JP2008010116A - 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010116A
JP2008010116A JP2006182334A JP2006182334A JP2008010116A JP 2008010116 A JP2008010116 A JP 2008010116A JP 2006182334 A JP2006182334 A JP 2006182334A JP 2006182334 A JP2006182334 A JP 2006182334A JP 2008010116 A JP2008010116 A JP 2008010116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
area
recording medium
finalizing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006182334A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Ogawa
昭人 小川
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006182334A priority Critical patent/JP2008010116A/ja
Priority to TW096123100A priority patent/TW200823896A/zh
Priority to US11/770,289 priority patent/US20080002531A1/en
Publication of JP2008010116A publication Critical patent/JP2008010116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1224Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc extent, i.e. a set of sectors which numbers form a continuous ascending sequence
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 ファイナライズ処理の中断と再開を任意に行なうことができる情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】 記録済領域(R)と未記録領域(T,m)と管理領域(RMD)をもつ記録媒体にレーザ光を照射してデータを記録し反射光を検出するヘッド部と、記録媒体の未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行ない、中断指示に応じてこのファイナライズ処理を中断し、ファイナライズ処理の中断位置を記録媒体の管理情報に記録するべくヘッド部を制御する制御部を有する情報記録装置。
【選択図】図1

Description

本発明は片面に複数の記録層を設けた情報記録媒体を扱う情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法に関する。
映像信号等の大量な情報を記録できる記録媒体として、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)が普及している。これにより、2時間程度の映画をDVDに記録し、再生装置により情報を再生することにより家庭で自由に映画を見ることが出来るようになった。また、光ディスク装置には一般に再生専用装置と記録再生装置がある。ここで、大半の再生専用装置は再生専用の光ディスク(例えばDVD−ROM)にあわせた設計がなされているため、記録前の記録型光ディスクや、記録途中の記録型光ディスクを再生するのが困難である。
そこで、記録型の光ディスクを再生専用装置で再生しやすくするために、ファイナライズという処理がある。これは、ディスクの記録状態を再生専用ディスクと物理的に近い形になるようにユーザデータの記録後の未記録領域にパタンデータを記録して、管理情報やDPDトラッキングサーボのオーバーヘッダ領域となるダミー領域とする処理である。
しかしながら、このファイナライズには非常に時間のかかる場合がある。特に2層ディスクの場合、ユーザデータの記録が1つの層のみで終了した際は、他方の層の対応する領域をすべてダミーデータで埋める必要がある場合があり、このような条件ではファイナライズに1時間以上を有する可能性がある。加えて、現在の記録型DVDシステムではファイナライズの中断処理が定められておらず、ユーザは一旦ファイナライズを始めたら、1時間以上光ディスク装置を操作できない、光ディスク装置がつながっているパーソナルコンピュータ等の電源を切ることができない、強制的に電源を切った場合には記録中のデータが壊れたり、ファイナライズの再開ができない場合がある。
これに対し、特許文献1は、光ディスク装置のフラッシュメモリ等の一時記憶メモリに記録状態を示す情報を保存することでファイナライズの中断及び再開を可能にしている。
特開2004−213769公報。
しかしながら特許文献1の従来技術では、中断状態のディスクを取り出した場合、他のドライブでの互換性がない、中断中にディスクの入れ替えができないという使い勝手の悪さがある。従って、従来の光ディスク装置ではファイナライズ処理を中断した後に、他のディスクのファイナライズ処理を行なえない。又、ファイナライズ処理を中断したディスクを他のレコーダ等でファイナライズ処理の再開を行なえないという問題がある。
本発明は、ファイナライズ処理の中断と再開を任意に行なうことができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、
記録済領域(R)と未記録領域(T,m)と管理領域(RMD)をもつ記録媒体(10)にレーザ光を照射してデータを記録し反射光を検出するヘッド部(21)と、
前記記録媒体の前記未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行ない、中断指示に応じてこのファイナライズ処理を中断し、ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の管理情報に記録するべく前記ヘッド部を制御する制御部(29)を具備することを特徴とする情報記録装置である。
比較的時間のかかるファイナライズ処理を任意に中断し再開することができる。又、中断情報をディスク中に格納するため、一度、ファイナライズ処理を中断したディスクに対して、他のレコーダで残りのファイナライズ処理を完了させるということも可能となる。
以下、図面を参照して本発明による情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報記録再生システムの構成の一例を示す説明図。図2は、本発明の一実施形態に係る情報記録再生システムの他の構成の一例を示す説明図。図3は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図。図4は、本発明の一実施形態に係る複数の情報記録再生層を有する2層光ディスクの構成の一例を示す説明図。図5は、本発明の一実施形態に係る複数の情報記録再生層を有する2層光ディスクの各レイヤーのレイアウトの一例を示す説明図。図6は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの層間クロストークを説明するための説明図。図7は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのクリアランスークを説明するための説明図。図8は、本発明の一実施形態に係る光ディスクにおけるクリアランス(記録禁止領域)を説明する説明図。図9は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す説明図。図10は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのレイヤー0に設けられたエンボス領域のフォーマット情報の内容を示す説明図。図11は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのデータエリア構造の詳細な内容を示す説明図。図12は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報の詳細な内容を示す説明図。図13は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報におけるデータエリア構造の内容を示す説明図。図14は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報におけるボーダーゾーンの開始物理セクター番号の詳細な内容を示す説明図。図15は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域の構成の一例を示す説明図。図16は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのマネジメント領域の詳細な内容を示す説明図。図17は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメントデータの構成の一例を示す説明図。図18は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド0の内容の一例を示す説明図。図19は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメントデータ内のデータエリア構造の詳細の一例を示す説明図。図20は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの更新データエリア構造の内容の一例を示す説明図。図21は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのパディング状態情報の内容の一例を示す説明図。図22は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド3の内容の一例を示す説明図。図23は、本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド4,5,6,…21の内容の一例を示す説明図。図24は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)が持つコマンドの一例を示す説明図。図25は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与えるファイナライズの中断及び再開の指示信号のビット構成の一例を示す説明図。図26は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与えるディスク状態確認指示信号のビット構成の一例を示す説明図。図27は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与える指示に応じた光ディスク装置からの返答データのビット構成の一例を示す説明図。図28は、本発明の一実施形態に係るホストからの中断機能確認指示のデータのビット構成の一例を示す説明図。図29は、本発明の一実施形態に係るホストからの中断状態確認指示のビット構成の一例を示す説明図。図30は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理による光ディスクの状態遷移図の一例を示す説明図。図31は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)による空状態からファイナライズ状態までの光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。図32は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。図33は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の他の一例(区切りの良い所で中断)を示す説明図。図34は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の他の一例(中途半端な位置なので中断を中止する場合)を示す説明図。図35は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の基本的な動作の一例を示すフローチャート。図36は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の記録量等を判断した後にファイナライズ中断を行なう場合の動作の一例を示すフローチャート。図37は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の記録量等を判断した後にファイナライズ中断を行なう場合の動作の他の一例を示すフローチャート。図38は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク挿入時におけるファイナライズ再開動作の一例を示すフローチャート。図39は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理に表示するGUIの一例を示す説明図。図40は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク取り出し前にファイナライズ再開を促す画面を表示する場合のフローチャート。図41は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク取り出し前にファイナライズ再開を促す画面の一例を説明する説明図。図42は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。図43は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。図44は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。図45は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図である。
<光ディスク記録再生システム>
図1及び図2に本発明の実施形態の一つである情報記録再生システムのブロック図を示す。
図1に示す情報記録再生システムは、映像やユーザデータ等の情報を記録、再生する媒体である光ディスクDと、光ディスクDに情報を記録したり、光ディスクDから情報を再生する光ディスク装置12と、光ディスク装置12に指令を発行し、光ディスク装置12を介して光ディスクDから必要な情報を読み出し、映像の再生やユーザへの情報の表示等を行うホスト部14からなっている。
光ディスクレコーダやプレーヤーといった装置16は、図1に示すようにその装置16内に、光ディスク装置12とホスト部14を内蔵している。ホスト部12は図示しないが、CPU(Central Processing Unit)や作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)、設定パラメータやその他電源が落とされても保持しておくべき種々のデータを記憶保持するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えたものである。これらのメモリにはユーザの要求に対して実行される種々のプログラムや処理に必要なデータやファイル管理に必要なファイルシステム等が記録されている。例えば、DVDビデオフォーマットのUDFブリッジファイルシステム、DVDビデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステム、また、次世代ビデオフォーマットのUDFファイルシステム、次世代ビデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステム、アプリケーションソフトなどが搭載されている。
一方、パーソナルコンピュータ等のシステムでは、図2に示すようにパーソナルコンピュータがホスト14となる。光ディスク装置12に対する指示の発行は、OS(オペレーションソフト)やライティングソフト、ビデオ再生ソフトといったアプリケーションソフトを実行することにより行われる。
(光ディスク装置)
図3に本発明の実施形態の一つである光ディスク装置のブロック図を示す。光ディスク装置12は、光学ヘッド(ピックアップヘッド:PUH)アクチュエータ22から出射されるレーザ光を光ディスクDの情報記録層に集光することで、情報の記録再生を行っている。光ディスクDから反射した光は、再び、PUHアクチュエータ22の光学系を通過し、フォトディテクター(PD)24で電気信号として検出する。検出された電気信号は、プリアンプ26で増幅され、サーボ回路28、RF信号処理回路30、アドレス信号処理回路32に出力される。サーボ回路28では、フォーカス、トラッキング、チルト等のサーボ信号が生成され、各信号がそれぞれ、PUHアクチュエータ(フォーカス、トラッキング、チルトアクチュエータ)22に出力される。
RF信号処理回路30、アドレス信号処理回路32における記録されたデータの読み取りや、アドレス信号等のこの際の復調方法としては、スライス方式やPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式がある。光ディスク装置12は記録再生の対象となる光ディスクDとPUHアクチュエータ22によって形成される集光ビームスポットのサイズによって最適な復調方式を選択する。スライス方式には、再生信号に線形な波形等化を行った後に信号を2値化する方法や、再生信号の低域の高振幅成分を一定の値に制限するリミットイコライザと呼ばれる非線形等化器によって等化した後に信号を2値化する方法などがある。
また、PRML方式に関しても、再生信号の周波数特性に対応して、最適なPRクラス例えば、PR(1,2,2,21)や、PR(1,2,1)、PR(1,2,2,1)、PR(3,4,4,3)等が選択される。アドレス信号処理回路32では、検出された信号を処理することにより、光ディスクD上の記録位置を示す物理アドレス情報を読み出し、コントローラ34に出力する。コントローラ34はこのアドレス情報を元に、所望の位置のユーザデータ等のデータを読み出したり、所望の位置にデータを記録したりする。この際、データは記録信号処理回路36で光ディスク記録に適した記録波形制御信号に変調される。この信号を元にLD駆動回路(LDD)38は光学ヘッド22内のレーザダイオード(LD)を発光させ、光ディスクDに情報を記録する。
また、本実施形態ではレーザダイオードの波長は405±15nmである。また、光学ヘッド22内で上記波長の光を光ディスクD上に集光させるために用いられる対物レンズのNA値は0.65である。また、対物レンズに入射する直前の入射光の強度分布として、中心強度を“1”とした時の対物レンズ周辺(開口部境界位置)での相対的な強度を“RIMIntensity”と呼ぶ。HD DVDフォーマットにおけるRIM Intensityの値は55〜70%になるように設定してある。この時の光学ヘッド22内での波面収差量は使用波長λに対して最大0.33λ(0.33λ以下)になるように光学設計されている。
<光ディスク>
次に、本発明に係る情報記録装置が扱う光ディスクDについて、以下に詳細に説明する。図4に本発明の実施形態の一つである2つの情報記録再生層を有する2層光ディスクDの模式図を示す。本ディスクは図4に示すように2つの情報記録層(以下レイヤーと称する)を有し、それぞれの情報領域のレイアウトは若干異なっている。また、本発明のディスクには、記録マークを一箇所に一回だけ可能な追記型と記録マークの上書き、消去が可能な書き換え型の2種類がある。
(光ディスクのフォーマット)
図5に本発明の光ディスクDのエンボス領域と書換え可能な記録領域の物理仕様を示す。
ここでは、基準データ転送速度、光入射側ディスク基板厚さ、トラックピッチ、最短マーク長、回転制御方式、記録符号化方式が、エンボス、書換可能領域について、それぞれ説明されている。
ここで、回転制御方式のCLVとはConstant liner velocityの略で、線方向の速度を一定に保った回転制御方法を意味している。また、ETM(Eight to Twelve modulation)とは変調方式の一つで、8ビットの情報ビットごとに、冗長性を持たせた12ビットのチャネルビットに変換して信号を記録する方式である。この冗長性を持たせたことにより、直接情報ビットを光ディスクDに記録する場合に比べ情報の記録再生の信頼度が飛躍的に向上している。
(情報エリアのレイアウト)
図6にディスクの各レイヤーのレイアウトを示す。ここで、レイヤー0及びレイヤー1はほぼ同じ構成で領域が分割されている。ただし、BCA領域に関しては、レイヤー0もしくはレイヤー1のいずれかの領域のみに配置される。これは、BCA領域からの情報の読み出しを安定化するためである。BCA領域の信号の記録に用いられるBCAマークは層間のクロストークが大きいため、BCA領域を2つのレイヤーに用いると、相互の信号の干渉が発生し、情報の読みだしが困難になる。
レイヤーの領域の構成は内周側からバーストカッティング(BCA:Burst cutting area)領域、エンボス管理領域(System Lead−in or System Lead−out area)、内周記録可能管理領域(Data Lead−in or Data Lead−out are)、データ領域(Data area)、外周記録可能管理領域(Middle area)に区分されている。
BCA領域には、基板の溝や、反射膜の剥離、記録媒体の変化によってBCAマークがあらかじめ記録されている。BCAマークは光ディスクDの円周方向に変調されており、半径方向には同一の情報が並ぶ櫛型のマークである。BCAコードは、RZ変調方法により変調されて記録される。パルス幅が狭い(=反射率の低い)パルスは、この変調されたBCAコードのチャネルクロック幅の半分よりも狭い必要が有る。また、BCAマークは半径方向に同一の形状を持っているため、トラッキングをかける必要がなく、フォーカスをかけただけで情報の再生が可能となる。
エンボス管理領域にはエンボスピットで情報が記録されている。この情報は、ディスクの識別情報やデータ領域の容量といった、光ディスクDの管理情報である。また、この領域のエンボスピットの最短マーク長はデータ領域の倍の値になっている。この結果、通常のデータ領域はPRML方式を用いて再生されるが、エンボス管理領域においては、スライス方式を用いても情報の復調が可能となるほか、情報の読み取りの信頼性が高くなるという特徴がある。エンボス管理領域には、ディスクの情報読み出しの基本となる管理情報や、コピー権マネジメントの情報等が記録されるため、エンボス管理領域の読み取り信頼性を高めることは重要である。
次に記録可能管理領域には、データ領域と同じように、案内溝であるグルーブが形成されている。この領域には、データ領域と同じ密度で信号の記録の記録を行う。この領域には、試し書き領域や、データ領域の記録状態を把握するためのマネジメント領域、DPDトラッキング用のトラッキングオーバーラン領域、層間のクロストーク量を一定に保つためのガード領域等が配置される。
データ領域には、映像データやユーザデータといったデータ等が記録される。
(層間クロストーク)
次に本発明の光ディスクDの層間クロストークについて説明を行う。本発明に係る2層ディスクでは、図7に示すように、再生中のレイヤー(レイヤー1を再生)でないレイヤー(レイヤー0)の信号の記録状態が変化すると、そのクロストークによって再生中のレイヤー1の信号がオフセットするという問題が発生する。また、レイヤー1に信号を記録する場合、レイヤー0が記録済みであるか、未記録であるかによって最適な記録パワーが異なるという問題がある。これらの問題は、レイヤー0の記録媒体の透過率及び反射率が記録状態と未記録状態で変化することや、光学的な収差を抑えるために中間層の厚みを広くできないことなどが原因で発生するが、このような特性を物理的に低減することは非常に難しい。
そこで、本発明に係る光ディスクDでは、図8に示すようなクリアランス(記録禁止領域)を設け、このような信号のオフセットがあっても、問題なく情報の記録再生が可能であるという特徴を持っている。
図8はレイヤー0が記録済みの状態の場合の、レイヤー1の記録可能な範囲を示している。
このとき、レイヤー1の記録可能範囲は、レイヤー0の記録済み範囲から両側のクリアランスを引いた範囲となる。このクリアランスの幅は、式(1)によって求めることができる。
クリアランス=Δr+e+Δs (1)
ここで、Δrは製造誤差等によって発生するレイヤー0とレイヤー1の同一設計半径に対する実際の半径位置の相対的なずれであり、eは偏心量である。また、Δsは再生中でない層に形成されるビームスポットの半径である。
(詳細レイアウト)
図9に本発明の実施形態の一つである2層光ディスクDの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す。レイヤー0の内周側記録可能管理領域には、内側から、第1ブランク領域Z1、ガードトラック領域Z2、ドライブテスト領域Z3、ディスクテスト領域Z4、第2ブランク領域Z5、記録マネジメント情報複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、R物理フォーマット情報領域Z8、リファレンスコード領域Z9が設定されている。
レイヤー1の内周側記録可能管理領域には、内側から第5ブランク領域Z23、ディスクテスト領域Z22、ドライブテスト領域Z21、ガードトラック領域Z20が配置されている。
ブランク領域は境界を分離することや、クリアランスを確保する目的で配置されたデータをまったく記録しない領域である。ガード領域は、DPDトラッキングのオーバーラン対策や層間クロストーク対策の為に、ダミーデータが記録される領域である。テスト領域は、光ディスクDに管理情報やユーザ情報を記録する前に、記録波形を最適化するための試し書きをする領域である。マネジメント領域及びマネジメント情報複製領域は、データ領域に記録中のデータの状態を管理するためのマネジメント情報が記録される領域である。
レイヤー0のテスト領域Z12,Z13はエンボス管理領域のクロストークを避けるため、エンボス管理領域からクリアランス(第1ブランク領域Z1)の分だけ離れた位置に配置されている。そして、レイヤー0のテスト領域Z3,Z4とマネジメント領域Z6,Z7は狭いブランク領域Z5をはさんで近接して配置されており、これらの領域はレイヤー1のガード領域Z20と重なるように設けられている。そして、レイヤー1のガード領域Z20は、レイヤー0のテスト領域Z3,Z4の幅とマネジメント領域Z6、Z7の幅の合計に対して、両側のクリアランスの分だけ広い幅となっている。一方、レイヤー1のテスト領域Z21,Z22は、レイヤー0のガード領域Z2と重なるように設けられており、両側のクリアランスの分だけレイヤー0のガード領域Z2より幅が狭くなっている。
ここで、光ディスク装置12はガード領域Z2に対しては、ユーザデータの記録とは関係なく、均一にダミーデータの記録をしたり、未記録のまま保持したりしておく。このように本発明に係る光ディスク装置では、テスト領域Z21,Z22とマネジメント領域Z6,Z7と重なる反対の層の状態が常に、記録状態か、未記録状態の一定の状態とすることで、安定した試し書きや、マネジメント情報の記録が可能になるという特徴がある。
次にデータ領域Z10,Z19の構造について説明を行う。データ領域Z10,Z19にはユーザのデータが保存されるが、データの記録状態はRゾーンR単位で管理される。また、ファイナライズの際にユーザデータがデータ領域Z10,Z19の最後まで達していなかった場合には、その領域にはターミネータTが形成される。ターミネータTとは、ファイナライズ処理によりダミーデータが記録されるデータ領域または記録されたデータ領域である。
次に、レイヤー0の外周側記録可能管理領域には内側からガード領域Z11、ドライブテスト領域Z12、ディスクテスト領域Z13、ブランク領域Z14が配置される。同様に、レイヤー1の外周側記録可能管理領域には内側からガード領域Z18、ドライブテスト領域Z17、ディスクテスト領域Z16、ブランク領域Z15が配置される。
ここでも内周側と同様に、テスト領域Z21,Z22と重なる反対側のレイヤーにはガード領域Z2が配置されており、ガード領域Z2の幅はテスト領域の幅の両側にクリアランスの幅を設けた幅よりも広くなっている。
(記録データの構造)
本発明に係る光ディスクDに保存、記録されている情報はセクターと呼ばれる単位で扱われる。セクターはユーザデータとヘッダ情報で構成されており、32個もしくは16個のセクターで1ECC(エラーコレクションコード)ブロックが構成されている。ユーザデータの記録は通常この1ECCブロック単位で行われている。
(エンボス管理領域フォーマット情報の内容)
図10にレイヤー0に設けられたエンボス領域のフォーマット情報の内容を示す。ブックタイプはディスクのフォーマット及び再生専用、追記型、書き換え型等を示す識別子である。パートバージョンは、そのフォーマットのバージョン管理情報である。ディスクサイズにはそのディスクの直径を示す情報が記録される。例えば、12cmのディスクであれば0000b、8cmのディスクであれば0001bが記録される。最大転送レートには必要であれば、ディスクに記録されたデータを正常に再生するのに必要となる最大の転送レートが記録される。
ディスク構造には、そのフォーマットのレイヤーの数、各レイヤーでトラックが内周側から外周側に向かっているか、内周側に向かっているかの極性を示す情報、そのレイヤーが再生専用であるか、追記型か、書き換え型であるかといった情報が記録される。ここでのレイヤーの数は、ディスクの持つレイヤー数ではなく、フォーマットのレイヤー数である。記録密度には、ディスク接線方向の密度とトラックピッチを表す情報が記録される。データエリア構造にはデフォルトのデータ領域の開始アドレスと終了アドレスが記録される。BCA識別子には、BCAがあるか無いかを示す情報を記録する。記録可能速度識別情報には、そのディスクに対して記録が可能な記録速度を表す情報が記録される。また、拡張パートバージョンにはパートバージョンの拡張情報を記録する。最大再生スピードには、ディスクに記録されたデータを正常に再生するのに必要となる最大の線速度が記録される。レイヤー情報にはレイヤー0及びレイヤー1に配置されたディスクの種類が記録される。
マーク極性情報には記録マークの反射率が未記録部に対して、高いか低いかを示す情報が記録されている。ここが00000000bであれば、記録マークの反射率は未記録部より高く、ここが10000000bであれば、記録マークの反射率が未記録部よりも低いことを示す。標準速度情報には、標準の記録速度が記録される。たとえば本実施形態の光ディスクDでは6.6m/sとなる。
次に、リム強度情報には、後述の記録波形情報を決定した際のPUHのリム強度の値を記録する。再生パワー情報には、データ領域を再生する場合に必要な再生パワーの値を指定する。実効記録スピード情報には、そのディスクが対応可能な記録スピードの実際の値がすべて記録されている。データ領域反射率(L)にはレイヤー0のデータ領域にデータを記録した後の反射率が示されている。
ここで、マーク極性情報が00000000bであれば、マーク部の反射率、10000000bであれば、非マーク(スペース)部の反射率が記録される。次に、プッシュプル信号振幅情報(L)にはレイヤー0のプッシュプル信号を和信号で正規化した値と、記録再生を行うトラックを示すトラック情報が記録される。トラック情報が0bである場合、信号の記録再生はグルーブで実施することになり、1bである場合には、ランドで実施することになる。また、オントラック信号情報(L)は、レイヤー0のデータ領域の未記録部の和信号レベルをエンボス管理領域の最大反射レベルで規格化した値が記録される。データ領域反射率情報(L1)からオントラック信号情報(L1)までのバイトには、レイヤー1の情報がそれぞれ記録される。
次に、記録波形情報(L)及び(L1)にはそれぞれ、ディスク製造メーカが推奨するレイヤー0及びレイヤー1の最適な記録波形情報が記録される。これは、記録波形のピークパワーの値やボトムパワーの値、先頭、中間、最終パルスの開始終了位置などの値である。
図11にデータエリア構造の詳細な内容を示す。データエリア構造には、データ領域の開始物理セクターの番号(PSN)、第1記録可能領域最大物理セクター番号、レイヤー0の記録可能領域の最終物理セクター番号が記録される。ここで、データ領域の開始物理セクターの番号は、レイヤー0のデータ領域の開始物理セクター番号を示している。また、第1記録可能領域最大物理セクター番号はレイヤー1のデータ領域の終了物理セクター番号を示している。また、レイヤー0の記録可能領域の最終物理セクター番号はレイヤー0のデータ領域の最終物理セクター番号を示している。
(記録可能管理領域フォーマット情報の内容)
図12に記録可能管理領域のフォーマット情報を示す。この情報は、光ディスク装置がディスクに情報を記録する過程で、記録可能管理領域に記録する情報である。ここで、データエリア構造情報及びボーダーゾーンの開始物理セクター番号を除く情報は、エンボス領域のフォーマット情報と同様の値が記録される。
図13に記録可能管理領域のフォーマット情報におけるデータエリア構造の内容を示す。本データエリア構造にはデータ領域の開始物理セクターの番号(PSN)、第1ボーダー終了物理セクター番号(PSN)、レイヤー0の記録データ最終物理セクター番号(PSN)が記録される。ここで、データ領域の開始物理セクターの番号は、レイヤー0のデータ領域の開始物理セクター番号を示している。また、第1ボーダー終了物理セクター番号は第1ボーダー(後述)のユーザデータ領域の最終物理セクター番号を示している。また、レイヤー0の記録データ最終物理セクター番号には、第1ボーダーがレイヤー0からレイヤー1にまたがる場合には、レイヤー0のユーザデータ領域の最終物理セクター番号が記録され、第1ボーダーがレイヤー0で終了する場合にはすべて0で埋められる。
図14に記録可能管理領域のフォーマット情報におけるボーダーゾーンの開始物理セクター番号の詳細を示す。ここには、第1ボーダーのボーダーアウトの開始物理セクター番号(PSN)と次のボーダーのボーダーインの開始物理セクター番号(PSN)が記録される。また、次のボーダーが作成禁止である場合には、ボーダーインの開始物理セクター番号はすべて0で埋められる。したがって、ここが0で埋められていた場合には、そのディスクがファイナライズされていると判別することができる。
(マネジメント領域)
図15に記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域の構成を示す。記録マネジメント情報複製領域の最初のブロックにはリードイン記録マネジメントデータが記録される。次に、マネジメント領域の次の7ブロックには記録マネジメント情報が記録される。記録マネジメント領域には記録マネジメント情報が順次記録される。ここで、リードイン記録マネジメントデータは光ディスク装置12がマネジメント領域に最初にデータを記録する際に記録する情報である。この中には図16に示すように、記録を行う光ディスク装置12の製造会社の識別番号である記録再生装置製造会社識別番号や、その装置のシリアル番号、モデル番号、ファームウエアバージョン番号が記録される。ディスク固有番号にはディスク識別用にディスク毎に固有な番号を光ディスク装置12が記録する。
記録マネジメントデータ複製領域には、マネジメント領域が拡張された場合やファイナライズされた場合、ディスクが光ディスク装置12から取り出された場合などに、記録マネジメント領域に記録する記録マネジメント情報の複製を記録しておく。また、記録マネジメント領域にはデータ領域の記録状態を表す記録マネジメント情報(RMD)を1ブロック毎、もしくは数ブロックを1セットにしてデータの内容が変化する毎に逐次記録していく。ここで、追記型ディスクでは情報の上書きができないため、記録マネジメント情報の重要な内容が更新されるたびに、次の未使用ブロックに次々に情報が追記されていく。したがって、もっとも後ろにある情報が最新の記録マネジメント情報ということになる。
図17に記録マネジメントデータの構成を示す。記録マネジメントデータは32フィールドで構成されており、第1フィールドは予備フィールドとなっている。次のフィールドからは順に番号が振られており、それぞれ異なる情報が記録されている。
図18に記録マネジメント情報のフィールド0の内容を示す。
RMD記録形式識別子には、RMDのデータの記録形式を示す情報が記録される。ディスク状態情報には例えば下記のような定義でディスクの状態をしめす。例えばディスクが追記型のディスクである場合、ディスクがブランク状態であれば“00h”を、ボーダーがひとつでファイナライズされた状態であれば“01h”を、ユーザデータが記録されてファイナライズされていない状態であれば“02h”、ファイナライズされた状態であれば“03h”、フォーマットやファイナライズの途中状態であれば“11h”を記録する。このほか、ディスクが追記型ディスクである場合には、ディスク状態情報が“00h”であればディスクはブランク状態、“12h”もしくは“22h”であればボーダーがひとつでファイナライズされた状態、“13h”もしくは“23h”であればユーザデータが記録されてファイナライズされていない状態、“11h”もしくは“21h”であればフォーマットの途中状態であることを示す。
ここで“h”は数字が16進数で表されていることを示す。
図19に記録マネジメントデータ内のデータエリア構造の詳細を示す。このバイトには、エンボス管理領域のフォーマット情報のデータエリア構造と同じ値が記録される。
図20に更新データエリア構造の内容を示す。ここには、フォーマッティングもしくは、ファイナライズ時に変更された後のデータエリア構造の値が記録される。更新識別子は、データエリア構造がどのような状態で変更されたかを示す情報である。データエリア構造の更新の指示に対応して変更された場合には、01hが記録され、ファイナライズ時に変更された場合には02hが記録される。
図21にパディング状態情報の内容を示す。パディング情報は光ディスクDの各領域が記録済み、すなわちパディング済みであるか否かを示す情報である。情報の各ビットがそれぞれの領域に割り当てられており、“1b”であればパディング済み、“0b”であればパディングされていないことを示す。また、15、16ビットに関しては、“00b”であれば未記録、“01b”であれば記録途中、“10b”であればパディング済みであることを示す。ここで、“b”は数字が2進数で表されていることを示す。また、ターミネータの最終記録PSNにはターミネータの記録された部分の最後のPSNを保存する。ここで、パディング状態情報15,16ビットが00bであれば、ターミネータの最終記録PSNは00000000bが保存される。
次に、テスト領域配置情報の内容を説明する。テスト領域は、拡張やシフトで位置が変化する場合があるので、このバイトにその時点での最新のテスト領域(内周テスト領域、外周テスト領域、拡張テスト領域)の開始物理セクターの番号と終了物理セクターの番号もしくは、領域のサイズを記録しておく。
フィールド1には光ディスクDに記録を行った光ディスク装置12の情報と使用したテスト領域の情報、ドライブが固有のフォーマットで記録が可能な記録波形情報を記録する。これらの情報は256バイトごとに一まとめにされており、それぞれ#1、#2と名前がつけられている。図示しないが、#4まで存在し、残りのバイトは予備となっている。テスト領域使用アドレス情報は内周テスト領域用、外周テスト領域用、拡張テスト領域用とぞれぞれの領域に対して独立に用意されており、さらに、それぞれ各レイヤー毎に用意されている。ここには、自分が使用したテスト領域の最後のアドレス、もしくは使用しなかった場合には、すでに保存されていたアドレス情報を記録する。また、拡張テスト領域が拡張されていない状態では、拡張領域使用アドレスにはすべて0が記録される。
図22にフィールド3の内容を示す。フィールド3には各ボーダーアウトの最終物理セクター番号(PSN)と、記録マネジメント領域が拡張された場合には、記録マネジメント領域が拡張されたかどうか示す情報かもしくは拡張された記録マネジメント領域の開始物理セクター番号(PSN)とその大きさ及び、使用中の拡張記録マネジメント領域の番号を記録する。さらに、学習領域が拡張された場合には、拡張された学習領域の開始物理セクター番号(PSN)と総物理セクター数、もしくは終了物理セクター番号(PSN)を記録する。
図23にフィールド4,5,6,…21の内容を示す。フィールド4,5,6,…21にはデータ領域に記録するユーザデータ領域の状態を管理する情報を記録する。ユーザデータ領域は、RゾーンR毎に分割されて管理されており、フィールド4,5,6,…21にはこのRゾーンRの開始物理セクター番号(PSN)とRゾーンRの中で現在記録されている領域の最終物理セクター番号(PSN)が記録される。また、記録がRゾーンR内の途中で止まっている状態であるオープンRゾーンを3つまで作ることが許されており、この途中状態のRゾーンの番号を記録するバイトも設けられている。
<光ディスク装置/ホストの持っている機能>
次に本発明の実施形態の一つである光ディスク装置12とホスト14の持っている機能の説明を行う。図24は、光ディスク装置(ディスクドライブ装置)が持つコマンドの一例(対応可能な指示のリスト)を説明する図である。
光ディスク装置12は、図24のリストに示される指示をホスト14から受け取った場合、あらかじめ定められた形式にしたがって、ホスト14に返答を返す機能を有している。一般に、この処理は光ディスク装置12のファームウエアとして実装されている。一方、ホスト14も、あらかじめ定められたフォーマットにしたがって、光ディスク装置12に指示を発行し、光ディスク装置12を操作する機能を有している。特に、本発明に係る光ディスク装置及びホスト14はクローズ指示の一機能として、ディスクのファイナライズ指示、ファイナライズ中断および再開の指示を送受信する機能、ディスク管理情報問い合わせ指示の一機能として、ディスクがファイナライズ中断であることを示す情報を送受信する機能、ディスクのパディング状態を送受信する機能、ドライブが中断可能な状態のリストを送受信する機能、処理結果問い合わせ指示の一機能として、中断完了までの処理時間もしくは処理量を送受信する機能等を有している。
(中断/再開指示)
図25に本発明の実施形態の一つである光ディスク装置12にファイナライズの中断及び再開の指示を行う際のデータのビット構成を示す。光ディスク装置12はこの指示を受け取ることにより、光ディスクDのファイナライズの開始、中断、またファイナライズが中断されたディスクを再びファイナライズする機能をもつ。
データは12バイトで構成されており、バイト位置0が指示の内容を表す動作コードを示している。ここで動作コードはクローズを表すものとなっている。
またバイト位置1の最初のバイトにはその指示に対して即時に返答をすべきか否かを示すイミディエイトビットが割り当てられている。ここで、イミディエイトビットが1bの状態でこの指示を受けた場合、光ディスク装置12は指示を受けた処理が終了していなくても、指示のあとすぐに指示に対する返答を実施する。0bの状態であれば処理が完全に終了してから返答を実施する。
バイト位置2の3バイトにはクローズ動作の詳細を示す識別子が割り当てられる。ここで、識別子が“001b”の場合、図25の(b)が示すように、光ディスク装置12はRゾーンRをクローズする。“010b”の場合、光ディスク装置12はボーダーをクローズする。“110b”の場合、光ディスク装置12はディスクをファイナライズする。“111b”の場合、光ディスク装置12はディスクのファイナライズを中断する。
もし、光ディスク装置12がファイナライズ動作をしていない状態で、識別子が“111b”の指示、すなわちファイナライズ中断の指示を受信した場合は、光ディスク装置12はエラーを返答する。
ここで本発明の実施形態では、ファイナライズの指示と中断及び再開を同じカテゴリの指示にまとめることで、光ディスク装置12とホスト14の指示のやり取りを簡便にしている。しかしながら、動作コード自体を別にしても指示、報告のやり取りは可能である。
(ディスク状態確認指示)
図26にディスク状態確認指示のデータのビット構成を示す。図26の(a)はホスト14から光ディスク装置に指示する際の送信データのビット構成を示している。始めの一バイト目にディスクの状態を確認する指示であることを表す動作コードが割り当てられている。
図26の(b)は指示に対する光ディスク装置の返答データのビット構成を示している。返答は始めの2バイトがヘッダとなっており、返答全体のバイト長が記述されている。次に3バイト目のバイト位置2には指示のデータタイプ、イレイザブル、最終ボーダー状態、ディスク状態識別子が記述されている。イレイザブルが1bである場合はディスクが消去可能なディスクであることをあらわし、0bであれば消去できないディスクであることを示す。バイト位置3からは順にディスクの第1Rゾーンの番号、ボーダーの数、最終ボーダーの第1Rゾーンの番号、最終ボーダーの最終Rゾーン番号が記述される。また、バイト位置7及び8にはディスクのパディング状態情報が記述される。バイト位置9から11にはターミネータの最終記録PSNが記述される。パディング状態情報のビット構成は図21に示す記録マネジメント情報のパディング状態情報と同じ構成である。
図26の(c)にディスクの状態と最終ボーダー状態、ディスク状態識別子のビット構成の関係を示す。
光ディスク装置12は、ホスト14から図26の(a)の問い合わせがあった場合には、装填中のディスクの状態を確認し、図26の(b)の形式に従って返答をする。
ここで、ディスクにユーザデータが記録されていないエンプティ状態の場合には最終ボーダー状態、ディスク状態識別子とも00bとする。ユーザデータの記録中であり追記可能な場合意は量領域とも01bとする。また、ファイナライズが完了したディスクである場合には最終ボーダー状態を11b、ディスク状態識別子を10bとする。さらに、ディスクがファイナライズ中断状態である場合には、最終ボーダー状態とディスク状態識別子を11b,11bもしくは10b,10bとする。この返答によってホスト14は、ディスクがファイナライズの中断状態であるか否か、ファイナライズ完了までにどの程度の量もしくは時間の記録が必要であるかを知ることができる。
(中断可能機能の確認方法)
図27及び図28にドライブの中断機能確認指示のデータのビット構成を示す。光ディスク装置12はこの指示をうけとった場合、光ディスクDの状態を確認し、ファイナライズの中断が可能な装置であれば、中断が可能な領域もしくは、現在の光ディスク記録位置から中断が可能な位置までの記録量、記録時間等を返答する機能を持つ。
図27の(a)はホスト14から光ディスク装置に指示する際の送信データのビット構成を示している。始めの一バイト目にディスクの状態を確認する指示であることを表す動作コードが割り当てられている。
図27の(b)は指示に対する光ディスク装置の返答データのビット構成を示している。返答は始めの4バイトがヘッダとなっており、返答全体のバイト長が記述されている。バイト位置4及び5にはディスクのパディング状態情報が記述される。バイト位置6から9にはターミネータの最終記録PSNが記述される。パディング状態情報のビット構成は図21に示す記録マネジメント情報のパディング状態情報と同じ構成である。また、バイト位置8及び9には中断可能領域識別子が記述される。これは、各ビットがパディング状態情報と同じ構成で光ディスクDの各領域を示しており、中断が可能な領域に関しては1b中断不可能な領域に関しては0bが記述される。また、ビット位置6及び5に関しては、中断が不可能な場合は00b、ターミネータの記録完了時点で終了可能な場合は11b、ターミネータの記録途中で中断可能な場合は01bが記述される。
図28は図27の(a)の指示に対する光ディスク装置のもう一つの返答データのビット構成を示している。返答は始めの4バイトがヘッダとなっており、返答全体のバイト長が記述されている。バイト位置4からは2バイトずつ、中断可能箇所までのECCブロックサイズがリストとなって記述されている。
ここで、図面上は、ECCブロックサイズを単位としたが、物理セクター数、時間、もしくは割合を記述しても良い。光ディスク装置12はこの指示を受信した場合、中断機能を有すものである場合、光ディスクDの状態と記録順序を確認し、自分が中断可能な位置までのECCブロック数をカウントして結果を報告する。また、リストの最後はファイナライズ完了までのECCブロック数を記述する。また、実際には中断機能のないドライブであってもリストにファイナライズ完了までのECCブロック数を記述する。
こうすることで、実際に中断機能のない光ディスク装置12であっても、中断機能のある装置と同様の応答をすることが可能になり、ホスト14から見た光ディスク装置12の互換性が高くなる。ホスト14はこの指示により、ファイナライズ時に光ディスクDを記録しなければならない記録量、もしくは時間と中断を実行した際に、中断完了までにしなければならない記録量もしくは記録のための時間を見積もることが可能となる。
またこの指示はファイナライズ前及びファイナライズ中の両方のタイミングで発行されることが考えられる。ファイナライズ中であれば、図27の(b)の構成のパディング可能識別子の代わりに、現在パディング中識別子を配置しても良い。この場合識別子の部分には現在記録中の領域だけが1bとなりその他の領域は0bとなる。さらに、識別子の変わりに記録中の領域を表すコードを保存するようにしても良い。
(中断状態確認指示)
図29に光ディスク装置12がファイナライズの中断動作を実施している際に、中断までの時間もしくはダミーデータ等の記録容量を確認するための、中断状態確認に用いる指示のデータのビット構成を示す。
図29の(a)はホスト14から光ディスク装置12に指示する際の送信データのビット構成を示している。始めの一バイト目にディスクの状態を確認する指示であることを表す動作コードが割り当てられている。図29の(b)は指示に対する光ディスク装置12の返答データのビット構成を示している。
返答は始めの1バイトにはエラーコードが割り当てられており、返答がエラーであるか繰り延べエラーであるかを記述する。また、バイト位置2の4ビットにはエラーの識別子が記述され、バイト位置12の追加エラー識別子にはさらに細かい識別子が記述される。これらの領域には中断実行中には中断用ダミーデータの記録中であることを示す識別子が記述される。また、バイト位置15から17にはエラー識別子に依存した情報が表される。中断実行中には中断の指示を受け取った時点から中断完了までのダミーデータの記録量を100%としたときの、現在の記録位置から中断の完了までの記録量のパーセンテージを記述する。
<ファイナライズ処理>
次に、本発明に係る情報記録装置及び情報記録方法の一実施形態であるファイナライズ処理の一例について、図面を用いて以下に詳細に説明する。
(光ディスクの状態遷移)
図30にファイナライズ処理による光ディスクDの状態遷移図を示す。
光ディスクDは、図30に示すように、未記録もしくは、ユーザデータが記録されていない場合、空状態C1にある。ここで、ホスト14からのフォーマットやユーザデータの書き込み指示があった場合、光ディスク装置12は光ディスクDのフォーマットや、ユーザデータの記録を実行する。この結果、光ディスクDはデータ記録途中状態C2となる。
ユーザデータの記録が完了し、ホスト14からファイナライズの指示があった場合、光ディスク装置12はファイナライズの動作に入る。このとき、ディスクの状態はファイナライズ中状態C3となる。そのまま、ファイナライズが問題なく終了すればディスクはファイナライズ済み状態C4となる。
一方、ファイナライズ中にファイナライズ中断の指示が来て、かつ光ディスク装置12がファイナライズの中断が可能な状態であった場合には、ファイナライズ中断の処理が実行され、ディスクはファイナライズ中断状態C5となる。ファイナライズ再開の指示があった場合には、光ディスク装置12はファイナライズを再開し、ディスクの状態はファイナライズ中C3となる。
ここで、本発明に係る記録方法では、ファイナライズ中断状態C3でのディスクの記録状態が限定されており、また、記録状態を表す情報がディスクに保存されているため、図30の5つの状態のうち、ファイナライズ中を除く4つの状態において、ディスクを光ディスク装置12から取り出しても、情報の互換性を保つことができる。すなわち、ファイナライズを中断する光ディスク装置12と再開する装置が異なっていても、光ディスクDのファイナライズを完了することができる。
(ファイナライズの具体的手順)
図31に空状態からファイナライズ状態までの光ディスクDの各領域の記録状態を示す。図31の(a)は光ディスクDが未記録の状態を示している。
光ディスク装置12は光ディスクDにユーザデータを記録する際には、記録の前に第1ドライブテスト領域Z3及び第2ドライブテスト領域Z12の一部を記録して記録条件の最適化を行い、これに続いてユーザデータの記録を行う。
また、ユーザデータを一定量記録したり、RゾーンRがクローズされる等のイベントが発生した場合には、記録マネジメントデータ複製領域Z6や記録マネジメント領域Z7の一部に記録マネジメントデータを記録する。
ユーザデータの記録がレイヤー1に移る際には、レイヤー1へのユーザデータ記録前に、第3ドライブテスト領域Z17及び第4ドライブテスト領域Z21の一部を記録して記録条件の最適化を行う。また、それらのドライブテスト領域Z17,Z21を使用するために、予め第1及び第2ガード領域Z2,Z11をパディングしておく必要がある。
従って、多くの場合データの記録中には図31の(b)に示すように、第1及び第2ガード領域Z2,Z11がパディングされている状態になっている。ディスクDをファイナライズ状態にするためには、第1、第2、第3、第4ガード領域Z2,Z11,Z18,Z20、第1ドライブテスト領域Z3、記録マネジメント領域Z7、リファレンスコード領域Z9、R物理フォーマット情報領域Z8、データ領域(レイヤー0及び1)Z10,Z19がパディングされている必要がある。また、記録マネジメントデータ複製領域Z6及び第2ドライブテスト領域Z12を埋める必要がある場合も有る。
ここで、図31の(b)の状態でファイナライズを開始する場合、光ディスク装置12が第3ガード領域Z18をパディングし、またユーザ領域Z19の未記録エリアをターミネータTで埋める。さらに、図31の(c)に示すように、記録すべき領域mとして、第1ドライブテスト領域Z3、記録マネジメントデータ複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、R物理フォーマット情報領域Z8、リファレンスコード領域Z9を記録した後、第4ガード領域Z20を記録してフォーマット完了とする。
(中断の方法)
次に、ファイナライズの中断方法と中断時のディスクの状態について説明を行う。本発明の実施形態の一つである光ディスク装置12の中断処理方法には3つの種類がある。
第1の方法は中断の指示があった場合、記録中の領域の途中で速やかに記録を中断する方法である。ただし、その場合でも記録の中断はECCブロック単位で行われる。この方法で中断を実行した場合には光ディスク装置12は中断を実行した物理セクター番号PSNを光ディスクDの記録マネジメント情報に記述しておく。これらの方法は主に、ターミネータTやドライブテスト領域Z12,Z17に適応される。
第2の方法は中断の指示があった場合、記録中の領域を完全に記録、すなわちパディング完了してからファイナライズを中断する方法である。領域の途中で記録の中断を行った場合、装置間での互換性の低下が予想される場合には、記録中の領域が完了した時点で記録を終了する。このとき記録マネジメント情報のパディング状態情報に記録が完了した領域のみ1bを記述する。こうすることで、記録された光ディスクDの互換性を高めることができる。この方法は主に、ガード領域Z2,Z11,Z18,Z20等に適応される。
第3の方法は中断の指示があった場合、いくつかの領域のパディングが完了してから中断を行うか、もしくは最後までファイナライズを行う方法である。これは例えば、追記型ディスクDでレイヤー0のドライブテスト領域Z3のパディングが完了していた場合や、残りが一定のECCブロック数以下の場合には、レイヤー0の各領域をすべてパディングした時点でファイナライズを中断するといった場合や、ディスク状態情報をファイナライズにして記録マネジメント領域のパディングを完了した場合にはのこりの領域をすべてパディングするといった場合に用いられる。
前者は、レイヤー0のドライブテスト領域がなくなっているため、レイヤー0の途中で中断し、ディスクを取り出すと別の光ディスク装置12で記録の最適化が行えずファイナライズの再開ができないといった問題を回避するための方法である。
後者は記録マネジメント情報の更新が不可能なため、中断を行うことができないために実施される方法である。
(中断の状態1)
まず、第1の中断方法について説明を行う。例えばディスクが図32に示すように、第1ガード領域Z2、第2ガード領域Z11、データ領域Z10のレイヤー0全体とレイヤー1の一部にユーザデータが記録された状態で、ファイナライズが実施された場合、光ディスク装置12は、まずレイヤー1のデータ領域Z19をターミネータTとして、この領域にダミーデータの記録を開始する。
光ディスク装置12は、このダミーデータの記録中にファイナライズ中断の指示を受信した場合、ターミネータTの途中のECCブロックの境界でダミーデータの記録を中断する。そして、記録マネジメント領域Z7に新たに記録マネジメントデータを記録する。
このとき、ディスク状態情報はディスクDがファイナライズの中断状態であることを示す“11b”にセットし、パディング状態情報の第1ガード領域Z2、第2ガード領域Z11のパディング状態を表すビットには“1b”を、ターミネータTの状態を表すビットにはパディングの途中である“01b”をセットする。さらに、ターミネータTの最終記録PSNには、記録したダミーデータの最後のPSNをセットする。これでファイナライズの中断が完了する。
(中断の状態2)
次に、第2の中断方法について説明を行う。例えば図33の(a)に示すように、第3のガード領域Z18を記録中にファイナライズ中断の指示を受信した場合、光ディスク装置12はすぐに記録の中断を行わず、現在記録中の第3のガード領域Z18の記録を最後まで実行し、ディスクを図33の(b)の状態にする。そして、記録マネジメント領域Z7に新たに記録マネジメントデータを記録する。
このとき、ディスク状態情報はディスクがファイナライズの中断状態であることを示す“11b”にセットし、パディング状態情報の第1ガード領域Z2、第2ガード領域Z11、第3のガード領域Z18のパディング状態を表すビットには“1b”を、ターミネータTの状態を表すビットにはパディングが完了したことを示す“11b”をセットする。これでファイナライズの中断が完了する。
(中断の状態3)
次に、第3の中断方法について説明を行う。図34の(a)に示すように光ディスク装置12が記録マネジメント領域Z7に記録マネジメントデータを記録中で、かつディスク状態情報をファイナライズが完了したことを示す“03h”にセットしている状態で、ファイナライズ中断の指示を受信した場合、光ディスク装置12は記録中断をすぐには行わない。そしてファイナライズに必要な残りすべての領域m’を記録し、ファイナライズを完了する。結果として図34の(b)の状態で処理が完了する。これは図31の(c)と同様の記録状態となる。
(ファイナライズ中断処理の手順)
次に、光ディスク装置12によるファイナライズ中断処理の手順について、図35乃至図37のフローチャートを用いて、以下に詳細に説明する。
・第1の中断フローチャート
第1の中断フローチャート(図35)では、ファイナライズの開始から中断方法までの基本的な処理を特定する。
本発明に係る光ディスク装置12によるファイナライズ中断処理の手順として、図35のフローチャートに示すように、光ディスク装置12がホスト14からディスクのファイナライズの指示、すなわち動作コードがクローズで、識別子が110bの指示を受信したとする(ステップS11)。指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合、光ディスク装置12はすぐにファイナライズ動作が可能であるか否かを判断する(ステップS12)。ステップS12でファイナライズが可能であれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS13)。そしてファイナライズ動作を開始する(ステップS14)。
一方、ファイナライズ動作が可能な状態でない場合、ファイナライズ動作が不可能であることをあらわすエラーの報告をホスト14に返答して(ステップS24)、異常終了とする(ステップS25)。
光ディスク装置12は、ターミネータT、ガード領域Z2,Z11,Z18,Z20、ドライブテスト領域Z3,Z12,Z17,Z21、記録マネジメントデータ複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、レファレンスコード領域Z9等必要な箇所を順次記録していき、中断の指示がなければそのままファイナライズを完成する(ステップS26,S27)。
しかし、光ディスク装置12は、ファイナライズ中断の指示を受信し(ステップS15)、更に、指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合、光ディスク装置12はファイナライズの中断が可能であるか否かを判断し(ステップS16)、可能であれば処理に異常がないことを返答する(ステップS17)。
一方、ファイナライズ中断が可能でない場合も、光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS28)。ただし、この場合はファイナライズは中断せず、ファイナライズ動作を継続して行い(ステップS29)、そして、ファイナライズを完了する(ステップS30)。
この状況は例えば記録マネジメントデータを記録した後であった場合や、光ディスク装置12が中断可能な領域を超えて記録を行っている場合などがある。光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていない場合、光ディスク装置12はファイナライズ中であることを示すエラーか、指示が間違っているとの警告を示すエラーをホスト14に返答し、そのままファイナライズ動作を最後まで実行する。
ファイナライズ中断動作に入った光ディスク装置12は、処理完了をホスト14に報告し(ステップS17)、現在の記録状態を確認する(ステップS18)。そして、ここで、現在記録を行っているのがターミネータT等の即時記録の停止が可能な領域である場合(ステップS19)、光ディスク装置12は記録をECCブロックの境界で終了する(ステップS20)。そして、そのPSNを示した記録マネジメントデータを光ディスクDに記録し、ファイナライズ処理を中断して(ステップS22)、ファイナライズ処理を完了する(ステップS23)。
すなわち、ファイナライズ処理の中断位置をディスクDの記録マネジメント情報RMDのField0のバイト位置2BPのディスク状態情報として記録する。これは、図21のパディング状態情報としての形態で記録される。
パディング情報は光ディスクDの各領域が記録済み、すなわちパディング済みであるか否かを示す情報である。情報の各ビットがそれぞれの領域に割り当てられており、“1b”であればパディング済み、“0b”であればパディングされていないことを示す。また、15、16ビットに関しては、“00b”であれば未記録、“01b”であれば記録途中、“10b”であればパディング済みであることを示す。
一方、ガード領域の記録中などすぐに記録の中断ができない場合(ステップS19)、光ディスク装置12はその領域を最後まで記録する(ステップS20)。その後、記録済みの領域のパディング状態情報を“1b”にセットし、記録マネジメントデータを光ディスクDに記録することで、ファイナライズ中断を完了する(ステップS21)。
・第2の中断フローチャート
第2の中断フローチャート(図36)では、ファイナライズの中断前に中断所要時間を表示するための処理を更に特定する。
本発明に係る光ディスク装置12によるファイナライズ中断処理の手順として、図36のフローチャートに示すように、光ディスク装置12がホスト14からディスクのファイナライズの指示、すなわち動作コードがクローズで、識別子が110bの指示を受信したとする(ステップS41)。指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合、光ディスク装置12はすぐにファイナライズ動作が可能であるか否かを判断する(ステップS42)。ステップS42でファイナライズが可能であれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS43)。そしてファイナライズ動作を開始する(ステップS44)。
一方、ファイナライズ動作が可能な状態でない場合、ファイナライズ動作が不可能であることをあらわすエラーの報告をホスト14に返答して(ステップS58)、異常終了とする(ステップS59)。
ここで、光ディスク装置12はホスト14からファイナライズ中断所領時間情報獲得指令を受信すると(ステップS45)、光ディスク装置12は、現在のファイナライズの情況を確認する(ステップS46)。そして、この確認結果に応じて、ファイナライズ中断所要時間情報をホスト14に返答する(ステップS47)。その後、ファイナライズ動作を継続する(ステップS48)。
なお、ホスト装置では、図40の(c)に後述するように、このファイナライズ中断所用時間に基づくファイナライズ中断所用時間の残り時間が、例えば2分31秒、残り処理20%等のように画面表示される。
次に、光ディスク装置12は、ターミネータT、ガード領域Z2,Z11,Z18,Z20、ドライブテスト領域Z3,Z12,Z17,Z21、記録マネジメントデータ複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、レファレンスコード領域Z9等必要な箇所を順次記録していき、中断の指示がなければ(ステップS49)、そのままファイナライズを完成する(ステップS60,S61)。
しかし、光ディスク装置12は、ファイナライズ中断の指示を受信し、更に、指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合(ステップS49)、光ディスク装置12はファイナライズの中断が可能であるか否かを判断し(ステップS50)、可能であれば処理に異常がないことを返答する(ステップS51)。
一方、ファイナライズ中断が可能でない場合も、光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS62)。ただし、この場合はファイナライズは中断せず、ファイナライズ動作を継続して行い(ステップS63)、そして、ファイナライズを完了する(ステップS64)。
この状況は例えば記録マネジメントデータを記録した後であった場合や、光ディスク装置12が中断可能な領域を超えて記録を行っている場合などがある。光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていない場合、光ディスク装置12はファイナライズ中であることを示すエラーか、指示が間違っているとの警告を示すエラーをホスト14に返答し、そのままファイナライズ動作を最後まで実行する。
ファイナライズ中断動作に入った光ディスク装置12は、処理完了をホスト14に報告し(ステップS51)、現在の記録状態を確認する(ステップS52)。そして、ここで、現在記録を行っているのがターミネータT等の即時記録の停止が可能な領域である場合(ステップS53)、光ディスク装置12は記録をECCブロックの境界で終了する(ステップS54)。そして、そのPSNを示した記録マネジメントデータを光ディスクDに記録してファイナライズ中断して(ステップS56)、ファイナライズ処理を完了する(ステップS57)。
一方、ガード領域の記録中などすぐに記録の中断ができない場合(ステップS53)、光ディスク装置12はその領域を最後まで記録する(ステップS54)。その後、記録済みの領域のパディング状態情報を“1b”にセットし、記録マネジメントデータを光ディスクDに記録することで、ファイナライズ中断を完了する(ステップS55)。
このように第2のフローチャートでは、途中、ファイナライズ中断所用時間情報が取得され、これが用いられることで、ユーザは、ファイナライズ中断処理にどれくらい時間がかかるのかを知ることができる。
・第3の中断フローチャート
第3の中断フローチャート(図37)では、ファイナライズの中断後に中断所要時間を表示するための処理を更に特定する。
本発明に係る光ディスク装置12によるファイナライズ中断処理の手順として、図37のフローチャートに示すように、光ディスク装置12がホスト14からディスクのファイナライズの指示、すなわち動作コードがクローズで、識別子が110bの指示を受信したとする(ステップS71)。指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合、光ディスク装置12はすぐにファイナライズ動作が可能であるか否かを判断する(ステップS72)。ステップS12でファイナライズが可能であれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS73)。そしてファイナライズ動作を開始する(ステップS74)。
一方、ファイナライズ動作が可能な状態でない場合、ファイナライズ動作が不可能であることをあらわすエラーの報告をホスト14に返答して(ステップS24)、異常終了とする(ステップS75)。
光ディスク装置12は、ターミネータT、ガード領域Z2,Z11,Z18,Z20、ドライブテスト領域Z3,Z12,Z17,Z21、記録マネジメントデータ複製領域Z6、記録マネジメント領域Z7、レファレンスコード領域Z9等必要な箇所を順次記録していき、中断の指示がなければそのままファイナライズを完成する(ステップS88,S89)。
しかし、光ディスク装置12は、ファイナライズ中断の指示を受信し(ステップS75)、更に、指示データのイミディエイトビットが“1b”であった場合、光ディスク装置12はファイナライズの中断が可能であるか否かを判断し(ステップS76)、可能であれば処理に異常がないことを返答する(ステップS77)。
一方、ファイナライズ中断が可能でない場合も、光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていれば、処理に異常がないことを返答する(ステップS90)。ただし、この場合はファイナライズは中断せず、ファイナライズ動作を継続して行い(ステップS91)、そして、ファイナライズを完了する(ステップS92)。
この状況は例えば記録マネジメントデータを記録した後であった場合や、光ディスク装置12が中断可能な領域を超えて記録を行っている場合などがある。光ディスク装置12がファイナライズ中断機能を備えていない場合、光ディスク装置12はファイナライズ中であることを示すエラーか、指示が間違っているとの警告を示すエラーをホスト14に返答し、そのままファイナライズ動作を最後まで実行する。
ファイナライズ中断動作に入った光ディスク装置12は、処理完了をホスト14に報告し(ステップS77)、現在の記録状態を確認する(ステップS78)。
光ディスク装置12は中断の処理を開始するにあたりディスクの現在の状態を確認し、次に中断まで所要時間をメモリにセットする(ステップS79)。ここで、ホスト14から図29に示すような中断状態確認の指示が来た場合(ステップS80)、光ディスク装置12は中断までの残記録量をホスト14に報告する(ステップS81)。
なお、ホスト14では、図40の(c)に後述するように、このファイナライズ中断所用時間に基づくファイナライズ中断所用時間の残り時間が、例えば2分31秒、残り処理20%等のように画面表示される。
これらの処理を所定の領域が記録されるまでパディングを継続していく(ステップS83)。そして、ファイナライズ処理が完了した時点で記録マネジメント情報を更新し(ステップS84)、ファイナライズ処理中断が完了する(ステップS85)。
(ライティングソフトGUI:中断)
次に本発明の実施形態の一つであるライティングソフトやレコーダの機能について説明を行う。本発明に係るライティングソフトは例えばPCソフトとして図1のPC18に実装され、GUI(Graphical user interface)を有し、光ディスク装置12のホスト14として機能する。ライティングソフトはGUIもしくはコマンドを通じてユーザから命令を受けた場合、その命令に応じて光ディスク装置12に指示を出す。またレコーダは光ディスク装置12と同時にホスト14を内臓しており、ホスト14はライティングソフトと同様の機能、すなわちユーザから命令をうけとり、光ディスク装置12に指示をだす機能を有している。
ここで、本発明に係るホスト14は特に、ユーザからファイナライズの中断命令を受け取る機能、例えば図39の(a)に示されるようなGUIのボタンであったり、キーボードのショートカットキー等にわりあてられた機能を有している。
また、ユーザからのファイナライズ中断の命令に対応して、光ディスク装置12に中断の指示を出す機能、また、中断中もしくは中断の直前に光ディスク装置12の中断機能の確認、中断状態の確認を指示する機能を有する。
ここで、図39の(a)に示すGUIは、光ディスク装置12が通常の記録処理を行なっている際の画面であり、“ディスクを閉じる”のボタンが選択されることで、ファイナライズ処理が開始され、その際には例えば72分15秒の所要時間がかかることが示されている。
また、図39の(b)に示すGUIは、光ディスク装置12がファイナライズ処理が実行されている際の画面であり、“中断”のボタンが選択されることでファイナライズ中断処理が開始される。また、現在のファイナライズ処理は、約50%処理されており、残りのファイナライズ処理の所要時間は、36分7秒であることが示されているが、経過時間、経過パーセンテージを表示することも好適である。
また、図39の(c)に示すGUIは、光ディスク装置12がファイナライズ処理の中断処理を行なっている際の画面であり、“中断”のボタンが選択されており、ファイナライズ中断処理は、約20%処理されており、例えば2分31秒の所要時間がかかることが示されているが、同様に、経過時間、経過パーセンテージを表示することも好適である。
ここで、ライティングソフトは光ディスク装置12からの返答が図29に示されるようなものであった場合、その値をそのままインジケータとして表示する。図27の形式であった場合にはGUIにすでに記録した領域や残りの領域を表示したり、光ディスクDの各領域のサイズから残ECCブロック数を計算したり、記録速度から暫時間を計算したりして表示を行う機能を有する。また、返答が図28のような形式であった場合も同様である。
(ファイナライズ中断処理の光ディスクのファイナライズ再開処理)
次に、ファイナライズ中断の処理が既に行われた光ディスクDが光ディスク装置12に挿入された場合の、ホスト14及び光ディスク装置12の処理について説明を図38のフローチャートを用いて行う。
ホスト14は構成状態問い合わせ指示等によって、定期的に光ディスク装置12の状況を確認している(ステップS101)。光ディスクDが挿入された場合、ホスト14は、その種類やディスクの記録状態の情報を得る(ステップS102)。そして、ディスク/装置の種別確認情報の報告(ステップS103)、ディスクの状態確認指令の受信(ステップS104)、ディスクの状態確認情報の報告(ステップS105)を行なう。
そして、挿入された光ディスクDが追記ディスクであり、ファイナライズ中断状態であった場合、ユーザデータの追加記録は行えないので、ホスト14はホストの書き込み機能をイネーブルにする、GUIに書き込みができないことを表示する等の処理をおこなう。
さらに、状況によっては挿入されたディスクDがファイナライズ中断状態である場合は(ステップS106)、互換性向上のためには、図41の(b)のようなファイナライズを再開することを示唆する表示を行う。またユーザがデータの読み出し等の処理を終えてディスクを取り出す際に、もしディスクがまだファイナライズ中断状態であれば、ホスト14は図41の(a)に示すように、取り出し前にファイナライズを再開することを促す表示を出力する。なお、挿入されたディスクDがファイナライズ中断状態でない場合は、通常の記録/再生動作に移行する(ステップS107)。
ファイナライズ中断状態である場合は、ホスト14は図27の指示の返答等を利用してファイナライズまでにかかる時間がどの程度かを表示することも可能である。ここで、ユーザがファイナライズの再開を選択した場合には(ステップS108)、処理完了を報告し(ステップS109)、ホスト14は光ディスク装置12にファイナライズの指示を出し、光ディスク装置12はこのファイナライズの再開指示を受けて、光ディスクDのファイナライズを再開する(ステップS110)。
すなわち、光ディスクDの記録マネジメント情報RMDのField0のバイト位置2BPのディスク状態情報として記録されたパディング状態情報を読み出し、この情報に基づいて、ファイナライズすべき領域を決定し、パディングを進めるものである。
このとき、レコーダの図示しない表示部等に図39の(b)が示すようなGUIを表示することが好適である。
又、パディング情報は光ディスクDの各領域が記録済み、すなわちパディング済みであるか否かを示す情報である。情報の各ビットがそれぞれの領域に割り当てられており、“1b”であればパディング済み、“0b”であればパディングされていないことを示す。また、15、16ビットに関しては、“00b”であれば未記録、“01b”であれば記録途中、“10b”であればパディング済みであることを示す。
このように本発明に係るホスト14(又は光ディスク装置)は、光ディスクDの挿入及び取り出し時にユーザにファイナライズが中断されている光ディスクであることを警告し、再開を促して再びファイナライズ処理を行なう機能を有している。
また、他の実施形態として、情報記録装置のコントローラ29の働きとして、新たな記録媒体Dが与えられると、ヘッド部でその記録媒体の管理情報RMDを自動的に読み取り、管理情報RMDに基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、指示信号がなくとも自動的にその記録媒体のファイナライズ処理を再開することが好適である。
(ソフト側中断処理のフローチャート)
次に、ソフト側中断処理について、図39のフローチャートを用いて詳細に説明する。
すなわち、上述したファイナライズ処理の動作は、上述したように光ディスク装置12の働きとして設けられるだけではなく、光ディスク装置12に接続されるホスト14の働きとして設けられることが好適である。更に、ホスト14で使用されるコンピュータプログラムの働きとして設けられることが好適である。
ホスト14は、図39に示すように、ユーザからファイナライズの要求を受けた場合(ステップS121)、光ディスク装置12に対してファイナライズの指示を出す(ステップS122)。ここでイミディエイトを1bとして指示を出した場合、光ディスク装置12が正常に動作していれば、処理完了の報告を受信することになる(ステップS123)。
続いてホスト14は光ディスク装置12に定期的に装置の状態確認の指示を送信する(ステップS124)。光ディスク装置12からはそれに対してファイナライズ処理の状況が返答される(ステップS125)。
一方、ホスト14は、その返答に合わせてGUIの表示や処理過程のインジケータ表示を更新する(ステップS126)。ここで、ユーザからファイナライズ中断の要求が無い場合には(ステップS127)、そのままファイナライズが完了する(ステップS128)。ファイナライズが完了したらホスト14はファイナライズの完了を表示する(ステップS129)。
一方、ファインライズの中断要求があった場合(ステップS127)、ホスト14はファイナライズ中断の指示を光ディスク装置12に送信する(ステップS130)。ここでイミディエイトを1bとして指示を出した場合、光ディスク装置12が正常に動作していれば、処理完了の報告を受信することになる(ステップS131)。
続いてホスト14は光ディスク装置12に定期的に装置の状態確認の指示を送信する(ステップS132)。この指示は例えば図29に示すようなビット構成になっている。続いてホスト14は光ディスク装置12から返答を受信し(ステップS133)、その返答に合わせて、GUIの表示や処理過程のインジケータ表示を更新する(ステップS134)。これによってユーザは中断までの処理の状況を常に確認することが可能となる。
光ディスク装置12からの返答により、ファイナライズの中断処理が完了したことが確認できたら(ステップS135)、ホスト14はGUIを変更し、ファイナライズの中断を完了する(ステップS136)。
(拡張ガード領域が形成された場合のファイナライズ中断)
次に、図32乃至図34の3つの中断状態以外の中断状態の例を以下に説明する。
図42を用いて、予約領域(A)を設け更にこれに応じた第3拡張ガード領域(B)を設けた場合の中断状態(4)を説明する。
図42の(a)は、RゾーンRの予約が予約領域(A)により行われた状態を示している。図中の(A)にあたる部分はもともとデータ領域であるが、RゾーンRの予約処理により予約されたRゾーンRとなる。
また、図中の(B)にあたる部分は(A)の部分とほぼ重なりあう領域で、クリアランスの分だけ外周側に伸びた領域となっている。これは第3拡張ガード領域と呼ばれる領域である。
図42の(b)はユーザデータの記録途中の状態を示している。ユーザデータは予約されたRゾーンRの一部と残りのユーザデータの一部に記録が行われている。このディスクをファイナライズするためには、RゾーンRの予約が行われていないディスクのファイナライズのための記録領域に加え、予約されたRゾーンR及び第2拡張ガード領域(B)もパディングする必要がある。
ファイナライズの指示があった場合、ターミネータTの記録、光ディスク装置12は予約されたRゾーンRの未記録領域のパディング、第2拡張ガード領域(B)の記録といったように順次記録を実行していく。
ここで、図42の(c)に示すように、予約されたRゾーンRの途中を記録している最中に、ファイナライズ中断の指示を受け取った場合、光ディスク装置12はすぐに記録を中断し、記録マネジメント情報のRゾーンR番号nの最終記録PSNを変更して、中断を完了することが可能である。一方、RゾーンRを最後まで記録し、この時点で中断をおこなうことも可能である。この場合、処理時間はかかるが互換性が向上する。
また、図42の(d)に示すように第3拡張ガード領域の記録途中にファイナライズ中断の指示を受け取った場合、ターミネータTと同様に光ディスク装置12はすぐに記録を中断し、ターミネータTの最終記録PSNを更新してファイナライズを中断する。このように、第3拡張ガード領域(B)はターミネータTの一部として扱うことが可能となる。
(外周管理領域が拡張された場合のファイナライズ中断)
次に、図43の(a)及び(b)を用いて、第2拡張ガード領域(C)、第1拡張ガード領域(F)、第1拡張ドライブテスト領域(D)、拡張ブランク領域(G)、拡張ブランク領域(E)を形成した場合の中断状態(5)を説明する。
この図43の(a)の場合は、図43の(b)に示すように、ファイナライズの際には少なくとも第1拡張ガード領域(F)、第2拡張ガード領域と(C)はパディングされる必要がある。
例えば、第1拡張ガード領域の記録途中で中断の指示を受信した場合には、第1拡張ガード領域を最後まで記録し、パディング状態情報を更新して中断を完了する。ここで、パディング状態情報には第1拡張ガード領域のためのビットが割り当てられていないが、第1及び第2拡張ガード領域が生成された場合には、ビット位置7の情報は第3ガード領域ではなく、第1拡張ガード領域の状態を表すこととする。従って、第1拡張ガード領域が存在する場合、第3ガード領域の記録状態にかかわらず、第1拡張ガード領域が未記録であれば0b、パディングが完了していれば1bが保存される。
次に、図43の(c)及び(d)を用いて、第2拡張ガード領域(C)、第1拡張ガード領域(F)、拡張ブランク領域(G)を形成した場合の中断状態(5)を説明する。
この図43の(c)の場合は、図43の(d)に示すように、ファイナライズの際には第2拡張ガード領域(C)と第1拡張ガード領域(F)を最後まで記録し、図42の(b)もしくは(d)の状態としなければならない。
例えば、第1拡張ガード領域の記録途中で中断の指示を受信した場合には、第1拡張ガード領域を最後まで記録し、パディング状態情報を更新して中断を完了する。
(データ記録の最終位置がレイヤー0の途中でファイナライズされた場合のファイナライズ中断)
次に、データ記録の最終位置がレイヤー0の途中でファイナライズされた場合のファイナライズ中断状態(6)及び中断状態(6)を図44及び図45を用いて説明する。
初めに、図44が示す中断状態(7)を説明する。
図44の(a)は、レイヤー0のデータエリアZ10にユーザデータが途中までしか記録されていない状態でファイナライズが行われた場合を示している。
図44の(a)に示すような、ユーザデータがレイヤー0の途中でファイナライズの指示があった場合、図44の(b)に示すように光ディスク装置12は、レイヤー0に所定量をターミネータし、また、それに重なるレイヤー1のデータ領域もターミネータTとする。レイヤー0のターミネータTとならないデータ領域はブランク領域としてデータを記録しなくとも良い。ここで、ターミネータT記録中にファイナライズ中断の指示を受信した場合には、図32の状況と同様にECCブロック単位で記録を中断し、記録マネジメント情報を更新してファイナライズの中断を完了する。
次に、図45が示す中断状態(7)を説明する。
図45の(a)のように、レイヤー0のデータエリアZ10のかなり外周まで記録が進んでいる場合には、図45の(b)及び(c)に示すように、レイヤー0の残りの領域をターミネータTとすることに加え、ファイナライズのためには第2ガード領域Z11もパディングする必要がある。
この場合、第2ガード領域記録中にファイナライズ中断コマンドを受信したら、光ディスク装置12は図45の(d)に示すように、第2ガード領域Z11を最後まで記録する必要があり、記録マネジメント情報を更新して中断を完了する。
<ホストのその他の機能>
これまでの説明ではホスト14はユーザの指示でファイナライズを中断、もしくは再開する手順について説明を行ったが、このほかの実施形態として、ノートパソコンやカムコーダなど電力の管理が必要となる装置ではホスト14が装置の電力を監視し、電力が一定値を下回った場合にはホスト14は光ディスク装置12にファイナライズ中断の指示をだし、ファイナライズを中断する機能を有する。この場合でも本発明に係るファイナライズ中断方法であれば、中断したディスクのファイナライズの再開を中断したドライブでなくても可能であるという利点が有る。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報記録再生システムの構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る情報記録再生システムの他の構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る複数の情報記録再生層を有する2層光ディスクの構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る複数の情報記録再生層を有する2層光ディスクの各レイヤーのレイアウトの一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの層間クロストークを説明するための説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのクリアランスークを説明するための説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクにおけるクリアランス(記録禁止領域)を説明する説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能領域の詳細なレイアウトの一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのレイヤー0に設けられたエンボス領域のフォーマット情報の内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのデータエリア構造の詳細な内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報の詳細な内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報におけるデータエリア構造の内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録可能管理領域のフォーマット情報におけるボーダーゾーンの開始物理セクター番号の詳細な内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報複製領域と記録マネジメント領域の構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのマネジメント領域の詳細な内容を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメントデータの構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド0の内容の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメントデータ内のデータエリア構造の詳細の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの更新データエリア構造の内容の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクのパディング状態情報の内容の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド3の内容の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る2層光ディスクの記録マネジメント情報のフィールド4,5,6,…21の内容の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)が持つコマンドの一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与えるファイナライズの中断及び再開の指示信号のビット構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与えるディスク状態確認指示信号のビット構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)に与える指示に応じた光ディスク装置からの返答データのビット構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るホストからの中断機能確認指示のデータのビット構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係るホストからの中断状態確認指示のビット構成の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理による光ディスクの状態遷移図の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置(ディスクドライブ装置)による空状態からファイナライズ状態までの光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の他の一例(区切りの良い所で中断)を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の他の一例(中途半端な位置なので中断を中止する場合)を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の基本的な動作の一例を示すフローチャート。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の記録量等を判断した後にファイナライズ中断を行なう場合の動作の一例を示すフローチャート。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理の記録量等を判断した後にファイナライズ中断を行なう場合の動作の他の一例を示すフローチャート。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク挿入時におけるファイナライズ再開動作の一例を示すフローチャート。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のファイナライズ処理に表示するGUIの一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク取り出し前にファイナライズ再開を促す画面を表示する場合のフローチャート。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)のディスク取り出し前にファイナライズ再開を促す画面の一例を説明する説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。 光ディスク装置(ディスクドライブ装置)によるファイナライズ処理を中断した場合の光ディスクの各領域の記録状態の一例を示す説明図。
符号の説明
D…光ディスク、21…光学ピックアップ、29…コントローラ(ファイナライズ処理)。

Claims (21)

  1. 記録済領域と未記録領域と管理領域をもつ記録媒体にレーザ光を照射してデータを記録し反射光を検出するヘッド部と、
    前記記録媒体の前記未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行ない、中断指示に応じてこのファイナライズ処理を中断し、ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の管理情報に記録するべく前記ヘッド部を制御する制御部を具備することを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記制御部は、前記ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の記録マネジメント情報のField0のバイト位置2のディスク状態情報として記録することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 前記制御部は、前記記録媒体上の所定領域のファイナライズ処理を行なっている間に前記中断指示を受けると、前記所定領域のファイナライズ処理が完了するまでファイナライズ処理を継続し、前記所定領域のファイナライズ処理が完了したら、前記記録媒体のファイナライズ処理を中断し、ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の管理情報に記録することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. 前記制御部は、ファイナライズ処理を行なっていない領域が所定領域のみであるときに前記中断指示を受けると、ファイナライズ処理を中断することなく前記所定領域のファイナライズ処理を最後まで継続することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  5. 前記制御部は、前記ヘッド部から受けた情報に基づき前記記録媒体の状態を確認し、前記ファイナライズ処理の中断又は完了までに必要な記録量を外部の装置に出力することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  6. 前記制御部は、再開指示を受けるとこれに応じて前記管理情報を読み出し、これに基づいて前記ファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  7. 前記制御部は、新たな記録媒体が与えられると前記ヘッド部でその記録媒体の管理情報を読み取り、前記管理情報に基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、指示信号がなくともその記録媒体のファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  8. 前記制御部は、新たな記録媒体が与えられると前記ヘッド部でその記録媒体の管理情報を読み取り、前記管理情報に基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、その記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを知らせファイナライズ処理の再開を促す画面表示を行ない、再開指示を受けるとその記録媒体に対してファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  9. 記録済領域と未記録領域と管理領域をもつ記録媒体に対して、前記未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行ない、
    中断指示に応じてこのファイナライズ処理を中断し、
    前記ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の管理情報に記録することを特徴とする情報記録方法。
  10. 前記ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の記録マネジメント情報のField0のバイト位置2のディスク状態情報として記録することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  11. 前記記録媒体上の所定領域のファイナライズ処理を行なっている間に前記中断指示を受けると、前記所定領域のファイナライズ処理が完了するまでファイナライズ処理を継続し、
    前記所定領域のファイナライズ処理が完了したら、前記記録媒体のファイナライズ処理を中断し、ファイナライズ処理の中断位置を前記記録媒体の管理情報に記録することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  12. ファイナライズ処理を行なっていない領域が所定領域のみであるときに前記中断指示を受けると、ファイナライズ処理を中断することなく前記所定領域のファイナライズ処理を最後まで継続することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  13. 前記ヘッド部から受けた情報に基づき前記記録媒体の状態を確認し、前記ファイナライズ処理の中断又は完了までに必要な記録量を外部の装置に出力することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  14. 再開指示を受けるとこれに応じて前記管理情報を読み出し、前記管理情報に基づいて前記ファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  15. 新たな記録媒体が与えられるとその記録媒体の管理情報を読み取り、前記管理情報に基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、指示信号がなくともその記録媒体のファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  16. 新たな記録媒体が与えられるとその記録媒体の管理情報を読み取り、
    前記管理情報に基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、その記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを知らせファイナライズ処理の再開を促す画面表示を行ない、
    再開指示を受けるとその記録媒体に対してファイナライズ処理を再開することを特徴とする請求項9記載の情報記録方法。
  17. 記録済領域と未記録領域と管理領域をもつ記録媒体を扱う情報記録装置に対して、前記未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行なわせる指示信号を供給する機能と、
    このファイナライズ処理の中断処理の指示信号を供給する機能と、
    前記ファイナライズ処理の中断処理の処理情況を表示する表示信号を出力する機能と、
    を有する情報処理装置。
  18. 記録済領域と未記録領域と管理領域をもつ記録媒体を扱う情報記録装置に対して、前記未記録領域にパタンデータを記録してファイナライズ処理を行なわせるべく駆動信号を供給し、
    中断指示に応じてこのファイナライズ処理の中断処理のための駆動信号を前記情報記録装置に対して供給し、
    前記ファイナライズ処理の中断位置を検出すると、この位置情報を前記記録媒体の管理情報に記録するための駆動信号を前記情報記録装置に対して供給することを特徴とする情報処理方法。
  19. 前記ファイナライズ処理中は、ファイナライズ処理の中断指示を受けるための操作画面の表示信号を表示装置に供給することを特徴とする請求項18記載の情報記録方法。
  20. 前記ファイナライズ処理の中断指示を受けると、中断処理が完了するまでの処理情況を画面表示する請求項18記載の情報処理方法。
  21. 新たな記録媒体が前記情報記録装置に与えられたことを検出すると、前記情報記録装置にその記録媒体の管理情報を読み取らせ、
    前記管理情報に基づいてその記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを検出した場合、その記録媒体がファイナライズ処理を中断したことを知らせファイナライズ処理の再開を促す画面表示を行ない、
    再開指示を受けるとその記録媒体に対してファイナライズ処理を再開するべく前記情報記録装置に指示することを特徴とする請求項18記載の情報処理方法。
JP2006182334A 2006-06-30 2006-06-30 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法 Pending JP2008010116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182334A JP2008010116A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法
TW096123100A TW200823896A (en) 2006-06-30 2007-06-26 Information recording apparatus, information recording method, information processing apparatus, and information processing method
US11/770,289 US20080002531A1 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Information recording apparatus, information recording method, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182334A JP2008010116A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010116A true JP2008010116A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38876490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182334A Pending JP2008010116A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080002531A1 (ja)
JP (1) JP2008010116A (ja)
TW (1) TW200823896A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009642A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP4823249B2 (ja) * 2008-02-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報記録方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875912B2 (ja) * 2002-05-09 2007-01-31 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP4063076B2 (ja) * 2002-12-27 2008-03-19 ソニー株式会社 光記録方法及び光記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080002531A1 (en) 2008-01-03
TW200823896A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536769B2 (ja) 情報記録媒体および記録パワー決定方法
KR101094009B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법
EP1752976A2 (en) Information recording medium, information recording device, and information recording method
JP2005025821A (ja) 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
JP5281804B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP2007179666A (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び情報記録方法
EP1783770B1 (en) At loading time, duplicating pre-record flags, indicating pre-recorded dummy data during manufacturing, in a management area RMA of the lead-in for quick finalizing of Mt Rainer DVD.
JP2008010116A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報処理装置、情報処理方法
US20090040914A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP4058020B2 (ja) 光ディスク記録再生方法及び記録再生装置及び光ディスク
US7889604B2 (en) Information recording medium, apparatus, and method, using dummy data in dummy data recording area
JP2000348347A (ja) 光ディスク
JP2005310321A (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JPWO2006003978A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、並びにコンピュータプログラム
KR100607985B1 (ko) 기록/재생 장치 및 그 정보 저장 매체
JP2008192189A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
EP1796092A2 (en) Recording type optical disc apparatus and optical disc medium
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2005317073A (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP2009015884A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2008243298A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008059704A (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法