JP5311609B2 - シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311609B2
JP5311609B2 JP2007281345A JP2007281345A JP5311609B2 JP 5311609 B2 JP5311609 B2 JP 5311609B2 JP 2007281345 A JP2007281345 A JP 2007281345A JP 2007281345 A JP2007281345 A JP 2007281345A JP 5311609 B2 JP5311609 B2 JP 5311609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermal expansion
silicon
hole
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007281345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111120A (ja
JP2009111120A5 (ja
Inventor
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007281345A priority Critical patent/JP5311609B2/ja
Priority to KR1020080103373A priority patent/KR20090045012A/ko
Priority to US12/259,564 priority patent/US7851359B2/en
Priority to EP08167981A priority patent/EP2056343A3/en
Publication of JP2009111120A publication Critical patent/JP2009111120A/ja
Publication of JP2009111120A5 publication Critical patent/JP2009111120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311609B2 publication Critical patent/JP5311609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明はシリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置に関する。
配線パターンが形成されたガラスエポキシ材料からなる配線基板に半導体素子をはんだ付けなどにより搭載して半導体装置を製造する場合には、配線基板や半導体素子をはんだ溶融点まで加熱する必要がある。このとき、ガラスエポキシ材料からなる配線基板とシリコンからなる半導体素子との熱膨張率が相違するため、はんだ付け処理が完了した後に配線基板と半導体素子が冷却すると、配線基板と半導体素子との接合部にひび割れが発生し、半導体素子が破損することがある。
このような配線基板と半導体素子の熱膨張率の相違に起因する不具合を解消するため、配線基板と半導体素子との間に半導体素子と同じ材料からなるシリコン板を介在させて、シリコン板を配線基板と半導体素子との間で互いの熱膨張率の相違により発生する応力を緩和させつつ、互いを電気的に接続するいわゆるシリコンインターポーザが知られている。
このようなシリコンインターポーザを用いた半導体装置としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1には、シリコン基板(シリコンインターポーザ)に貫通電極を形成する方法に関する記載がなされている。具体的には、シリコン基板に貫通電極を形成した後、シリコン基板の一方の面側より第1の金属層を形成すると共に保護テープを貼り付け、第1の金属層を給電層としてシリコン基板の他方の面側から電解めっきにより貫通電極内を充てんした後、貫通電極周辺部以外の第1の金属層を除去することで、貫通電極を形成するものである。
特開2006−351968号公報
しかしながら、シリコンインターポーザを用いた半導体装置であっても、貫通電極に充てんされている銅と、配線層を保護するための絶縁膜である酸化シリコンとが直接接触している部位については、銅の熱膨張係数(18.3ppm/deg・℃)と、酸化シリコンの熱膨張係数(0.4ppm/deg・℃)とが大きく相違するために、これらの接合部においてひび割れが発生するという問題がある。
そこで本願発明は、貫通電極の熱膨張係数を貫通電極に接合する絶縁膜の熱膨張係数に近似させることにより、繰り返し熱負荷が作用しても貫通電極と貫通電極に接触する絶縁膜との間にクラックが発生することのないシリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置を提供することを目的としている。
本発明は、配線基板と半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とをシリコンウエハに設けた貫通電極を介して電気的に接続するためのシリコンインターポーザであって、前記シリコンウエハは、めっきシード層を介して形成された配線パターンと絶縁膜とが積層されてなる配線層が形成された第1面と、当該第1面とは反対側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面にかけて、前記シリコンウエハを貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔の内壁面と前記シリコンウエハの第1面および第2面に、酸化シリコン皮膜が形成され、前記貫通電極の一端と前記シリコンウエハの第1面に形成された前記酸化シリコン皮膜の表面とは面一であり、かつ、前記貫通電極の他端と前記シリコンウエハの第2面に形成された前記酸化シリコン皮膜の表面とが面一であり、前記貫通電極は、前記貫通孔を充てんするようにめっきにより形成された導電体と、当該導電体の熱膨張係数よりも低い熱膨張係数の材料からなる低熱膨張充てん材とからなり、前記低熱膨張充てん材は、前記貫通孔の高さ方向の全体にわたって充てんされていて、前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされていることを特徴とするシリコンインターポーザある。
また、前記低熱膨張充てん材は、シリカ、アルミナ、シリコンのうちのいずれかにすることもできる。
また、前記貫通孔には、前記低熱膨張充てん材が一粒収容され、前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされた構成にすることもできる。
さらには、前記貫通孔には、前記貫通孔の高さ寸法と同程度の高さ寸法に形成された針状の低熱膨張充てん材が収容され、前記貫通孔と前記針状の低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされた構成を採用することもできる。
また、上記いずれかのシリコンインターポーザと、配線基板が電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置用パッケージの発明もある。
さらには、上記いずれかのシリコンインターポーザを介在して、半導体素子と配線基板とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置もある。
また、配線基板と半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とを貫通電極を介して電気的に接続するためのシリコンインターポーザの製造方法であって、シリコンウエハに貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内壁面を含む前記シリコンウエハの表面全体に酸化シリコン皮膜を形成する工程と、前記貫通孔を覆って前記シリコンウエハの一方の表面めっき用給電層を形成する工程と、前記貫通電極における導電体の熱膨張係数よりも低熱膨張係数である低熱膨張充てん材を前記貫通孔の高さ方向の全体にわたって供給する工程と、前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分に導電体をめっき法により充てんして前記貫通電極を形成する工程と、前記シリコンウエハの他方の面において、前記貫通電極および前記酸化シリコン皮膜の表面高さを面一にする工程と、前記めっき用給電層を除去する工程と、前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面の全面にめっきシード層を形成する工程と、前記めっきシード層にレジストを塗布し、前記レジストを露光および現像してレジストパターンを形成する工程と、前記貫通電極の一端および前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面上に、前記めっきシード層および前記レジストパターンを用いてめっき法により導体層を形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記めっきシード層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分を除去することにより配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンを絶縁膜により被覆する工程と、前記絶縁膜の一部を除去し、前記配線パターンの一部を接続パッドとして外部に露出する工程と、を含むことを特徴とするシリコンインターポーザの製造方法の発明もある。
また、他のシリコンインターポーザの製造方法としては、シリコンウエハに貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内壁面を含む前記シリコンウエハの表面全体に酸化シリコン皮膜を形成する工程と、前記貫通孔を覆って前記シリコンウエハの一方の表面めっき用給電層を形成する工程と、前記貫通電極における導電体の熱膨張係数よりも低熱膨張係数である低熱膨張充てん材を含むめっき液を用いて、前記貫通孔を前記導電体と前記低熱膨張充てん材とにより充てんして貫通電極を形成する工程と、前記シリコンウエハの他方の面において、前記貫通電極および前記酸化シリコン皮膜の表面高さを面一にする工程と、前記めっき用給電層を除去する工程と、前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面の全面にめっきシード層を形成する工程と、前記めっきシード層にレジストを塗布し、前記レジストを露光および現像してレジストパターンを形成する工程と、前記貫通電極の一端および前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面上に、前記めっきシード層および前記レジストパターンを用いてめっき法により導体層を形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記めっきシード層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分を除去することにより配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンを絶縁膜により被覆する工程と、前記絶縁膜の一部を除去し、前記配線パターンの一部を接続パッドとして外部に露出する工程と、を含むことを特徴とするシリコンインターポーザの製造方法もある。
また、前記貫通電極の形成工程中は、前記めっき液が攪拌されていることが好ましい。
本発明にかかるシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置と、シリコンインターポーザの製造方法によれば、貫通電極全体としての熱膨張係数が貫通電極に接合する酸化シリコン皮膜および絶縁膜の熱膨張係数に近似させることができるため、繰り返し熱負荷が作用しても貫通電極と貫通電極に接触する酸化シリコン皮膜および絶縁膜との間にクラックが発生することのないシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置を提供することができる。
また、貫通孔には導電体以外の充てん材が充てんされているため、貫通電極の導電体を電解めっきにより充てんする際のめっき時間を大幅に短縮することができるといった効果も得られ、効率的にシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置を製造することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかるシリコンインターポーザの実施形態について、図面に基づいて説明する。図1〜図5は、本実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコンウエハ10を切り出した後、グラインダ等により300μmの板厚寸法となるまで研削加工をする。図1(b)に示すような薄シリコンウエハ11に加工した後、貫通孔12を形成する部位を開口させたマスクにより薄シリコンウエハ11の表面を覆いエッチングすることにより、図1(c)に示すような貫通孔12が形成される。本実施形態における貫通孔12の径寸法は60μmとなるように形成した。貫通孔12は後に導電体を充てんすることによりシリコンインターポーザ10の貫通電極17となる。
この後、薄シリコンウエハ11を熱酸化処理し、図1(d)に示すように薄シリコンウエハ11の外表面に酸化シリコン膜13を形成する。本実施形態においては、薄シリコンウエハ11を1000℃の酸素炉内に6時間にわたって熱酸化処理した。このようにして形成された酸化シリコン皮膜13の膜厚寸法は1.5μm程度である。
薄シリコンウエハ11に酸化シリコン膜13が形成された後、図2(a)に示すように薄シリコンウエハ11の一方の面に銅膜等の金属膜14を貼り付ける。金属膜14は、電解めっきをする際の給電層として用い、貫通孔12に充てんされる低熱膨張充てん材であるシリカ粒15および導電体である銅16とを支持することが可能な膜厚寸法に形成されていればよい。
次に、図2(b)に示すように貫通孔12内に、シリカ粒15を充てんさせる。図2(b)に示すように、貫通孔12には貫通孔12の高さ方向の全域にわたってシリカ粒15を充てんすることが好ましい。
貫通孔12に所定容量のシリカ粒15を充てんした後、貫通孔12に貫通電極17の導電体となる銅16を充てんさせる。本実施形態においては電解銅めっき法により貫通孔12に銅16を充てんする。貫通孔12に予め充てんされているシリカ粒の比重は2であるのに対し、電解銅めっきに用いられるめっき液の比重は1.2程度である。したがって、電解銅めっきを行う際に、既に貫通孔12に充てんしてあるシリカ粒15が貫通孔12から浮き出して貫通孔12から排出してしまうことはない。
また、電解銅めっき法を用いて貫通孔12に銅16を充てんしているので、予め貫通孔12にシリカ粒15が充てんされていても、シリカ粒15,15どうしの間隙部分に銅16を密な状態で充てんすることができるため貫通電極17の導通に関して何ら問題はない。このようにして貫通電極17が完成する。本発明による貫通電極17の形成に必要なめっき時間は、貫通電極17を銅16のみで形成していた従来技術におけるめっき時間に対して半分程度の時間に縮することができるという点においても好都合である。
図2(c)に示すように、貫通電極17にはシリカ粒15と銅16が略均等間隔をなして充てんされた状態になる。このようにして貫通電極17が形成された後、図2(d)に示すように、給電層として用いていた金属膜14を薄シリコンウエハ11の下側表面から剥離する。貫通電極17の上側における電解銅めっきの表面が平坦になっていない場合には、必要に応じて貫通電極17の表面に平坦化処理を行う。
貫通電極17を構成するシリカ粒15と銅16の特性について説明する。
貫通電極17の導通をとるための銅16の熱膨張係数は、先にも説明したように、(18.3ppm/deg・℃)となっており、貫通電極17と接合する部分における絶縁被膜および絶縁膜である酸化シリコンの熱膨張係数(0.4ppm/deg・℃)に比べて大幅に大きい。そこで、貫通電極17の導電体である銅16に対して低熱膨張係数である低熱膨張充てん材として、シリカ粒15を貫通孔12に充てんすることで貫通電極17全体としての熱膨張係数を低下させている。
本実施形態においては、貫通電極17としての熱膨張係数が(10.0ppm/deg・℃未満)の熱膨張係数となるようにした。貫通電極17全体としての目標熱膨張係数が決定すれば、貫通孔12に充てんすべきシリカ粒15と銅16の容積比を計算により算出することができる。貫通孔12に充てんすべきシリカ粒15の容量が算出されれば、シリカ粒15の粒径寸法を決定することができる。
次いで、図3(a)に示すように薄シリコンウエハ11の半導体素子搭載面(図中におけるシリコンウエハ11の上面側)にチタンやクロームからなるめっきシード層18をスパッタ等により形成する。本実施形態においては、チタンスパッタ膜を100nm加工し、チタンスパッタ膜の上に銅スパッタ膜を300nm積層させることによりめっきシード層18を形成した。図面内においてはチタンスパッタ膜と銅スパッタ膜を一体にした状態で示している。
このようにして形成しためっきシード層18の上に、図3(b)に示すようにソルダーレジスト19を被覆し、ソルダーレジスト19を露光および現像して図3(c)に示すようなレジストパターン20を形成する。レジストパターン20を形成した後、電解銅めっきを施して、図3(d)に示すような導体層21を形成する。本実施形態における導体層21の層厚は3μmに形成した。導体層21を形成した後、図4(a)に示すように、エッチングでレジストパターン20を除去する。次いでレジストパターン20により被覆されていためっきシード層18を選択的に除去して図4(b)に示すように導体層21を独立した配線パターン22に形成する。
次に、図4(c)に示すように、配線パターン22の表面を酸化シリコン膜からなる絶縁膜23により被覆する。本実施形態においては、200℃程度の低温CVD法を用いて酸化シリコン膜を成膜した。絶縁膜23を形成した後、図4(d)に示すように絶縁膜23の上面を研磨加工によって平坦化処理する。本実施形態においては、配線パターン22の上側の絶縁膜23の膜厚が1μmとなるようにした。
次に、図5(a)に示すように、絶縁膜23を部分的にエッチングにより除去し、配線パターン22の一部を接続パッド32として外部に露出させることでシリコンインターポーザ30が形成される。本実施形態における絶縁膜23のエッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)を適用した。
また、図5(b)に示すように、シリコンインターポーザ30の上面側(半導体素子が搭載される側)を必要に応じて、多層配線24にすることができる。絶縁膜23として酸化シリコン膜を用い、上述した方法と同様の方法によりめっきシード層を形成し、ソルダーレジストを被覆して露光および現像し、レジストパターンを形成した後、電解めっきにより導体層を形成することによって、上層の配線パターンを形成することができる。
絶縁膜23に酸化シリコンを用いることにより、層間の絶縁膜23を平坦にすることができると共に、微細配線の形成による高密度化が可能であるため好都合である。
図6は、本実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の構成を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態におけるシリコンインターポーザ30は、薄シリコンウエハ11の板厚方向に貫通する貫通孔12が形成され、貫通孔12の内壁面を含む薄シリコンウエハ11の表面全体に酸化シリコン皮膜13が形成されている。貫通孔12には、シリコン粒15と銅16が充てんされ貫通電極17を形成している。
貫通電極17には、貫通電極17の導通を取るための銅16と銅16よりも低熱膨張係数を有する低熱膨張充てん材であるシリカ粒15が充てんされているので、貫通電極17全体としての熱膨張率は、銅16単体で貫通電極を形成した場合に比べて格段に熱膨張率を低くすることができる。すなわち、貫通電極17が加熱・冷却しても、貫通電極17の熱膨張量および熱収縮量は、貫通電極17が接合する酸化シリコン皮膜13および絶縁膜23の熱膨張量および熱収縮量に近似し、熱膨張量および熱収縮量に起因する応力集中をなくすことができる。換言すれば、貫通電極17と酸化シリコン皮膜13および絶縁膜23との接合部分におけるクラックの発生を防ぐことができるため、貫通電極17の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
貫通電極17において、半導体素子60が搭載される側(図中の上面側)のシリコンウエハ11上には、酸化シリコン皮膜13の上にめっきシード層18が形成され、セミアディティブ法によって配線パターン22と絶縁膜23とを複数層に設け、多層配線24が形成されている。多層配線24の上側表面には、配線パターン22の一部をエッチングにより外部に露出させて、シリコンインターポーザ30の接続パッド32が形成されている。
このような形態を有するシリコンインターポーザ30は、後述するように、半導体素子60を接合する際にはんだ溶融温度まで加熱した後、室温まで冷却することにより貫通電極17に均等に充てんされているシリカ粒15の熱膨張係数が銅16の熱膨張係数に対して小さいので、貫通電極17全体としての熱膨張率が酸化シリコン皮膜13および絶縁膜23の熱膨張率に近似することになる。すなわち、貫通電極17と酸化シリコン皮膜13および絶縁膜23の接合部周辺における熱膨張係数の相違に起因する熱応力の集中が大幅に軽減されるので、クラックの発生を防ぐことができる。以上のような貫通電極17における電気的接続の信頼性の向上に伴い、シリコンインターポーザ30における電気的接続に関する信頼性も向上するため有効である。
以上のようにして形成したシリコンインターポーザ30は貫通電極17の下面(金属膜14が貼り付けられていた面)に接続パッド42および外部接続端子44が形成され、接続パッド42にはんだ45が塗布されたビルドアップ基板等の配線基板40に電気的に接続することで図7に示すような半導体装置用パッケージ50を得ることができる。
さらに、図7に示すような半導体装置用パッケージ50の上面の多層配線24の表面に形成されている接続パッド32にはんだ35を塗布し、接続パッド32に金バンプ等の電極62が形成された半導体素子60を搭載し、半導体素子60と半導体装置用パッケージ50とを電気的に接続することにより図8に示すような半導体装置70を得ることができる。
さらにまた、外部接続端子44を介して半導体装置70を図示しないマザーボード等に搭載し、両者を電気的に接続することもできる。
このようにして形成された半導体装置用パッケージ50および半導体装置70は、半導体素子60とシリコンインターポーザ30との熱膨張量(熱収縮量)をマッチングさせることが可能であり、シリコンインターポーザ30の接続パッド32と半導体素子60の電極62とを接合するために、はんだ溶融温度まで加熱した後に常温に冷却しても、熱膨張量および熱収縮量は極わずかであるので半導体素子60が損傷してしまうおそれがない。このことに加え、シリコンインターポーザ30に形成されている貫通電極17には貫通電極17全体としての熱膨張係数を貫通電極17と接合する酸化シリコン皮膜13および絶縁膜23の熱膨張係数に近似させるためのシリカ粒15が充てんされているので、貫通電極17週辺におけるクラックの発生を確実に防止できる。
よって、非常に信頼性の高い半導体装置用パッケージ50および半導体装置70とすることができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。
本実施形態においては、貫通孔12に複数個の微細粒からなるシリカ粒15,15,・・・を充てんするのではなく、貫通孔12内に収容可能な径寸法に形成された大粒径のシリカ粒15を1個のみ収容した点が特徴である。本実施形態における構成を採用することにより、シリカ粒15の製造が容易になると共に、貫通孔12へのシリカ粒15の収容作業も容易に行うことができるため好都合である。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。
本実施形態においては、貫通孔12内に収容可能な寸法に形成された針状体シリカ15Aを収容した点が特徴である。本実施形態における針状体シリカ15Aの高さ寸法は貫通孔12の高さ寸法と同程度の寸法に形成されていることが好ましい。また、図10においては貫通孔12に複数本の針状体シリカ15Aを収容した状態を示しているが、貫通孔12に収容する針状体シリカ15Aは単数本であってもかまわないのはもちろんである。
第2実施形態および第3実施形態におけるシリコンインターポーザ30と、これを用いた半導体装置用パッケージ50および半導体装置70の製造方法については第1実施形態と同様であるため、これらの製造方法についての説明は省略している。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。
先の実施形態においては、貫通孔12の高さ方向の全体にわたってシリカ粒15を充てんした後に、電解銅めっき法によりシリカ粒15の間隙部分に銅16を充てん(析出)し、2つの工程により貫通電極17を形成する方法について説明しているが、本実施形態においては、貫通電極17の導電体である銅16と銅16の熱膨張率よりも低熱膨張率の低熱膨張充てん材であるシリカ粒15とを1つの工程で貫通孔12に均等に充てんする点が特徴的である。
本実施形態におけるシリコンインターポーザ30の製造方法においては、薄シリコンウエハ11に貫通孔12を形成し、薄シリコンウエハ11の外表面に酸化シリコン皮膜13を形成し、電解めっき法における給電層となる金属板14を薄シリコンウエハ11の下面に張り付けるまでの工程は、第1実施形態におけるシリコンインターポーザ30の製造方法と共通であるので、ここでの詳細な説明は省略している。図11(a)に示すように、貫通孔12を有し、表面に酸化シリコン皮膜13が形成され、下面に金属板14が貼り付けした後、電解めっき法により貫通電極17の導電体である銅16と銅16の熱膨張係数よりも低熱膨張係数である充てん材としてのシリカ粒15を貫通孔12に析出(充てん)することが可能なシリカ粒15を混合させた銅めっき液を用いて電解めっき法によりめっき処理を行う。
本実施形態においては、銅めっき液の比重(約1.2)よりも高比重であるシリカ粒15(比重約2)がめっき液中で沈殿しないように、図示しないめっき浴内に攪拌装置を配設し、めっき液を攪拌させながら電解めっきを行っている。このようにして貫通孔12に銅16とシリカ粒15とを均等な状態で充てんして貫通電極17を一工程で形成することができる(図11(b))。
本実施形態においては電解めっきを行う際に、めっき浴内に攪拌装置を配設する必要があるものの、貫通孔12にシリカ粒15を充てんする手間を省略することができるため、貫通電極17の形成にかかる手間を大幅に軽減することができ、好都合である。
貫通電極17が形成された後、図11(c)に示すように、給電層として用いていた金属板14を取り外し、貫通電極17の上面が平坦でない場合には研磨処理等により平坦化処理を行う。この後の工程は、第1実施形態の図3〜図5に基づいて説明している方法(セミアディティブ法)と同様であるから、以降の製造工程の説明は省略する。
本実施形態によって得られたシリコンインターポーザ30と、これを用いてなる半導体装置用パッケージ50および半導体装置70は、第1実施形態において説明したシリコンインターポーザ30と、これを用いてなる半導体装置用パッケージ50および半導体装置70(図6〜図8参照)の構成と同一構成とすることができるので、これらの特性もまた、第1実施形態におけるシリコンインターポーザ30と、これを用いてなる半導体装置用パッケージ50および半導体装置70と同様である。
以上に、本実施形態におけるシリコンインターポーザ30とこれを用いたパッケージ用基板50および半導体装置70について説明したが、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態であっても本願発明の技術的範囲に属することがあるのはもちろんである。
例えば、本実施形態においては、貫通孔12に貫通電極17の導通をとる導電体とこの導電体よりも低熱膨張係数を有する充てん材を充てんする際に、貫通孔12に充てんする銅16よりも低熱膨張係数を有するシリカ粒15,針状体シリカ15Aを予め充てんした後に電解めっき法を用いて貫通電極17を形成する形態(第1実施形態〜第3実施形態)と、銅16とシリカ粒15とを混合しためっき液を用い、めっき液を攪拌しながら電解めっき法によって銅16とシリカ粒15とを貫通孔12に充てんさせる形態(第4実施形態)について説明しているが、これらの貫通電極17の形成方法以外にも、貫通電極17の導通を取るための導電体と、この導電体よりも低熱膨張率の充てん材とを含む導電ペーストを貫通孔12に印刷法により充てんすることで貫通電極を形成する方法を採用することもできる。このように貫通孔12の上部開口端側に印刷法を用いることにより、貫通電極17を平坦化処理する工程を省略することができるため好都合である。
また、以上の実施形態においては、貫通電極17の構成として導電体である銅16と銅16よりも低熱膨張率である低熱膨張充てん材として、単一寸法に形成されたシリカ粒15や針状体シリカ15Aを採用した形態について説明しているが、貫通電極17の構成は以上に示した構成に限定されるものではなく、他の材料構成によってもよいのはもちろんである。例えば、寸法の異なるシリカ粒15および針状体シリカ15Aを用いたり、これらを混合させて用いることもできる。要は貫通電極17に要求される導電性を十分備え、しかも、貫通電極17全体としての熱膨張係数を酸化シリコン(絶縁被膜および絶縁膜)の熱膨張係数に近似させることができればよいのである。
すなわち、貫通電極17の導通に用いる導電体としては銅16が好ましいが、他の導電体であってもよい。また、貫通電極17全体としての熱膨張係数を酸化シリコンの熱膨張係数に近似させることができれば、シリカ粒15や針状体シリカ15Aに替えて、アルミナ粒および柱状アルミナや、シリコン粒や柱状シリコン等他の充てん材を採用することができるのはもちろんであり、その充てん材における導電性は不問である。
第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置用パッケージの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第2実施形態においてシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第3実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第4実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。
符号の説明
10 シリコンウエハ
11 薄シリコンウエハ
12 貫通孔
13 酸化シリコン皮膜
14 金属膜
15 シリカ粒
15A 針状体シリカ
16 銅
17 貫通電極
18 めっきシード層
19 ソルダーレジスト
20 レジストパターン
21 導体層
22 配線パターン
23 絶縁膜
24 多層配線
30 シリコンインターポーザ
32 接続パッド
34 外部接続端子
35 はんだ
40 配線基板
42 接続パッド
44 外部接続端子
45 はんだ
50 半導体装置用パッケージ
60 半導体素子
62 電極
70 半導体装置

Claims (9)

  1. 配線基板と半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とをシリコンウエハに設けた貫通電極を介して電気的に接続するためのシリコンインターポーザであって、
    前記シリコンウエハは、めっきシード層を介して形成された配線パターンと絶縁膜とが積層されてなる配線層が形成された第1面と、当該第1面とは反対側の第2面を有し、
    前記第1面から前記第2面にかけて、前記シリコンウエハを貫通する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の内壁面と前記シリコンウエハの第1面および第2面に、酸化シリコン皮膜が形成され、
    前記貫通電極の一端と前記シリコンウエハの第1面に形成された前記酸化シリコン皮膜の表面とは面一であり、かつ、前記貫通電極の他端と前記シリコンウエハの第2面に形成された前記酸化シリコン皮膜の表面とが面一であり、
    前記貫通電極は、前記貫通孔を充てんするようにめっきにより形成された導電体と、当該導電体の熱膨張係数よりも低い熱膨張係数の材料からなる低熱膨張充てん材とからなり、前記低熱膨張充てん材は、前記貫通孔の高さ方向の全体にわたって充てんされていて、前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされていることを特徴とするシリコンインターポーザ。
  2. 前記低熱膨張充てん材は、シリカ、アルミナ、シリコンのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のシリコンインターポーザ。
  3. 前記貫通孔には、前記低熱膨張充てん材が一粒収容され、前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされていることを特徴とする請求項1または2記載のシリコンインターポーザ。
  4. 前記貫通孔には、前記貫通孔の高さ寸法と同程度の高さ寸法に形成された針状の低熱膨張充てん材が収容され、前記貫通孔と前記針状の低熱膨張充てん材との間隙部分が前記導電体によって充てんされていることを特徴とする請求項1または2記載のシリコンインターポーザ。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザと、配線基板が電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  6. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザを介在して、半導体素子と配線基板とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 配線基板と半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とを貫通電極を介して電気的に接続するためのシリコンインターポーザの製造方法であって、
    シリコンウエハに貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内壁面を含む前記シリコンウエハの表面全体に酸化シリコン皮膜を形成する工程と、
    前記貫通孔を覆って前記シリコンウエハの一方の表面めっき用給電層を形成する工程と、
    前記貫通電極における導電体の熱膨張係数よりも低熱膨張係数である低熱膨張充てん材を前記貫通孔の高さ方向の全体にわたって供給する工程と、
    前記貫通孔と前記低熱膨張充てん材との間隙部分に導電体をめっき法により充てんして前記貫通電極を形成する工程と、
    前記シリコンウエハの他方の面において、前記貫通電極および前記酸化シリコン皮膜の表面高さを面一にする工程と、
    前記めっき用給電層を除去する工程と
    前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面の全面にめっきシード層を形成する工程と、
    前記めっきシード層にレジストを塗布し、前記レジストを露光および現像してレジストパターンを形成する工程と、
    前記貫通電極の一端および前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面上に、前記めっきシード層および前記レジストパターンを用いてめっき法により導体層を形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記めっきシード層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分を除去することにより配線パターンを形成する工程と、
    前記配線パターンを絶縁膜により被覆する工程と、
    前記絶縁膜の一部を除去し、前記配線パターンの一部を接続パッドとして外部に露出する工程と、を含むことを特徴とするシリコンインターポーザの製造方法。
  8. 配線基板と半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とを貫通電極を介して電気的に接続するためのシリコンインターポーザの製造方法であって、
    シリコンウエハに貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内壁面を含む前記シリコンウエハの表面全体に酸化シリコン皮膜を形成する工程と、
    前記貫通孔を覆って前記シリコンウエハの一方の表面めっき用給電層を形成する工程と、
    前記貫通電極における導電体の熱膨張係数よりも低熱膨張係数である低熱膨張充てん材を含むめっき液を用いて、前記貫通孔を前記導電体と前記低熱膨張充てん材とにより充てんして貫通電極を形成する工程と、
    前記シリコンウエハの他方の面において、前記貫通電極および前記酸化シリコン皮膜の表面高さを面一にする工程と、
    前記めっき用給電層を除去する工程と
    前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面の全面にめっきシード層を形成する工程と、
    前記めっきシード層にレジストを塗布し、前記レジストを露光および現像してレジストパターンを形成する工程と、
    前記貫通電極の一端および前記シリコンウエハの前記半導体素子を搭載する側の面上に、前記めっきシード層および前記レジストパターンを用いてめっき法により導体層を形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記めっきシード層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分を除去することにより配線パターンを形成する工程と、
    前記配線パターンを絶縁膜により被覆する工程と、
    前記絶縁膜の一部を除去し、前記配線パターンの一部を接続パッドとして外部に露出する工程と、を含むことを特徴とするシリコンインターポーザの製造方法。
  9. 前記貫通電極の形成工程中は、前記めっき液が攪拌されていることを特徴とする請求項記載のシリコンインターポーザの製造方法。
JP2007281345A 2007-10-30 2007-10-30 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 Active JP5311609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281345A JP5311609B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
KR1020080103373A KR20090045012A (ko) 2007-10-30 2008-10-22 실리콘 인터포저 제조 방법, 실리콘 인터포저 및 실리콘 인터포저를 구비하는 반도체 장치 패키지 및 반도체 장치
US12/259,564 US7851359B2 (en) 2007-10-30 2008-10-28 Silicon interposer producing method, silicon interposer and semiconductor device package and semiconductor device incorporating silicon interposer
EP08167981A EP2056343A3 (en) 2007-10-30 2008-10-30 Silicon interposer producing method, silicon interposer and seminconductor device package and semiconductor device incorporating silicon interposer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281345A JP5311609B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009111120A JP2009111120A (ja) 2009-05-21
JP2009111120A5 JP2009111120A5 (ja) 2010-09-16
JP5311609B2 true JP5311609B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40377454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281345A Active JP5311609B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851359B2 (ja)
EP (1) EP2056343A3 (ja)
JP (1) JP5311609B2 (ja)
KR (1) KR20090045012A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833307B2 (ja) * 2009-02-24 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体モジュール、端子板、端子板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5532744B2 (ja) 2009-08-20 2014-06-25 富士通株式会社 マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
KR101060862B1 (ko) 2009-09-14 2011-08-31 삼성전기주식회사 인터포저 및 그의 제조방법
JP5367523B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US20110089531A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Interposer Based Monolithic Microwave Integrate Circuit (iMMIC)
KR101678539B1 (ko) * 2010-07-21 2016-11-23 삼성전자 주식회사 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
US8723049B2 (en) * 2011-06-09 2014-05-13 Tessera, Inc. Low-stress TSV design using conductive particles
CN106783787A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 东莞市阿甘半导体有限公司 用于芯片封装的电极以及使用该电极的芯片封装结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266181A (en) * 1991-11-27 1993-11-30 C. Uyemura & Co., Ltd. Controlled composite deposition method
US5614043A (en) 1992-09-17 1997-03-25 Coors Ceramics Company Method for fabricating electronic components incorporating ceramic-metal composites
JPH0790413A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 複合材料
US6193910B1 (en) * 1997-11-11 2001-02-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Paste for through-hole filling and printed wiring board using the same
JP4246132B2 (ja) * 2004-10-04 2009-04-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4698296B2 (ja) 2005-06-17 2011-06-08 新光電気工業株式会社 貫通電極を有する半導体装置の製造方法
JP2007027451A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2056343A2 (en) 2009-05-06
KR20090045012A (ko) 2009-05-07
JP2009111120A (ja) 2009-05-21
US20090121345A1 (en) 2009-05-14
EP2056343A3 (en) 2011-09-21
US7851359B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311609B2 (ja) シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP5248084B2 (ja) シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP3973340B2 (ja) 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
US8319115B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
US20040164414A1 (en) Semiconductor device package and method of making the same
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20070178686A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2008251702A (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2010272562A (ja) 電子部品の実装構造
JP2002164467A (ja) 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US9281269B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
CN107567651B (zh) 具有贯通电极的布线基板及其制造方法
JP4407702B2 (ja) 表裏導通基板の製造方法および表裏導電基板
JP3589928B2 (ja) 半導体装置
JP5058929B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007158078A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02106956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003163240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004228598A (ja) マルチチップ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150