JP5324094B2 - エポキシ樹脂組成物および硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5324094B2
JP5324094B2 JP2007528263A JP2007528263A JP5324094B2 JP 5324094 B2 JP5324094 B2 JP 5324094B2 JP 2007528263 A JP2007528263 A JP 2007528263A JP 2007528263 A JP2007528263 A JP 2007528263A JP 5324094 B2 JP5324094 B2 JP 5324094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
general formula
epoxy
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006120993A1 (ja
Inventor
正史 梶
浩一郎 大神
和彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2007528263A priority Critical patent/JP5324094B2/ja
Publication of JPWO2006120993A1 publication Critical patent/JPWO2006120993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324094B2 publication Critical patent/JP5324094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電気絶縁性であり、かつ優れた熱伝導性を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物に関するものである。
エポキシ樹脂を主剤とする樹脂組成物は、注型、封止、積層板等の電気・電子分野に広く使用されている。近年の電子機器の小型化、軽量化に伴い電子部品の高密度実装化が進んでいる。これに伴いLSIの高集積化、高速化が進展し、電子部品より発生する放熱対策が重要になっている。このために、プリント配線基板、半導体パッケージ、筐体、ヒートパイプ、放熱板、熱拡散板等の放熱部材には金属、セラミックス、高分子組成物等の放熱材料からなる熱伝導性成形体が適用されている。
これらの放熱部材の中でも、エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物は、電気絶縁性、機械的性質、耐熱性、耐薬品性、接着性等に優れているため、注型品、積層板、封止材、接着剤等として電気電子分野を中心に広く使用されている。
本分野におけるエポキシ樹脂組成物は、高熱伝導性を付与させるため、樹脂マトリックス中に、ガラス、溶融シリカ、タルク等の無機充填材を配合したものが用いられているが、最も一般的には、溶融シリカを高充填させる方法が取られている。
さらに高い熱伝導性が要求される場合には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、石英等の金属酸化物、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、炭化ケイ素等の金属炭化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、金、銀、銅等の金属、炭素繊維、黒鉛等が用いられている。
本発明に関連する先行文献としては、次の文献がある。
特開2001−207031号公報 特公平6−51778号公報 特開2001−172472号公報 特開2001−348488号公報 特開平11−323162号公報 特開平2004−331811号公報
しかし、最近の電子部品はその高性能化、高機能化に伴い発熱量が増大しているため、上記の従来技術の組成物から得られるエポキシ樹脂硬化物では熱伝導性が不十分となっており、マトリックス樹脂自体の高熱伝導率化が求められている。例えば、特許文献5および特許文献6には、剛直なメソゲン基を有する液晶性の樹脂を用いた樹脂組成物が提案されている。しかし、これらメソゲン基を有するエポキシ樹脂は、ビフェニル構造、アゾメチン構造等の剛直な構造を有する高結晶性で高融点の分子量分布を持たない実質上単一のエポキシ化合物であるため、溶剤溶解性に劣る等の問題があり、エポキシ樹脂組成物とする際の作業性に劣る欠点があった。さらには、硬化状態において分子を効率よく配向させるためには強力な磁場をかけて硬化させる必要があり、工業的に広く利用するためには設備上の大きな制約があった。
特許文献1には、フリップチップ方式等により半導体素子が実装された半導体装置の接続用電極部にかかる負荷を効率的に封止樹脂層に分散させて軽減し、温度サイクル等の過酷な環境条件下においても、半導体装置の導通性を確保するためのエポキシ樹脂組成物が開示されているが、エポキシ樹脂としてはビスフェノール型エポキシ樹脂等が開示されているにとどまる。特許文献2には、ビスフェノール型エポキシ樹脂を使用した半導体封止用のエポキシ樹脂組成物が開示されているが、硬化剤の検討はなされておらず、また低吸湿性及び耐熱性の向上を目的とする。特許文献3には、流動性が良好であり、金型摩耗が少なく、高熱伝導性を有する硬化物を与える球状クリストバライトを含有する高熱伝導性エポキシ樹脂組成物が開示されているが、これを達成する手段は充填材の改良であって、樹脂を改良しようとするものではない。特許文献4には、無機充填材が高充填されて、熱伝導性に優れた成形物を得ることができるエポキシ樹脂組成物が開示されているが、これを達成する手段は充填材の改良であって、樹脂を改良しようとするものではない。
本発明は、取り扱い作業性および低熱膨張性に優れるとともに優れた熱伝導性を有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、特定エポキシ樹脂に特定の硬化剤を組み合わせた場合に、硬化物とした後も高い結晶状態を形成するという今までにない新たな事実を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂、硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂成分として下記一般式(1)、
Figure 0005324094
(但し、nは0以上の数、mは1〜3の整数を示す。)で表されるジフェニルエーテル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂成分中50wt%以上用い、硬化剤成分として下記一般式(2)、
Figure 0005324094
(但し、nは0以上の偶数、mは1〜3の整数を示す。)で表されるジフェニルエーテル型フェノール性樹脂を硬化剤成分中20wt%以上用いることを特徴とする結晶構造を有するエポキシ樹脂硬化物用のエポキシ樹脂組成物である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに無機充填材を50%以上配合させることにより、低熱膨張性、熱伝導性をより向上させることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化させることができ、この硬化物は示差熱分析による吸熱量が5J/g以上である結晶構造を有することが望ましい。
上記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂は、下記一般式(3)、

Figure 0005324094
(但し、mは1〜3の整数を示す。)で表されるビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンを反応させることにより製造することができる。この反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
例えば、上記一般式(3)のビスフェノール化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは、60〜100℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際の、アルカリ金属水酸化物の使用量は、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、0.8〜1.2モル、好ましくは、0.9〜1.0モルの範囲である。エピクロルヒドリンは、ビスフェノール化合物中の水酸基に対して過剰量が用いられ、通常は、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、1.5〜15モルである。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。
上記一般式(1)において、nは0以上の数であるが、nの値はエポキシ樹脂の合成反応時に用いるエピクロルヒドリンのビスフェノール化合物に対するモル比を変えることにより、容易に調整することができる。また、nの平均値としては、1.1〜3.0の範囲が融点の点で好ましい。これより大きいと融点が高くなり取り扱い性が低下する。
また、高分子量のエポキシ樹脂を得るためには、上記一般式(1)においてnが0のものを主成分とするエポキシ樹脂と上記一般式(3)で表されるビスフェノール化合物を予め反応させる方法を取ることもできる。
本発明のエポキシ樹脂の原料として用いるビスフェノール化合物は、上記一般式(3)で表され、mは1、2又は3であるが、好ましくは1又は2である。具体的には、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテルを挙げることができる。エポキシ樹脂の原料としては、これらの混合物であっても良いが、好ましくは4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテルの含有率が50wt%以上のものである。
本発明に用いるエポキシ樹脂は、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中50wt%以上、好ましくは70wt%以上含む。一般式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常160〜10,000の範囲であるが、好ましいエポキシ当量は、用途に応じて適宜選択される。例えば、成形材料用途には、無機フィラーの高充填率化および流動性向上の観点から低粘度性が要求されるため、上記一般式(1)においてn=0体を主成分とし、エポキシ当量が160〜400の範囲のものが好ましい。また、積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性等が要求されるため、好ましくはエポキシ当量が400〜40,000のものが選択される。このエポキシ当量は、2種類以上のエポキシ樹脂を使用する場合においてもこれを満足することが好ましく、この場合、エポキシ当量は、全重量g/エポキシ基(モル)で計算される。
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂は、特に成形材用途においては常温で固形の結晶性のものが好ましく、望ましい融点は70℃以上である。また、好ましい150℃での溶融粘度は0.005〜0.5Pa・sである。この結晶性、融点および溶融粘度は、2種類以上のエポキシ樹脂を使用する場合においては、混合物としてこれを満足することが好ましい。
本発明に用いるエポキシ樹脂の純度、特に加水分解性塩素量は、適用する電子部品の信頼性向上の観点より少ない方がよい。特に限定するものではないが、好ましくは1500ppm以下、さらに好ましくは700ppm以下である。なお、本発明でいう加水分解性塩素とは、以下の方法により測定された値をいう。すなわち、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N−KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、さらに80%アセトン水100mlを加え、0.002N−AgNO3水溶液で電位差滴定を行い得られる値である。
本発明に用いるエポキシ樹脂には、本発明の必須成分として使用される一般式(1)で表されるエポキシ樹脂以外に、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂を併用してもよい。例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、フルオレンビスフェノール、4,4'−ビフェノール、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2'−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、t‐ブチルカテコール、t‐ブチルハイドロキノン、1,2‐ジヒドロキシナフタレン、1,3‐ジヒドロキシナフタレン、1,4‐ジヒドロキシナフタレン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,6‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、1,8‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,4‐ジヒドロキシナフタレン、2,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,8‐ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物又はポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック等の2価のフェノール類、あるいは、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o‐クレゾールノボラック、m‐クレゾールノボラック、p‐クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ‐p‐ヒドロキシスチレン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フルオログリシノール、ピロガロール、t‐ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4‐ベンゼントリオール、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等の3価以上のフェノール類、または、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ樹脂組成物中の配合割合は、エポキシ樹脂成分中50wt%以上であるが、好ましくは70wt%以上である。これより少ないと硬化物とした際の結晶性が悪く熱伝導率の向上効果が小さい。
本発明に用いるフェノール性樹脂は、上記一般式(2)で表されるジフェニルエーテル型のフェノール性樹脂をフェノール性樹脂中20wt%以上含むものである。一般式(2)で表されるフェノール性樹脂の水酸基当量は、通常100から5,000の範囲のものである。好ましい水酸基当量は、用途に応じて適宜選択される。例えば、成形材料用途には、無機フィラーの高充填率化および流動性向上の観点から低粘度性が要求されるため、一般式(2)においてn=0体を主成分とするフェノール性樹脂が好適に使用される。ここで言うフェノール性樹脂には、一般式(2)において、n=0であるビスフェノール化合物も含まれ、低粘度性の観点からは、n=0であるビスフェノール化合物(m=1〜3)が50wt%以上含まれるものが望ましい。ビスフェノール化合物としては、具体的には4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテルを例示することができるが、好ましくは4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテルである。
積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性等が要求されるため、一般式(2)において、nが1以上の高分子量のフェノール性樹脂が好適に使用される。好ましい水酸基当量としては200〜20,000である。
一般式(2)において、nが1以上の高分子量のフェノール性樹脂を得るためには、一般式(1)においてnが0のものを主成分とするエポキシ樹脂に対して、それよりも過剰の一般式(3)で表されるビスフェノール化合物を予め反応させる方法により合成することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、本発明の必須成分として使用される一般式(2)で表されるフェノール性樹脂以外に、硬化剤として一般的に知られている硬化剤を併用して用いることができる。例を挙げれば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤の配合量は、配合する硬化剤の種類や得られる熱伝導性エポキシ樹脂成形体の物性を考慮して適宜設定すればよい。
アミン系硬化剤の具体例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルポリアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5‐ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリアミン類としては、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が挙げられる。脂環式アミン類としては、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N‐アミノエチルピペラジン、ビス(4‐アミノ‐3‐メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9‐ビス(3‐アミノプロピル)2,4,8,10‐テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が挙げられる。芳香族アミン類としては、テトラクロロ‐p‐キシレンジアミン、m‐キシレンジアミン、p‐キシレンジアミン、m‐フェニレンジアミン、o‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、2,4‐ジアミノアニゾール、2,4‐トルエンジアミン、2,4‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタン、2,4‐ジアミノジフェニルスルホン、4,4'‐ジアミノジフェニルスルホン、m‐アミノフェノール、m‐アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2‐ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α‐(m‐アミノフェニル)エチルアミン、α‐(p‐アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’‐ビス(4‐アミノフェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤の具体例としては、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、無水ヘット酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、5‐(2,5‐ジオキソテトラヒドロ‐3‐フラニル)‐3‐メチル‐3‐シクロヘキサン‐1,2‐ジカルボン酸無水物、3,4‐ジカルボキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロ‐1‐ナフタレンコハク酸二無水物、1‐メチル‐ジカルボキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロ‐1‐ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
フェノール系硬化剤の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o‐クレゾールノボラック、m‐クレゾールノボラック、p‐クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ‐p‐ヒドロキシスチレン、レゾルシン、カテコール、t‐ブチルカテコール、t‐ブチルハイドロキノン、フルオログリシノール、ピロガロール、t‐ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4‐ベンゼントリオール、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、1,2‐ジヒドロキシナフタレン、1,3‐ジヒドロキシナフタレン、1,4‐ジヒドロキシナフタレン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,6‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、1,8‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,4‐ジヒドロキシナフタレン、2,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,8‐ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物又はポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック、アリル化ピロガロール等が挙げられる。
一般式(2)で表されるフェノール性樹脂の含有量は、エポキシ樹脂組成物中の全硬化剤成分中、20重量%以上であり、好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上である。これより少ないとエポキシ樹脂硬化物とした際の結晶化度が低くなり、熱伝導率の向上が期待できない。また、一般式(2)のフェノール性樹脂以外に用いる硬化剤としては、耐熱性、耐湿性および電気絶縁性の観点からフェノール性水酸基を有する硬化剤を用いることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂硬化物の熱伝導性を向上させるため、無機充填材を適量配合することができる。無機充填材としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭素材料等が挙げられる。金属としては、銀、銅、金、白金、ジルコン等、金属酸化物としてはシリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、三酸化タングステン等、金属窒化物としては窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等、金属炭化物としては炭化ケイ素等、金属水酸化物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等、炭素材料としては炭素繊維、黒鉛化炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、球状黒鉛粒子、メソカーボンマイクロビーズ、ウィスカー状カーボン、マイクロコイル状カーボン、ナノコイル状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。無機充填材の形状としては、破砕状、球状、ウィスカー状、繊維状のものが適用できる。これらの無機充填材は単独で配合してもよく、二種以上を組み合わせて配合してもよい。また、無機充填材とエポキシ樹脂との濡れ性の改善、無機充填材の界面の補強、分散性の改善等の目的で無機充填材に通常のカップリング剤処理を施してもよい。
無機充填材の配合量としては50wt%以上が好ましく、さらに好ましくは70wt%以上である。これより少ないと熱伝導率の向上効果が小さい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、従来より公知の硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等があり、具体的には、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレートなどのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルポレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルポレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2〜10重量部の範囲である。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、成形時の流動性改良およびリードフレーム等との密着性向上の観点より、熱可塑性のオリゴマー類を添加することができる。熱可塑性のオリゴマー類としては、C5系およびC9系の石油樹脂、スチレン樹脂、インデン樹脂、インデン・スチレン共重合樹脂、インデン・スチレン・フェノール共重合樹脂、インデン・クマロン共重合樹脂、インデン・ベンゾチオフェン共重合樹脂等が例示される。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、2〜30重量部の範囲である。
さらに必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成物には、臭素化エポキシ等の難燃剤、カルナバワックス、エステル系ワックス等の離型剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、シリコンオイル等の低応力化剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩等の滑剤等を使用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、一般的には、上記エポキシ樹脂、硬化剤成分等の配合成分を所定の配合量で、ミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押し出し機などによって混練し、冷却、粉砕することによって得ることができる。
あるいは、上記配合成分をベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等のアルコール溶剤、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤に溶解させてワニス状のエポキシ樹脂組成物とすることができる。ワニス状のエポキシ樹脂組成物は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の繊維状充填材に含浸後、乾燥により有機溶剤を除いて、プリプレグ状のエポキシ組成物とすることもできる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて硬化物を得るためには、例えば、トランスファー成形、プレス成形、注型成形、射出成形、押出成形等の方法が適用される。また、プリプレグ状のエポキシ樹脂組成物を硬化させるための手法としては真空プレス等の方法が取られる。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、高熱伝導性の観点から結晶性を有するものが好ましい。結晶性の程度は、示差熱分析での融解に伴う吸熱量から評価することができる。示差熱分析における吸熱のピークは、通常、120℃から250℃の範囲に観測されるが、好ましい吸熱量は、充填材を除いた樹脂成分の単位重量あたり5J/g以上である。より好ましくは10J/g以上であり、特に好ましくは30J/g以上である。これより小さいとエポキシ樹脂硬化物としての熱伝導率向上効果が小さい。なお、ここでいう吸熱量は、示差熱分析計により、約10mgを精秤した試料を用いて、窒素気流下、昇温速度10℃/分の条件で測定して得られる吸熱量を指す。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、上記成形方法により加熱硬化させることにより得ることができるが、通常、成形温度としては80℃〜250℃であり、成形時間は1分〜20時間である。エポキシ樹脂硬化物の結晶化度を上げるためには、低い温度で長時間かけて硬化させることが望ましい。好ましい硬化温度は100℃〜180℃の範囲であり、より好ましくは120℃〜160℃である。また、好ましい硬化時間は10分〜6時間であり、より好ましくは30分〜3時間である。さらに成形後、ポストキュアにより、さらに結晶化度を上げることができる。通常、ポストキュア温度は130℃〜250℃であり、時間は1時間〜20時間の範囲であるが、好ましくは、示差熱分析における吸熱ピーク温度よりも5℃〜40℃低い温度で、1時間から24時間かけてポストキュアを行うことが望ましい。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、別種の基材と積層させることができる。積層させる基材としては、シート状、フィルム状のものであり、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔等の金属基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子基材が例示される。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、高熱伝導性および低熱膨張性に優れた硬化物を与え、半導体素子等の封止およびプリント配線板等に応用した場合、優れた高放熱性および寸法安定性が発揮される。
エポキシ樹脂硬化物の示差熱分析チャート
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
参考例1
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル 1010gをエピクロルヒドリン7000gに溶解し、減圧下(約120mmHg、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液808gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、さらに1時間反応を継続した。その後、濾過により生成した塩を除き、さらに水洗したのちエピクロルヒドリンを留去し、淡黄色液状の粗製エポキシ樹脂1515gを得た。エポキシ当量は171であり、加水分解性塩素は4500ppmであった。得られたエポキシ樹脂1500gをメチルイソブチルケトン6000mlに溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液76.5gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、淡黄色液状のエポキシ樹脂1380gを得た。得られたエポキシ樹脂(エポキシ樹脂A)のエポキシ当量は163、加水分解性塩素は280ppm、融点は78〜84℃、150℃での粘度は0.0062Pa・sであった。ここで、融点はキャピラリー法により昇温速度2℃/分で得られる値である。
参考例2
参考例1で合成したエポキシ樹脂163gと4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル25.3gを150℃にて溶融混合した後、トリフェニルホスフィン0.075gを加え、窒素気流下、2時間反応を行った。反応後、室温に放冷することにより、得られた樹脂は結晶性を示し固化した。得られた樹脂(エポキシ樹脂B)のエポキシ当量は261、融点は100〜122℃、軟化点は127℃、150℃での粘度は0.037Pa・sであった。また、得られた樹脂のGPC測定より求められた一般式(1)における各成分比は、n=0が42.5%、n=2が29.2%、n=4が17.6%、n≧6が10.7%であった。ここで、粘度はコントラバス社製レオマット115で測定し、軟化点はJIS K−6911に従い環球法で測定した。また、GPC測定は、装置;HLC−82A(東ソー(株)製)、カラム;TSK−GEL2000×3本およびTSK−GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIの条件に従った。
参考例3
参考例1で合成したエポキシ樹脂163gおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル50.5gを用い、参考例2と同様に反応を行った。反応後、室温に放冷することにより、得られた樹脂は結晶性を示し固化した。得られた樹脂(エポキシ樹脂C)のエポキシ当量は482、融点は145〜165℃、軟化点は163℃あった。また、得られた樹脂のGPC測定より求められた一般式(1)における各成分比は、n=0が16.7%、n=2が22.1%、n=4が32.1%、n≧6が29.1%であった。
実施例1
参考例1で得たエポキシ樹脂(エポキシ樹脂A)92.5g、硬化剤としての4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(硬化剤A)57.3gおよび硬化促進剤としてのトリフェニルホスフィン1.5gを120℃にて溶融混合させてエポキシ樹脂組成物とした。その後、120℃にて2時間、加熱硬化を行い成形物とした。得られた成形物をさらに175℃にて12時間ポストキュアを行い、エポキシ樹脂硬化物を得た後、各種物性測定に供した。ガラス転移点および線膨張係数は、熱機械測定装置により昇温速度10℃/分の条件で求めた。融点および吸熱量は、示差熱分析装置を用い昇温速度10℃/分の条件で求めた。測定結果を図1に示す。また、熱伝導率は、直径50mm、厚さ3mmの円盤を用いて、非定常プローブ法により求めた。
実施例2〜5および比較例1〜3
エポキシ樹脂成分として、参考例1から3のエポキシ樹脂(エポキシ樹脂A〜C)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂D:東都化成製、YD−8125;エポキシ当量174)、硬化剤として4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(硬化剤A)、フェノールノボラック(硬化剤B:群栄化学製、PSM−4261;OH当量103、軟化点 82度、150℃での溶融粘度0.16Pa・s)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用いて、表1に示す配合で溶融混合しエポキシ樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を用いて表1に示す条件で硬化およびポストキュアを行い、実施例1と同様に硬化物の物性を評価した。
結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005324094

Claims (4)

  1. エポキシ樹脂、硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂成分として下記一般式(1)、
    Figure 0005324094
    (但し、nは0以上の数、mは1〜3の整数を示す)
    で表されるジフェニルエーテル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂成分中50wt%以上用い、硬化剤成分として下記一般式(2)、
    Figure 0005324094
    (但し、nは0以上の偶数、mは1〜3の整数を示す)
    で表されるジフェニルエーテル型フェノール性樹脂を硬化剤成分中20wt%以上用いることを特徴とする結晶構造を有するエポキシ樹脂硬化物用のエポキシ樹脂組成物。
  2. 無機充填材を50wt%以上含有する請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1または請求項2のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる結晶構造を有するエポキシ樹脂硬化物。
  4. 示差熱分析による融解に伴う吸熱量が5J/g以上である請求項3に記載の結晶構造を有するエポキシ樹脂硬化物。
JP2007528263A 2005-05-10 2006-05-08 エポキシ樹脂組成物および硬化物 Active JP5324094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528263A JP5324094B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-08 エポキシ樹脂組成物および硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137228 2005-05-10
JP2005137228 2005-05-10
PCT/JP2006/309231 WO2006120993A1 (ja) 2005-05-10 2006-05-08 エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2007528263A JP5324094B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-08 エポキシ樹脂組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120993A1 JPWO2006120993A1 (ja) 2008-12-18
JP5324094B2 true JP5324094B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37396501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528263A Active JP5324094B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-08 エポキシ樹脂組成物および硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100016498A1 (ja)
JP (1) JP5324094B2 (ja)
KR (1) KR101262138B1 (ja)
CN (1) CN101198632B (ja)
TW (1) TWI402288B (ja)
WO (1) WO2006120993A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037370B2 (ja) * 2008-01-23 2012-09-26 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4608600B2 (ja) * 2008-03-13 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 熱伝導性に優れた絶縁被膜を持つ電磁鋼板及びその製造方法
TWI494341B (zh) * 2008-03-31 2015-08-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Epoxy resin compositions and shaped articles
JP5731199B2 (ja) 2008-10-30 2015-06-10 株式会社カネカ 高熱伝導性の熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂の成形物
CN102498149B (zh) 2009-09-16 2013-11-27 株式会社钟化 有机导热性添加剂、树脂组合物及硬化物
EP2562200B1 (en) 2010-04-19 2016-10-19 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
US8637630B2 (en) 2010-04-19 2014-01-28 Kaneka Corporation Thermoplastic resin with high thermal conductivity
JP5584538B2 (ja) * 2010-07-08 2014-09-03 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形物、ワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔
JP5844290B2 (ja) 2011-02-08 2016-01-13 株式会社カネカ 高熱伝導性熱可塑性樹脂、樹脂組成物および成形体
CN102658261B (zh) * 2012-05-24 2013-09-25 哈尔滨玻璃钢研究院 一种改性树脂气相沉积法制备树脂基复合材料热防护结构的方法
CN102658259B (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 哈尔滨玻璃钢研究院 一种气相沉积法制备树脂基复合材料外防护结构的方法
CN102658260B (zh) * 2012-05-24 2013-10-30 哈尔滨玻璃钢研究院 一种气相沉积法制备树脂基复合材料内层的方法
CN104822768B (zh) * 2012-11-30 2017-09-08 Lg伊诺特有限公司 环氧树脂组合物和包括使用该环氧树脂组合物的绝缘层的印刷电路板
KR101973685B1 (ko) * 2012-12-12 2019-08-26 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR102012311B1 (ko) * 2012-12-12 2019-08-20 엘지이노텍 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR101973686B1 (ko) * 2012-12-12 2019-08-26 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR101984791B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-03 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 인쇄 회로 기판
KR102034228B1 (ko) * 2012-12-14 2019-10-18 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 인쇄 회로 기판
KR102104524B1 (ko) * 2013-08-23 2020-04-24 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄 회로 기판
KR102104525B1 (ko) * 2013-08-23 2020-04-24 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄 회로 기판
US20150062140A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Monotype Imaging Inc. Dynamically Adjustable Distance Fields for Adaptive Rendering
JP6364024B2 (ja) 2013-12-04 2018-07-25 株式会社カネカ 高熱伝導性樹脂組成物、それを含有する放熱・伝熱用樹脂材料および熱伝導膜
KR102135413B1 (ko) * 2013-12-20 2020-07-17 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄 회로 기판
EP3144350B1 (en) * 2014-05-15 2020-06-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Insulating thermally conductive resin composition
JP6717376B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-01 日立化成株式会社 封止組成物及び半導体装置
KR101899088B1 (ko) 2017-01-17 2018-09-17 한국과학기술연구원 유연기로 연결된 말단 메소겐을 갖는 액정성 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
WO2018230370A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物および熱伝導シート
JPWO2019188291A1 (ja) * 2018-03-27 2021-04-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7247003B2 (ja) * 2019-04-12 2023-03-28 本田技研工業株式会社 放熱性塗料組成物及び放熱性被膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026633A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2308433B2 (de) * 1973-02-21 1976-11-25 Dynamit Möbel AG, 5210Troisdorf Verfahren zur herstellung von flammwidrigen epoxidharz-schichtpressstoffen und deren verwendung
JP3125059B2 (ja) * 1992-04-28 2001-01-15 新日鐵化学株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP3374255B2 (ja) * 1993-04-28 2003-02-04 新日鐵化学株式会社 新規エポキシ樹脂及びその製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
EP0705856A2 (en) * 1994-10-07 1996-04-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JPH08301967A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規重合物及びその製造方法並びにエポキシ樹脂組成物
JP3734602B2 (ja) * 1997-05-29 2006-01-11 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001139658A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 高純度低粘性エポキシ樹脂およびその製造方法
CN1605599A (zh) * 2004-09-14 2005-04-13 孙忠贤 一种填料含量高的环氧树脂组合物及其制法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026633A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120993A1 (ja) 2006-11-16
CN101198632B (zh) 2010-06-09
TWI402288B (zh) 2013-07-21
JPWO2006120993A1 (ja) 2008-12-18
KR20080015434A (ko) 2008-02-19
TW200702353A (en) 2007-01-16
CN101198632A (zh) 2008-06-11
KR101262138B1 (ko) 2013-05-14
US20100016498A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324094B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5320384B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5314911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5265461B2 (ja) 結晶性変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び結晶性硬化物
JP5234962B2 (ja) プリプレグ、積層板およびプリント配線板
KR101896963B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
JP5312447B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
EP2710075B1 (en) Epoxy resin compound and radiant heat circuit board using the same
JP5037370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2009073862A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5314912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPWO2009060897A1 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5681151B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5681152B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP7444667B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2010132766A (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
KR101987260B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
KR101976579B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250