JP5290935B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5290935B2
JP5290935B2 JP2009253771A JP2009253771A JP5290935B2 JP 5290935 B2 JP5290935 B2 JP 5290935B2 JP 2009253771 A JP2009253771 A JP 2009253771A JP 2009253771 A JP2009253771 A JP 2009253771A JP 5290935 B2 JP5290935 B2 JP 5290935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
yaw rate
brake
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098615A (ja
Inventor
崇史 黒崎
智明 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009253771A priority Critical patent/JP5290935B2/ja
Publication of JP2011098615A publication Critical patent/JP2011098615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290935B2 publication Critical patent/JP5290935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関し、特に、悪路などでのアンチロックブレーキ制御の誤作動防止と、旋回中の運転フィーリングの向上を両立させた車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
車両のアンチロックブレーキ(ABS)制御においては、ABS制御を作動させる基準(閾値)となるスリップ率を操舵状態に応じて変化させることがある。例えば、特許文献1のアンチスキッド制御装置においては目標ヨーレイトとヨーレイト検出手段で検出されるヨーレイトとの偏差に基づいて閾値を変更する構成が採用されている。これにより、車両が運転者の意思ほど旋回していない場合にABS制御を行うことで、車両の旋回力が上がり、運転者の意思に応じた挙動をさせることができる。すなわち、前後方向の制動に使われていた車輪の摩擦力を、横方向への旋回力を発生させるために用いることで、運転者の意思に応じた旋回に近づけることができる。
一方、荒れた路面などで瞬間的に車輪が浮いた場合など、車両がスリップしそうな本来の作動状況以外でABS制御が作動すると運転フィーリングが悪くなるため、スリップ率を算出する場合には、スリップ率が小さくなるように計算値をオフセットさせる構成が一般に採られている。
特開平4−146863号公報
しかし、値が小さくなるようにオフセットさせたスリップ率に基づくと、さほど強くない制動時などスリップ率が小さいときには、スリップ率が計算上0となってしまうことがある。そうすると、従来技術のように閾値を変更することによっては迅速にABS制御を開始することができず、運転フィーリングを向上させることができない。
そこで、本発明は、悪路などでのアンチロックブレーキ制御の誤作動防止と、旋回中の運転フィーリングの向上を両立させた車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、各車輪の車輪速度から算出される各車輪のスリップ量の大小に関する計算値に基づいて車輪ブレーキの液圧を制御可能であるとともに、車両の実ヨーレイトおよびステアリングの操舵角を取得可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記計算値を、スリップ量が小さくなる方に換算して算出する第1の演算部と、前記計算値を、前記換算を行わずに算出する第2の演算部と、前記第1の演算部が算出した計算値が第1の閾値を超えた場合に対応する車輪ブレーキの減圧制御を実行するとともに、第1の演算部が算出した計算値が第1の閾値を超えない場合においても、前記操舵角から算出される規範ヨーレイトと前記実ヨーレイトとの偏差がヨーレイト偏差閾値を超え、かつ、前記第2の演算部が算出した計算値が第2の閾値を超えた場合には前記車輪ブレーキの減圧制御を実行する圧力制御部を有し、前記ヨーレイト偏差閾値と前記第2の閾値とは、車体速度が所定速度以上の範囲では、車体速度が大きくなるにつれて大きな値となるように設定されていることを特徴とする。
このような車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、圧力制御部は、第1の演算部が計算したスリップ量が小さくなるように換算した計算値に基づいてこの計算値が第1の閾値を超えた場合に車輪ブレーキの減圧制御を行うので、従来のABS制御を行う車両用ブレーキ液圧制御装置と同様に、荒れた路面において偶発的にスリップ量が多くなったときに、誤って減圧制御を行うことが防止される。また、上記の条件を満たさない場合においても、操舵角から算出される規範ヨーレイトと実ヨーレイトとの偏差がヨーレイト偏差閾値を超えた場合で、かつ、第2の演算部が算出した計算値が第2の閾値を超えたことを条件として、車輪ブレーキの減圧制御を実行する。つまり、運転者の意思による旋回の方向と実際の車両の旋回状況とが大きくずれた場合には、スリップ量が小さくなる方に換算しないで求めた値を用いて車輪ブレーキの減圧制御を実行するので、旋回のために車輪の摩擦力を利用でき、旋回中の運転フィーリングを向上させることができる。
すなわち、本発明によれば、悪路などでのアンチロックブレーキ制御の誤動作防止と、旋回中の運転フィーリングの向上を両立させることができる。
なお、本発明において、スリップ量の大小に関する計算値は、スリップ量そのもの(例えば、車体速度と車輪速度との差)やスリップ率(スリップ量を車体速度で割った値)などが含まれる。また、閾値を超えるとは、閾値を跨って値が変化することで、値の正負の決め方によっては、値が閾値より小さい値から大きい値に変化する場合だけでなく、値が閾値より大きい値から小さい値に変化する場合もある。
前記した装置においては、前記第2の演算部は、車輪速度と実ヨーレイトを用いて各車輪の位置における車体の速度である接地点速度を求め、接地点速度と対応する車輪の車輪速度との差を用いて前記計算値を算出する構成であってもよい。
このようにすれば、車体における車輪の位置を考慮した正確な車体速度(接地点速度)を用いてスリップ量の大小に関する計算値を求めるので、車両が運転者の意思からずれた旋回状態のときには、車輪のスリップ状態をいち早く検出し、迅速に減圧制御を実行することが可能となる。
前記した装置においては、前記圧力制御部は、前記第2の演算部が算出した計算値に基づく減圧制御を、前記車両の旋回外側における前輪のみを対象として実行する構成とすることができる。
このような構成によれば、車両が旋回時にアンダーステア状態になっている場合において旋回力に最も関係する車輪のみに本発明を適用することで、その車輪の横力を迅速に回復させ、アンダーステア状態を好適に解消することができる。
前記した装置においては、前記圧力制御部は、一例として、マスタシリンダで発生し、前記車輪ブレーキに伝達されたブレーキ液圧を減圧するアンチロックブレーキ制御手段である。
本発明によれば、悪路などでのアンチロックブレーキ制御の誤動作防止と、旋回中の運転フィーリングの向上を両立させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 液圧ユニットの構成を示す構成図である。 車輪のスリップ率と摩擦力との関係を示すグラフである。 制御部の構成を示すブロック図である。 車体減速度に応じた第1の閾値の変化を示す図である。 車体速度に応じた第2の閾値の変化を示す図である。 車体速度に応じたヨーレイト偏差閾値の変化を示す図である。 一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の圧力制御の処理を説明するフローチャートである。 車輪速度および車体速度の経時変化を示す図(a)と、キャリパ圧の経時変化を示す図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Tに付与する制動力を適宜制御する装置である。車両用ブレーキ液圧制御装置100は、液圧路や各種部品が設けられる液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御手段の一例としての制御部20とを主に備えている。
各車輪Tには、それぞれ車輪ブレーキFL,RR,RL,FRが備えられ、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRには、液圧源の一例としてのマスタシリンダMから供給される液圧により制動力を発生するホイールシリンダWが備えられている。マスタシリンダMとホイールシリンダWとは、それぞれ液圧ユニット10に接続されている。そして、ブレーキペダルPの踏力(運転者の制動操作)に応じてマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、制御部20および液圧ユニット10で制御された上でホイールシリンダWに供給されている。
制御部20には、マスタシリンダM内の液圧を検出する圧力センサ91と、各車輪Tの車輪速度を検出する車輪速センサ92と、車両CRのヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ93と、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ94とが接続されている。そして、この制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、圧力センサ91、車輪速センサ92、ヨーレイトセンサ93および操舵角センサ94からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を行うことによって、制御を実行する。なお、制御部20の詳細は、後述することとする。
図2に示すように、液圧ユニット10は、マスタシリンダMと車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとの間に配置されている。マスタシリンダMの二つの出力ポートM1,M2は、液圧ユニット10の入口ポート121に接続され、出口ポート122が、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに接続されている。そして、通常時は液圧ユニット10内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した液圧路となっていることで、ブレーキペダルPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
液圧ユニット10には、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに対応して四つの入口弁1、四つの出口弁2、および四つのチェック弁1aが設けられている。また、出力ポートM1,M2に対応した各出力液圧路81,82に対応して二つのリザーバ3、二つのポンプ4、二つのダンパ5、二つのオリフィス5aが設けられ、二つのポンプ4を駆動するための電動モータ6を備えている。
入口弁1は、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへの液圧路(各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの上流側)に配置された常開型電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により閉塞されることで、ブレーキペダルPから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達する液圧を遮断する。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間(入口弁1のホイールシリンダW側の液圧路からリザーバ3、ポンプ4およびマスタシリンダMに通じる液圧路上)に配置された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに加わる液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルPからの入力が解除された場合に入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流れを許容する。
リザーバ3は、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を吸収する機能を有している。
ポンプ4は、リザーバ3で吸収されているブレーキ液を吸入し、そのブレーキ液をダンパ5やオリフィス5aを介してマスタシリンダMへ戻す機能を有している。これにより、リザーバ3によるブレーキ液圧の吸収によって減圧された各出力液圧路81,82の圧力状態が回復される。
入口弁1および出口弁2は、制御部20により開閉状態が制御されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのホイールシリンダWにおける液圧(以下、「キャリパ圧」ともいう。)を制御する。例えば、入口弁1が開、出口弁2が閉となる通常状態では、ブレーキペダルPを踏んでいれば、マスタシリンダMからの液圧がそのままホイールシリンダWへ伝達して増圧状態となり、入口弁1が閉、出口弁2が開となれば、ホイールシリンダWからリザーバ3側へブレーキ液が流出して減圧状態となり、入口弁1と出口弁2が共に閉となれば、キャリパ圧(ホイールシリンダWの液圧)が保持される保持状態となる。
次に、本実施形態における装置の制御の概略について図3を参照して説明する。一般に、制動時の車輪Tの前後方向の摩擦力は、図3に示すように所定のスリップ率C1までは大きくなり、スリップ率C1を超えると徐々に小さくなる傾向がある。そのため、一般のABS制御においては、スリップ率が前後方向の摩擦力が最大になるスリップ率C1付近になるように各車輪Tの制動力を制御している。一方、車輪Tの左右方向の摩擦力は、スリップ率が大きくなる程小さくなるため、スリップ率C1を目標にして制動力を制御していると、左右方向の摩擦力、つまり、旋回力がやや小さくなることがある。そのため、本実施形態においては、運転者の意思と実際の旋回状況がずれた場合には、目標とするスリップ率をC1より小さいC2とすることで、車輪Tの左右方向の摩擦力、つまり、旋回力をより高めて運転フィーリングを向上させる。なお、図3は、本実施形態の概要を説明するため、スリップ率の値を1つに代表させて示したものであるが、以下の説明においては、スリップ率の求め方が2つあるため、図3のように統一した横軸で示すのは困難であり、以下の説明においては図3をそのまま参照できないことに留意する必要がある。
次に、制御部20の詳細について説明する。図4に示すように、制御部20は、車輪速センサ92から車輪速度が入力され、ヨーレイトセンサ93から検出された実ヨーレイトYが入力され、操舵角センサ94からステアリングの操舵角STが入力される。制御部20は、第1スリップ率演算部21、第2スリップ率演算部22、ヨーレイト偏差演算部23、圧力制御判定部24、弁駆動部25および記憶部28を備えている。
第1スリップ率演算部21は、第1の演算部の一例であり、車輪速センサ92から、スリップ量の大小に関する計算値として第1スリップ率SL1を算出し、圧力制御判定部24に出力する機能を有する。第1スリップ率SL1は、車体速度、所定の正の値のオフセット量S1を用いて、次式(1)により求められる。
SL1=(車体速度−車輪速度−S1)×100/車体速度 ・・・(1)
すなわち、車体速度と車輪速度の差はスリップ量を意味するが、このスリップ量を、オフセット量S1だけ小さくなるように換算して第1スリップ率SL1を演算する。ここでのオフセット量S1は、荒れた路面などで車輪Tが浮き上がった場合などに、一時的にわずかにスリップ量が大きくなったとしても、誤ってABS制御を行わないようにするための、誤動作防止のための設定量である。なお、オフセット量S1は、条件によらず一定であってもよいし、車体速度など、他の条件に応じて変化するように設定されていてもよい。また、車体速度は、公知のように、例えば、各車輪Tの車輪速度に対し、減速度の上限値による補正をかけて推定することができる。より具体的には、車体速度は、前回求めた車体速度に、前回と今回の間に変化した速度(速度変化)を加えて求められるが、この速度変化の大きさに上限を設定している。本実施形態では、各車輪T毎に第1スリップ率SL1を計算するが、本明細書では、添え字を用いず、単に第1スリップ率SL1と表記する。
第2スリップ率演算部22は、第2の演算部の一例であり、前記したオフセット量S1によりスリップ量が小さくなる方に換算しないで第2スリップ率SL2を算出し、圧力制御判定部24に出力する機能を有する。また、第2スリップ率SL2は、スリップ量が小さくなる方に換算されていないため、本実施形態においては極力正確な値とするよう、車両CRにおける車輪Tの位置を考慮して、その車輪Tの位置の車体の速度(これを、本発明において「接地点速度」とする。)を用いて算出されている。
具体的には、第2スリップ率SL2は、次式(2)により求められる。
SL2=(接地点速度−車輪速度)×100/接地点速度 ・・・(2)
そして、接地点速度は、本実施形態において、以下のように求められる。
まず、4つの(左前輪、右前輪、左後輪、右後輪それぞれの)車輪速度VFL,VFR,VRL,VRRから、それぞれ車体中心速度VG(車体の重心Gにおける速度)の中心速度候補VCFL,VCFR,VCRL,VCRRを求める。この計算は、ヨーレイトセンサから入力されてきた実ヨーレイトY、記憶部28に予め記憶されている各車輪Tの位置と車体の重心Gとの左右方向の距離LFL,LFR,LRL,LRR(図1を参照)を用いて、次式(3)により求められる。
VCFL=VFL+Y×LFL
VCFR=VFR−Y×LFR ・・・(3)
VCRL=VRL+Y×LRL
VCRR=VRR−Y×LRR
なお、実ヨーレイトYは、左旋回時に正の値で入力されるものとする。
そして、この中心速度候補VCFL,VCFR,VCRL,VCRRのうち、最大のものは、車輪Tのロックの影響が最も少ない値を示していると考えられるため、これらの最大値を車体中心速度VGとする(次式(4)参照)。
VG=max{VCFL,VCFR,VCRL,VCRR} ・・・(4)
次に、この車体中心速度VGから、各車輪Tの位置における接地点速度VEFL,VEFR,VERL,VERRを求める。接地点速度VEFL,VEFR,VERL,VERRは、実ヨーレイトY、各車輪Tの位置と車体の重心Gとの左右方向の距離LFL,LFR,LRL,LRRを用いて、次式(5)により求められる。
VEFL=VG−Y×LFL
VEFR=VG+Y×LFR ・・・(5)
VERL=VG−Y×LRL
VERR=VG+Y×LRR
そして、前記したように、これらの接地点速度VEFL,VEFR,VERL,VERRを前記式(2)に適用して各輪についての第2スリップ率SL2を求めることができる。すなわち、第2スリップ率SL2は、各車輪T毎に求められ、以下に説明する第2スリップ率に基づくブレーキ液圧の減圧制御については、車両CRがアンダーステア状態のときは旋回外側の車輪Tを対象に行い、車両CRがオーバーステア状態のときは旋回内側の車輪Tを対象に行うが、本明細書では、説明を簡易にするため、車両CRがアンダーステア状態のときに旋回外側の前輪に対して第2スリップ率SL2に基づくブレーキ液圧の減圧制御を行うものとし、第2スリップ率SL2は特に車輪位置を示す添え字を付さないものとする。
ヨーレイト偏差演算部23は、操舵角センサ94から入力される操舵角STから算出される規範ヨーレイトYS(操舵角STから想定されるヨーレイト)から実ヨーレイトYを減算することで偏差ΔYを算出し、圧力制御判定部24に出力する機能を有する。
なお、操舵角STから規範ヨーレイトYSを算出する方法は、例えば、操舵角STと、車体中心速度VGが大きくなるにつれて増加する変数とを乗算する方法を採ることができる。
圧力制御判定部24は、第1スリップ率演算部21、第2スリップ率演算部22およびヨーレイト偏差演算部23からの出力に基づき、各車輪Tのキャリパ圧を増圧状態、減圧状態または保持状態のいずれにするかを判定し、判定結果を弁駆動部25に出力する機能を有する。
具体的には、圧力制御判定部24は、まず、第1スリップ率SL1および記憶部28に記憶されている第1スリップ率閾値SL1thに基づいて、従来のABS制御装置と同様の圧力制御の判定をするようになっている。ここで、第1スリップ率閾値SL1thは、図5に例示したように、車体減速度と車体速度に応じて設定されている。車体速度が高速か低速であるかは、所定の閾値により分けることができ、高速時と低速時のいずれにおいても、車体減速度(路面摩擦係数)が高いほど、第1スリップ率閾値SL1thとして大きな値が設定されている。路面摩擦係数が高い場合の方が、高いスリップ率で大きな制動力を得ることができるからである。また、高速時と低速時を比較すると高速時の方が第1スリップ率閾値SL1thとして小さな値が設定されている。高速時は、車両CRの安定性を高くするのが望ましいからである。
圧力制御判定部24は、記憶部28から、車体速度およびこの車体速度から求められる車体減速度に基づき、第1スリップ率閾値SL1thを取得し、第1スリップ率SL1と比較する。そして、第1スリップ率SL1が第1スリップ率閾値SL1thより大きくなり、車輪加速度が0以下(車輪減速度が0以上)である場合に車輪Tがロックしそうになったと判定して、キャリパ圧を減圧状態にすることを決定する。また、車輪加速度が0よりも大きい場合に、キャリパ圧を保持状態にすることを決定し、第1スリップ率SL1が第1スリップ率閾値SL1th以下となり、かつ、車輪加速度が0以下である場合に、キャリパ圧を増圧状態にすることを決定する。
以上の第1スリップ率SL1に基づく圧力制御の判定は従来と同様である。本実施形態では、圧力制御判定部24は、上記の判定において減圧状態と決定されない場合においても、次の第1〜第4の条件を満たす場合に減圧状態を決定する。
1.実ヨーレイトY、操舵角STの値に異常がないか(正常か)
2.ヨーレイト偏差ΔYがヨーレイト偏差閾値ΔYthより大きいか
3.旋回外側の前輪であるか
4.第2スリップ率SL2が第2スリップ率閾値SL2thより大きいか
上記の1〜4の条件の判定は、いかなる順序で行ってもよい。
第1の条件は、実ヨーレイトYと操舵角STの値に異常がある場合には、第2の条件の判定の信頼性が低くなるため、判定が求められる。
第2の条件は、規範ヨーレイトYSから実ヨーレイトYを減算して求めたヨーレイト偏差ΔYがヨーレイト偏差閾値ΔYthより大きい場合には、運転者の操舵の意思と、車両CRの実際の旋回状態とのずれが大きい、つまり、車両がアンダーステア状態にあると判定するための条件である。
第3の条件は、第2の条件によってアンダーステア状態と判定された場合において旋回力の最も関係する旋回外側の前輪のみを制御対象とすることで、効率的かつ迅速にアンダーステア状態を解消できるため、判定が求められる。
第4の条件は、第2スリップ率SL2が第2スリップ率閾値SL2thより大きい場合には、車輪Tの路面との摩擦力が、前後方向に占められている割合が比較的大きいと判定するための条件である。
ここで、第2の閾値としての第2スリップ率閾値SL2thは、図6に示すように車体中心速度が小さい範囲では一定値であり、所定の車体中心速度以上の範囲では、車体中心速度が大きくなるにつれて大きな値が設定されている。車体中心速度が大きくなるにつれて大きな第2スリップ率閾値SL2thが設定されているのは、例えば、アンダーステア状態において車体の速度(車体中心速度)が高い場合には、キャリパ圧を減圧すると、左右方向の摩擦力の増加により車両CRが急に旋回力を増し、オーバーステア状態に入ってしまうおそれがあるため、閾値を大きくして、減圧制御に入りにくくするようにするためである。
また、ヨーレイト偏差閾値ΔYthは、図7に示すように、車体中心速度が小さい所定範囲では、車体中心速度が大きくなるほど小さくなるように設定されている。これは、車体速度(車体中心速度)が小さいときには、間もなく車両は停止するため、車両が旋回することよりも、停止することが重視されるため、車体中心速度が小さいほど閾値を大きくして減圧制御に入りにくくするためである。
そして、ヨーレイト偏差閾値ΔYthは、所定の車体中心速度以上では、より高い所定の速度まで一定値であり、さらに高い速度では、車体中心速度が大きい程、大きな値をとるように設定されている。これは、第2スリップ率閾値SL2thの高速時の設定と同様に、高速時における減圧でオーバーステア状態に入るのを予防するためである。
弁駆動部25は、圧力制御判定部24から出力された、減圧状態、増圧状態または保持状態の指示に従い、入口弁1および出口弁2に制御信号を出力する機能を有する。すなわち、前記したように、減圧状態にするには、入口弁1を閉じ、出口弁2を開き、増圧状態にするには、入口弁1を開き、出口弁2を閉じ、保持状態にするには、入口弁1、出口弁2を共に閉じるようにする。
なお、圧力制御判定部24および弁駆動部25は、圧力制御部の一例である。
以上のように構成された制御部20における、減圧制御のフローについて図8を参照しながら説明する。なお、増圧および保持の制御については、特に特徴的な部分は無いので、図8のフローにおいては、減圧制御を決定するためのフローのみを示す。
制御部20は、第1スリップ率演算部21により、各車輪Tの車輪速度VFL,VFR,VRL,VRRから、それぞれの車輪Tに応じた第1スリップ率SL1を算出する(S1)。また、第2スリップ率演算部22は、車輪速度VFL,VFR,VRL,VRRと実ヨーレイトYに基づいて、接地点速度VEFL,VEFR,VERL,VERRを算出し、この接地点速度VEFL,VEFR,VERL,VERRと車輪速度VFL,VFR,VRL,VRRとから、各車輪についての第2スリップ率SL2を算出する(S2)。そして、圧力制御判定部24は、記憶部28から、現在の車体速度、車体減速度および車体中心速度に基づき、第1スリップ率閾値SL1th、第2スリップ率閾値SL2thおよびヨーレイト偏差閾値ΔYthを取得する(S3)
そして、圧力制御判定部24は、第1スリップ率SL1と第1スリップ率閾値SL1thとを比較し(S4)、第1スリップ率SL1の方が大きい場合(S4,Yes)、減圧制御を実行することを判定する(S5)。一方、第1スリップ率SL1が第1スリップ率閾値SL1th以下の場合(S4,No)、さらに、第1の条件として実ヨーレイトYと操舵角STが正常かを公知の方法で判定する(S6)。実ヨーレイトYと操舵角STが正常である場合(S6,Yes)、第2の条件として、規範ヨーレイトYSから実ヨーレイトYを減算して求めたヨーレイト偏差ΔYがヨーレイト偏差閾値ΔYthより大きいかを判定する(S7)。ヨーレイト偏差ΔYがヨーレイト偏差閾値ΔYthより大きい場合(S7,Yes)、第3の条件として旋回外側の前輪か否かを判定し(S8)、旋回外側の前輪である場合には(S8,Yes)、第4の条件として第2スリップ率SL2が第2スリップ率閾値SL2thより大きいか否かを判定する(S9)。第2スリップ率SL2が第2スリップ率閾値SL2thより大きい場合(S9,Yes)、圧力制御判定部24は、減圧制御をすることを決定する(S11)。一方、ステップS6〜S9において、第1〜第4のいずれかの条件を満たさない場合には、従来と同じ判定方法により、保持または増圧制御をすることを決定する(S10)。
このような制御によれば、従来であれば、第1スリップ率SL1のみによる判定で減圧制御がなされなかった場合においても、第1〜第4の条件を満たす場合には、減圧制御がなされ、運転者の操舵の意思と車両の旋回状態とが大きくずれた場合には、車輪Tの左右方向の摩擦力を大きくとり、車両の旋回状態を運転者の操舵の意思に近づけて運転フィーリングを向上させることができる。
また、図9(a),(b)の破線に示すように、従来であれば、キャリパ圧の減圧を行うのが遅くなっていた場合でも、本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置100によれば、スリップ量を小さくする方に換算せず、正確に算出した各車輪Tの第2スリップ率SL2に基づき、減圧制御を決定するので、同図の実線に示したように、早い段階で減圧制御を行って、車輪Tがロックしそうな状態を速やかに解消することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。例えば、前記実施形態においては、図8のステップS6からステップS9において第1〜第4の4つの条件を判定していたが、第1の条件や第3の条件の判定を省略してもよい。また、横加速度を検出している場合など、他の物性値を取得している場合には、それらのセンサの検出値が正常かどうかを合わせて判断することで、誤った物性値に基づく制御を防止することもできる。
また、前記実施形態においては、車両のアンダーステア状態を解消するために旋回外側の前輪のみに対して第2スリップ率SL2に基づく減圧判定を行うように説明したが、車両の旋回状態に応じて他の車輪について第2スリップ率SL2に基づく減圧判定を行うようにしてもよい。つまり、例えば車両のオーバーステア状態を解消するために旋回内側の前輪について第2スリップ率SL2に基づく減圧判定を行うようにしてもよい。
前記実施形態においては、実ヨーレイトYをヨーレイトセンサ93から取得したが、横加速度センサが設けられている場合には、実ヨーレイトYを横加速度センサからの出力から計算により求めて取得してもよい。
20 制御部
21 第1スリップ率演算部
22 第2スリップ率演算部
23 ヨーレイト偏差演算部
24 圧力制御判定部
25 弁駆動部
28 記憶部
92 車輪速センサ
93 ヨーレイトセンサ
94 操舵角センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置

Claims (4)

  1. 各車輪の車輪速度から算出される各車輪のスリップ量の大小に関する計算値に基づいて車輪ブレーキの液圧を制御可能であるとともに、車両の実ヨーレイトおよびステアリングの操舵角を取得可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記計算値を、スリップ量が小さくなる方に換算して算出する第1の演算部と、
    前記計算値を、前記換算を行わずに算出する第2の演算部と、
    前記第1の演算部が算出した計算値が第1の閾値を超えた場合に対応する車輪ブレーキの減圧制御を実行するとともに、第1の演算部が算出した計算値が第1の閾値を超えない場合においても、前記操舵角から算出される規範ヨーレイトと前記実ヨーレイトとの偏差がヨーレイト偏差閾値を超え、かつ、前記第2の演算部が算出した計算値が第2の閾値を超えた場合には前記車輪ブレーキの減圧制御を実行する圧力制御部を有し、
    前記ヨーレイト偏差閾値と前記第2の閾値とは、車体速度が所定速度以上の範囲では、車体速度が大きくなるにつれて大きな値となるように設定されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記第2の演算部は、車輪速度と実ヨーレイトを用いて各車輪の位置における車体の速度である接地点速度を求め、接地点速度と対応する車輪の車輪速度との差を用いて前記計算値を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記圧力制御部は、前記第2の演算部が算出した計算値に基づく減圧制御を、前記車両の旋回外側における前輪のみを対象として実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記圧力制御部は、マスタシリンダで発生し、前記車輪ブレーキに伝達されたブレーキ液圧を減圧するアンチロックブレーキ制御手段であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2009253771A 2009-11-05 2009-11-05 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5290935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253771A JP5290935B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 車両用ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253771A JP5290935B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098615A JP2011098615A (ja) 2011-05-19
JP5290935B2 true JP5290935B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44190173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253771A Active JP5290935B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290935B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146863A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3889260B2 (ja) * 2001-10-11 2007-03-07 本田技研工業株式会社 車体スリップ角推定装置
JP2005088665A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Advics:Kk 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098615A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705519B2 (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
US20130103279A1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
JP4452300B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5752668B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5432312B2 (ja) 連結車両の運動安定化装置
JP6270096B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5367797B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置および車両用ブレーキ液圧制御装置
US8876224B2 (en) Vehicular brake fluid pressure control apparatus
US8868309B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP4686291B2 (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JP5044000B2 (ja) 車両用制御装置
JP5290935B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8280606B2 (en) Vehicle behavior control system
JP4436287B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5502052B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4602186B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20040097690A (ko) 차량의 안정성 제어방법
KR101365008B1 (ko) 차량 자세 제어방법
JP4705429B2 (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JP2010260488A (ja) 車両の制動制御装置
JP2005067454A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP4887230B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250