JP5308524B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5308524B2
JP5308524B2 JP2011518384A JP2011518384A JP5308524B2 JP 5308524 B2 JP5308524 B2 JP 5308524B2 JP 2011518384 A JP2011518384 A JP 2011518384A JP 2011518384 A JP2011518384 A JP 2011518384A JP 5308524 B2 JP5308524 B2 JP 5308524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive composition
substrate
monomer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143510A1 (ja
Inventor
隆宏 浅井
洋文 今井
弘毅 田村
孝広 吉岡
伸行 松岡
真理子 渡辺
孝彦 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Harima Chemical Inc filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011518384A priority Critical patent/JP5308524B2/ja
Publication of JPWO2010143510A1 publication Critical patent/JPWO2010143510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308524B2 publication Critical patent/JP5308524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J145/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物に関し、より詳しくは、半導体ウェハー等の基板を加工する際に、該基板とガラス板やフィルム等の支持体とを一時的に仮止めするための接着剤組成物に関する。
薄型半導体シリコンチップの製造では、例えば、高純度シリコン単結晶等を薄くスライスしてウェハーとした後、フォトレジストを利用してウェハー表面に所定の回路パターンを形成する。次いで、得られた半導体ウェハーの裏面に研削加工を施した後、所定の厚さに研削した半導体ウェハーにダイシング加工を施してチップを得る。
このような製造工程においては、薄板化したウェハー自体が脆く破損しやすいため、これを補強する必要がある。加えて、例えば研削加工で生じた研磨屑などによってウェハー表面に形成した回路パターンが汚染されるのを防ぐ必要もある。そこで、ウェハーの破損を防止し、ウェハー表面の回路パターンを保護する方法として、以下の方法が知られている。
(1)ウェハーに支持体を接着剤層で仮止めした状態で研削加工し、その後、支持体を剥離する手法(特許文献1、2)
(2)ウェハー表面の回路パターン面に接着剤層を備えた粘着フィルムを貼り付けた状態で研削加工し、その後、粘着フィルムを剥離する手法(特許文献3、4)
ところで、近年、電子機器の小型化、薄型化、高機能化への要望が高まるなか、例えばシステム・イン・パッケージ(SiP)における電極(バンプ)と回路基板との配線方法として、従来主流であったワイヤ・ボンディング技術に代え、貫通電極を形成したチップを積層し、チップの裏面にバンプを形成する貫通電極形成技術が注目されている。この貫通電極形成技術を適用するには、所定の厚さに研削した半導体ウェハーに貫通電極を形成して、貫通電極を備えたチップを製造しなければならない。そのためには、高温プロセスや高真空プロセスを含む多数の工程を経る必要がある。
しかしながら、ウェハーの破損を防止しウェハー表面の回路パターンを保護するための特許文献1〜4の手法において、支持体を仮止めするための接着剤層や粘着フィルムを貼着するための接着剤層に使用されている接着剤は、充分な耐熱性を有していなかった。そのため、半導体ウェハーに支持体や粘着フィルムを取り付けたうえで、研削加工を施し、その後、貫通電極を形成しようとした場合、貫通電極を形成する際のプロセスで接着剤層が高温に曝されることにより、接着剤層の樹脂に劣化が生じて接着強度が低下したり、接着剤層が吸湿した水分が高温下でガスとなり、これが接着剤層に泡状の剥れを生じさせて接着不良を招くといった問題があった。さらに、接着剤層(支持体や粘着フィルム)を剥離する際にも、一旦高温に曝されていると、剥離時に残渣物が残存するなどの剥離不良が起こりやすいという問題があった。また、貫通電極形成に高温高真空環境下でのプロセスを要する場合には、高温下で接着剤層自体が分解して発生したガスや接着剤層の水分から発生したガスは、上述したように接着不良を招くだけでなく、真空環境の保持を妨げる原因にもなる。
そこで、良好な耐熱性を有し高温環境下において充分な接着強度を発揮する接着剤組成物として、特定のアクリル系樹脂を主成分とする接着剤組成物が提案されている(特許文献5)。また、電子部品や基板の接着に使用することを目的とする耐熱性を備えた接着性樹脂組成物として、特定の分子量を有する脂環式構造含有重合体と特定の分子量を有する低分子量化合物とを含む接着剤組成物も提案されている(特許文献6)。
特開平7−224270号公報 特開平9−157628号公報 特開2003−173993号公報 特開2001−279208号公報 特開2008−133405号公報 特開平11−269394号公報
特許文献5記載の接着剤組成物は、貫通電極を形成するプロセスの中で、フォトレジスト等で使用される各種薬液(代表的には、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等)に触れると、これら薬液によって接着剤層が溶解して劣化し、その結果、ウェハー表面が汚染されることになるといった問題を有していた。
また、特許文献6記載の接着剤組成物には、脂環式構造含有重合体が有する極性基に起因して接着剤層が吸湿しやすく、その結果、高温下で発生するガス量が増えるため接着不良を招いたり、接着剤層を剥離する際の剥離速度が遅いため、生産性の点で不利になったりするという問題があった。
本発明の主たる目的は、ウェハーなどの基板を加工する際に該基板とガラス板やフィルム等の支持体とを一時的に仮止めするための接着剤層を形成するのに好適な接着剤組成物を提供することにある。すなわち、本発明は、基板の加工時には、高温に曝されても樹脂の劣化やガスの発生による接着不良を招くことがない良好な耐熱性を有するとともに、フォトレジスト等で使用されるPGMEA等の各種薬液に対して充分な耐性を示す接着剤層を形成し、基板の加工後には、該接着剤層を速やかに剥離することができ、かつ柔軟性に優れた接着剤組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった。その結果、優れた耐熱性を有するとともに、フォトレジスト等で使用されるPGMEA等の各種薬液にも溶けにくい樹脂として、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を重合してなる樹脂(A)を選択した。さらに、この樹脂(A)単独では接着剤層を剥離する際の剥離速度が遅いので、これを補うために、樹脂(A)と同じく耐熱性に優れ、かつフォトレジスト等で使用されるPGMEA等の各種薬液にも溶けにくい、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(B)を剥離助剤として配合することとした。これら2種類の樹脂を特定の割合で有機溶剤(S)に溶解させた接着剤組成物であれば、前記課題を一挙に解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の接着剤組成物は、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を重合してなる樹脂(A)と、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(B)とを、有機溶剤(S)に溶解してなる。その際、前記樹脂(A)のガラス転移点が60℃以上であり、前記樹脂(B)の軟化点が80〜160℃であり、かつ前記樹脂(B)の分子量が300〜3000である。また、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との配合割合が(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)である。
また、本発明に係る基板の加工方法は、ウェハー等の基板に接着剤層を介して支持体を仮止めする工程と、前記基板の加熱工程を含む前記基板の加工工程と、前記基板から支持体を溶剤で剥離する工程とを含み、前記接着剤層が、上記の接着剤組成物によって形成されたものであることを特徴とする。
本発明の接着剤組成物によれば、ウェハーなどの基板を加工する際に該基板とガラス板やフィルム等の支持体とを一時的に仮止めする接着剤層を形成できる。この接着剤層は、基板の加工時には、高温に曝されても樹脂の劣化やガスの発生による接着不良を招くことがない良好な耐熱性を有する。また、上記接着剤層は、フォトレジスト等で使用されるPGMEA等の各種薬液に対して充分な耐性を示し、基板の加工後には速やかに剥離することができ、かつ柔軟性に優れる。これにより、半導体ウェハーの破損を防止し、ウェハー表面の回路パターンを保護したうえで、高温プロセスや高真空プロセスを含む工程を経てウェハーに貫通電極を形成することが可能になる、という効果が得られる。
本発明の接着剤組成物は、特定の樹脂(A)と特定の樹脂(B)とを特定の割合で有機溶剤に溶解してなるものである。
本発明における樹脂(A)は、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を重合してなる樹脂である。具体的には、樹脂(A)としては、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分の開環(共)重合体、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を付加(共)重合させた樹脂などが挙げられる。
前記樹脂(A)を構成する単量体成分に含まれる前記シクロオレフィン系モノマー(a1)としては、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの二環体、ジシクロペンタジエン、ジヒドロキシペンタジエンなどの三環体、テトラシクロドデセンなどの四環体、シクロペンタジエン三量体などの五環体、テトラシクロペンタジエンなどの七環体、またはこれら多環体のアルキル置換体、アルケニル置換体、アルキリデン置換体、アリール置換体等が挙げられる。これらの中でも特に、下記一般式(1)で示されるような、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはこれらのアルキル置換体からなる群より選ばれるノルボルネン系モノマーが好ましい。
前記アルキル置換体におけるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。アルケニル置換体におけるアルケニル基としては、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられる。アルキリデン置換体におけるアルキリデン基としては、例えばエチリデン、プロピリデン、ブチリデン、ヘキシリデンなどの炭素数1〜6のアルキリデン基が挙げられる。アリール置換体におけるアリール基としては、例えばフェニル、トリル、ナフチル基などが挙げられる。
Figure 0005308524
(式(1)中、R1〜R2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、nは0または1である。)
中でも、ノルボルネンまたはそのアルキル置換体からなる群より選ばれるモノマー(前記一般式(1)中、nが0)が、耐熱性と柔軟性を両立させる観点から、より好ましい。
前記樹脂(A)を構成する単量体成分は、前記シクロオレフィン系モノマー(a1)と共重合可能な他のモノマーを含有していてもよく、例えば、下記一般式(2)で示されるようなアルケンモノマー(a2)をも含有することが好ましい。アルケンモノマー(a2)としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセンなどのα−オレフィンが挙げられる。前記アルケンモノマー(a2)は、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。
Figure 0005308524
(式(2)中、R3〜R6はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)
前記樹脂(A)を構成する単量体成分は、その50質量%以上が前記シクロオレフィン系モノマー(a1)であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上が前記シクロオレフィン系モノマー(a1)であるのがよい。シクロオレフィン系モノマー(a1)が単量体成分全体の50質量%未満であると、高温環境下における接着強度が不充分になる傾向がある。
なお、前記樹脂(A)は、例えば、上述した式(1)で示されるシクロオレフィン系モノマー(a1)と上述した式(2)で示されるアルケンモノマー(a2)とからなる単量体成分を重合させてなる樹脂のように、極性基を有していない二元共重合体であることが、高温下でのガスの発生を抑制するうえで好ましい。
前記単量体成分を重合する際の重合方法や重合条件等については、特に制限はなく、常法に従い適宜設定すればよい。
前記樹脂(A)として用いることのできる市販品としては、例えば、ポリプラスチックス社製の「TOPAS」、三井化学社製の「APEL」、日本ゼオン社製の「ZEONOR」や「ZEONEX」、JSR社製の「ARTON」などが挙げられる。
前記樹脂(A)のガラス転移点(Tg)は、60℃以上であることが重要である。好ましくは、樹脂(A)のガラス転移点は70℃以上であるのがよい。樹脂(A)のガラス転移点が60℃未満であると、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに軟化してしまい、接着不良を生じる。
本発明における樹脂(B)は、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である。具体的には、前記テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等が挙げられ、前記ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン等が挙げられ、前記石油樹脂としては、例えば、脂肪族または芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン・インデン石油樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水添テルペン樹脂、水添石油樹脂が好ましい。
前記樹脂(B)の軟化点は、80〜160℃であることが重要である。樹脂(B)の軟化点が80℃未満であると、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに軟化してしまい、接着不良を生じる。一方、樹脂(B)の軟化点が160℃を超えると、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなる。
前記樹脂(B)の分子量は、300〜3000であることが重要である。前記樹脂(B)の分子量が300未満であると、耐熱性が不充分となり、高温環境下において脱ガス量が多くなる。一方、樹脂(B)の分子量が3000を超えると、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなる。なお、本発明における樹脂(B)の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の分子量を意味するものである。
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との配合割合は、(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)である。前記樹脂(A)が前記範囲よりも多すぎると(換言すれば、前記樹脂(B)が前記範囲よりも少なすぎると)、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなり、一方、前記樹脂(A)が前記範囲よりも少なすぎると(換言すれば、前記樹脂(B)が前記範囲よりも多すぎると)、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに軟化してしまい、接着不良を生じる。
前記有機溶剤(S)は、前記樹脂(A)および前記樹脂(B)を溶解させうるものであれば特に制限されないが、例えば、炭化水素系溶剤が好ましく挙げられ、テルペン系溶剤がより好ましく挙げられる。なお、有機溶剤(S)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
前記テルペン系溶剤としては、例えば、α−ピネン、カンフェン、ピナン、ミルセン、ジヒドロミルセン、p−メンタン、3−カレン、p−メンタジエン、α−テルピネン、β−テルピネン、α−フェランドレン、オシメン、リモネン、p−サイメン、γ−テルピネン、テルピノーレン、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ローズオキサイド、リナロールオキサイド、フェンコン、α−シクロシトラール、オシメノール、テトラヒドロリナロール、リナロール、テトラヒドロムゴール、イソプレゴール、ジヒドロリナロール、イソジヒドロラバンジュロール、β−シクロシトラール、シトロネラール、L−メントン、ギ酸リナリル、ジヒドロテルピネオール、β−テルピネオール、メントール、ミルセノール、L−メントール、ピノカルベオール、α−テルピネオール、γ−テルピネオール、ノポール、ミルテノール、ジヒドロカルベオール、シトロネロール、ミルテナール、ジヒドロカルボン、d−プレゴン、ゲラニルエチルエーテル、ギ酸ゲラニル、ギ酸ネリル、ギ酸テルピニル、酢酸イソジヒドロラバンジュリル、酢酸テルピニル、酢酸リナリル、酢酸ミルセニル、酢酸ボルニル、プロピオン酸メンチル、プロピオン酸リナリル、ネロール、カルベオール、ペリラアルコール、ゲラニオール、サフラナール、シトラール、ペリラアルデヒド、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、ベルベノン、d−カルボン、L−カルボン、ピペリトン、ピペリテノン、ギ酸シトロネリル、酢酸イソボルニル、酢酸メンチル、酢酸シトロネリル、酢酸カルビル、酢酸ジメチルオクタニル、酢酸ネリル、酢酸イソプレゴール、酢酸ジヒドロカルビル、酢酸ノピル、酢酸ゲラニル、プロピオン酸ボルニル、プロピオン酸ネリル、プロピオン酸カルビル、プロピオン酸テルピニル、プロピオン酸シトロネリル、プロピオン酸イソボルニル、イソ酪酸リナリル、イソ酪酸ネリル、酪酸リナリル、酪酸ネリル、イソ酪酸テルピニル、酪酸テルピニル、イソ酪酸ゲラニル、酪酸シトロネリル、ヘキサン酸シトロネリル、イソ吉草酸メンチル、β−カリオフィレン、セドレン、ビサボレン、ヒドロキシシトロネロール、ファルネソール、イソ酪酸ロジニル等が挙げられる。これらの中でも、リモネンおよびp−メンタンの少なくとも一方をテルペン系溶剤とすることが、溶解性の観点から好ましく、特に好ましくはp−メンタンがよい。
本発明の接着剤組成物の固形分濃度(すなわち、前記樹脂(A)、前記樹脂(B)および前記有機溶剤(S)の全質量に対して、前記樹脂(A)および前記樹脂(B)の合計質量が占める比率)は、通常20〜60質量%である。
本発明の接着剤組成物には、前記樹脂(A)、前記樹脂(B)および有機溶剤(S)のほかに、必要に応じ、例えば、可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることもできる。
本発明の接着剤組成物は、高温に曝されても樹脂の劣化やガスの発生による接着不良を招くことがない良好な耐熱性を有するとともに、フォトレジスト等で使用される各種薬液に対して充分な耐性を示す接着剤層を形成しうるものであり、しかも、この接着剤層は、不要になった時点で、所定の溶剤に浸漬するなどの処理によって、速やかに剥離することができる。なお、フォトレジスト等で使用される各種薬液としては、代表的には、PGMEAが挙げられるが、そのほかに、例えば、後述する実施例における薬液耐性の評価で用いた薬液等も挙げられる。また、本発明の接着剤組成物により形成した接着剤層を剥離する際に用いる溶剤(以下「剥離溶剤」と称する)としては、前記有機溶剤(S)と同様のものが挙げられる。好ましくは、前記有機溶剤(S)として用いた溶剤と同じ溶剤を剥離溶剤として用いるのがよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例により限定されるものではない。
接着剤組成物の評価は、該接着剤組成物を用いてシリコンウェハー上に塗膜を形成し、得られた塗膜付きシリコンウェハーを試験片として後述する各試験方法にて行った。
なお、試験片は、得られた接着剤組成物を6インチのシリコンウェハー上に、乾燥膜厚が15μmとなるように塗布した後、110℃で3分間、次いで150℃で3分間、次いで200℃で3分間の条件で乾燥することにより作成した。ただし、塗膜の柔軟性の評価に供する試験片は、上記方法において、乾燥膜厚が50μmとなるように塗布した後、150℃で3分間、次いで200℃で3分間の条件で乾燥するよう変更して、作成した。
<剥離性>
試験片(塗膜付きシリコンウェハー)を23℃に保持したp−メンタン中に浸漬させ、5分後に目視にて塗膜の状態を観察して、塗膜層が完全に溶解している場合を「○」、塗膜層が溶け残っている場合を「×」と判定した。また、試験片は塗膜が完全に溶解するまでp−メンタン中に浸漬させるようにし、塗膜が完全に溶解するまでの時間を測定し、この溶解時間(T(sec))と、予め測定しておいた試験片上の塗膜の厚さ(L(nm))とから溶解速度(L/T(nm/sec))を算出した。溶解速度は60nm/sec以上であることが生産性の点で望ましい。
<薬液耐性>
フォトレジスト等で使用される各種薬液を23℃に保持し、その中に試験片(塗膜付きシリコンウェハー)を浸漬させ、5分後に目視にて塗膜の状態を観察して、塗膜層にクラックおよび溶解部分が認められない場合を「○」、塗膜層にクラックおよび溶解部分の少なくとも一方が認められる場合を「×」と判定した。なお、薬液としては下記のもの(括弧内は略号)を用いて評価した。
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・水
・イソプロピルアルコール(IPA)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
・N−メチルピロリドン(NMP)
・ジメチルスルホキシド(DMSO)
・2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(TMAH)
・5質量%水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)
・1質量%フッ化水素水溶液(1−HF)
・3質量%フッ化水素水溶液(3−HF)
<塗膜の柔軟性>
上述したように、乾燥膜厚と乾燥条件を変更して得た試験片(膜厚50μmの塗膜を備えたシリコンウェハー)を目視にて観察して、塗膜層にクラックが認められない場合を「○」、塗膜層にクラックが認められる場合を「×」と判定した。
<耐熱性(ガス発生)>
試験片(塗膜付きシリコンウェハー)を40℃から250℃まで昇温し、塗膜からのガスの発生量(脱ガス量)を、TDS法(Thermal Desorption Spectroscopy法:昇温脱離分析法)に基づき、TDS測定装置(放出ガス測定装置;電子科学(株)製「EMD−WA1000」)を用いて以下の条件で測定した。
〔TDS測定装置の条件〕
Width:100
Center Mass Number:50
Gain:9
Scan Speed:4
Emult Volt:1.3kV
そして、100℃、200℃においてTDS測定装置から求められる強度(Intensity)が共に10000未満である場合を「○」、少なくとも一方が10000以上である場合を「×」と判定した。
通常、100℃までの温度で測定される脱ガス量は、接着剤組成物が吸湿した水分に由来して生じた水蒸気またはその共沸ガスの発生量であり、100℃を超える温度で測定される脱ガス量は、接着剤組成物自体が熱により分解されて生じたガスの発生量である。よって、100℃における強度(脱ガス量)と、200℃における強度(脱ガス量)を見ることにより、接着剤組成物の耐熱性を総合的に評価することができる。
<耐熱性(樹脂劣化)>
試験片(塗膜付きシリコンウェハー)を230℃で1時間加熱した後に、23℃に保持したp−メンタン中に浸漬させ、5分後に目視にて塗膜の状態を観察して、塗膜層が完全に溶解している場合を「○」、塗膜層が溶け残っている場合を「×」と判定した。
(実施例1〜3および比較例1〜4)
樹脂(A)として、ノルボルネンとエチレンをメタロセン触媒にて共重合したシクロオレフィンコポリマー(ポリプラスチック社製「TOPAS8007」、ノルボルネン:エチレン=65:35(質量比)、ガラス転移点:70℃、Mw:98200、Mw/Mn:1.69)を用いた。樹脂(B)として、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製「クリアロンP135」、軟化点:135℃、分子量:820;これを「テルペン樹脂(1)」とする)を用いた。これらの樹脂(A)と樹脂(B)とを表1に示す割合でテルペン系溶剤(p−メンタン)に溶解させて、固形分濃度30質量%の接着剤組成物を得た。
Figure 0005308524
(実施例4〜6および比較例5〜8)
樹脂(A)として、実施例1〜3および比較例1〜4で用いたシクロオレフィンコポリマー(ポリプラスチック社製「TOPAS8007」)を用いた。樹脂(B)として、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製「クリアロンP115」、軟化点:115℃、分子量:650;これを「テルペン樹脂(2)」とする)を用いた。これらの樹脂(A)と樹脂(B)とを表2に示す割合でテルペン系溶剤(p−メンタン)に溶解させて、固形分濃度30質量%の接着剤組成物を得た。
Figure 0005308524
(実施例7〜9および比較例9〜12)
樹脂(A)として、実施例1〜3および比較例1〜4で用いたシクロオレフィンコポリマー(ポリプラスチック社製「TOPAS8007」)を用いた。樹脂(B)として、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製「クリアロンP105」、軟化点:105℃、分子量:630;これを「テルペン樹脂(3)」とする)を用いた。これらの樹脂(A)と樹脂(B)とを表3に示す割合でテルペン系溶剤(p−メンタン)に溶解させて、固形分濃度30質量%の接着剤組成物を得た。
Figure 0005308524

Claims (8)

  1. シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を重合してなる樹脂(A)と、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(B)と、これらの樹脂(A)および(B)を溶解する有機溶剤(S)とを含む接着剤組成物であって、
    前記樹脂(A)はガラス転移点が60℃以上であり、
    前記樹脂(B)は軟化点が80〜160℃であり、かつ分子量が300〜3000であるとともに、
    前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との配合割合が(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)であることを特徴とする接着剤組成物。
  2. 前記樹脂(A)を構成する前記単量体成分は、50質量%以上がシクロオレフィン系モノマー(a1)である、請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 前記樹脂(A)を構成する前記単量体成分は、アルケンモノマー(a2)をも含有する、請求項1または2記載の接着剤組成物。
  4. 前記シクロオレフィン系モノマー(a1)がノルボルネン系モノマーである、請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. 前記有機溶剤(S)がテルペン系溶剤である、請求項1〜4のいずれかに記載の接着剤組成物。
  6. 基板に接着剤層を介して支持体を仮止めする工程と、
    前記基板の加熱工程を含む前記基板の加工工程と、
    前記基板から支持体を溶剤で剥離する工程と
    を含み、
    前記接着剤層が、請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物によって形成されたものである、基板の加工方法。
  7. 前記基板がウェハーである、請求項6記載の加工方法。
  8. 前記基板から支持体を剥離させる溶剤が、前記接着剤組成物に用いた溶剤(S)と同じ溶剤である、請求項6または7記載の加工方法。
JP2011518384A 2009-06-11 2010-05-20 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP5308524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518384A JP5308524B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-20 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140170 2009-06-11
JP2009140170 2009-06-11
JP2011518384A JP5308524B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-20 接着剤組成物
PCT/JP2010/058558 WO2010143510A1 (ja) 2009-06-11 2010-05-20 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143510A1 JPWO2010143510A1 (ja) 2012-11-22
JP5308524B2 true JP5308524B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43308769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518384A Expired - Fee Related JP5308524B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-20 接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120073741A1 (ja)
JP (1) JP5308524B2 (ja)
KR (1) KR101345086B1 (ja)
TW (1) TWI454545B (ja)
WO (1) WO2010143510A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619481B2 (ja) * 2010-06-15 2014-11-05 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
JP5681502B2 (ja) 2010-09-30 2015-03-11 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
JP5728243B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-03 東京応化工業株式会社 積層体
KR101638655B1 (ko) 2011-05-24 2016-07-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 박리용 조성물 및 박리 방법
JP5956224B2 (ja) * 2011-05-24 2016-07-27 東京応化工業株式会社 剥離用組成物および剥離方法
JP5361092B2 (ja) * 2011-09-16 2013-12-04 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
KR101941070B1 (ko) * 2011-09-16 2019-01-23 린텍 가부시키가이샤 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트
JP6060479B2 (ja) * 2011-11-24 2017-01-18 Jsr株式会社 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
JP6093187B2 (ja) * 2012-02-08 2017-03-08 東京応化工業株式会社 剥離用組成物、剥離用組成物の製造方法、及びその利用
CN103242981B (zh) 2012-02-08 2018-01-02 东京应化工业株式会社 剥离用组合物以及剥离用组合物的制造方法
JP6128837B2 (ja) * 2012-02-21 2017-05-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物の製造方法、接着剤組成物及び接着フィルム
JP6103817B2 (ja) * 2012-04-17 2017-03-29 Jsr株式会社 基材の処理方法、積層体、仮固定材、仮固定用組成物および半導体装置
JP5982248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。
KR20150011072A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 삼성전자주식회사 임시 접착제 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP6159220B2 (ja) * 2013-10-17 2017-07-05 東京応化工業株式会社 剥離用組成物及び剥離方法
KR102000925B1 (ko) * 2017-09-26 2019-07-17 (주)메인일렉콤 재작업 향상을 위한 통로 패턴이 형성된 점착 테이프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-21
JPH11269394A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nippon Zeon Co Ltd 接着性樹脂組成物
JP2006335861A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 接着剤、接着剤フィルム、半導体部品パッケージ、および半導体部品パッケージの製造方法
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341954B2 (ja) * 1994-09-26 2002-11-05 三井化学株式会社 樹脂組成物
JP2000327878A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体およびその製造方法
JP2001187874A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JP3779221B2 (ja) * 2002-02-22 2006-05-24 株式会社巴川製紙所 電子写真用トナー
US8268449B2 (en) * 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
JP4726989B2 (ja) * 2008-02-20 2011-07-20 ユニチカ株式会社 樹脂組成物、それを用いた積層体、その積層体を用いた成形体
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-21
JPH11269394A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nippon Zeon Co Ltd 接着性樹脂組成物
JP2006335861A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 接着剤、接着剤フィルム、半導体部品パッケージ、および半導体部品パッケージの製造方法
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120073741A1 (en) 2012-03-29
JPWO2010143510A1 (ja) 2012-11-22
TWI454545B (zh) 2014-10-01
TW201114868A (en) 2011-05-01
KR20120024929A (ko) 2012-03-14
WO2010143510A1 (ja) 2010-12-16
KR101345086B1 (ko) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308524B2 (ja) 接着剤組成物
TWI483304B (zh) 剝離方法、基板之黏著劑、及含基板之層合物
KR102264947B1 (ko) 접착제 조성물, 적층체 및 박리 방법
KR101705915B1 (ko) 일시적 웨이퍼 결합용 환형 올레핀 조성물
JP5656405B2 (ja) スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物
JP6381994B2 (ja) 剥離用組成物及び剥離方法
JP2015232088A (ja) ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法
JP5681502B2 (ja) 接着剤組成物
JP2014037458A (ja) 接着剤組成物、接着フィルムおよび貼付方法
JP6128970B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、貼付方法、および処理方法
JP2016219634A (ja) 積層体の製造方法及び支持体分離方法
US20190091979A1 (en) Laminate production method, substrate processing method, and laminate
TWI680881B (zh) 分離層形成用組成物、分離層、含分離層之層合物、層合物之製造方法及層合物之處理方法
JP2011219506A (ja) 接着剤組成物
JP6194394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014034632A (ja) 接着剤組成物および接着フィルム並びに接着方法
US8980997B2 (en) Adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees