JP5330599B2 - 受信通信信号を最尤検出を用いて結合的に復号するための方法及び受信機 - Google Patents

受信通信信号を最尤検出を用いて結合的に復号するための方法及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5330599B2
JP5330599B2 JP2012505060A JP2012505060A JP5330599B2 JP 5330599 B2 JP5330599 B2 JP 5330599B2 JP 2012505060 A JP2012505060 A JP 2012505060A JP 2012505060 A JP2012505060 A JP 2012505060A JP 5330599 B2 JP5330599 B2 JP 5330599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time domain
signal
whitening
model
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524435A (ja
Inventor
サーリン、ヘンリク
リンドグレン、ウルフ
パーク、チェスター
ナウクレル、ペテル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012524435A publication Critical patent/JP2012524435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330599B2 publication Critical patent/JP5330599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0246Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with factorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03216Trellis search techniques using the M-algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/0328Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with interference cancellation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03299Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with noise-whitening circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03305Joint sequence estimation and interference removal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、一般的に、無線通信に関し、より具体的には、受信通信信号を復号するための方法及び手段に関する。
LTE(Long Term Evolution)は、将来の技術の発展を扱うためにUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)移動電話標準を改善するという目標を有する、3GPP(3rd Generation Partnership Project)内のプロジェクトである。LTEは新たなエアインタフェースの標準の開発を含み、(基地局からユーザ機器への)ダウンリンクはOFDMA(直交周波数分割多重アクセス)に基づくことになる。(ユーザ機器から基地局への)アップリンクについては、SC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多重アクセス)が選択肢として注目されており、これはSC−FDMAがOFDMよりも低いピーク対平均電力比を有するためである。低いピーク対平均電力比は、バッテリ駆動のユーザ機器にとって改善された送信電力効率をもたらし、これは重要な設計上の考慮事項である。
いかなる無線通信システムにおいても、送信信号は、その送信される無線チャネルの動的な特性によって歪められる。無線チャネルの動的な特性を補償することを目的として、干渉に対処するための様々な方法が利用可能である。理想的な補償は、無線チャネルの影響が完全にキャンセルされ、残りの等化されたチャネルが周波数の面で完全にフラットとなる、というものであろう。しかしながら、そうした方式は、ほとんどの場合、望ましくない雑音の増幅を引き起こし、性能を制限する。従って、等化方式は、雑音の増幅と透過されたチャネルを周波数の面でフラットにすることとの間のトレードオフを提供する。
送信されたデータが受信機において復元されるために、干渉が抑圧されることが重要である。上述したユーザ機器の電力消費の観点に加えて、ユーザ機器を魅力的なものとするために、そのサイズ及びコストを抑制するという要望もある。サイズ、コスト及び電力消費を低減するという要望は、基地局内の受信機にとってもあてはまる。処理回路のためのスペース及びコストは、従って、最小に維持されるべきである。干渉に対処するために用いられる方法の複雑さ(complexity)は、可能な限り干渉をキャンセルするという要望と競合する。よって、設計者は、最適なものよりも低い性能を有する干渉対処アルゴリズムの使用と、より複雑であってそれ故高価な受信機の設計との選択に直面する。端的には、受信機の複雑さと性能との間には、精度の点でトレードオフが存在する。
このトレードオフの具体的な例は、受信機内で使用される復号方式の選択である。ある高度な検出方式は、最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)だが、これは変調シンボルの数について指数関数的な計算上の複雑さを有する。その計算上の複雑さを許容し得るレベルにまで低減するための努力が行われてきており、MLDの効率的な実装は、例えばスフィア復号(Sphere Decoding)である。
以上の点から、簡略化されつつも有効な干渉キャンセル法、より具体的には、これまでに知られている方法よりも一層複雑さの低減されたMLD、が提供されることが望ましいであろう。
本発明の一般的な目的は、受信機の複雑さと性能との間のトレードオフのバランスをとる、受信通信信号を復号するための方法及び受信機を提供することである。
本発明の具体的な目的は、複雑さの低減された、それにより回路が減少しコストの低減された受信機の設計を可能とする、受信通信信号を復号するための改善された方法及び受信機を提供することである。
本発明の他の目的は、等化され周波数の面でフラットなチャネルが提供され、また空間的な有色雑音が抑圧される、受信通信信号を復号するための方法及び受信機を提供することである。
これら目的は、とりわけ、添付の特許請求の範囲に記載された方法及び受信機によって達成される。
本発明によれば、少なくとも2つの受信通信信号を復号するための受信機における方法が提供される。上記通信信号は、変調され、離散フーリエ変換によりプリコーディングされ、及びSC−FDMA(Single Carrier‐Frequency Division Multiple Access)方式の手段により送信される。上記方法は、重み行列W(m)に基づいて、上記受信機において観測される信号Y(m)についてアンテナ合成及び等化を実行する最初のステップを含む。それにより、観測信号モデルX(m)(便宜的にXの上に^記号があるものとする。他のアルファベットについても同様)と周波数領域チャネル推定H(m)(便宜的にHの上に〜記号があるものとする。他のアルファベットについても同様)とが提供される。上記方法は、上記観測信号モデルX(m)について逆離散フーリエ変換を実行して上記観測信号X(m)の時間領域モデルS(n)を提供し、及び上記周波数領域チャネル推定H(m)の逆離散フーリエ変換を実行して長さPの時間領域チャネル推定G(p)(ここでp=0,1,…,P−1)を提供するステップ、をさらに含む。上記方法は、上記観測信号X(m)の上記時間領域モデルS(n)を白色化して、上記時間領域モデルS(n)の白色化時間領域モデルS(n)、及びp=0,1,…,P−1について白色化時間領域チャネル推定G(p)を提供するステップをさらに含む。上記方法は、p=0,1,…,P−1について上記白色化時間領域チャネル推定G(p)を用いて、上記白色化時間領域モデルS(n)の最尤検出に基づくソフト値の計算を実行することにより、上記少なくとも2つの受信通信信号を結合検出する最後のステップを含み、それにより上記受信通信信号が復号される。本発明の手段によって、通信信号の結合検出の複雑さの低減が受信機において可能となる。等化のステップの出力が部分的に利用可能である場合に、即ち複数のより小さい部分に分割された各部分が結合検出のステップへの入力として扱われる場合に、エラー確率が最小化される。信号を白色化して空間的に白色化された信号を提供する特徴は、空間的に有色な干渉を抑圧することを可能とする。
本発明の一変形例によれば、白色化の上記ステップは、結合検出の上記ステップの前に実行される。そうした計算が結合検出の一部である従来技術とは異なり、結合検出の前に白色化を別に実行することにより、計算の総量が大幅に削減される。
本発明の他の変形例によれば、結合検出の上記ステップは、P=1である単一タップチャネルモデルを含む。よって、本発明に係る方法は、単一タップチャネルモデルと共に複数タップ(multi‐tap)チャネルモデルの双方に適用可能であり、それにより異なるアプリケーションに容易に適合され得る柔軟な方法が提供される。本発明の手段によれば、受信機の複雑さとその性能との間のトレードオフについての柔軟性が提供される。結合検出ステップへの入力の定義は柔軟に行われてよく、例えば、結合検出は1つのSC−FDMAシンボルの一部に、又は2つの連続するシンボルに適用される。連続するより多くのシンボルが含められれば、性能はより良好となるが、計算上のコストは増加する。
本発明のまた別の変形例によれば、上記方法は、結合検出の上記ステップの前に、上記時間領域チャネル行列推定GのQR分解を実行して、QR分解された信号モデルS QR(n)とQR分解後の時間領域チャネル行列推定G QRを提供するステップ、を含む。そして、結合検出の上記ステップは:ビット番号i及びユーザkについてソフト値を計算して、送信ビットがそれぞれ“1”及び“0”である全ての送信シンボルの候補の2つの集合S1,k,i,S0,k,iを提供し;上記全ての送信シンボルの候補の集合S1,k,i,S0,k,iのいずれを評価すべきかを選択し、上記選択された送信シンボルの候補を評価する、ことにより、上記QR分解された信号モデルS QR(n)を検出することを含む。QR分解を実行することにより、チャネル行列G QRが上三角となるため、計算量は一層削減される。それにより、Mアルゴリズムの使用が可能となる。
Mアルゴリズムを使用する本発明のまた別の変形例によれば、評価の上記ステップは、
最尤検出の残差を、
Figure 0005330599

として定義するステップと、
ここで
Figure 0005330599
であり、
残差eK−1(n)は、観測シンボルS QR,K−1(n)及びシンボル仮説SK−1(n)のみに依存することと、
(i)上記定義の下端の行について、最尤検出の残差の絶対値の二乗に等しいメトリック値を、全てのSK−1(n)の候補について計算することと、
(ii)SK−1(n)のM個の候補を決定して、M個の残存候補を提供することと、
(iii)上記観測信号S QR,K−2(n)の1つの追加的な値について、ステップ(i)及び(ii)を繰り返すことと、
(iv)上記M個の残存候補について、SK−2(n)の全ての送信候補を計算することと、
(v)全ての観測信号について、ステップ(iii)及び(iv)を繰り返すことと、
を含む。Mアルゴリズムの使用は、どの符号語が送信された可能性が最も高いかを高い確率で決定するために要する計算量を大幅に削減する。繰り返しの回数は、最小に維持され得る。
本発明のまた別の変形例によれば、結合検出の上記ステップは、ユークリッド距離の二乗での対数尤度比又はユークリッド距離に基づく対数尤度比の手段によって実行されるソフト値の計算を含む。本方法は、ソフト値の計算について異なる方法を利用できる点で柔軟である。
本発明のまた別の変形例によれば、白色化の上記ステップは、残余の雑音及び干渉共分散行列Rηkを推定することと、上記残余の雑音及び干渉共分散行列のコレスキー分解Rηk=LLを実行して、下三角行列Lを提供することと、上記信号の時間領域モデルS(n)にLを乗算することにより、上記信号の時間領域モデルS(n)を白色化して、白色化時間領域モデルS(n)を提供することと、上記時間領域チャネル推定GにLを乗算することにより、上記時間領域チャネル行列推定Gを白色化して、白色化時間領域チャネル推定Gを提供することと、を含む。それにより、例えばソフトウェアにおいて容易に実装される方法が提供される。
本発明のまた別の変形例によれば、白色化の上記ステップは、上記受信された信号をスケーリングすることを含み、Rηkの対角要素のみが使用され、スケーリングは(Diag{Rηk})−1/2を用いて行われる。この実施形態は、計算回数を一層削減するが、但し精度の点でいくらかの性能の低下が代償となる。繰り返すと、本方法は、受信機の複雑さとその性能との間のバランスを対象の特定のアプリケーションに合わせて調整することができる点で柔軟である。
本発明のまた別の変形例によれば、スケーリングの上記ステップは、白色雑音行列NS^(n)の雑音共分散行列であるΛとシンボル間干渉共分散行列であるΛISIとの和により、残余の雑音共分散行列Lを推定することと、上記信号の時間領域モデルS(n)に(Diag{L})−1/2を乗算することにより、上記信号の時間領域モデルS(n)をスケーリングして、スケーリングされた時間領域モデルS(n)を提供することと、上記時間領域チャネル推定Gに(Diag{L})−1/2を乗算することにより、上記時間領域チャネル行列推定Gをスケーリングして、スケーリングされた時間領域チャネル推定Gを提供することと、を含む。よって、繰り返すと、ソフトウェア及び/又はハードウェアにおいて容易に実装される方法が提供される。
本発明の他の変形例によれば、アンテナ合成は線型最小平均二乗誤差の実行を含み、及び/又は平均二乗誤差を最小化するために重み行列W(m)が選択される。よって、アンテナ合成のためのよく知られた信頼性のあるアプローチを使用することができる。
本発明は、上述した方法を実装するための手段を含む受信機にも関し、それにより上述の点に対応する利点が達成される。
さらなる特徴及びその利点は、以下の詳細な説明及び添付図面を読むことで明らかとなるであろう。
アップリンクLTEのための1つのサブフレームを例示している。 各々1つのアンテナを有するK個のユーザ機器のための送信機を例示している。 本発明に係る受信機のための受信機の構造を例示している。 チャネル推定器及び復調器についての概要を例示している。 シンボルとビットとの間のマッピングを例示している。 シンボルとビットとの間のマッピングを例示している。 シンボルとビットとの間のマッピングを例示している。 QRM−MLDの一例を示している。 本発明に係る方法のステップ群についてのフローチャートを例示している。 本発明が適用され得る無線通信ネットワークの基地局及びユーザ機器を例示している。
本発明の理解のために必要な通信システムの部分のみが説明される。よって、明瞭さのために、よく知られたデバイスの説明は省略される。
導入部分で言及したように、LTEのためのアップリンクはSC−FDMAに基づいており、SC−FDMAは、DFTによって拡散されるOFDMであると見なすこともできるため、DFTS(Discrete Fourier Transform Spread:離散フーリエ変換拡散)−OFDMと呼ばれる場合もある。図1は、アップリンクLTEのための1つのサブフレームを例示している。LTEアップリンクにおいて、複数のSC−FDMAシンボル2、…、2、…、2がサブフレーム1を形成する。具体的には、サブフレームは、ユーザデータ(UD)を伴う12個のSC−FDMAシンボル2、…、2、…、2とそれぞれのサイクリックプレフィクス(CP)を含み、図示されたケースではnは12に等しい。サブフレーム1は、さらに、チャネルパラメータの確立を可能とするためのリファレンス信号(RS)を伴う2つのシンボル3、3を含み、リファレンス信号は、パイロット信号又はトレーニング信号と呼ばれる場合もある。本発明は、主にこうしたSC−FDMAアップリンクに関連する。
まず特別なケースを参照しながら本発明は十分に説明され、その後一般化された発明の概念が説明されるであろう。
図2は、本発明に係るユーザ機器の送信部5、…、5、…、5K−1において実行される様々なステップの概略を例示している。具体的には、送信部5、…、5、…、5K−1は、以下に簡潔に説明される、離散フーリエ変換(DFT)を実行するための手段6、サブキャリアマッピングを実行するための手段7、逆高速フーリエ変換(IFFT)を実行するための手段8、及び無線送信を実行するための手段9を備える。これら手段は、例えば、フィルタを実装する電子部品及び/又はソフトウェアなどの信号処理に通常用いられる手段を含んでよい。
各SC−FDMAシンボルにおいて、各ユーザ機器は、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又は例えば16QAM若しくは64QAMなどのQAM(Quadrature Amplitude Modulation)の手段によって変調されるN個のシンボルを送信する。ユーザ機器kについてのSC−FDMAシンボルは、S(n)により表され、次のように表現することができる。
Figure 0005330599
これらシンボルは、DFTへ入力され、送信シンボルを形成する:
Figure 0005330599
ここで、周波数のインデックスmについて、0≦m≦N−1である。各ユーザは、周波数間隔(frequency interval)を割当てられ、その中で送信のためにスケジューリングされる。基地局内に配置されるスケジューラがこの割当てを決定する。スケジューリングされた周波数間隔内でのN個のシンボルx(m)のN個のサブキャリアへの割当ては、サブキャリアマッピング内で行われる。最終的に、信号はIFFT内で処理され、無線信号処理に入力され、アンテナによってエアインタフェース上に送信される。
なお、各送信部5、…、5、…、5K−1について1つの送信アンテナ10のみが示されているが、本発明は、各ユーザ機器に複数の送信アンテナがあるケースにも拡張可能である。
図3は、本発明に係る受信機の構造を例示しており、受信機11は例えば基地局内に配置される。信号は、N個のアンテナにより受信され、無線受信部12においてフィルタリングされ、FFT手段13において周波数領域に変換され、サブキャリア抽出手段14へ入力される。サブキャリア抽出手段14は、送信部5、…、5、…、5K−1におけるものと同じサブキャリアを、スケジューラ15により与えられる通りに使用する。
本応用において、サブキャリアマッピング、IFFT、送信無線(transmitter radio)、送信アンテナ、エアインタフェースチャネル、受信アンテナ、受信無線(receiver radio)、FFT及びサブキャリアマッピングは、周波数インデックスmについてチャネル行列H(m)によりモデル化され、モデル化はチャネル推定手段16により実行され、観測信号Y(m)、即ち受信機11において観測される信号は次に等しくなる。
Figure 0005330599
観測信号についての上述した数式において、次の共分散行列Λを有するガウス雑音としてモデル化される追加的な雑音N(m)が追加されている:
Figure 0005330599
図3に例示された受信機11の復調器17は、図4を参照しながらより詳細に説明される。
図4は、よって、復調器17を例示しており、具体的には、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均二乗誤差)等化を実行するための手段18、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)を実行するための手段19、スケーリングを実行するための手段20、QR分解(QR Factorization)を実行するための手段21、及びソフト値計算による結合検出(Joint Detection)を実行するための手段22を含み、その全てについて以下に詳細に説明する。観測信号及び残余の(residual)雑音モデルもまた、図中で機能ブロックの間に示されている。
図4に例示したように、チャネル推定アルゴリズムは、周波数インデックスm=0、…、N−1について、次のチャネル推定(channel estimate)
Figure 0005330599
及び次の雑音共分散行列推定の双方を提供する。
Figure 0005330599
このように、図4において、復調器17は、MMSE等化、IDFT、スケーリング、QR分解及びソフト値計算による結合検出によって表される。
(MMSE等化)
本応用において、線型MMSEアンテナ合成(combination)及び等化(equalization)が使用される。しかしながら、留意すべき点として、例えばゼロフォーシングなどの他の線型的な等化方式が使用されてもよい。観測信号Y(m)には、周波数に依存する重み行列W(m)が次のように乗算される。
Figure 0005330599
ここで()は共役及び転置を表す。X(m)は、以下に表される観測信号のモデルにおいて、MMSEが組み合わされた観測信号を表す。重み行列W(m)は、当分野において知られている通り、次の平均二乗誤差(MSE)が最小化されるように選択される。
Figure 0005330599
よって、重み行列W(m)は次に等しい。
Figure 0005330599
ここで、Λ(m)は、サイズがN×Nである雑音及びチャネル共分散行列である。この雑音及びチャネル共分散行列は、MMSEの重み行列W(m)を計算する際には、逆行列にされる必要がある。
Figure 0005330599
ここで、チャネル行列において、周波数インデックスmは省略される。このMMSEアンテナ合成(combining)及び等化の後、観測信号のモデルX(m)は次に等しくなる。
Figure 0005330599
ここで、以下の通りである。
Figure 0005330599
これは、このMMSEアンテナ合成及び等化の後のチャネル推定である。なお、MMSEアンテナ合成及び等化の後の観測信号の数は、送信器5、…、5、…、5の数Kに等しい。
(IDFT‐逆離散フーリエ変換)
図2を参照しながら説明したように、アップリンク上で送信される変調シンボルはDFT手段6によってプリコーディングされるため、MMSE合成及び等化後の当該シンボルは、時間領域に変換されなければならない。よって、復調器の次のステップは、各ユーザ0≦k≦K−1及び各シンボル0≦n≦N−1についての次のようなIDFTである。
Figure 0005330599
次に説明する検出及びソフト値の計算において、時間差(lag)ゼロのチャネルのみを考慮することができる。この時間領域のチャネル推定は、次のように計算される。
Figure 0005330599
これは、単一のK×Kの行列である。このIDFTの後、観測信号の時間領域モデルを、次のように記すことができる。
Figure 0005330599
(スケーリング)
後に説明する検出及びソフト値計算の前に、観測信号のスケーリングを行うことが可能であり、それにより観測信号の各々において残余の雑音の分散が同じ単位(unity)となる。観測信号のこのスケーリングの手段によって、多量のソフト値計算において除算(divisions)が回避される。
残余の雑音は、上述したMMSE合成重みを通じてフィルタリングされた追加的な雑音N(m)、及びシンボル間干渉(ISI)、という2つの成分を含む。フィルタリングされた雑音共分散行列の推定は、次に等しい。
Figure 0005330599
ここで、W(m)はMMSE合成行列である。シンボル間干渉共分散行列は、次に等しい。
Figure 0005330599
ここで、Gの減算は、上の小見出し“IDFT‐逆離散フーリエ変換”以下で計算され示されたような単一タップの時間領域チャネルに対応する。
これらより、残余の雑音共分散は、次に等しい。
Figure 0005330599
そして、観測信号及びチャネル推定は、次のようにスケーリングされることができる。
Figure 0005330599
それぞれ、当該信号の算出される時間領域モデルは、次に等しくなる。
Figure 0005330599
ここで、NS^(n)は、恒等行列に等しい共分散行列を有する空間的に無相関な白色雑音である。
(QR分解)
次の小見出し以下で説明される最尤検出(MLD)において、計算上の複雑さは、シンボル別のビット数及びユーザ数の双方に伴う指数関数的な増加を示すであろう。この計算上の複雑さを低減するために、時間領域チャネルのQR分解が計算されてよく、それにより後に(“Mアルゴリズム”の小見出し以下で)説明するMアルゴリズム(M-algorithm)が使用可能となる。このQR分解は、時間領域チャネル推定Gから次のように計算され、
Figure 0005330599
それにより、Qがユニタリ行列、即ちQQ=QQ=Iとなり、及びRが上三角となる。観測信号S(n)にQを乗算することにより、当該チャネルは上三角に変換される。
Figure 0005330599
ここで、G QR=Rが導入される。この変換は、次の負対数尤度(negative Log Likelihood)を変更しない。
Figure 0005330599
これは、次に説明する結合検出及びソフト値計算において使用される。
(結合検出及びソフト値計算)
ソフト値計算、即ち観測されたビットが実際に送信されたビットに等しい確率についてのある種の確率計算が、ここで実行されることとなる。復号器において使用されるべきソフト値の計算のためのアルゴリズムについて、以下に説明する。
まず、結合検出の文脈において、全てのユーザについての全てのあり得る送信シンボルの仮説検証の候補に対し、ある基準が評価されるという、最尤検出(MLD)を説明する。その後、評価すべき送信シンボルの選択が行われるという、Mアルゴリズムを説明する。
(最尤検出)
Mアルゴリズムは、チャネル行列が上三角であることを要し、これは上述したQR分解の結果である。
しかしながら、G QRをGに、S QR(n)をG(n)に置き換えることができるケースでは、説明されるMLDはQRアルゴリズムがなくとも用いられ得ることに留意すべきである。その場合、全てのユーザの全てのシンボルが全ての組合せについて評価されなければならない。さらに、QR分解が実行されなければMアルゴリズムを使用できないことに留意すべきである。
ここで説明する最尤検出について、及び結合検出の文脈において、全てのユーザについての全てのあり得る送信シンボルの仮説検証の候補に対し、ある基準が評価される。
ソフト値は、ビット番号i及びユーザkについて、例えばユークリッド距離での対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)として計算される。
Figure 0005330599
ここで、b(i)はユーザ番号kについての番号のビットであり、s0,i,kはユーザkについて番号iのビットが“0”である全ての送信シンボルの候補の集合である。同様に、s1,i,kはユーザkについて番号iのビットが“1”である全ての送信シンボルの候補の集合である。この負対数尤度||S QR−G QRS||はMLDメトリックとして、S QR−G QRSはMLD残差(residuals)としてしばしば言及される。
他の例として、ユークリッド距離でのLLRをソフト値を計算するために使用することができる。
Figure 0005330599
K個のユーザとシンボル別にP個のビットとを伴うシステムにおいて、(図5a〜図5cに例示した)次の異なる変調アルゴリズムについて、
BPSK(Binary Phase Shift Keying):P=1
QPSK(Quadrature Phase Shift Keying,図5a):P=2
16QAM(16-Quadrature Amplitude Modulation,図5b):P=4
64QAM(64-Quadrature Amplitude Modulation,図5c):P=
LLRにおける候補数は次の通りである。
Figure 0005330599
例えば、ユーザ機器が2個、即ちK=2であってQPSKであれば、候補数は16となり、全ての送信シンボルの候補の集合の全体は次の通りである。
Figure 0005330599
対応するビットは次の通りである。
Figure 0005330599
一例として、(ユーザ0及びビット番号0についてビットが“1”に等しい)集合S1,0,0は、Stotalにおける要素番号8、9、10、11、12、13、14及び15を含む集合である。ここで、図5a〜図5cは、QPSK、16QAM及び64QAMのコンスタレーションについてのシンボルとビットとの間のマッピングをそれぞれ例示している。
(Mアルゴリズム)
上で説明したQRアルゴリズムが用いられる場合、上述したようにチャネル行列G QRは上三角である。すると、対数尤度比(LLD)メトリックにおいて用いられるMLDの残差は次に等しくなり、
Figure 0005330599
観測結果S QR,K−1(n)がSK−1(n)のみに依存することとなる。Mアルゴリズムの最初のステップにおいて、MLDの残差の絶対値の二乗に等しいメトリック値が、下端の行(last row)のみについて計算される。ここで、メトリック値は、全てのSK−1(n)の候補について計算される。これは、図6のステップ1に示されている。さらに、最小のメトリックを導くSK−1(n)のM個の候補が決定される。これらシンボルは、残存候補(surviving candidates)として定義される。次のステップ2において、観測信号S QR,K−2(n)の1つの追加的な値が使用され、SK−2(n)の全ての送信された候補について、残差が計算される。但し、前のステップからのM個の残存候補を伴うもののみが対象である。この手続は、ステップ3において、全ての観測信号が含められるまで繰り返される。各ステップの後には、M個のシンボルのみが残存候補となる。図6は、M=2、QPSK(P=2)かつユーザ数3(K=3)である場合のそうしたQRM−MLDアルゴリズムの一例が示されている。
上述したステップ群は、受信通信信号からフィルタリングされた信号を提供する。このフィルタリングされた信号は、送信データビットを復元するために当該フィルタリングされた信号を復調又は復号するための復調手段を含む復調器17の最終ステップへ入力される。
LLRのソフト値が計算される際、いくつかのビット値について残存候補が存在しない可能性がある。図6に示された例において、ユーザK−1について“1”に等しい番号1のビットは、最後の第3のステップにおいて残存候補を有しない。この場合、ソフト値を計算するための異なるアルゴリズムの候補を使用することができる。例えば、これら欠損したメトリック値は、当該ビットが送信されなかった可能性が高いことを示す大きな定数によって置き換えられてもよい。その代わりに、最後のステップにおいて欠損しているビットについてのLLRは、MLDメトリック値が存在した最後のステップのものとは異なるメトリックによって置き換えられる。図6に示された例において、ユーザK−1について“1”に等しい番号1のビットは、最初のステップにおいてのみ計算されている。この場合、LLRは、観測結果SK−1(n)のみを考慮することにより計算される。残存候補を欠いているビットについてのソフト値を計算するためのさらに別のアルゴリズムも考えられ得る。
(シミュレーション結果)
上で説明したMMSE等化器を用いて、BLER(ブロックエラーレート)の観点でアップリンクLTEの性能についてシミュレーションを実行した。
単一検出(single detection)と結合検出(joint detection)とを比較すると、シミュレーション結果は、単一のユーザ機器の場合にはそれほどの差異はなかったことを示した。当該結果は、並列的に存在するユーザ機器の数が増加するにつれて、結合検出についての性能が単一検出と比較して増加することをさらに示した。
シミュレーションは、残存候補の数Mを可変として用いて、ユークリッド距離及びユークリッド距離の二乗の双方に基づくLLRソフト値計算についても行われた。その結果は、M=16の場合には、MLD及びQRMについて2つのLLRの例(variant)の間に差異はないことを示している。残存候補の数がM=8に減少した場合には、QRMの性能はMLDと比較して劣化する。この場合、LLRにおけるユークリッド距離がユークリッド距離の二乗と比較してより良好な性能を示した。
本発明を、以下に説明するように一般化することができる。本発明の上述した実施形態は、本発明の一般化されたアイディアの特別なケースであると見なすことが可能であり、より具体的には、スケーリングステップを白色化(whitening)ステップと置き換えることができる。これは、スケーリングが白色化の特別なケースであるという気付きによって理解され、その特別なケースでは、白色化行列から主対角上の要素のみが使用される。
よって、上述したスケーリングは白色化行列の対角要素のみを使用する一方で、この実施形態は白色化行列の全体の使用をも含む。
端的には、本発明を一般化することにより提供されるSC−FDMAシステムのための複雑さの低減されたML検出は、等化、白色化フィルタリング、及びML検出のステップを含む。本発明によれば、等化のステップの出力は、ML検出のステップへの入力としてそれぞれ扱われる複数のより小さい部分に分割される。別の言い方をすれば、ML検出は、SC−FDMAシンボルの全体を対象として実行されるのではなく、SC−FDMAシンボルの一部のみを対象として実行される。SC−FDMAシンボルが空間領域において複数のレイヤ、時間領域において複数の区間(instants)を含むことを思い返されたい。従って、(等化のステップの出力における)ML検出への入力を定義する様々な手法が可能となる。
以下では、(等化のステップの出力における)時間区間での各レイヤが、ベクトルシンボルの各要素によって表現される。最も簡単な例として、ある時間区間でのレイヤの全て(又はいくつか)を、ML検出の入力として扱うことができる。言い換えれば、ML検出は等化からの各ベクトルシンボル(又はベクトルシンボルのいくつかの要素)を対象として実行される(空間領域におけるML検出)。
それに加えて、あるレイヤにおけるSC−FDMAシンボル内の時間区間の全て(又はいくつか)をML検出の入力として扱うことができ、この場合、全ての(又はいくつかの)ベクトルシンボルの同じ位置の要素が結合的に(jointly)検出される(時間領域におけるML検出)。
なお、ML検出は、例えば空間及び時間領域の双方のように、ハイブリッド形式で実行されてもよい。例えば、ML検出を、2つの連続する時間区間における第1の2つのレイヤに適用し、それとは別に、同じ区間における第2の2つのレイヤに適用することができる。ML検出の入力における雑音及び干渉は一般的に相関しているため、等化のステップとML検出のステップとの間に白色化のステップが配置されるべきである。白色化のステップ(白色化フィルタ)は、雑音及び干渉を無相関化(de-correlating)する役割を有し、その係数はML検出への入力の定義によって決定される。
以下では、MIMO SC−FDMAを前提とする。上述したように、ML検出の入力を定義する様々な手法が可能だが、以下では、全てのレイヤ、より正確には等化の出力における時間区間での全ての対応する変調シンボル(ベクトルシンボルにより表現される)がML検出のステップへの入力として扱われるケースに焦点を当てる。なお、以下の説明のほとんどは、ML検出のステップへの入力のいかなる他の定義にも適用可能である。例えば、当該説明は、レイヤにおける変調シンボルの全て(又はいくつか)がML検出のステップへの入力として扱われるケースにも適用可能である。
個の送信アンテナ及びN個の受信アンテナが存在し、各SC−FDMAシンボルはR個のレイヤとK個のサブキャリアとを含むものとする。さらに、等化のステップは、線型等化(LE:Linear Equalization)を含むものとする。SC−FDMAシンボルに対応するLEの出力は、次のように表現される。
Figure 0005330599
ここで、
は正規化されたDFTを表現するK×Kの行列、F はその共役転置、
Eは等価な(プリコーダを含む)チャネルを表現するNK×RKの行列、Eはその共役転置、
sは送信シンボルを表現するRK×1のベクトル、ここでs=(s …sK−1 であり、sはR×1の列ベクトル、
wは雑音シンボルを表現するNK×1のベクトル、
=E{WW}は雑音共分散を表現するNK×NKの行列、○の中に×の記号はクロネッカー積を表す。
なお、式(32)における以下の項は、SC−FDMAシンボル内の、それぞれレイヤ別のDFT、レイヤ別のIDFT及びサブキャリア別のLE(MMSE)を表現する。
Figure 0005330599
さらに、送信電力は、次のように定義されるαを通じて正規化される。
Figure 0005330599
ここで、Nはサブキャリアの総数、Eはサブキャリア別の受信エネルギーである。
雑音は、アンテナブランチの間で空間的に相関するが時間的には相関せず、時間的には不変であると仮定される。従って、wがk番目のサブキャリアについての雑音シンボルを表現するR×1のベクトルシンボルであるとすると、共分散行列RWk={w }は、次のようにRに関連する。
Figure 0005330599
なお、直交性に起因する周波数の面でフラットなフェージングを各サブキャリアが経験することから、等価チャネル行列(equivalent channel matrix)Eは、次のように表現されるブロック対角行列である。
Figure 0005330599
ここで、N×Rの行列Eは、k番目のサブキャリアにおける(プリコーダを含む)等価チャネルを表現する。次の定義を使用して、
Figure 0005330599
線型等化のステップの出力におけるk番目のベクトルシンボルは、次のように表現され得る。
Figure 0005330599
ここで、雑音及び干渉の共分散Rηk=E{ηη }は、次のように与えられる。
Figure 0005330599
線型等化のステップからの出力において、所望信号(desired signal)の利得は、次のように表される。
Figure 0005330599
これは、線型等化後の結果のチャネルである。これは、単一タップチャネルモデルであって、即ち、時間領域においてインパルス応答を有する代わりに、時間差ゼロについてのインパルス応答のみが使用される。
ηkが(例えばコレスキー分解(Cholesky decomposition)を用いて)次のように表現されるとすると、
Figure 0005330599
白色化フィルタの係数はLにより与えられ、白色化フィルタの出力、即ちML検出のステップへの入力を次のように表現することができる。
Figure 0005330599
なお、算出される雑音及び干渉e=Lηは、次の通り、完全に白色化される。
Figure 0005330599
対角のエントリがLのそれらから取得されるような対角行列に白色化フィルタを近似することにより、複雑さをさらに低減することが可能であり、それにより当初説明したスケーリングのケースが導かれる。
なお、ML検出は、次のものをそのチャネル行列として扱う。
Figure 0005330599
例えば、(スケーリングのケースについて既に説明した)QRM−MLDは、次のように与えられるQR分解と共に開始される。
Figure 0005330599
ここで、Qはユニタリ行列(即ち、Q*Q=QQ*=I=“恒等行列”)であり、Rは上三角である。この分解が計算されることで、線型等化及び白色化後のチャネルLGをQとRとの積として記述することができるようになる。QRM−MLDのアプローチにおいて、信号にQが乗算されることで、算出されるチャネルがRと等しくなる。本発明において、線型等化及び白色化フィルタの出力xがQと乗算されることで、所望信号の利得はRと等しくなる。
上で述べたように、SC−FDMAシンボルの全体を対象とするML検出は、常にエラー確率を最小化する。本発明に係る方法は、ML検出がLEのステップの出力の一部のみを入力として扱うことから、よって、いくらかの性能のロスを示す。しかしながら、検出に与えられる部分の制限の中では、本発明に係る方法は、ML検出の入力において雑音及び干渉を白色化することから、最小のエラー確率を提供する。結果として、ML検出によれば、追加的なガウス雑音を前提とするルールは、残差、即ち受信信号と全ての送信シンボルの候補の仮説検証との差、の絶対値の二乗を最小化する。なお、白色化のステップの手段により、即ち、白色化フィルタを通過することにより、入力において無色の(白色の)雑音及び干渉を前提とする従来のML検出を直接的に適用することができる。
上で説明したように、本発明は、従来の線型等化を利用してSC−FDMAシンボル内の変調シンボルを分解し、SC−FDMAシンボルの全体を対象としてML検出を実行する代わりに変調シンボルの一部を対象としてML検出を実行する。線型等化とML検出との間の白色化フィルタリングは、等化により引き起こされる雑音及び干渉信号の相関を除去する役割を有する。
本発明の冒頭の実施形態と一般化された概念とを簡単に比較すると、等式(19)が等式(39)に対応し、等式(20)が等式(42)に対応する。これら等式の結果は、対応する形で使用され、即ち、信号及びチャネルの双方に結果(Diag{L})−1/2及びLがそれぞれ乗算される。
よって、本発明は、等化の後にML検出が行われるという、SC−FDMAのための複雑さの低減されたML検出を提供する。例えば、等化は、線型等化(LE)又は決定フィードバック等化(DFE:Decision Feedback Equalization)であってもよいが、他の等化方法もまた考えられ得る。SC−FDMAシンボルに対応する等化のステップの出力は、複数の部分に分割され、その各々がML検出の入力として扱われる。例えば、MIMO(複数入力複数出力)SC−FDMAのケースでは、ML検出を、ある時間区間におけるレイヤの全て(若しくはいくつか)又はあるレイヤにおける時間区間の全て(若しくはいくつか)のいずれかに適用することができる。ML検出のステップの入力において相関する雑音及び干渉を白色化するために、等化のステップとML検出のステップとの間に白色化フィルタが挿入される。当該フィルタの係数は、(もしあればプリコーダを含む)チャネル係数と雑音共分散とに基づいて計算され得る。係数を計算するために、コレスキー分解を利用することができる。本発明は、理論的には、等化の出力が部分的に利用可能である場合にエラーを最小化する。
本発明に係る方法30におけるステップ群を対象とするフローチャートを示す図7を参照しながら、復号器内で実行される上述したステップ群を次のように要約することができる:
通信信号は、変調され、離散フーリエ変換によりプリコーディングされ、SC−FDMA(Single Carrier‐Frequency Division Multiple Access)方式の手段により送信される。方法30は、第1のステップ31を含み、受信機において観測される信号Y(m)について重み行列W(m)に基づいてアンテナ合成及び等化が実行される。それにより、観測信号モデルX(m)と周波数領域チャネル推定H(m)とが提供される。方法30は、第2のステップ32を含み、観測信号モデルX(m)について逆離散フーリエ変換が実行され、それにより観測信号X(m)の時間領域モデルS(n)が提供され、及び周波数領域チャネル推定H(m)の逆離散フーリエ変換が実行され、それにより長さPの時間領域チャネル推定G(p)(ここでp=0,1,…,P−1)が提供される。方法30は、第3のステップ33を含み、観測信号X(m)の時間領域モデルS(n)が白色化フィルタリングされ、それにより時間領域モデルS(n)の白色化時間領域モデルS(n)と白色化時間領域チャネル推定G(p)(ここでp=0,1,…,P−1)が提供される。方法30は、第4のステップ34を含み、p=0,1,…,P−1について白色化時間領域チャネル推定G(p)を用いて、白色化時間領域モデルS(n)の最尤検出に基づくソフト値の計算を実行することにより、受信された少なくとも2つの通信信号が結合検出され、当該受信通信信号が復号される。
本発明によれば、白色化のステップ33は、結合検出のステップの前に実行される。
本発明の他の実施形態によれば、結合検出のステップ34は、p=1である単一タップ(single‐tap)チャネルモデルを含む。本発明に係る方法は、単一タップチャネルモデルと共に複数タップチャネルモデルの双方に適用可能である。
本発明のまた別の実施形態によれば、方法30は、結合検出のステップ34の前に、時間領域チャネル行列推定GのQR分解を実行する(図7には示されていない)ステップを含み、それによりQR分解された信号モデルS QR(n)とQR分解後の時間領域チャネル行列推定G QRが提供される。そして、結合検出のステップは:ビット番号i及びユーザkについてソフト値を計算して、送信ビットがそれぞれ“1”及び“0”である全ての送信シンボルの候補の2つの集合S1,k,i,S0,k,iを提供し、当該2つの全ての送信シンボルの候補の集合S1,k,i,S0,k,iのいずれを評価すべきかを選択し、当該選択された送信シンボルの候補を評価する、ことによりQR分解された信号モデルS QR(n)を検出することを含む。QR分解を実行することにより、チャネル行列G QRが上三角となることから、計算量はさらに削減される。それにより、Mアルゴリズムの使用が可能となる。
Mアルゴリズムを使用する本発明のまたさらに別の実施形態によれば、評価のステップは、最尤検出の残差を、
Figure 0005330599
として定義するステップと、ここで
Figure 0005330599
であることと、残差eK−1(n)は、観測シンボルS QR,K−1(n)及びシンボル仮説SK−1(n)のみに依存することと、
−(i)上記定義の下端の行について、最尤検出の残差の絶対値の二乗に等しいメトリック値を、全てのSK−1(n)の候補について計算することと、
−(ii)SK−1(n)のM個の候補を決定して、M個の残存候補を提供することと、
−(iii)観測信号S QR,K−2(n)の1つの追加的な値について、ステップ(i)及び(ii)を繰り返すことと、
−(iv)上記M個の残存候補について、SK−2(n)の全ての送信された候補を計算することと、
−(v)全ての観測信号について、ステップ(iii)及び(iv)を繰り返すことと、
を含む。Mアルゴリズムの使用は、どの符号語が送信された可能性が最も高いかを高い確率で決定するために要する計算量を大幅に削減する。繰り返しの回数は、最小に維持され得る。
本発明のまた別の実施形態によれば、結合検出のステップ34は、ユークリッド距離の二乗での対数尤度比又はユークリッド距離に基づく対数尤度比の手段によって実行されるソフト値の計算を含む。
本発明のまた別の実施形態によれば、白色化のステップ33は:残余の雑音及び干渉共分散行列Rηkを推定することと、上記残余の雑音及び干渉共分散行列のコレスキー分解Rηk=LLを実行して、下三角行列Lを提供することと、上記信号の時間領域モデルS(n)にLを乗算することにより、上記信号の時間領域モデルS(n)を白色化して、白色化時間領域モデルS(n)を提供することと、時間領域チャネル推定GにLを乗算することにより、時間領域チャネル行列推定Gを白色化して、白色化時間領域チャネル推定Gを提供することと、を含む。
本発明のまた別の実施形態によれば、白色化のステップ33は、受信された信号をスケーリングすることを含む。この実施形態は、要求される計算量をさらに削減するが、精度の点でいくらかの性能の低下が代償となる。
本発明のまた別の実施形態によれば、スケーリングのステップ(ステップ33の特別なケース)は、白色雑音行列NS^(n)の雑音共分散行列であるΛとシンボル間干渉共分散行列であるΛISIとの和により、残余の雑音共分散行列Lを推定することと、上記信号の時間領域モデルS(n)に(Diag{L})−1/2を乗算することにより、上記信号の時間領域モデルS(n)をスケーリングして、スケーリングされた時間領域モデルS(n)を提供することと、時間領域チャネル推定Gに(Diag{L})−1/2を乗算することにより、時間領域チャネル行列推定Gをスケーリングして、スケーリングされた時間領域チャネル推定Gを提供することと、を含む。
アンテナ合成は、線型最小平均二乗誤差により実行されてもよく、及び/又は平均二乗誤差を最小化するために重み行列W(m)が選択されてもよい。
本発明の実施形態の重要な側面は、機能ブロックの位置である。白色化の機能ブロックを結合検出の機能ブロックとは別にすることにより、計算上の負荷の削減が可能となる。なお、白色化は、QR分解の前又は後に、及びIDFTの前又は後に実行されてよいことに留意すべきである。
さらに、上述した送信機及び受信機の機能は、ハードウェア、ソフトウェア及びそれらの何らかの組合せにおいて実装することが可能であり、例えば、特定用途向け集積回路(ASICs)により、又は例えばマイクロプロセッサ若しくはデジタルシグナルプロセッサにより実行されるべき記憶されるプログラム命令を含むコンピュータプログラムにより実装され得る。
図8は、本発明が適用され得る、基地局41とユーザ機器42とを含む無線通信システム40を例示している。基地局41は、信号の通信のための無線通信システム40内での使用のための受信機43を備える。受信機43は、説明した方法30を実行するための手段44を備える。具体的には、手段44は、上で説明した必要とされる全ての手段、即ちボックス12〜24を含むことを意図される。
当該手段44は、例えば、特定用途向け集積回路(ASICs)又はマイクロプロセッサ若しくはデジタルシグナルプロセッサにより実行されるべき記憶されるプログラム命令を含むコンピュータプログラムを含んでよい。
要するに、本発明は、SC−FDMAのための複雑さの低減されたML検出を可能とする。まず、本発明は、理論的には、等化の出力が部分的に利用可能である場合に、即ち複数のより小さい部分に分割される各部分が検出の入力として扱われる場合に、エラー確率を最小化する。第2に、ML検出がSC−FDMAシンボルの全体の代わりにSC−FDMAシンボルの一部に適用されることから、ML検出の入力の定義に依存して、結果としての計算の複雑さを大幅に低減することができる。例えば、ML検出が線型等化のステップからの各ベクトルシンボルについて実行される場合には、2つのレイヤの送信信号がQPSKにより変調されるとすると、仮説(hypotheses)の数は16(4)個となる。補足すれば、OFDMと比較すると、白色化のステップは追加的な計算上の複雑さをもたらすが、それは全体の複雑さのごく小さな割合でしかない。さらに、SC−FDMAのシングルキャリアの特性のおかげで、計算はSC−FDMAシンボルごとに一度のみで済む。第3に、白色化フィルタリングが雑音及び干渉の相関を除去するため、最新のML検出方式のほとんどが適用可能である。第4に、本発明は、ML検出の入力の定義に従って、性能対複雑さのトレードオフについての柔軟性を提供する。例えば、ML検出が2つの連続するベクトルシンボルについて結合的に実行される場合には、仮説の数は、上の例において256(=4)個にまで増加する。ML検出が線型等化の出力からの1つのシンボルの代わりに2つの連続するシンボルに適用されるため、この例では、結果としての性能はベクトルシンボルごとのML検出と比較して改善することが期待される。より多くの連続するシンボルを含めることで、性能は改善し続けると期待されるが、計算上のコストも増加する。なお、上で言及したように、本発明は線型等化の出力のいかなる部分にも広く一般に適用可能である。例えば、2つの連続するベクトルシンボルの第1及び第2の要素、即ち、2つの連続するサンプルの最初の2つのレイヤがML検出への入力として扱われてもよく、その場合仮説の数は256(=4)個に達する。
最後に、本発明のいくつかの利点を、以下にまとめる:
−等化の出力が部分的に利用可能である場合に、エラー確率が最適化される、
−計算上の複雑さが妥当(reasonable)である、
−白色化フィルタリングのおかげで、最新のML検出方式のほとんどが適用可能である、
−エラー性能と計算上の複雑さとの間の柔軟なトレードオフが可能となる。

Claims (13)

  1. 少なくとも2つの受信通信信号を復号するための受信機における方法であって、
    前記通信信号は、変調され、離散フーリエ変換によりプリコーディングされ、及びSC−FDMA(Single Carrier‐Frequency Division Multiple Access)方式の手段により送信され、
    前記方法は、
    重み行列W(m)に基づいて、前記受信機において観測される信号Y(m)についてアンテナ合成及び等化を実行して、観測信号モデルX(m)と周波数領域チャネル推定H(m)とを提供するステップと、
    前記観測信号モデルX(m)について逆離散フーリエ変換を実行して前記観測信号モデル(m)の時間領域モデルS(n)を提供し、及び前記周波数領域チャネル推定H(m)の逆離散フーリエ変換を実行して時間領域チャネル推定G 提供するステップと、
    前記観測信号モデル(m)の前記時間領域モデルS(n)を白色化して、前記時間領域モデルS(n)の白色化時間領域モデルS(n)、及び白色化時間領域チャネル推定G 提供するステップと、
    記白色化時間領域チャネル推定G 用いて、前記白色化時間領域モデルS(n)の最尤検出に基づくソフト値の計算を実行することにより、前記少なくとも2つの受信通信信号を結合検出し、前記少なくとも2つの受信通信信号が復号されるステップと、
    を含む方法。
  2. 白色化の前記ステップは、結合検出の前記ステップの前に実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 白色化の前記ステップは、逆離散フーリエ変換の前記ステップのに実行される、請求項1に記載の方法。
  4. 結合検出の前記ステップは、単一タップチャネルモデルを含む、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記方法は、結合検出の前記ステップの前に、前記時間領域チャネル推定GのQR分解を実行して、QR分解された信号モデルS QR(n)とQR分解後の時間領域チャネル推定G QRを提供するステップ、を含み、
    結合検出の前記ステップは、
    ビット番号i及びユーザkについてソフト値を計算して、送信ビットがそれぞれ“1”及び“0”である全ての送信シンボルの候補の2つの集合S1,k,i,S0,k,iを提供し、
    前記全ての送信シンボルの候補の集合S1,k,i,S0,k,iのいずれを評価すべきかを選択し、
    前記選択された送信シンボルの候補を評価する、
    ことにより、前記QR分解された信号モデルS QR(n)を検出することを含む、
    請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 評価の前記ステップは、
    最尤検出の残差を、
    Figure 0005330599

    として定義するステップと、
    ここで
    Figure 0005330599

    であり、
    前記残差eK−1(n)は、観測シンボルS QR,K−1(n)及びシンボル仮説SK−1(n)のみに依存することと、
    (i)前記定義の下端の行について、最尤検出の残差の絶対値の二乗に等しいメトリック値を、全てのSK−1(n)の候補について計算することと、
    (ii)SK−1(n)のM個の候補を決定して、M個の残存候補を提供することと、
    (iii)S QR,K−2(n)の1つの追加的な値について、ステップ(i)及び(ii)を繰り返すことと、
    (iv)前記M個の残存候補について、SK−2(n)の全ての送信候補を計算することと、
    (v)全ての観測信号について、ステップ(iii)及び(iv)を繰り返すことと、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 結合検出の前記ステップは、ユークリッド距離の二乗での対数尤度比又はユークリッド距離に基づく対数尤度比の手段によって実行されるソフト値の計算を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 白色化の前記ステップは、
    残余の雑音及び干渉共分散行列Rηkを推定することと、
    前記残余の雑音及び干渉共分散行列のコレスキー分解Rηk=LLを実行して、下三角行列Lを提供することと、
    前記信号の時間領域モデルS(n)にLを乗算することにより、前記信号の時間領域モデルS(n)を白色化して、白色化時間領域モデルS(n)を提供することと、
    前記時間領域チャネル推定GにLを乗算することにより、前記時間領域チャネル推定Gを白色化して、白色化時間領域チャネル推定Gを提供することと、
    を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 白色化の前記ステップは受信された前記信号を(Diag{Rηk})−1/2でスケーリングすることを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  10. スケーリングの前記ステップは、
    白色雑音行列NS^(n)の雑音共分散行列であるΛとシンボル間干渉共分散行列であるΛISIとの和により、残余の雑音共分散行列Lを推定することと、
    前記信号の時間領域モデルS(n)に(Diag{L})−1/2を乗算することにより、前記信号の時間領域モデルS(n)をスケーリングして、スケーリングされた時間領域モデルS(n)を提供することと、
    前記時間領域チャネル推定Gに(Diag{L})−1/2を乗算することにより、前記時間領域チャネル推定Gをスケーリングして、スケーリングされた時間領域チャネル推定Gを提供することと、
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記重み行列W(m)は、最小二乗誤差を最小化するように選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の方法を実行するための手段を備える、
    信号の通信のための無線通信システムにおける使用のための受信機。
  13. 前記手段は、特定用途向け集積回路(ASICs)、又はマイクロプロセッサ若しくはデジタルシグナルプロセッサにより実行されるべき記憶されるプログラム命令を含むコンピュータプログラムを含む、請求項12に記載の受信機。
JP2012505060A 2009-04-16 2009-04-16 受信通信信号を最尤検出を用いて結合的に復号するための方法及び受信機 Expired - Fee Related JP5330599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/054560 WO2010118779A1 (en) 2009-04-16 2009-04-16 Method and receiver for jointly decoding received communication signals using maximum likelihood detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524435A JP2012524435A (ja) 2012-10-11
JP5330599B2 true JP5330599B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41478626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505060A Expired - Fee Related JP5330599B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 受信通信信号を最尤検出を用いて結合的に復号するための方法及び受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8711987B2 (ja)
EP (1) EP2420033B1 (ja)
JP (1) JP5330599B2 (ja)
WO (1) WO2010118779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527575B2 (en) 2012-11-26 2016-12-27 The Boeing Company Multi-box wing spar and skin

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI434536B (zh) * 2009-07-13 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 通訊系統接收器及其解碼方法
US8817834B2 (en) * 2011-05-02 2014-08-26 Maxlinear, Inc. Method and system for I/Q mismatch calibration and compensation for wideband communication receivers
RU2488963C1 (ru) * 2012-01-10 2013-07-27 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ детектирования сигнала в системах связи с mimo каналом
US20140133587A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with whitening mechanism and method of operation thereof
US9369322B2 (en) * 2013-11-07 2016-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method of decoding a received SC-FDMA symbol in a receiver in a OFDM communication system, a receiver, an apparatus, an OFDM communication system and a computer program product
US9178656B2 (en) * 2013-12-23 2015-11-03 Collision Communications, Inc. Methods and apparatus for extracting symbols from an SC-FDMA digital communications signal using a maximum likelihood detector
US9025691B1 (en) * 2014-01-09 2015-05-05 Xilinx, Inc. Channel equalization
US10743201B2 (en) * 2017-01-25 2020-08-11 Ceva D.S.P. Ltd. System and method for blind detection of transmission parameters of an interfering cell
KR102224641B1 (ko) * 2020-12-04 2021-03-08 세종대학교 산학협력단 하향링크 대용량 mimo 시스템 기반의 gs 프리코딩의 최적 반복횟수 추정 장치 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
US20060068709A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Abdulrauf Hafeez Adaptive set partitioning for reduced state equalization and joint demodulation
KR101304785B1 (ko) * 2005-09-29 2013-09-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 빔형성 기반의 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템
JP2008205697A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp Mimo受信装置および受信方法
US20080212666A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Nokia Corporation Interference rejection in radio receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527575B2 (en) 2012-11-26 2016-12-27 The Boeing Company Multi-box wing spar and skin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010118779A1 (en) 2010-10-21
US20120033683A1 (en) 2012-02-09
JP2012524435A (ja) 2012-10-11
EP2420033B1 (en) 2013-01-02
US8711987B2 (en) 2014-04-29
EP2420033A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330599B2 (ja) 受信通信信号を最尤検出を用いて結合的に復号するための方法及び受信機
Park et al. Iterative channel estimation using virtual pilot signals for MIMO-OFDM systems
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
CN102447656B (zh) 用于处理被接收ofdm数据符号的方法和ofdm基带接收器
JP4903122B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信方法
JP2010519805A (ja) シングルキャリヤfdma受信機のための等価器
US8824605B2 (en) Receiving device, receiving method, receiving program, and processor
EP2130343A1 (en) Frequency offset correction
JP2006262039A (ja) 伝搬路推定方法及び伝搬路推定装置
WO2007139145A1 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
US8666003B2 (en) Reception device, reception method, and reception program
JP2006067070A (ja) Mimoシステム受信方法及びその装置
Chang et al. A novel turbo GFDM-IM receiver for MIMO communications
Fernandes et al. Analysis and power diversity-based cancellation of nonlinear distortions in OFDM systems
US20110019757A1 (en) Communication system, reception device, and communication method
Ruder et al. Joint user grouping and frequency allocation for multiuser SC-FDMA transmission
JP2008258899A (ja) 受信装置および受信方法
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP5143533B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
US8718162B2 (en) Reception device, reception method, and reception program
JP5475276B2 (ja) 受信装置、及び信号検出方法
US7864901B2 (en) System, apparatus, and method for cancelling interferences of received signals
Chang et al. Turbo MIMO-OFDM Receiver in Time-Varying Channels
JP2011188107A (ja) Mimo受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees