JP5331329B2 - 液入り防振装置 - Google Patents

液入り防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331329B2
JP5331329B2 JP2007314616A JP2007314616A JP5331329B2 JP 5331329 B2 JP5331329 B2 JP 5331329B2 JP 2007314616 A JP2007314616 A JP 2007314616A JP 2007314616 A JP2007314616 A JP 2007314616A JP 5331329 B2 JP5331329 B2 JP 5331329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
elastic body
rubber elastic
core
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138832A (ja
Inventor
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007314616A priority Critical patent/JP5331329B2/ja
Priority to US12/746,046 priority patent/US20100264569A1/en
Priority to CN200880122031.7A priority patent/CN101903680B/zh
Priority to PCT/JP2008/071708 priority patent/WO2009072446A1/ja
Publication of JP2009138832A publication Critical patent/JP2009138832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331329B2 publication Critical patent/JP5331329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、振動の、発生側および被伝達側のそれぞれに、ブラケットを介して連結される、コア状の取付部材およびスリーブ状の取付部材と、コア状をなす一方の取付部材の周りに、スリーブ状をなす他方の取付部材を直接的もしくは間接的に連結するゴム弾性体とを具え、たとえば上下方向となる、両取付部材の軸線方向の振動および、これもたとえば前後方向となる、その軸線方向と直交する一方向の振動のそれぞれを吸収する、いわゆる二方向タイプの液入り防振装置に関するものであり、とくには、コア状取付部材とスリーブ状取付とが相互に離隔する方向の相対変位に当って、そのコア状取付部材が、スリーブ状取付部材から過剰に抜け出し変位するのを防止するストッパの改良に関するものである。
従来のこの種の液入り防振装置、すなわち、封入液体の、絞り通路を通る流動に基づく、主には液柱共振現象によって、それぞれの取付部材の軸線方向、たとえば上下方向の振動の他、その軸線方向と直交する一方向、たとえば前後方向の振動の減衰をもたらす二方向タイプの液入り防振装置では、ゴム弾性体によって、スリーブ状の取付部材に連結されるコア状の取付部材の、そのスリーブ状取付部材からの過剰の抜け出し変位を、コア状取付部材に設けたストッパと、スリーブ状取付部材のブラケットとの当接によって拘束して、ゴム弾性体を損傷から保護することが、従来から広く行われている。
そして、この場合のストッパは、とくに、コア状取付部材の周りにスリーブ状取付部材を連結するゴム弾性体を主体として、そのコア状取付部材を隔てて、直径方向に対抗して位置する二個の液室を区画すること、より直接的には、ゴム弾性体によって、それらの両液室の、ストッパ側の端壁を形成することに伴う、そのゴム弾性体のための加硫モールドの型抜きの都合により、特許文献1〜3に記載されているように、ゴム弾性体の加硫成形の終了後に、コア状取付部材に事後的に取り付けることが一般的であった。
特開2007−16902号公報 特開2007−32745号公報 特開2007−64352号公報
これがため、上記の従来技術にあっては、ストッパをコア状取付部材に一体形成する場合に比し、部品点数の増加、ストッパの組付け工数の増加等に起因する防振装置コストの増加が否めず、また、ゴム弾性体に支持されるコア状取付部材に事後的に取付けるストッパの固定部に緩み、がたつき等が比較的早期に発生し易いという問題があった。
この発明は従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、コア状取付部材にフランジ状のストッパを予め一体形成してなる、事後的なストッパの取付けが不要な液入り防振装置を提供するにある。
この発明に係る液入り防振装置は、振動の、発生側および被伝達側のそれぞれに、ブラケットを介して連結されるそれぞれの取付部材と、コア状をなす一方の取付部材の周りに、スリーブ状をなす他方の取付部材を、直接的もしくは間接的に連結して、たとえば、それらの両者間を液密に封止するゴム弾性体とを具え、両取付部材の軸線方向の振動および、その軸線方向と直交する一方向の振動のそれぞれを吸収するものであって、コア状取付部材の、ゴム弾性体からの突出部分に、そのコア状取付部材がスリーブ状取付部材から抜け出す方向の、コア状取付部材の過剰の相対変位を、スリーブ状取付部材のブラケットへの当接によって拘束するフランジ状のストッパを予め一体に形成し、このストッパのゴム弾性体側の表面、または、ストッパの表面を覆うカバーゴムがあるときは、そのカバーゴムの表面を、ストッパの半径方向外方に向けて、ストッパ自身の厚みを漸減させること、および、カバーゴムの厚みを漸減させることの少なくとも一方によって、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面とし、前記截頭円錘面と、前記截頭円錘面が対向するゴム弾性体表面との間の、前記軸線方向の距離を、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させ、前記ゴム弾性体が、前記截頭円錘面に対向する前記ゴム弾性体表面を一部とする上壁部と、該上壁部との間で液室を形成する下壁部とを有し、前記上壁部が、半径方向外側に向かうに従い、前記截頭円錘面側に傾斜してなるにある。
そしてまた好ましくは、ストッパの、ゴム弾性体側の表面および、スリーブ状取付部材のブラケット側の表面のそれぞれを、ゴム弾性体と一体をなすカバーゴムで覆ってなる。
この発明に係る液入り防振装置では、コア状取付部材の、ゴム弾性体からの突出部分に、そのコア状取付部材と同一の材質になるフランジ状のストッパを予め一体に形成することにより、ストッパをコア状取付部材に事後的に取り付ける場合に比し、装置構成部品の部品点数を少なくするとともに、ストッパの組付け工数を不要とすることができ、また、ストッパの組付け強度の不足等に起因する、そのストッパの緩み、がたつき等の発生を十分に防止することができる。
ところで、ストッパをコア状取付部材に予め一体形成した場合の、ゴム弾性体のための加硫モールドの型抜きは、たとえばその加硫モールドの、少なくともストッパ近傍の型部分を、コア状取付部材の中心軸線を含む面内に分割面を有する二個以上の分割部分になる構造とし、そ型部分の、加硫成形後の型抜きを、フランジ状のストッパの半径方向等への変位によって行う構成とすることで、そのストッパとの干渉なしに、十分円滑に行うことができ、このことは、分割個数を増やすほどに効果的である。
なお、このような型抜きの実現のためには、コア状取付部材に設けたストッパを、それ自身の露出下で使用に供する場合は、そのストッパのゴム弾性体側の表面を、ストッパの半径方向外方側に向けてストッパ自身の厚みを漸減させることによって、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面とすることが必要であり、これによれば、複数の型部分を、たとえば水平面内または、截頭円錘面に沿う方向へ型抜き変位させることで、一以上の型部分が加硫成形後のゴム弾性体と干渉すると否とにかかわらず、十分円滑に型抜きすることができる。
この場合、前記截頭円錘面と、それが対向するゴム弾性体表面との間の、コア状取付部材の軸線方向の距離を、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させたときは、それぞれの型部分の型抜きを前記截頭円錘面に沿う方向に行うとき、型部分と、加硫成形を終えたゴム弾性体部分との干渉を避けて、より一層円滑に型抜きを行うことができる。
この一方で、ストッパのゴム弾性体側の表面をカバーゴムで覆って使用に供する場合は、そのカバーゴムのゴム弾性体側の表面を、ストッパの半径方向外方側に向けて、ストッパ自身の厚みを漸減させること、および、カバーゴムの厚みを漸減させることの少なくとも一方によって、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面とすることが必要になり、このことによってもまた、前述したと同様の作用効果をもたらすことができ、これは、前記截頭円錘面と、それが対向するゴム弾性体表面との間の、前記軸線方向距離を、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させた場合により顕著なものとなる。
ここで、ストッパのゴム弾性体側および、スリーブ状取付部材のブラケット側のそれぞれの表面を、衝突音および衝撃等の緩和用のカバーゴムで覆うときは、そのカバーゴムを、ゴム弾性体と一体をなす構成とすることで、別個に成型して加硫したカバーゴムを、そのストッパに別途取り付ける場合に比し、防振装置の製造工程を簡素化し、部品点数を低減させて、防振装置のコストダウンを図ることができる。
この発明に係る液入り防振装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
以下では、防振装置に直交座標系を想定し、たとえば、防振装置の中心軸と平行な車両下方向(たとえばエンジン重量の入力方向)を+Z方向、中心軸に直交する車両前方向を+X方向、中心軸に直交する車両右方向を+Y方向としている。
この実施形態では、±Z方向および±X方向に減衰力を発揮する二方向減衰タイプの液入り防振装置を例として説明する。
図1〜図3は、この発明の実施の形態を示す説明図である。
図1は、図2および図3のI−I線に沿う平面断面図(第1ブラケットは不図示)であり、図2は、図1のII−II線に沿う側面断面図であり、図3は、図1のIII−III線に沿う側面断面図である。
この液入り防振装置10は、たとえば図2に示すように、第2ブラケット12を介してエンジン(振動発生側)に連結されるコア状取付部材(第2取付部材)14を具えている。
このコア状取付部材14の、図では上方側となる−Z側の端面には、コア状取付部材14をエンジンに連結するためのネジ穴が形成されている。また、コア状取付部材14の、図では下方側となる+Z側の大径端部分は、図の下方側に向けて円錐台状に先細りとされて終了する。
かかるコア状取付部材14の外周側には、第1ブラケット16を介して車体(振動被伝達側)に連結されるスリーブ状取付部材(第1取付部材)18が設けられており、このスリーブ状取付部材18は、図では、コア状取付部材14と同軸に配置されている。
そしてこのスリーブ状取付部材18の内周に沿って、後述する中間筒部材20が設けられている。
またここでは、コア状取付部材14とスリーブ状取付部材18との間にゴム弾性体が配置され、それらの両者が弾性的に支持されている。
図示のこのゴム弾性体22は、コア状取付部材14および中間筒部材20の両者に加硫接着されている。
この防振装置10は、スリーブ状取付部材18の中心軸と略平行にコア状取付部材14に入力されたエンジン重量を、ゴム弾性体22が弾性変形することによって支持するものである。
このゴム弾性体22により、スリーブ状取付部材18の−Z側の開口が閉塞されている。
この一方で、スリーブ状取付部材18の+Z側の開口は、可撓性を有するゴム膜からなるダイヤフラム24によって液密に封止されている。
そして、ゴム弾性体22とダイヤフラム24との間には、スリーブ状取付部材18の内部をそれの軸線方向に区分する仕切部材26が設けられている。
ところで、スリーブ状取付部材18の内側には液体が封入されて、ゴム弾性体22と仕切部材26との間には主液室28が、そして、仕切部材26とダイヤフラム24との間には副液室30がそれぞれ形成されている。
ここで、仕切部材26には円環状の主オリフィス流路32が形成され、この主オリフィス流路32の一端は主液室28に、また他端は副液室30にそれぞれ開口している。
エンジンの主振動に伴ってコア状取付部材14が±Z方向に振動すると、主液室28および副液室30の液体が、主オリフィス流路32を通って相互に移動する。この場合、コア状取付部材14が第1共振周波数(例えば、エンジンシェイクの10Hz前後)で振動すると、主オリフィス流路32の液体が液柱共振し、これにより、エンジンの±Z方向の振動に対して大きな減衰力を発揮することができる。
仕切部材26の中央部には、ゴム弾性膜からなるメンブラン34が配置されており、このメンブラン34の−Z側面は主液室23に連通し、+Z側面は副液室30に連通されている。このメンブラン34は、少なくともその一部が±Z方向に変形ないしは変位しうるように構成され、支持されている。
コア状取付部材14が上述した第1共振周波数を超える周波数(例えば、アイドリング振動の35Hz前後)で振動すると、主オリフィス流路32の内部の液体が追従移動できなくなるので、主および副液室28,30の圧力が上昇することになるところ、液室内圧のこのような上昇は、メンブラン34を、振動方向に変形等させることによって吸収することが可能となる。
これにより、エンジンマウントの動的バネ定数の上昇を抑制することができる。
図2に示すように、中間筒部材20は、−Z方向に配置された上筒部20aと、+Z方向に配置された下筒部20bとを具えており、これらの上筒部20aと下筒部20bとは、図1に示す一対の連結部20cによって連結されている。
これらの一対の連結部20cは、中間筒部材20の±X方向に配置されている。そのため、中間筒部材20の±Y方向には一対の窓部20dが形成されている。
また図2に示すように、ゴム弾性体22は、上壁部22a、下壁部22bおよび隔壁部22cで構成されている。
ここで、上壁部22aは、コア状取付部材14と、中間筒部材20の上筒部20aとの間に全周にわたって配設されており、下壁部22bは、コア状取付部材14と、中間筒部材20の下筒部20bとの間に全周にわたって配設されている。隔壁部22cは、上壁部22aと下壁部22bとを連結するように形成されている。
この隔壁部22cは、図1に示すように、コア状取付部材14から±Y方向に伸び、中間筒部材20の窓部20dを貫通して、スリーブ状取付部材18の内面に当接している。
なお、図示の防振装置では、隔壁部22cの外周面と、スリーブ状取付部材18の内周面とは、中間筒部材20に対するスリーブ状取付部材18のかしめ固定等により、相互に非接着状態とされている。
これがため、コア状取付部材14が+Y方向に大きく変位した場合には、コア状取付部材14の−Y方向において隔壁部22cがスリーブ状取付部材18から離間することになる。これにより、隔壁部22cの−Y方向における引張ひずみが低減され、亀裂の発生を防止することができる。
ところで、コア状取付部材14が±X方向に小振幅で振動する場合は、隔壁部22cがスリーブ状取付部材18から離間しないので、そのコア状取付部材14の周りで、隔壁部22cによって±X方向に隔離形成された第1液室36aと第2液室36bとの短絡によってX方向の減衰特性が低下することはない。
図3に示すように、これらの第1液室36aおよび第2液室36bは、上壁部22aと下壁部22bとの間に形成されている。
仕切部材26は、その周縁部からスリーブ状取付部材18の内面に沿って立設された筒状部26aを具えており、この筒状部26aには、第1液室36aと副液室30とを連通する第1オリフィス流路38aと、第2液室36bと副液室36とを連通する第2オリフィス流路38bとが設けられている。
エンジンの副振動に伴ってコア状取付部材14が±X方向に振動すると、第1液室36aおよび副液室30の液体が第1オリフィス流路38aを通って相互に移動し、第2液室36bおよび副液室30の液体が第2オリフィス流路38bを通って相互に移動する。そして、コア状取付部材14が第2共振周波数で振動すると、第1オリフィス流路38aおよび第2オリフィス流路38bの液体が液柱共振する。これにより、エンジンの±X方向振動に対して大きな減衰力を発揮することができる。
なお、コア状取付部材14が±Z方向に第2共振周波数で振動した場合にも、第1オリフィス流路38aおよび第2オリフィス流路38bの液体が液柱共振する。そのため、エンジンのZ方向振動に対して、第1共振周波数から第2共振周波数までの広い範囲で、大きな減衰力を発揮することができる。
このように、この実施形態の液入り防振装置は、いわゆる二方向減衰方式の防振装置である。
すなわち、この防振装置10は、車体に連結され、略筒状に形成されたスリーブ状取付部材18と、エンジンに連結され、スリーブ状取付部材18の内周側に配置されたコア状取付部材14と、スリーブ取付部材18とコア状取付部材14との間に配設されてそれらの両者を弾性的に連結するゴム弾性体22と、スリーブ状取付部材18の内周側であって、コア状取付部材14の、図では下端よりさらに下方側に配設されるとともに、少なくとも一部がゴム弾性体22により区画されて、液体が充填された主液室28と、隔壁の一部がダイヤフラム24により形成されるとともに液体が充填され、液体の液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされた副液室30と、主液室28と副液室30とを互いに連通させて液体を流通可能とする主オリフィス流路32とを具え、さらに、スリーブ状取付部材18とコア状取付部材14との間にそれぞれ配設されるとともに、内壁の少なくとも一部がゴムにより形成され、液体が充填された第1液室36aおよび第2液室36bと、第1液室36aを副液室30に連通させる第1オリフィス流路38aおよび、第2液室36bを副液室30に連通させる第2オリフィス流路38bとを具えている。
また、図示の液入り防振装置では、図2に示すように、コア状取付部材14の、スリーブ状取付部材18から突出する側の先端に、第2ブラケット12が装着されており、全体としてロッド状をなすこの第2ブラケット12は、一方の(−Y側)端部に、エンジンに締結されるボルトの挿入孔40を有し、そして他方の(+Y側)端部には、ブラケット12をコア状取付部材14にボルト締めするためのボルト貫通孔42を有している。
これにより、この第2ブラケット12は、貫通孔42に挿入したボルト44を介してコア状取付部材14に固定される。
そしてまた、この実施形態では、コア状取付部材14の、ゴム弾性体22からの突出部分、図では上方側への突出部分に、そのコア状取付部材14がスリーブ状取付部材18から抜け出す方向(−Z方向)の、コア状取付部材14の過剰の相対変位位置を、スリーブ状取付部材18のための第1ブラケット16、図では、そのスリーブ状取付部材18の周りにかしめ固定等される第1ブラケット16の筒状部16aの端部に形成した内向フランジ16bへの当接によって拘束するストッパ46(リバウンドストッパ)を、予め一体に形成して設ける。
なおストッパ46は、その直径と、筒状部16aの、内向フランジ16bに隣接する端部分の内径とを適宜に選択することにより、車両の前後方向(±X方向)および/または左右方向(±Y方向)の、コア状取付部材14の過剰の相対変位を、その隣接端部分への当接によって拘束するためのストッパとしても機能させることができる。
そしてこれらのいずれの場合にあっても、ストッパ46の機能に際する、当接音、当接衝撃等を緩和ないし抑制するためには、ストッパ46の少なくとも当接表面を、緩衝部材、たとえばカバーゴム48にて覆うことが好ましい。
この場合、カバーゴム48は、ストッパ46の表面に、加硫接着その他によって接着させることができる他、ストッパ46に非接着状態とすることもできる。
なお、この一方で、ストッパ46はそのままとして、緩衝部材を第1ブラケット16側に設けることもできる。
ところで、ストッパ46を、コア状取付部材14に予め一体形成してなお、ゴム弾性体22を加硫成形するための加硫モールドの円滑なる型抜きに関しては、ストッパ46のゴム弾性体22側の表面を、フランジ状のストッパ46の中央部側でゴム弾性体22側に凸となる截頭円錐面46aとする。
ここで、その截頭円錐面46aと、それが対向するゴム弾性体22の表面との間の、コア状取付部材14の軸線方向の距離x,yを、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させる。

ここで、ストッパ46の、上述したような截頭円錐面46aは、ストッパ46の半径方向の外方に向けて、ストッパそれ自身の厚みを、そのストッパ46の、ゴム弾性体22に対向する表面側で、直線的もしくは曲線的に漸減させることによって形成することができる。
従って、ここでいう截頭円錐面46aは、幾何学的なテーパ面になる截頭円錐面のみならず、ゴム弾性体22側に幾分凸となる、または凹となる曲面からなるものをも含むことになる。
ストッパ46をこのように構成した場合の、ゴム弾性体22のための加硫モールドは、少なくとも、ゴム弾性体22の、図の上表面の加硫成形に寄与する型部分が、コア状取付部材14の中心軸線を含む面内に、放射方向の複数の分割面を有し、各個がストッパ46の半径方向等に型開き変位可能な二個以上の分割部分からなる構造を有するものとすることができる。
図4は、その一例を、防振装置の、スリーブ状取付、仕切部材等を取り外した状態の略線断面図とともに示すものであり、この図に示すところでは、ゴム弾性体22の上半部の加硫成形に寄与する型部分50を、コア状取付部材14の中心軸線を含む平面内に分割面を有し、図の左右方向に型開き変位する二個の分割部分50a,50bからなる構造を有するものとしたものである。
この型部分50によれば、ゴム弾性体22の加硫成形の終了に伴って、分割部分50a,50bを左右方向に型開き変位させることで、コア状取付部材14にストッパ46が存在してなお、十分円滑な型抜きを実現することができる。
なお、型部分50を、二個の分割部分からなる構造とするときは、それらの分割部分を、図5の左右方向に型開き変位する構成のものとすることも可能であるが、型部分50を、コア状取付部材14の中心軸線に対して半径方向に型開き変位する三個以上の分割部分になる構造としたときは、ゴム弾性体22の上表面に、円周方向の幾分の凹凸が存在してなお、より円滑な型抜きを行なうことができる。
ところで、図6に例示するように、ストッパ46のゴム弾性体22側の表面を覆うカバーゴム52を設け、このカバーゴム52の、ゴム弾性体22側の表面を、上述したように、ストッパ46の中央部側でゴム弾性体22側に凸となる截頭円錐面52aとし、そして、この截頭円錐面52aと、それが対向するゴム弾性体表面との間の、コア状取付部材14の軸線方向の距離zを、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させるに当っての、所要の截頭円錐面52a形成は、図示のように、ストッパそれ自身の厚みを、ストッパ46の半径方向外方側に向けて漸減させることを原因として実現することができる他、ストッパ46の厚みを漸減させることなく、または、ストッパ46の厚みを漸減させることに加えて、カバーゴムそれ自身の厚みを、ストッパ46の半径方向外方に向けて漸減させることを原因として実現することもできる。
そして、この場合にもまた、上述したような分割部分からなる型部分構造を採用することで、円滑にして確実な型抜きを行なうことができる。
ここで、ストッパ46の、ゴム弾性体22との対向表面のみならず、第1ブラケット16との対向側の表面にもまた、図6に例示するように、カバーゴム53を配設するときは、それらのカバーゴム52,53を、図示のように、ゴム弾性体22と一体に形成することが、製造工程を簡素化等する上で好ましい。
この発明の実施の形態を示す、図2および図3のI−I線に沿う平面断面図である。 図1のII−II線に沿う側面断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面をブラケットとともに示す側面断面図である。 加硫モールドの型抜き例を示す略線断面図である。 加硫モールドの他の型抜き例を示す略線断面図である。 カバーゴムの配設例を示す略線断面図である。
符号の説明
10 液入り防振装置
12 第2ブラケット
14 コア状取付部材
16 第1ブラケット
16a 筒状部
16b 内向フランジ
18 スリーブ状取付部材
20 中間筒部材
22 ゴム弾性体
22a 上壁部
22b 下壁部
22c 隔壁部
24 ダイアフラム
26 仕切部材
28 主液室
30 副液室
32 主オリフィス流路
34 メンブラン
36a 第1液室
36b 第2液室
38a 第1オリフィス流路
38b 第2オリフィス流路
40 挿入孔
42 貫通孔
44 ボルト
46 ストッパ
46a,52a截頭円錐面
48,52,53 カバーゴム
50 型部分
50a,50b 分割部分

Claims (2)

  1. 振動の、発生側および被伝達側のそれぞれに、ブラケットを介して連結されるそれぞれの取付部材と、コア状をなす一方の取付部材の周りに、スリーブ状をなす他方の取付部材を連結するゴム弾性体とを具え、両取付部材の軸線方向の振動および、その軸線方向と直交する一方向の振動のそれぞれを吸収する液入り防振装置において、
    コア状取付部材の、前記ゴム弾性体からの突出部分に、そのコア状取付部材がスリーブ状取付部材から抜け出す方向の、コア状取付部材の過剰の相対変位を、スリーブ状取付部材のブラケットへの当接によって拘束するフランジ状のストッパを一体形成し、前記ストッパのゴム弾性体側の表面、または、その表面を覆うカバーゴム表面を、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面とし
    前記截頭円錘面と、前記截頭円錘面が対向するゴム弾性体表面との間の、前記軸線方向の距離を、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させ、
    前記ゴム弾性体が、前記截頭円錘面に対向する前記ゴム弾性体表面を一部とする上壁部と、該上壁部との間で液室を形成する下壁部とを有し、
    前記上壁部が、半径方向外側に向かうに従い、前記截頭円錘面側に傾斜してなる液入り防振装置。
  2. ストッパの、ゴム弾性体側の表面および、スリーブ状取付部材のブラケット側の表面のそれぞれを、ゴム弾性体と一体をなすカバーゴムで覆ってなる請求項1に記載の液入り防振装置。
JP2007314616A 2007-12-05 2007-12-05 液入り防振装置 Active JP5331329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314616A JP5331329B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 液入り防振装置
US12/746,046 US20100264569A1 (en) 2007-12-05 2008-11-28 Liquid sealed-in type vibration damper
CN200880122031.7A CN101903680B (zh) 2007-12-05 2008-11-28 液体封入型减振装置
PCT/JP2008/071708 WO2009072446A1 (ja) 2007-12-05 2008-11-28 液入り防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314616A JP5331329B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 液入り防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138832A JP2009138832A (ja) 2009-06-25
JP5331329B2 true JP5331329B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40717628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314616A Active JP5331329B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 液入り防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100264569A1 (ja)
JP (1) JP5331329B2 (ja)
CN (1) CN101903680B (ja)
WO (1) WO2009072446A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
WO2011013665A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2011099465A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Bridgestone Corp 防振装置
US8657269B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device
CN102644692B (zh) * 2012-04-20 2015-05-20 株洲时代新材料科技股份有限公司 复合减振器
JP5865780B2 (ja) * 2012-05-24 2016-02-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE102012213446A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisch dämpfendes Buchsenlager
CN102900803B (zh) * 2012-10-22 2015-03-04 广西柳工机械股份有限公司 液体阻尼减震器
US9523464B2 (en) * 2014-03-05 2016-12-20 Tri Technical Center Usa, Inc. Cylindrical vibration-damping device equipped with outer bracket and outer bracket therefor
US10794446B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-06 Sumitomo Riko Company Limited Vibration damping device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067451A (en) * 1990-08-14 1991-11-26 Eaton Indiana, Inc. Recoil spring end retainer
JPH05345350A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー容器の成形方法とその金型
JPH06226830A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Nissei Asb Mach Co Ltd プリフォームの離型方法
JP3051950B2 (ja) * 1996-07-26 2000-06-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置およびその組立て方法
JPH11241748A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型マウント
JP3620368B2 (ja) * 1999-09-17 2005-02-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動的マウント
JP2005249213A (ja) * 1999-10-13 2005-09-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 液体封入型防振装置及びその製造方法
JP2004150546A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
WO2004051113A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 液封入式防振装置
CN1625661A (zh) * 2003-04-21 2005-06-08 东洋橡胶工业株式会社 液体封入式防振装置
JP2005069286A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP4330437B2 (ja) * 2003-12-12 2009-09-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
WO2005100815A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. 防振装置
JP2006170271A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nok Corp 液体封入式マウントおよびその製造方法
JP2007016902A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2007032745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP4597000B2 (ja) * 2005-08-03 2010-12-15 鬼怒川ゴム工業株式会社 バンパーラバーおよびバンパーラバーの製造方法
CN100543338C (zh) * 2005-09-14 2009-09-23 东海橡胶工业株式会社 流体填充式减振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072446A1 (ja) 2009-06-11
JP2009138832A (ja) 2009-06-25
CN101903680B (zh) 2013-01-16
CN101903680A (zh) 2010-12-01
US20100264569A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331329B2 (ja) 液入り防振装置
US7275738B2 (en) Cylindrical fluid-filled vibration damping device
US8430373B2 (en) Fluid-filled type vibration damping device
JP5557837B2 (ja) 防振装置
CN107250600B (zh) 防振装置及缓冲装置
JP2009275910A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009222192A (ja) 流体封入式防振装置
JP4976056B2 (ja) 防振装置
WO2018135312A1 (ja) 防振装置
WO2010126059A1 (ja) 防振装置
JP5210933B2 (ja) 液入り防振装置
JP2007211971A (ja) 液封入式防振装置
WO2010126058A1 (ja) 防振装置
CN111094789B (zh) 隔振装置
JP5001688B2 (ja) 防振装置
JP7102234B2 (ja) 防振装置
JP5396336B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6554007B2 (ja) 防振装置とその製造方法
JP2019113177A (ja) 防振装置
JP5027093B2 (ja) 流体封入式防振装置
KR20180117797A (ko) 엔진마운트의 구조
JP2009002426A (ja) エンジンマウント
JP5108349B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5336299B2 (ja) 防振装置
JP4976080B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250