JP5272995B2 - 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法 - Google Patents

固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272995B2
JP5272995B2 JP2009225231A JP2009225231A JP5272995B2 JP 5272995 B2 JP5272995 B2 JP 5272995B2 JP 2009225231 A JP2009225231 A JP 2009225231A JP 2009225231 A JP2009225231 A JP 2009225231A JP 5272995 B2 JP5272995 B2 JP 5272995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode active
active material
layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076792A (ja
Inventor
重規 濱
浩二 川本
悟志 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009225231A priority Critical patent/JP5272995B2/ja
Priority to US12/891,242 priority patent/US9300011B2/en
Priority to CN201010507148.6A priority patent/CN102035021B/zh
Publication of JP2011076792A publication Critical patent/JP2011076792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272995B2 publication Critical patent/JP5272995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層および電極活物質層に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶剤を溶媒とする有機電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対して、液体電解質を固体電解質に代えて、電池を全固体化した全固体リチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れる。
このような全固体リチウム電池の分野において、硫化物固体電解質材料を、固体電解質層や電極活物質層に用いることにより、全固体リチウム電池のLiイオン伝導性を向上させることが知られている。
一方、固体電解質層や電極活物質層に、結着材としてポリマーを添加する試みがある。ポリマーを添加することにより、層に可撓性を付与することができ、加工性や成形性を向上させることができる。例えば、特許文献1においては、結着材としてブタジエンゴムを用い、硫化物固体電解質材料として0.5LiS−0.5Pを用いた固体電解質層が開示されている。また、非特許文献1においては、結着材としてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、PO−EO共重合体またはシリコーンゴムを用い、硫化物固体電解質材料としてLiPO−LiS−SiSを用いた固体電解質層が開示されている。また、非特許文献2においては、結着材としてSBRまたはシリコーンゴムを用い、硫化物固体電解質材料としてLiPO−LiS−SiSを用いた固体電解質層が開示されている。
特開平11−086899号公報
Taro Inada et al., "Silicone as a binder in composite electrolytes", Journal of Power Sources 119-121 (2003) 948-950 Taro Inada et al., "Fabrications and properties of composite solid-state electrolytes", Solid State Ionics 158 (2003) 275-280
硫化物固体電解質材料の中でも、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いという利点を有している。その反面、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料は反応性が高いため、ポリマーと反応することで劣化し、電池抵抗が増加するという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層を提供することを主目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明においては、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、上記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、を含有することを特徴とする固体電解質層を提供する。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層とすることができる。
上記発明においては、上記疎水性ポリマーが、炭化水素系ポリマーであることが好ましい。疎水性が高いからである。
上記発明においては、上記炭化水素系ポリマーが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)またはスチレン−エチレン−ブタジエンゴム(SEBR)であることが好ましい。さらに結着力の向上を図ることができるからである。
上記発明においては、上記原料組成物におけるLiSおよびPの割合が、モル換算で、LiS:P=72〜78:22〜28の範囲内であることが好ましい。より架橋硫黄の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることが好ましい。硫化物ガラスは、結晶化硫化物ガラスに比べて柔らかいため、電極活物質の膨張収縮を吸収でき、サイクル特性の向上を図ることができるからである。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、結晶化硫化物ガラスであることが好ましい。結晶化硫化物ガラスは、硫化物ガラスに比べて、Liイオン伝導性が高くなるからである。
また、本発明においては、電極活物質と、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、上記電極活物質および上記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、を含有することを特徴とする電極活物質層を提供する。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した電極活物質層とすることができる。
上記発明においては、上記疎水性ポリマーが、炭化水素系ポリマーであることが好ましい。疎水性が高いからである。
上記発明においては、上記炭化水素系ポリマーが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)またはスチレン−エチレン−ブタジエンゴム(SEBR)であることが好ましい。さらに結着力の向上を図ることができるからである。
上記発明においては、上記原料組成物におけるLiSおよびPの割合が、モル換算で、LiS:P=72〜78:22〜28の範囲内であることが好ましい。より架橋硫黄の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることが好ましい。硫化物ガラスは、結晶化硫化物ガラスに比べて柔らかいため、電極活物質の膨張収縮を吸収でき、サイクル特性の向上を図ることができるからである。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、結晶化硫化物ガラスであることが好ましい。結晶化硫化物ガラスは、硫化物ガラスに比べて、Liイオン伝導性が高くなるからである。
また、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、上記固体電解質層が、上述した固体電解質層であることを特徴とする全固体リチウム電池を提供する。
本発明によれば、上述した固体電解質層を用いることにより、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。特に、固体電解質層は、電極活物質層に比べて、硫化物固体電解質材料の使用量が多いため、本発明の効果を充分に発揮することができる。
また、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、上記正極活物質層および上記負極活物質層の少なくとも一方が、上述した電極活物質層であることを特徴とする全固体リチウム電池を提供する。
本発明によれば、上述した電極活物質層を用いることにより、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。特に、電極活物質層は、電極活物質を含有するため、電極活物質と硫化物固体電解質との反応により高抵抗層が生成することを抑制でき、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。
また、本発明においては、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、固体電解質層形成用スラリーを調製する混合工程と、上記固体電解質層形成用スラリーを基板上に塗工し、固体電解質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、を有することを特徴とする固体電解質層の製造方法を提供する。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層を得ることができる。
また、本発明においては、電極活物質、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、電極活物質層形成用スラリーを形成する混合工程と、上記電極活物質層形成用スラリーを基板上に塗工し、電極活物質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、を有することを特徴とする電極活物質層の製造方法を提供する。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した電極活物質層を得ることができる。
本発明においては、硫化物固体電解質材料の劣化を抑制した固体電解質層および電極活物質層を得ることができるという効果を奏する。
本発明の固体電解質層の一例を示す概略断面図である。 本発明の電極活物質層の一例を示す概略断面図である。 本発明の全固体リチウム電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。 実施例1および比較例1における電池抵抗の増加率を示す結果である。 実施例2および比較例2における電池抵抗の増加率を示す結果である。 比較例3および比較例4における電池抵抗の増加率を示す結果である。
以下、本発明の固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法および電極活物質層の製造方法について詳細に説明する。
A.固体電解質層
まず、本発明の固体電解質層について説明する。本発明の固体電解質層は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、上記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、を含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層とすることができる。架橋硫黄(例えばSP−S−PSユニットの架橋硫黄)は反応性が高いため、ポリマーと反応することで、硫化物固体電解質材料の劣化の原因となる。これに対して、本発明における硫化物固体電解質材料は、実質的に架橋硫黄を有しないため、劣化しにくく、固体電解質層の抵抗増加を抑制できる。また、硫化物固体電解質材料として、Ge等を含むチオリシコン材料が知られているが、チオリシコン材料に含まれるGe等も、架橋硫黄と同様に反応性が高く、固体電解質層の抵抗増加の原因となる。これに対して、本発明における硫化物固体電解質材料は、Geのように反応性の高い部位を有しないリン系の材料であるため、固体電解質層の抵抗増加を抑制できる。
一方、本発明においては、結着材であるポリマーとして、疎水性ポリマーを用いる。後述する比較例に記載するように、使用するポリマーが水酸基等の親水基を有していると、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料を用いた場合であっても、抵抗増加が生じる。これは、硫化物固体電解質材料の硫黄成分(架橋硫黄以外の硫黄成分)が、ポリマーの親水基と反応するためであると考えられる。これに対して、本発明においては、親水基を有しない疎水性ポリマーを用いることで、架橋硫黄以外の硫黄成分と、ポリマーとの反応を抑制でき、固体電解質層の抵抗増加を抑制できる。
図1は、本発明の固体電解質層の一例を示す概略断面図である。図1に示される固体電解質層10は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料1と、硫化物固体電解質材料1を結着する疎水性ポリマー2と、を含有するものである。
以下、本発明の固体電解質層について、構成ごとに説明する。
1.硫化物固体電解質材料
まず、本発明における硫化物固体電解質材料について説明する。本発明における硫化物固体電解質材料は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しないものである。ここで、「架橋硫黄」とは、硫化物固体電解質材料の合成時に生じる−S−結合の硫黄元素をいう。「実質的に架橋硫黄を有しない」とは、硫化物固体電解質材料に含まれる架橋硫黄の割合が、疎水性ポリマーとの反応で影響を受けない程度に少ないことをいう。この場合、架橋硫黄の割合は、例えば10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
また、「実質的に架橋硫黄を有しない」ことは、ラマン分光スペクトルにより、確認することもできる。本発明における硫化物固体電解質材料は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなるものであり、架橋硫黄を有するSP−S−PSユニット(Pユニット)のピークが生じ得る。このピークは、通常402cm−1に表れる。そのため、本発明においては、このピークが検出されないことが好ましい。また、PSユニットのピークは、通常417cm−1に表れる。本発明においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。なお、「実質的に架橋硫黄を有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定結果以外にも、硫化物固体電解質材料を合成する際の原料組成比、NMRの測定結果を用いても確認することができる。
また、本発明における硫化物固体電解質材料は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなるものである。硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス)を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
上記メカニカルミリングとしては、例えば、ボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができる。ボールミルを行う際の回転数としては、例えば50rpm〜500rpmの範囲内、中でも100rpm〜300rpmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明における硫化物固体電解質材料は、実質的にLiSを有しないことが好ましい。「実質的にLiSを有しない」とは、出発原料に由来するLiSを実質的に含有しないことをいう。LiSは、架橋硫黄と同様に反応性が高いため、含まれないことが好ましい。「実質的にLiSを有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。なお、原料組成物におけるLiSの割合が大きすぎると、硫化物固体電解質材料がLiSを含む傾向にあり、逆に、原料組成物におけるLiSの割合が小さすぎると、硫化物固体電解質材料が上述した架橋硫黄を含む傾向にある。
本発明における硫化物固体電解質材料が、実質的に架橋硫黄およびLiSを有しない場合、通常、硫化物固体電解質材料は、オルト組成またはその近傍の組成を有している。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。本発明のように、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当し、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル換算で、LiS:P=75:25である。
上記原料組成物におけるLiSおよびPの割合は、モル換算で、LiS:P=72〜78:22〜28の範囲内であることが好ましく、LiS:P=73〜77:23〜27の範囲内であることがより好ましく、LiS:P=74〜76:24〜26の範囲内であることがさらに好ましい。両者の組成を、オルト組成を得る割合(LiS:P=75:25)およびその近傍を含む範囲とすることで、疎水性ポリマーとの反応性をさらに低くすることができるからである。
原料組成物に用いられるLiSおよびPは、不純物が少ないことが好ましい。副反応を抑制することができるからである。ここで、LiSの合成方法としては、例えば特開平7−330312号公報に記載された方法等を挙げることができる。さらに、LiSは、WO2005/040039に記載された方法等を用いて精製されていることが好ましい。
本発明において、原料組成物は、LiSおよびPのみを有するものであっても良く、他の硫化物を含有するものであっても良い。他の硫化物としては、例えば、Al、SiS、GeS、P、As、Sb等を挙げることができる。さらに、原料組成物は、LiPO、LiSiO、LiGeO、LiBOおよびLiAlOからなる群から選択される少なくとも一種のオルトオキソ酸リチウムを含有していても良い。このようなオルトオキソ酸リチウムを加えることで、より安定な硫化物固体電解質材料を得ることができる。
また、本発明における硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良い。硫化物ガラスは、結晶化硫化物ガラスに比べて柔らかいため、電極活物質の膨張収縮を吸収でき、サイクル特性の向上を図ることができる。一方、結晶化硫化物ガラスは、硫化物ガラスに比べて、Liイオン伝導性が高くなる。また、硫化物ガラスは、例えば、上記原料組成物に対して、上述した非晶質化法を行うことで得ることができる。一方、結晶化硫化物ガラスは、例えば、硫化物ガラスを結晶化温度以上の温度で熱処理することにより得ることができる。すなわち、原料組成物に対して、非晶質化法を行い、さらに熱処理を行うことにより、結晶化硫化物ガラスを得ることができる。なお、熱処理の条件によっては、架橋硫黄およびLiSが生成する可能性や安定相が生成する可能性があるため、本発明においては、これらが生成しないように、熱処理温度および熱処理時間を調整することが好ましい。また、結晶化硫化物ガラスを合成する熱処理の温度は、例えば150℃〜360℃の範囲内であることが好ましい。
また、本発明における硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導度の値が高いことが好ましい。常温でのLiイオン伝導度は、例えば10−5S/cm以上であることが好ましく、10−4S/cm以上であることがより好ましい。本発明における硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、硫化物固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
固体電解質層における上記硫化物固体電解質材料の含有量は、多いことが好ましい。具体的には、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。
2.疎水性ポリマー
次に、本発明における疎水性ポリマーについて説明する。本発明における疎水性ポリマーは、上述した硫化物固体電解質材料を結着するものである。疎水性ポリマーは、通常、結着材として機能する。また、本発明における疎水性ポリマーは、親水基を有しないことが好ましい。親水基を有しないことは、例えば、赤外線分光法(IR)で親水基のピークが確認されないことが好ましい。上記親水基としては、例えば、水酸基、ケトン基、カルボニル基等を挙げることができる。
本発明における疎水性ポリマーは、エラストマーであることが好ましい。結着性に優れているからである。また、上記エラストマーは、熱硬化性エラストマーであっても良く、熱可塑性エラストマーであっても良いが、熱硬化性エラストマーであることが好ましく、ゴムであることがより好ましい。また、ゴムは、加硫されたものであっても良く、加硫されていないものであっても良い。
また、本発明における疎水性ポリマーは、炭化水素系ポリマーであることが好ましい。疎水性が高いからである。炭化水素系ポリマーは、炭素および水素から構成されるものであっても良く、炭素に結合する水素の一部または全部がフッ素等のハロゲンで置換されているものであっても良い。
本発明においては、上記炭化水素系ポリマーが、主鎖に二重結合を有するジエン系エラストマー、または、主鎖に二重結合を有しない非ジエン系エラストマーであることが好ましい。上記ジエン系エラストマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブタジエンゴム(SEBR)、ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム等を挙げることができる。中でも、本発明においては、SBRおよびSEBRが好ましい。さらに結着力の向上を図ることができるからである。
一方、非ジエン系エラストマーとしては、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−エチレン−ブチレンゴム等のオレフィン系エラストマー、および、フッ化ビニリデンゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレンゴム等のフッ素系エラストマー等を挙げることができる。
疎水性ポリマーの数平均分子量としては、例えば1,000〜700,000の範囲内、中でも10,000〜100,000の範囲内、特に30,000〜80,000の範囲内であることが好ましい。疎水性ポリマーの分子量が小さすぎると、所望の可撓性を得ることができない可能性があり、疎水性ポリマーの分子量が大きすぎると、溶媒に対する溶解性が低くなり、所望の分散状態を得ることができない可能性があるからである。
固体電解質層における疎水性ポリマーの含有量は、疎水性ポリマーの種類に応じて異なるものであるが、例えば0.01重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましく、0.1重量%〜10重量%の範囲内であることがより好ましい。疎水性ポリマーの含有量が少なすぎると、所望の可撓性を得られない可能性があり、疎水性ポリマーの含有量が多すぎると、Liイオン伝導性が低下する可能性があるからである。
3.固体電解質層
本発明の固体電解質層は、後述する界面活性剤や反応促進材を含有していても良い。また、本発明の固体電解質層は、所望の可撓性を有することが好ましい。加工性および成形性に優れるからである。固体電解質層の形状としては、例えば、シート状およびペレット状等を挙げることができる。固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
B.電極活物質層
次に、本発明の電極活物質層について説明する。本発明の電極活物質層は、電極活物質と、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、上記電極活物質および上記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、を含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した電極活物質層とすることができる。なお、本発明における硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーの利点については、上記「A.固体電解質材料」に記載した内容と同様である。さらに、電極活物質層に含まれる電極活物質は、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料と反応し、高抵抗層を生成する。これに対して、本発明においては、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料を用いることにより、高抵抗層の生成を抑制できる。その結果、より抵抗の低い電極活物質層とすることができる。
図2は、本発明の電極活物質層の一例を示す概略断面図である。図2に示される電極活物質層11は、電極活物質3と、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料1と、電極活物質3および硫化物固体電解質材料1を結着する疎水性ポリマー2と、を含有するものである。
本発明の電極活物質層は、電極活物質と、硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを少なくとも含有するものである。なお、硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーについては、上記「A.固体電解質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
本発明における電極活物質は、正極活物質であっても良く、負極活物質であっても良いが、中でも、正極活物質であることが好ましく、特に、酸化物正極活物質であることが好ましい。酸化物正極活物質は、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料と反応し、高抵抗層を生成しやすいからである。本発明においては、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料を用いることにより、高抵抗層の生成を抑制することができる。また、酸化物正極活物質を用いることにより、エネルギー密度の高い電極活物質層を得ることができる。酸化物正極活物質としては、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表される正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、V、FeおよびSiからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。このような酸化物正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiFeSiO、LiMnSiO等を挙げることができる。また、上記一般式Li以外の正極活物質としては、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型正極活物質を挙げることができる。
正極活物質の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、正極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、電極活物質層(正極活物質層)における正極活物質の含有量は、例えば10重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましく、20重量%〜90重量%の範囲内であることがより好ましい。
一方、本発明における負極活物質としては、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。
負極活物質の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、負極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、電極活物質層(負極活物質層)における負極活物質の含有量は、例えば10重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましく、20重量%〜90重量%の範囲内であることがより好ましい。
電極活物質層における硫化物固体電解質材料の含有量は、例えば1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜50重量%の範囲内であることがより好ましい。硫化物固体電解質材料の含有量が少なすぎると、電極活物質層のLiイオン伝導性が低くなる可能性があり、硫化物固体電解質材料の含有量が多すぎると、容量の低下が生じる可能性があるからである。
電極活物質層における疎水性ポリマーの含有量は、例えば0.01重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましく、0.1重量%〜10重量%の範囲内であることがより好ましい。疎水性ポリマーの含有量が少なすぎると、所望の可撓性を得られない可能性があり、疎水性ポリマーの含有量が多すぎると、Liイオン伝導性や電子伝導性が低下する可能性があるからである。
本発明の電極活物質層は、上述した電極活物質、硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーを少なくとも含有するものである。さらに、本発明の電極活物質層は、導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、電極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、本発明の電極活物質層は、所望の可撓性を有することが好ましい。加工性および成形性に優れるからである。電極活物質層の形状としては、例えば、シート状およびペレット状等を挙げることができる。電極活物質層の厚さは、例えば1μm〜200μmの範囲内であることが好ましい。
C.全固体リチウム電池
次に、本発明の全固体リチウム電池について説明する。本発明の全固体リチウム電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するものである。さらに、本発明の全固体リチウム電池は、2つの実施態様に大別することができる。
1.第一実施態様
本発明の全固体リチウム電池の第一実施態様は、上記固体電解質層が、上記「A.固体電解質層」に記載した固体電解質層である実施態様である。この場合、上述した固体電解質層を用いることにより、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。特に、固体電解質層は、電極活物質層に比べて、硫化物固体電解質材料の使用量が多いため、本発明の効果を充分に発揮することができる。
図3は、本発明の全固体リチウム電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。図3に示される発電要素20は、正極活物質層12と、負極活物質層13と、正極活物質層12および負極活物質層13の間に形成された固体電解質層14とを有する。第一実施態様においては、固体電解質層14が、上述した固体電解質層であることを特徴とする。
第一実施態様における全固体リチウム電池は、正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層からなる発電要素を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、全固体リチウム電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、電池ケースには、一般的な全固体リチウム電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。電池ケースの形状としては、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。なお、発電要素は絶縁リングの内部に形成されたものであっても良い。
第一実施態様における全固体リチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。充放電を繰り返すことによる電池抵抗の増加を抑制できるからである。また、二次電池は、例えば車載用電池として有用である。なお、全固体リチウム電池の製造方法は、上述した全固体リチウム電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体リチウム電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。
2.第二実施態様
本発明の全固体リチウム電池の第二実施態様は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の少なくとも一方が、上記「B.電極活物質層」に記載した電極活物質層である実施態様である。この場合、上述した電極活物質層を用いることにより、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。特に、電極活物質層は、電極活物質を含有するため、電極活物質と硫化物固体電解質との反応により高抵抗層が生成することを抑制でき、電池抵抗の低い全固体リチウム電池とすることができる。
本発明の全固体リチウム電池の第二実施態様は、図3において、正極活物質層12および負極活物質層13の少なくとも一方が、上述した電極活物質層であることを特徴とし、正極活物質層12および負極活物質層13の両方が、上述した電極活物質層であることが好ましい。電池抵抗の増加をさらに抑制できるからである。また、第二実施態様においては、固体電解質層が、上記「A.固体電解質層」に記載したものであることが好ましい。電池抵抗の増加をさらに抑制できるからである。なお、発電要素以外の全固体リチウム電池の構成については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
D.固体電解質層の製造方法
次に、本発明の固体電解質層の製造方法について説明する。本発明の固体電解質層の製造方法は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、固体電解質層形成用スラリーを調製する混合工程と、上記固体電解質層形成用スラリーを基板上に塗工し、固体電解質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した固体電解質層を得ることができる。
以下、本発明の固体電解質層の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.混合工程
本発明における混合工程は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、固体電解質層形成用スラリーを調製する工程である。なお、硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーについては、上記「A.固体電解質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
固体電解質層形成用スラリーの溶媒としては、硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーを分散させることができるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、飽和炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、フッ素系溶媒、塩素系溶媒等を挙げることができ、飽和炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、フッ素系溶媒が好ましい。また、上記溶媒は、界面活性剤を含有していても良い。界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル系界面活性剤およびポリチオール系界面活性剤等を挙げることができる。また、固体電解質層形成用スラリーは、その構成材料を所定の時間撹拌することで得ることができる。
2.塗工工程
本発明における塗工工程は、上記固体電解質層形成用スラリーを基板上に塗工し、固体電解質層形成用塗工膜を形成する工程である。上記基板としては、例えば、フッ素樹脂シート等の剥離可能なもの、および、電極活物質層等を挙げることができる。なお、後述する電極活物質層の製造方法においては、集電体を基板として用いることもできる。また、固体電解質層形成用スラリーを塗工する方法としては、特に限定されるものではないが、
例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法等を挙げることができる。
3.その他の工程
また、本発明の固体電解質層の製造方法は、上述した工程の他に、圧縮工程を有していても良い。高密度の固体電解質層を得ることができるからである。これにより、Liイオン伝導性の向上および固体電解質膜の薄膜化による容量増加を図ることができる。
E.電極活物質層の製造方法
次に、本発明の電極活物質層の製造方法について説明する。本発明の電極活物質層の製造方法は、電極活物質、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、電極活物質層形成用スラリーを形成する混合工程と、上記電極活物質層形成用スラリーを基板上に塗工し、電極活物質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、疎水性ポリマーとを用いることにより、硫化物固体電解質材料の劣化による抵抗増加を抑制した電極活物質層を得ることができる。
本発明における混合工程は、電極活物質、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、電極活物質層形成用スラリーを形成する工程である。電極活物質、硫化物固体電解質材料および疎水性ポリマーについては、上記「B.電極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、その他の事項についても、上述した「D.固体電解質層の製造方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。なお、特段の断りがない限り、各作業は、アルゴンガス充填グローブボックス内またはアルゴンガス雰囲気下で実施した。
[実施例1]
(架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料の合成)
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と五硫化リン(P)とを用いた。これらの粉末をxLiS・(100−x)Pの組成において、x=75のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数300rpmで20時間メカニカルミリングを行い、硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス、75LiS−25P)を得た。なお、LiS:P=75:25(モル比)の関係は、上述したオルト組成を得る関係であり、得られた硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を有しないものである。
(正極活物質層の作製)
まず、正極活物質としてLiCoO(1040mg)、硫化物固体電解質として75LiS−25P(445mg)、疎水性ポリマーとしてスチレン−ブタジエンゴム(SBR、スチレン比率25%、分子量30,000〜50,000、15mg)を用意し、これらの材料を脱水ヘプタン(660mg)中に分散させ、正極活物質層形成用スラリーを得た。正極活物質層形成用スラリーの固形分組成は、LiCoOが69.3重量%、75LiS−25Pが29.7重量%、SBRが1重量%であった。次に、このスラリーを、正極集電体であるSUS箔上に、目付量16.1mg/cmで塗工し、120℃で60分間熱処理を行った。最後に、得られた膜をセルサイズ(1cm)に切り抜くことで、正極活物質層を得た。
(評価用電池の作製)
固体電解質層形成用材料として75LiS−25P(65mg)を用意し、負極活物質層形成用合材として、グラファイト(6.0mg)および75LiS−25P(6.0mg)の混合物を用意した。その後、固体電解質層形成用材料を1ton/cmの圧力でプレスし、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の一方の表面に、上記の正極活物質層を配置し、1ton/cmの圧力でプレスした。次に、固体電解質層の他方の表面に、負極活物質層形成用合材を添加し、4.3ton/cmの圧力でプレスした。最後に、発電要素の負極活物質層にSUS箔を配置し、評価用電池を得た。
[比較例1]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と五硫化リン(P)とを用いた。これらの粉末をxLiS・(100−x)Pの組成において、x=70のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数300rpmで20時間メカニカルミリングを行った。その後、得られた粉末を290℃、2時間の条件で熱処理を行い、硫化物固体電解質材料(結晶化硫化物ガラス、Li11)を得た。なお、Li11は、架橋硫黄(SP−S−PSユニット)を有するものである。
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層に用いられた75LiS−25Pの代わりに、Li11を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[実施例2]
スチレン−ブタジエンゴムの代わりに、スチレン−エチレン−ブタジエン(SEBR、スチレン比率20%、分子量30,000〜50,000)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[比較例2]
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層に用いられた75LiS−25Pの代わりに、Li11を用いたこと以外は、実施例2と同様にして評価用電池を得た。
[比較例3]
正極活物質としてLiCoO(998mg)、硫化物固体電解質として75LiS−25P(428mg)、ポリマーとして水酸基を有するシリコーンゴム(東レ・ダウコーニング社製シリコーンゴム、分子量50,000〜80,000、75mg)を用意し、これらの材料を脱水ヘプタン(660mg)中に分散させ、正極活物質層形成用スラリーを得た。正極活物質層形成用スラリーの固形分組成は、LiCoOが66.5重量%、75LiS−25Pが28.5重量%、シリコーンゴムが5重量%であった。このスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[比較例4]
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層に用いられた75LiS−25Pの代わりに、Li11を用いたこと以外は、比較例3と同様にして評価用電池を得た。
[評価]
実施例1〜2、比較例1〜4で得られた評価用電池を用いて、電池抵抗の増加率を測定した。まず、評価用電池をSOC0%〜100%でサイクル試験(30サイクル)を行い、次に、SOC80%に充電し交流インピーダンス測定によって抵抗を測定した。この抵抗値を、最初の充電時における抵抗値で除することにより、電池抵抗の増加率を算出した。なお、交流インピーダンス測定の条件は、電圧振幅10mV,測定周波数1MHz〜0.1Hz、25℃とした。
その結果を、図4〜図6に示す。図4に示されるように、実施例1では、比較例1に比べて、電池抵抗の増加を抑制できた。同様に、図5に示されるように、実施例2では、比較例2に比べて、電池抵抗の増加を抑制できた。これらの結果は、SP−S−PSユニットを有しない硫化物固体電解質材料を用いることにより、ポリマーとの反応が抑制され、硫化物固体電解質材料の劣化を抑制できたためであると考えられる。
また、実施例1、2では、電池抵抗の増加率が1未満になった。この理由は、次の通りであると考えられる。すなわち、評価用電池を充放電すると、正極活物質の体積変化により、正極活物質および硫化物固体電解質材料の接合が壊れやすくなり、その結果、抵抗増加の原因となる。これに対して、弾性体である疎水性ポリマーを用いることで、上記の接合が壊れ難くなり、電池抵抗の増加率が1未満になったものと考えられる。さらに、実施例2では、実施例1よりも電池抵抗の増加率が顕著に小さかった。この理由は、実施例2で使用したSEBRが、実施例1で使用したSBRに比べて、溶媒中での分散性に優れ、正極活物質層において、良好な界面が形成できたためであると考えられる。
これに対して、図6に示すように、比較例3では、比較例4に比べて、電池抵抗の増加を抑制できたものの、若干の抵抗増加が認められた。これは、シリコーンゴムには、結着性を付与するために水酸基を僅かに残留させており、その水酸基が、硫化物固体電解質材料の硫黄成分(架橋硫黄以外の硫黄成分)と反応することで、硫化物固体電解質材料が劣化したためであると考えられる。そのため、電池抵抗の増加率を1未満にするためには、水酸基等の親水基を有しない疎水性ポリマーを用いることが有効であることが確認できた。
1 … 硫化物固体電解質材料
2 … 疎水性ポリマー
3 … 電極活物質
10、13 … 固体電解質層
11 … 電極活物質層
12 … 正極活物質層
14 … 負極活物質層

Claims (16)

  1. LiSおよびPを、モル換算で、LiS:P=74〜76:24〜26の範囲内で含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、
    前記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、
    を含有することを特徴とするリチウム電池用固体電解質層。
  2. 前記硫化物固体電解質材料は、ラマン分光測定においてSP−S−PSユニットのピークが検出されないことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用固体電解質層。
  3. 前記疎水性ポリマーが、炭化水素系ポリマーであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム電池用固体電解質層。
  4. 前記炭化水素系ポリマーが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)またはスチレン−エチレン−ブタジエンゴム(SEBR)であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム電池用固体電解質層。
  5. 前記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用固体電解質層。
  6. 前記硫化物固体電解質材料が、結晶化硫化物ガラスであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用固体電解質層。
  7. 電極活物質と、
    LiSおよびPを、モル換算で、LiS:P=74〜76:24〜26の範囲内で含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料と、
    前記電極活物質および前記硫化物固体電解質材料を結着する疎水性ポリマーと、
    を含有することを特徴とするリチウム電池用電極活物質層。
  8. 前記硫化物固体電解質材料は、ラマン分光測定においてSP−S−PSユニットのピークが検出されないことを特徴とする請求項7に記載のリチウム電池用電極活物質層。
  9. 前記疎水性ポリマーが、炭化水素系ポリマーであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のリチウム電池用電極活物質層。
  10. 前記炭化水素系ポリマーが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)またはスチレン−エチレン−ブタジエンゴム(SEBR)であることを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電極活物質層。
  11. 前記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることを特徴とする請求項7から請求項10までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用電極活物質層。
  12. 前記硫化物固体電解質材料が、結晶化硫化物ガラスであることを特徴とする請求項7から請求項10までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用電極活物質層。
  13. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、
    前記固体電解質層が、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用固体電解質層であることを特徴とする全固体リチウム電池。
  14. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方が、請求項7から請求項12までのいずれかの請求項に記載のリチウム電池用電極活物質層であることを特徴とする全固体リチウム電池。
  15. LiSおよびPを、モル換算で、LiS:P=74〜76:24〜26の範囲内で含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、固体電解質層形成用スラリーを調製する混合工程と、
    前記固体電解質層形成用スラリーを基板上に塗工し、固体電解質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、
    を有することを特徴とするリチウム電池用固体電解質層の製造方法。
  16. 電極活物質、LiSおよびPを、モル換算で、LiS:P=74〜76:24〜26の範囲内で含む原料組成物を用いてなり、実質的に架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料、ならびに、疎水性ポリマーを溶媒中で混合し、電極活物質層形成用スラリーを形成する混合工程と、
    前記電極活物質層形成用スラリーを基板上に塗工し、電極活物質層形成用塗工膜を形成する塗工工程と、
    を有することを特徴とするリチウム電池用電極活物質層の製造方法。
JP2009225231A 2009-09-29 2009-09-29 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法 Active JP5272995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225231A JP5272995B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
US12/891,242 US9300011B2 (en) 2009-09-29 2010-09-27 Solid state electrolyte layer, electrode active material layer, all solid state lithium battery, manufacturing method for solid state electrolyte layer, and manufacturing method for electrode active material layer
CN201010507148.6A CN102035021B (zh) 2009-09-29 2010-09-27 固态电解质层、电极活性材料层及其制造方法、全固态锂电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225231A JP5272995B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076792A JP2011076792A (ja) 2011-04-14
JP5272995B2 true JP5272995B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43780754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225231A Active JP5272995B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9300011B2 (ja)
JP (1) JP5272995B2 (ja)
CN (1) CN102035021B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3493303A4 (en) * 2016-07-29 2019-08-07 BYD Company Limited NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL AND PREPARATION METHOD THEREOF, NEGATIVE ELECTRODE, AND FULLY SOLID LITHIUM ION BATTERY

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158008B2 (ja) * 2009-04-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
JP5626360B2 (ja) * 2010-12-08 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
WO2013073035A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
CN102544580B (zh) * 2012-02-29 2014-07-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 全固态锂二次电池电解质材料、其制备方法及全固态锂二次电池
JP5902287B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-13 株式会社東芝 リチウムイオン伝導性硫化物、固体電解質二次電池および電池パック
JP6092567B2 (ja) * 2012-05-31 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
WO2014073469A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
JP5796687B2 (ja) * 2012-11-07 2015-10-21 株式会社村田製作所 正極材料、二次電池およびそれらの製造方法
US10741842B2 (en) 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
KR102443148B1 (ko) 2013-05-15 2022-09-13 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
JP5741653B2 (ja) * 2013-09-02 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
KR101586536B1 (ko) * 2013-10-10 2016-01-19 한양대학교 산학협력단 전고상 리튬이차전지용 탄소섬유 시트 집전체의 제조방법 및 탄소섬유 시트 집전체를 포함하는 전고상 리튬이차전지
CN103531841B (zh) * 2013-11-01 2016-03-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 硫化物固体电解质及其制备方法与全固态锂二次电池
CN103531849B (zh) * 2013-11-01 2016-08-17 国家电网公司 硫化物电解质材料及其制备方法与全固态锂二次电池
CN112072090A (zh) 2014-06-04 2020-12-11 昆腾斯科普公司 具有混合粒度的电极材料
US9911984B2 (en) 2014-06-17 2018-03-06 Medtronic, Inc. Semi-solid electrolytes for batteries
JP2016035911A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
US10333173B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
US10601071B2 (en) 2014-12-02 2020-03-24 Polyplus Battery Company Methods of making and inspecting a web of vitreous lithium sulfide separator sheet and lithium electrode assemblies
JP6956641B2 (ja) 2015-06-24 2021-11-02 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 複合電解質
CN106328992B (zh) * 2015-06-30 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池和该锂离子电池的制备方法
EP3384548A4 (en) 2015-12-04 2019-07-24 QuantumScape Corporation COMPOSITIONS OF ELECTROLYTES AND CATHOLYTES COMPRISING LITHIUM, PHOSPHORUS, SULFUR AND IODINE, ELECTROLYTE MEMBRANES FOR ELECTROCHEMICAL DEVICES, AND ANNEALING METHODS FOR THE PRODUCTION OF THESE ELECTROLYTES AND CATHOLYTES
US10587005B2 (en) 2016-03-30 2020-03-10 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions
US10707536B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
EP3467846B1 (en) 2016-05-23 2020-06-03 FUJIFILM Corporation Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet as well as method for manufacturing the same, and all-solid-state secondary battery as well as method for manufacturing the same
CN107452983B (zh) * 2016-05-31 2020-05-22 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池复合电解质及其制备方法和锂离子电池
WO2018020827A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物
TWI638475B (zh) * 2016-08-02 2018-10-11 財團法人工業技術研究院 摻雜硫的氧化物固態電解質粉末及包含其之固態電池
EP3504749A4 (en) 2016-08-29 2020-05-06 QuantumScape Corporation SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
CN106450440B (zh) * 2016-09-13 2020-08-04 清华大学 全固态锂离子电池、固态电解质化合物及制备方法
KR102359583B1 (ko) * 2017-05-08 2022-02-07 현대자동차주식회사 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
US10862171B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assembly fabrication and making thin extruded lithium metal foils
KR20200036918A (ko) * 2017-09-14 2020-04-07 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 그 제조 방법, 보존 방법과 키트, 고체 전해질 함유 시트, 그 보존 방법과 키트, 및 전고체 이차 전지
JP6996244B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー
CN111566864B (zh) * 2018-01-26 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 电池
JP2022501296A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 ブルー カレント、インコーポレイテッド 酸化リチウムのアルジロダイト
CN109786845B (zh) * 2019-01-23 2022-03-22 蜂巢能源科技有限公司 硫化物电解质浆料及其制备方法和应用
CN110112417B (zh) * 2019-04-25 2022-07-05 浙江锋锂新能源科技有限公司 弹性锂金属负极表面修饰层、其制备方法及锂金属负极
WO2021043493A1 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Solvay Sa Sulfide-based solid composite electrolyte film
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
KR102379198B1 (ko) * 2020-08-03 2022-03-28 한국전자기술연구원 고체전해질막 및 그를 포함하는 전고체전지
CN112117435B (zh) * 2020-09-29 2022-02-15 珠海冠宇电池股份有限公司 全固态锂电池正极片及其制备方法以及全固态锂电池
KR20220169391A (ko) 2021-06-18 2022-12-27 연세대학교 산학협력단 할라이드계 나노복합체, 이를 포함하는 고체 전해질, 이의 제조방법 및 상기 고체 전해질을 포함하는 전고체 전지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655443B2 (ja) 1997-09-03 2005-06-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2008103280A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池
JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
JP5131686B2 (ja) * 2007-12-12 2013-01-30 アオイ電子株式会社 固体電解質リチウム二次電池
JP2009176484A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池
JP5448038B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-19 公立大学法人大阪府立大学 硫化物固体電解質材料
JP5716261B2 (ja) * 2009-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 結晶化硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5696353B2 (ja) * 2009-07-22 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3493303A4 (en) * 2016-07-29 2019-08-07 BYD Company Limited NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL AND PREPARATION METHOD THEREOF, NEGATIVE ELECTRODE, AND FULLY SOLID LITHIUM ION BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
US9300011B2 (en) 2016-03-29
CN102035021B (zh) 2015-04-01
US20110076570A1 (en) 2011-03-31
JP2011076792A (ja) 2011-04-14
CN102035021A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272995B2 (ja) 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
JP5625351B2 (ja) 電極層、固体電解質層および全固体二次電池
JP5747985B2 (ja) 固体電解質層、二次電池用電極層および全固体二次電池
KR102126144B1 (ko) 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
WO2012176267A1 (ja) 二次電池用電極層、固体電解質層および全固体二次電池
JP5158008B2 (ja) 全固体電池
KR101489608B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료 및 리튬 고상 전지
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
US20110065007A1 (en) Electrode active material layer, all solid state battery, manufacturing method for electrode active material layer, and manufacturing method for all solid state battery
JP5177315B2 (ja) 硫化物系固体電池
JP5552974B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池
JP5696353B2 (ja) 全固体電池システム
JPWO2018047946A1 (ja) 電極層材、全固体二次電池電極用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP5522086B2 (ja) イオン伝導体材料、固体電解質層、電極活物質層および全固体電池
CN108923061B (zh) 固体电解质材料和全固体锂电池
JP2011159534A (ja) リチウム電池
JP2011165467A (ja) 固体電池
JPWO2014016907A1 (ja) 全固体電池
JPWO2012001773A1 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法
JP6204671B2 (ja) 全固体電池
JP5780322B2 (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
US20230238573A1 (en) Secondary Battery
WO2013076854A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151