JP5297944B2 - コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 - Google Patents

コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5297944B2
JP5297944B2 JP2009193842A JP2009193842A JP5297944B2 JP 5297944 B2 JP5297944 B2 JP 5297944B2 JP 2009193842 A JP2009193842 A JP 2009193842A JP 2009193842 A JP2009193842 A JP 2009193842A JP 5297944 B2 JP5297944 B2 JP 5297944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
main plate
plate
adjacent
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047109A (ja
Inventor
光弘 原田
泰之 阿部
聡 龍田
久司 山中
Original Assignee
岩倉化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩倉化学工業株式会社 filed Critical 岩倉化学工業株式会社
Priority to JP2009193842A priority Critical patent/JP5297944B2/ja
Publication of JP2011047109A publication Critical patent/JP2011047109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297944B2 publication Critical patent/JP5297944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンクリートの打設あるいはコンクリート2次製品の成形に用いられるコンクリート成形用型枠を組み立てるために用いられるコンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法に関する。
複数の帯状のコンクリート成形用型枠材を連結し、コンクリートを成形するためのコンクリート成形用型枠を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているコンクリート成形用型枠材は、表面が平坦な帯状の主板部と、主板部の両側端から裏面側に、主板部と直角をなして張出した1対の帯状の側板部と、主板部の裏面からこれら1対の帯状の側板部と略平行に張出すように設けられた補強板とを備える。1対の側板部の各々の開放端には、内側に向かって厚さを拡大した側板拡大部が付加されている。また、主板部と側板部には、それぞれ長手方向に所定の間隔をおいて複数の取付穴が設けられている。
上述したコンクリート成形用型枠材を隣り合ったコンクリート成形用型枠材の側板部が接触するように複数並べ、接触している側板部を連結具により連結する。
連結具としては、例えば、特許文献2に開示されたものを用いることができる。
特許文献2に開示された連結具は、(1)帯状に延びる所定長さの一方側挾持面を有する一方側挾持部と、(2)一方側挾持面の領域内にその一方側挾持面に垂直な中心軸を有し、一方側挾持面の一端近傍に設けられた円柱状の挿入軸部と、(3)一方側挾持面の他端において一方側挾持部に連続し、一方側挾持面の他端近傍の領域において、一方側挾持面に所定間隔をおいて平行に対向する他方側挾持面を有する他方側挾持部とを備える。
隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の取付穴の位置を合わせて、この連結具の挿入軸部を側板部の取付穴に挿入する。そして、取付穴を中心としてこの連結具を回転させて、一方側挾持面と他方側挾持面によって隣り合ったコンクリート成形用型枠材の側板拡大部を挾持させることにより、隣り合ったコンクリート成形用型枠材を連結することができる。
特開平11−256817号公報 特開平8−291623号公報
上述したように、特許文献2に開示された連結具は、隣り合ったコンクリート成形用型枠材を連結するために、挿入軸部を側板部の取付穴に挿入する必要がある。このため、隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の取付穴の位置を合わせて、連結具の挿入軸部を取付穴に挿入するという作業が必要であり、作業手順が煩雑である。
更に、側板部の取付穴の近傍の位置でしかコンクリート成形用型枠材を連結することができず、連結具の取付位置に制限がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、隣り合ったコンクリート成形用型枠材の隣接した側板部に簡易に取り付けることができ、取付位置に制限がないコンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート成形用型枠材連結具は、
表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材を連結するために用いられるコンクリート成形用型枠材連結具であって、
前記側板部表面が接触するように配置された隣り合った前記コンクリート成形用型枠材における隣接した側板拡大部の一方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の一方を第1の方向に挾持する一方主板対向面挾持部と、当該隣接した側板拡大部の他方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の他方を前記第1の方向に挾持する他方主板対向面挾持部とを有する第1の部材と、
前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面と他方の側板部平行面とに接触して前記第1の方向と直交する第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する側板平行面挟持部を有する第2の部材と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記第1の部材は、前記隣接した側板拡大部が緩挿される緩挿部と、前記第2の部材を回動可能に連結する連結部とを備え、
前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部の1対の側面の一方と他方にそれぞれ隣接しており、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記側板拡大部が緩挿される方向と直交する第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持し、
前記第2の部材の前記側板平行面挟持部は、前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部がそれぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持しているとき前記第2の部材を前記第1の回転方向と直交する第2の回転方向に回転させると、前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする。
また、好ましくは、前記第1の部材は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、前記隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の一方の内側の面である側板部裏面と当該隣接した側板部の他方の内側の面である側板部裏面にそれぞれ当接する一方側板裏面当接部と他方側板裏面当接部とを備え、
前記一方側板裏面当接部と前記他方側板裏面当接部は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板部を挟持する、
ことを特徴とする。
また、好ましくは、前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面に当接する底面と前記隣接した側板拡大部の他方の側板部平行面に当接する底面を備え、
前記一方主板対向面挾持部の底面と前記他方主板対向面挾持部の底面は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする。
また、好ましくは、前記第1の部材は、反対方向を向いた2つの前記連結部を備え、
前記第2の部材は、前記2つの前記連結部に互いに背中合わせに配置されている、
ことを特徴とする。
また、本発明に係るコンクリート成形用型枠組立方法は、
表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材が、隣り合った前記側板部表面が接触するように複数並設されるステップと、
前記コンクリート成形用型枠材の隣接した側板拡大部が、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具の前記第1の部材の緩挿部に緩挿されるステップと、
前記第1の部材の緩挿部に前記隣接した側板拡大部が緩挿されているとき、前記第1の部材が前記第1の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されるステップと、
前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されているとき、前記コンクリート成形用型枠材連結具の前記第2の部材が前記第2の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部が前記第2の部材の前記側板平行面挟持部に挟持されるステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、隣り合ったコンクリート成形用型枠材の隣接した側板部に連結具を簡易に取り付けることができ、その取付位置の制限をなくすことができる。
本発明の実施形態に係る連結具で連結・固定される帯状のコンクリート成形用型枠材の一例を示す斜視図である。 図1に示すコンクリート成形用型枠材のA−A線断面の一例を示す端面図である。 図1に示すコンクリート成形用型枠材のA−A線断面の他の例を示す端面図である。 本発明の実施形態に係る連結具で連結・固定される帯状のコンクリート成形用型枠材の他の例の断面を示す端面図である。 本発明の第1の実施形態に係る連結具の構造の一例を示す図である。 隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部と側板拡大部の断面の一例を示す端面図である。 図5に示す連結具を構成するクランプの構造の一例を示す図である。 図5に示す連結具を構成するヒンジの構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る連結具が隣接した側板部を連結・固定する原理を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかるクランプの構造の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る連結具が隣接した側板部を連結・固定する原理を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る連結具のクランプに隣接した側板部が緩挿された状態の一例を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る連結具の構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る連結具を用いて隣り合ったコンクリート成形用型枠材を連結する工程の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る連結具で連結・固定される帯状のコンクリート成形用型枠材の一例を図1と図2に示す。
コンクリート成形用型枠材10aは、主板部11と、一対の側板部12、12と、側板拡大部13、13とで構成される。
主板部11は、その幅方向両端11A,11A間の長さに対して長手方向両端11B、11B間の長さを約10倍に設定した長尺の平板である。その表面11Cは平坦に形成されている。主板部11には、その幅方向中央に、かつ長手方向に所定の間隔をあけて、複数個の取付穴14が穿設されている。
一対の側板部12、12は主板部11の幅方向両端縁11A、11Aから裏面11D側に互いに対面するように直角に張出した長尺の帯状体をなしている。側板部12の外側の面である側板部表面12Aは平坦に形成されている。
更に、1対の側板部12、12には、各々の開放端から幅Zに渡って、側板部12の内側の面である側板部裏面12Bに対して直角に張り出した側板拡大部13、13が形成されている。1対の側板拡大部13、13は、主板部11の裏面11Dに対向する面である主板部対向表面13AA、13AAと主板部対向表面13AA、13AAの反対側の面である主板部対向裏面13B、13B、および側板部表面12A,12Aに略平行な面である側板部平行面13C、13Cを有している。
図3は、図1に示すコンクリート成形用型枠材10aのA−A線断面の図2とは異なる例を示す端面図である。図2と図3の同一の構成要素には同一の符号が付されている。
図3は、側板拡大部13、13が1対の側板部12、12の各々の開放端から内側に向かって厚さを拡大するように張り出している点で図2と異なる。
この場合、主板部対向表面13ABと主板部対向裏面13Bは平行ではなく、主板部対向表面13ABは主板部対向裏面13Bに対して傾いている。主板部対向表面13ABと主板部対向裏面13Bの間で最も広くなった部分の間隔をZとする。
図4は、本発明の実施形態に係る連結具で連結・固定される帯状のコンクリート成形用型枠材の他の例10bの断面を示す端面図である。図2と図4の同一の構成要素には同一の符号が付されている。
図4のコンクリート成形用型枠材10bは、一対の側板部12、12の間に、主板部11の裏面11Dから側板部12、12と略平行に張り出すように、補強板14、16が設けられている点が図2のコンクリート成形用型枠材10aと異なる。補強板14、16には、それらの各々の開放端から所定幅に渡って、側板部12、12の少なくとも一方側に向かって張り出した補強板拡大部15、17が形成されている。
図5は、本発明の第1の実施形態にかかる連結具20aの構造を示す。本実施形態では、連結具20aを用いて隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結する。
連結具20aは、第1の部材であるクランプ30aと第2の部材であるヒンジ40とで構成される。クランプ30aとヒンジ40は、図5(A)と図5(B)に示すように、ピン50により回動可能に連結される。
なお、図5(A)は隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結・固定していないときのヒンジ40の位置を示し、図5(B)は隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結・固定しているときのヒンジ40の位置を示す。
連結具20aは、図6に示すように、隣接した側板部12、12と側板拡大部13、13を固定し、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結する。
ここで、左側の側板部平行面13Cと右側の側板部平行面13Cとの間隔をX、左側の側板部裏面12Bと右側の側板部裏面12Bとの間隔をYとする。なお、主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bとの間隔は、図2に示した通り、Zである。
図7は、クランプ30aの構造を示す。図7(A)はクランプ30aを上方斜めから見た場合の斜視図であり、図7(B)はクランプ30aを下方斜めから見た場合の斜視図である。また、図7(C)は、クランプ30aを正面(図7(A)の矢印で示す方向)から見た場合の正面図である。
クランプ30aは、緩挿部31と、一方主板対向面挾持部32と、他方主板対向面挾持部33と、ヒンジ連結部34とで構成される。
緩挿部31は、正面の右側から裏面の左側に向けて斜めに延びている凹状に窪んだ領域である。緩挿部31の両側面の間の間隔rは、隣接した側板部12、12における一方の側板部平行面13Cと他方の側板部平行面13Cとの間隔X(図6参照)よりもやや広い。緩挿部31には、隣接した側板拡大部13、13が緩挿される。
一方主板対向面挾持部32は、クランプ30aの正面に位置し、クランプ30aを正面から見るとき、緩挿部31の左側面上方に隣接して位置するコの字状の断面の領域である。断面がコの字状の領域の底面の高さuは、主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bとの間隔Z(図6参照)と略同一である。
他方主板対向面挾持部33は、クランプ30aの裏面に位置し、クランプ30aを正面から見るとき、緩挿部31の右側面上方に隣接するコの字状の断面の領域である。一方主板対向面挾持部32と同様に、他方主板対向面挾持部33の断面がコの字状の領域の底面の高さuは、主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bとの間隔Zと略同一である。
主板部対向裏面13B、13Bが緩挿部31の底面に当接するまで、隣接した側板拡大部13、13を押し込み、クランプ30aを時計周りに回転させることにより、一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33とに、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13を挾持させることができる。
ヒンジ連結部34は、クランプ30aの正面上部に位置する断面がL字状の領域である。図5に示したように、ヒンジ連結部34の両側の連結穴35、35にピン50が挿入され、クランプ30aとヒンジ40が回動可能に連結される。
図8は、ヒンジ40の構造を示す。図8(A)はヒンジ40を上方斜めから見た場合の斜視図であり、図8(B)はヒンジ40を下方斜めから見た場合の斜視図である。また、図8(C)は、ヒンジ40を正面(図8(A)の矢印で示す方向)から見た場合の正面図である。
ヒンジ40は、胴部41と、1対の足部42、42と、側板平行面挟持部43とで構成される。
胴部41は、連結穴44に挿入されたピン50(図5参照)により、クランプ30aのヒンジ連結部34に回動可能に装着される。胴部41のヒンジ連結部34に向く面は、回転できるように丸く形成されている。
一対の足部42、42は、胴部41の幅方向両端縁から互いに対面するように直角に張出している。
側板平行面挟持部43は、左側の足部42の内側に向いた面である一方側挾持面43aと右側の足部42の内側に向いた面である他方側挾持面43bとで構成される。一方側挾持面43aと他方側挾持面43bの間隔vは、図6に示す左側の側板部平行面13Cと右側の側板部平行面13Cの間隔Xと略同一である。
クランプ30aの一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33とが、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13を垂直方向に挾持しているとき、ヒンジ40を図5(a)に示す位置から図5(b)に示す位置に動かすと、一方側挾持面43aと他方側挾持面43bが、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに面接触し、側板平行面挟持部43は側板拡大部13、13を水平方向に挟持する。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態では、クランプ30aは、図9(A)に示すように、一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33により、隣接した側板拡大部13、13を垂直方向(主板部11に直交する方向)に挟持する。クランプ30aは、主板部11に直交する方向(図9(A)中に矢印で示す方向)に働く力に抗して連結具20aが側板拡大部13から外れることを防ぐ。
また、ヒンジ40は、図9(B)に示すように、側板平行面挟持部43により、隣接した側板拡大部13、13を水平方向(主板部11に平行な方向)に挟持する。ヒンジ40は、主板部11に平行な方向(図9(B)中に矢印で示す方向)に働く力に抗して隣接した側板部12、12が離れることを防ぐ。
図10は、本発明の第2の実施形態にかかるクランプ30bの構造を示す。図7と図10の同一の構成要素には同一の符号が付されている。
連結具20b(図示なし)は、クランプ30bとヒンジ40で構成される。なお、ヒンジ40は、連結具20aと連結具20bで共通に使用される。
連結具20bは、以下に示す3つの点で第1の実施形態に係る連結具20aと異なる。
第1に、図10のクランプ30bは、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37とを有する点で、図7のクランプ30aと異なる。一方側板裏面当接部36は、クランプ30bの正面に位置し、クランプ30bを正面から見るとき、緩挿部31の左側面下方に位置する帯状の領域である。他方側板裏面当接部37は、クランプ30bの裏面に位置し、クランプ30bを正面から見るとき、緩挿部31の右側面下方に位置する帯状の領域である。クランプ30bを正面から見るとき、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37との間隔sは、図6に示した左側の側板部裏面12Bと右側の側板部裏面12Bとの間隔Yと略同一である。
第2に、図10のクランプ30bは、クランプ30bを正面から見るとき、緩挿部31の左側面上方に隣接して位置する一方主板対向面挾持部32の底面と、緩挿部31の右側面上方に隣接して位置する他方主板対向面挾持部33の底面との間隔tが、図6に示す左側の側板部平行面13Cと右側の側板部平行面13Cの間隔Xと略同一である点で、図7のクランプ30aと異なる。
第3に、ヒンジ40が側板平行面挟持部43により側板拡大部13、13を水平方向に挟持するとき、図11(A)に矢印で示す時計回りの方向に力が加わるように、ヒンジ40とクランプ30bがピン50によって接続されている点が第1の実施形態に係る連結具20aと異なる。
主板部対向裏面13B、13Bが緩挿部31の底面に当接するまで隣接した側板拡大部13、13を押し込み、クランプ30bを時計周りに回転させると、図11(B)に示すように、クランプ30bの一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37は、それぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに当接する。同様に、クランプ30bの一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面は、それぞれ左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接する。
クランプ30bの緩挿部31に隣接した側板拡大部13、13が緩挿されており、ヒンジ40の一対の足部42、42は上記図5(A)に示す位置にあって隣り合った側板拡大部13、13が連結されていないとき、図12に示すように、ヒンジ40の足部42、42と側板拡大部13、13は平行ではなく、微少な角度をなしている。
このため、ヒンジ40を回転させ、上記図5(B)に示すように、側板平行面挟持部43により側板拡大部13、13を挟持させると、ヒンジ40の右側の足部42が矢印で示す方向に押される。これにより、ピン50を介してクランプ30bに時計回りの方向の力が加わる。
クランプ30bに加わる時計回りの方向の力によって、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37はそれぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに押し付けられる。同様に、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面は、左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに押し付けられる。
このため、本発明の第2の実施形態では、クランプ30bは、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面により隣接した側板拡大部13、13を水平方向(主板部11に平行な方向)に挟持し、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37により隣接した側板部12、12を水平方向に挟持する。
従って、クランプ30bは、クランプ30aと同様に主板部11に直交する方向に働く力に抗して連結具20bが側板拡大部13から外れることを防ぐ機能のみならず、主板部11に平行な方向(図11(B)中に矢印で示す方向)に働く力に抗して隣接した側板部12、12が離れることを防ぐ機能も有する。
従って、本発明の第2の実施形態に係る連結具20bは、第1の実施形態に係る連結具20aが耐えられる力よりも大きな力に抗して隣接した側板部12、12を連結・固定することができる。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る連結具20cの構造を示す図である。
連結具20cは、クランプ30cと、2個のヒンジ40−1と40−2とで構成される。クランプ30cの構造は、ヒンジ連結部34が2つあり、これらのヒンジ連結部34、34が相互に反対方向を向いている点を除いて第1の実施形態に係るクランプ30aの構造と同一である。ヒンジ40−1と40−2の構造は、第1の実施形態に係るヒンジ40の構造と同一である。ヒンジ40−1と40−2は、互いに反対方向を向いて背中合わせに配置される。クランプ30cとヒンジ40−1、およびクランプ30cとヒンジ40−2は第1の実施形態と同様に、ピン50で連結される。
本発明の第3の実施形態に係る連結具20cは、2個のヒンジ40−1と40−2により隣接した側板拡大部13、13を水平方向に挟持するとともに、クランプ30cに図12に示した時計回りの方向の力を加えるため、第1の実施形態に係る連結具20aが耐えられる力よりも大きな力に抗して隣接した側板部12、12を連結・固定することができる。
クランプ30a〜30cとヒンジ40は、例えば、樹脂または金属で構成することができる。クランプ30a〜30cとヒンジ40は両方とも樹脂で構成されて良いし、クランプ30a〜30cとヒンジ40は両方とも金属で構成されて良い。また、クランプ30a〜30cとヒンジ40の何れか一方が樹脂、他方が金属で構成されても良い。コンクリート成形用型枠材の材質や大きさ等に応じてクランプ30a〜30cとヒンジ40は適切な材料で構成される。また、材料の強度や使用される環境に応じてクランプ30a〜30cとヒンジ40は適切な厚さの材料で構成される。
例えば、連結具20a〜20cが野外で使用され、クランプ30a〜30cとヒンジ40の材料が樹脂である場合には、それらの材料は耐候性樹脂であることが望ましい。例えば、それらの材料としてガラス入りのABS樹脂やポリカーボネット(Polycarbonate)樹脂等を用いることができる。
また、クランプ30a〜30cとヒンジ40の材料が金属である場合、クランプ30a〜30cの材料として厚さが2.3mm〜3.2mmの一般鋼、ヒンジ40の材料としてバネ鋼を用いることができる。
図14は、本発明の第1の実施形態に係る連結具20aを用いて複数のコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結する工程の一例を示す。
まず、図14(A)に示すように、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aの側板部表面12A,12Aが互いに接触するようにコンクリート成形用型枠材10a、10aを複数並設する。
次に、図14(B)に示すように、ヒンジ40の一対の足部42、42を上げた状態で、ヒンジ40を矢印で示す方向に押し下げて、クランプ30aの緩挿部31に隣接した側板拡大部13、13を緩挿する。
次に、図14(C)に示すように、クランプ30aを時計周り(矢印で示す回転方向)に回転させて、クランプ30aに、一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33により、それぞれ左側の側板拡大部13と右側の側板拡大部13を挾持させる。
そして、図14(D)に示すように、ヒンジ40を矢印で示す回転方向に回転させて、一方側挾持面43aと他方側挾持面43bをそれぞれ左側の側板拡大部13の側板部平行面13Cと右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに面接触させ、ヒンジ40に隣接した側板拡大部13、13を挟持させる。
本発明の第2の実施形態に係る連結具20bを用いて複数のコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結する場合の工程も上記連結具20aを用いる場合の工程とほぼ同様である。ただし連結具20bを用いる場合には、図13(C)に示す工程において、クランプ30bの一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37がそれぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに当接し、かつ、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面がそれぞれ左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接するまで、クランプ30bを時計周りに回転させる点が連結具20aを用いる場合と異なる。
また、本発明の第3の実施形態に係る連結具20cを用いて複数のコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結する場合の工程も、図13(D)に示す工程において、ヒンジ40−1とヒンジ40−2を回転させる点を除いて、上記連結具20aを用いる場合の工程と同様である。
なお、上記各実施形態では、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを固定・連結する場合について説明したが、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10b、10bも上記各実施形態に係る連結具20a〜20cを用いて固定・連結することができる。また、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10aとコンクリート成形用型枠材10bも上記各実施形態に係る連結具20a〜20cを用いて固定・連結することができる。
更に、コンクリート成形用型枠材10aやコンクリート成形用型枠材10bに限らず、側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大した側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材であれば、上記各実施形態に係る連結具20a〜20cを用いて固定・連結することができる。
例えば、側板部に取付穴が設けられているコンクリート成形用型枠材を固定・連結することができることはもちろんである。また、側板拡大部13を貫いて主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bを結ぶ取付穴が設けられているコンクリート成形用型枠材を固定・連結することができることは言うまでもない。
また、上記第2の実施形態では、クランプ30bの一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37がそれぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに当接し、かつ、クランプ30bの一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面がそれぞれ左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接する例について説明したが、クランプ30bの一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面は側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接せず、クランプ30bは、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37のみがそれぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに当接し、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37により隣接した側板部12、12を挟持しても良い。逆に、クランプ30bの一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37は側板部裏面12Bに当接せず、クランプ30bは、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面のみがそれぞれ左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接し、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面により隣接した側板拡大部13、13を挟持しても良い。
また、上記第3の実施形態では、クランプ30cの構造は、ヒンジ連結部34が2つある点を除いて第1の実施形態に係るクランプ30aの構造と同一である例を示したが、クランプ30cの構造は、ヒンジ連結部34が2つある点を除いて第2の実施形態に係るクランプ30bの構造と同一であっても良い。この構造のクランプ30cは、第2の実施形態に係る連結具20bが耐えられる力よりも大きな力に抗して隣接した側板部12、12を連結・固定することができる。
以上説明したように、本発明によれば、隣り合ったコンクリート成形用型枠材の隣接した側板部に連結具を簡易に取り付けることができ、その取付位置の制限をなくすことができる。また、本発明によれば、側板部に取付穴が存在しないコンクリート成形用型枠材であっても固定・連結することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
10a、10b…コンクリート成形用型枠材、11…主板部、11C…主板部の表面、11D…主板部の裏面、12…側板部、12A…側板部表面、12B…側板部裏面、13…側板拡大部、13AA、13AB…主板部対向表面、13B…主板部対向裏面、13C…側板部平行面、20a、20b、20c…連結具、30a、30b、30c…クランプ、31…緩挿部、32…一方主板対向面挾持部、33…他方主板対向面挾持部、34…ヒンジ連結部、35…連結穴、36…一方側板裏面当接部、37…他方側板裏面当接部、40、40−1、40−2…ヒンジ、41…胴部、42…足部、43…側板平行面挟持部、44…連結穴、50…ピン

Claims (6)

  1. 表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材を連結するために用いられるコンクリート成形用型枠材連結具であって、
    前記側板部表面が接触するように配置された隣り合った前記コンクリート成形用型枠材における隣接した側板拡大部の一方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の一方を第1の方向に挾持する一方主板対向面挾持部と、当該隣接した側板拡大部の他方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の他方を前記第1の方向に挾持する他方主板対向面挾持部とを有する第1の部材と、
    前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面と他方の側板部平行面とに接触して前記第1の方向と直交する第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する側板平行面挟持部を有する第2の部材と、
    を備えることを特徴とするコンクリート成形用型枠材連結具。
  2. 前記第1の部材は、前記隣接した側板拡大部が緩挿される緩挿部と、前記第2の部材を回動可能に連結する連結部とを備え、
    前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部の1対の側面の一方と他方にそれぞれ隣接しており、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記側板拡大部が緩挿される方向と直交する第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持し、
    前記第2の部材の前記側板平行面挟持部は、前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部がそれぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持しているとき前記第2の部材を前記第1の回転方向と直交する第2の回転方向に回転させると、前記隣接した側板拡大部を挟持する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。
  3. 前記第1の部材は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、前記隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の一方の内側の面である側板部裏面と当該隣接した側板部の他方の内側の面である側板部裏面にそれぞれ当接する一方側板裏面当接部と他方側板裏面当接部とを備え、
    前記一方側板裏面当接部と前記他方側板裏面当接部は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板部を挟持する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。
  4. 前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面に当接する底面と前記隣接した側板拡大部の他方の側板部平行面に当接する底面を備え、
    前記一方主板対向面挾持部の底面と前記他方主板対向面挾持部の底面は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。
  5. 前記第1の部材は、反対方向を向いた2つの前記連結部を備え、
    前記第2の部材は、前記2つの前記連結部に互いに背中合わせに配置されている、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。
  6. 表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材が、隣り合った前記側板部表面が接触するように複数並設されるステップと、
    前記コンクリート成形用型枠材の隣接した側板拡大部が、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具の前記第1の部材の緩挿部に緩挿されるステップと、
    前記第1の部材の緩挿部に前記隣接した側板拡大部が緩挿されているとき、前記第1の部材が前記第1の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されるステップと、
    前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されているとき、前記コンクリート成形用型枠材連結具の前記第2の部材が前記第2の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部が前記第2の部材の前記側板平行面挟持部に挟持されるステップと、
    を備えることを特徴とするコンクリート成形用型枠組立方法。
JP2009193842A 2009-08-25 2009-08-25 コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 Expired - Fee Related JP5297944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193842A JP5297944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193842A JP5297944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047109A JP2011047109A (ja) 2011-03-10
JP5297944B2 true JP5297944B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43833703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193842A Expired - Fee Related JP5297944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221839B2 (ja) 2019-10-08 2023-02-14 国立大学法人静岡大学 自律移動ロボットおよび自律移動ロボットの制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023113114A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 ティエムソフト株式会社 型枠パネルの接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055319U (ja) * 1973-09-14 1975-05-26
JPS63118462A (ja) * 1985-06-07 1988-05-23 川西 妙子 タテ端太のいらない建設用型板パネル
JPH0743355Y2 (ja) * 1992-07-08 1995-10-09 株式会社タカシマ コンクリート型枠およびその締結金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221839B2 (ja) 2019-10-08 2023-02-14 国立大学法人静岡大学 自律移動ロボットおよび自律移動ロボットの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047109A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2582894B1 (en) Rebar clip for joining different size bars
CA2532106A1 (en) Partition system
JP5297944B2 (ja) コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。
KR20080101977A (ko) 거푸집 체결장치
JP4010902B2 (ja) コンクリート型枠用締結具
JP4630176B2 (ja) クランプ
CN110714570A (zh) 一种新型顶面凹槽线条结构及安装方式
KR101430366B1 (ko) 비닐하우스용 비닐 고정패드
KR100817927B1 (ko) 유로폼 결속구 및 그것을 이용한 유로폼 결속방법
JP3428399B2 (ja) コンクリート型枠連結具
CN212802513U (zh) 龙骨连接组件及建筑模板***
KR200466776Y1 (ko) 탈부착이 용이한 조립형 클램프
CN212836721U (zh) 铝模板背楞连接机构
US6639805B1 (en) Casing for a PC cartridge
CN205370585U (zh) 半隧道模板边框专用夹具
JP5129947B2 (ja) 足場固定装置におけるキャッチクランプ
CN201381644Y (zh) 一种齿楔双爪卡具
CN214923595U (zh) 首饰加工用夹持固定装置
JP4060112B2 (ja) 薄板パネル
CN215802786U (zh) 一种玻璃夹
TWI330854B (ja)
CN214575710U (zh) 方通扣装置
CN212645662U (zh) 三坐标检测工装
TWI328489B (en) Assembly fixture and assembly method
JPH0330501Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees