JP5289617B1 - 工具 - Google Patents

工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5289617B1
JP5289617B1 JP2012504944A JP2012504944A JP5289617B1 JP 5289617 B1 JP5289617 B1 JP 5289617B1 JP 2012504944 A JP2012504944 A JP 2012504944A JP 2012504944 A JP2012504944 A JP 2012504944A JP 5289617 B1 JP5289617 B1 JP 5289617B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
axis
distance
waveform
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051132A1 (ja
Inventor
英明 今泉
哲也 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5289617B1 publication Critical patent/JP5289617B1/ja
Publication of JPWO2013051132A1 publication Critical patent/JPWO2013051132A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/08Side or top views of the cutting edge
    • B23C2210/088Cutting edges with a wave form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • Y10T407/1948Face or end mill with cutting edge entirely across end of tool [e.g., router bit, end mill, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1962Specified tooth shape or spacing
    • Y10T407/1964Arcuate cutting edge
    • Y10T407/1966Helical tooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

隣り合う外周刃が被加工物を同時に切削する際に、切削抵抗の最大値を低減することができる工具を提供する。ねじれ溝21のリードLと、波形のピッチPと、外周刃22の刃数Nと、自然数mとが、L/N=m×P−P/N±P/2またはL/N=m×P+P/N±P/2を満たすように設定されるので、隣り合う外周刃22が被加工物を同時に切削する際に、被加工物に同時に接触する隣り合う波形を逆位相の関係とすることができる。よって、被加工物に同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を低減することができる。

Description

本発明は、工具に関し、特に、隣り合う外周刃が被加工物を同時に切削する際に、切削抵抗の最大値を低減することができる工具に関するものである。
外周刃によって被加工物の切削加工を行う工具、例えば、エンドミルやフライスなどでは、波状のラフィング切れ刃や一定間隔でニックを設けたニック切れ刃を外周刃に採用することで、被加工物に接触する切れ刃の長さを短くして、その分、切削抵抗の低減を図る技術が知られている。なお、これらラフィング切れ刃やニック切れ刃の波形の軸方向における位相は、隣接する外周刃の間でずらされている。この位相のずれ量は、通常、波形のピッチを刃数で除算した一定値に設定され、互いに隣接する外周刃の間でその一定値ずつ位相がずらされる。即ち、任意の軸直角断面において1周で1ピッチがずらされる(特許文献1の第9図を参照)。
この場合、特許文献1には、上述のように、ずれ量を一定値として、1周で1ピッチがずらされる構成では、工具寿命の延長や加工能率の向上が不十分であるとして、ずれ量を所定の関係式で規定することで、任意の軸直角断面上に同一寸法、同一形状の2以上の切れ刃を現出させる技術が開示される。また、特許文献2には、上述のように、互いに隣接する外周刃の間における位相のずれが均等であると、びびり振動が発生するとして、そのずれ量を不均等にする技術が開示される。
一方、特許文献3には、ラフィング切れ刃やニック切れ刃の波形が、1の外周刃の全長に亘って一定の寸法で周期的に設けられていると、びびり振動が発生するとして、波形のピッチ等を所定の周期で増減させる技術が開示される。
特開昭63−34010号公報(第4頁右下欄第3から第16行、第3図など) 特開平1127214号公報(第3頁右上欄第3から第11行、第2図など) 特開2002−233910号公報(段落[0009]など)
しかしながら、特許文献1の技術では、任意の軸直角断面における各切れ刃の径寸法の関係が規定され、また、特許文献2,3では、1の外周刃が被加工物を切削する際の切削態様を変化させるように波形のピッチが規定されるが、隣り合う外周刃が被加工物を同時に切削する際に被加工物に同時に接触する波形の間の関係については何ら規定されていない。そのため、被加工物に同時に接触する切れ刃の長さが無作為に決定されることになるため、ラフィング切れ刃やニック切れ刃を採用することにより得られるはずの被加工物に接触する切れ刃の長さの短縮が十分になされない場合があり、切削抵抗の最大値を低減する効果が不十分であるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、隣り合う外周刃が被加工物を同時に切削する際に、切削抵抗の最大値を確実に低減することができる工具を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1又は2に記載の工具によれば、ねじれ溝のリードLと、波形のピッチPと、外周刃の刃数Nと、自然数mとが、L/N=m×P−P/N±P/2またはL/N=m×P+P/N±P/2を満たすように設定されるので、隣り合う外周刃が被加工物を同時に切削する際に、被加工物に同時に接触する隣り合う波形を逆位相の関係とすることができる。よって、被加工物に同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を確実に低減することができるという効果がある。
また、請求項1又は2によれば、リードL、ピッチP及び刃数Nが上記関係式を満たすように設定されることで、上記効果を得つつ、各外周刃の波形を同一形状かつ同ピッチで形成することができる。よって、その加工を容易として、その分、製造コストの削減を図ることができるという効果がある。
本発明の第1実施の形態におけるラフィングエンドミルの正面図である。 外周刃の展開模式図である。 刃部の平面展開図である。 第2実施の形態におけるラフィングエンドミルの刃部の平面展開図である。 第3実施の形態におけるラフィングエンドミルの刃部の平面展開図である。 外周刃の展開模式図である。 ニック付きエンドミルの正面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施の形態におけるラフィングエンドミル1の正面図である。
図1に示すように、ラフィングエンドミル1は、一端側に形成されるシャンク10がマシニングセンターなどの加工機械に保持され、軸Oまわりに回転駆動されつつ被加工物(図示せず)に対して軸Oと交差する方向に相対移動させられることで、刃部20により、側面切削や溝切削などの切削加工を行う工具である。
刃部20には、軸Oまわりに等間隔で4本のねじれ溝21が形成され、それら各ねじれ溝21に沿って軸Oまわりにねじれた4枚の外周刃22が形成される。また、刃部20の先端には、各外周刃22に連続して、4枚の底刃23が形成される。なお、本実施の形態では、外周刃22がラフィング切れ刃として形成される(図2参照)。
次いで、図2及び図3を参照して、隣り合う外周刃22における波形の位相関係について説明する。図2は、外周刃22の展開模式図であり、外周刃22をすくい面側(即ち、ねじれ溝21側)から視た図(外周刃22を軸Oまわりの同じ位置に展開した図)に対応する。
図2に示すように、外周刃22は、同一形状の波形(本実施の形態では、円弧状の凸と凹とが連なる形状)が同一ピッチで繰り返し連続して形成されることで、刃径が周期的に滑らかに変化するラフィング切れ刃として形成される。
ここで、以下においては、図面を簡略化して、理解を容易とするために、外周刃22の波形を、白黒が交互に連続する矩形形状に置き換えて図示する。即ち、外周刃22の波形の半ピッチを白色の矩形形状に、外周刃22の波形の残りの半ピッチを黒色の矩形形状に、それぞれ対応付けて図示する。
図3は、刃部20の平面展開図であり、外周刃22により構成される円筒面を平面に展開した図に対応する。なお、図3では、被加工物の加工面mfが二点鎖線を用いて模式的に図示されると共に、外周刃22が、図2において説明した白黒の矩形形状を用いて図示される。また、説明の便宜上、4枚の外周刃22にそれぞれ符号「22a〜22d」を付して区別して説明する。
図3に示すように、刃部20は、外周刃22a〜22dが右刃(シャンク10側(図3右側)から見て切れ刃が右側にある)として形成され、ねじれ溝21のねじれの向き(ねじれ方向)が右ねじれとされる。この場合、外周刃22a〜22dの波形の軸O方向(図3左右方向)における位相は、隣接する外周刃22a〜22dとの間でねじれ溝21のねじれ方向と逆方向にずれて配置される。
なお、外周刃22a〜22dの波形のピッチをPとし、外周刃22a〜22dの刃数をNとすると、この波形の軸O方向における位相のずれ量は、ピッチPを刃数Nで除算した値(P/N、図3参照)に設定される。即ち、波形の軸O方向における位相は、互いに隣接する外周刃22a〜22dの間でP/Nずつ位相がずらされることで、1周で1ピッチがずらされる。
ここで、刃部20は、ねじれ溝21のリード(溝リード)をL、自然数をm、とそれぞれ定義すると、これら各値L,m及び波形のピッチP、刃数Nが、関係式:L/N=m×P+P/N+P/2、又は、L/N=m×P+P/N−P/2を満たすように構成される。
これにより、外周刃22a〜22dの内の隣り合う外周刃22a〜22d(図3では、外周刃22a及び外周刃22b)が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形(図3では、外周刃22aの位置Sa1及び外周刃22bの位置Sb1)を逆位相の関係とすることができる。即ち、位置Sa1では、波形の凸の部分が加工面mfに接触される一方、位置Sb1では波形の凹の部分(即ち、位置Sa1の逆位相となる部分)が加工面mfに接触される。よって、被加工物の切削面mfに同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を確実に低減することができる。
ここで、上述の第2実施の形態における関係式について説明する。位置Sa1及び位置Sb1(即ち、被加工物の加工面mfに同時に接触する位置)の間の軸O方向の距離をXとする。外周刃22a〜22dが周方向等間隔に形成されることから、隣り合う外周刃22a〜22dの軸O方向の間隔である距離Xは、リードLと刃数Nとから、X=L/Nとして表される。
一方、本発明では、位置Sa1と位置Sb1とにおいて波形の位相が逆位相となるので、距離Xが次の関係(第1の関係または第2の関係のいずれか)を満たす必要がある。
位置Sa1と位置Sa2との間の軸O方向の距離Aは、自然数mと波形のピッチPとから、A=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa2が軸O方向において位置Sb1を越えない(図3において位置Sb1よりも左側に位置しない)範囲での最大値である)。
位置Sa2と位置Sa3との間の軸O方向の距離は、波形のピッチPの半分の距離であるから、P/2となり、位置Sa3と位置Sa4との間の軸O方向の距離は、上述したように波形の位相のずれ量が1周で1ピッチとなる(即ち、互いに隣接する外周刃22a〜22dの間でP/Nずつ位相がずらされる)ことから、P/Nとなる。
よって、位置Sa1と位置Sa4との間の軸O方向の距離を、距離Aを用いて表すと、A+P/2+P/N=m×P+P/2+P/Nとなる。この距離は、位置Sa1と位置Sb1との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第1の関係式として、L/N=m×P+P/N+P/2が導かれる。
同様に、位置Sa1と位置Sa5との間の軸O方向の距離Bは、自然数mと波形のピッチPとから、B=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa5が軸O方向において位置Sb1を越える(図3において位置Sb1よりも左側に位置する)範囲での最小値である。即ち、第1の関係式における自然数mよりも「1」大きな値)。
位置Sa4と位置Sa5との間の軸O方向の距離Cは、波形のピッチPの半分の距離(即ち、位置Sa3と位置Sa5との間の軸O方向の距離)からP/N(即ち、位置Sa3と位置Sa4との間の軸O方向の距離)を減算して得られる距離であるから、C=P/2−P/Nとなる。
よって、位置Sa1と位置Sa4との間の軸O方向の距離を、距離Bを用いて表すと、B−C=m×P−(P/2−P/N)=m×P−P/2+P/Nとなる。この距離は、位置Sa1と位置Sb1との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第2の関係式として、L/N=m×P+P/N−P/2が導かれる。
次いで、図4を参照して、第2実施の形態におけるラフィングエンドミル201について説明する。図4は、第2実施の形態におけるラフィングエンドミル201の刃部220の平面展開図であり、外周刃222により構成される円筒面を平面に展開した図に対応する。なお、図4では、図3の場合と同様に、被加工物の加工面mfが二点鎖線を用いて模式的に図示されると共に、外周刃222が、図2において説明した白黒の矩形形状を用いて図示される。また、説明の便宜上、4枚の外周刃222にそれぞれ符号「222a〜222d」を付して区別して説明する。
第1実施の形態では、隣り合う外周刃22の間において、波形の軸O方向における位相がねじれ溝21のねじれ方向と逆方向にずれて配置される場合を説明したが、第2実施の形態における波形は、軸O方向における位相がねじれ溝21のねじれ方向と同方向にずれて配置される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図4に示すように、第2実施の形態における刃部220は、第1実施の形態の場合と同様に、外周刃222a〜222dが右刃として形成され、ねじれ溝21のねじれの向き(ねじれ方向)が右ねじれとされる。一方、第2実施の形態における刃部220は、外周刃222a〜222dの波形の軸O方向(図4左右方向)における位相が、第1実施の形態の場合とは逆に、隣接する外周刃222a〜222dとの間でねじれ溝21のねじれ方向と同方向にずれて配置される。
なお、波形の軸O方向における位相のずれ量は、第1実施の形態の場合と同様に、ピッチPを刃数Nで除算した値(P/N、図4参照)に設定される。即ち、波形の軸O方向における位相は、互いに隣接する外周刃222a〜222dの間でP/Nずつ位相がずらされることで、1周で1ピッチがずらされる。
ここで、第2実施の形態における刃部220は、リードL、自然数m、ピッチP及び刃数Nが、関係式:L/N=m×P−P/N+P/2、又は、L/N=m×P−P/N−P/2を満たすように構成される。
これにより、外周刃222a〜222dの内の隣り合う外周刃222a〜222d(図4では、外周刃222a及び外周刃222b)が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形(図4では、外周刃222aの位置Sa21及び外周刃222bの位置Sb21)を、第1実施の形態の場合と同様に、逆位相の関係とすることができる。よって、被加工物に同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を確実に低減することができる。
ここで、上述の関係式について説明する。位置Sa21及び位置Sb21(被加工物の加工面mfに同時に接触する位置)の間の軸O方向の距離をXとする。外周刃222a〜222dが周方向等間隔に形成されることから、隣り合う外周刃222a〜222dの軸O方向の間隔である距離Xは、リードLと刃数Nとから、X=L/Nとして表される。
一方、本発明では、位置Sa21と位置Sb21とにおいて波形の位相が逆位相となるので、距離Xが次の関係(第3の関係または第4の関係のいずれか)を満たす必要がある。
位置Sa21と位置Sa22との間の軸O方向の距離Aは、自然数mと波形のピッチPとから、A=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa22が軸O方向において位置Sb21を越えない(図4において位置Sb21よりも左側に位置しない)範囲での最大値である)。
位置Sa23と位置Sa24との間の軸O方向の距離は、上述したように波形の位相のずれ量が1周で1ピッチとなる(即ち、互いに隣接する外周刃222a〜222dの間でP/Nずつ位相がずらされる)ことから、P/Nとなる。位置Sa22と位置Sa23との間の軸O方向の距離Cは、波形のピッチPの半分の距離(即ち、位置Sa22と位置Sa24との間の軸O方向の距離)からP/N(即ち、位置Sa23と位置Sa24との間の軸O方向の距離)を減算して得られる距離であるから、C=P/2−P/Nとなる。
よって、位置Sa21と位置Sa23との間の軸O方向の距離を、距離Aを用いて表すと、A+C=m×P+P/2−P/Nとなる。この距離は、位置Sa21と位置Sb21との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第3の関係式として、L/N=m×P−P/N+P/2が導かれる。
同様に、位置Sa21と位置Sa25との間の軸O方向の距離Bは、自然数mと波形のピッチPとから、B=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa25が軸O方向において位置Sb21を越える(図4において位置Sb21よりも左側に位置する)範囲での最小値である。即ち、第3の関係式における自然数mよりも「1」大きな値)。
位置Sa23と位置Sa24との間の軸O方向の距離は、上述したように、P/Nとなり、位置Sa24と位置Sa25との間の軸O方向の距離は、波形のピッチPの半分の距離であるから、P/2となる。
よって、位置Sa21と位置Sa23との間の軸O方向の距離を、距離Bを用いて表すと、B−(P/2+P/N)=m×P−(P/2+P/N)=m×P−P/2−P/Nとなる。この距離は、位置Sa21と位置Sb21との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第4の関係式として、L/N=m×P−P/N−P/2が導かれる。
次いで、図5を参照して、第3実施の形態におけるラフィングエンドミル301について説明する。図5は、第3実施の形態におけるラフィングエンドミル301の刃部320の平面展開図であり、外周刃322により構成される円筒面を平面に展開した図に対応する。なお、図5では、図3の場合と同様に、被加工物の加工面mfが二点鎖線を用いて模式的に図示される。
ここで、第3実施の形態におけるラフィングエンドミル301は、複数条(本実施の形態では4条)のねじれ溝21を有し、それら各ねじれ溝21に沿う各外周刃322が着脱可能な複数のチップ(インデキサブルインサート)から形成される刃先交換式のエンドミルであって、かつ、チップの配列が、ニック付きの外周刃と同じ効果を奏するように、階段状に設定されたラフィングエンドミルとして構成される(図6参照)。
なお、図5では、外周刃322を、図2において説明した白黒の矩形形状を用いて図示する。ここで、図6を参照して、第3実施の形態における外周刃322と白黒の矩形形状との関係について説明する。図6は、外周刃322の展開模式図であり、外周刃322をすくい面側(即ち、ねじれ溝21側)から視た図(即ち、チップCにより形成される外周刃322を軸Oまわりの同じ位置に展開した図)に対応する。
図6に示すように、外周刃322は、複数のチップCがそれぞれ一定の間隙を隔てつつ配設されることで、同一形状の波形が同一ピッチで繰り返し連続する形状に形成される。この場合、本実施の形態では、白黒の矩形形状を一単位とし、この一単位を、1のチップC及び1の間隙からなる波形の1ピッチに置き換えて図示する。
図5に戻って説明する。図5では、説明の便宜上、4条のねじれ溝21に沿って形成される4枚の外周刃322にそれぞれ符号「322a〜322d」を付して区別して説明する。
第1実施の形態では、隣り合う外周刃22の間において、波形の軸O方向における位相がねじれ溝21のねじれ方向と逆方向にずれて配置される場合を説明したが、第3実施の形態における波形は、軸O方向における位相が隣り合う外周刃322の間において同位相(ずれを有さず)に配置される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図5に示すように、第3実施の形態における刃部320は、第1実施の形態の場合と同様に、外周刃322a〜322dが右刃として形成され、ねじれ溝21のねじれの向き(ねじれ方向)が右ねじれとされる。一方、第3実施の形態における刃部320は、隣り合う外周刃322a〜322dにおいて、波形の軸O方向(図5左右方向)における位相が同位相(即ち、ずれ量が0)に配置される。
ここで、第3実施の形態における刃部320は、リードL、自然数m、ピッチP及び刃数Nが、関係式:L/N=m×P+P/2、又は、L/N=m×P−P/2を満たすように構成される。
これにより、外周刃322a〜322dの内の隣り合う外周刃322a〜322d(図5では、外周刃322a及び外周刃322b)が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形(図5では、外周刃322aの位置Sa31及び外周刃322bの位置Sb31)を、第1実施の形態の場合と同様に、逆位相の関係とすることができる。よって、被加工物の加工面mfに同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を確実に低減することができる。
ここで、上述の第3実施の形態における関係式について説明する。位置Sa31及び位置Sb31(被加工物の加工面mfに同時に接触する位置)の間の軸O方向の距離をXとする。外周刃322a〜322dが周方向等間隔に形成されることから、隣り合う外周刃322a〜322dの軸O方向の間隔である距離Xは、リードLと刃数Nとから、X=L/Nとして表される。
一方、本発明では、位置Sa31と位置Sb31とにおいて波形の位相が逆位相となるので、距離Xが次の関係(第5の関係または第6の関係のいずれか)を満たす必要がある。
位置Sa31と位置Sa32との間の軸O方向の距離Aは、自然数mと波形のピッチPとから、A=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa32が軸O方向において位置Sb31を越えない(図5において位置Sb31よりも左側に位置しない)範囲での最大値である)。
位置Sa32と位置Sa33との間の軸O方向の距離は、波形のピッチPの半分の距離であるから、P/2となる。よって、位置Sa31と位置Sa33との間の軸O方向の距離を、距離Aを用いて表すと、A+P/2=m×P+P/2となる。この距離は、位置Sa31と位置Sb31との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第5の関係式として、L/N=m×P+P/2が導かれる。
同様に、位置Sa31と位置Sa34との間の軸O方向の距離Bは、自然数mと波形のピッチPとから、B=m×Pとして表される(但し、mは、位置Sa34が軸O方向において位置Sb31を越える(図5において位置Sb31よりも左側に位置する)範囲での最小値である。即ち、第5の関係式における自然数mよりも「1」大きな値)。
位置Sa33と位置Sa34との間の軸O方向の距離は、波形のピッチPの半分の距離であるから、P/2となる。よって、位置Sa31と位置Sa33との間の軸O方向の距離を、距離Bを用いて表すと、B−P/2=m×P−P/2となる。この距離は、位置Sa31と位置Sb31との間の軸O方向の距離(即ち、距離X(=L/N))に等しいので、距離Xの第6の関係式として、L/N=m×P−P/2が導かれる。
次いで、上述したラフィングエンドミル1を使用して行った切削試験の試験結果について説明する。切削試験は、ラフィングエンドミル1を使用して被加工物の切削加工を行い、その切削加工の際に発生する切削抵抗(送り方向に働く送り分力(水平分力)、この送り分力と垂直な方向に働く主分力(垂直分力)、及び、軸方向に働く背分力(軸方向分力)の合力)の最大値を測定する試験である。
切削試験の詳細諸元は、被加工物:JIS−S50C、切削方法:側面切削(ダウンカット)、切削油材:不使用(エアブローによる乾式切削)、使用機械:縦型マシニングセンター、切削速度:40.8m/min、送り速度:360mm/min(0.14mm/回転)、軸方向切り込み深さ:30mm、径方向切り込み深さ:5mmである。
また、ラフィングエンドミル1(以下、「発明品」と称す)は、第1実施の形態において説明した工具であり、その詳細諸元は、工具材質:高速度工具鋼、外径:20mm、刃数N:4枚、溝リードL:107.5mm、波形のピッチP:2.5mm、外周刃の向き:右刃、ねじれの向き:右ねじれ、波形のずれ方向:ねじれ溝のねじれ方向と逆方向、である。
また、切削試験は、発明品の他に、発明品と緒元は同一であるが、発明品に対し溝リードLの値のみが異なるラフィングエンドミル(以下、「従来品」と称す)についても行った。なお、従来品の溝リードLは、112mmである。
なお、発明品は、上述した第1の関係式において自然数mが10に設定される、又は、第2の関係式において自然数mが11に設定されることで、これら第1の関係式および第2の関係式を満たす工具である。よって、切削試験においては、隣り合う外周刃22が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形が逆位相の関係となる(図3参照)。
一方、従来品は、上述した第1の関係式および第2の関係式を満たさず、切削試験においては、隣り合う外周刃22が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形が同位相の関係となる。
よって、切削試験においては、加工物の切削面mfに同時に接触する切れ刃の長さが、発明品で最も短くなり、従来品で最も長くなる。
切削試験の結果、切削抵抗(送り分力、主分力および背分力の合力)の最大値は、従来品が3269[N]であったのに対し、発明品では3056[N]となり、約6.5%の低減が確認された。
また、この切削試験に対し、軸方向切り込み深さおよび径方向切り込み深さのみを変更し、他の緒元は同じとする切削試験(以下、「第2切削試験」「第3切削試験」と称す)を行った。第2切削試験は、軸方向切り込み深さ:30mm、径方向切り込み深さ:3mmに設定され、第3切削試験は、軸方向切り込み深さ:35mm、径方向切り込み深さ:3mmに設定される。
第2切削試験では、切削抵抗の最大値は、従来品が2116[N]であったのに対し、発明品では2060[N]となり、約2.7%の低減が確認された。また、第3切削試験では、切削抵抗の最大値は、従来品が3155[N]であったのに対し、発明品では2896[N]となり、約9.3%の低減が確認された。
以上のように、隣り合う外周刃が被加工物の加工面mfを同時に切削する際に、その被加工物の加工面mfに同時に接触する隣り合う波形を逆位相の関係とすることで、被加工物の切削面mfに同時に接触する切れ刃の長さを短縮することができ、その結果、切削抵抗の最大値を低減できることが確認された。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
上記各実施の形態ではその説明を省略したが、各値(溝リードL、自然数m、波形のピッチP及び刃数N)を、上記第1から第6の関係式のいずれかを満たすように設定する場合には、各値に許容範囲を持たせることは当然可能である。例えば、各関係式を満たす値(L/N)の許容値を、±(0.1×P/N)に設定することが例示される。この許容値を採用することで、切削抵抗の最大値の低減と工具の製造コストの削減との両立を図ることができる。
上記第1実施の形態および第2実施の形態では、ねじれ溝21のねじれの向き(ねじれ方向)が右ねじれとされる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、左ねじれとすることは当然可能である。なお、この場合、各値(溝リードL等)は、外周刃の波形の軸O方向における位相が、隣接する外周刃との間でねじれ溝21のねじれ方向と逆方向にずれて配置される場合には、上述した第1の関係式または第2の関係式を満たすように、隣接する外周刃との間でねじれ溝21のねじれ方向と同方向にずれて配置される場合には、上述した第3の関係式または第4の関係式を満たすように、それぞれ設定すれば良い。
上記第1実施および第2実施の形態では、ラフィング切れ刃を有する工具を例に説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の工具に本発明の技術思想を適用することは当然可能である。他の工具としては、外周刃にニックを設けたニック切れ刃を有するニック付きエンドミル、複数条の外周刃を有するねじ切りフライス、或いは、複数条の外周刃を有する総形フライスなどが例示される。
なお、本発明の適用対象の一例として、ニック切れ刃を有するニック付きエンドミルを図7に示す。図7に示すように、ニック付きエンドミルにおいても、その外周刃には、同一形状の波形が同一ピッチで繰り返し連続して形成される。よって、上記各実施の形態の場合と同様に、各値L,m及び波形のピッチP、刃数Nを、上記関係式を満たすように設定することで、被加工物に同時に接触する隣り合う波形を逆位相の関係とすることができ、その結果、被加工物に同時に接触する切れ刃の長さを短縮して、切削抵抗の最大値を低減することができる。
1,201,301 ラフィングエンドミル(工具)
21 ねじれ溝
22,222,322 外周刃
22a〜22d,222a〜222d,322a〜322d 外周刃
L 溝リード(リード)
P 波形のピッチ
N 刃数
m 自然数
O 軸

Claims (2)

  1. 所定のリードでねじれて形成される複数のねじれ溝と、それら各ねじれ溝に沿って形成される複数の外周刃とを備える共に、前記外周刃には同一形状の波形が所定のピッチで繰り返し形成され、軸まわりに回転駆動されることで、被加工物を前記外周刃により切削加工する工具において、
    前記外周刃の波形の軸方向における位相が隣接する外周刃との間で前記ねじれ溝のねじれ方向と同じ方向にずらされて配置され、
    前記ねじれ溝のリードをLと、前記波形のピッチをPと、前記外周刃の刃数をNと、自然数をmとした場合に、
    L/N=m×P−P/N+P/2、又は、L/N=m×P−P/N−P/2
    を満たすことを特徴とする工具。
  2. 所定のリードでねじれて形成される複数のねじれ溝と、それら各ねじれ溝に沿って形成される複数の外周刃とを備える共に、前記外周刃には同一形状の波形が所定のピッチで繰り返し形成され、軸まわりに回転駆動されることで、被加工物を前記外周刃により切削加工する工具において、
    前記外周刃の波形の軸方向における位相が隣接する外周刃との間で前記ねじれ溝のねじれ方向と逆方向にずらされて配置され、
    前記ねじれ溝のリードをLと、前記波形のピッチをPと、前記外周刃の刃数をNと、自然数をmとした場合に、
    L/N=m×P+P/N+P/2、又は、L/N=m×P+P/N−P/2
    を満たすことを特徴とする工具。
JP2012504944A 2011-10-06 2011-10-06 工具 Active JP5289617B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/073101 WO2013051132A1 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5289617B1 true JP5289617B1 (ja) 2013-09-11
JPWO2013051132A1 JPWO2013051132A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504944A Active JP5289617B1 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8956087B2 (ja)
JP (1) JP5289617B1 (ja)
DE (1) DE112011100157T5 (ja)
WO (1) WO2013051132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384385B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 ラフィングエンドミル
DE102017113014A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kühlkanalöffnung durch Zirkularfräsoperation
IL254172B (en) 2017-08-27 2022-03-01 Hanita Metal Works Ltd Solid edge grinder with complex surface cleaning
US11865629B2 (en) 2021-11-04 2024-01-09 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with high ramp angle capability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284313A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nachi Fujikoshi Corp ラフイングカツタ
JPS6334010A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nachi Fujikoshi Corp ラフイングエンドミル
JP2002233910A (ja) * 2001-02-02 2002-08-20 Osg Corp 回転切削工具
JP2011083891A (ja) * 2009-06-15 2011-04-28 Hitachi Tool Engineering Ltd 超硬合金製エンドミル及び該エンドミルを用いた切削加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770567A (en) * 1983-06-20 1988-09-13 Colt Industries Operating Corp. Roughing cutter
US4560308A (en) * 1984-08-13 1985-12-24 Trw Inc. Cutting tool
JPH01127214A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 O S G Kk 荒削りエンドミル
US5221163A (en) * 1988-10-31 1993-06-22 Gn Tool Co., Ltd. Nicked cutting tool
JPH0839323A (ja) * 1994-07-22 1996-02-13 Hitachi Tool Eng Ltd パイプ端面成形用カッタ
JPH1127214A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 中継用光増幅装置
JP3711218B2 (ja) * 1999-10-29 2005-11-02 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 ラフィングエンドミル
DE202008000350U1 (de) * 2008-01-09 2008-05-21 Hofmann & Vratny Ohg Schruppfräser mit abgeschrägter Schneidkante
US8366354B2 (en) * 2009-02-20 2013-02-05 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with chip breaker pattern
US8827600B2 (en) 2009-05-25 2014-09-09 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Carbide end mill and cutting method using the end mill

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284313A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nachi Fujikoshi Corp ラフイングカツタ
JPS6334010A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nachi Fujikoshi Corp ラフイングエンドミル
JP2002233910A (ja) * 2001-02-02 2002-08-20 Osg Corp 回転切削工具
JP2011083891A (ja) * 2009-06-15 2011-04-28 Hitachi Tool Engineering Ltd 超硬合金製エンドミル及び該エンドミルを用いた切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212230A1 (en) 2014-07-31
US8956087B2 (en) 2015-02-17
DE112011100157T5 (de) 2013-07-18
WO2013051132A1 (ja) 2013-04-11
JPWO2013051132A1 (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2398616B1 (en) Rotary cutting tool with chip breaker pattern
CA2679762C (en) End mill
KR101173843B1 (ko) 절삭 인서트 및 이것을 이용한 인덱서블 치절 공구
CA2679026C (en) Rotary cutting tool
US9327353B2 (en) Roughing and semi-finishing end mill having serrated and non-serrated cutting teeth
JP6384385B2 (ja) ラフィングエンドミル
US20150258616A1 (en) End mill
US20100260568A1 (en) Thread milling cutter
JP6295016B2 (ja) 総形回転切削工具
KR102063000B1 (ko) 절삭 공구
WO2010055561A1 (ja) スローアウェイ式切削回転工具
JP5289617B1 (ja) 工具
WO2019044791A1 (ja) テーパーリーマ
JP5346827B2 (ja) エンドミル
JP2008110453A (ja) エンドミル
JP6228449B2 (ja) 不等リードエンドミル
JP2010269437A (ja) 超硬合金製エンドミル
JP2012157917A (ja) エンドミル
JP2012206197A (ja) ニック付きエンドミル
JP5895654B2 (ja) エンドミル
JP2006015417A (ja) エンドミル
JP5515327B2 (ja) エンドミル
JP2023165507A (ja) エンドミル
JP4747283B2 (ja) 総形カッタ
JP6244860B2 (ja) ブローチカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250