JP5322927B2 - 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体 - Google Patents

14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5322927B2
JP5322927B2 JP2009515280A JP2009515280A JP5322927B2 JP 5322927 B2 JP5322927 B2 JP 5322927B2 JP 2009515280 A JP2009515280 A JP 2009515280A JP 2009515280 A JP2009515280 A JP 2009515280A JP 5322927 B2 JP5322927 B2 JP 5322927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
reaction
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143343A1 (ja
Inventor
保路 福田
雅法 高土居
由和 朝比奈
太朗 佐藤
晴彰 倉崎
博之 胡
雅也 武井
秀行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009515280A priority Critical patent/JP5322927B2/ja
Publication of JPWO2008143343A1 publication Critical patent/JPWO2008143343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322927B2 publication Critical patent/JP5322927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、各種耐性菌を含むグラム陽性菌、およびグラム陰性菌に対して強力な抗菌作用を示し、感染症治療薬としての用途が期待されるムチリンの新規類縁体である14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体に関する。
プレウロムチリンは、1951年にPleurotus mutilus Sacc.から、また1976年にPleurotus passeckerianusPil.から単離・構造決定されたジテルペン化合物であり、そのアグリコン部はムチリンと呼ばれる(非特許文献1、2)。高度に官能基化された8員環にヒドロインダノン構造が縮合した三環性構造を有し、9つの不斉炭素原子を有している点が構造的特徴として挙げられる。
近年、各種耐性菌による難治性感染症の蔓延が世界的に問題になっている。プレウロムチリンは、細菌のリボゾームに作用してタンパク合成を阻害することによって抗菌活性を示すことが明らかであり、難治性感染症治療薬の探索において新しいリード化合物として有用である。このうち、プレウロムチリン誘導体としてチアムリンが家畜用の感染症治療薬として古くから用いられているものの、ヒトの感染症治療にプレウロムチリン、あるいはムチリン誘導体を適用した例は未だ報告がない。
このようにムチリン系化合物は、強力な抗菌活性と興味深い化学構造の2点から世界的に注目される化合物であり、近年いくつかのグループから新規ムチリン誘導体が報告されている。すなわち、ムチリンカルバモイルオキシ誘導体(特許文献1)、プレウロムチリン誘導体(特許文献2)、プレウロムチリン誘導体(特許文献3)、2−フルオロムチリン誘導体(特許文献4)、ムチリン化合物(特許文献5)、ムチリン−14−エステル誘導体(特許文献6)、イソキサゾリンカルボン酸誘導体(特許文献7)、ムチリン誘導体(特許文献8)、プレウロムチリンベータケトエステル類(特許文献9)、2−ヒドロキシムチリンカルバメート誘導体(特許文献10)、プレウロムチリン誘導体(特許文献11)、複素環エステル誘導体(特許文献12)、抗菌活性ムチリン類(特許文献13)、新規プレウロムチリン誘導体(特許文献14)、プレウロムチリン誘導体(特許文献15)、有機化合物(特許文献16)、ヒドロキシアミノ、あるいはアシルアミノシクロアルキル基を有するプレウロムチリン誘導体(特許文献17)、プレウロムチリン誘導体(特許文献18)、というような例が報告されている。これらはいずれも、12位置換基が天然物であるプレウロムチリン由来のビニル基、もしくはそれを還元したエチル基を請求範囲とする特許であるが、14位置換基にアシルカルバモイル結合とピペリジン環を介して複素芳香環カルボン酸構造である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸構造、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリジンカルボン酸構造、もしくはピリドベンゾオキサジン構造が結合しているという構造的特徴を有するムチリン誘導体は未だ報告されておらず、従ってその抗菌活性も未知である。また、本発明中に示すような12位置換基がビニル基、もしくはエチル基以外の各種置換基であるという構造的特徴を有するムチリン誘導体については、12位置換ムチリン誘導体(特許文献19)、14位置換基にピリジン環を有する12位置換ムチリン誘導体(特許文献20)、というような例が報告されている。これらはいずれも14位置換基にアシルカルバモイル結合を介して1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン構造か、もしくはピリジン構造を有することを特徴としており、14位置換基にアシルカルバモイル結合とピペリジン環を介して複素芳香環カルボン酸構造である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸構造、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリジンカルボン酸構造、もしくはピリドベンゾオキサジン構造が結合しているという構造的特徴を有するムチリン誘導体は報告されていない。
12位置換ムチリン誘導体、および12位置換4−エピムチリン誘導体については、下記化合物が公知である。すなわち、12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体(非特許文献3)、12位ジメチル−4−エピムチリン誘導体(非特許文献4)、12位置換基の立体化学が天然型と逆のプレウロムチリン誘導体、および12位シクロプロピル置換プレウロムチリン誘導体(非特許文献5)が知られているが、これらはいずれも本特許中に記載されている12位置換基が天然型のビニル基、またはそれを還元したエチル基ではない化合物であるが、本特許中に示したような14位置換基にアシルカルバモイル結合とピペリジン環を介して複素芳香環カルボン酸構造である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸構造、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリジンカルボン酸構造、もしくはピリドベンゾオキサジン構造が結合しているという構造的特徴を有するムチリン誘導体は報告されていない。
また、11位水酸基が保護されているムチリン誘導体については、下記化合物が公知である。すなわち、ムチリン誘導体(非特許文献6)が知られているが、本論文では、11位アセトキシ、ジクロロアセトキシ、およびトリフルオロアセトキシムチリン体が報告され、それら化合物が公知となっているが、これら化合物は本特許では請求されておらず、また本特許に示したような12位がビニル基、もしくはエチル基以外の各種置換基であり、かつ本特許中に示したような14位置換基にアシルカルバモイル結合とピペリジン環を介して複素芳香環カルボン酸構造である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸構造、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリジンカルボン酸構造、もしくはピリドベンゾオキサジン構造が結合しているという構造的特徴を有するムチリン誘導体は報告されていない。
一方、抗菌活性を指向した下記ムチリン誘導体の製造が報告されている。すなわち、ムチリン14−カルバメート誘導体(非特許文献7)が知られており、当該非特許文献に記載されている12位が天然型のビニル基、またはそれを還元したエチル基であり、かつ14位がカルバモイル誘導体である化合物は公知であるが、本特許中に示したような14位置換基にアシルカルバモイル結合とピペリジン環を介して複素芳香環カルボン酸構造である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸構造、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリジンカルボン酸構造、もしくはピリドベンゾオキサジン構造が結合しているという構造的特徴を有するムチリン誘導体は報告されていない。
WO 1997025309号,1998005659号パンフレット WO 1999021855号パンフレット WO 1999051219号パンフレット WO 2000007974号パンフレット WO 2000027790号パンフレット WO 2000037074号パンフレット WO 2000073287号パンフレット WO 2001009095号パンフレット WO 2001014310号パンフレット WO 2001074788号パンフレット WO 2002004414号パンフレット WO 2002012199号パンフレット WO 2002022580号パンフレット WO 2002030929号パンフレット WO 2004089886号パンフレット WO 2007000001号パンフレット WO 2007000004号パンフレット WO 2007014409号パンフレット WO 2006070671号パンフレット 特開 2006-306727号公報 Kavanagh, F.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1951, 37, 570-574. Knauseder, F.ら、J. Antibiot. 1976, 29, 125-131. Berner, H.ら、Tetrahedron 1981, 37, 915-919. Berner, H.ら、Tetrahedron 1983, 39, 1745-1748. Berner, H.ら、Monatsch. Chem. 1986, 117, 1073-1080. Birch, A.J.ら、Tetrahedron 1966, Suppl.8, Part II, 359-387. Brooks, G.ら、Bioorg. Med. Chem. 2001, 9, 1221-1231. Green, T.W.; Wuts, P.G.M. "Protective Groups in Organic Synthesis",2nd Ed., Wiley Interscience Publication, John-Weiley&Sons, New York, 1991. Berner, H.ら、Tetrahedron 1980, 36, 1807-1811. J. Med. Chem. 1991, 34, 2726-2735. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 1241-1244. J. Med. Chem. 1992, 35, 911. J. Chem. Soc. Perkin I. 1991, 1091-1097. J. Org. Chem. 2001, 66, 2526-2529. J. Org. Chem. 1962, 27, 3317. Chem. Ber. 1986, 119, 83. J. Gen. Chem. USSR, 1977, 2061-2067. J. Org. Chem. 1962, 27, 3742.
本発明の目的は、各種耐性菌を含むグラム陽性菌、およびグラム陰性菌に対して強力かつ幅広い抗菌作用を示し、感染症治療薬としての用途が期待されるムチリンの新規類縁体である14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体およびその製造中間体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意研究を重ねた結果、本発明の下記化合物が強力な抗菌作用を有し、かつ副作用が少なく、有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記一般式(1)
[式中、Rは水素原子、ホルミル基、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルケニル基、置換されていてもよい低級アルキニル基、芳香環が置換されていてもよいアラルキル基、芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基、低級アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基または置換されていてもよいアミノ基を表し、
Aは下記化学式
(式中、Rは水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表し、Qは置換されていてもよい窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す)を表し、
窒素原子を含むB環は下記化学式
(式中、mおよびnは、それぞれ0または1を表す)を表し、
は水素原子またはフッ素原子を表し、RはCH、Nまたは式
C−XもしくはCOR
(式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表す)を表し、Rは置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルケニル基、芳香環が置換されていてもよいアラルキル基、芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基、置換されていてもよい芳香環もしくは置換されていてもよい芳香族複素環を表すか、またはRとRが一緒になって環を形成してもよく、その場合は任意の炭素原子に置換されていてもよい低級アルキル基が置換されていてもよく、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または置換されていてもよいホウ酸を表す]
で表されるムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩類、
または上記ムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩類を有効成分として含有する感染症治療薬に関する。
本発明に係る化合物は、優れた抗菌作用を有する新規なムチリン誘導体であり、各種薬剤耐性菌を含むグラム陽性菌およびグラム陰性菌が関与する感染症に有用である。
本発明において「置換されてもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」とは、炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐したアルキル基または炭素数3〜8の環状アルキル基、特に炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキル基または炭素数3〜6の環状アルキル基を意味する。「置換されていてもよい低級アルキル基」の「置換基」としては、低級アルコキシ基、低級アルコキシ−低級アルコキシ基、低級シクロアルキル基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
低級アシル基とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアシル基を意味し、たとえばホルミル基、アセチル基、プロピルカルボニル基等あげられる。
低級アルキルカルボニル基とは、炭素数2〜7の直鎖もしくは分岐したアルキルカルボニル基または炭素数4〜7の環状アルキルカルボニル基を意味し、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基等があげられる。
「置換されていてもよい低級アルケニル基」の「低級アルケニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルケニル基を意味し、たとえばエテニル、プロペニル、2−プロペニル、ブテニル、2−ブテニル等があげられる。「置換されていてもよい低級アルケニル基」の「置換基」としては、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「置換されていてもよい低級アルキニル基」の「低級アルキニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルキニル基を意味し、たとえばエチニル、プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、2−ブチニル等があげられる。「置換されていてもよい低級アルキニル基」の「置換基」としては、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「芳香環が置換されていてもよいアラルキル基」の「アラルキル基」とは、たとえばベンジル基、1−フェニルエチル基等を意味し、置換基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基」の「ヘテロアラルキル基」とは、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環が結合した低級アルキル基を意味し、該芳香族複素環はベンゼンまたは5員もしくは6員芳香族複素環と縮合環を形成してもよい。たとえばチアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、オキサゾリルメチル、イミダゾリルメチル、トリアジニルメチル、ベンゾチアゾリルメチル、ベンゾオキサゾリルメチル、ベンゾイミダゾリルメチル、ピリドチアゾリルメチル、キノリニルメチルなどがあげられる。「芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基」の「置換基」としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「低級アルキルオキシカルボニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルコキシカルボニル基または炭素数3〜6の環状のアルコキシカルボニル基を意味し、たとえばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、シクロブトキシカルボニル基等があげられる。「低級アルコキシカルボニル基」の置換基としては、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、または低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「置換されていてもよい水酸基」とは、水酸基、低級アルコキシ基、低級アシルオキシ基、保護基を有する水酸基、アリールアシルオキシ基、あるいは酸素原子と一体となって脱離基を形成した水酸基等を意味する。
「低級アルコキシ基」としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルコキシ基を意味し、たとえばメトキシ基、エトキシ基、1−メチルエトキシ基、11−ジメチルエトキシ基、プロポキシ基、2−メチルプロポキシ基等があげられる。置換基としては、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「低級アシルオキシ基」とは、炭素数1〜5のアシルオキシ基を意味し、たとえば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基または2,2−ジメチルプロピオニルオキシ基等があげられる。
「アリールアシル基」とは、アリール−炭素数1〜5アシル基を意味し、ベンゾイル基等があげられ、置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等を有してもよい。
水酸基の保護基としては、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等のトリアルキルシリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等のアリールメチル基、アセチル基、プロピオニル基等のアシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基、ベンジルオキシメチル基等のアラルキルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等があげられ、その導入および除去は文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Green,T.W.; Wuts, P.G.M. “Protective Groups in Organic Synthesis”, 2ndEd., Wiley Interscience Publication, John-Weiley&Sons, New York, 1991。以下、「Greenら」と略称する。)。
「酸素原子と一体になって脱離基」とは、例えば低級アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等があげられる。
「低級アルキルスルホニルオキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキルスルホニルオキシ基を意味し、たとえばメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基等があげられる。
「アリールスルホニルオキシ基」とは、ベンゼンやナフタレンのような単環もしくは多環性の芳香環スルホニルオキシ基を意味し、たとえばフェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、などがあげられる。
「置換されていてもよいチオール基」とは、チオール基、置換されていてもよい低級アルキルチオ基、芳香環が置換されていてもよいアラルキルチオ基、芳香環が置換されていてもよいアリールチオ基、芳香環が置換されていてもよいヘテロアリールチオ基、低級アシルチオ基、アリールアシルチオ基、あるいは保護基を有するチオール基等を意味し、また硫黄原子が1ないし2つの酸素原子によって酸化されていてもよい。
「低級アルキルチオ基」とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルチオ基または炭素数3〜6の環状のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基などがあげられる。
「置換されていてもよい低級アルキルチオ基」の置換基としては、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、置換されていてもよい低級アシルオキシ基、置換されていてもよい低級アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよい低級アルキルカルボニル基、置換されていてもよい低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「芳香環が置換されていてもよいアラルキルチオ基」の「アラルキルチオ基」としては、ベンジルチオ基、1−フェニルエチルチオ基等があげられ、置換基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「芳香環が置換されていてもよいアリールチオ基」の置換基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「芳香環が置換されていてもよいヘテロアリールチオ基」の「ヘテロアリール」とは、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環であり、該芳香族複素環はベンゼンまたは5員もしくは6員芳香族複素環と縮合環を形成してもよい。たとえばチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリドチアゾリル、キノリニルなどがあげられる。「芳香環が置換されていてもよいヘテロアリールチオ基」の置換基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「低級アシルチオ基」とは、アセチルシチオ基、プロピオニルチオ基、または2,2−ジメチルプロピオニルチオ基等の炭素数1〜5のものがあげられる。
「芳香環が置換されていてもよいアリールアシルチオ基」の「アリールアシル」とは、アリール−炭素数1〜5アシル基を意味し、ベンゾイル基等があげられ、置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等を有してもよい。
チオール基の保護基としては、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等のトリアルキルシリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等のアリールメチル基、アセチル基、プロピオニル基等のアシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基、ベンジルオキシメチル基等のアラルキルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等があげられ、その導入および除去は文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。
「硫黄原子が1ないし2つの酸素原子によって酸化されていてもよい」とは、低級アルキルスルフィニル基、置換されていてもよいアラルキルスルフィニル基、芳香環が置換されていてもよいアリールスルフィニル基、置換されていてもよいヘテロアリールスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、置換されていてもよいアラルキルスルホニル基、芳香環が置換されていてもよいアリールスルホニル基、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル基であり、たとえばスルフィニル基であればメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、シクロプロピルスルフィニル基、シクロブチルスルフィニル基、ベンジルスルフィニル基、1−フェニルエチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、チアゾリルスルフィニル基、ピラゾリルスルフィニル基、ピリジニルスルフィニル基、ピラジニルスルフィニル基、ピリミジニルスルフィニル基、ピリダジニルスルフィニル基、オキサゾリルスルフィニル基、イミダゾリルスルフィニル基、トリアジニルスルフィニル基、ベンゾチアゾリルスルフィニル基、ベンゾオキサゾリルスルフィニル基、ベンゾイミダゾリルスルフィニル基、ピリドチアゾリルスルフィニル基、キノリニルスルフィニル基があげられ、たとえばスルホニル基であればメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、1−フェニルエチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、チアゾリルスルホニル基、ピラゾリルスルホニル基、ピリジニルスルホニル基、ピラジニルスルホニル基、ピリミジニルスルホニル基、ピリダジニルスルホニル基、オキサゾリルスルホニル基、イミダゾリルスルホニル基、トリアジニルスルホニル基、ベンゾチアゾリルスルホニル基、ベンゾオキサゾリルスルホニル基、ベンゾイミダゾリルスルホニル基、ピリドチアゾリルスルホニル基、キノリニルスルホニル基等があげられる。
「置換されていてもよいアミノ基」とは、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アシルアミノ基、保護基を有するアミノ基、アリールアシルアミノ基等を意味する。
「アミノ基の保護基」とは、例えばアセチル、プロピオニルのような低級アシル基、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、ベンジル基等があげられ、その導入および除去は文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。
「アリールアシル基」とは、アリール−炭素数1〜5アシル基を意味し、ベンゾイル基等があげられ、置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはニトロ基等を有してもよい。
「置換されていてもよい窒素原子」の「置換基」としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基またはニトロ基等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
「置換されていてもよい芳香環」の「芳香環」とは、ベンゼンやナフタレンのような単環もしくは多環性の芳香環を意味し、「置換されていてもよい芳香環」の「置換基」とは、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
「置換されていてもよい芳香族複素環」の「芳香族複素環」とは、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環を意味し、該芳香族複素環はベンゼンまたは5員もしくは6員芳香族複素環と縮合環を形成してもよい。たとえばチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリドチアゾリル、キノリニルなどがあげられる。
「置換されていてもよい芳香族複素環」の「置換基」とは、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、1つ以上の置換基を有していてもよい、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1つ以上の置換基を有していてもよい、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族複素環等があげられる。この場合の「アミノ基」とは、アシル、例えばアセチル等によって置換されてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。置換されていてもよい脂肪族複素環の「脂肪族複素環」とは5〜14員環の酸素原子、窒素原子及び硫黄原子なる群より選ばれるヘテロ原子を一つ以上含む脂肪族複素環を意味し、例えば、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニルなどが挙げられる。置換されていてもよい脂肪族複素環の「置換基」とは例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、ニトロ基、一つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子及び硫黄原子なる群より選ばれるヘテロ原子を一つ以上含む脂肪族複素環、一つ以上の置換基を有していてもよい5〜14員環の酸素原子、窒素原子及び硫黄原子なる群より選ばれるヘテロ原子を一つ以上含む芳香族複素環等が挙げられる。この場合「アミノ基」とはアシル基、例えばアセチル基等によって置換されていてもよく、また1〜2個の低級アルキル基によって置換されてもよい。
とRが一緒になって形成する環とは、隣接する炭素原子および窒素原子とともに形成する5〜14員環のヘテロ環を意味し、好ましくはR−Rが−CH(R5A)CHO−、または−CH(R5A)CHCH−(R5Aは水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表す)である。例えば2位が置換されたピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン等があげられる。
とRが一緒になって形成する環の置換基である「置換されてもよい低級アルキル基」としては、低級アルキル基の他、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、低級アシルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボキサミド基、低級アルキル基で置換されてもよいリン酸基またはニトロ基等で置換された低級アルキル基があげられる。
「置換されていてもよいホウ酸」とは、たとえばアセチル基やプロピオニルのような低級アシル基で水酸基が置換されたホウ酸があげられる。
本発明中の好ましい化合物としては、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
塩酸14−(1−{3−[2−(4−モルホリル)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
塩酸14−(1−{3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−(2−フルオロエチル)−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−[1−(6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−8−クロロー1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8−ジフルオロメトキシ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−(1,1−ジメチルエチル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−{1−[(3S)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−{1−[(3R)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−{1−[(3S)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−{1−[(3R)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイルムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン、
14−{エキソ−8’−(1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)−8’−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルスルファニル}アセトキシムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−エチル−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−(2−フルオロエチル)−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−8−クロロー1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−8−クロロ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8−ジフルオロメトキシ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−(1−{3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1−イル]−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[3−カルボキシ−1,4−ジヒドロ−1−(1,1−ジメチルエチル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−7−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[(3S)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[(3R)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−9−フルオロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[(3S)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−{1−[(3R)−6−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−10−イル]ピペリジン−4−カルボニル}カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン、
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリンなどがあげられる。
なお、本特許では化合物の位置番号をIUPAC命名法によらず下記に示すムチリン化学での位置番号を用いた。すなわち、非特許文献3によれば、ムチリンは、IUPAC名では「(1S,2R,3S,4S,6R,7R,8R,14R)−3,6−ジヒドロキシ−2,4,7,14−テトラメチル−4−ビニルトリシクロ[5.4.3.01,8]テトラデカン−9−オン」であり、
一方、下記一般式(7)の化合物は、IUPAC名では「(1R,2R,4S,6R,7R,8S,9R,14R)−6−ヒドロキシ−9−メトキシ−2,4,7,14−テトラメチル−4−ビニル−1−トリシクロ[5.4.3.01,8]テトラデカン−3−オン」であるが、ムチリン化学では、「(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン」である。
本発明化合物が薬理学上許容な塩を形成する場合、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、および燐酸などの無機酸、または酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、パルミチン酸、およびトリフルオロ酢酸などの有機酸との付加塩が例示できる。
本発明化合物は、複数の不斉炭素を有しており相当する光学異性体が存在し得るが、これらの光学異性体およびこれらの任意の比率を示す混合物をも本発明に包含されるものである。
上記一般式(1)で表される本発明化合物、またはその塩は、分子内塩や付加物、それらの溶媒和物、あるいは水和物などのいずれも含むものである。
上記一般式(1)で表される本発明化合物、またはその塩は、単独で、または一種以上の製剤上許容される補助剤と共に医薬組成物として用いることができ、薬理学上許容される担体、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、希釈剤などと混合し、通常の方法により錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、軟膏、アンプル剤、または注射剤などの形態で経口的、または非経口的に投与することができる。投与量は、上記一般式(1)で表される本発明化合物、またはその塩の種類、投与方法、患者の年齢、体重、症状などにより異なるが、通常、人を含む哺乳動物に対して上記一般式(1)で表される本発明化合物、またはその塩として0.0001〜1000mg/kg/日である。投与は、例えば1日1回、または数回に分割して投与する。
本発明の式(1)で表される化合物は、一般式(8)で表される化合物を鍵中間体とし、例えば下記の製法Aに従って製造することができる。ここでいう下記一般式(8)で示される化合物、下記一般式(10)で示される化合物、および下記一般式(10−1)で示される化合物は公知化合物であり、その製造は例えば特許文献19、および20に記載されている方法を参考に実施することができる。
(式中、Rは置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルケニル基、置換されていてもよい低級アルキニル基、芳香環が置換されていてもよいアラルキル基、芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよいチオール基を表し,Xはハロゲン原子を表し、R,R,R,R,R,mおよびnは前記と同意義であり,Rは水酸基の保護基を表し、Rは窒素原子の保護基を表す)
(第一工程)
本工程は、前記一般式(8)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体の12位に適当な親電子剤、例えば、低級ハロゲン化アルキルや低級ハロゲン化アルケニル、低級ハロゲン化アルキニルやDavis試薬に代表される酸化剤、置換アルキル、置換アリール、もしくは置換ヘテロアリールチオールスルホネート等を等量〜過剰量用いて塩基存在下で反応させ、前記一般式(9−1)で表される12位R置換4−エピムチリン誘導体を製造するものである。
Davis試薬は、文献記載の方法(J. Org. Chem. 1982, 47, 1774.)等によって製造できる3−フェニル−2−フェニルスルホニルオキサジリジン類やそれらの光学活性体、および(10−カンファースルホニル)オキサジリジンの光学活性体が好適に用いられる。またアルキル、アリールもしくはヘテロアリールチオールスルホネート類は、文献記載の方法(Synthesis2002, 343.)等によって製造できるS−メチルp−トルエンチオスルホネートやS−プロピルp−トルエンチオスルホネート、S−ブチルp−トルエンチオスルホネート、S−ペンタンp−トルエンチオスルホネート、S−(2−フルオロ)エタンp−トルエンチオスルホネート、S−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシ)エタンp−トルエンチオスルホネート、S−(2−プロペン)p−トルエンチオスルホネート、S−(1−メチル)エタンp−トルエンチオスルホネート、S−ベンゼンp−トルエンチオスルホネート、S−(4−クロロ)ベンゼンp−トルエンチオスルホネート、S−(2−ピリジン)p−トルエンチオスルホネート等が好適に用いられる。
本反応は、適当な反応剤、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。また、必要に応じて塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化錫、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
がメルカプト基である下記一般式(9−6)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体は、Rがメチルチオ基である前記一般式(9−1)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体から以下の製法Bによっても製造できる。
(式中、Rは水酸基の保護基を表す)
即ち、文献記載の方法(Tetrahedron Lett. 1984, 25, 1753.)により、Rがメチルチオ基である前記一般式(9−3)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体を酸化反応に付してスルホキシド体(9−4)とし、次いでトリフルオロ酢酸無水物などを用いてPummerer転位反応によりスルフィド誘導体(9−5)とし、さらに塩基性条件下で反応を行うことによりRがメルカプト基である前記一般式(9−6)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体を製造するものである。スルフィドの酸化反応は一般的な酸化条件を使用することができ、例えば過酢酸、ベンゾイル過酢酸、過酸化水素水などの過酸化物、m−クロロ過安息香酸などの酸化剤、Davis試薬などを用いることができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、およびそれらと水の混合系溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。続くPummerer転位反応は、文献記載の方法(Ber.1910, 43, 1401.; Org. React. 1991, 40, 157.)に準じて行うことができる。塩基性条件下でのメルカプト基の生成反応については、一般的な塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等の存在下で行われる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が用いられる。反応は、−100℃から100℃で円滑に進行する。
がヒドロキシ基やチオール基である前記一般式(9−1)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体の場合、一般的なエーテル化反応によりRが低級アルコキシ基、もしくは低級アルキルチオ基である前記一般式(9−1)で表される12位デスエテニル4−エピムチリン誘導体を製造することができる。この場合、通常適当な親電子剤、たとえばヨウ化メチルに代表されるハロゲン化低級アルキル等を等量〜過剰量用いて、適当な反応剤、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。また、必要に応じて塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化錫、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第二工程)
本工程は、前記一般式(9−1)で表される12位R置換4−エピムチリン誘導体中の、14位水酸基の保護基を除去し、前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体を製造するものである。水酸基の保護基を除去する方法は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。例えば保護基としてメトキシメチル基を選択していた場合は、ピリジニウムp-トルエンスルホネート等が好適に用いられる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第三工程)
本工程は、前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体中の14位水酸基に、適当な反応条件下前記一般式(10)などで表される環状アミンカルボン酸ハロゲン物誘導体を反応させてアシルカルバモイル化反応を行い、前記一般式(11−1)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体を製造するものである。
本工程は、通常文献記載の方法を参考に行うことができる。すなわち、(A)適当な塩基存在下で前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体およびシアン酸銀を前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体と反応させる方法(J. Org. Chem.1962, 27, 3317.)、あるいはイソシアン酸トリブチルすずを用いる方法(Chem.Ber.1986, 119,83.) 、もしくは、(B)通常の反応条件下で前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体の14位水酸基にカルバモイル化反応を行った後、適当な塩基存在下で前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体を結合する方法、もしくは、(C)前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体を、適当な塩基存在下でトリメチルシリルイソシアネート、および前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸塩化物誘導体を用いる方法(J. Gen. Chem. USSR, 1977, 2061-2067.) 、もしくは、(D)前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物の元化合物であるカルボン酸体を、適当な塩基存在下で通常の反応条件下で酸アミド化した後、前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体を、ビス(トリメチルシリル)アミド塩等の適当な塩基存在下でカルボニル源、例えば塩化オキザリルやホスゲン、CDI等の試薬を反応させる方法(J. Org. Chem.1962, 27, 3742.) 等を採用することができる。反応は、通常適当な塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等の存在下で行われる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が用いられる。反応は、−110℃から100℃で円滑に進行する。
(第四工程)
本工程は、前記一般式(11−1)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体中の14位スペーサー部位に存在する窒素原子にR(水素原子を除く)で示される置換基を導入し、前記一般式(11−2)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体を製造するものである。用いられる塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第五工程)
本工程は、前記第四工程で得られる前記一般式(11−1,もしくは11−2)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体中の環状アミン部位の1位保護基を除去し、前記一般式(12)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。例えば保護基としてt−ブトキシカルボニル基を選択していた場合には、トリフルオロ酢酸を反応試剤に用いるか、もしくは180℃前後での加熱によって脱保護を行う。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと酢酸、あるいは水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第六工程)
本工程は、前記一般式(12)で表される14位アシルカルバモイル化4−エピムチリン誘導体中の3位保護基を除去し、前記一般式(5−1)で表される14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)が、3位保護基がメチル基である場合には好適には塩酸、あるいは塩化亜鉛―塩酸(Lucas試薬)を用いる。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第七工程)
本工程は、前記一般式(5−1)で表される14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体と前記一般式(6)で表される複素芳香環カルボン酸誘導体を適当な塩基存在下反応させ、前記一般式(1)で表される14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。用いられる塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から200℃で、円滑に進行する。
あるいは、本発明の一般式(5−2)で表される化合物群は、プレウロムチリンを出発原料とし、例えば下記の製法Cに従っても製造することができる。ここでいう下記一般式(13)で示される化合物は公知化合物であり、その製造は例えば特許文献19、および20に記載されている方法を参考に実施することができる。
(式中、Rはホルミル基、低級アルキルオキシカルボニル基または置換されていてもよいアミノ基を表し,Rは前記と同意義であり,Rは水酸基の保護基を表し、Rは窒素原子の保護基を表し,mおよびnは前記と同意義)
(第一工程)
本工程は、前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された12位R置換ムチリン誘導体中の14位水酸基に、適当な反応条件下前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体を反応させてアシルカルバモイル化反応を行い、前記一般式(14−1)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。
本工程は、通常文献記載の方法を参考に行うことができる。すなわち、(A)適当な塩基存在下で前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体、およびシアン酸銀を前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された14位水酸化ムチリン誘導体と反応させる方法(J. Org. Chem.1962, 27, 3317.)、あるいはイソシアン酸トリブチルすずを用いる方法 (Chem. Ber.1986, 119,83.) 、もしくは、(B)通常の反応条件下で前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された14位水酸化ムチリン誘導体の14位水酸基にカルバモイル化反応を行った後、適当な塩基存在下で前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸塩化物誘導体を結合する方法、もしくは、(C)前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された14位水酸化ムチリン誘導体を、適当な塩基存在下でトリメチルシリルイソシアネート、および前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体を用いる方法(J. Gen. Chem. USSR, 1977, 2061-2067.) 、もしくは、(D)前記一般式(10)で表される環状アミンカルボン酸ハロゲン化物誘導体の元化合物であるカルボン酸体を、適当な塩基存在下で通常の反応条件下で酸アミド化した後、前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された14位水酸化ムチリン誘導体を、ビス(トリメチルシリル)アミド塩等の適当な塩基存在下でカルボニル源、例えば塩化オキザリルやホスゲン、CDI等の試薬を反応させる方法(J. Org. Chem.1962, 27, 3742.) 等の方法を採用することができる。反応は、通常適当な塩基、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等の存在下で行われる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が用いられる。反応は、−110℃から100℃で円滑に進行する。
前記一般式(14−1)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体の12位Rが保護基を有する窒素原子である場合、これを適当な反応条件下で脱保護することが可能である。窒素原子の保護基を除去する方法は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。たとえば窒素原子の保護基としてt−ブトキシカルボニル基を選択していた場合には、トリフルオロ酢酸を反応試剤に用いるか、もしくは180℃前後での加熱によって脱保護を行う。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
また窒素原子の保護基を除去した後に新たな置換基を導入することが可能である。この場合は、一般的な還元的アルキル化反応、もしくは適当な親電子剤、たとえばヨウ化メチルに代表されるハロゲン化低級アルキル等を塩基存在下で反応させて前記一般式(14−1)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。還元的アルキル化反応ではホルムアルデヒドやアセトアルデヒド等の相当するアルデヒド存在下シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を反応させて行うことができる。溶媒としては反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒およびこれらと水の混合系溶媒が好適に用いられる。反応は、通常−110℃から200℃で円滑に進行する。
適当な親電子剤、たとえばヨウ化メチルに代表されるハロゲン化低級アルキル等を塩基存在下で反応させる場合は、通常適当な親電子剤を等量〜過剰量用いて、適当な反応剤、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。また、必要に応じて塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化錫、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から200℃で、円滑に進行する。あるいは、本工程においては適当な触媒を用いて置換基を導入することが可能である。この場合、例えばN−フェニル化においてはフェニルホウ酸を用いる方法(TetrahedronLett. 2001, 42, 3415.)等を採用することができる。
(第二工程)
本工程は、前記一般式(14−1)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体中の14位スペーサー部位に存在する窒素原子にR(水素原子を除く)で示される置換基を導入し、前記一般式(14−2)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。用いられる塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなる溶媒も用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から200℃で、円滑に進行する。
(第三工程)
本工程は、前記第二工程で得られる前記一般式(14−1,もしくは14−2)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体中の環状アミン部位の1位保護基を除去し、前記一般式(15)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Green ら)。たとえば窒素原子の保護基としてt−ブトキシカルボニル基を選択していた場合には、トリフルオロ酢酸を反応試剤に用いるか、もしくは180℃前後での加熱によって脱保護を行う。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと酢酸、あるいは水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第四工程)
本工程は、前記一般式(15)で表される11位水酸基が保護された14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体中の11位水酸基の保護基を除去し、前記一般式(5−2)で表される14位アシルカルバモイル化ムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
また、本発明の一般式(5−3)で表される化合物群は、化学式(9−2)で表される化合物を鍵中間体とし、例えば下記の製法Dに従って製造することができる。
(式中、Rは置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルケニル基、置換されていてもよい低級アルキニル基、芳香環が置換されていてもよいアラルキル基、芳香環が置換されていてもよいヘテロアラルキル基、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよいチオール基を表し,Rは水酸基の保護基を表し、Rは窒素原子の保護基を表し、R10は水酸基と一体となって脱離基を表すか、もしくはハロゲン原子を表し、R11は水酸基、チオール基または1級アミノ基もしくは水素原子を除く置換基を1つ有していてもよいアミノ基を表し、Q、mおよびnは前記と同意義)
(第一工程)
本工程は、前記一般式(9−2)で表される14位水酸化4−エピムチリン誘導体を酢酸誘導体(16)と適当な試薬存在下で反応させ、前記一般式(17−1)で表される14位水酸基がアシル化された4−エピムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、適当な縮合剤を用いるか、あるいは活性エステル化法や、混合酸無水物法、酸塩化物法、カルボジイミド法等を適宜採用して行うことができる。このような反応の場合に用いられる試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムヨーダイド、N,N‘−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリン酸クロリド、ジフェニルリン酸アジド、N,N−ジスクシニミジルカーボネート、N,N‘−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、ベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト等が挙げられる。本工程においては、上記試薬と共に塩基や縮合補助剤を用いてもよい。この場合に用いられる塩基としては、反応に関与しない限りいかなる塩基も用いることができるが、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。また縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を用いることができる。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第二工程)
本工程は、前記一般式(17−1)で表される水酸基が保護された14−アシル化−4−エピムチリン誘導体中の水酸基の保護基を除去し、前記一般式(17−2)で表されるグリコール酸エステル誘導体を製造するものである。
水酸基の保護基を除去する方法は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Green ら)。たとえばアセチル基を水酸基の保護基として選択していた場合には水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム等が好適に用いられる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第三工程)
本工程は、前記一般式(17−2)で表されるグリコール酸エステル誘導体の水酸基をR10へ変換し、前記一般式(17−3)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、通常適当な反応剤、例えば、ハロゲン化低級アルキルスルホニル、ハロゲン化アリールスルホニル存在下、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。また、必要に応じて塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化錫、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下で行うことができる。また本工程においては、続いてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物を反応させ、R10がハロゲン化された前記一般式(17−3)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体を製造してもよい。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第四工程)
本工程は、前記一般式(17−3)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体に対して前記一般式(18)で表される環状アミン誘導体を反応させ、前記一般式(17−4)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
また本工程は、前記一般式(17−2)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体に対して前記一般式(18)で表される環状アミン誘導体を光延反応条件下で反応させ、前記一般式(17−4)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造することもできる。
本反応は、通常適当な反応剤、例えば、トリフェニルホスフィンやトリブチルホスフィン存在下アゾジカルボン酸アルキルエステルを反応剤として行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第五工程)
本工程は、前記一般式(17−4)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体中の環状アミン部位の1位保護基を除去し、前記一般式(17−5)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。たとえば窒素原子の保護基としてt−ブトキシカルボニル基を選択していた場合には、トリフルオロ酢酸を反応試剤に用いるか、もしくは180℃前後での加熱によって脱保護を行う。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと酢酸、あるいは水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第六工程)
本工程は、前記一般式(17−5)で表される14位がアシル化された4−エピムチリン誘導体中の3位保護基を除去し、前記一般式(5−3)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)が、好適には塩酸、あるいは塩化亜鉛―塩酸(Lucas試薬)を用いる。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
あるいは、本発明の一般式(5−4)で表される化合物群は、前記一般式(13)を出発原料とし、例えば下記の製法Eに従っても製造することができる。
(式中、Rはホルミル基、低級アルキルオキシカルボニル基または置換されていてもよいアミノ基を表し,Rは水酸基の保護基を表し、Rは窒素原子の保護基を表し、R10は水酸基と一体となって脱離基を表すか、もしくはハロゲン原子を表し、R11は水酸基、チオール基または1級アミノ基もしくは水素原子を除く置換基を1つ有していてもよいアミノ基を表し、Q、mおよびnは前記と同意義)
(第一工程)
本工程は、前記一般式(13)で表される11位水酸基が保護された14位水酸化ムチリン誘導体を酢酸誘導体(16)と適当な試薬存在下で反応させ、前記一般式(19−1)で表される11位水酸基が保護され14位水酸基がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、適当な縮合剤を用いるか、あるいは活性エステル化法や、混合酸無水物法、酸塩化物法、カルボジイミド法等を適宜採用して行うことができる。このような反応の場合に用いられる試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムヨーダイド、N,N‘−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリン酸クロリド、ジフェニルリン酸アジド、N,N−ジスクシニミジルカーボネート、N,N‘−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、ベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト等が挙げられる。本工程においては、上記試薬と共に塩基や縮合補助剤を用いてもよい。この場合に用いられる塩基としては、反応に関与しない限りいかなる塩基も用いることができるが、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。また縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を用いることができる。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第二工程)
本工程は、前記一般式(19−1)で表される11位水酸基が保護された14−アシル化ムチリン誘導体中のグリコール酸エステル部位に係る水酸基の保護基を選択的に除去し、前記一般式(19−2)で表されるグリコール酸エステル誘導体を製造するものである。
水酸基の保護基を除去する方法は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Green ら)。たとえばアセチル基をグリコール酸エステル部位に係る水酸基の保護基として選択していた場合には水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム等が好適に用いられる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール系溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第三工程)
本工程は、前記一般式(19−2)で表されるグリコール酸エステル誘導体の水酸基を選択的にR10へ変換し、前記一般式(19−3)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、通常適当な反応剤、例えば、ハロゲン化低級アルキルスルホニル、ハロゲン化アリールスルホニル存在下、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。また、必要に応じて塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化錫、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、過塩素酸リチウム等のルイス酸存在下で行うことができる。また本工程においては、続いてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物を反応させ、R10がハロゲン化された前記一般式(19−3)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造してもよい。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第四工程)
本工程は、前記一般式(19−3)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体のR10に対して前記一般式(18)で表される環状アミン誘導体を反応させ、前記一般式(19−4)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。
本反応は、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
また本工程は、前記一般式(19−2)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体に対して前記一般式(18)で表される環状アミン誘導体を光延反応条件下で反応させ、前記一般式(19−4)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造することもできる。
本反応は、通常適当な反応剤、例えば、トリフェニルホスフィンやトリブチルホスフィン存在下アゾジカルボン酸アルキルエステルを反応剤として行うことができる。溶媒としては反応に関与しなければいかなるものも用いることができるが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は−110℃から100℃で、円滑に進行する。
(第五工程)
本工程は、前記一般式(19−4)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体中の環状アミン部位の1位保護基を除去し、前記一般式(19−5)で表される14位がアシル化されたムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。たとえば窒素原子の保護基としてt−ブトキシカルボニル基を選択していた場合には、トリフルオロ酢酸を反応試剤に用いるか、もしくは180℃前後での加熱によって脱保護を行う。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと酢酸、あるいは水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(第六工程)
本工程は、前記一般式(19−5)で表される11位水酸基が保護された14位アシル化ムチリン誘導体中の11位水酸基の保護基を除去し、前記一般式(5−4)で表される14位アシル化ムチリン誘導体を製造するものである。保護基の除去は、文献記載の方法を適宜採用して行うことができる(Greenら)。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒またはこれらと水の混合系溶媒の存在下あるいは非存在下で行われ、通常−20℃から200℃で円滑に進行する。
(実施例)
以下、実施例および参考例により本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるものでないことはいうまでもない。
(参考例1)
1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸
イソニペコチン酸エチル(100 g,0.64 mol)とトリエチルアミン(266 mL、1.91 mol)の塩化メチレン溶液(1000 mL)に、氷冷攪拌下クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(131 mL,0.95 mol)を滴下し、自然昇温させながら約24時間攪拌した。反応混合物にN,N−ジメチルアミノプロパンジアミン(79.3 mL,0.64 mol)を加えて30分攪拌後溶媒を減圧留去した。残渣に10%クエン酸水溶液を加えて酢酸エチル抽出(1000 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水(1000 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、158 gの淡黄油状の1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルを得た(収率74%)。
MS (CI) (m/z): 332 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C11H17Cl3NO4(MH+):332.0223. Found, 332.0190.
1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(158 g,0.48 mol)を2規定水酸化カリウム−エタノール溶液(500 mL)と水(500 mL)に溶解し、約1時間加熱還流した。冷後反応混合物に水(300 mL)を加えて酢酸エチル抽出(300 mLx3)した。水層に10%クエン酸水溶液を加えて酢酸エチル抽出(500 mLx3)し、、酸性抽出分を飽和食塩水(300 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をヘキサン洗浄し、62.9 gの無色結晶である1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た(収率43%)。
MS (CI) (m/z): 304 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C9H13Cl3NO4(MH+):303.9910. Found, 303.9937.
(参考例2)
第一工程
(3R)−14−[1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
4−エピムチリン(1.00 g,2.99 mmol)の塩化メチレン溶液(30 mL)にシアン酸銀(1.12 g,7.48 mmol)を加え、−65℃アルゴン雰囲気下で参考例1のカルボン酸(1.37 g,4.49 mmol)および塩化オキザリルから調製した酸塩化物、およびトリエチルアミン(0.63 mL,4.49 mmol)を加え、徐々に昇温させながら約4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(30 mL)を加えて攪拌し、セライトろ過した。ろ液を濃縮し、残渣に水(20 mL)を加えて酢酸エチル抽出した(20 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(20 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、1.67 gの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率84%)。
MS (ESI) (m/z): 661.2 (MH-).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C31H44Cl3N2O7(MH-):661.22141. Found, 661.21932.
第二工程
(3R)−14−(1−ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
第一工程の化合物(1.60 g,2.41 mmol)の酢酸溶液(6 mL)に、氷冷下亜鉛末(791 mg,12.1 mmol)を加え室温で約24時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を水、および酢酸エチルで洗浄した。合したろ液を酢酸エチル抽出(10 mLx3)し、合した有機層を10%クエン酸水溶液(15 mLx3)で抽出した。水層を合し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチル抽出(100 mLx3)した。有機層を飽和食塩水洗浄(100 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去し、995 mgの淡黄色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率84%)。
MS (ESI) (m/z): 489.3 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C28H45N2O5(MH+):489.33285. Found, 489.33387.
第三工程
14−(1−ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン
第二工程の化合物(980 mg,2.01 mmol)のジオキサン溶液(9.80 mL)に、氷冷攪拌下濃塩酸(9.80 mL)を加え、自然昇温しながら約4時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とした後水層を酢酸エチル抽出した(50 mL×6)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(50 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル、次いで酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、518 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率54%)。
MS (ESI) (m/z): 475.3 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C27H43N2O5(MH+):475.31720. Found, 475.31631.
(実施例1)
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイルムチリン
参考例2の第三工程の化合物(200 mg,0.42 mmol)と1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(101 mg,0.38 mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン(62.6 μL,0.42 mmol)のアセトニトリル溶液(4 mL)を、80℃で約6時間加熱攪拌した。冷後反応混合物に水(10 mL)を加えて塩化メチレン抽出(10 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水(10 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、酢酸エチル:メタノール=10:1、次いで塩化メチレン:メタノール:アンモニア水=50:10:1)にて精製し、100 mgの淡黄粉末状結晶である表題化合物を得た(収率37%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.77 (d, J =7.3 Hz, 3H), 0.91(d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.13-1.86 (m, 12H), 1.21 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 1.91-2.40(m, 9H), 2.97-3.15 (m, 2H), 3.32-3.62 (m, 4H), 3.70-3.86 (m, 2H), 5.25 (d, J =17.1 Hz, 1H), 5.37 (d, J= 11.6 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.50 (dd, J =17.1, 11.3 Hz, 1H), 7.37 (d,J = 6.7 Hz, 1H), 7.47 (br, 1H), 8.02 (d, J = 12.8Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 15.0 (s, 1H).
MS (ESI) (m/z): 720.4 (MH+).
(実施例2)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−メチルチオ−11−オキソ−4−エピムチリン
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン(61.0 g,0.17 mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(1000 mL)に、−69℃アルゴン雰囲気下カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5Mトルエン溶液)(416 mL,0.21 mol)を滴下し、30分間攪拌した。同温度にてS−メチルp−トルエンチオスルホネート(Synthesis2002, 343-348.)(61.0 g,0.17 mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液(150 mL)を滴下し、自然昇温させながら約1.5時間攪拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液(500 mL)を加え減圧留去した。残渣を酢酸エチル抽出(500 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水(500 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、67.7 gの淡黄油状の表題化合物を得た(収率98%)。
MS (FAB) (m/z): 399 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H39O4S (MH+):399.2569. Found, 399.2608.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−メチルチオ−11−オキソ−4−エピムチリン
第一工程の化合物(67.6 g,0.17 mol)のメタノール溶液(1000 mL)に、氷冷攪拌下p−トルエンスルホン酸(48.5 g,0.26 mol)を加え、自然昇温させながら約60時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて濃縮し、残渣を酢酸エチル抽出(600 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水(500 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、57.4 gの無色結晶である表題化合物を得た(収率95%)。
MS (FAB) (m/z): 355 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C20H35O3S (MH+):355.2307. Found, 355.2305.
第三工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−メチルチオ−11−オキソ−14−[1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−4−エピムチリン
参考例2の第一工程の方法に従って、第二工程の化合物300mg(0.85mmol)、シアン酸銀317mg(2.12mmol)、参考例1のカルボン酸387mg(1.27mmol)と塩化オキザリルから調製した酸塩化物、およびトリエチルアミン0.18mL(1.27mmol)を用いて反応を行い、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1、次いでヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、465mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率80%)。
MS (FAB) (m/z): 683.5 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C30H46Cl3N2O7S(MH+):683.2091. Found, 683.2077.
第四工程
(3R)−3−オキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−メチルチオ−11−オキソ−14−[(1−ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−4−エピムチリン
第三工程の化合物(1.74 g,2.54 mmol)の酢酸溶液(6 mL)に、氷冷下亜鉛末(830 mg,12.7 mmol)を加え室温で攪拌した。24時間後に亜鉛末(830 mg,12.7 mmol)を追加し、さらに室温で3時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、残渣を水、および酢酸エチルで洗浄した。合したろ液を酢酸エチル抽出(20 mLx3)し、合した有機層を10%クエン酸水溶液(5 mL×5)で抽出した。水層を合し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチル抽出(100 mL×5)した。有機層を飽和食塩水洗浄(100 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル:メタノール=10:1、次いで酢酸エチル:メタノール=5:1)にて精製し、808 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率62%)。
MS (FAB) (m/z): 509 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C27H45N2O5S(MH+):509.3049. Found, 509.3044.
第五工程
12−デスエテニル−12−メチルチオ−14−(1−ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイルムチリン
参考例2の第三工程の方法に従って、第四工程の化合物(370 mg,0.73 mmol)を用いて反応を行い、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,ヘキサン:酢酸エチル=1:1、酢酸エチル:メタノール=10:1、5:1、次いで2:1)にて精製し、156 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率43%)。MS(FAB) (m/z): 495 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H43N2O5S(MH+):495.2893. Found, 495.2897.
第六工程
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン
実施例1の方法に従って、第五工程の化合物(3.00 g,6.06 mmol)と1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(1.46 g,5.51 mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン(0.90 mL,6.06 mmol)のアセトニトリル溶液(60 mL)を用いて反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、さらにメタノール(30 mL)に溶解後水(100 mL)を用いて結晶化し、2.04 gの淡黄粉末状結晶である表題化合物を得た(収率50%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.78 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.95(d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.04-1.85 (m, 11H), 1.45 (s, 3H), 1.46 (s, 3H), 1.92-2.33(m, 9H), 2.02 (s, 3H), 2.51-2.61 (m, 1H), 2.97-3.11 (m, 2H), 3.42-3.55 (m, 4H),3.62-3.84 (m, 2H), 5.77(d,J = 8.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.38 (br,1H), 8.03 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 15.0 (s, 1H).
MS (ESI) (m/z): 770.3 (MH+).
(実施例3)
第一工程
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2−(4−モルホリル)エチル
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(300 mg,1.13 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に、室温攪拌下4−(2−クロロエチル)モルホリン(253 mg,1.36 mmol)、および炭酸セシウム(1.11 g,3.39 mmol)を加え、内温60℃にて4時間加熱攪拌した。冷後反応混合液に水(5 mL)を加え、塩化メチレン抽出(10 mL)した。有機層を飽和食塩水洗浄(10 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテル洗浄し、326 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率76%)。
MS (ESI) (m/z): 379.2 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C19H21F2N2O4(MH+):379.14694. Found, 379.14771.
第二工程
14−(1−{3−[2−(4−モルホリル)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−3−キノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン
実施例1の方法に従って、第一工程の化合物(300 mg,0.79 mmol)と実施例2の第五工程の化合物(588 mg,1.19 mmol)、トリエチルアミン(0.17 mL,1.19 mmol)のアセトニトリル溶液(8 mL)を、80℃で約17時間加熱攪拌した。冷後反応混合物を減圧濃縮し、水(10 mL)を加えて塩化メチレン抽出(10 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水(10 mL)洗浄した。無水硫酸ナトリウム乾燥後、ろ過し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=20:1、次いで塩化メチレン:メタノール:アンモニア水=10:1:0.1)にて精製し、82.4 mgの淡黄粉末状結晶である表題化合物を得た(収率12%)。
MS (ESI) (m/z): 853.5 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C45H62FN4O9S(MH+):853.42215. Found, 853.42141.
第三工程
塩酸14−(1−{3−[2−(4−モルホリル)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン
第二工程の化合物(80.0 mg,93.8 μmol)の塩化メチレン溶液(4 mL)に、4℃で3.91M 塩化水素−ジオキサン(24.0 mL)を加えた。室温下30分攪拌し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテル洗浄し、75.9
mgの黄色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率91%)。
MS (ESI) (m/z): 853.5 (フリー体のMH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C45H62FN4O9S(MH+):853.42215. Found, 853.42219.
(実施例4)
第一工程
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2−(ジメチルアミノ)エチル
実施例3の第一工程の方法に従って、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(300 mg,1.13 mmol)と塩酸2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(196 mg,1.36 mmol)、および炭酸セシウム(1.11 g,3.39 mmol)を反応させ、282 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率74%)。
MS (ESI) (m/z): 337.2 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C17H19F2N2O3(MH+):337.13637. Found, 337.14031.
第二工程
14−(1−{3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン
実施例1の方法に従って、第一工程の化合物(280 mg,0.83 mmol)と実施例2の第五工程の化合物(618 mg,1.25 mmol)、トリエチルアミン(0.41 mL,2.91 mmol)を反応させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1、次いで酢酸エチル:メタノール=10:1、次いでクロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、177 mgの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率26%)。
MS (ESI) (m/z): 811.4 (MH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C43H60FN4O8S(MH+):811.41159. Found, 811.40816.
第三工程
塩酸14−(1−{3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシカルボニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソキノリン−7−イル}ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−デスエテニル−12−メチルチオムチリン
実施例3の第三工程の方法に従って、第二工程の化合物(150 mg,0.19 mmol)を塩酸塩化し、残渣をジイソプロピルエーテル洗浄し、140 mgの黄色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率89%)。
MS (ESI) (m/z): 811.4 (フリー体のMH+).
HRMS (ESI) (m/z): Calcd. for C43H60FN4O8S(フリー体のMH+):811.41159. Found, 811.40887.
(実施例5)
発明化合物5〜27を実施例1と同様な操作により製造した。
(実施例6)
発明化合物28を実施例2と同様な操作により製造した。
(実施例7)
発明化合物29〜52を実施例2と同様な操作により製造した。
(実施例8)
発明化合物53〜70を実施例1と同様な操作により製造した。
(実施例9)
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−(1−プロペン−1−イル)ムチリン
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2−プロピン−1−イル)−4−エピムチリン
実施例2の第一工程に従って、2.00 g(5.67 mmol)の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン、プロパルギルブロミド0.51 mL(6.81 mmol)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)13.6 mL(6.81 mmol)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、2.32 gの黄色油状の表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB+) m/z:329 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB+) for C22H33O2(MH+-HOCH2OCH3):calcd,.329.2481; found, 329.2467.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(1−プロピン−1−イル)−4−エピムチリン
第一工程の化合物(13.3 g、34.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(150 mL)に、氷冷下カリウムt−ブトキシド3.82 g(34.0 mmol)を加え、自然昇温させながら12時間攪拌した。反応混合物を希クエン酸水溶液に注ぎ溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル抽出(100 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水洗浄(50 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、13.2 gの黄色油状の表題化合物を得た(収率99%)。
MS (FAB+) m/z:391 (MH+).
HRMS (FAB+) for C24H39O4(MH+):calcd, 391.2848; found, 391.2871.
第三工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(1−プロペン−1−イル)−4−エピムチリン
第二工程の化合物(13.2 g、33.8 mmol)のトルエン溶液(250 mL)にLindlar触媒1.30 g(10%重量)を添加し、常温下98.1 KPaにて5時間接触還元に付した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を酢酸エチルにて洗浄した。合したろ液を減圧留去し、13.3 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB+) m/z:393 (MH+).
HRMS (FAB+) for C24H41O4(MH+):calcd, 393.3005; found, 393.3010.
第四工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(1−プロペン−1−イル)−4−エピムチリン
実施例2の第二工程に従って、第三工程の化合物(13.3 g、33.9 mmol)、およびp−トルエンスルホン酸1水和物(6.44 g、33.9 mmol)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、10.1 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率86%)。
MS (FAB+) (m/z):331 (MH+-H2O).
HRMS (FAB+)for C22H35O2 (MH+-H2O):calcd, 331.2637; found, 331.2645.
第五工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(1−プロペン−1−イル)−14−[1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−4−エピムチリン
第四工程の化合物450 mg(1.29 mmol)の塩化メチレン溶液(13 mL)に、室温攪拌下シアン酸銀484 mg(3.23 mmol)を加え、アルゴン雰囲気、−40℃攪拌下、参考例1のカルボン酸591 mg(1.94 mmol)と塩化オキザリルから調製した酸塩化物、およびトリエチルアミン0.27 mL(1.94 mmol)を加え、自然昇温させながら遮光(アルミホイル)下15時間攪拌した。遮光を止め、反応混合物に酢酸エチル(13 mL)、およびセライト(4.84 g)を加えて15分攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を酢酸エチル洗浄した。合した有機層を減圧留去し、残渣に水を加えて酢酸エチル抽出した(40 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(40 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、449 mgの無色粉末状の表題化合物を得た(収率51%)。
MS (ESI-) m/z:675.2 (MH-).
HRMS (ESI-) for C32H46Cl3N2O7(MH-):calcd, 675.23706. found, 675.23651.
第六工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−(ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−(1−プロペン−1−イル)−4−エピムチリン
第五工程の化合物430 mg(0.63 mmol)に酢酸(4.30 mL)を加え、亜鉛206 mg(3.15 mmol)を添加して25時間室温攪拌した。更に亜鉛を同量添加して26時間室温攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を酢酸エチル、および水で洗浄した。水層を酢酸エチル抽出(10 mLx3)し、合した有機層を希クエン酸水溶液で抽出した(10 mLx3)。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えてアルカリ性とした後、酢酸エチル抽出した(10 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(10 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去し、282 mgの表題化合物を無色粉末状晶として得た(収率89%)。
MS (ESI+) m/z: 503.31 (MH+).
HRMS (ESI+) for C29H47N2O5(MH+):
calcd, 503.34850; found, 503.34896.
第七工程
12−デスエテニル−14−(ピペリジン−4−カルボニル)カルバモイル−12−(1−プロペン−1−イル)ムチリン
第六工程の化合物(40.0 g、79.6 mmol)のジオキサン溶液(400 mL)に、氷冷攪拌下濃塩酸(400 mL)を加え、自然昇温しながら約3時間攪拌した。氷冷攪拌下、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性(pHは約8程度)とした後、水層を酢酸エチル抽出した(500 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(500 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル、次いで酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、29.7 gの無色粉末状結晶である表題化合物を得た(収率77%)。
MS (ESI+) m/z: 489.3 (MH+).
HRMS (ESI+) for C28H45N2O5:calcd, 489.33285 (MH+); found, 489.33244.
第8工程
14−[1−(3−カルボキシ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−7−イル)ピペリジン−4−カルボニル]カルバモイル−12−デスエテニル−12−(1−プロペン−1−イル)ムチリン
実施例1の方法に従って第7工程の化合物(300 mg、0.614 mmol)と1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(148 mg、0.558 mmol)のアセトニトリル溶液(6.1 mL)を用いて反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50:1→20:1)で精製し、表題化合物(324 mg)を得た(収率79%)。
MS (ESI+) m/z: 734.4 (MH+).
HRMS (ESI+) for C41H53FN3O8(MH+): calcd, 734.38167; found, 734.38163.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 0.75 (d, J =6.7 Hz, 3H), 0.98 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.12-2.43 (m, 22H), 1.39 (s, 3H), 1.42(s, 3H), 1.75 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 3.00-3,10 (m, 2H), 3.35 (t, J = 6.7 Hz, 1H),3.40-3.50 (m, 2H), 3.73-3.84 (m, 2H), 5.60 (d,J = 8.0 Hz, 1H), 5.68-5.79 (m,2H), 7.33 (brs, 1H), 7.37 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 8.78(s, 1H), 15.04 (s, 1H).
(実施例10)
発明化合物72〜112を実施例9と同様な操作により合成した。
(参考例3)
S−メチル p−トルエンチオスルホネート
文献記載の方法(Synthesis 2002, 343.)に従って、ジメチルジスルフィド400 mg(4.25 mmoL)の塩化メチレン溶液(12 mL)中に、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム2.42 g(13.6 mmoL)、およびヨウ素2.16 g(8.50 mmoL)を加え、室温下1時間攪拌した。反応溶液を塩化メチレン(12 mL)で希釈し、1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液をヨウ素の色が消失するまで加えた。有機層を水(10 mL)洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、1.97 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB) (m/z): 203 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C8H11O2S2(MH+): 203.0200. Found, 203.0177.
(参考例4)
S−エチル p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従い、ジエチルジスルフィド0.60 mL(4.87 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム2.78 g(15.6 mmoL)、ヨウ素2.47 g(9.74 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、2.11 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (EI) (m/z): 216 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C9H12O2S2(M+): 216.0279. Found, 216.0238.
(参考例5)
S−プロピル p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、ジプロピルジスルフィド3.00 g(20.0 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム11.4 g(64.0 mmoL)、およびヨウ素10.2 g(40.0 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、9.20 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (EI) (m/z): 230 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C10H14O2S2(M+): 230.0435. Found, 230.0449.
(参考例6)
S−ブチル p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、ジブチルジスルフィド3.00 g(16.8 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム9.59 g(53.8 mmoL)、およびヨウ素8.53 g(33.6 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、8.21 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (EI) (m/z): 244 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C11H16O2S2(M+): 244.0592. Found, 244.0595.
(参考例7)
S−ペンタン p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、ジペンチルジスルフィド3.00 g(14.5 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム8.27 g(46.4 mmoL)、およびヨウ素7.36 g(29.0 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、7.36 gの淡黄色油状物である表題化合物を得た(収率98%)。
MS (EI) (m/z): 258 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C12H18O2S2(M+): 258.0748. Found, 258.0755.
(参考例8)
S−(2−フルオロ)エタン p−トルエンチオスルホネート
2,2−ジチオエタノール3.00 g(19.4 mmoL)のトルエン溶液に、氷冷アルゴン雰囲気下1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン17.3 mL(116 mmoL)、次いでパーフルオロオクタンスルホニルフルオリド16.0
mL(58.2 mmoL)を滴下し、自然昇温させながら40時間攪拌した。反応混合物に希クエン酸水溶液を加えて酢酸エチル抽出(50 mLx3)した。合した有機層を飽和食塩水洗浄(50 mL)後、ろ過し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を参考例6の方法に従ってp−トルエンスルフィン酸ナトリウム11.1 g(62.1 mmoL)、およびヨウ素9.85 g(38.8 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、877 mgの黄色油状物である表題化合物を得た(収率10%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.47 (s, 3H), 3.26 (t, J = 6.1Hz, 1H), 3.31 (t, J =6.1 Hz, 1H), 4.51 (t, J= 6.4 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 6.4 Hz,1H), 7.36 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 2H).
IR (neat): 1330, 1140 (cm-1).
MS (EI) (m/z): 234 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C9H11FO2S2(M+): 234.0185. Found, 234.0186.
(参考例9)
S−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシ)エタン p−トルエンチオスルホネート
2,2−ジチオエタノール3.00 g(19.4 mmoL)の塩化メチレン溶液に、氷冷アルゴン雰囲気下t−ブチルジメチルシリルクロリド7.02 g(46.6 mmoL)、および2,6−ルチジン13.5 mL(116 mmoL)を加えた。自然昇温させながら40時間攪拌後、t−ブチルジメチルシリルクロリド4.68 g(31.0 mmoL)、および2,6−ルチジン9.04 mL(77.6 mmoL)を加えて6時間攪拌した。反応混合物に3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン4.88 mL(38.8 mmoL)を加え、0.5時間攪拌し、希クエン酸水溶液を加えて濃縮した。残渣を酢酸エチル抽出し(100 mLx3)、合した有機層を飽和食塩水洗浄(100 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣を参考例6の方法に従ってp−トルエンスルフィン酸ナトリウム11.1 g(62.1 mmoL)、およびヨウ素9.85 g(38.8 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、12.9 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率96%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 6H), 0.85 (s, 9H),2.45 (s, 3H), 3.12 (t, J =6.1 Hz, 2H), 3.77 (t, J= 6.1 Hz, 2H), 7.34 (d, J =7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.9Hz, 2H).
IR (neat): 1330, 1140 (cm-1).
MS (CI) (m/z): 347 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C15H27O3S2Si(MH+): 347.1171. Found, 347.1148.
(参考例10)
S−(2−プロペン) p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、アリルジスルフィド3.00 g(20.5 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム11.7 g(65.6 mmoL)、およびヨウ素10.4 g(41.0 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、7.03 gの黒色油状物である表題化合物を得た(収率75%)。
MS (CI) (m/z): 229 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C10H13O2S2(MH+): 229.0357. Found, 229.0359.
(参考例11)
S−(1−メチル)エタン p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、ジイソプロピルジスルフィド3.00 g(20.0 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム11.4g(64.0 mmoL)、およびヨウ素10.2 g(40.0 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1、次いで10:1)にて精製し、4.29 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率47%)。
MS (EI) (m/z): 230 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C10H14O2S2(M+): 230.0435. Found, 230.0458.
(参考例12)
S−ベンゼン p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、ジフェニルジスルフィド3.00 g(13.7 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム7.80 g(43.8 mmoL)、およびヨウ素6.95 g(27.4 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、6.20 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率86%)。
MS (EI) (m/z): 264 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C13H12O2S2(M+): 264.0279. Found, 264.0245.
(参考例13)
S−(4−クロロ)ベンゼン p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、4−クロロフェニルジスルフィド4.00 g(13.9 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム7.93 g(44.5 mmoL)、およびヨウ素7.06 g(27.8 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1、次いで10:1)にて精製し、3.86 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率45%)。
MS (EI) (m/z): 298 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C13H11ClO2S2(M+): 297.9889. Found, 297.9909.
(参考例14)
S−(2−ピリジン) p−トルエンチオスルホネート
参考例3の方法に従って、2,2−ジピリジルジスルフィド4.00 g(18.2 mmoL)、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム10.4 g(58.2 mmoL)、およびヨウ素9.24 g(36.4 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1、次いで4:1)にて精製し、2.12 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率44%)。
MS (CI) (m/z): 266 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C12H12NO2S2(MH+): 266.0309. Found, 266.0279.
(参考例15)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−ヒドロキシ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン1.00 g(2.84 mmoL)の無水テトラヒドロフラン溶液(60 mL)に、−70℃アルゴン雰囲気下カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)6.81 mL(3.40 mmoL)を加え、0.5時間攪拌した。同条件下(1R)−(−)−(10−カンファースルホニル)オキサジリジン0.78 g(3.40
mmoL)を加え、−50℃まで昇温させながら2.5時間攪拌した。反応混合液に希クエン酸水溶液を加えて減圧留去して、得られた残渣を酢酸エチル抽出した(30 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(30 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し
、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、777 mgの無色結晶である表題化合物を得た(収率74%)。
MS (FAB) (m/z): 307 (MH+-HOCH2CH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C19H31O3 (MH+-HOCH2CH3):307.2273. Found, 307.2270.
第二工程
(3R)―3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2−プロピニルオキシ)−4−エピムチリン
第一工程の化合物500 mg(1.36 mmoL)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に、室温下水素化ナトリウム(60%油状物)109 mg(2.71 mmoL)を加えて室温下0.5時間攪拌した。同条件アルゴン雰囲気下プロパルギルブロミド204 μL(2.71 mmoL)を加えて2時間攪拌した。反応混合物に希クエン酸水溶液を加えて酢酸エチル抽出(10 mLx3)し、合した有機層を飽和食塩水洗浄(10 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、527 mgの黄色油状物である表題化合物を得た(収率96%)。
MS (FAB) (m/z): 345 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H33O3 (MH+-HOCH2OCH3):345.2430. Found, 345.2387.
第三工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−プロピニルオキシ)−4−エピムチリン
第二工程の化合物527 mg(1.30 mmoL)のメタノール溶液(10 mL)に、p−トルエンスルホン酸247 mg(1.30 mmoL)を加え、室温下48時間攪拌した。反応混合物を減圧留去し、残渣に水を加えて酢酸エチル抽出した(10 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(10 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、331 mgの黄色粉末状の表題化合物を得た(収率70%)。
MS (CI) (m/z): 363 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C22H35O4 (MH+):363.2535. Found, 363.2511.
(参考例16)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3,12−ジメトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、参考例15の第一工程の化合物518 mg(1.41 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)112 mg(2.81 mmoL)、およびヨウ化メチル175μL(2.81 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、537 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB) (m/z): 321 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C20H33O3 (MH+-HOCH2OCH3):321.2430. Found, 321.2394.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3,12−ジメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物239 mg(0.62 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸119 mg(0.62 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、174 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率82%)。
MS (FAB) (m/z): 339 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C20H35O4 (MH+):339.2535. Found, 339.2508.
(参考例16)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2−プロペニル)オキシ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、参考例15の第一工程の化合物500 mg(1.36 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)109 mg(2.71mmoL)、およびアリルブロミド235 μL(2.71 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、554 mgの黄色油状の表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB) (m/z): 347 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H35O3
(MH+-HOCH2OCH3):347.2586. Found, 347.2623.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−プロペニル)オキシ−4−エピムチリン
参考例15の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物554 mg(1.36 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸258 mg(1.36 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、338 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率68%)。
MS (FAB) (m/z): 365 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H37O4 (MH+):365.2692. Found, 365.2670.
(参考例17)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−1−デオキシ−12−デスエテニル−12−エトキシ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、参考例15の第一工程の化合物500 mg(1.36 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)109 mg(2.71 mmoL)、およびヨードエタン217 μL(2.71 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、537 mgの無色油状の表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB) (m/z): 335 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H35O3 (MH+-HOCH2OCH3):335.2586. Found, 335.2552.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−エトキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物537 mg(1.36 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸258 mg(1.36 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、118 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率25%)。
MS (FAB) (m/z): 353 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H37O4 (MH+):353.2692. Found, 353.2667.
(参考例18)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(2−フルオロエトキシ)−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、参考例15の第一工程の化合物500mg(1.36 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)109 mg(2.71 mmoL)、および1−ブロモ−2−フルオロエタン345 mg(2.71 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1、次いでヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、86.4 mgの無色油状の表題化合物を得た(収率15%)。
MS (FAB) (m/z): 353 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H34FO3 (MH+-HOCH2OCH3):353.2492. Found, 353.2494.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(2−フルオロエトキシ)−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物86.4 mg(0.21 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸39.6 mg(0.21 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、52.8 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率68%)。
MS (FAB) (m/z): 353 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H34FO3 (MH+-H2O):353.2492. Found, 353.2517.
(参考例19)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、参考例15の第一工程の化合物500 mg(1.36 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)163 mg(4.07 mmoL)、およびジフルオロエタノールとp−トルエンスルホニルクロリドから調製したジフルオロエタノールp−トルエンスルホネート481 mg(2.04 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、557 mgの無色油状の表題化合物を得た(収率95%)。
MS (FAB) (m/z): 371 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H33F2O3(MH+-HOCH2OCH3): 371.2398. Found, 371.2364.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物557 mg(1.29 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸245 mg(1.29 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、246 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率49%)。
MS (FAB) (m/z): 389 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H35F2O4(MH+): 389.2503. Found, 389.2466.
(参考例20)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−エチルチオ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン1.00 g(2.84 mmoL)、参考例4の化合物738
mg(3.41 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)6.82 mL(3.41 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製して772 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率60%)。
MS (FAB) (m/z): 413 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C23H41O4S (MH+):413.2726. Found, 413.2753.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−エチルチオ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物691 mg(1.67 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸318 mg(1.67 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、510 mgの黄色油状物である表題化合物を得た(収率83%)。
MS (FAB) (m/z): 369 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H37O3S (MH+):369.2463. Found, 369.2438.
(参考例21)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−メチルスルホニル−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の化合物500 mg(1.25 mmoL)の塩化メチレン溶液(15 mL)に、氷冷下m−クロロ過安息香酸996 mg(3.75 mmoL)を加え、室温まで昇温させながら0.5時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を塩化メチレン洗浄した。合した有機層を減圧留去し、残渣に酢酸エチル(15 mL)を加えて10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mLx3)で洗浄した。有機層を飽和食塩水洗浄(15 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、478 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率89%)。
MS (FAB) (m/z): 431 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H39O6S (MH+):431.2467. Found, 431.2450.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−メチルスルホニル−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物400 mg(0.93 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸177 mg(0.93 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、349 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率97%)。
MS (FAB) (m/z): 369 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C20H33O4S (MH+-H2O):369.2160. Found, 369.2136.
(参考例22)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−プロピルチオ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例5の化合物2.35 g(10.2 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、3.59 gの黄色油状の表題化合物を得た(収率99%)。
MS (CI) (m/z): 427 (MH+).
HRMS (CI) (m/z): Calcd. for C24H43O4S (MH+):427.2882. Found, 427.2903.
第二工程
(3R)−3−デオキソ-11-デオキシ-12-デスエテニル-3-メトキシ-11-オキソ-12-プロピルチオ-4-エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物3.00 g(7.03 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.34 g(7.03 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.38 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率88%)。
MS (FAB) (m/z): 383 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H39O3S (MH+):383.2620. Found, 383.2655.
(参考例23)
第一工程
(3R)−3−ブチルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例6の化合物2.49 g(10.2 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1)にて精製し、3.14 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率84%)。
MS (FAB) (m/z): 441 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C25H45O4S (MH+):441.3039. Found, 441.3022.
第二工程
(3R)−12−ブチルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物3.00 g(6.81 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.30 g(6.81 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.71 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率100%)。
MS (FAB) (m/z): 397 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C23H41O3S (MH+):397.2776. Found, 397.2791.
(参考例24)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−ペンチルチオ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例7の化合物2.64 g(10.2 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1)にて精製し、3.14 gの無色油状の表題化合物を得た(収率81%)。
MS (FAB) (m/z): 455 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H47O4S (MH+):455.3195. Found, 455.3224.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−ペンチルチオ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物3.00 g(6.60 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.26 g(6.60 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.61 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率96%)。
MS (FAB) (m/z): 411 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H43O3S (MH+):411.2933 Found, 411.2927.
(参考例25)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(2−フルオロエチル)チオ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン1.00 g(2.84 mmoL)、参考例8の化合物800 mg(3.41 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)6.82 mL(3.41 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製して1.14 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率93%)。
MS(FAB) (m/z): 431 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C23H40FO4S (MH+):431.2631. Found, 431.2666.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−2−デスエテニル−12−(2−フルオロエチル)チオ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第三工程の方法に従って、第一工程の化合物1.00 g(2.32 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸662 mg(3.48mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、652 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率73%)。
MS (FAB) (m/z): 387 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H36FO3S (MH+):387.2369. Found, 387.2367.
(参考例26)
第一工程
(3R)−12−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン1.00g(2.84 mmoL)、参考例9の化合物1.18
g(3.41 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5mol/Lトルエン溶液)6.82 mL(3.41 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、1.33 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率79%)。
MS (FAB) (m/z): 481.5 (MH+-HOCH2OCH3).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C27H49O3SSi (MH+-HOCH2OCH3):481.3172. Found, 481.3191.
第二工程
(3R)−12−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物1.10 g(2.03 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸580 mg(3.05 mmoL)を用いて反応を行った。得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、氷冷アルゴン雰囲気下t−ブチルジメチルシリルクロリド247 mg(1.82 mmoL)、および2,6−ルチジン0.21 mL(1.82 mmoL)を加え、自然昇温させながら144時間攪拌した。反応混合物に希クエン酸水溶液を加え減圧留去して、酢酸エチル抽出した(15 mLx3)。合した有機層を飽和食塩水洗浄(15 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:1)にて精製し、680 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率67%)。
MS (FAB) (m/z): 499 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C27H51O4SSi (MH+):499.3277. Found, 499.3267.
(参考例27)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2−プロペニル)チオ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例10の化合物3.88 g(17.0 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1、次いで4:1)にて精製し、376 mgの黄色油状物である表題化合物を得た(収率10%)。
MS (FAB) (m/z): 425.5 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H41O4S (MH+):425.2726. Found, 425.2749.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−プロペニル)チオ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物350 mg(0.82 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸234 mg(1.23 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、175 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率56%)。
MS (FAB) (m/z): 381 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H37O3S (MH+):381.2463. Found, 381.2470.
(参考例28)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−(1−メチルエチル)チオ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例11の化合物2.35 g(10.2 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.43 gの黄色油状物である表題化合物を得た(収率67%)。
MS (FAB) (m/z): 427.5 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H43O4S (MH+):427.2882. Found, 427.2932.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−(1−メチルエチル)チオ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物2.00 g(4.69 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.34 g(7.04 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、1.43 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率80%)。
MS (FAB) (m/z): 383 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H39O3S
(MH+):383.2620. Found, 383.2609.
(参考例29)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−フェニルチオ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン3.00 g(8.51 mmoL)、参考例12の化合物2.70 g(10.2 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)20.4 mL(10.2 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、3.39 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率86%)。
MS (FAB) (m/z): 429.5 (MH+-CH3O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H37O3S (MH+-CH3O):429.2463. Found, 429.2442.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−フェニルチオ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物3.00 g(6.51 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.86 g(9.77 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.23 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率82%)。
MS (FAB) (m/z): 417.6 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C25H37O3S (MH+):417.2463. Found, 417.2433.
(参考例30)
第一工程
(3R)−12−(4−クロロフェニル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン2.00 g(5.67 mmoL)、参考例13の化合物2.03 g(6.80 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)13.6 mL(6.80 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1、次いで20:1)にて精製し、1.57 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率56%)。
MS (FAB) (m/z): 495 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C27H40ClO4S (MH+):495.2336. Found, 495.2334.
第二工程
(3R)−12−(4−クロロフェニル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物1.40 g(2.83 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸808 mg(4.25 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、1.02 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率80%)。
MS (FAB) (m/z): 433 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C25H34ClO2S (MH+-H2O):433.1968. Found, 433.1995.
(参考例31)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2−ピリジル)チオ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の方法に従って、特許文献19記載の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン2.00 g(5.67 mmoL)、参考例14の化合物1.80 g(6.80 mmoL)、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 mol/Lトルエン溶液)13.6 mL(6.80 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、2.10 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率80%)。
MS (FAB) (m/z): 462 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H40NO4S (MH+):462.2678. Found, 462.2673.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−ピリジル)チオ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物2.00 g(4.33 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸1.24 g(6.50 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、1.17 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率65%)。
MS (FAB) (m/z): 418 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H36NO3S (MH+):418.2416. Found, 418.2439.
(参考例32)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−メチルスルフィニル−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第一工程の化合物500 mg(1.25 mmoL)の塩化メチレン溶液(15 mL)に、−70℃下m−クロロ過安息香酸366 mg(1.38 mmoL)を加え、0.67時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を塩化メチレン洗浄した。合した有機層を減圧留去し、残渣に酢酸エチル(15 mL)を加えて10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(15mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mLx3)で洗浄した。有機層を飽和食塩水洗浄(15 mL)し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、314 mgの無色粉末状の表題化合物を得た(収率61%)。
MS (FAB) (m/z): 415 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H39O5S (MH+):415.2518. Found, 415.2534.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−メルカプト−11−オキソ−4−エピムチリン
文献の方法(Tetrahedron Lett. 1984, 25,
1753.)に従って、第一工程の化合物100 mg(0.24 mmoL)のトリフルオロ酢酸溶液(3 mL)を40℃にて1.5時間加熱攪拌した。冷後反応混合物を減圧留去し、残渣にメタノール(2.5 mL)、およびトリエチルアミン(2.5 mL)を加え、室温下4時間攪拌した。反応混合物を減圧留去して、得られた残渣に酢酸エチル(3 mL)を加え、飽和塩化アンモニウム水溶液(3 mL)、次いで飽和食塩水(3 mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、88.1 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率95%)。
MS (EI) (m/z): 384 (M+).
HRMS (EI) (m/z): Calcd. for C21H36O4S (M+):384.2334. Found, 384.2340.
第三工程
(3R)−12−(2−クロロエチル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例15の第二工程の方法に従って、第二工程の化合物1.00 g(2.60 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)156 mg(3.90 mmoL)、および1−ブロモ−2−クロロエタン0.32 mL(3.90 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=100:1)にて精製し、937 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率81%)。
MS (FAB) (m/z): 447.5 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C23H40ClO4S (MH+):447.2336. Found, 447.2344.
第四工程
(3R)−12−(2−クロロエチル)チオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第三工程の化合物900 mg(2.01 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸574 mg(3.02 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、585 mgの無色油状物である表題化合物を得た(収率72%)。
MS (FAB) (m/z): 385 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H34ClO2S (MH+-H2O):385.1968. Found, 385.1956.
(参考例33)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−12−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオ−4−エピムチリン
参考例32の第三工程の方法に従って、参考例32の第二工程の化合物1.00 g(2.60 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)156 mg(3.90 mmoL)、およびヨウ化2,2,2−トリフルオロエタン0.38 mL(3.90 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、1.00 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率82%)。
MS (FAB) (m/z): 467 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C23H38F3O4S(MH+): 467.2443. Found, 467.2441.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物950 mg(2.04 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸582 mg(3.06 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:4)にて精製し、443 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率51%)。
MS (FAB) (m/z): 423 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C21H34F3O3S(MH+): 423.2181. Found, 423.2218.
(参考例34)
第一工程
(3R)−12−ベンゾイルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例32の第三工程の方法に従って、参考例32の第二工程の化合物1.00 g(2.60 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)156 mg(3.90 mmoL)、および塩化ベンゾイル0.45 mL(3.90 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製し、1.08 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率85%)。
MS (FAB) (m/z): 489 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C28H41O5S (MH+):489.2675. Found, 489.2719.
第二工程
(3R)−12−ベンゾイルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物1.00 g(2.05 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸586 mg(3.08 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1、次いで4:1)にて精製し、780 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率86%)。
MS (FAB) (m/z): 445 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H37O4S (MH+):445.2413. Found, 445.2441.
(参考例35)
第一工程
(3R)−12−ベンジルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例32の第三工程に従って、参考例32の第二工程の化合物1.00 g(2.60 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)156 mg(3.90 mmoL)、および臭化ベンジル0.46 mL(3.90 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて洗浄後吸引ろ過し、1.07 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率87%)。
MS (FAB) (m/z): 475 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C28H43O4S (MH+):475.2882. Found, 475.2899.
第二工程
(3R)−12−ベンジルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物1.00 g(2.11 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸603 mg(3.17 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1、6:1、次いで4:1)にて精製し、566 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率62%)。
MS (FAB) (m/z): 413 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C26H37O2S (MH+-H2O):413.2514. Found, 413.2491.
(参考例36)
第一工程
(3R)−12−(3−ベンゾイルオキシ)プロピルチオ−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例32の第三工程の方法に従って、参考例32の第二工程の化合物1.25 g(3.25 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)195 mg(4.88 mmoL)、および安息香酸3−ブロモプロピル2.27 g(9.75 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、1.54 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率87%)。
MS (FAB) (m/z): 547 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C31H47O6S (MH+):547.3093. Found, 547.30.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(3−ヒドロキシ)プロピルチオ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
第一工程の化合物1.53 g(2.80 mmoL)の無水メタノール溶液(28 mL)に、氷冷アルゴン雰囲気下炭酸カリウム774 mg(5.60 mmoL)を加え、自然昇温させながら1.5時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、残渣を酢酸エチル洗浄した。合した有機層を減圧留去して、残渣に希クエン酸水溶液(10mL)を加えて酢酸エチル抽出(10 mLx3)した。合した有機層を飽和食塩水洗浄(10 mL)し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、次いで1:1)にて精製し、1.13 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率91%)。
MS (FAB) (m/z): 442 (M+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H42O5S (M+):442.2753. Found, 442.2769.
第三工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−12−(3−フルオロ)プロピルチオ−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−11−オキソ−4−エピムチリン
第二工程の化合物1.10 g(2.49 mmoL)のトルエン溶液(25 mL)に、氷冷アルゴン雰囲気下1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン1.12 mL(7.47 mmoL)、次いでパーフルオロオクタンスルホニルフルオリド1.03 mL(3.74 mmoL)を滴下し、自然昇温させながら1.5時間攪拌した。反応混合物に希クエン酸水溶液(20 mL)を加えて酢酸エチル抽出(30 mLx3)した。合した有機層を飽和食塩水(30 mL)洗浄後、無水硫酸ナトリウム乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、197 mgの黄色油状物である表題化合物を得た(収率18%)。
MS (FAB) (m/z): 445 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C24H42FO4S (MH+):445.2788. Found, 445.2768.
第四工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−(3−フルオロ)プロピルチオ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第三工程の化合物187 mg(0.42 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸120 mg(0.63 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、143 mgの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率85%)。
MS (FAB) (m/z): 383 (MH+-H2O).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C22H36FO2S (MH+-H2O):383.2420. Found, 383.2424.
(参考例37)
第一工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−14−メトキシメトキシ−12−{エキソ−8’−メチル−8’−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル}チオ−11−オキソ−4−エピムチリン
参考例32の第三工程の方法に従って、参考例32の第二工程の化合物5.00 g(13.0 mmoL)、水素化ナトリウム(60%油状物)780 mg(19.5 mmoL)、および特許記載の方法(WO2005023257)により合成したトロピン−3−メシレート3.14 g(14.3 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン:酢酸エチル=10:1、次いで4:1)にて精製し、2.41 gの無色油状物である表題化合物を得た(収率37%)。
MS (FAB) (m/z): 508.5 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C29H50NO4S (MH+):508.3461. Found, 508.3482.
第二工程
(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスエテニル−3−メトキシ−12−{エキソ−8’−メチル−8’−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル}チオ−11−オキソ−4−エピムチリン
実施例2の第二工程の方法に従って、第一工程の化合物2.40 g(4.73 mmoL)、およびp−トルエンスルホン酸2.24 g(11.8 mmoL)を用いて反応を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル、次いで酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、1.07 gの無色粉末状物である表題化合物を得た(収率49%)。
MS (FAB) (m/z): 464 (MH+).
HRMS (FAB) (m/z): Calcd. for C27H46NO3S (MH+):464.3198. Found, 464.3242.
(試験例)
MIC[最小発育阻止濃度(MIC, minimum inhibitory concentration)]の測定は、NCCLS寒天平板希釈法 (Methodsfor dilution antimicrobial susceptibility testsfor bacteria that growaerobically; approved standard-sixth edition. NCCLS. 2003, M7-A6, Vol. 23 (No.2).)に準じて行った。その結果、本発明化合物が優れた抗菌活性を有することを見出した。
本発明に係る化合物は、特にメチシリン耐性ブドウ球菌(例えば、methicillin-resistant Staphylococcus aureus L39)、キノロン‐メチシリン耐性ブドウ球菌(例えば、Staphylococcus aureus OITI MR1-1002)、ペニシリン耐性肺炎球菌(例えば、penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae PR44)、キノロン耐性肺炎球菌(例えば、Streptococcus pneumoniae No.55)、バンコマイシン耐性腸球菌(例えば、Enterococcus faecium A2280)などの薬剤耐性グラム陽性菌に対し強い抗菌活性を示す。
本発明に係る化合物は、各種薬剤耐性菌を含むグラム陽性菌およびグラム陰性菌が関与する感染症に有用である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)

    [式中、Rは水素原子、ホルミル基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基、低級アルキルオキシカルボニル基、水酸基、低級アルキルチオ基またはアミノ基を表し、
    Aは下記化学式

    (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表し、Qは酸素原子または硫黄原子を表す)を表し、
    窒素原子を含むB環は下記化学式

    (式中、mおよびnは、それぞれ0または1を表す)を表し、
    は水素原子またはフッ素原子を表し、RはCH、Nまたは式
    C−XもしくはCOR
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を表す)を表し、R低級アルコキシ基、低級アルコキシ−低級アルコキシ基、低級シクロアルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい芳香環又は芳香族複素環を表すか、またはRとRが一緒になって環を形成してもよく、その場合は任意の炭素原子に、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基が置換されていてもよく、Rは水素原子、5〜14員環の酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1つ以上含む脂肪族複素環または1若しくは2個の低級アルキル基によって置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよい低級アルキル基、まはホウ酸を表す]
    で表されるムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩。
  2. 一般式(1)において、Rが、水素原子、ホルミル基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基または低級アルキルオキシカルボニル基である請求項1記載のムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩。
  3. 一般式(1)において、R、水酸基、低級アルキルチオ基またはアミノ基である請求項1記載のムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩。
  4. 一般式(1)において、Aが下記化学式

    (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表す)
    であり、窒素原子を含むB環が下記化学式
    (式中、mおよびnは、0または1を表す)である請求項1〜3のいずれかに記載のムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩。
  5. 一般式(1)において、Aが下記化学式

    (式中、Qは酸素原子または硫黄原子を表す)であり、窒素原子を含むB環が下記化学式

    である請求項1〜3のいずれかに記載のムチリン誘導体又は薬学的に許容されるそれらの付加塩。
JP2009515280A 2007-05-24 2008-05-23 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体 Expired - Fee Related JP5322927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515280A JP5322927B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137473 2007-05-24
JP2007137473 2007-05-24
PCT/JP2008/059535 WO2008143343A1 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
JP2009515280A JP5322927B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143343A1 JPWO2008143343A1 (ja) 2010-08-12
JP5322927B2 true JP5322927B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40032025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515280A Expired - Fee Related JP5322927B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222407B2 (ja)
EP (1) EP2149571A4 (ja)
JP (1) JP5322927B2 (ja)
CA (1) CA2688008A1 (ja)
WO (1) WO2008143343A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100582A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
BRPI0923225A2 (pt) 2008-12-02 2016-10-04 Chiralgen Ltd metodo para sintese de acidos nucleicos modificados no atomo de fosforo
KR101885383B1 (ko) 2009-07-06 2018-08-03 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 신규한 핵산 프로드러그 및 그의 사용 방법
JP5868324B2 (ja) 2010-09-24 2016-02-24 株式会社Wave Life Sciences Japan 不斉補助基
CN103796657B (zh) 2011-07-19 2017-07-11 波涛生命科学有限公司 合成官能化核酸的方法
CN102531983B (zh) * 2011-12-12 2013-07-17 温州大学 一种s-苯基-4-甲苯磺酸酯的化学合成方法
CN102558004B (zh) * 2011-12-12 2013-11-06 温州大学 一种s-(4-甲苯基)苯磺酸酯的化学合成方法
EP2873674B1 (en) 2012-07-13 2020-05-06 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
EP4219516A3 (en) 2012-07-13 2024-01-10 Wave Life Sciences Ltd. Chiral control
SG11201500239VA (en) 2012-07-13 2015-03-30 Wave Life Sciences Japan Asymmetric auxiliary group
AR096135A1 (es) 2013-05-02 2015-12-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de la quinolona
CN103214406B (zh) * 2013-05-15 2014-06-18 竺叶洪 一种苯磺酸酯化合物的制备方法
WO2015108047A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
JPWO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
US10322173B2 (en) 2014-01-15 2019-06-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
KR102423317B1 (ko) 2014-01-16 2022-07-22 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 키랄 디자인
WO2015110481A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Nabriva Therapeutics Ag 12-epi-pleuromutilins
JP6170990B2 (ja) * 2015-12-10 2017-07-26 東京応化工業株式会社 化合物
WO2018058534A1 (zh) 2016-09-30 2018-04-05 华南农业大学 一种具有2-氨基苯巯醇侧链的截短侧耳素衍生物及其制备方法和用途
CN114478150B (zh) * 2022-01-22 2024-04-09 浙江工业大学 一种s-氘代甲基-芳基磺酰硫酯类化合物及其合成方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594359A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Sandoz Ag Novel pleuromutilin derivatives*their manufacture and use
JP2003506354A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー ムチリン誘導体およびそれの抗菌剤としての使用
JP2006502124A (ja) * 2002-07-24 2006-01-19 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 抗菌剤としてのプレウロムチリン(pleuromutilin)誘導体
WO2007037518A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ムチリン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627940A5 (de) 1976-12-23 1982-02-15 Sandoz Ag Kokzidiostatisches kombinationspraeparat.
CA1175836A (en) 1977-09-20 1984-10-09 Marcel Pesson Production of 1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivatives
CY1353A (en) 1979-01-12 1987-04-24 Sandoz Ag New pleuromutilin derivatives, their production and use
SE440354B (sv) 1981-02-19 1985-07-29 Kyorin Seiyaku Kk Kinolinkarboxylsyraderivat
IE55898B1 (en) 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
US5281612A (en) 1982-09-09 1994-01-25 Warner-Lambert Company Naphthyridine antibacterial agents
US4777175A (en) 1982-09-09 1988-10-11 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4638067A (en) 1982-09-09 1987-01-20 Warner-Lambert Co. Antibacterial agents
US4665079A (en) 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US5097032A (en) 1984-07-20 1992-03-17 Warner-Lambert Company Antibacterial agents - II
US4604401A (en) 1984-07-20 1986-08-05 Warner-Lambert Company Antibacterial agents III
US4822801A (en) 1984-07-20 1989-04-18 Warner-Lambert Company 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents
IE58742B1 (en) 1984-07-20 1993-11-05 Warner Lambert Co Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido[1,2,3-de] [1,4]benzoxauine-6-carboxylic acids; sibstituted-5-amino-6-6fluoro-4-oxo.1,4-dihydroquinoline-3 carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1.8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
US4771054A (en) 1985-01-23 1988-09-13 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
AU578793B2 (en) 1985-02-15 1988-11-03 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
EP0207420B1 (en) 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
JPH0635457B2 (ja) 1985-06-28 1994-05-11 杏林製薬株式会社 ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法
DE3617803A1 (de) 1985-11-07 1987-11-19 Bayer Ag Verwendung von gyrasehemmern zur dekontamination von mycoplasma-infizierten zellkulturen
JPS62215572A (ja) 1986-03-17 1987-09-22 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JPS63198664A (ja) 1986-03-31 1988-08-17 Sankyo Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
EP0242789A3 (en) 1986-04-25 1990-09-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
US4771055A (en) 1986-07-28 1988-09-13 Warner-Lambert Company 7-[[3-(aminomethyl)-3-alkyl]-1-pyrrolidinyl]-quinoline-carboxylic acids
DE3632222A1 (de) 1986-09-23 1988-04-07 Bayer Ag Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren
US4965273A (en) 1986-10-08 1990-10-23 Bristol-Myers Company Certain 1-tertiary-butyl-naphthyridone carboxylic acid derivatives anti-bacterial agents
US4954507A (en) 1986-10-08 1990-09-04 Bristol-Myers Company 1-tertiary-alkyl-substituted naphthyridine carboxylic acid antibacterial agents
DE3641312A1 (de) 1986-12-03 1988-06-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chinolincarbonsaeuren
DE3704907A1 (de) 1987-02-17 1988-08-25 Bayer Ag Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren in kombination mit kortikosteroiden
DE3711193A1 (de) 1987-04-02 1988-10-13 Bayer Ag 5-substituierte chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
US5591744A (en) 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US5290934A (en) 1987-04-16 1994-03-01 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
DE3719764A1 (de) 1987-06-13 1988-12-22 Bayer Ag Ionenaustauscherharze beladen mit chinoloncarbonsaeurederivaten, ihre herstellung und verwendung
US4920120A (en) 1988-01-25 1990-04-24 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US5585491A (en) 1988-01-25 1996-12-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibacterial agents
US5173484A (en) 1988-02-05 1992-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Quinolone- and naphthyridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
DE3814517A1 (de) 1988-02-05 1989-08-17 Bayer Ag Chinolon- und naphthyridoncarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
US5336768A (en) 1988-05-24 1994-08-09 Hoffmann-La Roche Inc. Antibacterial cephalosporin compounds
DE3902079A1 (de) 1988-04-15 1989-10-26 Bayer Ag I.m. injektionsformen von gyrase-inhibitoren
JP2844079B2 (ja) 1988-05-23 1999-01-06 塩野義製薬株式会社 ピリドンカルボン酸系抗菌剤
US5262417A (en) 1988-12-06 1993-11-16 The Upjohn Company Antibacterial quinolone compounds
DE3910663A1 (de) 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
US5252734A (en) 1989-04-03 1993-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Antibacterial 5-alkylquinolonecarboxylic acids
US5140033A (en) 1989-04-03 1992-08-18 Bayer Aktiengesellschaft Antibacterial 5-alkylquinolonecarboxylic acids
US5164402A (en) 1989-08-16 1992-11-17 Pfizer Inc Azabicyclo quinolone and naphthyridinone carboxylic acids
US5266569A (en) 1989-08-16 1993-11-30 Pfizer Inc. Azatricyclo carboxylic acids useful as anti-bacterial agents
US5391763A (en) 1990-07-11 1995-02-21 Pfizer Inc. 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexanes which are intermediates for anti-bacterial azabicyclo quinolone carboxylic acids
US5137892A (en) 1990-12-12 1992-08-11 Abbott Laboratories Quinoline, naphthyridine and pyridobenzoxazine derivatives
US5468742A (en) 1991-07-19 1995-11-21 Bayer Aktiengesellschaft 8-vinyl- and 9-ethinyl-quinolone-carboxylic acids
DE4123918A1 (de) 1991-07-19 1993-01-21 Bayer Ag 8-vinyl- und 8-ethinyl-chinoloncarbonsaeuren
WO1993025545A1 (en) 1992-06-09 1993-12-23 Korea Research Institute Of Chemical Technology Novel quinoline derivatives and processes for preparing the same
JP3209367B2 (ja) 1992-08-25 2001-09-17 セイコー化成株式会社 透湿性防水布帛の製造方法
US5646163A (en) 1992-10-30 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Quinolone 5-(N-heterosubstituted amino) antimicrobials
CA2152828A1 (en) 1993-03-16 1994-07-07 Shin-Ichi Uesato 8-methoxy-quinolonecarboxylic acid derivatives
ES2065846B1 (es) 1993-04-20 1995-10-01 Cusi Lab Formulacion farmaceutica a base de un agente antiinflamatorio esteroidico o no esteroidico y un antibiotico pertenciente al grupo de los inhibidores de la adn girasa para su utilizacion topica oftalmica.
ATE205209T1 (de) 1993-10-28 2001-09-15 Kaken Pharma Co Ltd Chinolincarbonsäurederivate und ihre salze
DE4408212A1 (de) 1994-03-11 1995-09-14 Bayer Ag 5-Vinyl- und 5-Ethinyl-chinolon- und -naphthyridon-carbonsäuren
IL124912A0 (en) 1996-01-03 1999-01-26 Smithkline Beecham Plc Carbamoyloxy derivatives of mutiline and their use as antibacterials
ID16655A (id) 1996-04-24 1997-10-30 Daiichi Seiyaku Co Turunan-turunan sikloalkilaminometilpirolidina
HUP0001741A3 (en) 1996-08-02 2000-11-28 Smithkline Beecham Plc Azabicyclic carbamoyloxy mutilin derivatives for antibacterial use, process for preparing them, pharmaceuticals contg. them and their use
CN1264837C (zh) 1997-09-15 2006-07-19 普罗克特和甘保尔公司 喹诺酮抗微生物剂、其组合物和应用
US6387928B1 (en) 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
UY25225A1 (es) 1997-10-29 2000-12-29 Smithkline Beecham Plc Derivados de pleuromutilina utiles como agentes antimicrobianos
GB9807503D0 (en) 1998-04-07 1998-06-10 Smithkline Beecham Plc Use
GB9817029D0 (en) 1998-08-05 1998-09-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6440964B1 (en) 1998-09-30 2002-08-27 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating ophthalmic and otic infections
US6509327B1 (en) 1998-09-30 2003-01-21 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections
US6716830B2 (en) 1998-09-30 2004-04-06 Alcon, Inc. Ophthalmic antibiotic compositions containing moxifloxacin
US6740664B2 (en) 1998-09-30 2004-05-25 Alcon, Inc. Methods for treating otic and ophthalmic infections
WO2000027790A1 (en) 1998-11-11 2000-05-18 Smithkline Beecham P.L.C. Mutilin compounds
AU3036200A (en) 1998-12-18 2000-07-12 Smithkline Beecham Plc Mutilin 14-ester derivatives having antibacterial activity
JP2000319261A (ja) 1999-05-13 2000-11-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd キノロンカルボン酸類の製造方法
GB9912657D0 (en) 1999-06-01 1999-07-28 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9919839D0 (en) 1999-08-20 1999-10-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
SE9904108D0 (sv) 1999-11-15 1999-11-15 New Pharma Research Ab Nya föreningar
ATE407121T1 (de) 2000-02-09 2008-09-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Gegen säurebeständige bakterien wirksame antibakterielle mittel die pyridincarbonsäuren als aktiven wirkstoff enthalten
JP2003529593A (ja) 2000-04-04 2003-10-07 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗菌剤として用いるための2−ヒドロキシムチリンカルバメート誘導体
US20050159377A1 (en) 2000-05-04 2005-07-21 Smithkline Beecham Corporation Methods of modulating activity of prokaryotic ribosomes
GB0017031D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Biochemie Gmbh Antimicrobials
GB0018951D0 (en) 2000-08-03 2000-09-20 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6699989B1 (en) 2000-08-28 2004-03-02 B. Vithal Shetty Antiviral and antimicrobial guanidine or biguanidine derivatives
PE20020676A1 (es) 2000-09-13 2002-08-27 Biochemie Gmbh Compuestos de mutilina como antibacterianos
GB0024811D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0207495D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Biochemie Gmbh Organic compounds
GB0308114D0 (en) 2003-04-08 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1663220B1 (en) 2003-09-03 2009-12-02 Glaxo Group Limited Novel process for the preparation of pleuromutilin derivatives
WO2005049602A1 (en) 2003-11-18 2005-06-02 Warner-Lambert Company Llc Quinolone antibacterial agents
US7238694B2 (en) 2004-01-13 2007-07-03 Cumbre Pharmaceuticals, Inc. Rifamycin imino derivatives effective against drug-resistant microbes
CN1273452C (zh) 2004-06-01 2006-09-06 中国医学科学院医药生物技术研究所 7-(4,4-二甲基-3-氨甲基吡咯烷-1-基)取代的新喹啉羧酸衍生物及其制法
WO2006070671A1 (ja) 2004-12-27 2006-07-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 12位置換ムチリン誘導体
JP2006306727A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピリジン環を14位置換基に有する12位置換ムチリン誘導体
CN1861599A (zh) 2005-05-11 2006-11-15 孙飘扬 喹诺酮羧酸类衍生物及其制备方法和药物用途
EP2298733B1 (en) 2005-06-27 2016-05-25 Nabriva Therapeutics AG Pleuromutilin derivatives containing a hydroxyamino- or acyloxyaminocycloalkyl group
GB0513058D0 (en) 2005-06-27 2005-08-03 Sandoz Ag Organic compounds
GB0515995D0 (en) 2005-08-03 2005-09-07 Sandoz Ag Organic compounds
US7902365B2 (en) 2006-08-16 2011-03-08 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Method for synthesis of 8-alkoxy-9H-isothiazolo[5,4-B]quinoline-3,4-diones
JP2008280297A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位ヘテロ置換ムチリン誘導体
JP2009040709A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位置換ムチリン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594359A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Sandoz Ag Novel pleuromutilin derivatives*their manufacture and use
JP2003506354A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー ムチリン誘導体およびそれの抗菌剤としての使用
JP2006502124A (ja) * 2002-07-24 2006-01-19 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 抗菌剤としてのプレウロムチリン(pleuromutilin)誘導体
WO2007037518A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ムチリン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8222407B2 (en) 2012-07-17
EP2149571A1 (en) 2010-02-03
EP2149571A4 (en) 2010-09-01
JPWO2008143343A1 (ja) 2010-08-12
US20100197909A1 (en) 2010-08-05
WO2008143343A1 (ja) 2008-11-27
CA2688008A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322927B2 (ja) 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
JP4669607B2 (ja) 抗微生物キノロン類、その組成物およびその使用
EP0688772B1 (en) Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituents and processes for their preparation
US8106072B2 (en) 7- (4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
AU766233B2 (en) Substituted imidazolidinone derivatives
ES2201674T3 (es) Derivados de quinolina con propiedades antibacterianas.
JP5662346B2 (ja) 新規二環式抗生物質
JP2008280297A (ja) 12位ヘテロ置換ムチリン誘導体
KR930005002B1 (ko) 피리돈카복실산 유도체의 제조방법
AU2003259169A1 (en) Antimicrobial aza-bicyclic derivatives, their compositions and uses
RU2492169C2 (ru) Производные 5-аминоциклилметилоксазолидин-2-она
HUT77314A (hu) Kinolon- vagy naftiridon-karbonsav-származékok és sóik, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmény és alkalmazásuk
JP7108356B2 (ja) ビタミンd3誘導体及びその薬学的用途
JP2009040709A (ja) 12位置換ムチリン誘導体
US7153851B2 (en) 10-(3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl)pyridobenzoxazinecarboxylic acid derivative effective against resistant bacterium
FI87568B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande penemfoereningar
JPWO2005111015A1 (ja) 置換ピロリジン誘導体
Komoriya et al. Discovery of Novel 7-[(1R, 5S)-1-Amino-5-fluoro-3-azabicyclo [3.3. 0] octan-3-yl]-6-fluoro-1-[(1R, 2S)-2-fluorocyclopropane]-8-(methoxy or methyl) quinolones
JP2010100582A (ja) 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
JP2006306727A (ja) ピリジン環を14位置換基に有する12位置換ムチリン誘導体
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH0564955B2 (ja)
KR970001159B1 (ko) 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법
KR100222083B1 (ko) 7-(3-아미노메틸-4-벤질옥심) 피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체
JPH0784473B2 (ja) ペネム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees