JP2011050040A - 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

演算増幅器及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011050040A
JP2011050040A JP2010141824A JP2010141824A JP2011050040A JP 2011050040 A JP2011050040 A JP 2011050040A JP 2010141824 A JP2010141824 A JP 2010141824A JP 2010141824 A JP2010141824 A JP 2010141824A JP 2011050040 A JP2011050040 A JP 2011050040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
output
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010141824A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Atsushi Shimatani
淳 嶋谷
Hiromichi Otsuka
博通 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010141824A priority Critical patent/JP2011050040A/ja
Priority to US12/847,664 priority patent/US20110025655A1/en
Priority to CN2010102436712A priority patent/CN101989842A/zh
Publication of JP2011050040A publication Critical patent/JP2011050040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F3/505Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower with field-effect devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45302Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45311Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being implemented by multiple transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45396Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45722Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more source followers, as post buffer or driver stages, in cascade in the LC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5031Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source circuit of the follower being a current source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】演算増幅器の設計の困難性の問題を軽減する。
【解決手段】演算増幅器が、正転入力端子4と反転入力端子5とに接続されたNMOSト
ランジスタMN、MNで構成されたNMOSトランジスタ対及びPMOSトランジス
タMP、MPで構成されたPMOSトランジスタ対に接続された中間段2と、ドレイ
ンが出力端子6に接続された出力MOSトランジスタMP、MNと、出力MOSトラ
ンジスタMP8、MN8のゲートと中間段の出力ノードN、Nの間に挿入されたソー
スフォロア11、12とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、演算増幅器及びそれを用いた半導体装置に関する。
演算増幅器は、様々な半導体集積回路に適用される典型的なアナログ回路の一つである。負電源電圧VSSから正電源電圧VDDまでの電圧範囲で動作可能な演算増幅器回路は、特に、Rail-to-Railアンプと呼ばれている。Rail-to-Railアンプによって構成されたボルテッジフォロアは、例えば、液晶表示パネルその他の表示パネルを駆動する表示パネルドライバの出力段として使用される。
図1は、特開平6−326529号公報(及び対応する米国特許第5,311,145号)に開示されている典型的なRail-to-Railアンプの構成を示す回路図である。図1の演算増幅器は、CMOSアナログ回路の教科書や著名な文献に参考回路としてよく記載されているものである。
図1の演算増幅器は、入力段1、中間段2、出力段3に分けて考えることができる。入力段1は、PMOSトランジスタMP、MPと、NMOSトランジスタMN、MNと、定電流源I、Iとを具備する。中間段2は、カレントミラー2a、2bと、浮遊電流源2cと、定電流源Iとを具備する。カレントミラー2aは、いわゆるカスコード型のカレントミラーであり、能動負荷として機能する。カレントミラー2aは、PMOSトランジスタMP、MP、MP、MPを備えている。同様に、カレントミラー2bも、いわゆるカスコード型のカレントミラーであり、能動負荷として機能する。カレントミラー2bは、NMOSトランジスタMN、MN、MN、MNを備えている。浮遊電流源2cは、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNとを備えている。出力段3は、PMOSトランジスタMPと、NMOSトランジスタMNとを具備する。さらに、位相補償容量C、Cが、中間段2と出力段3との間に接続されている。
NMOSトランジスタMN、MNは、ソースが共通接続され、Nチャンネル受け差動対を構成する。このNチャンネル受け差動対と負電源線との間に定電流源Iが接続される。同様に、PMOSトランジスタMP、MPは、ソースが共通接続され、Pチャンネル受け差動対を構成する。このPMOSトランジスタMP、MPのソースと正電源線との間に、定電流源Iが接続される。
PMOSトランジスタMPのゲートとNMOSトランジスタMNのゲートは、入力電圧Inを受け取る反転入力端子4に接続される一方、PMOSトランジスタMPのゲートとNMOSトランジスタMNのゲートは、入力電圧Inを受け取る正転入力端子5に接続される。PMOSトランジスタMPのドレインは、中間段2のNMOSトランジスタMNのドレインとNMOSトランジスタMNのソースとの接続ノードNに接続される。PMOSトランジスタMPのドレインは、NMOSトランジスタMNのドレインとNMOSトランジスタMNのソースとの接続ノードNに接続される。NMOSトランジスタMNのドレインは、PMOSトランジスタMPのドレインとPMOSトランジスタMPのソースとの接続ノードNに接続される。NMOSトランジスタMNのドレインは、PMOSトランジスタMPのドレインとPMOSトランジスタMPのソースとの接続ノードNに接続される。
PMOSトランジスタMP、MPは、ソース同士、ゲート同士が互いに共通接続される。その共通接続されたソースは、正電源電圧VDDが供給されている正電源線7に接続される。PMOSトランジスタMPのドレインは、ノードNに接続され、PMOSトランジスタMPのドレインは、ノードNに接続される。
PMOSトランジスタMPは、ソースをノードNに接続され、ドレインをPMOSトランジスタMP、MPの共通接続されたゲート及び定電流源Iに接続される。PMOSトランジスタMPは、ソースをノードNに接続され、ドレインを中間段2の出力ノードNに接続される。PMOSトランジスタMP、MPのゲートは共通接続され、バイアス電圧BPが供給されている。
NMOSトランジスタMN、MNは、ソース同士、ゲート同士が互いに共通接続される。その共通接続されたソースは、負電源電圧VSSが供給されている負電源線8に接続される。NMOSトランジスタMNのドレインは、ノードNに接続され、NMOSトランジスタMNのドレインは、ノードNに接続される。
NMOSトランジスタMNは、ソースをノードNに接続され、ドレインをNMOSトランジスタMN、MNの共通接続されたゲート及び定電流源Iに接続される。NMOSトランジスタMNは、ソースをノードNに接続され、ドレインを中間段2の出力ノードNに接続される。NMOSトランジスタMN、MNのゲートは共通接続され、バイアス電圧BNが供給されている。
PMOSトランジスタMPは、ゲートにバイアス電圧BPが供給され、ソースを出力ノードNに接続され、ドレインを出力ノードNのドレインに接続される。NMOSトランジスタMNは、ゲートにバイアス電圧BNが供給され、ソースを出力ノードNに接続され、ドレインを出力ノードNに接続される。上述のように、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNは、浮遊電流源2cを構成している。
定電流源Iは、PMOSトランジスタMPのドレインとNMOSトランジスタMNのドレインの間に接続されている。定電流源Iは、浮遊電流源2cと同様に、一方のドレインが他方のソースに接続されたPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとで構成された浮遊電流源であってもよい。
PMOSトランジスタMPは、ソースを正電源線7に接続され、ゲートを出力ノードNに接続され、ドレインを出力端子6に接続される出力トランジスタである。一方、NMOSトランジスタMNは、ソースを負電源線8に接続され、ゲートを出力ノードNに接続され、ドレインを出力端子6に接続される出力トランジスタである。出力端子6から出力電圧Voutが出力される。
位相補償容量Cは、ノードNと出力端子6の間に接続される。一方、位相補償容量Cは、ノードNと出力端子6の間に接続される。
以下、図1の演算増幅器回路の動作について簡単に説明する。入力段1は、Rail−to−Rail動作を実現するために、PMOSトランジスタの差動対とNMOSトランジスタの差動対の両方を備えた差動段構成となっている。したがって、PMOSトランジスタの差動対の出力とNMOSトランジスタの差動対の出力を加算する必要がある。そのため、いわゆるフォールディッドカスコード型のカレントミラー2a、2bのノードN、N、N、及びNの各々に差動段出力が接続されている。このように接続することによりPMOSトランジスタの差動対とNMOSトランジスタの差動対の出力を電流加算している。このような構成により、PMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の範囲では、NMOSトランジスタの差動対が動作する。逆にNMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の範囲では、PMOSトランジスタの差動対が動作する。結果として、負電源電圧VSSから正電源電圧VDDまでの全電圧範囲で動作する入力段1を得ることが可能となる。
本願発明の発明者は、出力段3のNMOSトランジスタMNのソースに(負電源電圧VSSの代わりに)中間電源電圧VMLを供給し、又は、PMOSトランジスタMPのソースに(正電源電圧VDDの代わりに)中間電源電圧VMHを供給することによって、出力段3における消費電力を低減することを検討している。最も典型的には、中間電源電圧VMH、VMLは、正電源電圧VDDと負電源電圧VSSの中間の電圧(VDD−VSS)/2に設定される。図2A、図2Bは、このような構成の演算増幅器を図示している。
図2A、図2Bの演算増幅器の基本的な動作は図1の演算増幅器と同じである。異なる点は、出力段3のPMOSトランジスタMP又はNMOSトランジスタMNのソースに、中間電源電圧VMH又はVMLが供給されているので、出力ダイナミックレンジが制限されることである。すなわち、図2Aの演算増幅器では出力NMOSトランジスタMNのソースに中間電源電圧VMLが供給されているので、出力ダイナミックレンジはVML〜VDDとなる。ここで、NMOSトランジスタMNのバックゲートには、負電源電圧VSSが供給される。同様に、図2Bの演算増幅器では、出力PMOSトランジスタMPのソースに中間電源電圧VMHが供給されているので、出力ダイナミックレンジはVSS〜VMHとなる。ここで、PMOSトランジスタMPのバックゲートには、正電源電圧VDDが供給される。図2A、図2Bの演算増幅器は、消費電力の大半を消費する出力段3が通常の演算増幅器よりも低い電圧(典型的には、半分の電圧)で駆動されるので、低消費電力に優れるという利点を持つ。これ以外の動作は図1の演算増幅器と場合と同じである。
特開平6−326529号公報 米国特許第5,311,145号
しかしながら、図1、図2A、図2Bの回路構成には、設計の困難性、及び/又は、低電圧動作の困難性の問題がある。
例えば、図1の演算増幅器については、中間段2においてカスコード接続されているPMOSトランジスタMP、MP、及び、NMOSトランジスタMN、MNの設計に困難性が存在する。能動負荷として機能するカレントミラー2aのPMOSトランジスタMP、MPのドレイン−ソース間電圧の和は、出力PMOSトランジスタMPのゲート−ソース間電位と一致する。同様に、カレントミラー2bのNMOSトランジスタMN、MNのドレイン−ソース間電圧の和は、出力NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧と等しくなる。即ち、下記式が成立する:
GS(MP8)=VDS(MP4)+VDS(MP6), ・・・(1)
GS(MN8)=VDS(MN4)+VDS(MN6), ・・・(2)
GS(MP8):PMOSトランジスタMPのゲート−ソース間電圧
DS(MP4):PMOSトランジスタMPのドレイン−ソース間電圧
DS(MP6):PMOSトランジスタMPのドレイン−ソース間電圧
GS(MN8):NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧
DS(MN4):NMOSトランジスタMNのドレイン−ソース間電圧
DS(MN6):NMOSトランジスタMNのドレイン−ソース間電圧
ここで、PMOSトランジスタMP、MP及びNMOSトランジスタMN、MNを五極管領域動作させるためには上述した式を満足させる必要があるため、設計の制約が多い。場合によっては、PMOSトランジスタMP、MP及びNMOSトランジスタMN、MNを所望の特性に設定することができない場合もある。図2A、図2Bの回路構成においても、同様の問題が発生する。
また、図2A、図2Bの回路構成については、出力トランジスタであるNMOSトランジスタMN、PMOSトランジスタMPにバックゲート電圧がかかる場合には、ゲート−ソース電圧VGSがバックゲート電圧の影響を大きく受け、低電圧動作ができないという問題も発生する。詳細には、図2Aの回路構成では、NMOSトランジスタMNのソースに中間電源電圧VML(典型的には、約VDD/2)が供給されるので、NMOSトランジスタMNには中間電源電圧VMLに等しいバックゲート電圧が印加される。同様に、PMOSトランジスタMPのソースに中間電源電圧VMH(典型的には、約VDD/2)が供給されるので、PMOSトランジスタMPには電圧(VDD−VMH)(典型的には、約VDD/2)のバックゲート電圧が印加される。ここでバックゲート電圧がかかった時のゲート−ソース間電圧VGSは、下記式(3)で表わされる:
Figure 2011050040
W:ゲート幅、L:ゲート長、μ:移動度
:単位面積当たりのゲート絶縁膜容量、V:閾値電圧、
:ドレイン電流、γ:プロセスにより決まる定数(一般的な値は1.0)
:バックゲート電圧
式(3)から理解されるように、バックゲート電圧Vがかかる場合、バックゲート電圧Vがゲート−ソース間電圧VGSに及ぼす影響は、閾値電圧Vよりも大きい。例えばγが1.0であり、バックゲート電圧Vが3Vであると、式(3)の第3項だけで1.7Vの電圧になり、ゲート−ソース間電圧VGSは3Vを超えてしまう。このことを図2Aの演算増幅器に当てはめると、NMOSトランジスタMNにおいてはソース電位が約VDD/2となるので、バックゲート電圧は約VDD/2になる。従って、NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧VGS(MN8)は4V以上になる。
ここで、例えば図2Aの回路構成では、浮遊電流源2cと、出力トランジスタであるPMOSトランジスタMP、NMOSトランジスタMNに関し、下記式(4):
DD−VML=VGS(MP8)+VDS(MP7)+VGS(MN8). ・・・(4)
が成立する。NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧VGS(MN8)は4V以上になるから、式(4)の右辺は5V以上になる。ここで、VML≒VDD/2である場合には、正電源電圧VDDとしては約10V程度が必要になるという計算になる。あるアプリケーションでは正電源電圧VDDを10Vよりも低減する必要があり、仕様を満足できない。
図2Bの回路構成でも同様である。
このような問題を解決するために、本発明の演算増幅器では、中間段と出力段の間にソースフォロワを挿入してレベルシフトを行う。この時インピーダンスの高いゲート側を中間段の出力に接続し、インピーダンスの低いソース側を出力段に接続する。ソースフォロワの本来の目的はインピーダンス変換で、高いインピーダンスを低いインピーダンスに変換することであるが、入力と出力との間にゲート−ソース間電圧の分だけレベルシフトしてしまうという特性がある。本発明は、この特性を積極的に使ってレベルシフトに使用するものである。更にはソースフォロアのインピーダンス変換の機能も活用する。レベルシフトの方向により、中間段の設計の自由度が上がり、又は、低電圧動作が可能になる。
より具体的には、本発明の一の観点では、演算増幅器が、正転入力端子と反転入力端子とに接続されたMOSトランジスタ対と、MOSトランジスタ対に接続された中間段と、ドレインが出力端子に接続された出力トランジスタと、出力トランジスタのゲートと中間段の出力ノードの間に挿入されたソースフォロアとを備えている。
一実施形態では、MOSトランジスタ対は第1導電型のMOSトランジスタで構成され、出力トランジスタとしては、第1導電型と相補の第2導電型のMOSトランジスタが使用される。中間段は、電源線と出力ノードの間に設けられ、且つ、MOSトランジスタ対に接続された、カスコード接続された2つの第2導電型のMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーを備える。ソースフォロアは、ゲートが出力ノードに接続され、ソースが出力トランジスタのゲート及び定電流源に接続された第2導電型のMOSトランジスタを含む。このような構成では、ソースフォロアにより電源線と中間段の出力ノードとの電位差が増大し、これにより、中間段の設計の自由度が上がる。
他の実施形態では、MOSトランジスタ対は、第1導電型のMOSトランジスタで構成され、出力トランジスタは、第1導電型と相補の第2導電型のMOSトランジスタが使用される。中間段は、電源線と出力ノードの間に設けられ、且つ、MOSトランジスタ対に接続されたカレントミラーを備える。ソースフォロアは、ゲートが出力ノードに接続され、ソースが出力トランジスタのゲート及び定電流源に接続された第1導電型のMOSトランジスタを含む。このような構成では、カレントミラーに印加される電圧(即ち、電源線と中間段の出力ノードとの電位差)が低減され、これにより、低電圧動作が可能になる。
本発明によれば、演算増幅器の設計の困難性、又は、低電圧動作の困難性の問題が軽減される。
従来の演算増幅器の構成を示す回路図である。 発明者が検討した演算増幅器の構成を示す回路図である。 発明者が検討した演算増幅器の他の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の演算増幅器の構成を示す回路図である。 本発明の各実施形態で使用されるPチャンネルソースフォロアの構成の例を示す回路図である。 本発明の各実施形態で使用されるNチャンネルソースフォロアの構成の例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の演算増幅器の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の演算増幅器の他の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の他の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の他の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の他の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の演算増幅器の変形例の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の演算増幅器の変形例の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の演算増幅器の他の変形例の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の変形例の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の演算増幅器の他の変形例の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態におけるデータ線ドライバの出力アンプ回路の構成の例を示している。 図6Aの演算増幅器の一部分の回路図である。 図6Aの演算増幅器の出力NMOSトランジスタの動作を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 図13の比較器の構成の一例を示す回路図である。 図13の比較器の構成の他の一例を示す回路図である。
(第1の実施形態)
図3は、本実施形態の第1の実施形態の演算増幅器の回路図である。
第1の実施形態の演算増幅器は、図1の演算増幅器の出力段3のPMOSトランジスタMPのゲートと中間段2の出力ノードNとの間、及び、NMOSトランジスタMNのゲートと中間段2の出力ノードNとの間に、それぞれ、ソースフォロワ11、12を挿入して構成されている。
第1の実施形態では、PMOSトランジスタMPのゲートに接続されるソースフォロア11としては、図4AのPチャンネルソースフォロアが使用される。ここで、図4AのPチャンネルソースフォロアは、定電流源IS1と、PMOSトランジスタMP11とを備えて構成される。PMOSトランジスタMP11のゲートは、入力端子21に接続され、ソースは、定電流源IS1の一端に接続され、ドレインは、負電源線24に接続されている。定電流源IS1の他端は、正電源線23に接続されている。出力端子22は、PMOSトランジスタMP11のソースに接続される。そして、本実施形態では、Pチャンネルソースフォロアの入力端子21が図3の出力ノードNに接続され、出力端子22がPMOSトランジスタMPのゲートに接続される。図4AのPチャンネルソースフォロアでは、入力端子21の電位Vinが、出力端子22の電位VoよりもPMOSトランジスタMP11の閾値電圧VTPだけ低くなる。結果として、出力ノードNの電位がPMOSトランジスタMPのゲートの電位よりも、PMOSトランジスタMP11のゲート−ソース電圧VGS(MP11)だけ低くなる。
一方、NMOSトランジスタMNのゲートに接続されるソースフォロア12としては、図4BのNチャンネルソースフォロアが使用される。ここで、図4BのNチャンネルソースフォロアは、定電流源IS2と、NMOSトランジスタMN11とを備えて構成される。NMOSトランジスタMN11のゲートは、入力端子25に接続され、ソースは、定電流源IS2の一端に接続され、ドレインは、正電源線27に接続されている。定電流源IS2の他端は、負電源線28に接続されている。出力端子26は、NMOSトランジスタMN11のソースに接続される。そして、本実施形態では、Nチャンネルソースフォロアの入力端子25が図3の出力ノードNに接続され、出力端子26がNMOSトランジスタMNのゲートに接続される。図4BのNチャンネルソースフォロアでは、入力端子25の電位Vinが、出力端子26の電位VoよりもNMOSトランジスタMN11の閾値電圧VTNだけ高くなる。結果として、出力ノードNの電位がNMOSトランジスタMNのゲートの電位よりも、NMOSトランジスタMN11のゲート−ソース電圧VGS(MN11)だけ高くなる。
図3を再度に参照して、第1の実施形態の演算増幅器の動作を説明する。基本的な動作は図1の演算増幅器と同じである。異なる点は、中間段2の出力ノードN、Nの電位が、それぞれ、ソースフォロワ11、12のPMOSトランジスタMP11、NMOSトランジスタMN11のゲート−ソース間電圧VGS(MP11)、VGS(MN11)の分だけシフトしていることである。ここで、PMOSトランジスタMP11、NMOSトランジスタMN11のゲート−ソース間電圧VGS(MP11)、VGS(MN11)は、上記式(3)で表すことができる。
第1の実施形態では、Pチャンネルソースフォロアであるソースフォロア11は、中間段2の出力ノードNの電位を下げる(即ち、正電源線7からの電位差を増大させる)方向に働く。また、Nチャンネルソースフォロアであるソースフォロア12は、中間段2の出力ノードNの電位をあげる(即ち、負電源線8からの電位差を増大させる)方向に働く。すなわちカレントミラー2a、2bのPMOSトランジスタMP、MP、NMOSトランジスタMN、MNの各々のドレイン−ソース間電圧が広がり、設計がし易くなる。もし、ソースフォロワ11、12がなければ、1つの出力トランジスタのゲート−ソース間電圧で、カスコード接続された2つのMOSトランジスタのソース−ドレイン間電圧を収めなければならない。ソースフォロワ11、12を挿入することにより、2つのMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧の和で2つのMOSトランジスタのソース−ドレイン間電圧を収めるため、設計が楽になり、最適設計化し易い。
(第2の実施形態)
図5A及び図5Bは、本発明の第2の実施形態の演算増幅器の構成を示す回路図である。上述のように、発明者らは、近年、出力段3を電源電圧よりも低い電圧で駆動する(典型的には、約半分の電圧で駆動する)という技術的思想について検討しており、図5A、図5Bは、この技術的思想に基づくものである。
図5Aの演算増幅器では、出力NMOSトランジスタMNのソースに負電源電圧VSSと正電源電圧VDDの間の電圧である中間電源電圧VMLが供給される。中間電源電圧VMLは、最も好適には、正電源電圧VDDの半分の電圧(VDD−VSS)/2に設定される。加えて、出力PMOSトランジスタMPのゲートと中間段2の出力ノードNの間にソースフォロワ11Aが挿入される。このソースフォロア11Aとしては、図4Aに図示されているPチャンネルソースフォロアが使用される。Pチャンネルソースフォロアの入力端子21は中間段2の出力ノードNに接続され、出力端子22は出力PMOSトランジスタMPのゲートに接続される。
一方、図5Bの演算増幅器では、出力NMOSトランジスタMNのソースに負電源電圧VSSと正電源電圧VDDの間の電圧である中間電源電圧VMLが供給される。中間電源電圧VMLは、最も好適には、正電源電圧VDDの半分の電圧(VDD−VSS)/2に設定される。加えて、出力NMOSトランジスタMNのゲートと中間段2の出力ノードNの間にソースフォロワ12Aが挿入される。このソースフォロア12Aとしては、図4Bに図示されているNチャンネルソースフォロアが使用される。Nチャンネルソースフォロアの入力端子25は、中間段2の出力ノードNに接続され、出力端子26は出力NMOSトランジスタMNのゲートに接続される。
図4Aと図5Aとを参照して、図5Aの演算増幅器の動作を説明する。図4AのPチャンネルソースフォロワでは、入力端子21の電位Vinと出力端子22の電位Vとの間に下記の関係式が成立する:
out=Vin+VGS(MP11), ・・・(5)
ここで、VGS(MP11)は、PMOSトランジスタMP11のゲート−ソース間電圧であり、上述の式(3)のドレイン電流Iに定電流源IS1の電流を代入した式となる。
そして、図5Aのソースフォロア11Aとして図4AのPチャンネルソースフォロワを適用した場合、中間段2のカレントミラー2aのPMOSトランジスタMPのドレイン電圧VD(MP6)は、下記式で表わされる:
D(MP6)=VDD−VGS(MP8)−VGS(MP11)。 ・・・(6)
D(MP6):PMOSトランジスタMPのドレイン電圧
GS(MP8):MP8のゲートとソース間電圧
GS(MP11):図4AのPMOSトランジスタMP11のゲート−ソース間電圧
即ち、下記式:
DD−VD(MP6)=VDS(MP4)+VDS(MP6)=VGS(MP8)+VGS(MP11)
・・・(7)
が成立する。この式から理解されるように、図5Aの回路構成では、2つのMOSトランジスタのゲート−ドレイン間電圧の和に、2つのMOSトランジスタのドレイン−ソース間電圧の和を収めればよく、PMOSトランジスタMP、MPの設計自由度が向上する。
ここで、図5Aの構成では、出力NMOSトランジスタMNに接続されたカレントミラー2bのNMOSトランジスタMN、MNに関しては、NMOSトランジスタMNのドレイン電圧が約VDD/2であるのでNMOSトランジスタMN、MNの設計自由度は高いと言える。従って、NMOSトランジスタMNのゲートと中間段2の出力ノードNの間にはソースフォロワを入れる必要がない。従って、図5Aのような回路構成が最も好適であると考えられる。
続いて、図4Bと図5Bとを参照して、図5Bの演算増幅器の動作を説明する。図4BのPチャンネルソースフォロワでは、入力端子25の電位Vinと出力端子26の電位Vとの間に下記の関係式が成立する:
=Vin−VGS(MN11), ・・・(8)
ここでVGS(MN11)は、図4BのNMOSトランジスタMN11のゲート−ソース間電圧であり、式(3)のドレインIに定電流源IS2の電流を代入した式となる。
そして、図5Bのソースフォロア11Aとして図4BのNチャンネルソースフォロワを適用した場合、中間段2のカレントミラー2bのNMOSトランジスタMNのドレイン電圧VD(MN6)は、下記式で表わされる:
D(MN6)=VGS(MN8)+VGS(MN11), ・・・(9)
D(MN6):NMOSトランジスタMNのドレイン電圧
GS(MN8):NMOSトランジスタMNのゲートとソース間電圧、
GS(MN11):図4BのNMOSトランジスタMN11のゲート−ソース間電圧
となる。すなわち、
D(MN6)=VDS(MN4)+VDS(MN6)=VGS(MN8)+VGS(MN11)
・・・(10)
が成立する。この式から理解されるように、図5Bの回路構成では、2つのMOSトランジスタのゲート−ドレイン間電圧の和に、2つのMOSトランジスタのドレイン−ソース間電圧の和を収めればよく、NMOSトランジスタMN、MNの設計自由度が向上する。
ここで、図5Bの構成では、出力PMOSトランジスタMPに接続されたカレントミラー2aのPMOSトランジスタMP、MPに関しては、PMOSトランジスタMPのドレイン電圧が約VDD/2であるのでPMOSトランジスタMP、MPの設計自由度は高いと言える。従って、PMOSトランジスタMPのゲートと中間段2の出力ノードNの間にはソースフォロワを入れる必要がない。従って、図5Bのような回路構成が最も好適であると考えられる。
(第3の実施形態)
図6A、図6Bは、本発明の第3の実施形態の演算増幅器の構成を示す回路図である。本実施例の動作を説明する。図6A、図6Bの演算増幅器は、図5A、図5Bと同様に、出力段3を電源電圧よりも低い電圧で駆動する(典型的には、約半分の電圧で駆動する)ように構成されている。ただし、ソースフォロアの使用形態が異なっており、図6A、図6Bの演算増幅器は、低電圧動作に適した構成になっている。
図6Aの演算増幅器では、出力NMOSトランジスタMNのソースに負電源電圧VSSと正電源電圧VDDの間の電圧である中間電源電圧VMLが供給される。中間電源電圧VMLは、最も好適には、正電源電圧VDDの半分の電圧(VDD−VSS)/2に設定される。加えて、出力NMOSトランジスタMNのゲートと中間段2の出力ノードNの間にソースフォロワ12Bが挿入される。このソースフォロア12Bとしては、図4Aに図示されているPチャンネルソースフォロアが使用される。Pチャンネルソースフォロアの入力端子21は中間段2の出力ノードNに接続され、出力端子22は出力NMOSトランジスタMNのゲートに接続される。
一方、図6Bの演算増幅器では、出力PMOSトランジスタMPのソースに負電源電圧VSSと正電源電圧VDDの間の電圧である中間電源電圧VMHが供給される。中間電源電圧VMHは、最も好適には、正電源電圧VDDの半分の電圧(VDD−VSS)/2に設定される。加えて、出力PMOSトランジスタMPのゲートと中間段2の出力ノードNの間にソースフォロワ11Bが挿入される。このソースフォロア12Aとしては、図4Bに図示されているNチャンネルソースフォロアが使用される。Nチャンネルソースフォロアの入力端子25は中間段2の出力ノードNに接続され、出力端子26は出力PMOSトランジスタMPのゲートに接続される。
図6Aと図4Aを参照して、図6Aの演算増幅器の動作を説明する。図6Aのソースフォロア12Bとして図4AのPチャンネルソースフォロワを適用した場合、中間段2のカレントミラー2bのNMOSトランジスタMNのドレイン電圧VD(MN6)は、下記式で表わされる:
D(MN6)=VML+VGS(MN8)−VGS(MP11). ・・・(11)
D(MN6):NMOSトランジスタMNのドレイン電圧
GS(MN8):NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧
GS(MP11):図4AのPMOSトランジスタMP11のゲート−ソース間電圧
もし、このPチャンネルソースフォロワ12Bが無ければ、NMOSトランジスタMN7、MNは、バックゲート電圧がかかっているため、そのゲート−ソース間電圧は上述したように大きい値となる。すると、正電源電圧VDDが比較的低い場合、バイアス電圧BNが正電源電圧VDDを超えてしまい、動作不能となる。しかし、式(11)から理解されるように、図6Aの回路構成では、NMOSトランジスタMNのドレイン電圧VD(MN6)の電圧がVGS(MP11)分だけ下がることにより、バイアス電圧BNも下げることが可能となり、ひいては低電圧動作が可能になる。
一方、PMOSトランジスタMPのゲートと中間段2の出力ノードNの間にはソースフォロワが挿入されていない。これは、元々、PMOSトランジスタMPのドレイン電圧VD(MP6)と正電源電圧VDDとの間の差(即ち、VGS(MP8))が小さく、低電圧動作の目的としては、ソースフォロワの挿入によってPMOSトランジスタMPのドレイン電圧VD(MP6)を正電源電圧VDDに近づける必要がないからである。
次に、図6Bと図4Bを参照して、図6Bの演算増幅器の動作を説明する。図6Bのソースフォロワ11Bとして図4BのNチャンネルソースフォロワを適用した場合、中間段2この時の能動負荷のPMOSトランジスタMPのドレイン電圧VD(MP6)は、下記式で表わされる:
D(MP6)=VMH−VGS(MP8)+VGS(MN11). ・・・(12)
D(MP6):PMOSトランジスタMPのドレイン電圧
GS(MP8):PMOSトランジスタMPのゲート−ソース間電圧
GS(MN11):図4BのNMOSトランジスタMN11のゲート−ソース間電圧
もし、このNチャンネルソースフォロワ11Bが無ければ、PMOSトランジスタMP、MPは、バックゲート電圧がかかっているため、そのゲート−ソース間電圧は上述したように大きい値となる。すると、正電源電圧VDDが比較的低い場合、バイアス電圧BPが負電源電圧VSS以下の電圧になり、動作不能となる。しかし、式(12)から理解されるように、図6Bの回路構成では、PMOSトランジスタMPのドレイン電圧VD(MP6)がVGS(MN11)分だけ下がったことにより、バイアス電圧BPも上げることが可能となり、ひいてはより低電圧動作が可能になる。
一方、NMOSトランジスタMNのゲートと中間段2の出力ノードNの間には、ソースフォロワが挿入されていない。これは、元々、NMOSトランジスタMNのドレイン電圧VD(MN6)と接地電源VSSとの間の差(即ち、VGS(MN8))が小さく、これ以上ソースフォロワを入れて電圧を負電源VSS寄りに近づける必要がないからである。
図6Cは、図6Aの演算増幅器にバイアス電圧を供給するためのバイアス回路200Aの構成を示す回路図である。図6Cにおいて、図6Aの演算増幅器は符号100Aで示されている。バイアス回路200Aは、バイアス電圧BP、BN、BP、BNを演算増幅器100Aに供給する。
バイアス回路200Aは、NMOSトランジスタMN20、MN21、MN24と、PMOSトランジスタMP21〜MP24と、定電流源I〜I10とを備えている。NMOSトランジスタMN20、MN21とPMOSトランジスタMP21と定電流源I〜Iは、バイアス電圧BNを生成する回路部分であり、この回路部分は、MOSトランジスタの閾値V等のパラメータのバラツキに対して安定なバイアス電圧BNを生成するための構成を有している。より具体的には、NMOSトランジスタMN20は、ソースが中間電源線9に接続され、ゲートとドレインが共通接続されている。ここで、中間電源線9とは、中間電源電圧VMLを演算増幅器100Aとバイアス回路200Aとに供給するための電源線である。PMOSトランジスタMP21は、ソースがNMOSトランジスタMN20の共通接続されたドレイン及びゲートに接続され、ゲートとドレインとが共通接続されている。NMOSトランジスタMN21は、ソースがPMOSトランジスタMP21の共通接続されたゲートとドレインに接続されており、ゲートとドレインが供給接続されてバイアス電圧BNを出力する端子に接続されている。定電流源I〜Iは、NMOSトランジスタMN20、MN21とPMOSトランジスタMP21にバイアス電流を供給するバイアス電流源を構成している。詳細には、定電流源Iは、正電源線7とPMOSトランジスタMP21のソース(即ち、NMOSトランジスタMN20の共通接続されたドレインとゲート)との間に接続され、PMOSトランジスタMP21とNMOSトランジスタMN20に一定のバイアス電流を供給する。定電流源Iは、正電源線7とNMOSトランジスタMN21のソースとの間に接続され、NMOSトランジスタMN21に一定のバイアス電流を供給する。定電流源Iは、PMOSトランジスタMP21のソースと負電源線8との間に接続され、PMOSトランジスタMP21から一定のバイアス電流を引き出す。
一方、NMOSトランジスタMN24と、PMOSトランジスタMP22〜MP24と定電流源I〜I10は、バイアス電圧BN以外のバイアス電圧(バイアス電圧BP、BN、BP)を生成する回路部分である。この回路部分については、一般的な構成が採用されている。
続いて、図6Cのバイアス回路200Aの動作、特に、バイアス電圧BNを生成する動作について説明する。NMOSトランジスタMN21、PMOSトランジスタMP21、及びNMOSトランジスタMN20に流れるバイアス電流は、以下のようにして求められる。まず、NMOSトランジスタMN21のバイアス電流IDS(MN21)は定電流源Iが供給する電流で決定され、下記式(13)のようになる:
DS(MN21)=I. ・・・(13)
次に、PMOSトランジスタMP21のバイアス電流IDS(MP21)は、定電流源I、Iが供給する電流で決定され、下記式(14)のようになる。
DS(MP21)= I−I. ・・・(14)
また、NMOSトランジスタMN20のバイアス電流IDS(MN20)は定電流源I、I、Iが供給する電流で決定され、下記式(15)のようになる:
DS(MP10)= I−IDS(MP10)=I−(I−I).
・・・(15)
NMOSトランジスタMN21、PMOSトランジスタMP21、及びNMOSトランジスタMN20に流れるバイアス電流は、定電流源定電流源I、I、Iが供給する電流で決定され、これらの各MOSトランジスタのパラメータの影響を受けにくいことに留意されたい。
更に、バイアス電圧BNの電圧値をV(BN2)とすると、演算増幅器100AのNMOSトランジスタMN、MN、PMOSトランジスタMP11について、下記式(16)が成立する:
(BN2)=VML+VGS(MN8)−VGS(MP11)+VGS(MN7). ・・・(16)
GS(MN8):NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧
GS(MP11):PMOSトランジスタMP11のゲート−ソース間電圧
GS(MN7):NMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧
一方、バイアス回路200AのNMOSトランジスタMN10、PMOSトランジスタMP11、NMOSトランジスタMN11については、下記式(17)が成立する:
(BN2)=VML+VGS(MN10)−VGS(MP11)+VGS(MN11). ・・・(17)
ここで、式(16)、(17)とで、閾値電圧Vに関係する項(即ち、ゲート−ソース間電圧に関係する項)の数が同じであることに留意されたい。これは、バイアス電圧BNの電圧値V(BN2)が閾値電圧Vのバラツキによる影響を受けにくいことを意味している。このような利点は、バイアス電圧BNを供給するバイアス電源線と中間電源線9との間に、同一の数のNMOSトランジスタ、PMOSトランジスタが関与している構成に起因している。
ここで、式(16)の右辺と式(17)の右辺がいずれも、バイアス電圧BNの電圧値V(BN2)に等しいことから、次式が得られる。
ML+VGS(MN8)−VGS(MP11)+VGS(MN7)
=VML+VGS(MN20)−VGS(MP21)+VGS(MN21)
・・・(18)
ここで、各MOSトランジスタのバイアスドレイン電流とゲート−ソース間電圧の関係が前述した式(3)で表されることを考慮すると、次式が得られる:
Figure 2011050040
式(19)によると、左辺と右辺で閾値電圧Vの項の数が同じであり、仮に閾値電圧Vが変動しても、その変動は相殺される。更に、バックゲート電圧効果に対応するγに依存する項に関しても左辺と右辺で同じであり、γの変動は相殺される。中間電源電圧VMLに関しても同様である。残りはバイアスドレイン電流I(DS)とβに関係する項のみであるが、これらの項は回路的、パターン的に相対的な整合がとれるものであり、結果として素子バラつきに対する影響が小さい。従って、図6Cのバイアス回路200Aは、安定したバイアス電圧VNを生成することができる。
一方、図6Dは、図6Bの演算増幅器にバイアス電圧を供給するためのバイアス回路200Bの構成を示す回路図である。図6Dにおいて、図6Bの演算増幅器は符号100Bで示されている。バイアス回路200Bは、バイアス電圧BP、BN、BP、BNを演算増幅器100Bに供給する。図6Dのバイアス回路200Bは、上述した図6Cのバイアス回路200AのNMOSトランジスタとPMOSトランジスタを入れ替え、中間電源電圧VMLを供給する中間電源線9を中間電源電圧VMHを供給する中間電源線10に置換しただけのものであり、NとPの極性が反転するだけでその動作原理は全く同じである。図6Dのバイアス回路200Bは、図6Cのバイアス回路200Aと同様に、安定したバイアス電圧BPを生成することができる。
本発明の演算増幅器は、液晶表示パネルその他の表示パネルのデータ線を駆動するデータ線ドライバの出力アンプに好適に適用される。この場合、出力端子6が反転入力端子4に接続されてボルテッジフォロアが構成され、このボルテッジフォロアが出力アンプとして使用される。ここで、図5A、図6Aの演算増幅器は、液晶表示パネルのデータ線を正側の駆動電圧で駆動するために使用され、図5B、図6Bの演算増幅器は、データ線を負側の駆動電圧で駆動するために使用される。ここで、「正側の駆動電圧」とは、共通電圧VCOM(液晶表示パネルの対向電極に印加される電圧)を基準として正極性の駆動電圧をいい、共通電圧VCOMがVDD/2に設定される場合には、VDD/2〜VDDの範囲の駆動電圧をいう。同様に、「負側の駆動電圧」とは、共通電圧VCOM(液晶表示パネルの対向電極に印加される電圧)を基準として負極性の駆動電圧をいい、共通電圧VCOMがVDD/2に設定される場合には、VSS〜VDD/2の範囲の駆動電圧をいう。
但し、図3、図5A、図5B、図6A、図6Bの回路構成では各々のオフセット電圧が出力偏差となって現れてしまう。液晶表示パネルドライバの出力アンプに使用される場合には、オフセット電圧の向きを周期的に切り替え、オフセット電圧を時間的にキャンセルするように回路構成が変更されることが好ましい。
図7、図8A、図8B、図9A、図9Bは、それぞれ、図3、図5A、図5B、図6A、図6Bの回路構成を、オフセット電圧を時間的にキャンセルするように変更した場合の回路構成を示す回路図である。図7、図8A、図8B、図9A、図9Bの回路構成では、スイッチSW1〜SW8が追加されている。
スイッチSW1は反転入力端子4とNMOSトランジスタMN、MNのゲートとの間の接続関係を切り替えるために使用され、スイッチSW2は正転入力端子5とNMOSトランジスタMN、MNのゲートとの間の接続関係を切り替えるために使用される。スイッチSW1、SW2により、反転入力端子4と正転入力端子5の一方がNMOSトランジスタMN、MNのうちの一方のゲートに接続され、反転入力端子4と正転入力端子5の他方がNMOSトランジスタMN、MNのうちの他方のゲートに接続される。
同様に、スイッチSW3は反転入力端子4とPMOSトランジスタMP、MPのゲートとの間の接続関係を切り替えるために使用され、スイッチSW4は正転入力端子5とPMOSトランジスタMP、MPのゲートとの間の接続関係を切り替えるために使用される。スイッチSW3、SW4により、反転入力端子4と正転入力端子5の一方がPMOSトランジスタMPのゲートに接続され、他方がPMOSトランジスタMPのゲートに接続される。
また、スイッチSW5、SW6は、中間段2において、PMOSトランジスタMP、MPのドレインと、PMOSトランジスタMP、MPのソースとの間の接続関係を切り替えるために使用される。スイッチSW5、SW6により、PMOSトランジスタMP、MPのうちの一方のドレインが、PMOSトランジスタMPのソースに接続され、他方がPMOSトランジスタMPのソースに接続される。
更に、スイッチSW7、SW8は、中間段2において、NMOSトランジスタMN、MNのドレインと、NMOSトランジスタMN、MNのソースとの間の接続関係を切り替えるために使用される。スイッチSW7、SW8により、NMOSトランジスタMN、MNのうちの一方のドレインが、NMOSトランジスタMNのソースに接続され、他方がNMOSトランジスタMNのソースに接続される。
上述のスイッチSW1〜SW8を適宜の時間間隔で切り替えることにより、オフセット電圧を時間的にキャンセルすることができる。
図10は、正電源電圧VDD、負電源電圧VSSに加え、中間電源電圧VML、VMHの供給を受けて動作するデータ線ドライバの出力アンプ回路の構成の例を示している。当該出力アンプ回路は、液晶表示パネルのデータ線を正側の駆動電圧で駆動する正側アンプ300Aと、データ線を負側の駆動電圧で駆動する負側アンプ300Bとを備えている。正側アンプ300Aには、正電源電圧VDDと、負電源電圧VSSと、中間電源電圧VMLが供給される。一方、負側アンプ300には、正電源電圧VDDと、負電源電圧VSSと、中間電源電圧VMHが供給される。正側アンプ300Aとしては、図5A、図6A、図8A、図9Aの演算増幅器が使用可能である。一方、負側アンプ300Bとしては、図5B、図6B、図8B、図9Bの演算増幅器100Bを使用した場合の回路構成を示している。正側アンプ300A、負側アンプ300Bの出力端子は反転入力端子に接続され、正転入力端子に入力信号が供給される。これにより、正側アンプ300A、負側アンプ300Bは電圧フォロワとして動作する。この時、正側アンプ300Aの正転入力端子には正側D/Aコンバータが接続され、正の階調電圧で駆動すべき画素の階調を示す画素データに対応する階調電圧が正側D/Aコンバータから正転入力端子に供給される。同様に、負側アンプ300Bの正転入力端子には負側D/Aコンバータが接続され、負の階調電圧で駆動すべき画素の階調を示す画素データに対応する階調電圧が負側D/Aコンバータから正転入力端子に供給される。
ここで、正側アンプ300Aに図5A、図6A、図8A、図9Aの演算増幅器を適用した場合、特定の条件下において出力段3のMOSトランジスタ(MP、MN)に異常に大きなアイドリング電流が流れるという問題が発生し得る。以下、この問題について説明する。図11は、正側アンプ300に図6Aの演算増幅器100Aを使用した場合の回路構成の一部を示す図であり、図12の各図は、出力段3のNMOSトランジスタMNの動作を示す図である。詳細には、図12(a)は、中間電源電圧VMLとNMOSトランジスタMNのゲート電位との関係を表したグラフであり、図12(b)はNMOSトランジスタMNのゲート−ソース間電圧と出力段3のアイドリング電流Iidleの関係を示したグラフであり、図12(c)は、図12(a)、(b)のグラフの関係から導き出された中間電源電圧VMLとアイドリング電流Iidleの関係を示すグラフである。ここで、図12の各図は、中間電源電圧VMLが電源電圧VDDの2分の1である場合の例を図示している。以下では、正側アンプ300に図6Aの演算増幅器100Aを使用した場合について説明するが、NMOSトランジスタMNのソースに中間電源電圧VMLが供給され、NMOSトランジスタMNのバックゲートが接地される場合(即ち、図5A、図8A、図9Aの演算増幅器を適用した場合)でも同じ議論が成立することに留意されたい。
図12(a)に図示されているように、NMOSトランジスタMNのゲート電位Vは、中間電源電圧VMLが3V程度より低い範囲ではほぼ一定しであり、3Vを超えると急激に増大する。一方、図12(b)に図示されているように、アイドリング電流Iidelが立ち上がるNMOSトランジスタMNのソース−ゲート間電圧VGS(MN8)は中間電源電圧VMLに依存し、中間電源電圧VMLが低いとアイドリング電流Iidelが立ち上がるNMOSトランジスタMNのソース−ゲート間電圧VGS(MN8)も低くなる。この結果、図12(c)に図示されているように、中間電源電位VMLが異常に下がると、異常に大きなアイドリング電流Iidleが流れる。
同様の問題は、負側アンプ300BのPMOSトランジスタMPのソースに中間電源電圧VMHが供給され、PMOSトランジスタMPのバックゲートに正電源電圧VDDが供給される場合(即ち、図5B、図6B、図8B、図9Bの演算増幅器100Bを適用した場合)についても生じ得る。この場合でも、中間電源電圧VMHが過度に低下すると、アイドリング電流Iidleが増大するという問題が生じる。
図13乃至図15は、異常に大きいアイドリング電流Iidleが流れるという問題を解消するための半導体装置の構成を示している。図13の半導体装置は、正側アンプ300A、負側アンプ300Bを制御するための制御回路として比較器31を備えている。比較器31は、2つの反転入力端子と一つの正転入力端子とを有している。一方の反転入力端子に中間電源電圧VMHが入力され、他方の反転入力端子に中間電源電圧VMLが入力され、正転入力端子には基準電圧VREFが入力される。この基準電圧VREFの設定においては、図12(c)に図示されているような異常なアイドリング電流が流れる中間電源電圧VML、VMHが求められ、異常なアイドリング電流が流れる中間電源電圧VML、VMHよりも高くなるように基準電圧VREFが設定される。中間電源電圧VMH、VMLの少なくとも一方が基準電圧VREFよりも低くなると、比較器31の出力がアサートされ(本実施形態ではハイレベルにされ)、比較器31の出力のアサートに応答して正側アンプ300A、負側アンプ300Bが非活性化される。正側アンプ300A、負側アンプ300Bの非活性化の方法としては、例えば、正電源電圧VDD及び中間電源電圧VML、VMHの供給を停止することが挙げられる。これにより、中間電源電圧VMH、VMLが過度に低下したときにアイドリング電流Iidleが増大する問題を解消できる。
なお、中間電源電圧VMHと中間電源電圧VMLとが同一である場合には、中間電源電圧VMHと中間電源電圧VMLの一方のみが比較器31に入力されてもよい。この場合でも、入力された中間電源電圧と基準電圧VREFとの比較の結果に応じて正側アンプ300A、負側アンプ300Bが非活性化される。
ここで、2つの反転入力端子を持つ比較器31は、様々に構成され得る。例えば、図14に図示されているように、比較器31は、2つの2入力比較器32、33と、OR回路34とを備えていてもよい。比較器32の反転入力端子には中間電源電圧VMHが入力され、比較器33の反転入力端子には中間電源電圧VMLが入力される。比較器32、33の正転入力端子には、基準電圧VREFが共通に入力される。比較器32、33の出力端子は、OR回路34の入力端子に接続される。OR回路34の出力が、比較器31の出力に相当する働きをする。このような構成の比較器31は、中間電源電圧VMH、VMLの少なくとも一方が基準電圧VREFより低くなったときに、比較器31の出力がハイレベルにプルアップされる。比較器31の出力のプルアップに応答して正側アンプ300A、負側アンプ300Bを非活性化することにより、異常に大きいアイドリング電流が流れることが防がれている。
図15は、図13の比較器31の実際のトランジスタレベルの構成を示す回路図である。入力差動段としては、2つのPMOSソースフォロワが使用される。第1のPMOSソースフォロワは、定電流源I31とPMOSトランジスタMP31とを備えている。PMOSトランジスタMP31のゲートは、比較器31の正転入力端子として使用され、基準電圧VREFが供給される。PMOSトランジスタMP31のドレインは、負電源線(VSS)に接続されている。PMOSトランジスタMP31のソースは、第1のPMOSソースフォロワの出力として使用され、次差動段のNMOSトランジスタMN31のゲートに接続される。定電流源I31は、PMOSトランジスタMP31のソースに定電流を供給する。一方、第2のPMOSソースフォロワ比較器31は、PMOSトランジスタMP32、MP33と、定電流源I32とを備えている。PMOSトランジスタMP32、MP33のゲートは、それぞれ、反転入力端子として使用され、中間電源電圧VMH、VMLが供給される。PMOSトランジスタMP32、MP33のドレインは、負電源線(VSS)に共通に接続されている。PMOSトランジスタMP32、MP33のソースは共通接続されており、その共通接続ソースが、次差動段のNMOSトランジスタMN32のゲートに接続されている。定電流源I32は、PMOSトランジスタMP32、MP33の共通接続ソースに定電流を供給する。その次差動段のNMOSトランジスタMN31、MN32のドレインには負荷回路35が接続されており、NMOSトランジスタMN31、MN32の一方のドレイン(図15ではNMOSトランジスタMN32)が出力段36の入力に接続されている。出力段36の出力が、比較器31の出力として使用される。このような構成にすることにより、簡単な回路構成で図14の回路と同じ動作が実現できる。
以上、説明したように本発明の演算増幅器では、中間段と出力トランジスタのゲートにとの間にソースフォロアが挿入される。ソースフォロアの効果は2種類ある。図3、図5A、図5Bの演算増幅器では、カスコード接続された能動負荷(カレントミラー2a、2b)にかかる電圧を上げることにより、トランジスタの設計自由度を上げることができるという効果が得られる。一方、図6A、図6Bの演算増幅器では、より低電圧動作が可能になるという効果が得られる。
更に、図6C、図6Dのバイアス回路によれば、安定したバイアス電圧を演算増幅器に供給することができる。加えて、図13〜図15のシステム構成によれば、正側アンプに図6Aの演算増幅器を、負側アンプに図6Bの演算増幅器を適用した場合に出力段のMOSトランジスタに異常電流が流れる問題を解消することができる。
1:入力段
2:中間段
2a、2b:カレントミラー
2c:浮遊電流源
3:出力段
4:反転入力端子
5:正転入力端子
6:出力端子
7:正電源線
8:負電源線
9:中間電源線
10:中間電源線
11、11A、11B、12、12A、12B:ソースフォロア
21:入力端子
22:出力端子
23:正電源線
24:負電源線
25:入力端子
26:出力端子
27:正電源線
28:負電源線
31、32、33:比較器
34:OR回路
35:負荷回路
36:出力段
MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN、MN11、MN20、MN21、MN22、MN23、MN24、MN31、MN32:NMOSトランジスタ
MP、MP、MP、MP、MP、MP、MP、MP、MP11、MP20、MP21、MP22、MP23、MP24、MP31、MP32:PM
OSトランジスタ
、I、I、I、I、I、I、I、I10、IS1、IS2、I31、I32:定電流源
、C:位相補償容量
Vout:出力電圧
In、In:入力電圧

Claims (14)

  1. 正転入力端子と反転入力端子とに接続された第1MOSトランジスタ対と、
    前記第1MOSトランジスタ対に接続された中間段と、
    ドレインが出力端子に接続された第1出力トランジスタと、
    前記第1出力トランジスタのゲートと前記中間段の第1出力ノードの間に挿入された第1ソースフォロアとを備える
    演算増幅器。
  2. 請求項1に記載の演算増幅器であって、
    前記第1MOSトランジスタ対は、第1導電型のMOSトランジスタで構成され、
    前記第1出力トランジスタは、前記第1導電型と相補の第2導電型のMOSトランジスタであり、
    前記中間段は、電源線と前記第1出力ノードの間に設けられ、且つ、前記第1MOSトランジスタ対に接続された第1カレントミラーを備え、
    前記第1ソースフォロアは、ゲートが前記第1出力ノードに接続され、ソースが前記第1出力トランジスタのゲート及び第1定電流源に接続された前記第1導電型又は前記第2導電型のMOSトランジスタを含む
    演算増幅器。
  3. 前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタの導電型は、前記第1導電型である
    演算増幅器。
  4. 請求項3に記載の演算増幅器であって、更に、
    前記正転入力端子と前記反転入力端子とに接続された第2MOSトランジスタ対と
    第2出力トランジスタ
    とを備え、
    前記電源線は負電源線であり、
    前記第1MOSトランジスタ対は、PMOSトランジスタ対であり、
    前記第2MOSトランジスタ対は、NMOSトランジスタ対であり、
    前記第1出力トランジスタは、ソースが正電源電圧と負電源電圧の間の中間電源電圧が供給される中間電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続された、NMOSトランジスタであり、
    前記第2出力トランジスタは、前記中間段の第2出力ノードにゲートが接続され、ソースが正電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたPMOSトランジスタであり、
    前記中間段は、更に、
    正電源線と前記第2出力ノードの間に設けられ、且つ、前記第2MOSトランジスタ対に接続された、PMOSトランジスタで構成された第2カレントミラーと、
    前記第1及び第2出力ノードの間に設けられる浮遊電流源
    とを含み、
    前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタは、ゲートが前記第1出力ノードに接続され、ソースが前記第1出力トランジスタのゲート及び第1定電流源に接続されたPMOSトランジスタである
    演算増幅器。
  5. 請求項3に記載の演算増幅器であって、更に、
    前記正転入力端子と前記反転入力端子とに接続された第2MOSトランジスタ対と
    第2出力トランジスタ
    とを備え、
    前記電源線は正電源線であり、
    前記第1MOSトランジスタ対は、NMOSトランジスタ対であり、
    前記第2MOSトランジスタ対は、PMOSトランジスタ対であり、
    前記第1出力トランジスタは、ソースが正電源電圧と負電源電圧の間の中間電源電圧が供給される中間電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続された、PMOSトランジスタであり、
    前記第2出力トランジスタは、前記中間段の第2出力ノードにゲートが接続され、ソースが負電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたNMOSトランジスタであり、
    前記中間段は、更に、
    負電源線と前記第2出力ノードの間に設けられ、且つ、前記第2MOSトランジスタ対に接続された、NMOSトランジスタで構成された第2カレントミラーと、
    前記第1及び第2出力ノードの間に設けられる浮遊電流源
    とを含み、
    前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタは、ゲートが前記第1出力ノードに接続され、ソースが前記第1出力トランジスタのゲート及び第1定電流源に接続されたNMOSトランジスタである
    演算増幅器。
  6. 請求項4に記載の演算増幅器であって、
    更に、
    前記中間電源線に接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第1NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第2NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタ、前記第1PMOSトランジスタ及び前記第2NMOSトランジスタにバイアス電流を供給するバイアス電流源
    とを備え、
    前記浮遊電流源は、前記第1出力ノードにドレインが接続され、前記第2出力ノードにソースが接続された第3NMOSトランジスタを有し、
    前記第3NMOSトランジスタのゲートが前記第2NMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続された
    演算増幅器。
  7. 請求項5に記載の演算増幅器であって、
    更に、
    前記中間電源線に接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第1NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続されたソースを有し、ゲートとドレインとが共通接続された第2PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタ、前記第1NMOSトランジスタ及び前記第2PMOSトランジスタにバイアス電流を供給するバイアス電流源
    とを備え、
    前記浮遊電流源は、前記第1出力ノードにソースが接続され、前記第2出力ノードにドレインが接続された第3PMOSトランジスタを有し、
    前記第3PMOSトランジスタのゲートが前記第2PMOSトランジスタの共通接続されたゲート及びドレインに接続された
    演算増幅器。
  8. 前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタの導電型は、前記第2導電型である
    演算増幅器。
  9. 請求項8に記載の演算増幅器であって、
    前記電源線は正電源線であり、
    前記第1MOSトランジスタ対は、NMOSトランジスタで構成され、
    前記第1出力トランジスタは、ソースが前記正電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたPMOSトランジスタであり、
    前記第1カレントミラーは、前記正電源線と前記第1出力ノードの間に接続された、カスコード接続された2つのPMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーであり、
    前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタは、ドレインが負電源線に接続されたPMOSトランジスタであり、
    当該演算増幅器は、更に、
    前記正転入力端子と反転入力端子とに接続された、PMOSトランジスタで構成された第2MOSトランジスタ対と、
    ソースが負電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたNMOSトランジスタである第2出力トランジスタと、
    前記第2出力トランジスタのゲートと前記中間段の第2出力ノードの間に挿入された第2ソースフォロアとを備え、
    前記中間段は、更に、
    負電源線と前記第2出力ノードの間に設けられ、前記第2MOSトランジスタ対に接続された、カスコード接続された2つのNMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーである第2カレントミラーと、
    前記第1出力ノードと前記第2出力ノードの間に接続された浮遊電流源
    とを備え、
    前記第2ソースフォロアは、ゲートが前記第2出力ノードに接続され、ソースが前記第2出力トランジスタのゲート及び第2定電流源に接続され、ドレインが正電源線に接続されたNMOSトランジスタを含む
    演算増幅器。
  10. 請求項8に記載の演算増幅器であって、
    前記電源線は正電源線であり、
    前記第1MOSトランジスタ対は、NMOSトランジスタで構成され、
    前記第1出力トランジスタは、ソースが前記正電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたPMOSトランジスタであり、
    前記第1カレントミラーは、前記正電源線と前記第1出力ノードの間に接続された、カスコード接続された2つのPMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーであり、
    前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタは、PMOSトランジスタであり、
    当該演算増幅器は、更に、
    前記正転入力端子と反転入力端子とに接続された、PMOSトランジスタで構成された第2MOSトランジスタ対と、
    ソースが正電源電圧と負電源電圧の間の中間電源電圧が供給された中間電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、ゲートが前記中間段の第2出力ノードに接続されたNMOSトランジスタである第2出力トランジスタと、
    前記中間段は、更に、負電源線と前記第2出力ノードの間に設けられ、前記第2MOSトランジスタ対に接続された、カスコード接続された2つのNMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーである第2カレントミラーを備える
    演算増幅器。
  11. 請求項8に記載の演算増幅器であって、
    前記電源線は負電源線であり、
    前記第1MOSトランジスタ対は、PMOSトランジスタで構成され、
    前記第1出力トランジスタは、ソースが前記負電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続されたNMOSトランジスタであり、
    前記第1カレントミラーは、前記負電源線と前記第1出力ノードの間に接続された、カスコード接続された2つのNMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーであり、
    前記第1ソースフォロアの前記MOSトランジスタは、ドレインが正電源線に接続されたNMOSトランジスタであり、
    当該演算増幅器は、更に、
    前記正転入力端子と反転入力端子とに接続された、NMOSトランジスタで構成された第2MOSトランジスタ対と、
    ソースが正電源電圧と負電源電圧の間の中間電源電圧が供給された中間電源線に接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、ゲートが前記中間段の第2出力ノードに接続されたPMOSトランジスタである第2出力トランジスタと、
    前記中間段は、更に、正電源線と前記第2出力ノードの間に設けられ、前記第2MOSトランジスタ対に接続された、カスコード接続された2つのPMOSトランジスタを含むカスコード型カレントミラーである第2カレントミラーを備える
    演算増幅器。
  12. 請求項4乃至7、10、11のいずれかに記載の演算増幅器と、
    前記中間電源電圧に応答して前記演算増幅器を非活性化させる制御回路
    とを備える
    半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記制御回路は、前記中間電源電圧と所定の基準電圧を比較し、前記中間電源電圧が前記基準電圧より低い場合に前記演算増幅器を非活性化する
    半導体装置。
  14. 表示パネルのデータ線を駆動する出力アンプ
    を具備し、
    前記出力アンプが、請求項1乃至8のいずれかに記載の演算増幅器を備える
    表示パネルドライバ。
JP2010141824A 2009-07-31 2010-06-22 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置 Pending JP2011050040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141824A JP2011050040A (ja) 2009-07-31 2010-06-22 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
US12/847,664 US20110025655A1 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Operational amplifier and semiconductor device using the same
CN2010102436712A CN101989842A (zh) 2009-07-31 2010-08-02 运算放大器和使用运算放大器的半导体器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179770 2009-07-31
JP2010141824A JP2011050040A (ja) 2009-07-31 2010-06-22 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011050040A true JP2011050040A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43526543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141824A Pending JP2011050040A (ja) 2009-07-31 2010-06-22 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110025655A1 (ja)
JP (1) JP2011050040A (ja)
CN (1) CN101989842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005447A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Analog Devices Inc レールツーレールdmos増幅器の出力ステージにバイアスをかけるための方法及び装置
JP2015046823A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 演算増幅器
US9201902B2 (en) 2011-12-13 2015-12-01 Globalfoundries Inc. Techniques for medical image retrieval
US9208173B1 (en) 2014-06-13 2015-12-08 Globalfoundries Inc. Techniques for medical image retreival
JP2017098689A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンプ及びアンプを含む表示ドライバ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125504B1 (ko) * 2010-04-05 2012-03-21 주식회사 실리콘웍스 클럭 신호가 임베딩된 단일 레벨의 데이터 전송을 이용한 디스플레이 구동 시스템
CN103107782A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 孙茂友 一种驻极体(ecm)麦克风用高增益前置放大器
CN103780212B (zh) * 2012-10-25 2016-12-21 华为技术有限公司 一种运算放大器、电平转换电路以及可编程增益放大器
JP2014197120A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 表示装置、cmos演算増幅器及び表示装置の駆動方法
US9152158B2 (en) * 2013-04-19 2015-10-06 Linear Technology Corporation Linear regulator IC with versatile ground pin
KR20140141879A (ko) * 2013-05-31 2014-12-11 삼성전자주식회사 자동화된 핵산 분석 시스템
US9154154B2 (en) * 2013-08-28 2015-10-06 Maxlinear, Inc. Method and system for a low input voltage low impedance termination stage for current inputs
KR102136228B1 (ko) * 2013-12-13 2020-07-21 에스케이하이닉스 주식회사 차동 시그널링을 지원하는 송/수신기 및 이를 포함하는 반도체 송/수신 시스템
US9479717B2 (en) * 2014-02-18 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor array with external charge detection circuitry
CN107112955B (zh) * 2014-12-30 2020-11-20 英飞凌科技奥地利有限公司 多级d类音频功率放大器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135004A (ja) * 1984-07-05 1986-02-19 ナシヨナル・セミコンダクタ−・コ−ポレ−シヨン Ab級出力回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2005045702A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路および差動増幅回路を搭載したテスト回路
JP2007202127A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置
JP2007267016A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
JP2008098845A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854524B2 (ja) * 1974-11-15 1983-12-05 ソニー株式会社 デンリヨクゾウフクカイロ
US3987369A (en) * 1974-05-22 1976-10-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Direct-coupled FET amplifier
US5311145A (en) * 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
US6377121B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-23 Intel Corporation Dynamic cascoding technique for operational amplifiers
TWI291806B (en) * 2005-12-19 2007-12-21 Denmos Technology Inc Buffer for source driver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135004A (ja) * 1984-07-05 1986-02-19 ナシヨナル・セミコンダクタ−・コ−ポレ−シヨン Ab級出力回路
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2005045702A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路および差動増幅回路を搭載したテスト回路
JP2007202127A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置
JP2007267016A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
JP2008098845A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005447A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Analog Devices Inc レールツーレールdmos増幅器の出力ステージにバイアスをかけるための方法及び装置
US9201902B2 (en) 2011-12-13 2015-12-01 Globalfoundries Inc. Techniques for medical image retrieval
JP2015046823A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 演算増幅器
US9208173B1 (en) 2014-06-13 2015-12-08 Globalfoundries Inc. Techniques for medical image retreival
JP2017098689A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンプ及びアンプを含む表示ドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101989842A (zh) 2011-03-23
US20110025655A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011050040A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
US7405622B2 (en) Operational amplifier with less offset
US7358946B2 (en) Offset cancel circuit of voltage follower equipped with operational amplifier
US8363045B2 (en) Class AB amplifier circuit and display apparatus
US8310422B2 (en) Operational amplifier circuit and display apparatus using the same
US7408402B2 (en) Operational amplifier with less offset voltage
KR101916224B1 (ko) 출력 버퍼용 증폭기 및 이를 이용한 신호 처리 장치
JP5328461B2 (ja) 演算増幅器
US20090289930A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
US7852142B2 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
US7764121B2 (en) Differential amplifier, method for amplifying signals of differential amplifier, and display driving device having differential amplifier
JP2007202127A (ja) 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
US20090303210A1 (en) Display panel driver and display device
JP5273807B2 (ja) 差動増幅器回路
JP2010041370A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2009168841A (ja) 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
US20110205193A1 (en) Operational amplifier with decreased through current, and display panel driver and display device incorporating the same
US7358812B2 (en) Class AB operational buffer
JP2013141113A (ja) 電圧比較回路
US9436023B2 (en) Operational amplifier
JP2009033230A (ja) 増幅器及びそれを備えた液晶駆動回路
JP3482159B2 (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002353792A (ja) 駆動回路および表示装置
JP2013207602A (ja) バイアス回路、半導体集積回路、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140220