JP5329006B1 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329006B1
JP5329006B1 JP2013514891A JP2013514891A JP5329006B1 JP 5329006 B1 JP5329006 B1 JP 5329006B1 JP 2013514891 A JP2013514891 A JP 2013514891A JP 2013514891 A JP2013514891 A JP 2013514891A JP 5329006 B1 JP5329006 B1 JP 5329006B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
positive electrode
electrode active
active material
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047510A1 (ja
Inventor
明央 利根川
彰彦 白川
功 河邊
学 織地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013514891A priority Critical patent/JP5329006B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329006B1 publication Critical patent/JP5329006B1/ja
Publication of JPWO2013047510A1 publication Critical patent/JPWO2013047510A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

コア部とシェル層を有するリチウム二次電池用正極活物質において、コア部は、LixM1yPz(ただし、M1はMg,Ca,Fe,Mn等であり、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表され、シェル層は、LixM2yPz(ただし、M2はMg,Fe,Ni,CoまたはAlの群から選ばれる1種または2種以上の元素であって前記M1とは異なる元素であり、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表される1以上の層で構成されるリチウム二次電池用正極活物質を採用する。

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
本願は、2011年9月29日に、日本に出願された特願2011−214368号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
かんらん石型のリチウム金属リン酸塩の一種であるLiMPO(MはFe,Mn等)は、リチウム二次電池の正極活物質として従来広く用いられてきたLiCoOよりも安価であるから、今後、リチウム二次電池、特に自動車用などの大型のリチウム二次電池の正極活物質として期待されている。また、LiMPOのなかでもLiFePOは、サイクル特性が良いことが知られている(特許文献1)。
LiMPOの製造方法としては、特許文献2,3、非特許文献1,2に記載されているように、固相合成法、水熱合成法、ゾルゲル法が知られている。これらのうち、比較的低温、短時間で粒径が小さいLiMPOが得られる水熱合成法が最も優れているとされている。
また、特許文献4には、リチウム金属複合リン酸化合物のサイクル特性を向上させる手段として、サイクル特性が比較的良好な材料をシェル部に用いたコアシェル構造のリチウム金属複合リン酸化合物が開示されている。
加国特許第2320661号明細書 国際公開第97/040541号 国際公開第05/051840号 特表2011−502332号公報
Chemistry Letters 36 (2007) 436 Electrochemical and Solid-State Letters, 9 (2006) A277-A280
しかし、特許文献4では、コア部粒子を生成した後に、シェル層を乾式コーティング法で生成しており、コア部とシェル部の密着性が低い問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、コア部粒子とシェル層との密着性に優れたリチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
[1] コア部とシェル層を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、
前記コア部は、LixM1yPz(ただし、M1はMg,Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,B,希土類元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であり、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩であり、
前記シェル層は、LixM2yPz(ただし、M2はMg,Fe,Ni,Co,Alからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であって前記M1とは異なる元素であり、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなる1以上の層で構成されているリチウム二次電池用正極活物質。
[2] コアシェル構造にした時の比表面積の増加率がコア部の比表面積の10%以内である[1]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[3] 前記シェル層の表面に炭素材料が付着している[1]または[2]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[4] コア部とシェル層を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法において、
M1源(ただし、M1はMg,Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,B,希土類元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素である。)、前記M1源に対して過剰量のLi源及び前記M1源に対して過剰量のリン酸源を第1原料にし、これを用いて水熱合成反応を行うことにより、LixM1yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部、余剰のLi源及び余剰のリン酸源を含む反応液を得る第1工程と、
前記反応液に、M2源(ただし、M2はMg,Fe,Ni,Co,Alからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であって前記M1とは異なる元素である。)を添加し、前記余剰のLi源、前記余剰のリン酸源及び前記M2源を第2原料とし、これを用いて水熱合成反応を行うことにより、前記コア部に、LixM2yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるシェル層を生成させる工程を少なくとも1回以上行う第2工程と、を具備してなるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[5] 前記第1工程及び前記第2工程における水熱合成反応をそれぞれ100℃以上で行うとともに、前記第1工程と第2工程の間における前記反応液の温度を100℃以上に維持する[4]に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[6] 前記M1源が、M1元素の硫酸塩、ハロゲン化塩、硝酸塩、リン酸塩、有機塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上であり、
前記M2源が、M2元素の硫酸塩、ハロゲン化塩、硝酸塩、リン酸塩、有機塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である[4]または[5]に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[7] 前記Li源が、LiOH、LiCO、CHCOOLi、(COOLi)からなる群から選ばれる1種又は2種以上である[4]乃至[6]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[8] 前記リン酸源が、HPO、HPO、(NHPO、(NHPO、NHPO、有機リン酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上である[4]乃至[7]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[9] [4]乃至[8]の何れか一項に記載の製造方法によって得られた前記リチウム二次電池用正極活物質に炭素源を混合して、この混合物を不活性ガス雰囲気中または還元雰囲気中で加熱することにより、前記シェル層の表面に炭素材料を付着させるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[10] 前記炭素源として、スクロース、ラクトース、アスコルビン酸、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、カーボンブラック、繊維状炭素のいずれか1種以上を用いる[9]に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
本発明によれば、コア部とシェル層との密着性に優れたリチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供できるので、電池特性に優れた正極活物質が提供される。
図1は、実施例1の正極活物質のX線回折図である。 図2は、実施例1の正極活物質のSEM写真である。 図3は、比較例3の正極活物質のSEM写真である。 図4は、実施例1の正極物質のSTEM−EDSマッピング像である。
本実施形態の好ましいリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、M1源と、M1源に対して過剰量のLi源と、M1源に対して過剰量のリン酸源とを第1原料にして、水熱合成反応を行うことにより、LixM1yPzで表されるコア部、余剰のLi源および余剰のリン酸源を含む反応液を得る第1工程と、第1工程で得られた反応液にM2源を添加して第2原料として、水熱合成反応を行うことにより、第1工程で得られた反応液中のコア部に、LixM2yPzで表されるシェル層を生成させる工程を少なくとも1回以上行う第2工程と、を具備して構成されている。以下、各工程について順次説明する。
[第1工程]
第1工程では、M1源、M1源に対して過剰量のLi源及びM1源に対して過剰量のリン酸源を第1原料にして、水熱合成反応を行い、LixM1yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部を含む反応液を得る。この水熱合成反応の際に、過剰に添加したLi源及びリン酸源は、余剰のLi源及び余剰のリン酸源として、反応液に含まれる。
(M1源)
第1原料を構成するM1源は、水熱合成時に融解する化合物であって任意に選択されるが、Mg,Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,B,希土類元素からなる群から選ばれる1種または2種以上のM1元素を含む化合物が好ましい。これらのうち、特に2価遷移金属を含む化合物が好ましく、2価遷移金属としてFe、Mn、Ni、Coのいずれか1種又は2種以上の元素を例示でき、より好ましくはFeおよび/またはMnを例示できる。M1源としては、M1元素の硫酸塩、ハロゲン化物(塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物)、硝酸塩、リン酸塩、有機酸塩(例えばシュウ酸塩または酢酸塩)などが挙げられる。M1源は、水熱合成反応に用いる溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。これらのうち、2価遷移金属硫酸塩が好ましく、硫酸鉄(II)および/または硫酸マンガン(II)ならびにこれらの水和物がより好ましい。これらの元素M1を含むLixM1yPzは単位質量当たりの充放電容量が高く、LixM1yPzがコア部として正極活物質に含まれることで、正極活物質の充放電容量を向上させることができる。
(Li源)
第1原料を構成するLi源は任意に選択されるが、水熱合成時に融解する化合物が好ましく、例えば、LiOH、LiCO、CHCOOLi、(COOLi)のうちの何れか1種又は2種以上の化合物などが挙げられる。水熱合成時に融解する化合物のうちLiOHが好ましい。
(リン酸源)
第1原料を構成するリン酸源は、リン酸イオンを含むものであればよく、また、極性溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。例えば、リン酸(オルトリン酸(HPO))、メタリン酸(HPO)、ピロリン酸、三リン酸、テトラリン酸、リン酸水素、リン酸二水素、リン酸アンモニウム、無水リン酸アンモニウム((NHPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸リチウム、リン酸鉄、有機リン酸などが挙げられる。
また、第1原料には水を添加してもよい。水は、Li源、M1源またはリン酸源の各化合物に含まれる結晶水を用いてもよい。M1源の化合物またはLi源の化合物に十分な量の結晶水が含まれているならば、Li源、M1源及びリン酸源を混合して第1原料にすればよく、水はあえて添加しなくてもよい。
尚、水の他に水熱合成が可能な極性溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、シクロヘキサノン、2−メチルピロリドン、エチルメチルケトン、2−エトキシエタノール、プロピレンカルボネート、エチレンカルボネート、ジメチルカルボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。水に代えてこれらの溶媒を単独で用いてもよく、また、水にこれらの溶媒を混合して用いても良い。
以上が第1原料を構成する主な物質である。第1原料を構成する主な物質以外に、以下の物質を第1原料としてさらに添加してもよい。
アスコルビン酸等の還元性物質は、炭素源であるとともに水熱合成中の原料の酸化を防止する酸化防止剤として用いることができる。このような酸化防止剤としてはアスコルビン酸の他に、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等を用いることができる。また、この還元性物質は、第2原料にも混合してもよい。
(第1原料の配合比)
第1工程における第1原料の配合比(M1源、Li源及びリン酸源の各添加量)は、M1源に対してLi源及びリン酸源をそれぞれ過剰に加えることが好ましい。LixM1yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1)なる組成のコア部を得る場合、通常であれば、M1源、Li源及びリン酸源の添加量は、Li、元素M1及びPのモル比として、Li:元素M1:P=x:y:zとすれば十分である。本実施形態では、Li及びPのモル比がx及びzよりも過剰になるようにM1源、Li源及びリン酸源の添加量を調整する。LixM1yPzなる組成のコア部を得るにあたって、M1源に対してLi源及びリン酸源をそれぞれ過剰に加えることで、第1工程終了後の反応液に、余剰のLi源及びリン酸源が残存する。残存した余剰のLi源及びリン酸源は、第2工程におけるシェル部の原料として用いる。従って、第1原料に配合するLi源及びリン酸源の添加量は、コア部とシェル部の割合に基づいて決めればよい。
より具体的には、第1原料におけるM1源の量が組成比yに対応する量とした場合に、Li源の添加量は、Liの組成比xの1.00倍超1.20倍以下の範囲に対応する量とすることが好ましく、1.01倍超1.18倍以下の範囲に対応する量とすることがより好ましく、1.05倍超1.10倍以下の範囲に対応する量とすることが更に好ましい。Li源の添加量が、Liの組成比xの1.00倍超であれば、第2工程においてシェル部を生成する際にLi源が不足するおそれがないので好ましい。また、Li源の添加量が、Liの組成比xの1.20倍以下であれば、Li源を過剰に添加することにならないので好ましい。
同様に、第1原料におけるM1源の量が組成比yに対応する量とした場合に、リン酸源の添加量は、Pの組成比zの1.00倍超1.20倍以下の範囲に対応する量とすることが好ましく、1.01倍超1.18倍以下の範囲に対応する量とすることがより好ましく、1.05倍超1.10倍以下の範囲に対応する量とすることが更に好ましい。リン酸源の添加量が、Pの組成比zの1.00倍超であれば、第2工程においてシェル部を生成する際にリン酸源が不足するおそれがないので好ましい。また、リン酸源の添加量が、Pの組成比zの1.20倍以下であれば、リン酸源が過剰に添加することにならないので好ましい。
(第1工程における水熱合成反応)
本実施形態の好ましい製造方法においては、Li源とM1源とリン酸源とを100℃以上で反応させて水熱合成を行う。ここで、Li源とM1源とリン酸源を同時に混合すると、予期しない副反応が進むことがあるので、反応の進行を制御する必要がある。
従って本製造方法では、溶媒に、リチウム源、リン酸源またはM1源の何れか1種が含まれる第1原料液と、第1原料液に含まれない原料が含まれる第2原料液とを別々に用意し、これら第1、第2原料液を混合すると共に温度及び圧力を所定の条件に設定して変換反応を開始するとよい。
第1、第2原料液の調製の具体例としては、第1原料液としてLi源を含む液を調製し、第2原料液としてM1源およびリン酸源を含む液を調製する態様;第1原料液としてリン酸源を含む液を調製し、第2原料液としてM1源およびLi源を含む液を調製する態様;第1原料液としてM1源を含む液を調製し、第2原料液としてリン酸源およびLi源を含む液を調製する態様が挙げられる。第1原料液と第2原料液とが接触しないように、具体的には第1原料液と第2原料液を混ぜ合わせないようにしておく。このようにして、変換反応が100℃未満で実質的に起きないようにする。
次に、第1、第2原料液を接触させて、LixM1yPzへの変換反応を100℃以上で開始および進行させる。
前記反応はオートクレーブのような耐圧反応器で行われる。第1、第2原料液を接触させる際は、予め第1、第2原料液を60〜100℃程度まで加熱しておいてもよく、加熱しなくても良い。耐圧反応器において第1、第2原料液を混合してから容器を密閉し、その後、オートクレーブにより直ちに(例えば1〜2時間以内に)100℃以上に加熱する。反応器内は不活性ガスまたは還元性ガスで置換されていることが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴンなどが挙げられる。なお、加熱温度は100℃以上であれば必要に応じて選択できるが、好ましくは160〜280℃であり、より好ましくは180〜200℃である。また、この時圧力も必要に応じて選択できるが、好ましくは0.6〜6.4MPaであり、より好ましくは1.0〜1.6MPaである。
この変換反応によって、LixM1yPzからなる粒子が成長する。このようにして、本実施形態に係るコア部を含む懸濁液からなる反応液が得られる。得られた反応液には、余剰のLi源及びリン酸源も含まれる。
[第2工程]
次に、第2工程では、余剰のLi源及び余剰のリン酸源を含む反応液にM2源を混合し、余剰のLi源、余剰のリン酸源及びM2源を第2原料にして水熱合成反応を行う。この反応により、LixM2yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるシェル層をコア部の表面に生成する。
(M2源)
第2原料を構成するM2源は任意に選択されるが、水熱合成時に融解する化合物であって、Mg,Fe,Ni,Co,はAlからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であって前記M1とは異なる元素を含む化合物が好ましい。これらのうち、より好ましくはMg、FeまたはAlを含む化合物がよい。M2源としては、M2元素の硫酸塩、ハロゲン化物(塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物)、硝酸塩、リン酸塩、有機酸塩(例えばシュウ酸塩または酢酸塩)などが挙げられる。M2源は、水熱合成反応に用いる溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。これらのうち、2価遷移金属硫酸塩が好ましく、硫酸マグネシウム、硫酸鉄(II)または硫酸アルミニウムならびにこれらの水和物が好ましい。これらの元素M2を含むLixM2yPzはサイクル特性に優れている。LixM2yPzがシェル層として正極活物質の粒子表面に存在することにより、正極活物質のサイクル特性を向上させることができる。
(第2原料の配合比)
第2工程における第2原料の配合比(M2源、余剰のLi源及び余剰のリン酸源の配合比)は、LixM2yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1)なる組成のシェル部が得られるように、余剰のLi源及び余剰のリン酸源に合わせてM2源の添加量を調整すればよい。
例えば、余剰のLi源及び余剰のリン酸源に対して化学量論的に当量のM2源を添加し、第2工程の水熱合成反応において余剰のLi源及びリン酸源及びM2源をそれぞれ全て消費させてシェル部を生成させてもよい。また、余剰のLi源及び余剰のリン酸源に対して化学量論的に過剰なM2源を添加し、第2工程の水熱合成反応において余剰のLi源及びリン酸源を全て消費させてシェル部を生成させてもよい。更に、余剰のLi源及び余剰のリン酸源に対して化学量論的に少量のM2源を添加し、第2工程の水熱合成反応においてM2源を全て消費させてシェル部を生成させてもよい。このように、Li源及びリン酸源の余剰量及びM2源の添加量によって、コア部に対するシェル部の量を調整することができる。
また、余剰のLi源及び余剰のリン酸源に対して化学量論的に少量のM2源を添加し、第2工程の水熱合成反応においてM2源を全て消費させてシェル部を生成したのち、別のM2源を添加して水熱合成反応を行ってもよい。このように、M2源を複数回に渡って添加し、第2工程における水熱合成反応を複数回に渡って行うことで、複数のシェル層を順次積層させることが可能になる。
(第2工程における水熱合成反応)
本実施形態の好ましい製造方法においては、余剰のLi源、余剰のリン酸源及びM2源を100℃以上で反応させて水熱合成を行う。このとき、第1工程と第2工程の間における反応液の温度を100℃以上に維持する。第1、第2工程の間で反応液の温度を100℃以上に維持することで、第2工程における水熱合成反応の反応温度が、反応開始直後から100℃以上になる。第2工程における水熱合成反応の開始直後から反応温度を100℃以上にすることで、M2元素がコア部の内部に拡散して侵入することがなく、LixM2yPzなる組成のシェル層がコア部の表面に生成する。コア部に元素M2が拡散しないことからシェル層における元素M2の組成比が低下することがなく、目的の組成のシェル層を得ることができる。また、コア部に元素M2が拡散しないことから、シェル層の生成量が不足することがなく、目的の量のシェル層を生成することができる。なお、加熱温度は100℃以上であれば必要に応じて選択できるが、好ましくは160〜280℃であり、より好ましくは180〜200℃である。また、この時圧力も必要に応じて選択できるが、好ましくは0.6〜6.4MPaであり、より好ましくは1.0〜1.6MPaである。
第1工程と第2工程の間における反応液の温度を100℃以上に維持するには、第1工程終了後の反応液の温度をオートクレーブ中で100℃以上に維持するとともに、100℃以上、好ましくは150℃以上に加熱したM2源を反応液に徐々に添加する。複数回にわけて加えてもよい。M2源の全量を一度に添加しないようにすることで、コア部とシェル層を有する正極活物質を得ることができる。また、M2源を100℃以上に加熱した状態で反応液に添加することで、反応液の温度低下を防止できる。以上の温度制御は、第2工程においてM2源を複数回に渡って添加する場合も同様に制御することが好ましい。
100℃以上に加熱したM2源を反応液に徐々に添加して、LixM2yPzへの変換反応を100℃以上で開始および進行させる。
前記反応は、第1工程に引き続き、オートクレーブのような耐圧反応器で行われる。反応器内は引き続き不活性ガスまたは還元性ガスで置換されていることが好ましい。
不活性ガスとしては任意に選択されるが、窒素、アルゴンなどが挙げられる。
この変換反応によって、コア部の表面に、LixM2yPzからなるシェル層が成長する。このようにして、本実施形態に係るコア部及びシェル層を備えた正極活物質を含む懸濁液が得られる。
得られた懸濁液は、室温まで冷却して固液分離する。分離された液体には、未反応のリチウムイオン等が含まれていることがあるので、分離された液からLi源等を回収することができる。回収方法は、特に制限されない。例えば、分離された液に塩基性リン酸源を加えて、リン酸リチウムを沈殿させる。前記沈殿物を回収しリン酸源として再使用することができる。
懸濁液から分離された正極活物質は、必要に応じて洗浄して乾燥させる。乾燥では金属M1及びM2が酸化されない条件を選択することが好ましい。前記乾燥では真空乾燥法が好ましく用いられる。
また、正極活物質に更に導電性を付与するために、得られた正極活物質と、炭素源を混ぜ合わせ、前記混合物を必要に応じて真空乾燥させる。次いで不活性雰囲気中または還元雰囲気中で、好ましくは500℃〜800℃の温度で焼成する。このような焼成を行うと、シェル部の表面に炭素材料が付着した正極活物質を得ることができる。焼成では元素M1及びM2が酸化されない条件を選択することが好ましい。
上記焼成で使用可能な炭素源としては、スクロース、ラクトース等に例示される糖類、アスコルビン酸、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースの水溶性有機物が望ましい。また、カーボンブラック、繊維状炭素を用いてもよい。
(リチウム二次電池用の正極活物質)
このようにして得られた正極活物質は、LixM1yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部と、LixM2yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるシェル層とから構成される。シェル層は、1層のみならず、2層以上で構成されていてもよい。また、導電性向上のためにシェル層の表面に炭素材料が付着していてもよい。
コア部は、LixM1yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩で構成される。組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。より好ましくは、0.5<x<1.5,0.7<y<1.0,0.9<z<1.1であり、最も好ましくは、1.0≦<x≦1.2,y=1.0,z=1.0である。また、M1は任意に選択されるが、Mg,Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,Bまたは希土類元素のうちの1種または2種以上が好ましく、Fe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上がより好ましく、Feおよび/またはMnが最も好ましい。
また、シェル層は、LixM2yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩で構成される。組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。より好ましくは、0.5<x<1.5,0.7<y<1.0,0.9<z<1.1であり、最も好ましくは、1.0≦<x≦1.2,y=1.0,z=1.0である。M2は任意に選択されるが、Mg,Fe,Ni,CoまたはAlのうちの1種または2種以上が好ましく、Mg、FeまたはAlがより好ましい。シェル層によってコア部が被覆されることで、正極活物質のサイクル特性を向上できる。
また、正極活物質におけるシェル層の質量比は、1.5質量%以上71質量%以下の範囲が好ましく、8質量%以上43質量%以下の範囲がより好ましく、14質量%以上25質量%以下の範囲が更に好ましい。シェル層の質量比を1.5質量%以上にすることで、正極活物質のサイクル特性を大幅に向上できる。また、シェル層の質量比を25質量%以下にすることで、正極活物質の充放電容量を高めることができる。また、正極活物質におけるコア部の質量比は、シェル層の残部とすればよい。
また、正極活物質の体積基準の累積50%径である平均粒径D50は、好ましくは0.02〜0.2μm、より好ましくは0.05〜0.1μmである。平均粒径D50が上記の範囲であれば、サイクル特性及び充放電容量のいずれも向上できる。
また、シェル層の厚みは、コア層の粒子径の半径の50%以下であることが好ましい。更に、コア部の粒径は、正極活物質の粒径の65%以上の範囲が好ましい。シェル層の厚みおよびコア部の粒径が上記の範囲であれば、サイクル特性及び充放電容量のいずれも向上できる。
また、コアシェル構造にした時の比表面積の増加率が、コア部の比表面積の10%以内に収まっていることが好ましい。これにより、サイクル特性及び充放電容量のいずれも向上できる。下限は任意で選択できるが、一般的には1%以上である。なお、比表面積の増加率とはシェル部の比面積とコア部の比面積の差が10%以内であることを意味する。
(リチウム二次電池)
本実施形態の好ましいリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解質とを具備して構成されている。このリチウム二次電池においては、正極に含まれる正極活物質として、上記の方法によって製造されたコアシェル構造のかんらん石型リチウム金属リン酸塩が用いられる。このような正極活物質が備えられることによって、リチウム二次電池のエネルギー密度を向上させ、更にサイクル特性を高めることが可能になる。以下、リチウム二次電池を構成する正極、負極及び非水電解質について順次説明する。
(正極)
本実施形態の好ましい実施態様におけるリチウム二次電池では、正極として、正極活物質と導電助材と結着剤とが含有されてなる正極合材と、正極合材に接合される正極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、正極として、上記の正極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の正極も用いることができる。
正極活物質には、上記の方法によって製造されたリチウム金属リン酸塩が用いられるが、このリチウム金属リン酸塩に、従来公知の正極活物質を混合して用いても良い。
結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル、等を例示できる。
更に導電助材としては、銀粉などの導電性金属粉;ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどの導電性カーボン粉;カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維などが挙げられる。導電性助剤としては気相法炭素繊維が好ましい。気相法炭素繊維は、その繊維径が5nm以上0.2μm以下であることが好ましい。繊維長さ/繊維径の比が5〜1000であることが好ましい。気相法炭素繊維の含有量は正極合材の乾燥質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
更に正極集電体としては、導電性金属の箔、導電性金属の網、導電性金属のパンチングメタルなどが挙げられる。導電性金属としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。正極集電体表面に炭素をコーティングさせると正極合材との接触抵抗が低下するのでより好ましい。
(負極)
負極は、負極活物質、結着剤及び必要に応じて添加される導電助材が含有されてなる負極合材と、負極合材に接合される負極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。負極として、上記の負極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の負極も用いることができる。
負極活物質としては、従来公知の負極活物質を用いることができる。例えば、人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料や、Sn、Si等の金属または半金属材料を用いることができる。
結着剤としては、正極で使用する結着剤と同様のものを用いることができる。
更に導電助材は、必要に応じて添加してもよく、添加しなくても良い。例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどの導電性カーボン粉;カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維などを用いることができる。導電助剤としては気相法炭素繊維が特に好ましい。気相法炭素繊維は、その繊維径が5nm以上0.2μm以下であることが好ましい。繊維長さ/繊維径の比が5〜1000であることが好ましい。気相法炭素繊維の含有量は負極合材の乾燥質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
更に負極集電体としては、導電性金属の箔、導電性金属の網、導電性金属のパンチングメタルなどが挙げられる。導電性金属としては銅または銅の合金が好ましい。
(非水電解質)
次に、非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解質を例示できる。
非プロトン性溶媒は任意に選択されるが、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、ビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合溶媒が好ましい。
また、リチウム塩には、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Li等が挙げられる。
また非水電解質として、いわゆる固体電解質またはゲル電解質を用いることもできる。固体電解質またはゲル電解質としては、スルホン化スチレン−オレフィン共重合体などの高分子電解質、ポリエチレンオキシドとMgClO4を用いた高分子電解質、トリメチレンオキシド構造を有する高分子電解質などが挙げられる。高分子電解質に用いられる非水系溶媒としては任意に選択されるが、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、ビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
更に、本実施形態の好ましい実施態様におけるリチウム二次電池は、正極、負極、非水電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。セパレータは、非水電解質がポリマー電解質でない場合には必須である。例えば、不織布、織布、微細孔質フィルムなどや、それらを組み合わせたものなどが挙げられ、より具体的には、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等を適宜使用できる。
本実施形態の好ましいリチウム二次電池は、種々な分野において用いることができる。
例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、携帯電話、無線機、電子手帳、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メーター、電子キー、電子タグ、電力貯蔵装置、電動工具、玩具、デジタルカメラ、デジタルビデオ、AV機器、掃除機などの電気・電子機器;電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、ハイブリッドバイク、電動自転車、電動アシスト自転車、鉄道機関、航空機、船舶などの交通機関;太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システム、地熱発電システム、熱差発電システム、振動発電システムなどの発電システムなどが挙げられる。
本実施形態の好ましいリチウム二次電池用の正極活物質によれば、LixM1yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部と、LixM2yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなる1層以上のシェル層とで構成されるので、正極活物質の充放電容量及びサイクル特性を向上できる。
また、シェル層の表面に更に炭素材料が付着することで、正極活物質の比抵抗を低減でき、正極活物質のエネルギー密度を高めることができる。
次に、本実施形態の好ましいリチウム二次電池の正極活物質の製造方法によれば、M1源、M1源に対して過剰量のLi源及びM1源に対して過剰量のリン酸源を第1原料にして水熱合成反応を行い、LixM1yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部を含む反応液を生成する。この反応液にM2源を更に混合し、反応液に含まれる余剰のLi源、余剰のリン酸源及びM2源を第2原料にして水熱合成反応を行い、LixM2yPzで表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるシェル部をコア部の表面に生成することで、コア部とシェル層との密着性が向上する。これにより、コア部とシェル層の境界でのリチウムイオンや電子の移動が円滑になり、内部抵抗が抑制され、かつ充放電容量が高くサイクル特性に優れた正極活物質を製造できる。
また、第1工程及び第2工程における水熱合成反応をそれぞれ100℃以上で行うとともに、第1工程と第2工程の間における反応液の温度を100℃以上に維持すれば、M2元素がコア部の内部に侵入することがなく、LixM2yPzなる組成のシェル層がコア部の表面に生成させることができる。また、コア部に元素M2が拡散しないことから、シェル部において元素M2の組成比が低下することがなく、目的の組成のシェル部を得ることができる。また、コア部に元素M2が拡散しないことから、シェル部の生成量が不足することがなく、目的の量のシェル部を生成することができる。
なお、本発明において「複数」とは、少なくとも2つ以上の任意の数であってよいことを意味する。
(実施例1)
1.水熱合成工程
アルゴンガスで満たされたグローブボックス中で、蒸留水に窒素ガスを15時間バブリングさせることで溶存する炭酸ガスや酸素を追い出させた。この蒸留水100mLにLi源として44.1gのLiOH・HO(関東化学製 鹿特級)と、P源として40.4gのHPO(関東化学製 特級 濃度85.0%)を混合し、これをA液とした。M1源に対するLi源の過剰量は11gであり、P源の過剰量は10gであった。
次に、上記と同様のバブリング処理をした蒸留水300mLに、M1源として63.3gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)および0.462gのL(+)−アスコルビン酸(関東化学製 特級)を溶解し、これをB液とした。
さらに、上記と同様のバブリング処理をした蒸留水100mLに、M2源として24.3gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)および0.154gのL(+)−アスコルビン酸(関東化学製 特級)を溶解し、これをC液とした。
次に、A液とB液を、耐圧硝子工業製簡易型オートクレーブ「ハイパーグラスターTEM-V1000N」のSUS316製の反応容器に入れて反応容器の蓋を閉じた。オートクレーブには、配管を介して日本精密科学株式会社製のシングルプランジャーポンプNP-S-461を接続しておき、配管には配管加熱装置を取り付けて加熱できる状態にしておいた。
次に、反応容器をオートクレーブにセットし、オートクレーブのガス導入ノズルとガス排出ノズルを開き、ガス導入ノズルから窒素ガスを1L/分の流量で5分間オートクレーブ内へ導入した。5分後、ガス排出ノズルを閉じその後ガス導入ノズルを閉じて反応容器を窒素ガスで満たした。次に、撹拌棒の撹拌速度を300r.p.mにして、反応容器内の第1原料の撹拌を開始した。昇温時間1時間で200℃まで昇温し、200℃で6時間保持することにより、水熱合成反応を進行させて、LiMnPOなる組成のリチウム金属リン酸塩からなるコア部を合成した。Li源の余剰量は11gであり、P源の余剰量は10gであった。
次に、予めオートクレーブに接続した配管及びシングルプランジャーポンプを介して、200℃に加熱したC液を17mL/分の供給速度でオートクレーブ内の反応容器に導入した。配管は、配管加熱装置によって常時加熱しておき、C液の温度が150℃を下回らないように制御した。C液の導入終了後、撹拌を続けながら200℃で1時間保持した。1時間保持後、加熱をやめ撹拌を続けながら室温まで冷却した。このようにして、LiFePOなる組成のシェル層を生成した。
次いで、室温まで冷却した後、オートクレーブから反応容器中の懸濁液を取り出し、懸濁液を遠心分離機で固液分離した。生じた上澄み液を捨て、新たに蒸留水を加えて固形物を撹拌して再分散させ、その再分散液を再び遠心分離して上澄みを捨てるという操作を、上澄み液の導電率が1×10−4S/cm以下になるまで繰り返した。その後、90℃に制御された真空乾燥機内で乾燥を行った。このようにして、コアシェル構造のリチウム金属リン酸塩を得た。
2.炭素膜形成工程
乾燥して得られたリチウム金属リン酸塩を5.0g分取し、0.5gのスクロースを添加し、更に蒸留水を2.5ml添加して混合後、90℃に制御された真空乾燥機で乾燥した。乾燥物をアルミナボートに入れ、直径80mmの石英管を炉心管とした管状炉にセットした。1L/分の流量で窒素を流しながら100℃/時間の速度で昇温し、400℃で1時間保持することで、スクロースの分解生成ガスを系外に排出した。その後、100℃/時間の速度で700℃まで昇温し、窒素を流しながら4時間保持した。保持終了後、窒素を流しながら100℃以下まで冷却し、管状炉から焼成物を取り出して正極活物質とした。
3.電池評価
1.5gの正極活物質、0.43gの導電助材としてのアセチレンブラック(電気化学工業製 HS-100)、0.21gのバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(クレハ製 KFポリマー W#1300)をそれぞれ秤量した。これらを充分に混合した後に、3.0gのN-メチル-2-ピロリドン(キシダ化学製)を徐々に添加して塗工液とした。ギャップを調整したドクターブレードでこの塗工液を20μm厚のAl箔上に塗工した。得られた塗膜からN-メチル-2-ピロリドンを乾燥させた後に、直径15mmの円形に切り出した。その後、切り出した塗膜を3MPaで20秒間プレスして厚さを測定したところ、平均膜厚は43μmであった。また、塗膜の重量は8.3mgであった。このようにして正極を製造した。
得られた正極をアルゴンで充満され露点が−75℃以下に制御されたグローブボックス内に導入した。正極を2320型のコイン型電池用の蓋(宝泉製)に置き、電解液(1MLiPF EC:MEC=40:60)を添加した。更にその上に、直径20mmで切り出したセパレータ(セルガード2400)、直径17.5mmで切り出した金属リチウム箔を順次重ねた。その上から、ガスケットを取り付けたキャップをして、かしめることにより、直径23mm、厚み2mmのコイン型電池を製造した。
(実施例2)
M2源の重量を14.6gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)とし、M1源の重量を71.7gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)に変更したこと以外は、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。M1源に対するLi源の過剰量は6.6gであり、P源の過剰量は6.0gであった。
(実施例3)
M2源の重量を9.7gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)、M1源の重量を75.9gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)に変更したこと以外は、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。M1源に対するLi源の過剰量は4.4gであり、P源の過剰量は4.0gであった。
(実施例4)
M2源であるFeSO・7HO(和光純薬製 特級)の代わりに、24.6gのCoSO・7HOを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。M1源に対するLi源の過剰量は11gであり、P源の過剰量は10gであった。
(実施例5)
M2源として9.8gのCoSO・7HO(関東化学製 鹿特級)を用いて実施例1と同様のシェル層作製条件で第一層を作製し、その後、M2源として14.6gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)を用いてシェル層の第二層を作製したこと以外は実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。
(実施例6)
コア部のM1源として18.2gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)と、47.5gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)とを用いたこと以外は実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。M1源に対するLi源の過剰量は11gであり、P源の過剰量は10gであった。
(比較例1)
実施例1と同様にしてA液を調製した。
また、実施例1と同様にバブリング処理をした蒸留水400mLに、M2源として97.311gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)および0.616gのL(+)−アスコルビン酸(関東化学製 特級)を溶解し、これをD液とした。
次に、A液を、耐圧硝子工業製簡易型オートクレーブ「ハイパーグラスターTEM-V1000N」のSUS316製の反応容器に入れて反応容器の蓋を閉じた。オートクレーブには、配管を介して日本精密科学株式会社製のシングルプランジャーポンプNP-S-461を接続しておき、配管には配管加熱装置を取り付けて加熱できる状態にしておいた。
次に、反応容器をオートクレーブにセットし、オートクレーブのガス導入ノズルとガス排出ノズルを開き、ガス導入ノズルから窒素ガスを1L/分の流量で5分間オートクレーブ内へ導入した。5分後、ガス排出ノズルを閉じその後ガス導入ノズルを閉じて反応容器を窒素ガスで満たした。次に、撹拌棒の撹拌速度を300r.p.mにして、反応容器内の原料の撹拌を開始した。昇温時間1時間で200℃まで昇温した。
次に、予めオートクレーブに接続した配管及びシングルプランジャーポンプを介して、200℃に加熱したD液を17mL/分の供給速度でオートクレーブ内の反応容器に導入した。配管は、配管加熱装置によって常時加熱しておき、D液の温度が150℃を下回らないように制御した。D液の導入終了後、撹拌を続けながら200℃で7時間保持した。7時間保持後、加熱をやめ撹拌を続けながら室温まで冷却した。このようにして、シェル層を生成した。
このようにして、LiFePOなる組成のリチウム金属リン酸塩を合成した。
得られたリチウム金属リン酸塩に対して、実施例1と同様にして炭素膜を形成して、正極活物質とした。得られた正極活物質を用いて実施例1と同様にしてコイン型電池を製造し、充放電サイクル試験を行った。
(比較例2)
FeSO・7HO(和光純薬製 特級)に替えて、84.4gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)を用いたこと以外は比較例1と同じ条件でコイン型電池を製造し、充放電サイクル試験を行った。得られたリチウム金属リン酸塩の組成はLiMnPOであった。
(比較例3)
実施例1と同様のバブリング処理をした蒸留水400mLに、63.3gのMnSO・5HO(関東化学製 特級)、24.3gのFeSO・7HO(和光純薬製 特級)および0.616gのL(+)−アスコルビン酸(関東化学製 特級)を溶解し、これをE液とし、D液の代わりに用いた。それ以外は比較例1と同じ条件でコイン型電池を製造し、充放電サイクル試験を行った。得られたリチウム金属リン酸塩の組成はLiFe0.25Mn0.75POであった。
(比較例4)
特開2007-213866を参考に、コア部粒子を作成後降温し、そこからシェル部を生成させる実験を行った。
まず、実施例1と同様にA液、B液、C液を作成した。
次に、A液とB液を、耐圧硝子工業製簡易型オートクレーブ「ハイパーグラスターTEM-V1000N」のSUS316製の反応容器に入れて反応容器の蓋を閉じた。オートクレーブには、配管を介して日本精密科学株式会社製のシングルプランジャーポンプNP-S-461を接続しておき、配管には配管加熱装置を取り付けて加熱できる状態にしておいた。
次に、反応容器をオートクレーブにセットし、オートクレーブのガス導入ノズルとガス排出ノズルを開き、ガス導入ノズルから窒素ガスを1L/分の流量で5分間オートクレーブ内へ導入した。5分後、ガス排出ノズルを閉じその後ガス導入ノズルを閉じて反応容器を窒素ガスで満たした。次に、撹拌棒の撹拌速度を300r.p.mにして、反応容器内の第1原料の撹拌を開始した。昇温時間1時間で200℃まで昇温し、200℃で6時間保持することにより、水熱合成反応を進行させて、LiMnPOからなるリチウム金属リン酸塩のコア部を合成した。その後、反応容器内の温度が室温になるまで冷却した。
その後、C液をオートクレーブと配管加熱装置を介して接続された日本精密科学株式会社製のシングルプランジャーポンプNP-S-461にセットし、C液を17mL/分でオートクレーブに導入した。C液の導入終了後、撹拌を続けながら昇温時間1時間で200℃まで昇温し、200℃で1時間保持した。1時間保持後、加熱をやめ撹拌を続けながら室温まで冷却した。このようにして、LiMnPOでからなるコア部の表面に、LiFePOなる組成のリチウム金属リン酸塩からなるシェル部を生成した。
その後、反応容器内の温度が室温になるまで冷却し、実施例1と同様にして炭素膜を形成して正極活物質とし、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造し、充放電サイクル試験を行った。
(比較例5)
比較例1で得られたLiFePOと比較例2で得られたLiMnPOを重量比で75:25になるように混合し、特表2011-502332号公報の実施例1と同様の手法で、コア部粒子にシェル層を乾式コーティング法でコーティングする。LiMnPOからなるシェル層を有するコアシェル構造のリチウム金属リン酸塩からなる正極活物質を合成し、実施例1と同様にしてシェル層の表面に炭素膜を形成し、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造した。このコイン型電池を用いて充放電サイクル試験を行った。
(比較例6)
比較例1で得られたLiFePOと比較例2で得られたLiMnPOを重量比で75:25になるように混合してリチウム金属リン酸塩からなる正極活物質とし、実施例1と同様にしてリチウム金属リン酸塩の表面に炭素膜を形成し、実施例1と同じ条件でコイン型電池を製造し、充放電サイクル試験を行った。
(材料評価)
実施例1で得られた正極活物質を、CuKα線を用いたX線回折法による測定(パナリティカル製 X'Pert Powder)を行った。その結果、図1に示すように、実施例1の正極活物質は、LiFePOとLiMnPOの二相を有していることが確認された。これは、初めにLiMnPOが生成され、その上にLiFePOが生成されたためと考えられる。図1の下側には、LiFePOおよびLiMnPOの回折線(2θ)を示した。また、実施例2〜6でもそれぞれの相が確認された。
また、実施例1の正極活物質は、質量比で、LiFePO:LiMnPO=25:75(w/w)であることを統合粉末X線解析ソフトウェアであるリガクのPDXLを用い、RIR法より確認した。
比較例1、2、及び3で得られた正極活物質についても同様にして、それぞれLiFePO、LiMnPO、LiFe0.25Mn0.75PO(ベガード則より組成を決定)の生成を確認した。
一方、比較例4ではLiFePO4の明確な相は確認できなかった。これは、シェル層の生成時に、昇温過程を経たことで、LiMnPOとFeが徐々に反応してしまい、LiFePO4相が消失したためであると考えられる。
また、比較例5、比較例6では、LiFePOとLiMnPOの各相が確認された。
次に、実施例1および比較例3で得られた正極活物質の走査電子顕微鏡(SEM)像をそれぞれ図2、図3に示す。図2及び図3によれば、比較例3に比べて実施例1のほうが粒径が大きく、表面に凹凸を有していることが分かる。これは、LiMnPOからなるコア部の上に、LiFePOからなるシェル層が生成したためと考えられる。また、図4には、実施例1の正極物質のSTEM−EDSマッピング像を示す。図4には、P(図4(a))、Mn(図4(b))及びFe(図4(c))の元素マッピング図と、対応する電子顕微鏡写真(図4(d))を示している。図4に示すように、粒子表面にFeが偏析していることから、LiFePO層が粒子の表面にあることが分かる。
これらの結果より、実施例1ではコア部がLiMnPO、シェル部がLiFePOからなるコアシェル構造のリチウム金属リン酸塩が得られたといえる。
また、それぞれのサンプルを120℃で1時間真空乾燥した後に、micromeritics製Gemini2475を用いてBET比表面積を測定した結果を表1にまとめた。実施例1〜5、比較例2の結果および実験例6、比較例3の結果より、本手法を用いた場合、コア部からコアシェル構造にしたときの表面積の増加率は、コア部とシェル層の重量比を変えても10%以内に収まっている。一方、比較例1、5より粒子同士を混ぜ合わせた場合(シェルの方が小粒子径)は実施例1と同様の配合比率でも比表面積の増加は10%に抑えることはできない。
コアシェル構造のコア部の比表面積は比較例1〜3を参考値としている。
(電池評価)
実施例1および比較例1乃至比較例6のコイン型電池について、温度25℃で、0.1Cの電流値で4.5Vまで定電流充電した後、4.5Vで0.01Cになるまで定電圧充電した。その後、2.5Vまで定電流放電するサイクルを15回繰り返した。下記表1に放電容量と放電容量維持率を示す。放電容量は、正極活物質の質量当たりの放電容量である。また、放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する15サイクル目の放電容量の百分率である。
表1より、実施例1は、単相のLiMnPOである比較例2やLiFe0.25Mn0.75POの組成である比較例3よりもサイクル特性に優れ、また、単相のLiFePOである比較例1と同様に初期サイクル特性が良いことが確認された。
これは、実施例1ではシェル部が比較的サイクル特性の良いLiFePOであるためと考えられる。
一方、比較例4も比較例2に比べサイクル特性は良いが、実施例1のサイクロ特性には及ばなかった。これはコア部にFeが拡散してMnとFeが固溶したためであり、比較例3と同様の相が生成されたためと考えられる。
比較例5は、比較例2に比べサイクル特性は良くなっているが、比較例6に比べるとサイクル特性に差はない。このように、乾式コーティング法でシェル層を生成した比較例5のサイクル特性と、LiFePOとLiMnPOを単に混合した比較例6のサイクル特性とが同程度である一方で、本発明の製法で製造した実施例1のサイクル特性は、これら比較例5、6よりも高くなっている。従って、本発明の製造方法によれば、コアシェル構造の正極活物質のサイクル特性を大きく向上できることがわかる。
また、実施例1に対してコア部比率が高い実施例2、3では、放電容量維持率が下がる傾向があるが、95mAh/g以上を示しており、比較例5、6よりも良好である。放電容量維持率が下がるのは、シェル層の厚みが薄くなり、シェル層がコア部の全面についていないためであると考えられる。
また、実施例4に示すように、シェル部をLiCoPOにしても良好な特性を示すことがわかる。
また、実施例5に示すように、シェル層を2層以上にしても良好な特性を示すことがわかる。
更に、実施例6に示すように、コア部にLiFe0.25Mn0.75POのような2種以上の金属種を用いた場合にでも良好な特性を示すことがわかる。

本願のリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法によれば、コア部粒子とシェル層との密着性に優れたリチウム二次電池用正極活物質を提供することができる。

Claims (7)

  1. コア部とシェル層を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法において、
    M1源(ただし、M1はMg,Ca,Fe,Mn,Ni,Co,Zn,Ge,Cu,Cr,Ti,Sr,Ba,Sc,Y,Al,Ga,In,Si,B,希土類元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素である。)、前記M1源に対して過剰量のLi源及び前記M1源に対して過剰量のリン酸源を第1原料にし、これを用いて水熱合成反応を行うことにより、LixM1yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるコア部、余剰のLi源及び余剰のリン酸源を含む反応液を得る第1工程と、
    前記反応液に、M2源(ただし、M2はMg,Fe,Ni,Co,Alからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素であって前記M1とは異なる元素である。)を添加し、前記余剰のLi源、前記余剰のリン酸源及び前記M2源を第2原料として、水熱合成反応を行うことにより、前記コア部に、LixM2yPz(ただし、組成比を示すx、y、zはそれぞれ、0<x<2,0<y<1.5,0.9<z<1.1である。)で表されるかんらん石型リチウム金属リン酸塩からなるシェル層を生成させる工程を少なくとも1回以上行う第2工程と、を具備してなるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記第1工程及び前記第2工程における水熱合成反応をそれぞれ100℃以上で行うとともに、前記第1工程と第2工程の間における前記反応液の温度を100℃以上に維持する請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記M1源が、M1元素の硫酸塩、ハロゲン化塩、硝酸塩、リン酸塩、有機塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上であり、
    前記M2源が、M2元素の硫酸塩、ハロゲン化塩、硝酸塩、リン酸塩、有機塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項または請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記Li源が、LiOH、LiCO、CHCOOLi、(COOLi)からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項乃至請求項の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記リン酸源が、HPO、HPO、(NHPO、(NHPO、NHPO、有機リン酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項乃至請求項の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 請求項乃至請求項の何れか一項に記載の製造方法によって得られた前記リチウム二次電池用正極活物質に炭素源を混合して、この混合物に不活性ガス雰囲気中または還元雰囲気中で加熱することにより、前記シェル層の表面に炭素材料を付着させるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記炭素源として、スクロース、ラクトース、アスコルビン酸、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、カーボンブラック、繊維状炭素のいずれか1種以上を用いる請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2013514891A 2011-09-29 2012-09-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP5329006B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514891A JP5329006B1 (ja) 2011-09-29 2012-09-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214368 2011-09-29
JP2011214368 2011-09-29
PCT/JP2012/074543 WO2013047510A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013514891A JP5329006B1 (ja) 2011-09-29 2012-09-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152142A Division JP2013243152A (ja) 2011-09-29 2013-07-22 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5329006B1 true JP5329006B1 (ja) 2013-10-30
JPWO2013047510A1 JPWO2013047510A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514891A Active JP5329006B1 (ja) 2011-09-29 2012-09-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013152142A Pending JP2013243152A (ja) 2011-09-29 2013-07-22 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152142A Pending JP2013243152A (ja) 2011-09-29 2013-07-22 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140199475A1 (ja)
JP (2) JP5329006B1 (ja)
TW (1) TWI469432B (ja)
WO (1) WO2013047510A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017199A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Sharp Corp リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
WO2014077274A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 古河電気工業株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
KR102353681B1 (ko) * 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
CN104091943B (zh) * 2014-07-08 2016-06-01 湖北金泉新材料有限责任公司 一种高功率锂离子正极材料及其制备方法
CN104218218B (zh) * 2014-09-19 2016-04-06 山东齐星新材料科技有限公司 一种核壳结构的磷酸铁锰锂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN105789596B (zh) * 2016-04-28 2018-12-25 北京大学深圳研究生院 一种超容量锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
US11228038B2 (en) * 2016-06-30 2022-01-18 HYDRO-QUéBEC Electrode materials and processes for their preparation
JP6280961B2 (ja) * 2016-07-28 2018-02-14 太平洋セメント株式会社 リン酸リチウム系正極活物質の製造方法
KR102331069B1 (ko) * 2016-11-30 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지
JP6617312B2 (ja) * 2017-02-27 2019-12-11 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6528890B1 (ja) * 2018-09-20 2019-06-12 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法、リン酸リチウムの回収方法
JP7145394B2 (ja) * 2019-01-09 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合材料の製造方法
DE112021001526T5 (de) * 2020-03-10 2023-01-05 Gs Yuasa International Ltd. Positives aktivmaterial für energiespeichervorrichtung, positive elektrode für energiespeichervorrichtung, energiespeichervorrichtung, und energiespeichergerät
CN112701281B (zh) * 2020-12-28 2021-12-28 北京当升材料科技股份有限公司 复合橄榄石结构正极材料及其制备方法与应用
CN115911291A (zh) * 2021-09-24 2023-04-04 比亚迪股份有限公司 一种电池正极材料及其制备方法和应用
CN114314546B (zh) * 2021-12-21 2023-07-28 万向一二三股份公司 一种磷酸盐正极材料及其制备方法
CN116960287A (zh) * 2022-04-14 2023-10-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料及其制备方法、复合正极材料、正极极片及二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213866A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池活物質および二次電池
JP2008066019A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
JP2011210693A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Equos Research Co Ltd 二次電池用正極
JP2011249323A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10353266B4 (de) * 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
JP4779689B2 (ja) * 2005-03-22 2011-09-28 Tdk株式会社 粉末の製造方法、その粉末及びその粉末を用いた積層セラミックコンデンサ
WO2010047522A2 (ko) * 2008-10-22 2010-04-29 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 합제
US20100261049A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Applied Materials, Inc. high power, high energy and large area energy storage devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213866A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池活物質および二次電池
JP2008066019A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
JP2011210693A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Equos Research Co Ltd 二次電池用正極
JP2011249323A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140199475A1 (en) 2014-07-17
TW201332204A (zh) 2013-08-01
WO2013047510A1 (ja) 2013-04-04
JPWO2013047510A1 (ja) 2015-03-26
TWI469432B (zh) 2015-01-11
JP2013243152A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329006B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6326372B2 (ja) 充電可能なリチウム電池用正極活物質
JP4641375B2 (ja) オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
US9527748B2 (en) Production process for nanometer-size silicon material
KR101241810B1 (ko) 리튬실리케이트계 화합물의 제조 방법, 이 제조 방법에 의해 얻어진 리튬실리케이트계 화합물로 이루어진 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 상기 화합물을 포함하는 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
US9745194B2 (en) Method of producing cathode active material for lithium secondary battery
JP2011181452A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
TWI485919B (zh) 用於鋰二次電池之正極活性物質其製造方法
US20160130145A1 (en) Method for making cathode material of lithium ion battery
US8968594B2 (en) Production method of positive electrode active material for lithium secondary battery
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
WO2014017752A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5901492B2 (ja) リチウムシリケート化合物の製造方法、リチウムシリケート化合物凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
CN103178265A (zh) 正极活性物质、制备方法和可再充电锂电池
JP6055767B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
US10141563B2 (en) Negative-electrode active material, production process for the same and electric storage apparatus
US9831494B2 (en) Negative-electrode active material and electric storage apparatus
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250