JP5309514B2 - 光走査装置、および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309514B2
JP5309514B2 JP2007245223A JP2007245223A JP5309514B2 JP 5309514 B2 JP5309514 B2 JP 5309514B2 JP 2007245223 A JP2007245223 A JP 2007245223A JP 2007245223 A JP2007245223 A JP 2007245223A JP 5309514 B2 JP5309514 B2 JP 5309514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
vcsel
light source
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075413A (ja
Inventor
利道 萩谷
一也 宮垣
淳 高浦
才明 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007245223A priority Critical patent/JP5309514B2/ja
Priority to US12/204,361 priority patent/US7889224B2/en
Priority to CN200810166230XA priority patent/CN101393372B/zh
Publication of JP2009075413A publication Critical patent/JP2009075413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309514B2 publication Critical patent/JP5309514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06236Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the polarisation, e.g. TM/TE polarisation switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4006Injection locking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタ、デジタル複写機、普通紙ファックス等に用いられる光走査装置、および画像形成装置に関する。
レーザプリンタ、デジタル複写機、普通紙ファックス等で用いられる電子写真画像形成装置において、カラー化、高速化が進み、感光体を複数(通常は4つ)有するタンデム対応の画像形成装置が普及してきている。カラーの電子写真画像形成装置としては、感光体を1つのみ有し、色の数だけ感光体を回転するという方式もあるが(4色、1ドラムだと4回転する必要有り)、複写速度が遅くなる。 ところが、タンデム方式の場合、どうしても、光源数が増えてしまい、それに伴い、部品点数の増加、複数光源間の波長差に起因する色ずれ、コストアップが生じてしまう。また、書込ユニットの故障の原因として半導体レーザの劣化が挙げられている。光源数が多くなると、故障の確率が増える。特に、光源としてVCSELや端面発光LDアレイを用いる場合、上記の不具合は顕著である。
図8は従来技術の光走査装置の一部を示す図である。同図(a)は2段の回転多面鏡を示す図、同図(b)は1つの光源から2段の回転多面鏡の双方に光束を入射する方法を示す図、同図(c)は光束分割手段の具体的な例を示す図である。
同図において符号1は反射面の位相をずらした2段式の回転多面鏡(以下単にポリゴンと呼ぶ)、2は書き込み用の光源、3はコリメータレンズ、4は光束分割手段、L、L1、L2は光束をそれぞれ示す。
また、4aは半透鏡、4bは全反射鏡、4−1は三角プリズム、4−2は平行四辺形プリズム、4―2aは入射窓、4−1b、4―2bは出射窓をそれぞれ示す。
同図において紙面の上下方向を副走査方向と呼び、紙面に垂直な方向を主走査方向と呼ぶことがある。
光源数を減らしながらも、高速な画像出力を可能にする光走査装置として、同図に示すように、「共通の光源からのビームを分割し、異なる段の反射鏡にビームを入射させ、異なる被走査面を走査するという方式」が提案されている(例えば、特許文献1 参照。)。
同図において、光源2から出射した光束Lは、コリメータレンズ3によってビームが整形され、光束分割手段4に入射する。光束分割手段には様々な原理による手法が用い得るが、通常は同図(c)に示すような半透鏡4aを用いたハーフミラープリズムが利用される。ハーフミラープリズム4は、三角プリズム4−1の斜面と平行四辺形プリズム4−2の1面とを半透鏡4aを介して接着されている。
光束分割手段の入射窓4―2aに入射し、半透鏡4aを透過した光束は、ほぼ半分のパワーの光束(ビームL1)となってそのまま直進し、出射窓4−1bから出射し、ポリゴンの上段の反射面1aに入射する。半透鏡4aで反射された光束は、ほぼ半分のパワーの光束(ビームL2)となって下方に設けられた全反射鏡4bに向けて反射され、全反射鏡4bによって元の光束と平行となって出射窓4−2bを出射し、ポリゴンの下段の反射面1bに入射する。
上下段のポリゴンミラーは、互いに回転方向の位相、すなわち取り付け角度(θ)がずれており、ここでは、4面のポリゴンミラーをθ=45degずらしている。
実際には光源とポリゴンミラー間には副走査方向にパワーを有するシリンドリカルレンズが配備されるが、ここでは省略している。また、ポリゴンミラーからの走査光が被走査面である感光体に結像する結像光学系も省略している。
図9は上下2段のポリゴンミラーそれぞれによる反射光の問題を説明するための図である。同図(a)は上段に入射する光束で感光体を走査する場合、同図(b)は下段に入射する光束で感光体を走査する場合、をそれぞれ示す図である。
このような構成において、同図に示すように上段のビームL1が感光体面(被走査面)を走査しているときは下段のビームL2は被走査面上にビームが到達しないようにし、望ましくは遮光部材により遮光するようにする。また、下段のビームL2が上段とは異なる感光体面(被走査面)を走査しているときは上段のビームL1は被走査面に到達しないようにする。すなわち、ビームL1とビームL2は背反的に利用される。したがって、、光源の変調駆動も上段と下段でタイミングをずらし、上段に対応する感光体を走査するときは、上段に対応する色(例えばブラック)の画像情報に基づき、光源の変調駆動を行い、下段に対応する感光体を走査するときは下段に対応する色(例えばマゼンタ)の画像情報に基づき、光源の変調駆動を行う。
しかし、この方式においては、例えば半透鏡4aを用いるので、共通の光源2からのビームパワーが約半分となるように分割して使用することになるため、光源パワーの実効率はロスし、複数の光源を用いる方式に比べて、倍以上のパワーが必要となる。パワーの増大はレーザ光源の劣化に繋がり、書込みユニットの故障の原因となる。
共通の光源2からビームを分割する光束分割手段4としては、ハーフミラープリズムのほかに、回折光学素子を組み合わせた構成が挙げられるが、詳細な説明は省略する。
図10、11は単一の光源で2色分の走査を行う発光のタイミングチャートである。
両図ではブラック用とマゼンタ用の発光を行う例で示している。
両図において実線はブラック用露光、破線はマゼンタ用露光を示し、各波形はそれぞれ1走査線分の露光を示す。各書き出しのタイミングは有効走査幅外に配備される同期受光手段で走査ビームを検知することにより決定される。なお、同期受光手段は図示していないが、通常はフォトダイオードが用いられる。
図10ではブラックとマゼンタの領域での光量を同じに設定しているが、実際には光学素子の透過率、反射率は相対的に異なるため、光源の光量を同じにしてしまうと、感光体に到達するビームの光量が異なってしまう。そこで、図11に示すように、異なる感光体面を走査するときに互いの設定光量を異ならせることにより、異なる感光体面上に到達するビーム光量を等しくすることができる。
図12はマルチビームアレイの一例であるVCSELの発光面を示す図である。
同図において符号20はVCSEL(vertical-cavity surface-emitting laser )(非特許文献1 参照。)、21は各発光部をそれぞれ示す。
同図では発光点が左右方向に10個、上下方向に4個の径40個有する例を示している。各発光点は基板の端面に対して微少量ずつずらしてあり、左右方向を主走査方向としてマルチビームで描画したとき、40本のビームが等間隔になるような配置になっている。
個別の発光点は、基板の端面に平行な辺を有する正方形状に形成されており、この辺の方向に偏光面が生ずる性質を有する。
このような光源は非常に高価であり、数多く使うことはコスト上避けなければならない。上記に示したような光学系を使う限り、ビームのパワーロスは避けられず、その分を大出力で補うか、光源個数を増やして補うかしなければならない。
特開2005−92129号公報 APPLIED PHYSICS LETTERS 88,101102(2006).Low-switching-energy and high-repetition-freqency all-optical flip-flop operations of a polarization bistable vertical-cavity surface-emitting laser (Takahi Mori , Yasuhiro Yamayoshi , and Hitoshi Kawaguchi)
本発明の目的は、VCSELの光源数を減らしながらも、ビームパワーのロスがなく、光路の高速切り替えにより、高速な画像出力を可能にすることにあり、低コスト、高画質、高速対応の光走査装置、およびそれを用いた多色対応の画像形成装置を提供することである。
請求項1に記載の発明では、発光点がマルチアレーになっている偏光双安定VCSELと、該偏光双安定VCSELの立ち上がり偏光面と直交する偏光面を有する光束を出射するレーザ光源と、偏光面によって光路を切り換えることができる光路切り換え手段と、前記偏光双安定VCSELの出射光の光軸上に設けられたハーフミラープリズムと、を有し、前記偏光双安定VCSELからの光束は前記光路切り換え手段の入射窓に入射するよう配置され、前記レーザ光源からの光束を前記偏光双安定VCSELの出射窓部に入射させるように設定し、前記レーザ光源として、外部共振器型レーザを用い、前記ハーフミラープリズムのハーフミラー面上で前記光軸と直交する第2の光軸上に前記レーザ光源の光軸を一致させて配置し、該レーザ光源からの光束を前記ハーフミラーを介して前記偏光双安定VCSELに入射させ、前記ハーフミラープリズムの透過率が90%以上である光路切り替え装置と、一方の段と他方の段との2段構成の多面反射鏡とを有し、前記偏光双安定VCSELと前記レーザ光源とが共に発光した状態とされることで前記多面反射鏡の前記一方の段による走査を行い、前記多面反射鏡の前記他方の段による走査を行うときは前記偏光双安定VCSELの発光と前記レーザ光源の発光とが共に停止されてから該偏光双安定VCSELが発光した状態とされるとともに該レーザ光源の発光が停止された状態に保たれることにより該他方の段による走査を行うことで、2個の被走査面を背反的に交互に走査する光走査装置を特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光走査装置において、前記偏光双安定VCSELの前にコリメータレンズを配置し、前記偏光双安定VCSELからの出射光束をほぼ平行光束に整形することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、光走査装置と、被走査面としての複数の感光体と、各感光体に対応させた帯電手段・現像手段・転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置において、前記光走査装置として請求項1または2に記載の光走査装置を2組用いて4個の被走査面に対し画像を形成する画像形成装置を特徴とする。
請求項に記載の発明では、光走査装置と、4個の被走査面としての感光体と、各感光体に対応させた帯電手段・現像手段・転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置において、該光走査装置として請求項1または2に記載の光走査装置を用いるとともに、該光走査装置に備えられている前記光路切り替え装置を2組用いて前記4個の被走査面に対し画像を形成する画像形成装置を特徴とする。
本発明によれば、高価なVCSELの光源数を減らしながらも、ビームパワーのロスがなく、高速な画像出力を可能とし、低コスト、高画質対応の光走査装置およびそれを用いた多色対応の画像形成装置を提供することができる。
図1は本発明の実施例を説明するための図である。
同図において符号5は特定の方向に偏光面を有する偏光を出射するレーザ光源、14は光路切り換え手段、20は光源としてのVCSELをそれぞれ示す。また、14cは偏光ビームスプリッタ(PBS)、14bは全反射鏡をそれぞれ示す。その他の符号は図5に準ずる。
図2はVCSELの外観を示す図である。
同図において符号20aはレーザ光出射窓部を示す。
以下にVCSELの特性を簡単に説明する。
VCSELは特定の方向に偏光面を以て発光する性質がある。この特定の偏光面を便宜上「立ち上がり偏光面」と呼ぶ。以下理解を容易にするために、上記立ち上がり偏光面の光束をPBS14cに対し仮にS偏光であるものとする。
VCSELは、発光中にその偏光面と90度偏光面の異なるP偏光である外部光が発光点に入射すると、出射光が、入射した偏光面と同じP偏光に瞬時に切り替わるという性質を持っている。発光を続けている場合、外部からの光束が遮断されても、切り替わった偏光面はそのまま維持される。発光を停止してから再度発光を行ったとき、外部光が無ければ立ち上がり偏光面になる。すなわち、初めのS偏光に戻る。発光開始時点で上記外部光が入っている場合、その外部光の偏光面がS偏光であれば何も変化は起こらず、立ち上がり偏光面のままである。この性質のことを偏光双安定性と呼んでいる。
P偏光が入射している状況で、VCSELの点灯を開始した場合、S偏光で発光開始するが、所定の発光レベルに至ると瞬時にP偏光に切り替わる。このときS偏光でいる時間はきわめて短く、用途によっては全く無視できる程度である。VCSELの偏光面を切り換えることができる外部光のエネルギレベルが小さくて済み、照射時間も7ps(参考文献:OplusE)と極めて小さくて済む。外部光の波長は基本的には発光波長と同じか、非常に近い波長である必要がある。VCSELは基本構成が半導体レーザであるから、発熱等の状況により発光波長には微妙な揺らぎがあるため、外部光として特定の単波長を入射させたのでは発光波長に一致させることは難しい。逆に外部光としても、レーザ光が必要であることから、その発光波長の安定性が問題になる場合がある。
同図における構成は、このようなVCSELの特性を利用した光路切り換え装置である。
レーザ光源5はVCSELの発光波長と同程度の発光波長を有し、VCSELの偏光面と直交する偏光面を有する光束をVCSELに照射するよう配置されている。
この実施形態ではPBS14cに対してS偏光となるように、VCSELの偏光面を水平面に一致させたものとして、水平面に対する角度で表現して0度と表記する。したがって、レーザ光源5の偏光面を90度と表現する。
このような構成により、レーザ光源5を発光させずにVCSELを発光させた場合、VCSELから出射されるレーザ光は偏光方向が0度のS偏光となりPBS面で反射される。一方、前記レーザ光源5を発光しながらVCSELを発光させると、VCSELからのレーザ光の偏光方向は90度のP偏光となり、PBS14c面を透過する。
このようにレーザ光源5のオン・オフを繰り返すと、VCSELから出射されるレーザ光の偏光方向が交互にスイッチングされ、PBS面で反射したり透過したりして、VCSELから出射される光路を、光路切り換え手段14で切り替えることが可能となる。この役割から言えば、図8における光束分割手段4は、図1においては光路切り換え手段14となる。
このような構成とすると、安価なレーザ光源5を用い、高価なVCSEL光源からの光路を高速に切り替える事が可能であり、光通信において光路切り替えや、光走査光学系などに用いることができる。
図3は外部共振器型半導体レーザ光源を示す図である。
同図において符号6は外部共振器としての凹面鏡を示す。
非特許文献1において、偏光双安定VCSELは偏光方向の切り替え感度波長の帯域が狭い事が報告されている。したがって、正確な波長をVCSELに入射させる必要がある。しかしながら、安価な端面発光半導体レーザでは波長のバラツキが大きく、VCSELの偏光方向切り替え波長帯域内で照射する事が出来ない場合が多い。
よって、図1に示すような光路切り替え装置において光源5として図3に示すような公知の外部共振器型半導体レーザを用い、レーザ光源5と凹面鏡6の間の距離Lを変化させることで、VCSELに照射するレーザー光の波長をコントロールする事が可能となり、偏光双安定VCSELの偏光を正確に、且つ、高速に 切り替える事が可能で、光通信や、光走査光学系などにおいて、高速で正確な光路切り替えが可能となる
図4は高周波を重畳したレーザ光源の発振波長を示す図である。
上記においてVCSELの偏光切り替え感度帯域が狭い為に、その帯域に合わせる目的で、外部共振器型レーザを用いたが、そのためには、VCSELからの出射レーザ光の波長をモニタするモニタ手段と、その波長に外部共振器型レーザの波長をコントロールする回路系手段(いずれも図示せず)が必要となる。
そこでレーザ光源を発振させるためのコントローラに周知の高周波重畳回路を設けることによりレーザ光源から出射される光の波長は、同図に示すように、少しずつ波長の異なる多波長の光となる。発振波長の間隔(同図のΔλ)は重畳させる高周波の周波数によって制御できる。レーザ光源の中心的波長は、VCSELの平均的発振波長にほぼ合わせておき、Δλの大きさを、VCSELの偏光切り替え感度帯域より小さくしておけば、レーザ光源から出射される光のうちのどれかの波長はVCSELの偏光切り替え波長帯域内に入るため、偏光切り替えが可能となる。
よって、外部共振器型半導体レーザを用いるよりも安価にVCSELの偏光方向を切り替える事が可能となり、部品点数も少ない為、信頼性も向上する。
図5は偏光双安定VCSELを用いた光路切り替え装置を示す図である。
同図において符号4は光路切り換え手段、7はハーフミラープリズム、8はfθレンズをそれぞれ示す。また、符号Wsは光路切り換え手段に対してS偏光の光束、Wpは同P偏光の光束をそれぞれ示す。
同図は、前記偏光双安定VCSEL20の光軸上に、光軸と45度の角度を有するハーフミラー面を持ったハーフミラープリズム7を設け、該ハーフミラー面において偏光双安定VCSEL20の光軸と直交する第2の光軸上にレーザ光源5を設けた事を特徴とした光路切り替え装置である。光路切り換え手段4は偏光ビームスプリッタ(PBS)14cを利用している。
ここでハーフミラープリズム7は透過率90%以上であり、レーザ光源5の光を数% 偏光双安定VCSEL20へ照射させる構成とする。
偏光双安定VCSEL20から仮に0度方向の偏光(PBS14cに対してS偏光)のレーザ光Ws(同図の実線波形)が出射されているとき、レーザ光源5から90度方向の偏光(同P偏光)のレーザ光Wp(同図の点線波形)が出射されハーフミラープリズム6で光が数%反射され、コリメータレンズ3を透過して偏光双安定VCSEL20へ光が入射する。これにより、偏光双安定VCSEL20から出射されるレーザ光の偏光方向は90度のP偏光Wpに切り替えられる。したがって、レーザ光は光路切り換え手段4のPBS14cに対してP偏光であるから、PBS14cをそのまま透過してポリゴン1の上段1aに向けて出射する。このとき、ポリゴン1の上段1aはfθレンズ8を介して被走査面である不図示の感光体上にレーザ光を走査できる位置に対応させておく。この状態ではVCSEL20の発光を止めても、再開すれば過渡期を除いてやはり実質P偏光を出射する。
次にレーザ光源5の発光を止めて、VCSEL20の発光も一旦止める。その後、レーザ光源5は発光させないままVCSEL20を発光させると、偏光双安定VCSEL20から出射される光は偏光方向が0度のままの光束Wsになり、したがって、レーザ光は光路切り換え手段4のPBS14cに対してS偏光であり、PBSによって下方へ反射されて下方に用意された全反射ミラー14bにより90度向きを変えられてポリゴン1の下段1bに向けて出射する。このとき、上記と同様に、ポリゴン1の下段1bは被走査面である不図示の感光体上にレーザ光を走査できる位置に対応させておく。VCSEL20の発光は画像情報によってオン・オフが行われるが、発光は常に上記同様S偏光であるから、光路切り換え手段を通過後はポリゴン1の下段1bに向かう。
ポリゴン1は高速な連続回転なので、ポリゴン1の上段1aが感光体に対して走査可能な位置に来たとき、それに同期させてレーザ光源5を発光させる。これに対応してマルチビームであるVCSEL20の発光を開始させるが、その発光はビーム毎に、また画像情報に応じて1画素毎に、必要なオン・オフを繰り返すことになる。
上段1aによる1走査が終わったらレーザ光源5の発光を止める。下段1bが走査可能な位置に来たときはレーザ光源5は発光させない。
このような構成にすることにより、偏光双安定VCSEL20の偏光方向を切り替える為のレーザ光源5から出射されるレーザ光を偏光双安定VCSEL20のレーザ光出射面に対して垂直に入射することが可能となる。
したがって、偏光双安定VCSEL20のアレーになった場合など、偏光方向を切り替える為のレーザ光を均一に照射する事が可能となり、切り替えの動作を安定化することが可能となり、装置の信頼性が向上できる。
本発明の偏光双安定VCSEL20を用いた光路切り替え装置をポリゴン1を有する従来の光走査装置に用いることにより、偏光双安定VCSEL20から出射されるレーザー光を有効に利用することが可能となる。
例えば、図8の光束分割手段4は従来はハーフミラーであり、偏光双安定VCSELから出射される光量の半分は多面反射鏡1の上段と下段に均等に振り分けられていた。しかしながら、下段が書き込みをしている時点では上段の光は遮光部材により遮光され、捨てられていた。
本発明のような光路切り替え手段14により、偏光双安定VCSEL20から出射される光量は多面鏡から被走査面に光が反射されるとき、上段か下段に光路が切り替えられる為、有効に光を利用できる。
このように光を切り替える事で、従来の方式より光量が2倍になるため、書き込み速度を2倍に改善する事が可能となる。
また、逆に光量が足りている場合は、偏光双安定VCSEL20の出射光量を半分にすることができるため、VCSELの信頼性を向上することが可能となる。
図6は光路切り替え装置を用いた光走査装置を示す図である。
同図において符号41、41’は半導体レーザ、43、43’はカップリングレンズ、44は光路切り換え手段、あるいは偏光切り換え手段と偏光分離手段、45、45’はシリンドリカルレンズ、47は偏向手段としてのポリゴンミラー、48、50は走査レンズ(fθレンズ)、49はミラー、51は感光体をそれぞれ示す。
このような光走査装置を2組用いることで画像形成装置を構成することができる。ただし、主要部本であるポリゴンは高価なものなので、これを1個で済ませる構成も可能である。
2個のレーザ光源(2LDユニット)から光路切り換え手段、あるいは偏光切り換え手段と偏光分離手段のあとのシリンドリカルレンズまでの前段の光学系(光学系1)、および、fθレンズを含む結像光学系(光学系2)のそれぞれを2セットと、1つの2段ポリゴンミラーを用いることによって2ビームで光走査4箇所へ書き込む光走査装置を構築できる。4個所の光走査は4色(シアン、イエロー、マゼンダ、黒)に対応する感光体であり、多色画像形成装置を構築することができる。
この場合、2組の光学系1と光学系2の組み合わせを、1つの2段ポリゴンに対し互いに逆側に配置し、感光体に対しては2個ずつが互いに逆方向に光走査されるように構成する。
ここで、2個のレーザ光源からの光は同時に2段ポリゴンミラー47の上段および下段にそれぞれレーザビームは2本(2ビーム)が同時に入射する。切り替え素子44は2ビームを上下に切り替える機能である。ここでは2ビームで図示したがVCSEL20を用いた場合は、多ビームのレーザ光を同時に切り替えることとなる。
図7はタンデム型のフルカラー画像形成装置の概略構成を示す図である。
同図において符号53は帯電器、54は現像器、55は転写用帯電手段、56はクリーニング手段、57は転写ベルト、58は定着手段、59は書き込みユニット(光走査装置)をそれぞれ示す。
感光体51Y、51M、51C、51Kは矢印の方向に回転し、回転順に帯電器53Y、53M、53C、53K、現像器54Y、54M、54C、54K、転写用帯電手段55Y、55M、55C、55K、クリーニング手段56Y、56M、56C、56Kが配備されている。
帯電器53Y、53M、53C、53Kは、感光体表面を均一に帯電する。この帯電器と現像器54Y、54M、54C、54Kの間の感光体表面に書き込みユニット59によりビームが照射され、感光体51Y、51M、51C、51Kに静電潜像が形成されるようになっている。そして、静電潜像に基づき、現像器により感光体面上にトナー像が形成される。さらに、転写用帯電手段55Y、55M、55C、55Kにより、記録紙Pに各色順次転写トナー像が転写され、最終的に定着手段58により記録紙に画像が定着される。
前述したようなレーザ入射制御により光路が切り換え可能な光走査装置を用いた画像形成装置において、複数段の多面反射鏡からの走査記録に対応して、書き込みレーザ光の光路を切り換えることで、各色に対応する感光体を順次走査記録することができ、光源数を減らし、かつ、ビームパワーのロスがなく、高速な画像出力を可能とする画像形成装置が実現できる。
図6、7のような4ドラムタンデム方式において、2段ポリゴンミラーを用いる場合、順次走査記録は、例えば、イエローとマゼンタ、シアンとブラックのそれぞれ2つの感光体を交互に走査記録することができる。
本発明の実施例を説明するための図である。 VCSELの外観を示す図である。 外部共振器型半導体レーザ光源を示す図である。 高周波を重畳したレーザ光源の発振波長を示す図である。 偏光双安定VCSELを用いた光切り替え装置を示す図である。 光路切り替え装置を用いた光走査装置を示す図である。 タンデム型のフルカラー画像形成装置の概略構成を示す図である。 従来技術の光走査装置の一部を示す図である。 上下2段のポリゴンミラーそれぞれによる反射光の問題を説明するための図である。 単一の光源で2色分の走査を行う発光のタイミングチャート図である。 単一の光源で2色分の走査を行う発光のタイミングチャート図である。 マルチビームアレイの一例であるVCSELの発光面を示す図である。
符号の説明
1 回転多面鏡
2 光源
4 光束分割手段
5 レーザ光源
6 凹面鏡
7 ハーフミラープリズム
8 fθレンズ
14 光路切り換え手段
20 偏光双安定VCSEL

Claims (4)

  1. 発光点がマルチアレーになっている偏光双安定VCSELと、
    該偏光双安定VCSELの立ち上がり偏光面と直交する偏光面を有する光束を出射するレーザ光源と、
    偏光面によって光路を切り換えることができる光路切り換え手段と、
    前記偏光双安定VCSELの出射光の光軸上に設けられたハーフミラープリズムと、を有し、
    前記偏光双安定VCSELからの光束は前記光路切り換え手段の入射窓に入射するよう配置され、
    前記レーザ光源からの光束を前記偏光双安定VCSELの出射窓部に入射させるように設定し、
    前記レーザ光源として、外部共振器型レーザを用い、
    前記ハーフミラープリズムのハーフミラー面上で前記光軸と直交する第2の光軸上に前記レーザ光源の光軸を一致させて配置し、該レーザ光源からの光束を前記ハーフミラーを介して前記偏光双安定VCSELに入射させ、
    前記ハーフミラープリズムの透過率が90%以上である光路切り替え装置と、一方の段と他方の段との2段構成の多面反射鏡とを有し、
    前記偏光双安定VCSELと前記レーザ光源とが共に発光した状態とされることで前記多面反射鏡の前記一方の段による走査を行い、前記多面反射鏡の前記他方の段による走査を行うときは前記偏光双安定VCSELの発光と前記レーザ光源の発光とが共に停止されてから該偏光双安定VCSELが発光した状態とされるとともに該レーザ光源の発光が停止された状態に保たれることにより該他方の段による走査を行うことで、2個の被走査面を背反的に交互に走査することを特徴とする光走査装置
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、前記偏光双安定VCSELの前にコリメータレンズを配置し、前記偏光双安定VCSELからの出射光束をほぼ平行光束に整形することを特徴とする光走査装置。
  3. 光走査装置と、被走査面としての複数の感光体と、各感光体に対応させた帯電手段・現像手段・転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置において、前記光走査装置として請求項1または2に記載の光走査装置を2組用いて4個の被走査面に対し画像を形成することを特徴とする画像形成装置
  4. 光走査装置と、4個の被走査面としての感光体と、各感光体に対応させた帯電手段・現像手段・転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置において、該光走査装置として請求項1または2に記載の光走査装置を用いるとともに、該光走査装置に備えられている前記光路切り替え装置を2組用いて前記4個の被走査面に対し画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2007245223A 2007-09-21 2007-09-21 光走査装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5309514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245223A JP5309514B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 光走査装置、および画像形成装置
US12/204,361 US7889224B2 (en) 2007-09-21 2008-09-04 Optical path switching device, optical scanning device, and image forming apparatus
CN200810166230XA CN101393372B (zh) 2007-09-21 2008-09-18 光路转换装置,光扫描装置,以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245223A JP5309514B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 光走査装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075413A JP2009075413A (ja) 2009-04-09
JP5309514B2 true JP5309514B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40471763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245223A Expired - Fee Related JP5309514B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 光走査装置、および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7889224B2 (ja)
JP (1) JP5309514B2 (ja)
CN (1) CN101393372B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381371B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-08 株式会社リコー 偏光分離デバイス、光走査装置及び画像形成装置
CN101518855B (zh) * 2009-03-27 2011-08-24 华中科技大学 一种多功能激光加工设备
JP2011013289A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8531766B2 (en) * 2009-07-02 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Polarization-separation device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5464354B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-09 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP5679175B2 (ja) * 2010-03-24 2015-03-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5691633B2 (ja) 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5747674B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-15 株式会社リコー 光走査装置および多色画像形成装置
JP2013068694A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6065556B2 (ja) 2011-12-19 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の調整方法、画像形成装置の生産方法、及び画像形成システム
JP2013178496A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6089689B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-08 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
CN106896618A (zh) * 2017-04-14 2017-06-27 西南大学 一种偏振双稳态全光开关及其控制方法
CN112639518A (zh) * 2018-05-09 2021-04-09 ams传感器亚洲私人有限公司 使用偏振特定vcsel的三维成像和感测应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113279A (en) * 1990-03-19 1992-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser beam scanning apparatus
JPH0588099A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザビームの走査方法
JPH05173218A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双安定回路
JP2580933B2 (ja) * 1992-04-10 1997-02-12 キヤノン株式会社 ジッター量測定手段を有した光走査装置
JP3242187B2 (ja) * 1993-03-10 2001-12-25 株式会社日立製作所 レーザプリンタ装置
JPH08118726A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイプリンタの光書き込み装置
US5753907A (en) * 1995-05-24 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Multiple beam scanning apparatus
US5786594A (en) * 1996-01-18 1998-07-28 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam pitch adjustment system and method
JP3708661B2 (ja) * 1997-02-28 2005-10-19 株式会社リコー カラー画像形成装置
JPH10250148A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2ビーム光走査光学系
JP2001083452A (ja) 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd レーザビームの走査方法およびその装置
JP2000280523A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6775041B1 (en) * 1999-04-20 2004-08-10 Ricoh Company, Ltd. Multibeam scanning apparatus
KR100396192B1 (ko) * 2000-03-17 2003-08-27 히타치 프린팅 솔루션즈 가부시키가이샤 광주사장치
JP2002023085A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4660731B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-30 独立行政法人科学技術振興機構 双安定半導体レーザを用いた再生中継器
DE602004017375D1 (de) * 2003-01-20 2008-12-11 Ricoh Kk Mehrstrahlabtastgerät und Bilderzeugungsgerät mit einem solchen Abtastgerät
JP4445234B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4596942B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2006301113A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニット・光走査装置・画像形成装置・光ビーム合成素子・光学系・光学機器
JP4634881B2 (ja) * 2005-07-14 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP4955267B2 (ja) * 2005-12-22 2012-06-20 株式会社リコー マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393372A (zh) 2009-03-25
JP2009075413A (ja) 2009-04-09
US7889224B2 (en) 2011-02-15
CN101393372B (zh) 2010-10-13
US20090080907A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309514B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP4921896B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
TW580448B (en) Color laser printer
US8451307B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US20170064108A1 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP2006284822A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP4634881B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2009294327A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5746512B2 (ja) 感光性表面に画像を形成する装置
JP5712709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5000393B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215188A (ja) 走査光学装置
JP2005055872A (ja) レーザスキャニングユニット及び画像形成装置
KR20060121512A (ko) 화상형성장치용 광주사장치
JP2004184527A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5108478B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007079487A (ja) 光学部品および光学装置
JP2007163931A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
JPH05236214A (ja) 画像形成装置
JP2003121775A (ja) 光ビーム走査装置
JP4833566B2 (ja) 光走査装置とこれを用いた画像形成装置およびプリンタ
JP2012192577A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007102107A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2009086596A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2017173727A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees