JP2008251702A - 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 - Google Patents

配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251702A
JP2008251702A JP2007089019A JP2007089019A JP2008251702A JP 2008251702 A JP2008251702 A JP 2008251702A JP 2007089019 A JP2007089019 A JP 2007089019A JP 2007089019 A JP2007089019 A JP 2007089019A JP 2008251702 A JP2008251702 A JP 2008251702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
layer
wiring board
insulating layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324051B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007089019A priority Critical patent/JP5324051B2/ja
Priority to KR1020080023686A priority patent/KR20080088403A/ko
Priority to TW097110349A priority patent/TWI443791B/zh
Priority to US12/056,514 priority patent/US20080308308A1/en
Priority to CNA200810089127XA priority patent/CN101276761A/zh
Publication of JP2008251702A publication Critical patent/JP2008251702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324051B2 publication Critical patent/JP5324051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は熱応力により電極パッドの周囲を囲む絶縁層にクラックが発生することを課題とする。
【解決手段】半導体装置100は、半導体チップ110が配線基板120にフリップチップ実装してなる構成である。配線基板120は、複数の配線層と複数の絶縁層が積層された多層構造であり、第1層122、第2層124、第3層126、第4層128の絶縁層が積層された構成になっている。第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面には、第2電極パッド132が第1電極パッド130の外径より半径方向(平面方向)に幅広に形成されている。第1電極パッド130とビア134との間に、第1電極パッド130よりも幅広に形成された第2電極パッド132が介在することにより、リフロー処理による熱応力の進行方向が遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面の沿う方向で熱応力を吸収する。
【選択図】図2

Description

本発明は配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板に係り、特に多層基板の電極パッド形成部分における信頼性を高めるよう構成された配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板に関する。
例えば、ベアチップと基板との接続、或いはパッケージ基板とマザーボードとの接続に用いられるBGA(Ball Grid Array)のボール形成方法の一つとして、基板上に複数の電極を形成し、その後電極に連通する孔を有するソルダレジストを形成し、各孔の開口にはんだボールを搭載させた状態で加熱処理(リフロー)によってはんだボールを溶融させて孔内の電極に接合すると共に、ソルダレジストの表面にはんだバンプを突出形成させる製造方法が知られている。
一方、ベアチップの小型化及び高集積化に伴ってベアチップを多層基板に実装するパッケージの開発も進められている(例えば、特許文献1参照)。
図1に従来の配線基板の構造の一例を示す。図1に示す基板構造では、電極パッド10の外周が第1絶縁層12により覆われ、電極パッド10の上面が第2絶縁層13により覆われるように積層されており、電極パッド10の上面中央から上方に延在するビア14が第2絶縁層13を貫通して上部の配線部16に接続されている。電極パッド10は、Au層17とNi層18とが積層された構造であり、Au層17の表面が第1絶縁層12から露出され、Ni層18にビア14が接続されるように設けられている。
さらに、電極パッド10には、はんだバンプを介して半導体チップが実装される場合と、はんだボールやピン等が接合される場合がある。このように多層構造の配線基板においては、電極パッド10がベアチップ搭載用パッド、または外部接続用パッドとして用いられる。
特許3635219号(特開2000−323613号公報)
しかしながら、図1に示される配線基板においては、電極パッド10の外周が比較的平滑であるので、第1絶縁層12との密着性が弱く、リフロー処理により加熱されると、第1絶縁層12と電極パッド10との熱膨張差によって熱応力が加えられて電極パッド10の外周に接する境界部分でデラミネーションが生じ、第1絶縁層12の一部が欠落するおそれがあった。
さらに、リフロー処理による加熱によって電極パッド10の角部(B部)の外周に接する第1絶縁層12の一部が欠落した場合、電極パッド10の角部(A部)から第2絶縁層13に向けてクラック20が発生するという問題があった。
さらに、クラック20が拡大された場合には、第2絶縁層13に積層された配線部16を切断してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、支持基板上に第1電極パッドを形成する第1工程と、前記支持基板の表面に前記第1電極パッドの外周を囲む第1絶縁層を積層する第2工程と、前記第1電極パッドの表面から前記第1絶縁層の表面にかけて前記第1電極パッドの外周より平面方向に幅広な第2電極パッドを形成する第3工程と、前記第2電極パッド及び前記第1絶縁層の表面に第2絶縁層を積層する第4工程と、前記第2絶縁層の表面に前記第2電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第5工程と、前記支持基板を除去して前記第1電極パッドを露出する第6工程と、を有することにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記第2工程が、前記第1絶縁層を積層する前に前記第1電極パッドの表面を粗面化する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記支持基板は金属からなり、前記第1工程は、前記支持基板と前記第1電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、前記第6工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して前記第1電極パッドの端面が凹部を形成する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、前記第1電極パッドにはんだバンプを介して半導体チップを実装する工程を有することにより上記課題を解決するものである。
本発明は、第1電極パッドと、前記第1電極パッドの外周を囲む第1絶縁層と、前記第1電極パッドの表面及び前記第1絶縁層の表面に積層される第2絶縁層と、を有する配線基板において、前記第1電極パッドと前記第2絶縁層との間に前記第1電極パッドの外周より平面方向に幅広な第2電極パッドを設けることにより上記課題を解決するものである。
本発明によれば、第1電極パッドの表面から第1絶縁層の表面にかけて第1電極パッドの外周より平面方向に幅広な第2電極パッドを形成するため、第1電極パッドよりも幅広な第2電極パッドが第1電極パッドの外周角部から第2絶縁層にクラックが発生することを防止できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図2は本発明による配線基板の実施例1が適用された半導体装置を示す縦断面図である。図2に示されるように、半導体装置100は、例えば、半導体チップ110を配線基板120にフリップチップ実装してなる構成である。配線基板120は、複数の配線層と複数の絶縁層とが積層された多層構造であり、本実施例においては、各配線層を有する第1層122、第2層124、第3層126、第4層128の各絶縁層が上下方向に積層された構成になっている。また、第1層122は、第1電極パッド130に幅広第2電極パッド132を積層する工程を行なうために第1絶縁層121と第2絶縁層123とを積層した構成になっている。各絶縁層は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂からなる。
尚、はんだ接続が行なわれる第1絶縁層121及び第4層128の絶縁層は、ソルダレジスト(アクリル樹脂やエポキシ樹脂等からなる)としての絶縁性樹脂により形成しても良い。また、半導体装置100において、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
最上段の第1層122は、半導体チップ110の端子がフリップチップ接続される第1電極パッド130、第2電極パッド132、ビア134が形成されている。また、第1層122の下側に積層された第2層124は、ビア134に導通される配線層140、ビア142が形成されている。また、第2層124の下側に積層された第3層126は、ビア142に導通される配線層150、ビア152を有する。また、第3層126の下側に積層された第4層128は、ビア152に導通される第3電極パッド160を有する。
また、第1層122は、第1電極パッド130の外周を囲むように第1絶縁層121が形成され、第1絶縁層122と第2絶縁層123との間に第2電極パッド132が形成されている。
第1電極パッド130は、はんだとの接合性が良好なAu層170、Ni層172、Cu層174が積層される三層構造になっている。配線基板120の上面側(半導体チップ実装側)には、Au層170が露出されており、このAu層170には半導体チップ110のはんだバンプ180が接続される。
半導体チップ110の端子は、はんだバンプ180を介してAu層170にはんだ付けされることで、第1電極パッド130に導通される。はんだバンプ180は、はんだボールを第1電極パッド130に搭載し、リフロー(加熱処理)して形成される。
第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面には、第1電極パッド130より幅広な第2電極パッド132が形成されている。この第2電極パッド132は、電極パッド130の外径から半径方向(平面方向)にはみ出すように幅広に形成されている。本実施例においては、例えば、第1電極パッド130の直径が70μm〜100μm程度、厚さが15μm(±10μm)程度とすると、第2電極パッド132は、第1電極パッド130の直径に対して、例えば、20%〜90%増(好適には50%〜80%増)程度、厚さが2μm〜15μm(好適には5μm)程度となるように形成される。
第1電極パッド130より幅広な第2電極パッド132を、第1電極パッド130とビア134との間に介在させることにより、例えば、リフロー処理による熱応力の進行方向が第2電極パッド132によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面に沿う方向で吸収されるため、電極パッド130の外周を覆う第1絶縁層121の一部でデラミネーションが生じて欠落しても第2絶縁層123にクラックが発生することを防止できる。
尚、第1電極パッド130としては、Au層170が配線基板120の表面に露出するようにAu層170、Ni層172のみを積層する構成としても良い。また、第1電極パッド130は、Au層170が配線基板120の表面に露出するようにAu層、Ni層、Pd層、Cu層の順に積層したり、あるいはAu層、Pd層、Ni層の順に積層する構造など、他のめっき構造としても良い。
ここで、半導体装置100に用いられる配線基板120の製造方法について図3A〜図3Tを参照して説明する。図3A〜図3Tは実施例1の配線基板120の製造方法(その1〜その20)を説明するための図である。尚、図3A〜図3Tにおいては、電極パッド130が配線基板120の下面側となるフェイスダウンの向き(前述した図2に示す積層構造と上下方向に逆の向き)で各層を積層する。
図3Aにおいて、まず、所定の厚さを有する平板状のCu板やCu箔からなる支持基板200を用意する。そして、支持基板200の上面にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト210をラミネートする。
図3Bにおいて、ドライフィルムレジスト210に対して露光により支持基板200の一部を露出する第1電極パッド形成用開口220を形成する。この第1電極パッド形成用開口220の内径は、電極パッド130の外径に相当する。
図3Cにおいて、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用開口220内の支持基板200上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。
図3Dにおいて、さらに、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層して第1電極パッド130を形成する。これにより、第1電極パッド形成用開口220内には、Au層170、Ni層172、Cu層174による3層構造の第1電極パッド130が形成される。
図3Eにおいて、支持基板200からドライフィルムレジスト210を剥離することにより、支持基板200上には第1電極パッド130が積層された状態で残される。
図3Fにおいて、支持基板200及び電極パッド130の表面に粗化処理(例えば、
ハーフエッチング処理)を施して支持基板200及び電極パッド130の表面を粗面化する。尚、粗化処理によって得られる表面粗さは、例えば、Ra=0.25μm〜0.75μm程度とすることが好ましい。
図3Gにおいて、粗化処理された支持基板200及び電極パッド130の表面にエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂フィルムをラミネートし、絶縁層230を形成する。
絶縁層230は、支持基板200及び電極パッド130の表面が粗面化されているので、電極パッド130に対する密着性が高められ、熱応力によるデラミネーションの発生を抑制することが可能になる。
図3Hにおいて、支持基板200及び電極パッド130の表面に密着された絶縁層230の上面をバフ研磨する。そして、電極パッド130の表面が露出するまでこの研磨処理を行なう。これで、電極パッド130の外周を覆う第1絶縁層121が得られる。
図3Iにおいて、平坦化された第1絶縁層121及び電極パッド130の表面にCu等の無電解めっきによりシード層190を形成する。尚、シード層190の形成方法としては、他の薄膜形成法(スパッタ法やCVD法等)を用いても良いし、あるいはCu以外の導電性金属を形成するようにしても良い。また、密着性向上のため、第1絶縁層121及び電極パッド130の表面に粗化処理を施してからシード層を形成しても良い。
図3Jにおいて、シード層190を形成した第1絶縁層121及び電極パッド130の表面(上面)にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト240をラミネートする。そして、ドライフィルムレジスト240に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層190の一部を露出する第2電極パッド形成用開口250を形成する。この第2電極パッド形成用開口250の内径は、第2電極パッド132の外径に相当し、第2電極パッド形成用開口250の深さは、第2電極パッド132の高さ(厚さ)を規定している。
図3Kにおいて、シード層190からの給電により電解Cuめっきを行なって第2電極パッド形成用開口250内にCuを析出させて第1電極パッド130よりも大径な第2電極パッド132を形成する。これにより、第1電極パッド130の表面には、半径方向(面方向)に大径な第2電極パッド132が積層される。
図3Lにおいて、ドライフィルムレジスト240及び第2電極パッド132下方以外のシード層190を第1絶縁層121から除去する。これにより、第1絶縁層121上には第2電極パッド132が残される。尚、図3L以降の工程では、第2電極パッド132下方に介在するシード層190がCu同士で一体化されるため、シード層190を省略してある。
図3Mにおいて、第2電極パッド132の表面に粗化処理(例えば、ハーフエッチング処理)を施した後、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂フィルムをラミネートして第2絶縁層123を形成する。これで、第1電極パッド130、第2電極パッド132を有する第1層122が得られる。そして、第2電極パッド132の表面中央が露出するように、例えば、第2絶縁層123にレーザ光を照射してビアホール260を形成する。
図3Nにおいて、第2絶縁層123の表面及びビアホール260の内面に、無電解銅めっきによりシード層282を形成する。次いで、第2絶縁層123の表面(上面)にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト270をラミネートする。そして、ドライフィルムレジスト270に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層282の一部を露出する配線パターン形成用開口280を形成する。
図3Oにおいて、シード層282の給電により電解Cuめっきを行なってビアホール260、配線パターン形成用開口280内のシード層282上にCuを析出させてビア134及び配線パターン層140を形成する。
図3Pにおいて、ドライフィルムレジスト270及び配線パターン層140下方以外のシード層282を第2絶縁層123から除去する。これにより、第2絶縁層123上には配線パターン層140が残される。尚、図3P以降では、シード層282の図示を省略してある。
図3Qにおいて、第2絶縁層123及び配線パターン層140の表面に粗化処理(ハーフエッチング処理)を施した後、エポキシ樹脂を主成分としたフィルム状の所謂ビルトアップ樹脂284(要求される硬度または柔軟性に応じてフィラーの含有率を適宜変更しても良い)をラミネートして第2層124の絶縁層(第3の絶縁層)を形成する。そして、配線パターン層140の表面が露出するように、例えば、レーザ光を照射してビアホール290を形成する。
続いて、上記図3M〜図3Qの工程を繰り返すことにより、第2層124のビア142及び第3層126の配線パターン層150を形成する。また、配線基板120を4層以上に積層する場合には、その分上記図3M〜図3Qの工程を繰り返せば良い。
図3Rにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にCu等の無電解めっきによりシード層314を形成し、次いで、めっきレジストとしてドライフィルムレジスト300をラミネートする。尚、シード層314の形成方法としては、無電解Cuめっき以外の薄膜形成法を用いても良いし、Cu以外の導電性金属で形成しても良い。
そして、ドライフィルムレジスト300に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層314の一部を露出する電極形成用開口310を形成する。次いで、シード層314への給電により電解Cuめっきを行なってビアホール312、電極形成用開口310内にCuを析出させてビア152及び第3電極パッド160を形成する。その後、ドライフィルムレジスト300及び第3電極パッド160下方以外のシード層314を除去する。尚、図3S以降の工程では、第3電極パッド160下方に介在するシード層314がCu同士で一体化されるため、シード層314を省略してある。
図3Sにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にソルダレジスト320をラミネートして第4層128の絶縁層を形成した後、第3電極パッド160の中心部が露出されるように開口330を形成する。
図3Tにおいて、支持基板200をウェットエッチングにより除去して配線基板120を得る。尚、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板120を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図2に示されるように、配線基板120の第1電極パッド130にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して電極パッド130に接続されて、配線基板120に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板120に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板120に実装する場合と、配線基板120が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板120に実装する場合がある。
また、はんだバンプ180形成のためリフローの際に熱応力が発生した場合には、第2電極パッド132が第1電極パッド130の外径よりの半径方向(平面方向)にはみ出すように形成されているため、熱応力の進行方向が第2電極パッド132によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面の沿う方向で吸収される。そのため、実施例1の配線基板120では、第2電極パッド132の外周を覆う第2絶縁層123において、クラックが発生することを防止できる。
図4は実施例1の変形例を示す図である。図4に示されるように、この変形例では配線基板120が上記実施例1の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第3電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。
半導体チップ110は、上記図2及び図4に示されるように、配線基板120の第1電極パッド130または第3電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第3電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。
また、この変形例の場合、前述した図3Sの工程で、半導体チップ110を配線基板120に搭載し、その後、支持基板200除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、この変形例の配線基板120に搭載される半導体チップ110は、ワイヤボンディングにより実装されても良い。
図5は配線基板の実施例2が適用された半導体装置を示す縦断面図である。尚、図5において、上記実施例1と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、実施例2の半導体装置400に用いられる配線基板420は、第1電極パッド130の表面(Au層170側の端面)が第1絶縁層121の表面よりも凹んだ電極開口430に形成されている。そのため、はんだバンプ180は、はんだボールを電極開口430に挿入した状態でリフロー(加熱処理)し、Au層170側に形成される。尚、この実施例2の半導体装置400において、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
ここで、半導体装置400に用いられる配線基板420の製造方法について図6A〜図6Tを参照して説明する。図6A〜図6Tは実施例2の配線基板420の製造方法(その1〜その20)を説明するための図である。尚、図6A〜図6Tにおいては、電極パッド130が配線基板120の下面側となるフェイスダウンの向き(前述した図5に示す積層構造と上下方向に逆の向き)で各層を積層する。
図6Aにおいて、まず、所定の厚さを有する平板状のCu板やCu箔からなる支持基板200を用意する。そして、支持基板200の上面にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト210をラミネートする。
図6Bにおいて、ドライフィルムレジスト210に対して露光により支持基板200の一部を露出する第1電極パッド形成用開口220を形成する。この第1電極パッド形成用開口220の内径は、第1電極パッド130の外径に相当する。
次いで、第1電極パッド形成用開口220内に対して支持基板200を給電層として電解Cuめっきを行なって第1電極パッド形成用開口220内の支持基板200上にCuを析出させてCu層440を形成する。
さらに、図6Cにおいて、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用開口220内のCu層440上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。
図6Dにおいて、さらに、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層する。これにより、第1電極パッド形成用開口220内には、Cu層440と、Au層170、Ni層172、Cu層174による第1電極パッド130とが形成される。
図6Eにおいて、支持基板200からドライフィルムレジスト210を剥離することにより、支持基板200上にはCu層440と第1電極パッド130とが積層された状態で残される。
図6F〜図6Sに示す各工程は、前述した実施例1の図3F〜図3Sに示す各工程と同様な処理を行なうため、ここでは、その説明を省略する。
図6Tにおいて、支持基板200をウェットエッチングにより除去し、さらにCu層440も除去して配線基板420を得る。実施例2の配線基板420は、Cu層440が除去されることにより下面側(チップ実装側)に電極開口430が形成される。
尚、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板120を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図5に示されるように、電極開口430のAu層170にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して第1電極パッド130に接続されて、配線基板120に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板120に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板120に実装する場合と、配線基板120が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板120に実装する場合がある。
このように、実施例2の配線基板420は、下面側(チップ実装側)に電極開口430が形成されるため、半導体チップ110を実装する際には、はんだバンプ180が、電極開口430にリフロー(加熱処理)されて第1電極パッド130のAu層170側に接合される。そのため、はんだバンプ180は、第1電極パッド130に確実に接合されると共に、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度も強化される。
また、はんだバンプ180形成のためリフローの際に熱応力が発生した場合には、幅広に形成された第2電極パッド132が第1電極パッド130の外径よりの半径方向(平面方向)にはみ出すように形成されているため、熱応力の進行方向が第2電極パッド132によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面の沿う方向で吸収される。そのため、実施例2の配線基板420では、実施例1と同様に、第2電極パッド132の外周を覆う第2絶縁層123において、クラックが発生することを防止できる。
図7は実施例2の変形例を示す図である。図7に示されるように、この変形例では配線基板420が上記実施例2の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第3電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。この場合、はんだバンプ340は、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度が強化される。
半導体チップ110は、上記図5及び図7に示されるように、配線基板420の第1電極パッド130または第3電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第3電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。
また、この変形例の場合、前述した図6Sの工程で、半導体チップ110を配線基板420に搭載し、その後、支持基板200除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、この変形例の配線基板420に搭載される半導体チップ110は、ワイヤボンディングにより実装されても良い。
本発明の電極パッドは、半導体チップ搭載用の電極パッドだけでなく、BGA(Ball Grid Array)、PGA(Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)のような外部接続用の電極パッドにも適用できるのは勿論である。
本発明は、上記はんだバンプ180を形成する構成の半導体装置に限らず、基板に電子部品が搭載された構成、あるいは基板に配線パターンが形成された構成でも良いので、例えば、はんだバンプを介して基板上に接合されるフリップチップ、あるいははんだバンプを介して回路基板を接合させる多層基板やインターポーザにも適用することができるのは勿論である。
従来の配線基板の構造の一例を示す図である。 本発明による配線基板の実施例1が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その1)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その2)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その3)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その4)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その5)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その6)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その7)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その8)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その9)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その10)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その11)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その12)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その13)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その14)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その15)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その16)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その17)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その18)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その19)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その20)を説明するための図である。 実施例1の変形例を示す図である。 配線基板の実施例2が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その1)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その2)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その3)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その4)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その5)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その6)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その7)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その8)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その9)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その10)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その11)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その12)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その13)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その14)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その15)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その16)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その17)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その18)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その19)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その20)を説明するための図である。 実施例2の変形例を示す図である。
符号の説明
100 半導体装置
110 半導体チップ
120 配線基板
121 第1絶縁層
122 第1層
123 第2絶縁層
124 第2層
126 第3層
128 第4層
130 第1電極パッド
132 第2電極パッド
134,142,152 ビア
140,150 配線パターン層
160 第3電極パッド
170 Au層
172 Ni層
174 Cu層
180 はんだバンプ
200 支持基板
220 第1電極パッド形成用開口
250 第2電極パッド形成用開口

Claims (5)

  1. 支持基板上に第1電極パッドを形成する第1工程と、
    前記支持基板の表面に前記第1電極パッドの外周を囲む第1絶縁層を積層する第2工程と、
    前記第1電極パッドの表面から前記第1絶縁層の表面にかけて前記第1電極パッドの外周より平面方向に幅広な第2電極パッドを形成する第3工程と、
    前記第2電極パッド及び前記第1絶縁層の表面に第2絶縁層を積層する第4工程と、
    前記第2絶縁層の表面に前記第2電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第5工程と、
    前記支持基板を除去して前記第1電極パッドを露出する第6工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第2工程は、前記第1絶縁層を積層する前に前記第1電極パッドの表面を粗面化する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記支持基板は金属からなり、
    前記第1工程は、前記支持基板と前記第1電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、
    前記第6工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して前記第1電極パッドの端面が凹部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1電極パッドにはんだバンプを介して半導体チップを実装する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第1電極パッドと、
    前記第1電極パッドの外周を囲む第1絶縁層と、
    前記第1電極パッドの表面及び前記第1絶縁層の表面に積層される第2絶縁層と、
    を有する配線基板において、
    前記第1電極パッドと前記第2絶縁層との間に前記第1電極パッドの外周より平面方向に幅広な第2電極パッドを設けたことを特徴とする配線基板。
JP2007089019A 2007-03-29 2007-03-29 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 Active JP5324051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089019A JP5324051B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
KR1020080023686A KR20080088403A (ko) 2007-03-29 2008-03-14 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선기판
TW097110349A TWI443791B (zh) 2007-03-29 2008-03-24 佈線基板之製造方法、半導體裝置之製造方法及佈線基板
US12/056,514 US20080308308A1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Method of manufacturing wiring board, method of manufacturing semiconductor device and wiring board
CNA200810089127XA CN101276761A (zh) 2007-03-29 2008-03-28 制造配线基板的方法、制造半导体器件的方法及配线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089019A JP5324051B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251702A true JP2008251702A (ja) 2008-10-16
JP5324051B2 JP5324051B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39976332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089019A Active JP5324051B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080308308A1 (ja)
JP (1) JP5324051B2 (ja)
KR (1) KR20080088403A (ja)
CN (1) CN101276761A (ja)
TW (1) TWI443791B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135474A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2011155251A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP2011171397A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2011171398A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP2011205036A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
KR101103857B1 (ko) * 2008-10-21 2012-01-11 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인쇄 배선 보드 및 그 제조 방법
JP2012124363A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2012204701A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法及び電子装置の製造方法
US8707554B2 (en) 2009-12-28 2014-04-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate
JP2014132673A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2016039368A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 インテル・コーポレーション 仕上げ層を含むナロウファクタビアを有する電子パッケージ
JPWO2014188760A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 株式会社村田製作所 モジュール
JP2017537461A (ja) * 2014-10-08 2017-12-14 レイセオン カンパニー 相互接続遷移装置
KR20190058459A (ko) 2016-10-06 2019-05-29 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
KR20190058460A (ko) 2016-10-06 2019-05-29 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
US10333212B2 (en) 2014-12-22 2019-06-25 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
KR20190088465A (ko) 2016-11-28 2019-07-26 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
KR20190088470A (ko) 2016-11-28 2019-07-26 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
US11329019B2 (en) 2019-11-27 2022-05-10 Socionext Inc. Semiconductor device
US11640934B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-02 Intel Corporation Lithographically defined vertical interconnect access (VIA) in dielectric pockets in a package substrate

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132321B2 (en) * 2008-08-13 2012-03-13 Unimicron Technology Corp. Method for making embedded circuit structure
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
CN101996900B (zh) * 2009-08-25 2012-09-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 再分布结构的形成方法
JP2011138868A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP2011222946A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20110113980A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5547615B2 (ja) * 2010-11-15 2014-07-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI528517B (zh) * 2013-03-26 2016-04-01 威盛電子股份有限公司 線路基板、半導體封裝結構及線路基板製程
CN105097564B (zh) * 2014-05-12 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片封装结构的处理方法
CN104576425A (zh) * 2014-12-16 2015-04-29 南通富士通微电子股份有限公司 单层基板封装工艺
CN104576586A (zh) * 2014-12-16 2015-04-29 南通富士通微电子股份有限公司 单层基板封装结构
JP6373219B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-15 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板および半導体モジュール
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP6705718B2 (ja) * 2016-08-09 2020-06-03 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
CN111293072B (zh) * 2018-12-10 2023-06-20 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
TWI831318B (zh) * 2021-08-06 2024-02-01 美商愛玻索立克公司 電子器件封裝用基板、其製造方法及包括其的電子器件封裝

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126797A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Kyocera Corp 配線基板の接続構造
JP2001036238A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nitto Denko Corp 回路基板の製造方法および回路基板
JP2002110717A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2002124767A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nitto Denko Corp 回路基板の製造方法
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2006186321A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219669A (en) * 1990-04-26 1993-06-15 International Business Machines Corporation Layer thin film wiring process featuring self-alignment of vias
US6871396B2 (en) * 2000-02-09 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer material for wiring substrate
TW511422B (en) * 2000-10-02 2002-11-21 Sanyo Electric Co Method for manufacturing circuit device
JP4181778B2 (ja) * 2002-02-05 2008-11-19 ソニー株式会社 配線基板の製造方法
US6815126B2 (en) * 2002-04-09 2004-11-09 International Business Machines Corporation Printed wiring board with conformally plated circuit traces
US7474538B2 (en) * 2002-05-27 2009-01-06 Nec Corporation Semiconductor device mounting board, method of manufacturing the same, method of inspecting the same, and semiconductor package
US7894203B2 (en) * 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US20050001316A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Motorola, Inc. Corrosion-resistant bond pad and integrated device
TWI287957B (en) * 2005-04-27 2007-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure and fabricating method thereof
US7394028B2 (en) * 2006-02-23 2008-07-01 Agere Systems Inc. Flexible circuit substrate for flip-chip-on-flex applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126797A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Kyocera Corp 配線基板の接続構造
JP2001036238A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nitto Denko Corp 回路基板の製造方法および回路基板
JP2002110717A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2002124767A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nitto Denko Corp 回路基板の製造方法
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2006186321A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103857B1 (ko) * 2008-10-21 2012-01-11 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인쇄 배선 보드 및 그 제조 방법
US8209856B2 (en) 2008-10-21 2012-07-03 International Business Machines Corporation Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2010135474A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2011155251A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
US8707554B2 (en) 2009-12-28 2014-04-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate
US8772643B2 (en) 2010-02-16 2014-07-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring substrate, and method of manufacturing the same
JP2011171397A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2011171398A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
US8859077B2 (en) 2010-02-16 2014-10-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
JP2011205036A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
US8658905B2 (en) 2010-03-26 2014-02-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring substrate
JP2012124363A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2012204701A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法及び電子装置の製造方法
US8959758B2 (en) 2011-03-26 2015-02-24 Fujitsu Limited Method of manufacturing circuit board, method of manufacturing electronic device, and electronic device
US9386700B2 (en) 2011-03-26 2016-07-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing circuit board, method of manufacturing electronic device, and electronic device
JPWO2014188760A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 株式会社村田製作所 モジュール
JP2014132673A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2016039368A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 インテル・コーポレーション 仕上げ層を含むナロウファクタビアを有する電子パッケージ
JP2017537461A (ja) * 2014-10-08 2017-12-14 レイセオン カンパニー 相互接続遷移装置
US10333212B2 (en) 2014-12-22 2019-06-25 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
KR20190058460A (ko) 2016-10-06 2019-05-29 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
KR20190058459A (ko) 2016-10-06 2019-05-29 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
US10840180B2 (en) 2016-10-06 2020-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Production method for multilayer wiring board
KR20190088465A (ko) 2016-11-28 2019-07-26 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
KR20190088470A (ko) 2016-11-28 2019-07-26 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
US11525073B2 (en) 2016-11-28 2022-12-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer circuit board manufacturing method
US11527415B2 (en) 2016-11-28 2022-12-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer circuit board manufacturing method
US11640934B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-02 Intel Corporation Lithographically defined vertical interconnect access (VIA) in dielectric pockets in a package substrate
US11329019B2 (en) 2019-11-27 2022-05-10 Socionext Inc. Semiconductor device
US11694985B2 (en) 2019-11-27 2023-07-04 Socionext Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324051B2 (ja) 2013-10-23
US20080308308A1 (en) 2008-12-18
TW200839993A (en) 2008-10-01
TWI443791B (zh) 2014-07-01
CN101276761A (zh) 2008-10-01
KR20080088403A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324051B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5032187B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP4881211B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
US9119319B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP6375159B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP6247032B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2007053327A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2004022730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017108019A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2009253261A (ja) 高密度回路基板及びその形成方法
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI454198B (zh) 配線基板製造方法
TWI458416B (zh) 配線基板製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2015185773A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5128180B2 (ja) チップ内蔵基板
JP2022133182A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2014053642A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150