JP5281804B2 - 光ディスクおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ディスクおよび光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281804B2
JP5281804B2 JP2008033825A JP2008033825A JP5281804B2 JP 5281804 B2 JP5281804 B2 JP 5281804B2 JP 2008033825 A JP2008033825 A JP 2008033825A JP 2008033825 A JP2008033825 A JP 2008033825A JP 5281804 B2 JP5281804 B2 JP 5281804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
speed
boundary
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193637A (ja
Inventor
守雄 中谷
正人 夫馬
一雄 渡部
裕 柏原
昭人 小川
豊 山中
達徳 井出
修一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008033825A priority Critical patent/JP5281804B2/ja
Priority to CNA2009100074292A priority patent/CN101510430A/zh
Priority to US12/371,443 priority patent/US8391113B2/en
Publication of JP2009193637A publication Critical patent/JP2009193637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281804B2 publication Critical patent/JP5281804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/14Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing movement or position of head, e.g. means moving in correspondence with head movements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/122Burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、記録可能な光ディスクおよびこれに記録を行うための光ディスク装置に関し、特に、通常の記録速度よりも高速のいわゆる倍速記録にて記録が行われる場合に用いて好適なものである。
従来、記録可能な光ディスクでは、通常の記録速度よりも高速のいわゆる倍速記録がなされる場合がある。記録速度を2倍速、3倍速とすることで、記録に要する時間を短縮でき、ユーザの利便性が高まる。このため、近年では、記録速度の更なる高速化が求められ、これに応じて、既に8倍速以上のドライブも商品化されている。
しかし、その一方で、光ディスクには強度に限界があり、倍速記録時にあまりに高速で回転されると、ポリカーボネート基板が破損する等の問題が起こり得る。特に、次世代DVD(Digital Versatile Disc)の一つであるHD DVD(High-Definition Digital Versatile Disc、以下「HD」という)では、ノーマル記録時の線速度が6.61m/secであり、倍速記録を行う場合には、ディスク回転数がかなり高くなる。この場合、ディスク回転数は内周へ向かうほど高くなり、4倍速程度でも、所定半径位置よりも内周側の領域への記録の際に、回転数が10000rpmを超えるようになる。なお、回転数10000rpmは、現状において、光ディスクの強度限界を考える際の一つの目安となっている。
したがって、HDについて4倍速以上で記録を行う場合、内周部では、限界回転数を超える回転数にてHDに記録を行う必要がある。しかし、このように高速回転させながら記録を行う場合には、記録信号の特性が必ずしも適正であるとは限らず、記録情報の信頼性が十分でない可能性も生じ得る。その一方、ディスクメーカは、通常、自社ディスクの信頼性を保証すべく検証を行うが、このように回転数が10000rpmを越える範囲では、検査装置の特性やディスク強度等との関係から適正な検証を行い難く、このため、回転数が低い中周あるいは外周領域において記録特性の検証を行い、それよりも内周では、精々、検証が可能な10000rpmよりも低い領域のみを検証するに留まるものと考えられる。
特開2008−016159号公報
上記の場合、ユーザの利便性を考えると、なるべく広範囲で倍速記録が行われるのが望ましく、その一方で、記録特性が保証されない内周部でも倍速記録を行うと、記録情報の信頼性が低下し、貴重な情報が消失する惧れがある。ここで、ディスクにおける内周側のどの範囲まで倍速記録時の信号特性が保証されるかは、上記のように、ディスクメーカ側における検証方法や検証装置の性能等に負うところが大きくなり、ディスクメーカ毎もしくはディスク毎にまちまちとなる。よって、ドライブ側で一律に倍速記録可能な範囲を設定し、これをもとに倍速記録を実行すると、ディスクによっては指定された倍速での記録特性が保証されない領域に倍速記録が行われて記録情報の信頼性が阻害され、また、他のディスクでは、倍速記録が可能な領域であるにも拘らず倍速記録が実行されず、結果的に、ユーザの利便性が阻害されることも起こり得る。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、適正な範囲で倍速記録を行うことにより、ユーザの利便性の向上と記録情報の信頼性を同時に実現できるようにすることをその目的とする。
本発明の第1の態様は、記録可能な光ディスクにおいて、読み出し専用のシステム領域と、記録が可能なデータ領域を備え、所定の記録速度をもって記録可能であることが当該光ディスクに対する記録特性の検証に基づいてディスクメーカによって保証され、設定された領域のディスク径方向における境界を示す境界情報が、前記システム領域に記録されていることを特徴とする。ここで、前記データ領域は、予め、前記所定の記録速度にて必ず記録が可能であることを要する記録保証ゾーンと、当該記録速度にてどの径方向位置まで記録を行い得るかをディスク毎に適宜保証し得る選択ゾーンとに径方向に区分され、前記境界は、前記選択ゾーン内に設定されている。なお、以下の実施形態では、システムリードイン領域13が本態様のシステム領域に相当する。
の態様は、上記第の態様に係る光ディスクにおいて、ディスク厚み方向に複数の記録層を備え、前記境界情報は、前記記録層毎に、前記システム領域に記録されていることを特徴とする。
の態様は、上記第の態様に係る光ディスクにおいて、前記複数の記録層のうち最も光入射側の記録層に対して設定された前記境界よりも、他の記録層の境界がディスク外周側にシフトしていることを特徴とする。この態様において、他の記録層の境界のシフト
量は、たとえば、光ディスクに想定される偏心量や、光ディスクに起こり得るターンテーブルへの装着誤差等を考慮して設定される。
の態様は、上記第1ないしの態様の何れかに係る光ディスクにおいて、前記境界情報は、前記データ領域に形成された記録トラックのアドレス情報であることを特徴とする。
の態様は、記録可能な光ディスクにおいて、読み出し専用のシステム領域と、記録が可能なデータ領域を備え、前記データ領域は、予め、所定の記録速度にて記録が可能であることを要する記録保証ゾーンと、当該記録速度による記録動作をサーボ特性に応じてドライブ装置が保証する境界を、前記ドライブ装置が適宜確定し得る選択ゾーンとに径方向に区分されていることを特徴とする。
第1の態様によれば、所定の記録速度をもって記録可能であることが保証された領域のディスク径方向における境界を示す境界情報が、システム領域に記録されているため、光ディスク装置は、システム領域を再生することにより、各記録速度(倍速)に対応する記録保証のための境界を識別することができる。よって、光ディスク装置は、記録時に高速記録(倍速記録)が指定された場合には、この境界よりも外周側では当該高速記録(倍速記録)を実行し、それより内周側では、指定された速度(倍速)よりも低速で記録を行うよう、記録速度を適正に制御することができ、こうすることにより、高速記録(倍速)によるユーザの利便性向上と記録情報の信頼性を同時に実現することができる。
また、境界が選択ゾーン内に設定されているかを光ディスク装置において確認すること
ができ、たとえば、境界が選択ゾーン外に設定されている場合には、信頼性が疑わしい光ディスクであるとして、高速記録(倍速記録)を実行せず、あるいは、記録自体を行わない等の動作を、光ディスク装置側において行うことができる。
また、第の態様によれば、複数の記録層のうち最も光入射側の記録層に対して設定された境界よりも、他の記録層の境界をディスク径方向にシフトさせたため、他の記録層に対する境界の信頼性を高めることができる。
ディスクの厚み方向に複数の記録層が配されている場合、一般に、光入射側に最も接近した記録層(L0)の特性が他の記録層よりも良好となる。このため、同じ径方向位置であれば、記録信号の信頼性は、記録層(L0)が最も高く、したがって、記録特性保証の境界も記録層(L0)の境界が他の記録層よりも内周にあって然るべきである。この点に鑑み、第4の態様では、最も光入射側の記録層(L0)に対し設定された境界よりも、他の記録層の境界をディスク外周側にシフトさせている。これにより、特に、記録層(L0)以外の他の記録層についての境界の信頼性が高められ、結果、記録情報の信頼性を高めることができる。
なお、この態様において、記録層(L0)の境界に対する他の記録層の境界のシフト量は、たとえば、光ディスクに想定される偏心量や、ターンテーブルに対する光ディスクの装着誤差の最大想定値等を考慮して設定される。
たとえば、偏心量を考慮する場合、想定される最大偏心量だけ、他の記録層の境界を記録層(L0)の境界から外周側にシフトさせるようにする。上記のとおり、記録特性は、記録層(L0)が最も安定しているため、光ディスクに境界を設定する場合には、記録層(L0)に対して検証を行って境界を取得し、この境界を所定マージンだけ外周側にシフトした位置に、各記録層の境界を設定する方法が取られ得る。この場合、マージンは、記録層(L0)と他の記録層との間の記録特性の差を考慮して、他の記録層においてもその境界をもって倍速記録が保証できるよう広めに設定される。
しかし、通常、光ディスクには個別に偏心があるため、実際のディスクに対しこの境界をそのまま設定すると、上記のようにマージンを広めに設定しても、記録特性が劣る他の記録層については、この境界が適正でなくなる惧れがある。よって、これを回避するために、記録層(L0)以外の他の記録層については、マージンをとった後の境界からさらに最大偏心量だけ外周側にシフトした位置に境界を設定するようにする。こうすると、ディスク毎に個別に偏心があっても、各記録層に対する境界が保証され、境界の信頼性を高めることができる。
同様に、ターンテーブルに対する光ディスクの装着誤差を考慮する場合には、当該誤差の最大想定値だけ、他の記録層の境界を記録層(L0)の境界から外周側にシフトさせるようにする。ここで、装着誤差とは、ターンテーブルの回転軸に対するディスクセンターの位置関係がディスク検証時に対してずれることをいう。この装着誤差は、たとえば、ディスククランプ時に、ディスクのセンターホールとこのセンターホールに係合するターンテーブルのハブとの係合状態が、ディスク検証時の係合状態に対してずれることによって生じる。
この場合も、上記偏心の場合と同様、記録層(L0)を基準に他の記録層の境界を設定すると、実際のディスクでは、装着誤差に起因して、記録層(L0)以外の他の記録層の境界が適正でなくなる惧れがある。よって、これを回避するために、記録層(L0)以外の他の記録層については、マージンをとった後の境界からさらに装着誤差の最大想定値だけ外周側にシフトした位置に境界を設定するようにする。
の態様によれば、所定の記録速度をもって記録が可能であることを要する記録保証ゾーンが予めデータ領域に設定されているため、光ディスク装置は、対応する記録速度(倍速)にて記録が行える範囲を識別することができる。よって、光ディスク装置は、記録時に高速記録(倍速記録)が指定された場合には、記録保証ゾーンでは当該高速記録(倍速記録)を実行し、それより内周側では、指定された速度(倍速)よりも低速で記録を行うよう、記録速度を適正に制御することができ、こうすることにより、高速記録(倍速)によるユーザの利便性向上と記録情報の信頼性を同時に実現することができる。
また、選択ゾーンが設定されているため、光記録装置側において、選択ゾーン内に当該記録速度(倍速)にて記録が可能な領域の境界を設定することにより、当該記録速度(倍速)にて記録を行える範囲を拡張することができ、ユーザの利便性を高めることができる。すなわち、光ディスク装置側において、所定の記録速度(倍速)にて記録が可能な領域の境界を、適宜、選択ゾーン内に設定することができ、当該記録速度(倍速)にて記録を行える範囲を拡張することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態によって何ら制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。本実施の形態は、記録可能なHDに本発明を適用したものである。
まず、図1に、ディスク10のエリアフォーマットを示す。
ディスク10は、内周から順に、クランプ領域11、バーストカッティング領域(BCA)12、システムリードイン領域13、データ領域14、データリードアウト領域15にエリア分割されている。
BCA12には、HD規格に従う形態にて、所定の情報が記録されている。具体的には、平坦な記録層をディスク円周方向に沿って間欠的に消失させることにより、BCA_IDや、当該ディスクが準拠する規格書のブック番号等の情報が記録されている。また、BCA12にはディスクの種類も記録されており、この情報に基づいて、ブック番号と合わせてディスクの種類を特定することができる。なお、記録層の消失は、高パワーレーザを用いて記録層を焼き切る方法等によって行われる。ここで、BCA情報は、ディスク判別が可能な情報を含んでいるが、如何なる倍速で記録が可能かを示す情報などは含んでいない。
BCA12上にビームスポットを位置づけると、その反射光には、記録層の消失部分と非消失部分に応じて、明暗が生じる。この明暗の変化を復調することにより、BCA12に記録された情報が再生される。
システムリードイン領域13には、記録層上に螺旋状にピット列を配列することにより、当該ディスクの物理パラメータ(ピットサイズ、トラックピッチ、等)に関する情報等が記録されている。システムリードイン領域13に記録される情報の詳細は、追って、図3を参照して説明する。なお、システムリードイン領域13には、グルーブは形成されておらず、ピット列のみが形成されている。
データ領域14には、螺旋状にグルーブが形成されている。このグルーブ上に、種々のデータが記録される。グルーブは、径方向に蛇行(ウォブル)しており、このウォブルによって物理アドレスが保持されている。すなわち、物理アドレスを保持する位相変調区間が、単調蛇行区間中に一定周期で挿入されており、かかる位相変調区間をビームが走査するとき、その反射光強度の変化からグルーブ上の物理アドレスが読み取られ再生される。なお、データの記録は、ディスク内周側から外周に向かって行われる。
データリードアウト領域15には、データ領域14と同様、螺旋状のグルーブが形成されている。また、このグルーブも、データ領域14と同様、ディスク径方向に蛇行(ウォブル)している。データリードアウト領域15には、HD規格に従ってゾーンが設定されるが、ユーザデータは記録されない。
ここで、システムリードイン領域13は、ディスクの初期物理情報等の読み出しを容易にするため、トラックピッチが広く設定されている。尚、本実施の形態にて用いたディスクの物理パラメータを表1に示す。
Figure 0005281804
図2に、システムリードイン領域13のデータフォーマットを示す。
図示の如く、システムリードイン領域13の初期物理情報は、イニシャルゾーン、バッファゾーン、コントロールデータゾーン、バッファゾーンに区分される。このうち、コントロールデータゾーンに、物理パラメータ等のデータが保持される。すなわち、コントロールデータゾーンは、コントロールデータセクション、コピーライトデータセクション、リザーブセクション、コントロールデータセクション、コピーライトデータセクションに区分される。2つのコントロールデータセクション、コピーライトデータセクションには、同じ情報が保持される。
このうち、コントロールデータセクションに、規格書のBookバージョン情報や、記録パワー情報、記録開始位置情報等の物理パラメータ情報が保持される。この他、コントロールデータセクションには、ディスク製造者を特定するディスク製造情報や、コピープロテクション情報、アンプレイアブルドライブマニュファクチャIDが保持され、さらに、リザーブエリアが設定されている。
本実施の形態では、物理パラメータ情報の一つとして、所定倍速での記録パラメータに加えて、所定倍速にて記録が可能であることが保証された領域の境界を示す境界情報(物理アドレス)が、その倍速情報に関連付けて、コントロールデータセクションに保持されている。従来の物理パラメータ情報には空き容量があるため、この空き容量を用いて、境界情報(物理アドレス)と倍速情報とを対応付けた情報(以下、「ディスク境界情報」という)が物理パラメータ情報に含まれている。例えば、ディスク10が対応している記録速度それぞれに対し、4バイトの境界情報(物理アドレス)を割り当てる。この4バイトには各記録速度で記録が可能であることが保証された最内周の物理アドレスを設定するが、ディスク10全体に対して保証可能な記録速度の場合には、ディスク10に存在しない物理アドレス、例えば“物理アドレス=00000000h”といった値を設定しても良い。
本実施の形態では、BCA情報に倍速情報が含まれていないため、システムリードイン情報を再生しなければ、ディスク10が倍速記録媒体かどうかわからない。特に記録型のディスクでは、記録に先立ち記録パラメータや倍速情報を読み出す必要がある。物理パラメータ情報はドライブ(光ディスク装置)によってディスク10から必ず読み出される。したがって、このようにディスク境界情報を物理パラメータ情報に含めておくことにより、ディスク境界情報が必ずドライブによって取得されるようになる。
なお、ディスク境界情報をコントロールデータセクションのリザーブエリアに保持させるようにしても良いが、ドライブによってはリザーブエリアを読まない場合もあり、このため、ディスク境界情報がドライブによって円滑に取得されないことも起こり得る。この理由から、ディスク境界情報は、上記のように、ドライブによって必ず読み取られる物理パラメータ情報に含めるのが好ましい。
この他、ディスク境界情報をBCA12に保持させても良い。こうすると、ディスク判別時に瞬時にディスク境界情報を取得でき、対応する倍速情報が取得可能となる。この場合、対応するそれぞれの倍速について記録パラメータ、サーボパラメータなどの詳細情報も取得できるよう、これらの情報をBCA情報に含めて記録するほうが望ましい。ただし、データ容量の点からBCAにすべての情報が記録できない場合には、上記の如くシステムリードイン情報にディスク境界情報を含ませるのが良い。こうすると、ディスク境界情報の読み出しのためにドライブ動作が煩雑となることはなく、また、ディスク境界情報の記録位置が通常読み出すエリアの空き領域であれば、ドライブ動作を大きく変更することなく対応することが可能となり、ドライブ開発などのコストも抑えることが可能となる。
図3は、ディスク境界情報の設定例を示す図である。同図(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、記録速度が2倍速、4倍速、6倍速、8倍速の場合のディスク境界情報の設定例を示している。
本実施の形態では、倍速記録として、2倍速、4倍速、6倍速、8倍速が想定されている。また、データ領域13は、あらかじめ倍速毎に、記録保証ゾーンと、選択ゾーンと、未検証ゾーンとに径方向に区分されている。このうち、記録保証ゾーンは、対応する倍速にて必ず記録が可能であることが保証されなければならないゾーンであり、選択ゾーンは、対応する倍速にてどの径方向位置まで記録を行い得るかをディスクメーカがディスク毎に適宜保証し得るゾーンである。さらに、未検証ゾーンは、その倍速で回転させるとディスクが破損する惧れがあるためなど、その倍速においては、ディスクメーカが通常の手法で検証が行えないとして予め設定されたゾーンである。
ディスクメーカは、対応する倍速にてどの径方向位置までの記録を保証するかを、それぞれの選択ゾーンについて設定する。この設定は、自社のディスク10に対して、ディスクメーカが独自の評価方法で検証を行うことにより行われる。そして、設定された境界位置(物理アドレス)とその倍速情報が、ディスク境界情報として、上記の如くシステムリードイン領域13に記録される。図3では、各倍速における境界位置(物理アドレス)が、それぞれ、Ab4、Ab6、Ab8として示されている。
なお、同図では、2倍速においてデータ領域13の全領域が記録保証ゾーンに設定されている。このため、2倍速には上述の境界位置がなく、この場合、2倍速のディスク境界情報は、データ領域13の全領域において記録が保証されていることを示す情報とされる。
図4に、ディスク10に対し記録再生を行う光ディスク装置の構成を示す。
図示の如く、光ディスク装置は、エンコーダ201と、変調回路202と、レーザ駆動回路203と、光ピックアップ装置204と、信号増幅回路205と、復調回路206と、デコーダ207と、アドレス生成回路208と、サーボ回路209と、コントローラ210と、ディスク駆動モータ211を備えている。
エンコーダ201は、入力された記録データに対し誤り訂正符号の付加等のエンコード処理を施し、変調回路202へ出力する。変調回路202は、入力された記録データに所定の変調を施し、さらに記録信号を生成してレーザ駆動回路203に出力する。
レーザ駆動回路203は、記録時に、変調回路202からの記録信号に応じた駆動信号を光ピックアップ装置204内の半導体レーザに供給し、再生時に、一定パワーにてレーザ光を発光させるべく、光ピックアップ装置204内の半導体レーザに駆動信号を供給する。ここで、記録時および再生時のレーザパワーは、コントローラ210によってコントロールされる。コントローラ210は、記録時に、試し書きエリアに試し書きを行ってレーザ光を最適パワーに設定する。
光ピックアップ装置204は、波長405nm程度のレーザ光を出射する半導体レーザと、ディスク10からの反射光を受光する光検出器を備え、さらに、トラックに対するレーザ光の照射状態を調整するための対物レンズアクチュエータと、半導体レーザから出射されたレーザ光を対物レンズに導き、且つ、ディスク10からの反射光を光検出器に導くための光学系等を備えている。
信号増幅回路205は、光ピックアップ装置204内に配された光検出器からの出力信号を増幅および演算処理して、再生RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ウォブル信号等を生成し、これら信号を対応する回路に供給する。信号生成回路205は、ラジアル方向(ディスク径方向)の反射光強度分布を検出する一対の光センサーから信号を減算増幅してラジアルプッシュプル信号(RPP信号)を生成する。さらに、このRPP信号の低周波成分を抽出してトラッキングエラー信号を生成し、また、RPP信号の高周波成分を抽出してウォブル信号を生成する。ウォブル信号は、ディスク10に形成された上記グルーブの蛇行形状に応じた信号となる。
復調回路206は、信号増幅回路205から入力された再生RF信号を復調して再生データを生成し、これをデコーダ207に出力する。デコーダ207は、復調回路206から入力されたデータに対し誤り訂正等のデコード処理を施し、後段回路に出力する。また、デコーダ207は、再生したBCA情報やシステムリードイン情報等の管理情報をコントローラ210に出力する。コントローラ210は、これら管理情報を内蔵メモリに格納する。
アドレス生成回路208は、信号増幅回路205から入力されたウォブル信号からアドレス情報を再生し、これらをコントローラ210に出力する。
サーボ回路209は、信号生成回路205から入力されたフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号からフォーカスサーボ信号およびトラッキングサーボ信号を生成し、光ピックアップ204内の対物レンズアクチュエータに出力する。また、信号生成回路205から入力されたウォブル信号からモータサーボ信号を生成し、ディスク駆動モータ211に出力する。サーボ回路209は、ノーマル速度での記録時および倍速記録時に、線速度が一定となるようディスク10を駆動する。
コントローラ210は、CPU(Central Processing Unit)とメモリを備え、メモリに各種データを格納するとともに、あらかじめメモリ内に格納された制御プログラムに従って各部を制御する。なお、コントローラ210は、倍速記録時に、外周側からどの半径位置(物理アドレス)まで自身がその倍速で記録できるかを示す境界情報(以下、「ドライブ境界情報」という)を、その倍速に関連付けて記憶している。このドライブ境界情報は、当該光ディスク装置の性能をもとに、ドライブメーカ側で独自に設定されるものである。
図5に、倍速記録時の処理フローを示す。なお、この処理フローは、ディスク10が追記型ディスク(HDDVD−R)である場合のものである。
ディスク10が光ディスク装置に装着されると、システムリードイン情報が読み出され、コントローラ210内のメモリに格納される。ここで、システムリードイン情報は、図2のシステムリードイン領域13から直接読み取られる場合の他、データ領域14のデータリードインにコピーされているシステムリードイン情報を読み取って取得される場合もある。かかる初期動作の後、ユーザからの指示に応じて、記録動作が開始される。
挿入されたディスクがブランクディスクである場合は、システムリードイン情報が読み取られ、データ領域14にデータリードイン領域が作製され、作成されたデータリードイン領域にシステムリードイン情報がコピーされ、さらにドライブテスト領域などが設定される。データリードイン領域の記録線速度は、もっとも記録特性のよい線速度、つまり最高速度よりは低速度とするのが望ましく、1倍速、もしくは2倍速での記録が好適である。
ユーザから8倍速による記録が指定された場合、コントローラ210は、システムリードイン情報に含まれたディスク境界情報から、8倍速に対応する境界情報(物理アドレス)Ab8を読み取り、この境界情報Ab8と現記録位置の物理アドレスAcとを比較する(S101)。そして、現記録位置の物理アドレスAcが境界情報Ab8よりもディスク外周側になければ(S101:NO)、コントローラ210は、8倍速よりも1ランク低速の6倍速に対応する境界情報(物理アドレス)Ab6と現記録位置の物理アドレスAcとを比較する(S111)。
ここで、現記録位置の物理アドレスAcが境界情報Ab6よりもディスク外周側にあれば(S111:YES)、次に、コントローラ210は、自身の記録限界位置を示すドライブ境界情報から、6倍速に対応する境界情報(物理アドレス)Ad6を読み取り、この境界情報Ad6と現記録位置の物理アドレスAcとを比較する(S112)。ここで、現記録位置の物理アドレスAcが境界情報Ad6よりもディスク外周側になければ(S112:NO)、コントローラ210は、自身の記録限界位置を示すドライブ境界情報から、6倍速よりも1ランク低速の4倍速に対応する境界情報(物理アドレス)Ad4を読み取り、この境界情報Ad6と現記録位置の物理アドレスAcとを比較する(S122)。
ここで、現記録位置の物理アドレスAcが境界情報Ad4よりもディスク外周側にあれば(S122:YES)、コントローラ210は、記録速度を4倍速に設定し(S123)、各部を制御して、4倍速による記録動作を開始する(S124)。
しかして、4倍速により記録を開始した後、コントローラ210は、ユーザによる指定倍速が4倍速かを判別する(S125)。ここでは、ユーザによる指定倍速が8倍速であるため(S125:NO)、コントローラ210は、現記録位置Acと、現在設定されている4倍速よりも1ランク高速の6倍速による2つの境界情報Ab6、Ad6とを比較し(S111、S112)、記録の進行に伴って現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab6、Ad6の何れよりも外周側となったかを監視する。
そして、コントローラ210は、現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab6、Ad6の何れか一方よりも内周側である間(S111:YES、S112:NO、S112:YES)は、4倍速にて記録を実行する(S123、S124)。その後、現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab6、Ad6の何れよりも外周側に達すると(S111:YES、S112:YES)、コントローラ210は、記録速度を1ランク高速の6倍速に設定し(S113)、各部を制御して、6倍速による記録動作を開始する(S114)。
その後、同様に、コントローラ210は、記録の進行に伴って、現記録位置Acが、6倍速よりも1ランク高速の8倍速による2つの境界情報Ab8、Ad8の何れよりも外周側となったかを監視する(S115:NO→S101、S102)。そして、現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab8、Ad8の何れよりも外周側に達すると(S101:YES、S102:YES)、コントローラ210は、記録速度を1ランク高速の8倍速に設定し(S103)、各部を制御して、8倍速による記録動作を開始し、当該記録動作が終了するまで、そのまま、8倍速にて記録を実行する(S104)。
ユーザから4倍速による記録が指定された場合、コントローラ210は、システムリードイン情報に含まれたディスク境界情報から、4倍速に対応する境界情報(物理アドレス)Ab4を読み取り、この境界情報Ab4と現記録位置の物理アドレスAcとを比較する(S121)。そして、現記録位置の物理アドレスAcが境界情報Ab4よりもディスク外周側になければ(S121:NO)、コントローラ210は、記録速度を2倍速に設定し(S131)、各部を制御して、2倍速による記録動作を開始する(S132)。
しかして、2倍速により記録を開始した後、コントローラ210は、ユーザによる指定倍速が2倍速かを判別する(S133)。ここでは、ユーザによる指定倍速が4倍速であるため(S133:NO)、コントローラ210は、現記録位置Acと、現在設定されている2倍速よりも1ランク高速の4倍速による2つの境界情報Ab4、Ad4とを比較し(S121、S122)、記録の進行に伴って現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab4、Ad4の何れよりも外周側となったかを監視する。
そして、コントローラ210は、現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab4、Ad4の何れか一方よりも内周側である間(S121:NOまたはS122:NO)は、2倍速にて記録を実行する(S131、S132)。その後、現記録位置Acがこれら2つの境界情報Ab4、Ad4の何れよりも外周側に達すると(S121:YES、S122:YES)、コントローラ210は、記録速度を1ランク高速の4倍速に設定し(S123)、各部を制御して、4倍速による記録動作を開始する(S124)。
しかして、4倍速により記録を開始した後、コントローラ210は、ユーザによる指定倍速が4倍速かを判別する(S125)。ここでは、ユーザによる指定倍速が4倍速であるため(S125:YES)、コントローラ210は、当該記録動作が終了するまで、そのまま、4倍速にて記録を実行する(S124)。
ユーザからの指定倍速が6倍速の場合も、上記4倍速の場合と同様に記録動作が実行される。また、ユーザからの指定倍速が2倍速の場合は、図3(a)に示す如く、データ領域14の全領域が記録保証ゾーンであるため、2倍速のまま記録が実行される(S131,S132,S133)。
図6は、未記録のディスク10(追記型)に対し8倍速にて記録を行ったときの流れを模式的に示す図である。なお、ここでは、各倍速におけるドライブ境界情報(物理アドレス)は、何れも、ディスク境界情報よりもディスク内周側にあるとされている。
同図(a)に示す如く、ディスク内周側から4倍速の境界情報(物理アドレス)Ab4までの領域では、2倍速にて記録が行われる。その後、記録位置が4倍速の境界情報(物理アドレス)Ab4に到達すると、同図(b)に示す如く、そこから6倍速の境界情報(物理アドレス)Ab6までの領域では、4倍速にて記録が行われる。さらに、記録位置が6倍速の境界情報(物理アドレス)Ab6に到達すると、同図(c)に示す如く、そこから8倍速の境界情報(物理アドレス)Ab8までの領域では、6倍速にて記録が行われる。そして、記録位置が8倍速の境界情報(物理アドレス)Ab8に到達すると、同図(d)に示す如く、その後、最外周位置まで、8倍速にて記録が行われる。
ここで、ディスクに記録される境界位置についてさらに詳しく述べる。物理アドレスはシステムリードイン領域13から設定されており、ディスク外周に向かって順次与えられている。システムリードイン領域13は、ピット列が形成された再生専用領域であるため、境界位置をシステムリードイン領域の中に設定することはないようにする。つまり、境界位置はシステムリードイン領域より外側に設定される。
また、記録型ディスクでは、データの記録状態などを順次更新したディスク管理情報を、データ領域の最内周側に設定したデータリードイン領域に記録する。記録済みもしくは途中のディスクにおいてデータリードイン情報が正確に読み出されることは非常に重要であるため、データリードイン領域の中に境界位置を設定することは望ましくない。これはデータリードイン情報の記録途中で突然線速が変更されて最適な記録ができなくなるのを回避するためである。また、データリードイン領域に設定されたテスト記録領域の途中などに境界位置が設定されると、テスト記録によるレーザパワー設定が困難になるため、この点からも、データリードイン領域の中に境界位置を設定することは望ましくない。よって、境界位置は、データリードイン領域よりも外側に設定されることが望ましい。
また、8倍速以上の速度で記録可能なディスクでは、境界位置がディスクの最外周付近に近づくことが予想される。しかし、そのディスクが8倍速以上の所定倍速で記録可能とするには、ディスクメーカでのディスク検査時のチャッキングずれやディスク偏心などを考慮して、最外周トラックから1mm以上内周側の範囲において、当該所定倍速にて記録補償できる必要がある。また、最外周には再生終了時などの暴走を防ぐ目的でデータリードアウト領域15が設定されており、ユーザデータは記録されない。直径12cmのディスクにおいては、最外周トラックの形成位置は半径約58mmの位置であるため、ユーザが高倍速記録の利便性を実感できるためには、少なくとも半径55mmよりも外周部分は最高倍速の記録報償エリアである必要がある。当然、半径55mmより内周部分から最高倍速の記録が可能となればよりユーザ利便性が向上することになる。
以上、本実施の形態によれば、所定倍速にて記録が可能であると保証された領域の境界情報(ディスク境界情報)が各倍速に関連付けてシステムリードイン領域13に記録されているため、光ディスク装置は、システムリードイン領域13を再生することにより、各倍速に対応する境界情報を取得することができる。よって、光ディスク装置は、倍速記録が指定された場合に、当該倍速に対応する境界よりも外周側では当該倍速にて記録を実行し、それより内周側では、適宜、指定された倍速よりも低速で記録を行うよう制御することができる。又、記録保証ゾーンでは、設定される倍速で記録できることが保証されており、最適な記録ができる。記録保証ゾーンが外周にあることで、線速度一定の記録では倍速で記録される容量も多くなる。これにより、倍速記録によるユーザの利便性向上と記録情報の信頼性を同時に実現することができる。なお、図5のフロー処理によれば、指定倍速による記録が不可能な場合は、なるべく高速の倍速にて記録が行われるため、記録の迅速化を図ることができる。
<他の実施形態1>
図7は、ディスク10の厚み方向に2つの記録層が配された場合のエリアフォーマットと、システムリードイン領域21におけるデータフォーマットを示す図である。同図において、L0はレーザ光入射面に近い方の記録層、L1はレーザ光入射面から離れた方の記録層である。
記録層L0は、内周から順に、システムリードイン領域21、コネクション領域22、データ領域23、ミドル領域24にエリア分割されている。また、記録層L1は、内周から順に、バーストカッティング領域(BCA)29、システムリードアウト領域28、コネクション領域27、データ領域26、ミドル領域25にエリア分割されている。なお、BCAの再生を容易にするため、記録層L1以外の記録層L0には、BCAが配置されていない。
システムリードイン領域21とシステムリードアウト領域28には、グルーブは形成されておらず、ピット列のみが形成されている。システムリードイン領域21のデータフォーマットは、図2の場合と同様であり、記録層L0、記録層L1それぞれについての記録パラメータ、対応するそれぞれの倍速について記録パラメータ、サーボパラメータなどが物理パラメータ情報に加えられている。
コネクション領域は、記録層L0、L1とも平坦な鏡面となっている。これらは、システムリードインとデータ領域でのトラックピッチなどの物理パラメータが異なるために設けられている。また、システムリードイン領域21は、ディスクの初期物理情報等の読み出しを容易にするため、トラックピッチが広く設定されている。
データ領域23、26とミドル領域24、25には、螺旋状のグルーブが形成されている。グルーブは、上記図2の場合と同様、ディスク径方向に蛇行(ウォブル)している。このウォブルによって物理アドレスが保持されている。なお、データは、記録層L0の内周から外周へと記録され、記録層L0の最外周位置まで記録されると、記録層L1の外周から内周へと記録される。
挿入されたディスクがブランクディスクである場合は、システムリードイン情報が読み取られ、記録層L0のデータ領域23にデータリードイン領域が作製され、作製されたデータリードイン領域にシステムリードイン情報がコピーされ、さらに記録層L0用のドライブテスト領域などが設定される。記録層L1にはデータリードアウト領域が作製され、記録層L1用のドライブテスト領域などが設定される。データリードイン・データリードアウト領域の記録線速度は、もっとも記録特性のよい線速度、つまり最高速度よりは低速度とするのが望ましく、1倍速、もしくは2倍速での記録が好適である。
図7の構成例では、上述のディスク境界情報が記録層毎に設定されており、これらがともに、物理パラメータ情報として、システムリードイン領域21に保持されている。なお、上記と同様、ディスク境界情報をコントロールデータセクションのリザーブエリアに格納することもできる。
図8は、ディスク境界情報の設定例を示す図である。同図(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、記録速度が2倍速、4倍速、6倍速、8倍速の場合のディスク境界情報の設定例を示している。
図示の如く、本実施の形態では、奥側の記録層L1のおける境界情報(Ab4、Ab6、Ab8)が手前の記録層L0のおける境界情報(Ab4、Ab6、Ab8)よりも外周側に設定されている。これは、以下の理由によるものである。
本実施の形態のように、ディスクの厚み方向に2つの記録層が配されている場合、一般に、手前の記録層L0の特性の方が奥の記録層L1よりも良好となる。このため、同じ径方向位置であれば、記録信号の信頼性は、記録層L0の方が高く、よって、記録特性を保証する境界も記録層L0の方が記録層L1よりも内周にあって然るべきである。
また、記録層が複数存在する場合、記録層が1層の場合に比べて各記録層での反射率が低下し、層間のクロストークも発生するなど、ディスク全体の記録再生特性が記録層1層のディスクに比べて低下する。さらにディスクの初期物理情報等を記録するシステムリードイン領域21は両方の記録層にはなく、記録層L0に位置している。このため、倍速記録へ対応するための情報や記録条件など詳細なディスクパラメータを有する記録層L0は、できる限り再生特性を良くする必要がある。ドライブでもまず記録層L0より再生動作に入るため各パラメータを記録層L0から調整することが多くなる。よって記録層L0を基準記録層として、記録層L1の設定、特に境界位置を設定することが望ましい。
この理由から、図8の設定例では、手前の記録層L0の境界情報(物理アドレス)よりも、記録層L1の境界情報(物理アドレス)をディスク外周側にシフトさせている。これにより、特に、記録層L1の境界の信頼性が高められ、結果、記録情報の信頼性を高めることができる。
ここで、記録層L0の境界情報に対する記録層L1の境界情報のシフト量は、たとえば、ディスク10に想定される偏心量や、ターンテーブルに対する光ディスクの装着誤差の最大想定値等を考慮して設定される。
たとえば、偏心量を考慮する場合、想定される最大偏心量だけ、記録層L1の境界を記録層L0の境界から外周側にシフトさせる。上記のとおり、記録特性は、記録層L0が最も安定しているため、ディスク10に境界を設定する場合、ディスクメーカでは、記録層L0に対して検証を行って境界を取得し、この境界を所定マージンだけ外周側にシフトした位置に、記録層L0と記録層L1の境界を設定する方法が取られ得る。この場合、マージンは、記録層L0と記録層L1との間の記録特性の差を考慮して、記録層L1においてもその境界をもって当該倍速記録が保証できるよう広めに設定される。
しかし、通常、ディスク10には個別に偏心があるため、実際のディスクに対しこの境界をそのまま設定すると、上記のようにマージンを広めに設定しても、記録特性が劣る他の記録層については、この境界が適正でなくなる惧れがある。よって、これを回避するために、特性が劣る記録層L1については、マージンをとった後の境界からさらに最大偏心量だけ外周側にシフトした位置に境界情報(物理アドレス)を設定するようにする。こうすると、ディスク毎に個別に偏心があっても、記録層L1に対する境界情報が保証され、境界情報の信頼性を高めることができる。
実際の製造誤差などを加味して、記録層L0の最大偏心が40μm程度であり、記録層L1の最大偏心が60μm程度であれば、記録層L1の境界位置を、記録層L0の境界位置よりも100μm以上程度外周になるよう設定しておけば、実際のディスクと検証時のディスクとの間に上述の最大偏心が生じたとしても、偏心によって境界の設定位置が不適正となることはない。よって、記録層L0、L1の境界位置を100μm程度ずらして設定しておけば、境界位置に誤りのないディスクを大量かつ安定的に供給することができる。
同様に、ターンテーブルに対する光ディスクの装着誤差を考慮する場合には、当該誤差の最大想定値だけ、記録層L1の境界を記録層L0の境界から外周側にシフトさせるようにする。ここで、装着誤差とは、ターンテーブルの回転軸に対するディスクセンターの位置関係がディスク検証時に対してずれることをいう。この装着誤差は、たとえば、ディスククランプ時に、ディスクのセンターホールとこのセンターホールに係合するターンテーブルのハブとの係合状態が、ディスク検証時の係合状態に対してずれることによって生じる。
この場合も、上記偏心の場合と同様、記録層L0を基準に記録層L1の境界を設定すると、実際のディスクでは、装着誤差に起因して、記録特性の劣る記録層L1の境界が適正でなくなる惧れがある。よって、これを回避するために、記録層L1については、マージンをとった後の境界からさらに装着誤差の最大想定値だけ外周側にシフトした位置に境界情報(物理アドレス)を設定するようにする。
なお、ディスクメーカにおいて記録層の品質検査を行う場合、記録層L0と記録層L1のそれぞれについて記録特性を求め、それぞれの記録層について境界位置を個別に特定する方法がとられ得る。このとき、境界位置が記録層ごとに大きく異なっている場合、そのままの境界位置を各記録層にそれぞれ設定してもよいが、より境界位置の信頼性を高め、かつ、制御処理を簡易化するために、各記録層の境界位置のうち最も外周側にある境界位置に記録層L0、L1の境界位置を揃えるようにしても良い。
また、このように揃えた境界位置を、上記と同様、ディスクの偏心や装着誤差を考慮して、ディスク外周側にシフトさせても良い。さらに、記録特性が劣化し易い記録層L1の境界位置を、このように揃えた境界位置から一定距離だけ外周側に設定し、境界位置の安全性をさらに担保するようにしても良い。
なお、物理アドレスにて境界位置を設定する場合は、以下の理由から、記録層L1の境界位置が記録層L0の境界位置よりも0.5mmより離れない範囲で、記録層L1の境界位置を記録層L0の境界位置に対してシフトさせれば良い。すなわち、ディスク製造時の誤差(スタンパの取り付け誤差など)により、記録層L0と記録層L1のトラックの開始位置がディスク径方向に0.5mm程度ずれることが起こり得る。このようにトラック開始位置に誤差が生じると、ディスク面上の同じ位置であっても、記録層L0とL1の間で物理アドレスが、最大0.5mmに相当するアドレス差だけ相違する。よって、物理アドレスにて境界位置を設定する場合は、0.5mmに相当するアドレス差の範囲で、記録層L1の境界位置を記録層L0の境界位置よりも外周側にシフトさせれば良い。
図9は、奥側の記録層L1に対して倍速記録を行う場合の処理フローである。手前の記録層L0に対する処理フローは、図5と同様である。なお、この処理フローも、ディスク10が追記型である場合のものである。
図9において、S201〜S204の処理ステップ、S211〜S214の処理ステップ、S221〜S224の処理ステップおよびS231〜S232の処理ステップは、それぞれ、図5におけるS101〜S104の処理ステップ、S111〜S114の処理ステップ、S121〜S124の処理ステップおよびS131〜S132の処理ステップと略同様である。
ただし、奥側の記録層L1の物理アドレスは、手前の記録層L0の物理アドレスと反対の方向、すなわち、外周から内周に向かって与えられるため、S201、S202、S211、S212、S221、S222における大小判定が、左辺と右辺で逆になっている。
また、記録層L1では、上記と異なり、外周から内周に向かって記録が行われるため、記録の進行に伴って現記録位置(物理アドレス)が各倍速の境界情報(物理アドレス)よりも内周側に到達することが起こり得る。この場合、倍速を1ランク下げなければならない。
よって、図9の処理フローでは、8倍速にて記録実行の際(S203、S204)、現記録位置(物理アドレス)Acが各倍速のディスク境界情報(物理アドレス)Ab8またはドライブ境界情報(物理アドレス)Ad8よりも内周側に到達しないかが監視される(S201,S202)。同様に、6倍速、4倍速にて記録が実行される際(S213、S214/S223,S224)、現記録位置(物理アドレス)Acが各倍速のディスク境界情報(物理アドレス)Ab6、Ab4またはドライブ境界情報(物理アドレス)Ad6、Ad4よりも内周側に到達しないかが監視される(S211,S212/S221、S222)。そして、現記録位置Acがこれら境界情報よりも内周側に到達すると、記録速度が1ランク低速の倍速に切り替えられ(S213、S223、S231)、切り替えられた倍速にて記録が行われる(S214、S224、S234)。
なお、現記録位置Acが4倍速の境界情報(物理アドレス)Ab4またはAd4よりも内周側に到達した後は、2倍速でしか記録が行い得ないため、倍速を2倍速として(S231)、記録が行われる(S232)。
図10は、奥側の記録層L1の最外周部から8倍速にて記録が行われる際の流れを模式的に示す図である。なお、ここでは、各倍速におけるドライブ境界情報(物理アドレス)は、何れも、ディスク境界情報よりもディスク内周側にあるとされている。
同図(d)に示す如く、ディスク外周側から8倍速の境界情報(物理アドレス)Ab8までの領域では、8倍速にて記録が行われる。その後、記録位置が8倍速の境界情報(物理アドレス)Ab8に到達すると、同図(c)に示す如く、そこから6倍速の境界情報(物理アドレス)Ab6までの領域では、6倍速にて記録が行われる。さらに、記録位置が6倍速の境界情報(物理アドレス)Ab6に到達すると、同図(b)に示す如く、そこから4倍速の境界情報(物理アドレス)Ab4までの領域では、4倍速にて記録が行われる。そして、記録位置が4倍速の境界情報(物理アドレス)Ab4に到達すると、同図(a)に示す如く、その後、最内周位置まで、2倍速にて記録が行われる。
ここで、ディスクに記録される境界位置についてさらに詳しく述べる。記録層L0の物理アドレスは、システムリードインから設定されており、ミドルエリアの最後まで内周側から順次与えられている。記録層L1には、ミドルエリアからデータリードアウト、システムリードアウト領域まで外周側から順次、物理アドレスが設定されている。
システムリードイン領域・システムリードアウト領域は、ピット列が形成された再生専用領域であるため、境界位置をシステムリードイン領域・システムリードアウト領域の中に設定することはないようにする。つまり、境界位置は、システムリードイン領域・システムリードアウト領域より外側に設定される。
また、記録型ディスクでは、データの記録状態などを順次更新した管理情報を、データリードイン領域に記録する。記録済みディスクにおいてデータリードイン情報が正確に読み出されることは非常に重要であるため、データ領域の最内周に設定されたデータリードイン領域の中に境界位置を設定することは望ましくない。これはデータリードイン情報の記録途中で突然線速が変更され、最適な記録ができないなどの問題が生じることを回避するためである。また、データリードイン領域・データリードアウト領域に設定されたテスト記録領域の途中などに境界位置が設定されると、テスト記録によるレーザパワー設定が困難になると考えられるためでもある。よって、境界位置はデータリードイン領域・データリードアウト領域よりも外側に設定されることが望ましい。
また、8倍速以上の速度で記録可能なディスクでは、境界位置がディスクの最外周付近に近づくことが予想される。しかし、そのディスクが8倍速以上の所定倍速で記録可能とするには、ディスクメーカでのディスク検査時のチャッキングずれやディスク偏心などを考慮して、記録層L0、記録層L1ともに、最外周トラックから1mm以上内周側の範囲において、当該所定倍速にて記録補償できる必要がある。また、最外周にはレイヤー終了時などの暴走を防ぐ目的でミドルエリアが設定されており、ユーザデータは記録されない。最外周トラックの形成位置は半径約58mmの位置であるため、ユーザが高倍速記録の利便性を実感できるためには少なくとも半径55mmよりも外周部分は最高倍速の記録報償エリアである必要がある。当然、半径55mmより内周部分から最高倍速の記録が可能となればよりユーザ利便性が向上することになる。
<他の実施形態2>
図9は、ディスク10が追記型の場合の処理フローであったが、ディスク10が記録層を2層有する書き換え可能なディスクである場合、倍速記録時の処理フローは、たとえば、図11および図12のように変更される。この場合、記録位置は、同一記録層内の離れた位置にジャンプされ、さらには、記録層間に渡ってもジャンプされ得る。
図11は、現記録位置が手前の記録層L0にある場合の処理フロー、図12は、現記録位置が奥側の記録層L1にある場合の処理フローである。記録層L0では内周から外周に向かって記録が行われ、記録層L1では外周から内周に向かって記録が行われる。エリアフォーマットおよびデータフォーマットは、図7と同様である。
ディスク10が書き換え可能な場合も、ジャンプが行われるまでは、追記型ディスクの場合と同様、記録層L0では内周から外周に、また、記録層L1では外周から内周に向かって連続的に記録が行われる。よって、ジャンプが行われるまでは、記録層L0については図5と同様の処理が行われ、記録層L1については図9と同様の処理が行われれば良い。
よって、図11におけるS301〜S304の処理ステップ、S311〜S314およびS316の処理ステップ、S321〜S324およびS326の処理ステップ、S331〜S332およびS334の処理ステップは、それぞれ、図5におけるS101〜S104の処理ステップ、S111〜S114およびS115の処理ステップ、S121〜S124およびS125の処理ステップ、S131〜S132およびS133の処理ステップと同じである。
同様に、図12におけるS401〜S404の処理ステップ、S411〜S414の処理ステップ、S421〜S424の処理ステップ、S431〜S432の処理ステップは、それぞれ、図9におけるS201〜S204の処理ステップ、S211〜S214の処理ステップ、S221〜S224の処理ステップ、S231〜S232の処理ステップと同じである。
ただし、ディスク10が書き換え可能な場合は、上記の如く、記録動作の途中で記録位置が同一記録層の離れた位置または他の記録層へとジャンプされる場合がある。この場合、ジャンプが行われると、現記録位置がそれまでの記録位置とは連続性のない他の位置へと変化するため、ジャンプの後に、指定倍速による記録の可否の判定およびそれに基づく処理を再度やり直す必要がある。このため、図11および図12の処理フローでは、ジャンプが行われたとき(S305〜S333:YES/S405〜S433:YES)は、指定倍率の処理フローの先頭に進むこととなっている。
たとえば、ユーザにより6倍速が指定され、現在、記録層L0について図11のステップS314の処理を行っている際に、同一記録層L0内でジャンプが発生すると、ジャンプ後の記録処理は、指定倍速された6倍速で記録層L0おいて記録を行うための処理フローの先頭ステップ、すなわち、図11のS311から実行される。また、ユーザにより8倍速が指定され、現在、記録層L0について図11のステップS324の処理を行っている際に、他の記録層L1へのジャンプが発生すると、ジャンプ後の記録処理は、指定倍速された8倍速で記録層L1おいて記録を行うための処理フローの先頭ステップ、すなわち、図12のS401から実行される。
なお、ここでは、ディスク10が、記録層を2層有する書き換え可能なディスクである場合の倍速記録処理について説明したが、ディスク10が記録層を1層のみ有する書き換え可能なディスクである場合の倍速記録処理は、図11の処理フローに従うこととなる。
このように、ディスク10が書き換え可能型である場合も、追記型の場合と同様、倍速記録が指定された場合に、当該倍速に対応する境界よりも外周側では当該倍速にて記録を実行し、それより内周側では、適宜、指定された倍速よりも低速で記録を行うよう制御することができ、これにより、倍速記録によるユーザの利便性向上と記録情報の信頼性を同時に実現することができる。また、指定倍速による記録が不可能な場合は、なるべく高速の倍速にて記録が行われるため、記録の迅速化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、システムリードイン領域13にディスク境界情報のみを保持することとしたが、この情報とともに、図3および図8に示す選択ゾーンの範囲を識別するための情報を併せてシステムリードイン領域13等に保持させるようにしても良い。たとえば、選択ゾーンの開始および終了の物理アドレス位置などを記録する。こうすると、ディスクメーカがディスク境界情報にて規定した境界位置が選択ゾーンの範囲内に入っているかを光ディスク装置側において判別することができ、たとえば、境界位置が選択ゾーン外に設定されている場合には、信頼性が疑わしい光ディスクであるとして、倍速記録を実行せず、あるいは、記録自体を行わない等の動作を、光ディスク装置側において行うことができる。
さらに、境界位置情報は具体的に8倍速までとして示したが、さらに高速記録に対応した光ディスクであっても良く、倍速を高めたことに応じて境界位置をさらに多く設定しても良い。n倍速まで対応したディスクに複数の境界位置が設定されたディスクを図13に示す。このとき、n倍速での記録保証ゾーンと選択ゾーン・未検証ゾーンが設定される。選択ゾーンのAbnより外周部分は、ディスクメーカでの記録が検証されており、n倍速においても十分な記録特性を有している。一方、Abnより内周部分は、n倍よりも低い記録速度で記録することになるが、この場合、ディスクメーカは、どの倍速で記録できるかを検証し、それぞれの倍速で検証できた境界位置をAb4、Ab6、Ab8として複数設定する。
こうすることで、Abnより内周部をどの倍速でどこまで記録可能かを示すことができ、ドライブは、上記と同様、ユーザの選択する倍速速度で記録する際、境界位置により段階的に線速度を制御させることが可能である。これにより、n倍速メディアはn倍より低速のメディアとしても使用することができ、低速にしか対応しないドライブでも使用可能となる。当然、この技術は記録層が複数ある光ディスクでも同様である。このとき、図9、図11、図12にそれぞれn倍のフローが追加される。
また、上記実施の形態では、境界位置や各ゾーンの位置情報を物理アドレス情報として記録することを示したが、これに限るものではなく、半径位置や内中外周といった、ディスクの位置情報を与えるものであってもよい。この場合には取り付け誤差や偏心などを充分に考慮して位置情報を与える必要が生じる。また、倍速の情報も何倍という情報の他、実際の線速度など、ディスクの回転速度に関わる情報であればどのようなものでもよい。
さらに、2つの記録層を有するディスクでは、それぞれの記録層に対して境界位置と倍速の設定を行えることとしたが、これに限るものではなく、複数層の記録層がある光ディスクにおいても記録層L0についての情報を記録しておき、ドライブがそのL0層の情報を元に、他の層の境界情報に置き換えてもよい。
また、上記実施の形態では、記録可能なHDに本発明を適用した場合の例を示したが、ブルーレイディスク等の他のディスクおよびそのドライブ装置に本発明を適用することもできる。ブルーレイディスクでは、システムリードイン領域はピット構造ではなく、高周波のウォブルによってディスクの物理情報を保持している違いがあるが、本願記載のディスク条件をブルーレイディスクの構造に置き換えれば適応することが可能である。
さらに、上記実施の形態では、1層または2層の記録層を有するディスクとそのドライブ装置を例示したが、3層以上の記録層を有するディスクおよびそのドライブ装置に本発明を適用することも可能である。また、選択ゾーンと記録保証ゾーンのエリア割りも例示であって、これ以外のエリア割りも適宜行われ得る。
また、上記実施の形態では、ディスク境界情報の他、ドライブ境界情報をも参照して、記録速度(倍速)を設定するようにしたが、光ディスク装置の性能が高く、常に、ディスク境界情報による境界よりも内周側にて記録が可能な場合には、ディスク境界情報のみ参照して、記録速度(倍速)を設定するようにしても良い。この場合、たとえば、図5の処理フローからS102、S112、S122が省略され、図9、図11、図12においても、同様のステップが省略される。
また、上記実施の形態では、予め、データ領域14に記録保証ゾーンと選択ゾーンと未検証ゾーンが設定されていたが、これらのゾーンが設定されずに、境界情報のみによってデータ領域14が区分され、境界情報による境界位置よりも外周側では対応する倍速にて記録が可能であり、当該境界位置よりも内周側では対応する倍速にて記録が不可であるとしても良い。
さらに、上記実施の形態では、選択ゾーンを特定するための情報をシステムリードイン情報に含めても良いとしたが、記録保証ゾーンと未検証ゾーンを特定するための情報をシステムリードイン情報やBCA情報に含めるようにしても良い。こうすると、ドライブ側で、これらゾーンを特定することができ、たとえば、記録保証ゾーンのみに対応する倍速で記録を行うような処理を行うこともできる。
ところで、上記実施の形態では、システムリードインに記録された境界情報に基づいて記録速度を決定することを開示したが、これ替えて、選択ゾーン内でのサーボ特性に応じて、適宜、記録速度を変更するようにすることもできる。
サーボ特性を示すラジアルトラッキングの残差は、一般にディスクの溝形状に起因して発生するが、高倍速記録時に回転数が大きくなると、これに伴って残差が大きくなる傾向がある。ラジアルトラッキングの残差は、ラジアルプッシュプル信号から取得され得る。
記録保証ゾーンにおけるラジアルトラッキングの残差は、ドライブが適正に動作できる値(たとえば、±0.014μm以下)となっている。選択ゾーンでは、同様なサーボ特性を用いた場合のラジアルトラッキング残差は、記録保証ゾーンの残差よりも大きな値(たとえば、±0.020μm以下)であり、記録膜のマージンやチルトなどの機械特性の変動が小さいなどの特定の条件が整えば、ドライブが適正に動作できる可能性がある値となっている。未検証ゾーンでは、選択ゾーンの残差より大きくなることは明らかで、ドライブが適正に動作できない。
この場合、ドライブ装置は、指定された倍速で記録を行う際に、まず、その倍速に対して選択ゾーンが設定されているかを判断する。そして、選択ゾーンが設定されている場合には、たとえば、記録動作に先立ち、選択ゾーンにおいてその倍速によるサーボ特性の検証を行い、サーボ特性が保証される領域の境界位置を選択ゾーン内に確定する。そして、記録位置がこの境界位置よりも外周側にあれば、指定された倍速にて記録を行い、記録位置がこの境界位置よりも内周側にあれば、指定された倍速よりも低速にて記録を行う。
この場合、境界位置の確定は、予めディスク装着時に行ってもよく、これにより確定した境界位置に関する情報をメモリに格納しておいて、記録動作時に読み出すようにしても良い。また、選択ゾーンは、システムリードイン領域の情報を読み出すことによりその範囲を特定してもよいが、特定の倍速では選択ゾーンはどの範囲にあるかをあらかじめドライブのメモリなどに記憶しておいてもよい。なお、サーボ特性の検証は、上述のラジアルトラッキングの残差を参照して行うことができるが、これ以外のパラメータ(例えば、加速度特性や偏心量)をもとに、サーボ特性の判断を行っても良い。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係るディスクのエリアフォーマット。 実施の形態に係るシステムリードイン領域のデータフォーマット。 実施の形態に係るディスク境界情報の設定例を示す図。 実施の形態に係る光ディスク装置の構成を示す図。 実施の形態に係る倍速記録時の処理フローを示す図。 実施の形態に係る倍速記録動作を模式的に示す図。 他の実施形態1に係るディスク(2層タイプ)のエリアフォーマット。 他の実施形態1に係るディスク境界情報の設定例を示す図。 他の実施形態1に係る倍速記録時の処理フローを示す図。 他の実施形態1に係る倍速記録動作を模式的に示す図。 他の実施形態2に係る倍速記録時の処理フローを示す図。 他の実施形態2に係る倍速記録時の処理フローを示す図。 他の実施形態(n倍速)に係るディスク境界情報の設定例を示す図。
符号の説明
10 ディスク
13 システムリードイン領域
201 エンコーダ
202 変調回路
203 レーザ駆動回路
204 光ピックアップ装置
205 信号増幅回路
206 復調回路
207 デコーダ
208 アドレス生成回路
209 サーボ回路
211 ディスク駆動モータ

Claims (5)

  1. 記録可能な光ディスクにおいて、
    読み出し専用のシステム領域と、
    記録が可能なデータ領域を備え、
    所定の記録速度をもって記録可能であることが当該光ディスクに対する記録特性の検証に基づいてディスクメーカによって保証され、設定された領域のディスク径方向における境界を示す境界情報が、前記システム領域に記録され
    前記データ領域は、予め、前記所定の記録速度にて必ず記録が可能であることを要する記録保証ゾーンと、当該記録速度にてどの径方向位置まで記録を行い得るかをディスクメーカがディスク毎に適宜保証し得る選択ゾーンとに径方向に区分され、
    前記境界は、前記選択ゾーン内に設定されている、
    ことを特徴とする光ディスク。
  2. 請求項記載の光ディスクにおいて、
    ディスク厚み方向に複数の記録層を備え、
    前記境界情報は、前記記録層毎に、前記システム領域に記録されている、
    ことを特徴とする光ディスク。
  3. 請求項記載の光ディスクにおいて、
    前記複数の記録層のうち最も光入射側の記録層に対して設定された前記境界よりも、他の記録層の境界がディスク外周側にシフトしている、
    ことを特徴とする光ディスク。
  4. 請求項1ないしの何れか一項に記載の光ディスクにおいて、
    前記境界情報は、前記データ領域に形成された記録トラックのアドレス情報である、
    ことを特徴とする光ディスク。
  5. 記録可能な光ディスクにおいて、
    読み出し専用のシステム領域と、
    記録が可能なデータ領域を備え、
    前記データ領域は、予め、所定の記録速度にて記録が可能であることを要する記録保証ゾーンと、当該記録速度による記録動作をサーボ特性に応じて光記録装置が保証する境界を、前記光記録装置が適宜確定し得る選択ゾーンとに径方向に区分されている、
    ことを特徴とする光ディスク。
JP2008033825A 2008-02-14 2008-02-14 光ディスクおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5281804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033825A JP5281804B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 光ディスクおよび光ディスク装置
CNA2009100074292A CN101510430A (zh) 2008-02-14 2009-02-13 光盘及光盘装置
US12/371,443 US8391113B2 (en) 2008-02-14 2009-02-13 Optical disc for tuple-speed recording and optical disc device for tuple-speed recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033825A JP5281804B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 光ディスクおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193637A JP2009193637A (ja) 2009-08-27
JP5281804B2 true JP5281804B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40955000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033825A Expired - Fee Related JP5281804B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 光ディスクおよび光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8391113B2 (ja)
JP (1) JP5281804B2 (ja)
CN (1) CN101510430A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911139B1 (ko) * 2002-05-30 2009-08-06 삼성전자주식회사 복수개의 기록층이 구비된 광 디스크, 그 기록방법 및재생방법
JP5238436B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-17 株式会社日立製作所 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP5241569B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-17 株式会社日立製作所 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP5147879B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP5147880B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク、光ディスク装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP6754942B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク及び光ディスク記録装置、光ディスク再生装置
JP2019164871A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI237256B (en) 1998-07-28 2005-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk and apparatus for driving optical disc
JP3743178B2 (ja) * 1998-10-05 2006-02-08 ヤマハ株式会社 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置
TW546642B (en) * 2000-09-22 2003-08-11 Benq Corp CD-RW drive with multi-sectional tangent speeds
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
JP2002324322A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置、情報処理装置および光ディスク記録方法
JP4265879B2 (ja) * 2001-08-30 2009-05-20 株式会社リコー 光ディスク記録方法及び光ディスク装置
US7200080B2 (en) * 2002-01-16 2007-04-03 Yamaha Corporation Optical disk recorder with reproduction quality control
JP3800096B2 (ja) * 2002-01-25 2006-07-19 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録プログラム
JP2003208718A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Yamaha Corp 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録プログラム
MXPA04010521A (es) * 2002-04-24 2004-12-13 Samsung Electronics Co Ltd Medio optico de almacenamiento de informacion y metodo de grabacion sobre el mismo.
DE602004020490D1 (de) * 2003-08-14 2009-05-20 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium, verfahren zur konfiguration von steuerinformationen dafür, aufzeichnungs-/wiedergabeverfahren damit und vorrichtung dafür
JP4186770B2 (ja) * 2003-09-22 2008-11-26 株式会社日立製作所 情報記録媒体、その制御方法及び情報記録再生方法
JPWO2005088611A1 (ja) * 2004-03-12 2008-04-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005310328A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
TW200638362A (en) * 2005-04-29 2006-11-01 Mediatek Inc Method for controlling recording speed of multi-layer optical disk of optical disk drive
JP4418425B2 (ja) * 2005-11-28 2010-02-17 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及び情報記録再生方法
JP2008016159A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101510430A (zh) 2009-08-19
US20090207721A1 (en) 2009-08-20
JP2009193637A (ja) 2009-08-27
US8391113B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281804B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP5997323B2 (ja) 光記録媒体および再生方法
JP2008112566A (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2007026617A (ja) 情報記憶媒体、記録方法、再生方法および装置
JP2005122774A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
JPWO2005088611A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007048409A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
JP5028099B2 (ja) 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置
EP1517323B1 (en) Optical disk apparatus and method for controlling the same
JP2011070732A (ja) 記録装置、記録方法
JP4342930B2 (ja) 光ディスク装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2009181614A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2000348347A (ja) 光ディスク
JP2008010116A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法
JP4475428B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4918869B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置のスピンドル回転速度制御方法
JP2008071423A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
US7961567B2 (en) Optical disk apparatus
KR100805177B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 및 정보 기록 방법
JP2007157297A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
JP2009064492A (ja) 光記録媒体駆動装置、非点収差補正方法
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2008010117A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
WO2008062536A1 (fr) Dispositif d'enregistrement d'informations et programme informatique
JP2010073237A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees