(本発明者らはTreff Pellet Mixer(2.5ml)のカットオフエンドを使用する、Anachem、Lutons、Bedfordshire、英国)で塞ぐことによって20mlシリンジを調製する
2.6mlのPBSを40mgの凍結乾燥Biozzi脊髄ホモジネートに加える
3.56μg/mlのm.ブチリカムを補充したフロイント完全アジュバント(CFA)6mlを20mlシリンジに加える
4.パラフィルムの2層で覆い、混合物を1分間ボルテックスする。
4.超音波処理する(15分間;Decon FS Minor超音波処理水浴)
5.2つの20mlシリンジの間に繰り返し通すことにより乳化させる(20回の通過;シリンジはPVCチューブにつなぎ、ケーブルタイで固定する)。
6.エマルジョンをチェックする−エマルジョンの液滴を水の上に置く。液滴全体がとどまるべきである。液滴が直ちに消散する場合、ステップ5を繰り返す。
7.10mlの一定量を10mlシリンジに分注し、冷凍(−80℃)または氷上で使用まで保持する。
誘発プロトコール
1)0日目にマウスの下脇腹の2箇所に0.15mlのBiozziアジュバント(したがって合計0.3ml)を皮下注射した。
2)7日目にマウスの脇腹の中間の2箇所に0.15mlのBiozziアジュバント(したがって合計0.3mlのアジュバント)を皮下注射した。
3)マウスの臨床的症状を毎日観察した。
注意点
アジュバント注射の部位は動物の首筋に関わる領域であってはならない。皮下部位の操作は誘発およびピーク評点の減少につながる。
慢性マウスEAEの評点
動物は2つの評点を受ける。1つは動物の能力障害の正確な評価を与える(累積評点)。2つ目は動物の全体的な重症度を反映する(ピーク評点)。
ピーク評点=到達した最大評点
累積評点=各セクションからの評点の合計
例えば、マウスが、FT、IRR、HLPを有していれば、ピーク評点は4であり、累積評点は7である。
Figure 0005335692

評点の簡単な説明

わずかに垂れた尾 − 尾の最大50%に張りがない。
垂れた尾 − 尾の50%超に張りがない。
後肢衰弱
後肢のわずかな衰弱 − 足取りは損われているが肢はまだ荷重に耐える。
後肢衰弱 − 足取りは損われ、後肢は荷重に耐えられない。
後肢の非常な衰弱 −歩幅の50%超を通して後肢を動かすことができず、荷重に耐えられない。
後肢麻痺 − 後肢の動きの完全な喪失
前肢衰弱
前肢のわずかな衰弱 − 前肢の握力の減少。
前肢衰弱 − 前肢の握力の減少が前肢の動きの問題につながる。
前肢の非常な衰弱 − 肢はまだ動くが、動くことはできない。
前肢麻痺 − 前肢の動きの完全な喪失。
痙縮
痙縮評点は能力障害において衰弱評点と比較可能であるが、筋緊張の喪失ではなく硬度による。
参照文献
Nicole Heijmansら、Journal of Neuroimmunology、167、(2005)23−33
Dusanka S.Skundricら、Journal of Neuroimmunology、136(2003)34−45
S Amorら、Journal of Immunology、150、(1993)5666−5672
Bakerら、Journal of Neuroimmunology、28、(1990)261−271
結果
(I−40)のBiozzi再発寛解型EAE実験の結果を図14に示す。疾患の第1相で後肢の完全な麻痺を発症した動物のみ、疾患の別の相を発症したときに研究する。
図14は、脊髄ホモジネート誘発性再発寛解型EAEのBiozziマウスの累積疾患評点に対する(I−40)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
LewisラットにおけるMBP誘発性EAE
実験プロトコール
0日目、Lewisラットを各後肢の背面に結核菌(最終濃度3mg/μl)を含有するフロイント完全アジュバントに乳化した20μgのMBPを含有する20μlの接種物を皮下免疫注射した。Lewisラットをビヒクルグループまたは処置グループに割り当てた。ラットは5日目から研究の全過程にわたって関連処置を受けた。ラットは、ビヒクル(MilliQ水中の0.5%メチルセルロース)、5、10または20mg/kgの化合物を経口で1日1回受けた。誘発後21日目にラットを犠牲にし、血漿および組織をさらなる分析用に採取した。
結果
(I−6)および(I−40)のEAE実験の結果を図15〜18に示す。疾患の誘発後5日目から薬物を投与した。
図15は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患の発症後の評点に対する(I−6)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図16は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患評点に対する(I−6)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図17は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患評点に対する(I−40)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図18は、LewisラットのMBP誘発性EAEに続く疾患の発症後の評点に対する(I−40)(5、10および20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
部分的治療レジメンにおけるコラーゲン誘発性関節炎(CIA)での関節炎の発症の抑制
実験プロトコール
DBA1/JマウスにbCII/CFAを0日目に免疫注射し、次いで21日目にbCII/IFAを追加免疫した。化合物はコラーゲンIIに対する抗体の誘導後19日目から指定用量で毎日経口投与した。関節炎の発症は研究の過程にわたって関節炎評点を測定することによって監視した。
結果
化合物(I−6)および(I−25)の結果を図19に示す。これはマウスのCIAモデルの関節炎評点に対する(I−6)および(I−25)(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
ラットにおけるアジュバント誘発性関節炎
実験プロトコール
0日目にアジュバントをF344ラットの後肢に注射した。アジュバントを注射したおよび注射していない肢の体積をプレチスモグラフィーで測定した。浮腫濃度は以下の通りに計算した:浮腫濃度=[(アジュバント注射後の肢の体積)−(アジュバント注射前の肢の体積)]/(アジュバント注射前の肢の体積)。0日目から18日間、化合物を1日1回経口投与した。
結果
化合物(I−25)の結果を図20に示す。これはラットのアジュバント誘発性関節炎に続く浮腫濃度に対する(I−25)(3、10、30mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
ラットのストレプトゾトシン誘発性糖尿病性腎障害モデルにおける尿中タンパク***および尿中アルブミン***の抑制ならびに腎臓肥大の抑制
実験プロトコール
7週齢のDahl/s雄性ラットにストレプトゾトシン(50mg/kg静脈内)を投与した。1週間後、化合物を毎日指定用量で経口投与した。研究の4週間にわたって尿をサンプリングし、尿中タンパク***および尿中アルブミン***を評価することによって、症状の発症を監視した。実験の終わりに腎臓の重量を確定した。
結果
化合物(I−6)の結果を図21〜26に示す。
図21は、尿中タンパク***に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
図22は、尿中アルブミン***に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
図23は、尿中タンパク***の経時変化[数週間]に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
図24は、尿中アルブミン***の経時変化[数週間]に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
図25は、腎臓の重量に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。
図26は、腎臓の重量/体重の比率に対する(I−6)(3、10および30mg/kg)およびロサルタン(5および15mg/kg)の効果を示す。

Claims (25)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩:
    Figure 0005335692

    [式中、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、−CONH、NHR基、NR基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
    は、単結合または−CH−を表し、
    は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜8員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表し、
    およびRは、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基または6員の非芳香族複素環基から独立に選択され、
    の2つ以上の位置は、−X−基で場合によって架橋されており、Xは、O、CH、CH−CH、NR、CH−CH−CH、CH−CH(CH−)−CHまたはN(R)−CH(CH−)CHであって、二環系または三環系を形成しており、Rは水素またはC1〜6アルキル基から独立に選択され、前記架橋は、C1〜6アルキル基、シアノ基、CONH、C1〜6ヒドロキシアルキル基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルキルアミノ基または6員の非芳香族複素環基の1個または複数で場合によりかつ独立に置換されていてよく、
    は、水素原子、4〜7員の非芳香族複素環基またはC1〜6ハロアルキル基で場合によって置換されているC1〜6アルキル基を表し、
    は水素原子またはC1〜6アルキル基を表し、
    は水素原子またはC1〜6アルキル基を表す]。
  2. 式(Ia)を有する請求項1に記載の化合物または薬学的に許容される塩:
    Figure 0005335692

    [式中、
    は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
    は、単結合または−CH−を表し、
    は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表し、
    は、水素原子、4〜7員の非芳香族複素環基またはC1〜6ハロアルキル基で場合によって置換されているC1〜6アルキル基を表す]。
  3. が、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
    、RおよびRが、請求項2で定義した通りである、
    請求項2に記載の化合物または薬学的に許容される塩。
  4. が、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロヘキサジエニル基、ボラン、ノルボラン、アダマンタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたは7−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−エンを表し、そのそれぞれは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されていてよく、
    が、単結合または−CH−を表し、
    が、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  5. が、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表し、
    が、単結合または−CH−を表し、
    が、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  6. が、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基、オキサゾカニル基、ピリミジルオキシ基およびフルオロフェノキシ基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  7. が、メチルピペラジニル基、モルホリノ基、オキサゾカニル基およびオキサゼパニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表す、請求項1から3または請求項6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  8. が、メチルピペラジニル基、モルホリノ基、オキサゾカニル基およびオキサゼパニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  9. が、メチル基、モルホリノエチル基またはトリフルオロメチル基を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  10. がメチル基を表す、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  11. が水素またはメチル基を表す、請求項1または請求項4から10のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  12. が水素またはメチル基を表す、請求項1または請求項4から11のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  13. 以下の群から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。
    Figure 0005335692
  14. Figure 0005335692

    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  15. Figure 0005335692

    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 医薬品で使用するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または請求項16に記載の医薬組成物。
  19. 神経変性障害が多発性硬化症である、請求項18に記載の化合物または医薬組成物。
  20. 自己免疫性疾患が関節リウマチである、請求項18に記載の化合物または医薬組成物。
  21. 糖尿病性腎障害、心不全および/または肝不全を予防および/または治療するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または請求項16に記載の医薬組成物。
  22. 神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療するための医薬品を製造するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  23. 神経変性障害が多発性硬化症である、請求項22に記載の使用。
  24. 自己免疫性疾患が関節リウマチである、請求項22に記載の使用。
  25. 糖尿病性腎障害、心不全および/または肝不全を予防および/または治療するための医薬品を製造するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
JP2009547714A 2007-02-06 2008-02-05 7−アザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP5335692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0702265.0 2007-02-06
GBGB0702265.0A GB0702265D0 (en) 2007-02-06 2007-02-06 7-Azaindole derivatives
PCT/EP2008/051428 WO2008095944A1 (en) 2007-02-06 2008-02-05 7-azaindole derivatives and their use in the inhibition of c-jun n-terminal kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517981A JP2010517981A (ja) 2010-05-27
JP5335692B2 true JP5335692B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37891391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547714A Expired - Fee Related JP5335692B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 7−アザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8178552B2 (ja)
EP (1) EP2109611B1 (ja)
JP (1) JP5335692B2 (ja)
ES (1) ES2532984T3 (ja)
GB (1) GB0702265D0 (ja)
TW (1) TW200906399A (ja)
WO (1) WO2008095944A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0814364D0 (en) * 2008-08-05 2008-09-10 Eisai London Res Lab Ltd Diazaindole derivatives and their use in the inhibition of c-Jun N-terminal kinase
DE102010053347A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Merck Patent Gmbh 3-Hetaryl-substituierte Pyrrolo[2,3-b] pyridin-derivative als PDK1-Inhibitoren
BR112014001898A2 (pt) 2011-07-26 2017-02-21 Boehringer Ingelheim Int quinolinas substituídas e seu uso como medicamentos
JP2015504861A (ja) * 2011-12-12 2015-02-16 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション ニコチン性受容体標的化合物および組成物
KR101660863B1 (ko) * 2015-04-03 2016-09-28 주식회사 녹십자 IKKε 및 TBK1 억제제로서의 7-아자인돌 또는 4,7-다이아자인돌 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
WO2018029336A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for determining whether a subject was administered with an activator of the ppar beta/delta pathway.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295433A3 (en) * 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
TWI339206B (en) * 2003-09-04 2011-03-21 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of protein kinases
CA2573362A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
GB0516156D0 (en) * 2005-08-05 2005-09-14 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
GB0702259D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-azaindole derivatives
GB0814364D0 (en) * 2008-08-05 2008-09-10 Eisai London Res Lab Ltd Diazaindole derivatives and their use in the inhibition of c-Jun N-terminal kinase

Also Published As

Publication number Publication date
EP2109611B1 (en) 2015-01-07
US20100069354A1 (en) 2010-03-18
GB0702265D0 (en) 2007-03-14
TW200906399A (en) 2009-02-16
WO2008095944A1 (en) 2008-08-14
ES2532984T3 (es) 2015-04-06
JP2010517981A (ja) 2010-05-27
EP2109611A1 (en) 2009-10-21
US8178552B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI589579B (zh) Irak抑制劑及其用途
CN109641899B (zh) 作为内体Toll样受体抑制剂的化合物及组合物
RU2475488C2 (ru) Дигидродиазепины, которые можно использовать в качестве ингибиторов протеинкиназ
EP3027616B1 (en) Azaindole compounds as modulators of rorc
US9637453B2 (en) 3-spirocyclic-6-hydroxamic acid tetralins as HDAC inhibitors
JP2020523418A (ja) Il−17調節剤としてのスピロ環インドリン
CA3103711A1 (en) Spirocyclic indane analogues as il-17 modulators
US7951802B2 (en) Use of 7-azaindoles in the inhibition of c-Jun N-terminal kinase
JP5335692B2 (ja) 7−アザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用
US10913753B2 (en) Thienopyridine carboxamides as ubiquitin-specific protease inhibitors
TW201422624A (zh) 作爲jak抑制劑之三環稠合噻吩衍生物
CN101687827A (zh) 环状基团取代的氨基二氢噻嗪衍生物
JP2011529952A (ja) ジアザインドール誘導体およびc−JunN末端キナーゼの阻害におけるそれらの使用
US20120238549A1 (en) Nuclear Hormone Receptor Modulators
EP1988077A1 (en) Nirogenous heterocyclic derivatives substituted with cyclic groups
CA2970537A1 (en) Tricyclic imidazo-pyrimidinone compounds for the mediation of lipoprotein-associated phospholipase a2
CA3182105A1 (en) Heterocyclic compounds as triggering receptor expressed on myeloid cells 2 agonists and methods of use
JP2023525047A (ja) Jak2阻害薬としての6-ヘテロアリールオキシベンゾイミダゾール及びアザベンゾイミダゾール
AU2017215424A1 (en) Derivatives of pyrroloimidazole or analogues thereof which are useful for the treatment of inter alia cancer
US20230027361A1 (en) Mettl3 modulators
JP2023549360A (ja) Btk阻害剤としてのピラゾロ[1,5-a]ピラジン誘導体
TW202325290A (zh) 作為骨髓細胞上表現之觸發受體2促效劑之雜環化合物及其使用方法
TW202321228A (zh) 苯並二噁烷類化合物、其製備方法與應用
TW202334141A (zh) 作為骨髓細胞上表現之觸發受體2促效劑之雜環化合物及其使用方法
JP2024519496A (ja) ブルトンのチロシンキナーゼの分解を標的化するための化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees