JP5828772B2 - 通信装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5828772B2
JP5828772B2 JP2012015601A JP2012015601A JP5828772B2 JP 5828772 B2 JP5828772 B2 JP 5828772B2 JP 2012015601 A JP2012015601 A JP 2012015601A JP 2012015601 A JP2012015601 A JP 2012015601A JP 5828772 B2 JP5828772 B2 JP 5828772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
service
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012015601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157737A (ja
Inventor
廣木 茂
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012015601A priority Critical patent/JP5828772B2/ja
Priority to US14/374,852 priority patent/US9344586B2/en
Priority to PCT/JP2013/000198 priority patent/WO2013111538A1/en
Publication of JP2013157737A publication Critical patent/JP2013157737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828772B2 publication Critical patent/JP5828772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置、制御方法およびプログラムに関する。
近年、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信が利用され始めている。NFCはNFC Forumにて規格化が進められており、双方向通信を行う双方向通信モード、NFCタグを読み書きするリーダライタモード、NFCタグとして動作するカードエミュレーションモードの3つのモードが定義されている。
NFCの双方向通信モードを利用するアプリケーションとして、NFCからWi−Fi(Wireless Fidelity)等の異なる無線通信方式へのハンドオーバーに必要な無線パラメータ情報を授受するためのプロトコルが規格化されている。NFCを用いたハンドオーバーを実現することで、2台の機器を近づけるだけでWi−Fi等の高速な通信路を確立し、大容量データを送受信することができる(特許文献1、特許文献2)。
また、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)でもNFCについての標準規格がある。ETSIは、NFCの通信チップとUICC(Universal Integrated Circuit Control)等を含むホスト部の間で通信するためのHCI(Host Controller Interface)を規格化している。HCIを利用することで、NFCの通信チップとホスト部を異なるIC(Integrated Circuit)チップに分離することができる。これにより、例えばUICC内のNFCタグのファイルシステムを利用する場合に、NFCの誘導起電力のみを用いてUICCを起動しNFCタグとして動作することも可能となる。ただし、NFCの誘導起電力で給電できる電力量は小さいため、一般的にはUICCなどの局所的な給電にのみ誘導起電力を利用し、機器のホスト部を起動する場合は内部電源による給電が必要となる。
通信チップとホスト部とを分離する形態として、NFCタグをUICCに実装し、双方向通信モードとリーダライタモードに関するプロトコルスタックを機器のホスト部に実装する形態が考えられる。この形態では、一方の機器をNFCタグとし、他方の機器のリーダライタとして通信した場合、一方の機器はホスト部の介在なしで動作できる。すなわちユーザはメイン電源オンやアプリケーション操作を行わなくても機能を実現できる。また、2台の機器間で双方向通信モードを利用する場合、相手から要求されるサービスを実現するためにホスト部を動作させた状態で通信している。
2台の機器間で無線LAN等の無線設定情報の提供、受信を行う場合、双方向通信モードを利用してNFCの通信を行わなければならない。さらに、双方向通信モードを利用する処理を行う場合、双方の機器においてホスト部を動作させた状態でNFCの通信を行っている。
特開2009−207069号公報 特開2011−182449号公報
上述のように、2台の機器間で無線LAN等の無線設定情報の提供、受信を行う場合、双方向通信モードを利用してNFCの通信を行わなければならない。さらに、双方向通信モードを利用する処理を行う場合、機器間で転送する情報に関係なく、双方の機器においてホスト部を動作させた状態でNFCの通信を行っていた。
したがって、撮像や画像交換などの操作とは関係なく、無線LAN等の無線設定情報の提供、受信を行いたい場合にもホスト部を動作させていた。つまり、ホスト部が低消費電力モードの場合、すなわちメイン電源オフの場合でも一旦メイン電源をオンにしてから無線設定情報の提供、受信の処理を行わなければならず、電源をオフしていた機器の電力も消費してしまう。また、電池切れの場合、ホスト部は動できず、無線設定情報の提供、受信が行えない。
以上のように、制御部と通信部を有する通信装置では制御部が低消費電力モードまたは動作不能の状態の非活性モードの状態では双方向通信モードを用いた通信が行えない。
本発明は、通信装置であって、相手装置と双方向のメッセージ通信を行うための双方向通信モードと相手装置から所定の記憶領域へのアクセスを受け付ける他のモードによる通信を行う第1通信部と、第1の消費電力の活性モードと、前記第1の消費電力より消費電力が少ない活性モードとを有する制御部と、前記制御部が前記非活性モードであることを検知する検知手段と、を有し、前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手との間で前記双方向通信モードを行う場合に前記通信相手から所定のサービスが指定されると、前記制御部が前記非活性モードの状態で前記指定された所定のサービスに従った情報の通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、通信装置が、活性モードより消費電力が少ない非活性モードであっても、双方向通信モードを用いて所定のサービスに従った情報を送信または受信することができる。
本発明の実施例におけるシステム構成図 本発明の実施例におけるデジタルカメラのブロック図 本発明の実施例におけるデジタルカメラ101の近距離無線通信部203の動作を示すフローチャート 本発明の実施例におけるデジタルカメラ101のホスト部202がSLEEPモードの場合のデジタルカメラ101とプリンタ102の間のメッセージチャート 本発明の実施例におけるデジタルカメラ101のホスト部202がACTIVEの場合のデジタルカメラ101とプリンタ102の間のメッセージチャート
(第一の実施例)
図1は本実施例のシステム構成図である。101はデジタルカメラ、102はプリンタである。103は近接無線通信である。デジタルカメラ101とプリンタを近づけることによって近接無線通信103を介してデータ通信を行うことができる。
近接無線通信103は、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communication)、誘導電界を利用した通信などであり、通信速度は最大数百kbps、通信可能範囲は数センチメートル以内である。本実施例では、近接無線通信103は、NFC Forumで規格化されているNFC規格を例に説明する。
通信モードは、物理的に接続した相手機器との間で論理的な通信路を確立するための役割を規定するものであり、NFC規格では、リーダライタモード、カードエミュレーションモード、双方向通信モードが規定されている。
リーダライタモードは、リーダライタからのメモリアクセスを受け付け、NFCのタグが保持するメモリエリアを読み書きするモードである。カードエミュレーションモードは、NFCのタグを模擬することでリーダライタからのメモリアクセスを受け付けるモードである。双方向通信モードは、相手機器と双方向でメッセージ通信するモードであり、通信相手を双方向でデータパケットを通信する。双方向通信モードは、双方の機器が双方向通信モードで動作する必要がある。
NFC Forumでは、Bluetooth(登録商標)やWi−FiなどのNFC以外の通信方式にハンドオーバーするためのNFCコネクションハンドオーバーを規格化している。NFCハンドオーバーでは、双方向通信モードを利用するダイナミックハンドオーバー方式とリーダライタモードを利用するスタティックハンドオーバー方式が規定されている。ダイナミックハンドオーバー方式は、双方の機器から任意のタイミングでハンドオーバーに必要な情報を生成して一方の機器から他方の機器に提供したり、交換したりできる。一方、スタティックハンドオーバー方式は、NFCタグに記憶された固定の情報をリーダライタ側が読み込むことのみが可能であり、ダイナミックハンドオーバー方式と比べて機能が限定される。近接無線通信103に、NFC規格以外の方式を利用する場合でも、上記通信モード、方式モードと同様な通信モード、方式が利用可能であるとする。
104は無線LAN通信であり、IEEE802.11無線LAN等のWi−Fi、Bluetooth(登録商標)、WirelessUSB,WiGigなどの通信方式での通信であり、近接無線通信103とは異なる通信である。本実施例では、無線LAN通信104はWi−Fiを例に説明する。無線LAN通信104は、デジタルカメラ101とプリンタ102の間で直接無線通信するか、もしくは無線LANアクセスポイントなどの中継機器を介して無線通信することができる。無線LAN通信104による通信を開始する際、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の情報を含む無線パラメータを互いの機器に設定することで暗号化や認証を行って通信することができる。具体的には、Wi−Fiアライアンスで規格化されているWPA(Wi−Fi Protected Access)などが挙げられる。なお、それ以外の方法で暗号化・認証を行ってもよい。
Wi−Fiアライアンスでは、無線パラメータの設定を簡単化するための方法も標準化されており、WPS(Wi−Fi Protected Setup)やWi−Fi Directなどの規格が存在する。上記の規格では、無線LAN以外のNFCなどの通信経路を用いて機器で無線パラメータを設定するOOB(Out−Of−Band Interface)方式が規定されている。OOB方式では、NFCで規格化されているNFCコネクションハンドオーバーを利用して近距離無線通信103のネットワーク識別子および無線LAN通信104の各種無線パラメータを設定する方法が規定されている。
図2は、デジタルカメラ101の構成を示すブロック図である。
201は近接無線通信103を行うための制御を行う通信部としてのチップ部である。202はデジタルカメラ101の撮像などの制御を行う制御部としてのホスト部である。デジタルカメラ101はチップ部201とホスト部202を有し、それぞれ別々の電源制御やCPUの動作モードの規定が可能である。本実施例ではホスト部202はSLEEPモードとACTIVEモードの2つのCPU動作モードを持つ。SLEEPモードはユーザからは電源オフの状態であり、撮像動作などは行えない状態である。ユーザが電源スイッチをオンにするとSLEEPモードからACTIVEモード状態に遷移し、電源スイッチをオフにするとACTIVEモードからSLEEPモードに遷移する。SLEEPモードでもチップ部201は動作が可能で、近接無線通信103を行うことができる。また、SLEEPモードはACTIVEモードよりも消費電力が少ない低消費電力モードである。ACTIVEモードはホスト部202が動作する活性モードである。SLEEPモードはホスト部202が低消費電力状態である非活性モードである。
203は近接無線通信103の制御を行う近接無線通信部である。204はホスト部202の動作モードを検出するホスト動作モード検知部である。ホスト動作モード検知部204は、ホスト部202がACTIVEモードかSLEEPモードかを検知する。また、デジタルカメラ101のバッテリ残量が無くなってしまい、ホスト部202が動作しない場合も、ホスト動作モード検知部204はホスト部202がSLEEPモードであると検知する。ホスト部202が動作しない場合も非活性モードである。
205はメモリであり、206は無線に関する各種情報を格納する記憶領域である。このエリア206に近接無線通信103を介して交換された無線LAN通信部211で使用する無線パラメータが格納される。
207はデジタルカメラ101の全体制御を行うデジタルカメラ制御部である。208はホスト部202のSLEEPモードとACTIVEモードなどの動作モードを制御する動作モード制御部である。209は撮像の動作を行う撮像部である。210は記憶部である。211は無線LAN通信104の制御を行う無線LAN通信部である。
図3はデジタルカメラ101の近距離無線通信部203の動作を示すフローチャートである。
図4はデジタルカメラ101のホスト部202がSLEEPモードの場合のデジタルカメラ101とプリンタ102の間のメッセージチャートである。
図5はデジタルカメラ101のホスト部202がACTIVEの場合のデジタルカメラ101とプリンタ102の間のメッセージチャートである。
デジタルカメラ101のユーザが、プリンタ102とある情報を交換しようとして、デジタルカメラ101をプリンタ102に近づける。ここでは、デジタルカメラ101の電源がオフ、すなわちホスト部202がSLEEP状態のときにデジタルカメラ101をプリンタ102に近づけると、デジタルカメラ101とプリンタ102間で無線LAN104の無線パラメータを設定する意図があるとする。無線LAN104の無線パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN104の無線通信を行うために必要な通信パラメータである。
また、デジタルカメラの電源がオン、すなわちホスト部202がACTIVE状態のときに、デジタルカメラ101をプリンタ102に近づけると、デジタルカメラ101からプリンタ102へ画像を送信する意図があるとして近づけたとする。
プリンタ102は近接無線通信103を行うためのRFフィールド(電磁界)M401を生成している。プリンタ102は定期的に「接続要求(M402)」を送信している。
デジタルカメラ101を近づけるとプリンタ102から送信された「接続要求(M402)」はデジタルカメラにより受信される。「接続要求(M402)」を受信した近距離無線通信部203(S302)は、「提供可能モード」を「カードエミュレーションモード」と「双方向通信モード」にした「接続応答(M403)をプリンタ102に対して送信する(S303)。
「接続応答(M402)」を受信したプリンタ102は、メッセージに含まれる「提供可能モード」の中から自機器が行いたい通信モードを選択して「モード開始(M404)」でデジタルカメラ101に対して通知する。デジタルカメラ101のメモリ205へのアクセスを行う場合は、「カードエミュレーションモード」を選択する。一方、画像データの送受信を行う場合は、「双方向通信モード」を指定する。無線パラメータの提供、受信を行う場合も「双方向通信モード」を指定する。どのモードを選択するかはプリンタ102の設定状態、ユーザ指示等に応じて決定する。
「モード開始(M404)」を受信した近接無線通信部203は(S304)、メッセージに含まれる「選択モード」に応じて処理を変える。「選択モード」が「カードエミュレーションモード」の場合(S316)、「モード開始応答(M405)」をプリンタ102に対して送信し、その後はプリンタ102とカードエミュレーションモードで通信を行う(S318)。これによりプリンタ102がデジタルカメラ101のメモリ205への読み書きが行える。
「選択モード」が「双方向通信モード」の場合(S305)、ホスト動作モード検知部204によりホスト202の動作モードを検知して以後の処理を行う。
ホスト動作モード検知部204が検知したホスト部202の動作モードがSLEEPモードの場合(S306)、「モード開始応答(M405)」をプリンタ102に対して送信する(S307)。「モード開始応答(M405)」を受信したプリンタ102は開始サービスを指定した「双方向データ転送(M406)」をデジタルカメラ101に対して送信する。プリンタ102が画像データの送受信を行う場合は「開始サービス」で「画像転送」を指定する。プリンタ102が無線パラメータの設定を行う場合は「開始サービス」で「無線設定」を指定する。
「双方向データ転送(M406)」を受信した近接無線通信部202は(S308)、メッセージに含まれる「開始サービス」を解析して(S309)、「無線設定」でない場合は接続終了を送信して(S312)通信を終了する。
「無線設定」の場合は、「開始サービス」を「無線設定」にした「双方向データ転送(M407)」をプリンタ102に対して送信する(S310)。その後、プリンタ102との間で「双方向データ転送(M408・M409)」を送受信することによって無線パラメータの設定を行う(S311)。これは、プリンタ102が記憶または生成した無線パラメータの情報をデジタルカメラ101に送信してもよいし、デジタルカメラ101が記憶している無線パラメータの情報をプリンタ102に対して送信してもよい。一例としてデジタルカメラ101の無線情報格納エリア206に無線パラメータが既に格納されている場合は、デジタルカメラ101からプリンタ102に対して無線パラメータを送信する。この場合、近接無線通信部203は無線情報格納エリア206に格納されている無線パラメータを「双方向データ転送(M409)」でプリンタ102に対して送信する。デジタルカメラ101の無線情報格納エリア206に無線パラメータが格納されていない場合、プリンタ102からデジタルカメラ101に対して無線パラメータを送信する。この場合、近接無線通信部203は「双方向データ転送(M408)」を受信するとメッセージに含まれる無線パラメータを無線情報格納エリア206に格納する。
一方、「選択モード」が「双方向通信モード」である「モード開始(M404)」を受信した場合にホスト動作モードがACTIVEモードの場合(S306)、「モード開始応答(M405)」をプリンタ102に対して送信する(S314)。
その後、「双方向データ転送メッセージ(M501・M502・M503・M504)」はプリンタ102とデジタルカメラ制御部207との間で近接無線通信部203を中継してそのままメッセージの送受信が行われる。すなわち、プリンタ102からの双方向データ転送はそのままホスト部202へ転送されホスト部202からの双方向データ転送はそのままプリンタ102へ転送される。ホスト部202のデジタルカメラ制御部207は、プリンタ102から受信した「双方向データ転送(M501)」メッセージ含まれる「開始サービス」を確認する。「開始サービス」が「画像転送」の場合は、「開始サービス」を「画像転送」にした「双方向データ転送(M502)」をプリンタ102に対して送信する。その後、デジタルカメラ制御部207はプリンタ102との間で「双方向データ転送(M503・M504)」を送受信することによって記憶部210に記憶されている画像データをプリンタ102に転送する。ここでは、「双方向データ転送(M503)」によりプリンタ102から指定された画像を送信してもいいし、デジタルカメラのユーザ操作により指定された画像をプリンタ102に送信してもよい。
以上説明したように本実施例によれば、ホスト部202がSLEEPモードの状態のままでも近接無線通信103を介して無線パラメータの設定が行える。また、バッテリ残量が無くなり、ホスト部202が動作しない状態であっても近接無線通信103を介して無線パラメータの設定が行える。
なお、本実施例では、ホスト部202がSLEEPモードの場合は無線パラメータの提供、受信のみが双方向通信モードで行えたが、他の特定情報の送受信が行えてもよい。例えばカメラの設定情報などがあげられる。この場合、PCやスマートフォンにカメラの設定情報がある場合に、PCやスマートフォンにカメラを近づければ、カメラのホスト部がSLEEPモードでも、近接無線通信203の双方向通信モードを介してカメラの設定情報のやりとりが行える。
(第二の実施例)
第二の実施例では、第一の実施例において無線パラメータをプリンタ102から受信をした後に、送信または受信した無線パラメータをホスト部202に通知するというものである。
ホスト部202がSLEEPモードの時に第一の実施例で説明したように無線パラメータの送信または受信が行われたとする。ホスト動作モード検知部204ではホスト部202がACTIVEモードに遷移するのを監視している。その後、ユーザの操作またはデジタルカメラ101とパーソナルコンピュータをUSBケーブルを介して接続した場合に、ホスト部202はACTIVEモードになる。そして、ホスト部202がACTIVEモードになると、近接無線通信部203は無線情報格納エリア206に格納されている無線パラメータをホスト部202に対して通知する。デジタルカメラ制御部207は近接無線通信部203から通知された無線パラメータを無線LAN通信部211に設定する。
または、ホスト部202がACTIVEモードになるとデジタルカメラ制御部207は無線情報格納エリア206に記憶されている内容を確認する。確認の結果、無線情報格納エリア206に無線パラメータが記憶されていると、無線LAN通信部211にその無線パラメータを設定する。
第二の実施例によれば、ホスト部202に電源を入れられてACTIVEモードに遷移すると、ホスト部202がSLEEPモードの間に送信または受信した無線パラメータ情報が無線LAN通信部211に自動設定される。そして、無線LAN通信部211を用いた無線LAN通信を行えるようになる。
なお、第一、第二実施例では、デジタルカメラとプリンタを例に説明したが、本発明は近接無線通信103と無線LAN通信104を有する機器であれば、他の種別の機器に適用することもできる。たとえばデジタルカメラの代わりに携帯電話、パーソナルコンピュータ、プリンタ、無線LANアクセスポイント(無線LANルータ)、スピーカ、イヤホンなどのさまざまな機器に利用することができる。また、プリンタの代わりに携帯電話、パーソナルコンピュータ、プリンタ、無線LANアクセスポイント(無線LANルータ)、スピーカ、イヤホンなどのさまざまな機器に利用することができる。
以上のように本発明によれば、ホスト部が低消費電力モードまたは動作不能の状態の非活性モードであっても双方向通信モードを用いて無線設定情報等の所定の情報を送信または受信することができる。また、ホスト部が動作状態のときには所定の情報以外の情報も送信または受信することができる。また、ホスト部が活性モードとなり動作状態になると、ホスト部が低消費電力モードまたは動作不能の状態の間に送信または受信した情報を設定して動作状態のホスト部やその他の通信部が利用することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がコンピュータプログラムを読出して実行する処理である。

Claims (19)

  1. 通信装置であって、
    相手装置と双方向のメッセージ通信を行うための双方向通信モードと相手装置から所定の記憶領域へのアクセスを受け付ける他のモードによる通信を行う第1通信部と、
    第1の消費電力の活性モードと、前記第1の消費電力より消費電力が少ない非活性モードとを有する制御部と、
    前記制御部が前記非活性モードであることを検知する検知手段と、を有し、
    前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手との間で前記双方向通信モードを行う場合に前記通信相手から所定のサービスが指定されると、前記制御部が前記非活性モードの状態で前記指定された所定のサービスに従った情報の通信を行うことを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1通信部とは異なる第2通信部を有し、
    前記第1通信部は、前記所定のサービスとして前記第2通信部の通信のための通信パラメータの設定が指定されると、前記制御部が前記非活性モードの状態で前記通信パラメータの通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手から前記双方向通信モードによる通信を要求された場合に前記通信相手から前記所定のサービスとは異なるサービスが指定されると、該指定されたサービスに従った通信は行わないことを特徴とする請求項1または請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手との間で前記他のモードによる通信を行う場合は、前記制御部が前記活性モードか前記非活性モードかに関わらず、前記通信相手と通信することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手との間で前記双方向通信モードを行う場合に前記通信相手から前記所定のサービスが指定されると、前記所定の記憶領域の記憶されている情報を送信または前記通信相手から受信した情報の前記所定の記憶領域への書き込みを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第1通信部は、前記非活性モードの状態で前記所定のサービスに従った情報の通信を行った後に前記制御部が前記活性モードに遷移したことを検出すると、前記通信した情報を前記制御部に通知することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記非活性モードの状態で前記所定のサービスに従った情報の通信を行った後に前記制御部が前記活性モードに遷移した場合、前記所定の記憶領域に記憶されている情報を確認することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 相手装置と双方向のメッセージ通信を行うための双方向通信モードと相手装置から所定の記憶領域へのアクセスを受け付ける他のモードによる通信を行う第1通信部と、
    第1の消費電力の活性モードと、前記第1の消費電力より消費電力が少ない非活性モードとを有する制御部と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1通信部は、前記制御部が前記非活性モードのときに通信相手との間で前記双方向通信モードを行う場合に前記通信相手から所定のサービスが指定されると、前記制御部が前記非活性モードの状態で前記指定された所定のサービスに従った情報の通信を行うことを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 前記第1通信部は、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した通信を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記双方向通信モードは、NFC(Near Field Communication)規格に規定される双方向通信モードであり、
    前記他のモードは、NFC規格に規定されるカードエミュレーションモードであることを特徴とする請求項1乃至請求項7、請求項10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記所定のサービスは、前記第1通信部が通信に用いる第1通信方式から、当該第1通信方式と異なる第2通信方式にハンドオーバーするためのサービスであって、前記双方向通信モードによる通信を利用するサービスであることを特徴とする請求項1乃至請求項7、請求項10、請求項11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記通信装置は、前記制御部が前記非活性モードの状態で前記所定のサービスに従った情報であって、前記第2通信方式にハンドオーバーするための情報の通信が前記第1通信により行われた後に、前記制御部が前記活性モードに遷移した場合、前記第2通信方式にハンドオーバーするための情報に基づいて、前記第2通信方式により通信することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記第2通信方式は、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、WirelessUSBまたはWiGigであることを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。
  15. 前記第1通信部は、前記制御部の前記活性モードにおける制御を伴うことで、前記所定のサービスと異なるサービスを行うための通信であって、前記双方向通信モードによる通信を行うことが可能であり、
    前記制御部の前記活性モードにおける制御を伴うことなく、前記所定のサービスを行うための通信であって、前記双方向通信モードによる通信を行うことが可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項7、請求項10乃至請求項14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 通信装置であって、
    相手装置と双方向のメッセージ通信を行うための双方向通信を、近接無線通信により行う通信手段と、
    第1モードと、前記第1モードより消費電力が少ない第2モードとを有する前記通信装置のモードを制御する第1制御手段と、
    前記通信装置が前記第1モードのときに第1サービスの実行を要求された場合、前記通信装置の前記第1モードにおける処理を伴って、前記第1サービスを実行するための通信を前記通信手段に行わせる第2制御手段と、
    前記通信装置が前記第2モードのときに前記第1サービスの実行を要求された場合、前記第1サービスを実行するための前記通信手段による通信を制限する制限手段と、
    前記通信装置が前記第2モードのときに前記第1サービスと異なる第2サービスの実行を要求された場合、前記通信装置の前記第1モードにおける処理を伴うことなく、前記通信装置が前記第2モードの状態で、前記第2サービスを実行するための通信を前記通信手段に行わせる第3制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置
  17. 前記第2サービスは、前記通信手段が通信に用いる第1通信方式から、当該第1通信方式と異なる第2通信方式にハンドオーバーするためのサービスであることを特徴とする請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した通信を行うことを特徴とする請求項16または17に記載の通信装置。
  19. 前記第1サービスは、画像転送サービスであることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の通信装置。
JP2012015601A 2012-01-27 2012-01-27 通信装置、制御方法およびプログラム Active JP5828772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015601A JP5828772B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 通信装置、制御方法およびプログラム
US14/374,852 US9344586B2 (en) 2012-01-27 2013-01-17 Communication apparatus, control method, and program
PCT/JP2013/000198 WO2013111538A1 (en) 2012-01-27 2013-01-17 Communication apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015601A JP5828772B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 通信装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157737A JP2013157737A (ja) 2013-08-15
JP5828772B2 true JP5828772B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48873272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015601A Active JP5828772B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 通信装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9344586B2 (ja)
JP (1) JP5828772B2 (ja)
WO (1) WO2013111538A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541430B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
JP5541429B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP5527492B1 (ja) 2013-08-19 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5541431B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP6252172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理プログラム
JP5810192B1 (ja) 2014-05-16 2015-11-11 オリンパス株式会社 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム
US10133585B2 (en) 2014-06-02 2018-11-20 Sony Corporation Information processing apparatus including tags for controlling operation modes
TWI578821B (zh) * 2015-06-26 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 省電方法及低功耗藍牙設備
JP7028642B2 (ja) * 2015-09-04 2022-03-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6833397B2 (ja) * 2016-08-12 2021-02-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6702407B2 (ja) * 2018-12-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP7318480B2 (ja) * 2019-10-21 2023-08-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748106B2 (ja) * 2002-04-25 2006-02-22 ソニー株式会社 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009055505A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nec Infrontia Corp 携帯情報端末固有情報設定システム、携帯情報端末、固有情報設定方法、そのプログラムおよび記録媒体
JP4524703B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4941496B2 (ja) * 2009-04-03 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
JP2010283485A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム
JP2011044092A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20110177780A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US20110183614A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal
CN105282866B (zh) * 2010-02-26 2019-07-16 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
US8358596B2 (en) * 2010-09-20 2013-01-22 Research In Motion Limited Communications system providing mobile wireless communications device application module associations for respective wireless communications formats and related methods
US20120238205A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Nokia Corporation method, apparatus and a computer program for out-of-band short-range communication carrier transport switching
JP5168383B2 (ja) 2011-04-26 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
JP2013126152A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fujitsu Mobile Communications Ltd 情報処理端末装置及び情報処理端末装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157737A (ja) 2013-08-15
US20140368675A1 (en) 2014-12-18
US9344586B2 (en) 2016-05-17
WO2013111538A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828772B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US10419997B2 (en) Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
JP6080548B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
KR100735427B1 (ko) 이동 통신 단말의 sim 카드 공유 방법
JP5109905B2 (ja) 通信装置
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2014168215A (ja) 通信機器
KR20150114765A (ko) 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
KR102482670B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
JP6503968B2 (ja) 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
EP2824974B1 (en) Communication apparatus, control method, computer program, and storage medium
JP5527022B2 (ja) 通信装置、リーダ装置、通信システム、通信方法及び通信デバイス
JP6310251B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6506864B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2013247400A (ja) 無線設定装置、無線設定方法、及び無線設定プログラム
JP6664372B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
JP6701886B2 (ja) 印刷装置
JP6381695B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
KR101870645B1 (ko) 근거리 무선 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5828772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151